JP4459771B2 - Processor for electronic endoscope - Google Patents

Processor for electronic endoscope Download PDF

Info

Publication number
JP4459771B2
JP4459771B2 JP2004286556A JP2004286556A JP4459771B2 JP 4459771 B2 JP4459771 B2 JP 4459771B2 JP 2004286556 A JP2004286556 A JP 2004286556A JP 2004286556 A JP2004286556 A JP 2004286556A JP 4459771 B2 JP4459771 B2 JP 4459771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
light
image
electronic endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004286556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006095166A (en
Inventor
三文 福山
秀夫 杉本
貴之 榎本
豪 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004286556A priority Critical patent/JP4459771B2/en
Publication of JP2006095166A publication Critical patent/JP2006095166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4459771B2 publication Critical patent/JP4459771B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、体腔内を観察するための電子内視鏡が接続される電子内視鏡用プロセッサに、関する。   The present invention relates to an electronic endoscope processor to which an electronic endoscope for observing the inside of a body cavity is connected.

周知のように、生体組織は、特定の波長の光が照射されると、励起して蛍光を発する。また、腫瘍や癌などの病変が生じている異常な生体組織は、正常な生体組織よりも弱い蛍光を発する。この反応現象は、体腔壁下の生体組織によっても引き起こされ得る。近年では、この反応現象を利用して体腔壁下の生体組織に生じた異状を検出する電子内視鏡システムが、開発されている。   As is well known, biological tissue is excited to emit fluorescence when irradiated with light of a specific wavelength. In addition, an abnormal living tissue in which a lesion such as a tumor or cancer has occurred emits weaker fluorescence than a normal living tissue. This reaction phenomenon can also be caused by living tissue below the body cavity wall. In recent years, an electronic endoscope system has been developed that uses this reaction phenomenon to detect abnormalities that occur in a living tissue under a body cavity wall.

この種の電子内視鏡システムの多くは、白色光を照明光として利用する従来の動作状態とは別に、前述した異状を検出するための特殊な動作状態で動作するように、構成されている。従来の動作状態では、この電子内視鏡システムは、電子内視鏡の挿入部の先端から体腔内へ白色光を照射し、白色光にて照明された体腔内のカラー画像を通常観察画像として表示装置に表示する。これに対し、特殊な動作状態では、この電子内視鏡システムは、生体組織を励起させるための励起光を挿入部の先端から体腔内へ照射し、蛍光を放射する体腔壁のカラー画像を蛍光観察画像として表示装置に表示する。   Many of these types of electronic endoscope systems are configured to operate in a special operation state for detecting the above-described abnormality, apart from the conventional operation state in which white light is used as illumination light. . In a conventional operation state, this electronic endoscope system irradiates white light into the body cavity from the tip of the insertion portion of the electronic endoscope, and uses a color image inside the body cavity illuminated with white light as a normal observation image. Display on the display device. On the other hand, in a special operating state, this electronic endoscope system emits excitation light for exciting biological tissue from the distal end of the insertion portion into the body cavity, and fluoresces a color image of the body cavity wall that emits fluorescence. An observation image is displayed on the display device.

生体組織からは、緑色を主に含む蛍光が強く放射されるため、前述した蛍光観察画像においては、体腔の奥行きや体腔壁表面の凹凸に起因する陰影が、緑と黒のコントラストの変化として示されるが、このような体腔壁の一部に病変組織が存在していると、蛍光観察画像内には、陰影による暗部とは別の暗部が、出現する可能性が高い。そのため、術者は、蛍光観察画像内のこの暗部を観察することにより、従来の動作状態により表示装置に映し出される通常観察画像を通じては認識し得ない異状を、認識することができる。   Since fluorescent light mainly containing green is strongly emitted from living tissue, the above-mentioned fluorescence observation image shows a shadow due to the depth of the body cavity and the unevenness of the surface of the body cavity wall as a change in the contrast between green and black. However, when a diseased tissue is present in a part of such a body cavity wall, there is a high possibility that a dark part different from the dark part due to the shadow appears in the fluorescence observation image. Therefore, the surgeon can recognize abnormalities that cannot be recognized through the normal observation image displayed on the display device in the conventional operation state by observing this dark portion in the fluorescence observation image.

なお、特許文献1及び特許文献2には、前述した特殊な動作状態で電子内視鏡システムを動作させるための技術が、開示されている。
特開2004−000505号公報 特表2002−535645号公報
Patent Documents 1 and 2 disclose techniques for operating the electronic endoscope system in the special operation state described above.
JP 2004-000505 A Special Table 2002-535645

ところで、内視鏡施術に携わる従事者の中には、鉗子を利用した生検用組織の採取や、剪刀を利用した病変組織の切除などの一般的な内視鏡下施術を、前述した電子内視鏡システムによる蛍光観察画像を通じて行いたいと要望する者がいる。   By the way, among those engaged in endoscopic surgery, the above-mentioned electronic endoscopic procedures such as collection of biopsy tissue using forceps and excision of lesion tissue using a scissors are described. Some people want to do this through fluorescence observation images with an endoscope system.

ところが、採取や切除がなされた施術部位から出血があって体腔壁が血液に覆われてしまうと、血液の主要成分であるヘモグロビンが励起光を照射されても蛍光を発せず、なおかつ、体腔壁下の生体組織には励起光が届かなくなることにより体腔壁から蛍光が放射されなくなるため、蛍光観察画像が暗くなってしまうという問題があった。このような問題があると、蛍光観察画像を通じた施術において出血があると、途端に蛍光観察画像が暗くなって、鉗子や剪刀の操作を行えなくなり、そればかりか、止血の施術ができなくなって、被検者に時間的な被害等を被らせてしまう虞がある。   However, if there is bleeding from the surgical site where sampling or excision is performed and the body cavity wall is covered with blood, hemoglobin, which is the main component of blood, does not emit fluorescence even when irradiated with excitation light, and the body cavity wall Since the excitation light does not reach the lower living tissue, the fluorescence is not emitted from the wall of the body cavity, so that the fluorescence observation image becomes dark. If there is such a problem, if there is bleeding in the operation through the fluorescence observation image, the fluorescence observation image will be darkened as soon as it becomes impossible to operate the forceps and scissors, and in addition, the hemostasis operation cannot be performed. As a result, there is a risk that the subject may suffer time damage.

本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、蛍光観察画像を通じた施術において施術箇所から出血があった場合でも施術を安全に続行できるようにすることにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to allow a procedure to be safely continued even when bleeding occurs from a treatment site in a procedure through a fluorescence observation image.

上記の課題を解決するために発明された第1の態様の電子内視鏡用プロセッサは、被検体の体腔に挿入される挿入部を有する電子内視鏡が着脱自在に装着されるとともに、前記挿入部の先端に対向する被写体を撮像することによって得られた画像データ(画像信号)が入力される電子内視鏡用プロセッサであって、前記挿入部に引き通されてその挿入部の先端に射出端面が配置されたライトガイドの入射端面に向けて、前記被写体を照明するための白色光と生体組織を励起するための励起光とを選択的に導入する光源部,前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを通常観察画像データとして取得し、前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを蛍光観察画像データとして取得する画像データ取得部,前記画像データ取得部が取得した画像データに対して所定の処理を施して外部装置へ出力する画像処理部,前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を連続的に入射させている場合において、前記画像データ取得部が取得した前記蛍光観察画像データの少なくとも一色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを判定する判定部,前記判定部が前記輝度値が前記閾値を下回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を少なくとも周期的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の像を含む画像を表示するための画像データを前記外部装置へ出力させる臨時処理制御部を備えることを、特徴としている。   A processor for an electronic endoscope according to a first aspect invented to solve the above-described problem is an electronic endoscope having an insertion portion that is inserted into a body cavity of a subject. An electronic endoscope processor to which image data (image signal) obtained by imaging a subject facing the distal end of an insertion portion is input, and is passed through the insertion portion and is attached to the distal end of the insertion portion. A light source unit that selectively introduces white light for illuminating the subject and excitation light for exciting a living tissue toward an incident end surface of a light guide on which an emission end surface is disposed, and the light source unit includes the light During the period in which the white light is introduced to the incident end face of the guide, image data input from the electronic endoscope is acquired as normal observation image data, and the light source unit is applied to the excitation end face of the light guide. In the introduced period, an image data acquisition unit that acquires image data input from the electronic endoscope as fluorescence observation image data, and a predetermined process is performed on the image data acquired by the image data acquisition unit to externally When the excitation light is continuously incident on the incident end face of the light guide, the image processing unit that outputs to the apparatus, and the light source unit, at least one color component of the fluorescence observation image data acquired by the image data acquisition unit A determination unit that determines whether or not a luminance value selected from each luminance value that constitutes a value falls below a predetermined threshold, and only during a period in which the determination unit determines that the luminance value is below the threshold The white light is incident at least periodically on the incident end surface of the light guide with respect to the light source unit, and the white light is illuminated with respect to the image processing unit. In that it comprises a temporary processing control unit to output to the external device the image data for displaying an image including an image of the subject that is characterized.

このように構成されると、励起光がライトガイドの入射端面に連続的に入射されている場合において、蛍光観察画像データの少なくとも一色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を下回る程度に、その蛍光観察画像データの示す蛍光観察画像が全体的に暗くなったときには、表示装置には、白色光にて照明された被写体の像を含む画像が表示されるようになり、それからさらに、その蛍光観察画像が全体的に明るくなったときには、再び、励起光がライトガイドの入射端面に連続的に入射されるようになる。このため、施術箇所から出血があることによって蛍光観察画像が一時的に暗くなったとしても、術者は、白色光にて照明された被写体像を通じて施術を安全に続行することができる。   With this configuration, when the excitation light is continuously incident on the incident end face of the light guide, the luminance value selected from the luminance values constituting at least one color component of the fluorescence observation image data is When the fluorescence observation image indicated by the fluorescence observation image data becomes dark as a whole below the predetermined threshold, an image including the image of the subject illuminated with white light is displayed on the display device. Then, when the fluorescence observation image becomes brighter as a whole, the excitation light again enters the incident end face of the light guide again. For this reason, even if the fluorescence observation image temporarily becomes dark due to bleeding from the treatment site, the surgeon can safely continue the treatment through the subject image illuminated with white light.

また、上記の課題を解決するために発明された第2の態様の電子内視鏡用プロセッサは、被検体の体腔に挿入される挿入部を有する電子内視鏡が着脱自在に装着されるとともに、前記挿入部の先端に対向する被写体を撮像することによって得られた画像データ(画像記号)が入力される電子内視鏡用プロセッサであって、前記挿入部に引き通されてその挿入部の先端に射出端面が配置されたライトガイドの入射端面に向けて、前記被写体を照明するための白色光と生体組織を励起するための励起光とを選択的に導入する光源部,前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを通常観察画像データとして取得し、前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを蛍光観察画像データとして取得する画像データ取得部,前記画像データ取得部が取得した画像データに対して所定の処理を施して外部装置へ出力する画像処理部,一つ以上の動作モードのうちの一つの動作モードにおいては、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を短期間だけ周期的に入射させてそれ以外の期間においては前記励起光を連続的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記画像データ取得部が取得した画像データのうちの前記蛍光観察画像データのみを処理させる動作制御部,前記動作モードにおいて、前記画像データ取得部が取得した前記通常観察画像データの赤色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を上回ったか否かを判定する判定部,前記判定部が前記輝度値が前記閾値を上回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を少なくとも周期的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の像を含む画像を表示するための画像データを前記外部装置へ出力させる臨時処理制御部を備えることを、特徴としている。   In addition, the electronic endoscope processor of the second aspect invented to solve the above-described problem is detachably mounted with an electronic endoscope having an insertion portion that is inserted into a body cavity of a subject. An electronic endoscope processor to which image data (image symbol) obtained by imaging a subject facing the distal end of the insertion unit is input, and is passed through the insertion unit and is inserted into the insertion unit. A light source unit that selectively introduces white light for illuminating the subject and excitation light for exciting a living tissue toward an incident end surface of a light guide having an emission end surface disposed at the tip, and the light source unit During the period when the white light is introduced into the incident end face of the light guide, image data input from the electronic endoscope is acquired as normal observation image data, and the light source unit is placed on the incident end face of the light guide. In a period in which the light is introduced, an image data acquisition unit that acquires image data input from the electronic endoscope as fluorescence observation image data, and a predetermined process is performed on the image data acquired by the image data acquisition unit. In one of the one or more operation modes, the image processing unit that performs and outputs to the external apparatus, the white light is periodically applied to the incident end surface of the light guide for a short period with respect to the light source unit. In the other period, the excitation light is continuously incident, and the image processing unit is configured to process only the fluorescence observation image data among the image data acquired by the image data acquisition unit. In the control unit, in the operation mode, selected from each luminance value constituting the red component of the normal observation image data acquired by the image data acquisition unit A determination unit that determines whether or not the degree value exceeds a predetermined threshold value, and the light guide is incident on the light source unit only during a period in which the determination unit determines that the luminance value exceeds the threshold value. The white light is incident at least periodically on the end surface, and the image processing unit is caused to output image data for displaying an image including the image of the subject illuminated with the white light to the external device. It is characterized by including a temporary processing control unit.

このように構成されると、励起光がライトガイドの入射端面にほぼ連続的に入射されることによって表示装置に蛍光観察画像が表示されている場合において、励起光出力の合間にライトガイドに供給される白色光に基づいて取得される通常観察画像データの示す通常観察画像が、その赤色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を上回る程度に、全体的に赤色を帯びたときには、表示装置には、白色光にて照明された被写体の像を含む画像が表示されるようになり、それからさらに、その通常観察画像が全体的に赤色を帯びなくなったときには、再び、励起光がライトガイドの入射端面にほぼ連続的に入射されて表示装置に蛍光観察画像が表示されるようになる。このため、施術箇所から出血があることによって通常観察画像の赤色が一時的に強くなったとしても、術者は、白色光にて照明された被写体像を通じて施術を安全に続行することができる。   With this configuration, when the fluorescence observation image is displayed on the display device because the excitation light is incident almost continuously on the incident end face of the light guide, it is supplied to the light guide between the excitation light outputs. The normal observation image indicated by the normal observation image data acquired on the basis of the white light to be emitted is generally adjusted such that the luminance value selected from the luminance values constituting the red component exceeds a predetermined threshold value. When reddish, the display device displays an image including the image of the subject illuminated with white light, and when the normal observation image is no longer reddish overall, Again, the excitation light is incident almost continuously on the incident end face of the light guide, and the fluorescence observation image is displayed on the display device. For this reason, even if the red color of the normal observation image temporarily increases due to bleeding from the treatment site, the surgeon can safely continue the treatment through the subject image illuminated with white light.

従って、本発明によれば、蛍光観察画像を通じた施術において施術箇所から出血があった場合でも施術を安全に続行できるようになる。   Therefore, according to the present invention, even when there is bleeding from the treatment site in the treatment through the fluorescence observation image, the treatment can be safely continued.

以下、添付図面に基づいて、本発明を実施するための形態を、三例説明する。   Hereinafter, three examples for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

実施形態1Embodiment 1

図1は、本発明の第1実施形態である電子内視鏡システムの構成図である。本実施形態の電子内視鏡システムは、電子内視鏡10,本体装置20,及び、表示装置30を、備えている。   FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic endoscope system according to a first embodiment of the present invention. The electronic endoscope system according to this embodiment includes an electronic endoscope 10, a main body device 20, and a display device 30.

電子内視鏡10は、光の届かない体腔内を観察するための器具である。図2は、電子内視鏡10の構成図である。電子内視鏡10は、挿入部11,操作部12,ケーブル部13,及び、接続部14に、区分される。   The electronic endoscope 10 is an instrument for observing a body cavity where light does not reach. FIG. 2 is a configuration diagram of the electronic endoscope 10. The electronic endoscope 10 is divided into an insertion part 11, an operation part 12, a cable part 13, and a connection part 14.

挿入部11は、体腔内に挿入される部分であり、樹脂製の被覆管とこの被覆管に覆われた管状の骨格構造とを主要な構成としている。その骨格構造は、与えられた外力に応じて柔軟に屈曲するとともに、体腔壁を傷つけない程度に屈曲の状態を維持できる剛性を保有する。なお、被覆管と骨格構造は、図示されていない。また、挿入部11の内部の構成については後述する。   The insertion portion 11 is a portion that is inserted into a body cavity, and mainly includes a resin-made cladding tube and a tubular skeleton structure covered with the cladding tube. The skeletal structure flexes flexibly in response to an applied external force and possesses rigidity capable of maintaining the flexed state to such an extent that the body cavity wall is not damaged. The cladding tube and the skeleton structure are not shown. The internal configuration of the insertion unit 11 will be described later.

操作部12は、各種スイッチボタン121,アングルノブ122,鉗子口123,ホース継手124などを備えた部分であり、挿入部11の基端に接続されている。なお、アングルノブ122は、図1にのみ図示され、ホース継手124は、図2にのみ図示されている。アングルノブ122は、挿入部11におけるその先端から基端に向かって所定の長さの部分に組み込まれた図示せぬ湾曲機構を遠隔操作するための把手であり、このアングルノブ122が操作されると、挿入部11の先端部分の湾曲状態が変化する。鉗子口123は、挿入部11の内部に鉗子チャンネルとして引き通された細管101へ、鉗子や剪刀や凝固電極などの処置具を挿入するための開口である。但し、図1では、鉗子口123には蓋がされている。ホース継手124は、挿入部11の内部に送気送水チャンネルとして引き通された細管102と図示せぬ送気送水装置から延びるホースとを接続するための口金であり、操作部12においてアングルノブ122がある側とは反対側に備えられている。   The operation unit 12 is a part including various switch buttons 121, an angle knob 122, a forceps port 123, a hose joint 124, and the like, and is connected to the proximal end of the insertion unit 11. The angle knob 122 is illustrated only in FIG. 1, and the hose joint 124 is illustrated only in FIG. The angle knob 122 is a handle for remotely operating a bending mechanism (not shown) incorporated in a portion having a predetermined length from the distal end to the proximal end of the insertion portion 11, and the angle knob 122 is operated. And the bending state of the front-end | tip part of the insertion part 11 changes. The forceps port 123 is an opening for inserting a treatment tool such as a forceps, a scissors, a coagulation electrode, or the like into the thin tube 101 passed through the insertion portion 11 as a forceps channel. However, in FIG. 1, the forceps port 123 is covered. The hose joint 124 is a base for connecting the thin tube 102 drawn through the insertion portion 11 as an air / water supply channel and a hose extending from an air / water supply device (not shown). It is provided on the opposite side of the side.

ケーブル部13は、各種の信号線103〜105とそれら信号線103〜105を覆う樹脂製の管とを備えた電纜であり、その先端は、操作部12の側面に接続されている。ケーブル部13内に引き通された信号線103〜105のうち、信号線103は、操作部12の各種スイッチボタン121に接続された信号線である。残りの信号線104,105については後述する。   The cable unit 13 is an electric rod provided with various signal lines 103 to 105 and a resin tube covering the signal lines 103 to 105, and the tip thereof is connected to the side surface of the operation unit 12. Of the signal lines 103 to 105 routed through the cable unit 13, the signal line 103 is a signal line connected to various switch buttons 121 of the operation unit 12. The remaining signal lines 104 and 105 will be described later.

接続部14は、ケーブル部13の基端を本体装置20に着脱自在に装着するためのいわゆるプラグである。接続部14は、本体装置20の図示せぬソケットに装着される際にその本体装置20側に向けられる当接面に、端子141を備えている。この端子141の各電極には、ケーブル部13内に引き通された信号線103〜105のうち、信号線103,104の端部が接続されている。   The connection portion 14 is a so-called plug for detachably attaching the base end of the cable portion 13 to the main body device 20. The connection unit 14 includes a terminal 141 on a contact surface that faces the main body device 20 when the main body device 20 is attached to a socket (not shown) of the main body device 20. The end portions of the signal lines 103 and 104 among the signal lines 103 to 105 led through the cable portion 13 are connected to the electrodes of the terminal 141.

これら各部11〜14に区分される電子内視鏡10は、更に、束ねられた多数の光ファイバからなるライトガイド106を内蔵している。ライトガイド106は、接続部14,ケーブル部13,操作部12,及び、挿入部11内に順に引き通されており、ライトガイド106の基端は、接続部14における上記の当接面から突出する金属管142内に固定されている。ライトガイド106の先端部分は、それを構成する多数の光ファイバが二つの束に分けられてそれぞれ別個に束ねられることによって、二股に分岐しており、束ねられてなる各枝部の先端は、双方とも、挿入部11の先端に固定されている。   The electronic endoscope 10 divided into these parts 11 to 14 further incorporates a light guide 106 made up of a number of bundled optical fibers. The light guide 106 is sequentially passed through the connection portion 14, the cable portion 13, the operation portion 12, and the insertion portion 11, and the proximal end of the light guide 106 protrudes from the abutting surface of the connection portion 14. The metal tube 142 is fixed. The tip portion of the light guide 106 is divided into two bundles by dividing a plurality of optical fibers constituting the light guide 106 into two bundles, and the tips of the branch portions that are bundled are Both are fixed to the distal end of the insertion portion 11.

この挿入部11の先端面には、図示されていないが、五個の貫通孔が形成されている。そのうちの二個の貫通孔は、鉗子チャンネルとしての細管101,及び、送気送水チャンネルとしての細管102にそれぞれ接続されており、鉗子チャンネルの開口端111,及び、送気送水チャンネルの開口端112として機能する。なお、送気送水チャンネルの開口端112には、細管102を通じて送られてきた液体や気体を後述の対物光学系114の表面に向けて噴出するための図示せぬノズルが、装着されている。   Although not shown, five through holes are formed in the distal end surface of the insertion portion 11. Two of the through holes are connected to a narrow tube 101 as a forceps channel and a narrow tube 102 as an air / water supply channel, respectively, and an opening end 111 of the forceps channel and an open end 112 of the air / water supply channel. Function as. A nozzle (not shown) for ejecting the liquid or gas sent through the narrow tube 102 toward the surface of the objective optical system 114 (described later) is attached to the opening end 112 of the air / water supply channel.

また、残りの三個の貫通孔のうち、二個の貫通孔には、配光レンズ113,113が嵌め込まれている。図2に示されるように、二個の配光レンズ113,113には、それぞれ、ライトガイド106の先端部分に形成された各枝部の先端面が対向している。   Of the remaining three through holes, light distribution lenses 113 and 113 are fitted into two through holes. As shown in FIG. 2, the tip surfaces of the branch portions formed at the tip portion of the light guide 106 are opposed to the two light distribution lenses 113 and 113, respectively.

そして、残りの一個の貫通孔には、第1レンズ114aが嵌め込まれている。第1レンズ114aは、挿入部11内に配置された第2レンズ114b及び第3レンズ114cとともに、対物光学系114を構成する。対物光学系114は、挿入部11の先端に対向した被写体の像を形成する光学系である。第1レンズ114aと第2レンズ114bとの間には、明るさ絞り115が配置されている。明るさ絞り115は、第1レンズ114aと第2レンズ114bとの間を通過する光の量を制限する光学素子である。   The first lens 114a is fitted in the remaining one through hole. The first lens 114 a constitutes the objective optical system 114 together with the second lens 114 b and the third lens 114 c arranged in the insertion portion 11. The objective optical system 114 is an optical system that forms an image of a subject facing the distal end of the insertion portion 11. An aperture stop 115 is disposed between the first lens 114a and the second lens 114b. The brightness stop 115 is an optical element that limits the amount of light that passes between the first lens 114a and the second lens 114b.

さらに、挿入部11は、励起光除去フィルタ116を内蔵している。励起光除去フィルタ116は、入射してきた光の中から、蛍光の放射という現象を生体組織において引き起こさせるための励起光と同じ波長帯域の光を除去するフィルタである。この励起光除去フィルタ116は、対物光学系114の後方に配置されており、対物光学系114から射出された光からは、励起光と同じ波長成分が除去される。図3は、励起光除去フィルタ116の分光透過率を示すグラフである。図3に示されるように、励起光除去フィルタ116は、約400nm以上の波長帯域の光を透過させる。なお、励起光は、約350nm乃至380nmの波長成分からなる。   Further, the insertion unit 11 has a built-in excitation light removal filter 116. The excitation light removing filter 116 is a filter that removes light having the same wavelength band as that of excitation light for causing a phenomenon called fluorescence emission in a living tissue from incident light. The excitation light removal filter 116 is disposed behind the objective optical system 114, and the same wavelength component as the excitation light is removed from the light emitted from the objective optical system 114. FIG. 3 is a graph showing the spectral transmittance of the excitation light removal filter 116. As shown in FIG. 3, the excitation light removal filter 116 transmits light having a wavelength band of about 400 nm or more. The excitation light is composed of wavelength components of about 350 nm to 380 nm.

さらに、挿入部11は、撮像素子117を内蔵している。撮像素子117は、二次元的に配列された多数の画素により構成される撮像面を有する単板のエリアイメージセンサであり、その撮像面上にはカラーフィルタがオンチップされている。撮像素子117は、励起光除去フィルタ116を挟んで対物光学系114がある側とは反対側に配置されており、その撮像面の位置は、対物光学系114の像面の位置に一致している。   Further, the insertion unit 11 has a built-in image sensor 117. The image sensor 117 is a single-plate area image sensor having an imaging surface composed of a large number of pixels arranged two-dimensionally, and a color filter is on-chip on the imaging surface. The image sensor 117 is arranged on the side opposite to the side where the objective optical system 114 is located with the excitation light removal filter 116 interposed therebetween, and the position of the imaging surface coincides with the position of the image plane of the objective optical system 114. Yes.

ケーブル部13内に引き通された信号線103〜105のうち、信号線104,105は、更に挿入部11に引き通されており、撮像素子117に接続されている。これら信号線104,105のうち、撮像素子117の出力側の信号線104は、前述したように、接続部14の端子141の電極に直接接続されている。その一方、撮像素子117の入力側の信号線105は、接続部14内に配置されたドライバ143に接続されており、このドライバ143の入力側の信号線144が、端子141の電極に接続されている。ドライバ143は、撮像素子117の駆動を制御するための回路であり、2フィールド:1フレームの飛越走査方式にて蓄積電荷を読み出させるように撮像素子117を制御する。   Among the signal lines 103 to 105 routed in the cable portion 13, the signal lines 104 and 105 are further led to the insertion portion 11 and connected to the image sensor 117. Of these signal lines 104 and 105, the signal line 104 on the output side of the image sensor 117 is directly connected to the electrode of the terminal 141 of the connection unit 14 as described above. On the other hand, the signal line 105 on the input side of the image sensor 117 is connected to a driver 143 disposed in the connection unit 14, and the signal line 144 on the input side of the driver 143 is connected to the electrode of the terminal 141. ing. The driver 143 is a circuit for controlling the driving of the image sensor 117, and controls the image sensor 117 so as to read the accumulated charge by the interlaced scanning method of 2 fields: 1 frame.

さらに、接続部14は、ROM145を内蔵している。ROM145は、電子内視鏡10についての一意な情報を記憶した記憶装置である。なお、その情報は、電子内視鏡10の型番であっても良いし、電子内視鏡10が内蔵する部品の性能値であっても良い。性能値としては、例えば、ライトガイド106の直径や分光透過率、或いは、撮像素子117の駆動電圧や画素数がある。このような情報を記憶したROM145は、信号線146を介して端子141の電極に接続されている。   Further, the connection unit 14 includes a ROM 145. The ROM 145 is a storage device that stores unique information about the electronic endoscope 10. The information may be a model number of the electronic endoscope 10 or a performance value of a component built in the electronic endoscope 10. The performance value includes, for example, the diameter and spectral transmittance of the light guide 106, or the driving voltage and the number of pixels of the image sensor 117. The ROM 145 that stores such information is connected to the electrode of the terminal 141 via the signal line 146.

本体装置20は、電子内視鏡10を制御するためのプロセッサである。図4は、本体装置20の構成図である。本体装置20は、タイミングコントロールユニット21,光源ユニット22,画像処理ユニット23,及び、システムコントロールユニット24を、備えている。   The main body device 20 is a processor for controlling the electronic endoscope 10. FIG. 4 is a configuration diagram of the main device 20. The main unit 20 includes a timing control unit 21, a light source unit 22, an image processing unit 23, and a system control unit 24.

タイミングコントロールユニット21は、各種の基準信号を生成してその信号の出力を制御する機器である。タイミングコントロールユニット21は、光源ユニット22,画像処理ユニット23,及び、システムコントロールユニット24に接続されており、これらユニット22〜24へ各基準信号を送出する。   The timing control unit 21 is a device that generates various reference signals and controls the output of the signals. The timing control unit 21 is connected to the light source unit 22, the image processing unit 23, and the system control unit 24, and sends each reference signal to these units 22 to 24.

なお、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20に装着されると、このタイミングコントロールユニット21は、接続部14内のドライバ143に接続される。タイミングコントロールユニット21は、ドライバ143に接続されると、このドライバ143にも各基準信号を送出する。ドライバ143は、この各基準信号に従って、飛越走査のタイミングを制御する。   When the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 is attached to the main body device 20, the timing control unit 21 is connected to the driver 143 in the connection unit 14. When the timing control unit 21 is connected to the driver 143, the timing control unit 21 also sends each reference signal to the driver 143. The driver 143 controls the timing of interlaced scanning according to each reference signal.

光源ユニット22は、電子内視鏡10のライトガイド106の基端面に光を供給するための機器である。なお、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20に装着されると、接続部14の金属管142が、光源ユニット22内に挿入され、ライトガイド106の基端が、光源ユニット22内に固定される。   The light source unit 22 is a device for supplying light to the proximal end surface of the light guide 106 of the electronic endoscope 10. When the connecting portion 14 of the electronic endoscope 10 is attached to the main body device 20, the metal tube 142 of the connecting portion 14 is inserted into the light source unit 22, and the proximal end of the light guide 106 is connected to the inside of the light source unit 22. Fixed to.

図5は、光源ユニット22の構成図である。光源ユニット22は、その光学構成として、白色光源装置221,絞り機構222,回転遮蔽板223,励起光源装置224,ダイクロイックミラー225,及び、集光レンズ226を、備えている。   FIG. 5 is a configuration diagram of the light source unit 22. The light source unit 22 includes a white light source device 221, a diaphragm mechanism 222, a rotation shielding plate 223, an excitation light source device 224, a dichroic mirror 225, and a condenser lens 226 as its optical configuration.

白色光源装置221は、白色光を平行光として射出する装置である。白色光源装置221は、図示されていないが、焦点から放射される光を反射することにより平行光に変換する放物面鏡,及び、放物面鏡の焦点に配置された発光点から白色光を発するキセノンランプを、主要な構成としている。   The white light source device 221 is a device that emits white light as parallel light. Although not shown, the white light source device 221 is configured to convert white light from a parabolic mirror that converts light emitted from the focal point into parallel light by reflecting the light, and a light emitting point arranged at the focal point of the parabolic mirror. Xenon lamps that emit light are the main components.

絞り機構222は、略円形開口を形成する複数の絞り羽根が変位されるとその開口の直径を変化させる周知の構造を有しており、その開口は、白色光源装置221から平行光として射出される白色光の光路上に、これと同軸に配置されている。絞り羽根を変位させるためのギアには、モータ227の駆動軸の先端に固定されたピニオンギアが噛み合わされており、このモータ227が駆動すると、絞り機構222が開口の直径を変化させ、開口を通過する白色光の光束量が変化する。つまり、絞り機構222は、白色光の調光手段として機能する。   The aperture mechanism 222 has a known structure that changes the diameter of the aperture when a plurality of aperture blades forming a substantially circular aperture are displaced. The aperture is emitted from the white light source device 221 as parallel light. It is coaxially arranged on the optical path of white light. The gear for displacing the aperture blade is engaged with a pinion gear fixed to the tip of the drive shaft of the motor 227. When the motor 227 is driven, the aperture mechanism 222 changes the diameter of the aperture, The amount of white light beam that passes through changes. That is, the diaphragm mechanism 222 functions as white light dimming means.

回転遮蔽板223は、開口が一つだけ穿たれた円板である。図6は、回転遮蔽板223の正面図である。図6に示されるように、回転遮蔽板223には、略半円形の開口223aが穿たれている。その開口223aの円弧の中心は、回転遮蔽板223の外周円の中心に一致しており、回転遮蔽板223の中心は、モータ228の駆動軸の先端に固定されている。また、回転遮蔽板223は、白色光源装置221から平行光として射出される白色光の光路に対して垂直に挿入されており、白色光は、回転遮蔽板223の偏心位置に入射する。このため、モータ228が駆動することによって、回転遮蔽板223がその中心軸周りに回転すると、白色光の光路には、開口223aが繰り返し挿入され、回転遮蔽板223における開口223aが無い部分によって白色光が周期的に遮蔽される。従って、回転遮蔽板223における開口223aが無い部分は、シャッタとして機能する。   The rotation shielding plate 223 is a disc having only one opening. FIG. 6 is a front view of the rotation shielding plate 223. As shown in FIG. 6, the rotation shielding plate 223 has a substantially semicircular opening 223 a. The center of the arc of the opening 223a coincides with the center of the outer circumference of the rotation shielding plate 223, and the center of the rotation shielding plate 223 is fixed to the tip of the drive shaft of the motor 228. The rotation shielding plate 223 is inserted perpendicular to the optical path of white light emitted as parallel light from the white light source device 221, and the white light is incident on the eccentric position of the rotation shielding plate 223. For this reason, when the rotation shielding plate 223 rotates around its central axis by driving the motor 228, the opening 223a is repeatedly inserted in the optical path of white light, and the portion of the rotation shielding plate 223 without the opening 223a is white. Light is shielded periodically. Therefore, the part without the opening 223a in the rotation shielding plate 223 functions as a shutter.

励起光源装置224は、前述した励起光を射出する装置である。励起光源装置224は、図示されていないが、焦点から射出される光を平行光に変換するコリメートレンズ,及び、励起光として使用される波長帯域を持つレーザ光をコリメートレンズの焦点から放射する半導体レーザを、主要な構成としている。励起光源装置224から平行光として射出される励起光の光路は、絞り機構222及び回転遮蔽板223を挟んで白色光源装置221がある側とは反対側において、この白色光源装置221から平行光として射出される白色光の光路と直交している。   The excitation light source device 224 is a device that emits the excitation light described above. Although not shown, the excitation light source device 224 includes a collimator lens that converts light emitted from the focal point into parallel light, and a semiconductor that emits laser light having a wavelength band used as excitation light from the focal point of the collimator lens. The laser is the main component. The optical path of the excitation light emitted as parallel light from the excitation light source device 224 is as parallel light from the white light source device 221 on the side opposite to the side where the white light source device 221 is located across the diaphragm mechanism 222 and the rotation shielding plate 223. It is orthogonal to the optical path of the emitted white light.

ダイクロイックミラー225は、白色光を透過させるとともに励起光を反射する光学素子である。ダイクロイックミラー225は、白色光の光路と励起光の光路とが交差する位置に配置されており、何れの光路に対しても45°傾いている。これにより、励起光源装置224から平行光として射出された励起光は、ダイクロイックミラー225によって直角に反射され、ダイクロイックミラー225を透過した白色光と同一の光路上を、この白色光と同一の進行方向へ進む。従って、ダイクロイックミラー225は、光路合成素子として機能する。   The dichroic mirror 225 is an optical element that transmits white light and reflects excitation light. The dichroic mirror 225 is disposed at a position where the optical path of the white light and the optical path of the excitation light intersect, and is inclined by 45 ° with respect to any optical path. Thus, the excitation light emitted as parallel light from the excitation light source device 224 is reflected at a right angle by the dichroic mirror 225 and travels in the same traveling direction as the white light on the same optical path as the white light transmitted through the dichroic mirror 225. Proceed to Therefore, the dichroic mirror 225 functions as an optical path synthesis element.

集光レンズ226は、平行光を収斂させるためのコンデンサレンズである。集光レンズ226は、ダイクロイックミラー225を透過した白色光の光路(すなわち当該ミラー225にて反射された励起光の光路)上に配置されており、電子内視鏡10の接続部14の金属管142内に固定されているライトガイド106の基端面に向けて、これら光を収斂させる。従って、ライトガイド106の基端面は、入射端面として機能し、挿入部11の先端に配置されるライトガイド106の先端面は、射出端面として機能する。   The condenser lens 226 is a condenser lens for converging parallel light. The condenser lens 226 is disposed on the optical path of white light that has passed through the dichroic mirror 225 (that is, the optical path of the excitation light reflected by the mirror 225), and is a metal tube of the connection portion 14 of the electronic endoscope 10. The light is converged toward the base end face of the light guide 106 fixed in the lens 142. Therefore, the proximal end surface of the light guide 106 functions as an incident end surface, and the distal end surface of the light guide 106 disposed at the distal end of the insertion portion 11 functions as an emission end surface.

光源ユニット22は、前述した各光源装置221,224及び各モータ227,228の動作を制御するため、更に、第1出力制御回路221a,第2出力制御回路224a,第1駆動回路227a,及び、第2駆動回路228aを、備えている。   The light source unit 22 further controls the operations of the light source devices 221 and 224 and the motors 227 and 228 described above, and further includes a first output control circuit 221a, a second output control circuit 224a, a first drive circuit 227a, and A second drive circuit 228a is provided.

これら各回路221a,224a,227a,228aは、何れも、後述のシステムコントロールユニット24に接続されており、このシステムコントロールユニット24からの指示を受けて、各光源221,224及びモータ227,228を制御する。具体的には、システムコントロールユニット24は、三つの動作モードの何れかにて光源ユニット22を動作させる。三つの動作モードは、通常観察モード,蛍光観察モード,及び、特殊観察モードからなる。   These circuits 221a, 224a, 227a, 228a are all connected to a system control unit 24, which will be described later. In response to an instruction from the system control unit 24, the light sources 221, 224 and motors 227, 228 are connected. Control. Specifically, the system control unit 24 operates the light source unit 22 in one of three operation modes. The three operation modes are a normal observation mode, a fluorescence observation mode, and a special observation mode.

通常観察モードでは、第1出力制御回路221aが白色光源装置221に対して白色光の連続出力を行わせ、第2出力制御回路224aが励起光源装置224の駆動を停止させ、第2駆動回路228aが回転遮蔽板223の開口223aを白色光の光路に挿入させる。これにより、白色光だけがライトガイド106の入射端面に連続的に入射する。その結果、ライトガイド106の射出端面から、電子内視鏡10の挿入部11の先端前方に向けて、白色光が連続的に射出される。   In the normal observation mode, the first output control circuit 221a causes the white light source device 221 to continuously output white light, the second output control circuit 224a stops driving the excitation light source device 224, and the second drive circuit 228a. Inserts the opening 223a of the rotation shielding plate 223 into the optical path of white light. As a result, only white light is continuously incident on the incident end face of the light guide 106. As a result, white light is continuously emitted from the emission end face of the light guide 106 toward the front end of the insertion portion 11 of the electronic endoscope 10.

蛍光観察モードでは、第1出力制御回路221aが白色光源装置221の駆動を停止させ、第2出力制御回路224aが励起光源装置224に対して励起光の連続出力を行わせる。これにより、励起光だけがライトガイド106の入射端面に連続的に入射する。その結果、ライトガイド106の射出端面から、電子内視鏡10の挿入部11の先端前方に向けて、励起光が連続的に射出される。   In the fluorescence observation mode, the first output control circuit 221a stops driving the white light source device 221, and the second output control circuit 224a causes the excitation light source device 224 to continuously output excitation light. Thereby, only the excitation light continuously enters the incident end face of the light guide 106. As a result, excitation light is continuously emitted from the emission end face of the light guide 106 toward the front end of the insertion portion 11 of the electronic endoscope 10.

特殊観察モードでは、第1出力制御回路221aが白色光源装置221に対して白色光の連続出力を行わせ、第2出力制御回路224aが励起光源装置224に対して励起光の周期的な出力を行わせ、第2駆動回路228aが回転遮蔽板223を回転させる。このとき、第2出力制御回路224a及び第2駆動回路228aは、タイミングコントロールユニット21から入力される信号に従って励起光源装置224及び第2駆動回路228aを制御する。具体的には、第2出力制御回路224aは、前述した1フレーム中の第2フィールドの画像データに相当する電荷を撮像素子117が蓄積する間だけ、励起光が出力されるように励起光源装置224の出力周期を制御し、第2駆動回路228aは、1フレーム中の第1フィールドの画像データに相当する電荷を撮像素子117が蓄積する間だけ、開口223aが白色光の光路に挿入されるように回転遮蔽板223の回転位相を制御する。これにより、白色光と励起光とが、ライトガイド106の入射端面に交互に入射する。その結果、ライトガイド106の射出端面から、挿入部11の先端前方に向けて、白色光と励起光とが交互に射出される。図7は、特殊観察モードにおいて挿入部11の先端から射出される光のタイミングチャートである。   In the special observation mode, the first output control circuit 221 a causes the white light source device 221 to continuously output white light, and the second output control circuit 224 a outputs the excitation light to the excitation light source device 224 periodically. The second driving circuit 228a rotates the rotation shielding plate 223. At this time, the second output control circuit 224a and the second drive circuit 228a control the excitation light source device 224 and the second drive circuit 228a according to the signal input from the timing control unit 21. Specifically, the second output control circuit 224a is configured to output the excitation light so that the excitation light is output only while the image sensor 117 accumulates the charge corresponding to the image data of the second field in one frame described above. The output cycle of 224 is controlled, and the second drive circuit 228a inserts the opening 223a into the optical path of white light only while the image sensor 117 accumulates charges corresponding to the image data of the first field in one frame. Thus, the rotational phase of the rotation shielding plate 223 is controlled. Thereby, white light and excitation light are incident on the incident end face of the light guide 106 alternately. As a result, white light and excitation light are alternately emitted from the emission end face of the light guide 106 toward the front end of the insertion portion 11. FIG. 7 is a timing chart of light emitted from the distal end of the insertion portion 11 in the special observation mode.

以上に説明した何れかの動作モードにて動作する光源ユニット22においては、図5に示されるように、さらに、第1駆動回路227aが、後述の画像処理ユニット23に接続されており、画像処理ユニット23から後述の信号が入力されるようになっている。第1駆動回路227aは、入力されるこの信号に従って絞り機構222の開口の直径を制御する。   In the light source unit 22 operating in any one of the operation modes described above, as shown in FIG. 5, the first drive circuit 227a is further connected to an image processing unit 23 described later, and image processing is performed. A signal described later is input from the unit 23. The first drive circuit 227a controls the diameter of the aperture of the diaphragm mechanism 222 according to this input signal.

その画像処理ユニット23は、電子内視鏡10の挿入部11内の撮像素子117が生成する画像データ(画像信号)に所定の処理を施してビデオ信号に変換するための機器である。なお、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20に装着されると、画像処理ユニット23は、接続部14の端子141,及び、電子内視鏡10の各部11〜14内の信号線105を介して、挿入部11の先端内の撮像素子117に接続される。図4には、画像処理ユニット23が撮像素子117に接続された状態が、示されている。   The image processing unit 23 is a device for performing predetermined processing on image data (image signal) generated by the image sensor 117 in the insertion unit 11 of the electronic endoscope 10 and converting the image data into a video signal. When the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 is attached to the main body device 20, the image processing unit 23 includes the terminal 141 of the connection unit 14 and the signal lines in the units 11 to 14 of the electronic endoscope 10. The image pickup device 117 is connected to the image pickup device 117 in the distal end of the insertion portion 11 through 105. FIG. 4 shows a state where the image processing unit 23 is connected to the image sensor 117.

図8は、画像処理ユニット23の構成図である。画像処理ユニット23は、前段処理回路231,第1マトリクス回路232,第1RGBメモリ233,第2RGBメモリ234,後段処理回路235,第2マトリクス回路236,度数分布生成回路237,及び、比較回路238を、備えている。   FIG. 8 is a configuration diagram of the image processing unit 23. The image processing unit 23 includes a pre-stage processing circuit 231, a first matrix circuit 232, a first RGB memory 233, a second RGB memory 234, a post-stage processing circuit 235, a second matrix circuit 236, a frequency distribution generation circuit 237, and a comparison circuit 238. Have.

前段処理回路231は、電子内視鏡10の挿入部11内の撮像素子117がアナログ信号の電送形態で出力した画像データのデータ形式を以後の処理に適切なデータ形式へと変換するための回路である。具体的には、前段処理回路231は、撮像素子117から入力されるアナログ信号に対し、色分離,デジタル化,及び、色空間変換などの処理を施すことによって、RGBの色成分の画像データを生成した後、生成した画像データに対し、カラーバランス等の一般的な処理を施す。   The pre-processing circuit 231 is a circuit for converting the data format of the image data output by the image sensor 117 in the insertion unit 11 of the electronic endoscope 10 in the form of analog signal transmission into a data format suitable for the subsequent processing. It is. Specifically, the pre-processing circuit 231 performs processing such as color separation, digitization, and color space conversion on the analog signal input from the image sensor 117, thereby converting RGB color component image data. After generation, general processing such as color balance is performed on the generated image data.

また、この前段処理回路231は、後述のシステムコントロールユニット24から指示された期間だけ、光源ユニット22の第1駆動回路227aへ信号を出力する処理を行う。前段処理回路231は、この処理では、撮像素子117から入力されるアナログ信号から、1フレーム中の第1フィールドの輝度信号を抽出し、この輝度信号における最も高い輝度レベルを読み出し、この輝度レベルが所定のレベルになるような絞り機構222の開口径を算出し、この開口径にするように指示する信号を第1駆動回路227aへ出力する。つまり、前段処理回路231と第2駆動回路228aによって、白色光の出力量がフィードバック制御される。   Further, the pre-stage processing circuit 231 performs a process of outputting a signal to the first drive circuit 227a of the light source unit 22 only during a period instructed by the system control unit 24 described later. In this processing, the pre-stage processing circuit 231 extracts the luminance signal of the first field in one frame from the analog signal input from the image sensor 117, reads the highest luminance level in this luminance signal, and this luminance level is The aperture diameter of the diaphragm mechanism 222 is calculated so as to reach a predetermined level, and a signal instructing to set the aperture diameter is output to the first drive circuit 227a. That is, the output amount of white light is feedback-controlled by the pre-processing circuit 231 and the second drive circuit 228a.

また、前段処理回路231は、第1RGBメモリ233,及び、第2RGBメモリ234に接続されており、前述した処理が施されてなるRGBの色成分の画像データを、順次、第1RGBメモリ233及び第2RGBメモリ234に出力する。さらに、前段処理回路231は、第1マトリクス回路232にも接続されており、第2フィールドのRGB画像データを第1マトリクス回路232に出力する。   The pre-processing circuit 231 is connected to the first RGB memory 233 and the second RGB memory 234, and sequentially converts the RGB color component image data subjected to the above-described processing into the first RGB memory 233 and the first RGB memory 233. The data is output to the 2RGB memory 234. Further, the pre-processing circuit 231 is also connected to the first matrix circuit 232 and outputs the RGB image data of the second field to the first matrix circuit 232.

第1マトリクス回路232は、RGB画像データから輝度成分(Y成分)の画像データを生成するための回路である。第1マトリクス回路232は、輝度成分の画像データをシステムコントロールユニット24へ出力する。なお、この輝度成分の画像データは、システムコントロールユニット24では、蛍光観察モード又は特殊観察モードのときに、光源ユニット22の励起光源装置224の出力制御に用いられる。つまり、第1マトリクス回路232は、励起光の出力量をフィードバック制御するのに用いられる回路である。   The first matrix circuit 232 is a circuit for generating image data of a luminance component (Y component) from RGB image data. The first matrix circuit 232 outputs the luminance component image data to the system control unit 24. The luminance component image data is used in the system control unit 24 for output control of the excitation light source device 224 of the light source unit 22 in the fluorescence observation mode or the special observation mode. That is, the first matrix circuit 232 is a circuit used for feedback control of the output amount of the excitation light.

第1RGBメモリ233及び第2RGBメモリ234は、何れも、RGBの各色成分の画像データを一時的に記録しておくための記憶装置である。なお、両メモリ233,234が画像データを保存するか否かは、後述のシステムコントロールユニット24に指示されたタイミングコントロールユニット21によって制御される。また、両メモリ233,234に保存された画像データを出力するタイミングも、タイミングコントロールユニット21によって制御される。具体的には、タイミングコントロールユニット21は、前述した通常観察モード,蛍光観察モード,及び、特殊観察モードの何れかにて各メモリ233,234を動作させる。   Each of the first RGB memory 233 and the second RGB memory 234 is a storage device for temporarily recording image data of RGB color components. Whether or not both memories 233 and 234 store image data is controlled by the timing control unit 21 instructed to the system control unit 24 described later. Further, the timing of outputting the image data stored in both memories 233 and 234 is also controlled by the timing control unit 21. Specifically, the timing control unit 21 operates each of the memories 233 and 234 in any one of the normal observation mode, the fluorescence observation mode, and the special observation mode described above.

通常観察モードでは、タイミングコントロールユニット21は、第1RGBメモリ233に対し、入力される全ての画像データを一旦記憶させ、後述の後段処理回路235の処理開始タイミングに合わせて記憶中の画像データを出力させる。一方、第2RGBメモリ234に対しては、タイミングコントロールユニット21は、入力される全ての画像データを記憶させない。これにより、第1RGBメモリ233だけが、画像データの一時記憶に使用されることとなる。なお、通常観察モードでは、前述したように、光源ユニット22が電子内視鏡10のライトガイド106に白色光を供給する。このため、通常観察モード下において第1RGBメモリ233に記憶される画像データは、挿入部11の先端の前方にある体腔壁の表面に入射した白色光のうちその表面で反射された光によって形成される像に基づいて、撮像素子117により生成されたものとなる。以下では、この画像データを、便宜上、「通常観察画像データ」と表記する。   In the normal observation mode, the timing control unit 21 temporarily stores all input image data in the first RGB memory 233, and outputs the stored image data in accordance with the processing start timing of the post-processing circuit 235 described later. Let On the other hand, for the second RGB memory 234, the timing control unit 21 does not store all input image data. As a result, only the first RGB memory 233 is used for temporary storage of image data. In the normal observation mode, the light source unit 22 supplies white light to the light guide 106 of the electronic endoscope 10 as described above. For this reason, the image data stored in the first RGB memory 233 in the normal observation mode is formed by the light reflected on the surface of the white light incident on the surface of the body cavity wall in front of the distal end of the insertion portion 11. Based on the image to be generated by the image sensor 117. Hereinafter, this image data will be referred to as “normal observation image data” for convenience.

蛍光観察モードでは、タイミングコントロールユニット21は、第1RGBメモリ233に対し、入力される全ての画像データを記憶させない。一方、第2RGBメモリ234に対しては、タイミングコントロールユニット21は、入力される全ての画像データを一旦記憶させ、後述の後段処理回路235の処理開始タイミングに合わせて記憶中の画像データを出力させる。これにより、第2RGBメモリ234だけが、画像データの一時記憶に使用されることとなる。なお、蛍光観察モードでは、前述したように、光源ユニット22が電子内視鏡10のライトガイド106に励起光を供給する。このため、蛍光観察モード下において第2RGBメモリ234に記憶される画像データは、励起光が照射された体腔壁下の生体組織から放射される蛍光によって形成される像に基づいて、撮像素子117により生成されたものとなる。以下では、この画像データを、便宜上、「蛍光観察画像データ」と表記する。   In the fluorescence observation mode, the timing control unit 21 does not store all input image data in the first RGB memory 233. On the other hand, for the second RGB memory 234, the timing control unit 21 temporarily stores all input image data, and outputs the stored image data in accordance with the processing start timing of the later-stage processing circuit 235 described later. . As a result, only the second RGB memory 234 is used for temporary storage of image data. In the fluorescence observation mode, as described above, the light source unit 22 supplies excitation light to the light guide 106 of the electronic endoscope 10. For this reason, the image data stored in the second RGB memory 234 in the fluorescence observation mode is based on the image formed by the fluorescence emitted from the living tissue under the body cavity wall irradiated with the excitation light. Will be generated. Hereinafter, this image data is referred to as “fluorescence observation image data” for convenience.

特殊観察モードでは、タイミングコントロールユニット21は、第1RGBメモリ233に対し、前述した1フレーム中の第1フィールドの画像データを一旦記憶させ、第2フィールドの画像データを記憶させない。一方、第2RGBメモリ234に対しては、タイミングコントロールユニット21は、1フレーム中の第1フィールドの画像データを記憶させず、第2フィールドの画像データを一旦記憶させる。これにより、第1RGBメモリ233は、第1フィールドの画像データの一時記憶に使用され、第2RGBメモリ234は、第2フィールドの画像データの一時記憶に使用されることとなる。そして、タイミングコントロールユニット21は、後述の後段処理回路235の処理開始タイミングに合わせて、各RGBメモリ233,234に記憶中の各画像データを出力させる。なお、この特殊観察モードでは、前述したように、光源ユニット22が、第1フィールドと第2フィールドのタイミングに合わせて白色光と励起光とを交互に電子内視鏡10のライトガイド106に供給する。このため、特殊観察モード下において第1RGBメモリ233に記憶される画像データは、前述した通常観察画像データとなり、特殊観察モード下において第2RGBメモリ234に記憶される画像データは、前述した蛍光観察画像データとなる。   In the special observation mode, the timing control unit 21 temporarily stores the first field image data in one frame described above in the first RGB memory 233 and does not store the second field image data. On the other hand, for the second RGB memory 234, the timing control unit 21 temporarily stores the image data of the second field without storing the image data of the first field in one frame. Accordingly, the first RGB memory 233 is used for temporary storage of the image data of the first field, and the second RGB memory 234 is used for temporary storage of the image data of the second field. Then, the timing control unit 21 causes the RGB memories 233 and 234 to output the image data being stored in accordance with the processing start timing of the later-stage processing circuit 235 described later. In this special observation mode, as described above, the light source unit 22 supplies white light and excitation light alternately to the light guide 106 of the electronic endoscope 10 in accordance with the timing of the first field and the second field. To do. For this reason, the image data stored in the first RGB memory 233 under the special observation mode is the normal observation image data described above, and the image data stored in the second RGB memory 234 under the special observation mode is the fluorescence observation image described above. It becomes data.

後段処理回路235は、RGBの色成分毎の画像データのデータ形式を外部装置へ出力するのに適切なデータ形式へと変換するための回路である。具体的には、後段処理回路235は、通常観察モードでは、第1RGBメモリ233から出力されるRGBの各色成分の画像データに対し、アナログ化及びエンコーディング等の一般的な処理を施すことによって、飛越走査方式に準拠した例えばNTSC信号などのビデオ信号を生成する。また、後段処理回路235は、蛍光観察モードでは、第2RGBメモリ234から出力されるRGBの各色成分の画像データに対し、前述した一般的な処理を施すことによってビデオ信号を生成する。   The post-processing circuit 235 is a circuit for converting the data format of the image data for each RGB color component into a data format suitable for output to an external device. Specifically, in the normal observation mode, the post-stage processing circuit 235 performs general processing such as analogization and encoding on the RGB color component image data output from the first RGB memory 233, thereby skipping. For example, a video signal such as an NTSC signal conforming to the scanning method is generated. Further, in the fluorescence observation mode, the post-processing circuit 235 generates a video signal by performing the above-described general processing on the image data of each RGB color component output from the second RGB memory 234.

また、特殊観察モードでは、後段処理回路235は、第1RGBメモリ233から出力される通常観察画像データに基づく通常観察画像と、第2RGBメモリ234から出力される蛍光観察画像データに基づく蛍光観察画像とを一画面内に同時に示す合成画像(図14参照)の画像データを生成し、この画像データに対し、前述した一般的な処理を施すことによって、ビデオ信号を生成する。   In the special observation mode, the post-processing circuit 235 includes a normal observation image based on the normal observation image data output from the first RGB memory 233 and a fluorescence observation image based on the fluorescence observation image data output from the second RGB memory 234. Is generated at the same time within one screen, and a video signal is generated by applying the above-described general processing to the image data.

この後段処理回路235は、生成したビデオ信号を、外部出力端子に接続された表示装置30へ出力する。なお、表示装置30は、画像処理ユニット23からビデオ信号の電送形態で出力された画像データに基づいて、画像を表示する。   The post-processing circuit 235 outputs the generated video signal to the display device 30 connected to the external output terminal. The display device 30 displays an image based on the image data output from the image processing unit 23 in a video signal transmission form.

第2マトリクス回路236は、第1マトリクス回路232と同様に、RGBの画像データから輝度成分の画像データを生成するための回路である。なお、第2マトリクス回路236は、第2RGBメモリ234の出力側に接続されており、この第2マトリクス回路236には、第2RGBメモリ234から、蛍光観察モード又は特殊観察モードにおける蛍光観察画像データが、順次入力される。   Similar to the first matrix circuit 232, the second matrix circuit 236 is a circuit for generating luminance component image data from RGB image data. The second matrix circuit 236 is connected to the output side of the second RGB memory 234. The second matrix circuit 236 receives the fluorescence observation image data in the fluorescence observation mode or the special observation mode from the second RGB memory 234. Are sequentially input.

度数分布生成回路237は、輝度成分の画像データの各画素を標本として輝度値の階級毎の標本の度数を計数することによって度数分布データを生成する回路である。度数分布生成回路237は、第2マトリクス回路236から入力される蛍光観察画像データの輝度成分に基づいて度数分布データを生成すると、その度数分布データを比較回路238へ出力する。   The frequency distribution generation circuit 237 is a circuit that generates frequency distribution data by counting the frequency of a sample for each class of luminance values using each pixel of the luminance component image data as a sample. When the frequency distribution generation circuit 237 generates the frequency distribution data based on the luminance component of the fluorescence observation image data input from the second matrix circuit 236, the frequency distribution generation circuit 237 outputs the frequency distribution data to the comparison circuit 238.

比較回路238は、度数分布データにおける最小値から最大値に向かって所定番目の標本が属する階級の輝度値を比較対象値として読み出し、この比較対象値が所定の閾値を下回っていた場合に信号を出力する回路である。   The comparison circuit 238 reads out the luminance value of the class to which the predetermined sample belongs from the minimum value to the maximum value in the frequency distribution data as a comparison target value, and outputs a signal when the comparison target value is below a predetermined threshold value. It is a circuit to output.

図9は、比較対象値と閾値との関係を説明するために用いられるグラフである。図9では、全体的に暗い画像の画像データについての度数分布データA、すなわち、比較的階級の低い側に標本が集中している度数分布データAについての比較対象値が「X」として示されている。その一方、全体的に明るい画像の画像データについての度数分布データB、すなわち、比較的階級の高い側に標本が集中している度数分布データBについての比較対象値が「Z」として示されている。なお、斜線部分は、所定番目までの標本の個数を示している。   FIG. 9 is a graph used to explain the relationship between the comparison target value and the threshold value. In FIG. 9, the comparison target value for frequency distribution data A for image data of an overall dark image, that is, frequency distribution data A for which samples are concentrated on the relatively lower side is shown as “X”. ing. On the other hand, the frequency distribution data B for the image data of a bright image as a whole, that is, the comparison target value for the frequency distribution data B in which the samples are concentrated on the relatively higher side is shown as “Z”. Yes. The shaded area indicates the number of samples up to a predetermined number.

図9に示されるように、閾値Yは、比較対象値Xよりも高い輝度値に設定されている。この場合、比較回路238は、度数分布データAが入力されると、信号を出力する。一方、閾値Yは、比較対象値Zよりも低い輝度値に設定されている。この場合、比較回路238は、度数分布データBが入力されても、信号を出力することはない。つまり、比較回路238は、全体的に暗い画像の画像データが第2RGBメモリ234から出力されたときに信号を出力する。なお、この比較回路238は、システムコントロールユニット24に接続されており、信号は、このシステムコントロールユニット24に出力される。   As shown in FIG. 9, the threshold Y is set to a luminance value higher than the comparison target value X. In this case, when the frequency distribution data A is input, the comparison circuit 238 outputs a signal. On the other hand, the threshold value Y is set to a luminance value lower than the comparison target value Z. In this case, the comparison circuit 238 does not output a signal even when the frequency distribution data B is input. That is, the comparison circuit 238 outputs a signal when image data of a dark image as a whole is output from the second RGB memory 234. The comparison circuit 238 is connected to the system control unit 24, and a signal is output to the system control unit 24.

システムコントロールユニット24は、本体装置20全体を制御するための機器である。なお、システムコントロールユニット24は、電子内視鏡10の接続部14が本体装置に装着されると、接続部14の端子141,及び、信号線103を介して、操作部12の各種スイッチボタン121に接続される。図4には、システムコントロールユニット24がスイッチボタン121に接続された状態が、示されている。これらスイッチボタン121には、前述した動作モードを切り替えるためのスイッチボタンが含まれており、このスイッチボタン121が押下されるたびに、システムコントロールユニット24は、動作モードの通常観察モードへの設定とその設定の解除を交互に行う。なお、通常観察モードの切り替えに係る本体装置20の制御内容については、図11を用いて後述する。   The system control unit 24 is a device for controlling the entire main device 20. The system control unit 24 is configured such that when the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 is attached to the main body device, various switch buttons 121 of the operation unit 12 are connected via the terminals 141 and the signal line 103 of the connection unit 14. Connected to. FIG. 4 shows a state where the system control unit 24 is connected to the switch button 121. These switch buttons 121 include a switch button for switching the operation mode described above. Each time the switch button 121 is pressed, the system control unit 24 sets the operation mode to the normal observation mode. The setting is canceled alternately. The details of the control of the main body device 20 relating to the switching of the normal observation mode will be described later with reference to FIG.

また、このシステムコントロールユニット24は、電子内視鏡10の接続部14が本体装置に装着されると、接続部14の端子141,及び、信号線146を介して、接続部14内のROM145に接続される。図4には、システムコントロールユニット24がROM145に接続された状態が、示されている。システムコントロールユニット24は、このROM145に接続されると、ROM145から、その電子内視鏡10についての一意な情報を読み出すことができるようになる。   In addition, when the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 is attached to the main body apparatus, the system control unit 24 is connected to the ROM 145 in the connection unit 14 via the terminal 141 and the signal line 146 of the connection unit 14. Connected. FIG. 4 shows a state where the system control unit 24 is connected to the ROM 145. When connected to the ROM 145, the system control unit 24 can read unique information about the electronic endoscope 10 from the ROM 145.

また、このシステムコントロールユニット24は、図4に示されるように、本体装置20の前面に設置されている操作盤241を、備えている。操作盤241には、各種のスイッチボタンやメニューボタンや上下キーボタンが備えられている。これらボタンのうちの一つは、前述した通常観察モードの切断時において動作モードの切り替えを行うための切替ボタンとなっている。図10は、切替ボタン241aの正面図である。図10に示されるように、操作盤241は、切替ボタン241aの上側にインジケータランプ241bを備えており、切替ボタン241aが押下されるたびに、インジケータランプ241bは、点灯状態と消灯状態とに切り替えられる。切替ボタン241aが押下されてインジケータランプ241bが消灯されると、システムコントロールユニット24は、動作モードを蛍光観察モードに設定し、切替ボタン241aが再度押下されてインジケータランプ241bが点灯されると、動作モードを特殊観察モードに設定する。   Further, as shown in FIG. 4, the system control unit 24 includes an operation panel 241 installed on the front surface of the main body device 20. The operation panel 241 includes various switch buttons, menu buttons, and up / down key buttons. One of these buttons is a switching button for switching the operation mode when the normal observation mode is disconnected. FIG. 10 is a front view of the switching button 241a. As shown in FIG. 10, the operation panel 241 includes an indicator lamp 241b on the upper side of the switching button 241a, and the indicator lamp 241b switches between a lighting state and an unlighting state each time the switching button 241a is pressed. It is done. When the switch button 241a is pressed and the indicator lamp 241b is turned off, the system control unit 24 sets the operation mode to the fluorescence observation mode. When the switch button 241a is pressed again and the indicator lamp 241b is turned on, the system control unit 24 operates. Set the mode to the special observation mode.

このシステムコントロールユニット24は、本体装置20の全体制御をするためのプログラムを、図示せぬ記憶装置に記憶しており、主電源が投入されると、この記憶装置からプログラムを読み出して、全体制御処理を開始する。図11は、この全体制御処理の内容を示すフローチャートである。   The system control unit 24 stores a program for overall control of the main unit 20 in a storage device (not shown). When the main power is turned on, the system control unit 24 reads the program from the storage device and performs overall control. Start processing. FIG. 11 is a flowchart showing the contents of this overall control process.

処理の開始後、最初のステップS1001では、システムコントロールユニット24は、本体装置20に装着された接続部14内のROM145から情報を読み取る。ここで、本体装置20に接続部14が装着されていなかったときには、システムコントロールユニット24は、装着されるまで待機し、装着されると、装着された接続部14内のROM145から情報を読み取る。システムコントロールユニット24は、ROM145から情報を読み取ると、読み取った情報に基づいて、白色光源装置221及び励起光源装置224の出力量を初期値として設定する。また、システムコントロールユニット24は、動作モードの初期状態として、例えば通常観察モードを設定する。   In the first step S1001 after the start of processing, the system control unit 24 reads information from the ROM 145 in the connection unit 14 attached to the main body device 20. Here, when the connection unit 14 is not attached to the main body device 20, the system control unit 24 stands by until it is attached, and when attached, reads information from the ROM 145 in the attached connection unit 14. When the system control unit 24 reads information from the ROM 145, the system control unit 24 sets the output amounts of the white light source device 221 and the excitation light source device 224 as initial values based on the read information. Further, the system control unit 24 sets, for example, a normal observation mode as an initial state of the operation mode.

次のステップS1002では、システムコントロールユニット24は、動作モードが通常観察モードに設定されているか否かを、判別する。そして、通常観察モードが設定されていると判断した場合(S1002;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1003へ処理を進める。   In the next step S1002, the system control unit 24 determines whether or not the operation mode is set to the normal observation mode. If it is determined that the normal observation mode is set (S1002; YES), the system control unit 24 advances the process to step S1003.

ステップS1003では、システムコントロールユニット24は、光源ユニット22及び画像処理ユニット23が通常観察モードにて動作するように、光源ユニット22の各回路221a,224a,227a,228aの制御を開始するとともに、タイミングコントロールユニット21を通じて画像処理ユニット23内のハードウエア231〜235の制御を開始する。開始後、システムコントロールユニット24は、ステップS1011へ処理を進める。   In step S1003, the system control unit 24 starts control of each circuit 221a, 224a, 227a, 228a of the light source unit 22 so that the light source unit 22 and the image processing unit 23 operate in the normal observation mode, and at the timing. Control of the hardware 231 to 235 in the image processing unit 23 is started through the control unit 21. After the start, the system control unit 24 advances the processing to step S1011.

一方、ステップS1002において、動作モードが通常観察モードに設定されていないと判断した場合(S1002;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1004へ処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S1002 that the operation mode is not set to the normal observation mode (S1002; NO), the system control unit 24 advances the processing to step S1004.

ステップS1004では、システムコントロールユニット24は、動作モードが蛍光観察モードに設定されているか特殊観察モードに設定されているか(すなわち、図10に示すインジケータランプ241bが消灯しているか点灯しているか)を、判別する。そして、動作モードが蛍光観察モードに設定されていると判断した場合(S1004;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1005へ処理を進める。   In step S1004, the system control unit 24 determines whether the operation mode is set to the fluorescence observation mode or the special observation mode (that is, whether the indicator lamp 241b shown in FIG. 10 is turned off or turned on). Determine. If it is determined that the operation mode is set to the fluorescence observation mode (S1004; YES), the system control unit 24 advances the process to step S1005.

ステップS1005では、システムコントロールユニット24は、光源ユニット22及び画像処理ユニット23が蛍光観察モードで動作するように、光源ユニット22の各回路221a,224a,227a,228aの制御を開始するとともに、タイミングコントロールユニット21を通じて画像処理ユニット23内のハードウエア231〜235の制御を開始する。開始後、システムコントロールユニット24は、ステップS1011へ処理を進める。   In step S1005, the system control unit 24 starts control of each circuit 221a, 224a, 227a, 228a of the light source unit 22 and timing control so that the light source unit 22 and the image processing unit 23 operate in the fluorescence observation mode. Control of the hardware 231 to 235 in the image processing unit 23 is started through the unit 21. After the start, the system control unit 24 advances the processing to step S1011.

一方、ステップS1004において、動作モードが特殊観察モードに設定されていると判断した場合(S1004;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1006へ処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S1004 that the operation mode is set to the special observation mode (S1004; NO), the system control unit 24 advances the processing to step S1006.

ステップS1006では、システムコントロールユニット24は、光源ユニット22及び画像処理ユニット23が特殊観察モードで動作するように、光源ユニット22の各回路221a,224a,227a,228aの制御を開始するとともに、タイミングコントロールユニット21を通じて画像処理ユニット23内のハードウエア231〜235の制御を開始する。開始後、システムコントロールユニット24は、ステップS1011へ処理を進める。   In step S1006, the system control unit 24 starts control of each circuit 221a, 224a, 227a, 228a of the light source unit 22 and timing control so that the light source unit 22 and the image processing unit 23 operate in the special observation mode. Control of the hardware 231 to 235 in the image processing unit 23 is started through the unit 21. After the start, the system control unit 24 advances the processing to step S1011.

システムコントロールユニット24は、電子内視鏡10の操作部12のスイッチボタン121,及び/又は、本体装置20の操作盤241における切替ボタン241aに対する操作がなされた際に、以上に説明したステップS1002乃至S1006の処理を実行することにより、切り替え後の動作モードの実行を開始する。そして、このような動作モードの実行開始後、システムコントロールユニット24は、ステップS1011乃至S1019の処理ループを実行する。   The system control unit 24 performs steps S1002 to S1002 described above when an operation is performed on the switch button 121 of the operation unit 12 of the electronic endoscope 10 and / or the switching button 241a of the operation panel 241 of the main body device 20. By executing the processing of S1006, the execution of the operation mode after switching is started. Then, after starting execution of such an operation mode, the system control unit 24 executes a processing loop of steps S1011 to S1019.

ステップS1011では、システムコントロールユニット24は、動作モードが蛍光観察モードに設定されているか否かを、判別する。そして、本体装置20の動作モードが蛍光観察モードに設定されていると判断した場合(S1011;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1012へ処理を進める。   In step S1011, the system control unit 24 determines whether or not the operation mode is set to the fluorescence observation mode. If it is determined that the operation mode of the main unit 20 is set to the fluorescence observation mode (S1011; YES), the system control unit 24 advances the process to step S1012.

ステップS1012では、システムコントロールユニット24は、比較回路238から信号を受信しているか否かを、判別する。そして、システムコントロールユニット24は、比較回路238から信号を受信していないと判断した場合(S1012;NO)、ステップS1017へ処理を進め、比較回路238から信号を受信していると判断した場合(S1012;YES)、ステップS1013へ処理を進める。   In step S1012, the system control unit 24 determines whether a signal is received from the comparison circuit 238. If the system control unit 24 determines that no signal is received from the comparison circuit 238 (S1012; NO), the system control unit 24 proceeds to step S1017 and determines that a signal is received from the comparison circuit 238 ( (S1012; YES), the process proceeds to step S1013.

ステップS1013では、システムコントロールユニット24は、本体装置20に対し、臨時モードでの動作を開始させる。臨時モードは、比較回路238から信号が出力されている期間だけ、特殊観察モードと同様の動作モードにて光源ユニット22及び画像処理ユニット23を動作させるモードである。すなわち、臨時モードにおいては、光源ユニット22は、白色光と励起光とを電子内視鏡10のライトガイド106に供給し、画像処理ユニット23は、通常観察画像データと蛍光観察画像データとを撮像素子117から交互に取得して処理をする。システムコントロールユニット24は、動作モードを臨時モードに設定した後、光源ユニット22及び画像処理ユニット23の動作を臨時モードにて開始させる。その後、システムコントロールユニット24は、ステップS1017へ処理を進める。   In step S1013, the system control unit 24 causes the main body device 20 to start an operation in the temporary mode. The temporary mode is a mode in which the light source unit 22 and the image processing unit 23 are operated in an operation mode similar to the special observation mode only during a period in which a signal is output from the comparison circuit 238. That is, in the temporary mode, the light source unit 22 supplies white light and excitation light to the light guide 106 of the electronic endoscope 10, and the image processing unit 23 captures normal observation image data and fluorescence observation image data. Acquired alternately from the element 117 and processed. After setting the operation mode to the temporary mode, the system control unit 24 starts the operations of the light source unit 22 and the image processing unit 23 in the temporary mode. Thereafter, the system control unit 24 advances the processing to step S1017.

一方、ステップS1011において、動作モードが蛍光観察モードに設定されていないと判断した場合(S1011;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1014へ処理を進める。   On the other hand, when it is determined in step S1011 that the operation mode is not set to the fluorescence observation mode (S1011; NO), the system control unit 24 advances the processing to step S1014.

ステップS1014では、システムコントロールユニット24は、動作モードが臨時モードに設定されているか否かを、判別する。そして、システムコントロールユニット24は、動作モードが臨時モードに設定されていないと判断した場合(S1014;NO)、ステップS1017へ処理を進め、本体装置20の動作モードが臨時モードに設定されていると判断した場合(S1014;YES)、ステップS1015へ処理を進める。   In step S1014, the system control unit 24 determines whether or not the operation mode is set to the temporary mode. If the system control unit 24 determines that the operation mode is not set to the temporary mode (S1014; NO), the system control unit 24 proceeds to step S1017 and determines that the operation mode of the main unit 20 is set to the temporary mode. If it is determined (S1014; YES), the process proceeds to step S1015.

ステップS1015では、システムコントロールユニット24は、比較回路238から信号を受信していないか否かを、判別する。そして、システムコントロールユニット24は、比較回路238から信号を受信していないと判断した場合(S1015;NO)、ステップS1017へ処理を進め、比較回路238から信号を受信していると判断した場合(S1015;YES)、ステップS1016へ処理を進める。   In step S1015, the system control unit 24 determines whether or not a signal is received from the comparison circuit 238. If the system control unit 24 determines that the signal is not received from the comparison circuit 238 (S1015; NO), the system control unit 24 proceeds to step S1017 and determines that the signal is received from the comparison circuit 238 ( (S1015; YES), the process proceeds to step S1016.

ステップS1016では、システムコントロールユニット24は、動作モードを蛍光観察モードに設定することによって、臨時モードを解除する。その後、システムコントロールユニット24は、光源ユニット22及び画像処理ユニット23に対し、蛍光観察モードでの動作を開始させる。そして、システムコントロールユニット24は、ステップS1017へ処理を進める。   In step S1016, the system control unit 24 cancels the temporary mode by setting the operation mode to the fluorescence observation mode. Thereafter, the system control unit 24 causes the light source unit 22 and the image processing unit 23 to start operation in the fluorescence observation mode. Then, the system control unit 24 advances the processing to step S1017.

ステップS1017では、システムコントロールユニット24は、電子内視鏡10の操作部12において動作モードの設定が変更されたか否かを、判別する。そして、観察モードの設定が変更されなかったと判断した場合(S1017;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1018へ処理を進める。   In step S1017, the system control unit 24 determines whether or not the operation mode setting has been changed in the operation unit 12 of the electronic endoscope 10. If it is determined that the setting of the observation mode has not been changed (S1017; NO), the system control unit 24 advances the process to step S1018.

ステップS1018では、システムコントロールユニット24は、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20から取り外されているか否かを、判別する。そして、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20から取り外されていないと判断した場合(S1018;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1019へ処理を進める。   In step S <b> 1018, the system control unit 24 determines whether or not the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 is detached from the main body device 20. If it is determined that the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 has not been removed from the main body device 20 (S1018; NO), the system control unit 24 advances the processing to step S1019.

ステップS1019では、システムコントロールユニット24は、操作盤241において主電源切断用のスイッチボタン(図示略)が押下されたか否かを、判別する。そして、主電源切断用のスイッチボタンが押下されていなかったと判断した場合(S1019;NO)、システムコントロールユニット24は、ステップS1011へ処理を進める。   In step S1019, the system control unit 24 determines whether or not a switch button (not shown) for cutting off the main power source is pressed on the operation panel 241. If it is determined that the main power-off switch button has not been pressed (S1019; NO), the system control unit 24 advances the process to step S1011.

ステップS1011からステップS1019の処理ループを実行中、動作モードの設定が変更されたと判断した場合(S1017;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1017からステップS1002へ処理を分岐させる。   If it is determined that the setting of the operation mode has been changed during execution of the processing loop from step S1011 to step S1019 (S1017; YES), the system control unit 24 branches the processing from step S1017 to step S1002.

また、上記の処理ループの実行中、電子内視鏡10の接続部14が本体装置20から取り外されていると判断した場合(S1018;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1018からステップS1001へ処理を分岐させる。   If it is determined that the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 has been removed from the main body device 20 during execution of the processing loop (S1018; YES), the system control unit 24 proceeds from step S1018 to step S1001. Branch processing.

また、上記の処理ループを実行中、主電源切断用のスイッチボタンが押下されていたと判断した場合(S1019;YES)、システムコントロールユニット24は、ステップS1019から処理を分岐させ、本体装置20における当該全体制御処理を終了する。   If the system control unit 24 determines that the main power-off switch button has been pressed during execution of the processing loop (S1019; YES), the system control unit 24 branches the processing from step S1019, and the main device 20 The overall control process ends.

システムコントロールユニット24は、以上に説明したステップS1011からステップS1019の処理ループを実行することにより、動作モードの切り替え操作があったかどうか、接続部の着脱があったかどうか、主電源切断操作があったかどうか、臨時モードへ移行すべきかどうかを、それぞれ、監視する。そして、システムコントロールユニット24は、動作モードの切り替え操作があったときには、動作モードを切り替える処理を実行し、主電源切断操作があったときには、全体制御処理を終了させ、臨時モードへ移行すべき旨の信号が画像処理ユニットからあったときには、臨時モードへ移行させる。   The system control unit 24 executes the processing loop from step S1011 to step S1019 described above to determine whether there has been an operation mode switching operation, whether a connection has been attached or detached, whether there has been a main power-off operation, Each monitor whether or not to enter the mode. The system control unit 24 executes a process for switching the operation mode when there is an operation mode switching operation, and ends the overall control process when there is a main power-off operation, and shifts to the temporary mode. When there is a signal from the image processing unit, the mode is shifted to the temporary mode.

以上のように構成されるため、第1実施形態の電子内視鏡システムは、以下に記述するような作用及び効果を、有する。   Since it is configured as described above, the electronic endoscope system according to the first embodiment has operations and effects as described below.

第1実施形態の電子内視鏡システムを使用して被検者に対して施術を行う術者は、まず、表示装置30と本体装置20とを接続してそれぞれの主電源を投入する。続いて、術者は、電子内視鏡10の接続部14を本体装置20に装着し、操作部12のスイッチボタン121を操作することによって動作モードを通常観察モードに切り替える。すると、前述したように、白色光の光路内に回転遮蔽板223の開口223aが配置され、さらに、白色光源装置221から白色光が射出されるようになる。これにより、電子内視鏡10の挿入部11の先端からは、白色光が連続的に射出されるようになる。   An operator who performs an operation on a subject using the electronic endoscope system according to the first embodiment first connects the display device 30 and the main body device 20 and turns on each main power supply. Subsequently, the surgeon attaches the connection unit 14 of the electronic endoscope 10 to the main body device 20 and operates the switch button 121 of the operation unit 12 to switch the operation mode to the normal observation mode. Then, as described above, the opening 223a of the rotation shielding plate 223 is disposed in the optical path of the white light, and the white light is emitted from the white light source device 221. As a result, white light is continuously emitted from the distal end of the insertion portion 11 of the electronic endoscope 10.

術者が、白色光を射出している挿入部11の先端を被検者の肺や気管支などの呼吸器に挿入すると、白色光が体腔内に照射されるようになり、体腔壁の表面に入射した白色光のうちその表面で反射された光の一部が、対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過して撮像素子117の撮像面に入射する。対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過した光によって撮像面上に形成された体腔壁の像は、撮像素子117によって通常観察画像データに変換され、画像処理ユニット23において一般的な処理が施されて表示装置30へ出力され、最終的に、カラーの通常観察画像として表示装置30に映し出される。図12は、通常観察画像の一例を示す図である。術者は、この図12に示されるような通常観察画像を通じて、体腔壁の状態を観察したり鉗子などの処置具を用いた施術を行ったりすることができる。   When the operator inserts the distal end of the insertion portion 11 emitting white light into a respiratory organ such as the lung or bronchus of the subject, white light is irradiated into the body cavity, and the surface of the body cavity wall is irradiated. A part of the incident white light reflected by the surface thereof is transmitted through the objective optical system 114 and the excitation light removing filter 116 and is incident on the imaging surface of the image sensor 117. The image of the body cavity wall formed on the imaging surface by the light transmitted through the objective optical system 114 and the excitation light removal filter 116 is converted into normal observation image data by the imaging device 117, and general processing is performed in the image processing unit 23. The image is output to the display device 30 and finally displayed on the display device 30 as a color normal observation image. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a normal observation image. The surgeon can observe the state of the body cavity wall and perform treatment using a treatment tool such as forceps through the normal observation image as shown in FIG.

続いて、術者は、カラーの通常観察画像の観察を通じて選択した部位に対して、蛍光観察を行う必要があると判断した場合、電子内視鏡10の操作部12のスイッチボタン121を操作することによって通常観察モードを解除した後、本体装置20の操作盤241上の切替ボタン(図10参照)241aを押下することによってインジケータランプ241bを消灯させて、動作モードを蛍光観察モードに切り替える。すると、前述したように、励起光源装置224から励起光が射出されるようになる。これにより、電子内視鏡10の挿入部11の先端からは、励起光が連続的に射出されるようになる。   Subsequently, when the surgeon determines that it is necessary to perform fluorescence observation on the part selected through observation of the color normal observation image, the operator operates the switch button 121 of the operation unit 12 of the electronic endoscope 10. Thus, after canceling the normal observation mode, the indicator lamp 241b is turned off by pressing a switch button (see FIG. 10) 241a on the operation panel 241 of the main unit 20, and the operation mode is switched to the fluorescence observation mode. Then, as described above, the excitation light is emitted from the excitation light source device 224. As a result, excitation light is continuously emitted from the distal end of the insertion portion 11 of the electronic endoscope 10.

そして、励起光によって励起した体腔壁下の生体組織から放射された蛍光の一部と、体腔壁の表面で反射された励起光の一部とが、対物光学系114に入射する。対物光学系114から撮像素子117に向けて射出された光からは、励起光と同じ波長帯域の光が励起光除去フィルタ116によって除去され、撮像素子117の撮像面には、蛍光だけが入射する。対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過した蛍光によって撮像面上に形成された体腔壁の像は、撮像素子117によって蛍光観察画像データに変換され、画像処理ユニット23において一般的な処理が施されて表示装置30へ出力され、最終的に、カラーの蛍光観察画像として表示装置30に映し出される。図13は、蛍光観察画像の一例を示す図である。術者は、この図13に示されるような蛍光観察画像を通じて、体腔壁下の生体組織の状態を観察したり鉗子などの処置具を用いた施術を行ったりすることができる。   Then, a part of the fluorescence emitted from the living tissue under the body cavity wall excited by the excitation light and a part of the excitation light reflected by the surface of the body cavity wall are incident on the objective optical system 114. From the light emitted from the objective optical system 114 toward the image sensor 117, light having the same wavelength band as the excitation light is removed by the excitation light removal filter 116, and only fluorescence enters the imaging surface of the image sensor 117. . The image of the body cavity wall formed on the imaging surface by the fluorescence transmitted through the objective optical system 114 and the excitation light removal filter 116 is converted into fluorescence observation image data by the imaging element 117, and general processing is performed in the image processing unit 23. The result is output to the display device 30 and finally displayed on the display device 30 as a color fluorescence observation image. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a fluorescence observation image. The surgeon can observe the state of the biological tissue under the body cavity wall or perform a treatment using a treatment tool such as forceps through the fluorescence observation image as shown in FIG.

また、蛍光観察画像の観察を行っている場合において、通常観察画像との比較を行ったり、蛍光を発しない処置具の状態を確認したりする必要が生じたときには、術者は、本体装置20の操作盤241上の切替ボタン(図10参照)241aを押下することによってインジケータランプ241bを点灯させて、動作モードを特殊観察モードに切り替える。すると、前述したように、回転遮蔽板223が回転され、白色光源装置221から白色光が射出されるようになり、励起光源装置224から励起光が周期的に射出されるようになる。これにより、電子内視鏡10の挿入部11の先端からは、白色光と励起光とが交互に射出されるようになる。   In addition, when observing the fluorescence observation image, when it becomes necessary to compare with the normal observation image or to confirm the state of the treatment tool that does not emit fluorescence, the operator can check the state of the main body device 20. When the switch button (see FIG. 10) 241a on the operation panel 241 is pressed, the indicator lamp 241b is turned on to switch the operation mode to the special observation mode. Then, as described above, the rotation shielding plate 223 is rotated, white light is emitted from the white light source device 221, and excitation light is periodically emitted from the excitation light source device 224. Accordingly, white light and excitation light are alternately emitted from the distal end of the insertion portion 11 of the electronic endoscope 10.

白色光が挿入部11の先端から射出される期間では、体腔壁の表面に入射した白色光のうちその表面で反射された光の一部が、対物光学系114を透過して撮像素子117の撮像面に入射する。対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過した光によって撮像面上に形成された体腔壁の像は、撮像素子117によって通常観察画像データに変換され、画像処理ユニット23へ出力される。一方、励起光が挿入部11の先端から射出される期間では、励起光が照射された体腔壁下の生体組織が放射した蛍光の一部が、対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過して撮像素子117の撮像面に入射する。対物光学系114及び励起光除去フィルタ116を透過した蛍光によって撮像面上に形成された体腔壁の像は、撮像素子117によって蛍光観察画像データに変換され、画像処理ユニット23へ出力される。そして、画像処理ユニット23は、前述したように、1フィールド分の通常観察画像データと蛍光観察画像データとが入力される毎に、双方の画像データに基づく画像を一画面に同時に示す合成画像の画像データを生成して、表示装置30へ出力し、表示装置30は、この画像データに基づいて合成画像を映し出す。図14は、合成画像の一例を示す図である。術者は、この合成画像を通じて、通常観察画像と蛍光観察画像とを比較しながら、観察したり施術したりできる。   During the period in which the white light is emitted from the distal end of the insertion portion 11, a part of the light reflected on the surface of the white light incident on the surface of the body cavity wall passes through the objective optical system 114 and passes through the objective optical system 114. Incident on the imaging surface. The image of the body cavity wall formed on the imaging surface by the light transmitted through the objective optical system 114 and the excitation light removal filter 116 is converted into normal observation image data by the imaging element 117 and output to the image processing unit 23. On the other hand, during the period in which the excitation light is emitted from the distal end of the insertion portion 11, part of the fluorescence emitted by the biological tissue under the body cavity wall irradiated with the excitation light passes through the objective optical system 114 and the excitation light removal filter 116. Then, the light enters the image pickup surface of the image pickup element 117. The image of the body cavity wall formed on the imaging surface by the fluorescence transmitted through the objective optical system 114 and the excitation light removal filter 116 is converted into fluorescence observation image data by the imaging element 117 and output to the image processing unit 23. Then, as described above, each time the normal observation image data and the fluorescence observation image data for one field are input, the image processing unit 23 generates a composite image that simultaneously displays images based on both image data on one screen. Image data is generated and output to the display device 30. The display device 30 displays a composite image based on the image data. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a composite image. The surgeon can observe and perform the treatment while comparing the normal observation image and the fluorescence observation image through the composite image.

さらに、動作モードが蛍光観察モードにあるときに、施術部位から出た血液によって体腔壁の大部分が覆われてしまうと、血液が励起光を照射されても蛍光を発しないため、図13に示されるように出血部分の像が真っ黒となり、蛍光観察画像が全体的に暗くなってしまう。こうなると、蛍光観察画像を通じた観察が行えなくなる。しかしながら、このように蛍光観察画像が全体的に暗くなるときには、画像処理ユニット23の比較回路238から、システムコントロールユニット24へ信号が送られる。システムコントロールユニット24は、この信号を受信すると、動作モードを臨時モードに切り替え、通常観察画像と蛍光観察画像の合成画像を表示装置30に表示する。逆に、臨時モードにおいて、体腔壁の表面が生理食塩水などによって洗い流されることによって血液に覆われなくなって正常な粘膜が露出するようになると、蛍光観察画像の明るさが戻る。すると、比較回路238からの信号の出力が停止する。システムコントロールユニット24は、これを受けて、動作モードを臨時モードから蛍光観察モードへ戻す。このように、蛍光観察モード下で施術中に施術箇所から出血があることによって、蛍光観察画像の観察が不能になったとしても、直ちに、合成画像が表示されることとなるため、処置具の操作を行ったり、止血の施術をしたりすることができる。   Furthermore, when the operation mode is the fluorescence observation mode, if most of the body cavity wall is covered with blood from the treatment site, the blood does not emit fluorescence even when irradiated with excitation light. As shown, the image of the bleeding part becomes black and the fluorescence observation image becomes dark overall. In this case, observation through the fluorescence observation image cannot be performed. However, when the fluorescence observation image becomes dark as a whole as described above, a signal is sent from the comparison circuit 238 of the image processing unit 23 to the system control unit 24. Upon receiving this signal, the system control unit 24 switches the operation mode to the temporary mode, and displays a composite image of the normal observation image and the fluorescence observation image on the display device 30. Conversely, in the temporary mode, the brightness of the fluorescence observation image returns when the surface of the body cavity wall is washed away with physiological saline and is not covered with blood and the normal mucous membrane is exposed. Then, the output of the signal from the comparison circuit 238 stops. In response to this, the system control unit 24 returns the operation mode from the temporary mode to the fluorescence observation mode. Thus, even if the observation of the fluorescence observation image becomes impossible due to bleeding from the treatment site during the operation in the fluorescence observation mode, the composite image is immediately displayed. You can perform operations and perform hemostasis.

実施形態2Embodiment 2

図15は、第2実施形態の電子内視鏡システムにおける画像処理ユニット23の構成図である。また、図16は、第2実施形態における比較対象値と閾値との関係を説明するために用いられるグラフである。   FIG. 15 is a configuration diagram of the image processing unit 23 in the electronic endoscope system according to the second embodiment. FIG. 16 is a graph used to explain the relationship between the comparison target value and the threshold in the second embodiment.

第2実施形態の電子内視鏡システムは、第1実施形態のそれと殆ど同じ構成となっているが、三点だけ、第1実施形態と相違する。   The electronic endoscope system of the second embodiment has almost the same configuration as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment only in three points.

第一の相違点としては、図15と図8とを比較して明らかなように、第2マトリクス回路236が無い代わりに、第2RGBメモリ234から出力されるRGBの画像データのうちのR画像データだけが度数分布生成回路237に入力されるようになっている。   The first difference is that the R image of the RGB image data output from the second RGB memory 234 instead of the absence of the second matrix circuit 236, as is apparent from a comparison between FIG. 15 and FIG. Only data is input to the frequency distribution generation circuit 237.

第二の相違点としては、第2実施形態の比較回路238が度数分布データ(R画像データについての度数分布データ)から比較対象値として読み出す輝度値が、度数分布データにおける最小値から最大値に向かって所定番目の標本の属する階級の輝度値ではなく、全体の中間にある標本(すなわち中間値)が属する階級の輝度値となっている。   The second difference is that the luminance value read as a comparison target value from the frequency distribution data (frequency distribution data for the R image data) by the comparison circuit 238 of the second embodiment is changed from the minimum value to the maximum value in the frequency distribution data. On the other hand, it is not the luminance value of the class to which the predetermined sample belongs, but the luminance value of the class to which the sample in the middle of the whole (that is, the intermediate value) belongs.

第三の相違点としては、比較回路238から信号が出力されている期間だけシステムコントロールユニット24が動作させる臨時モードが、特殊観察モードと同様の動作モードではなく、通常観察モードと同様の動作モードとなっている。つまり、臨時モード下では、表示装置30には、通常観察画像と蛍光観察画像の合成画像ではなく、通常観察画像が表示される。   The third difference is that the temporary mode in which the system control unit 24 operates only during the period when the signal is output from the comparison circuit 238 is not the same operation mode as the special observation mode, but the same operation mode as the normal observation mode. It has become. That is, in the temporary mode, the normal observation image is displayed on the display device 30 instead of the composite image of the normal observation image and the fluorescence observation image.

ところで、体腔壁において血液で覆われていない部分は、励起光を照射されると蛍光を発する。蛍光には、赤色成分が含まれているため、出血がなかったり出血があっても血液で覆われる部分が小さかったりしたときには、度数分布データは、図16におけるグラフDのように、比較的階級の高い側に標本が集中したグラフとなる。なお、図16においてこの度数分布データDの中間値の属する階級の輝度値は、「S」として示されている。   By the way, the part of the body cavity wall not covered with blood emits fluorescence when irradiated with excitation light. Since the fluorescence contains a red component, when there is no bleeding or the portion covered with blood is small even if there is bleeding, the frequency distribution data is relatively classified as shown in graph D in FIG. A graph with samples concentrated on the higher side. In FIG. 16, the luminance value of the class to which the intermediate value of the frequency distribution data D belongs is shown as “S”.

一方、体腔壁において血液で覆われた部分は、前述したように、血液が励起光を照射されても蛍光を発しない。このため、血液で覆われる部分が大きいときには、度数分布データは、図16におけるグラフCのように、比較的階級の低い側に標本が集中したグラフとなる。なお、図16においてこの度数分布データCの中間値の属する階級の輝度値は、「Q」として示されている。   On the other hand, as described above, the portion of the body cavity wall covered with blood does not emit fluorescence even when the blood is irradiated with excitation light. For this reason, when the portion covered with blood is large, the frequency distribution data is a graph in which samples are concentrated on the relatively lower class side, as in graph C in FIG. In FIG. 16, the luminance value of the class to which the intermediate value of the frequency distribution data C belongs is indicated as “Q”.

そして、図16に示されるように、閾値Rは、比較対象値Qよりも高い輝度値に設定されている。この場合、比較回路238は、度数分布データCが入力されると、信号を出力する。一方、閾値Rは、比較対象値Sよりも低い輝度値に設定されている。この場合、比較回路238は、度数分布データDが入力されても、信号を出力することはない。つまり、比較回路238は、全体的に暗いR画像データが第2RGBメモリ234から出力されたときに信号をシステムコントロールユニット24に出力する。   As shown in FIG. 16, the threshold value R is set to a luminance value higher than the comparison target value Q. In this case, when the frequency distribution data C is input, the comparison circuit 238 outputs a signal. On the other hand, the threshold value R is set to a luminance value lower than the comparison target value S. In this case, even if the frequency distribution data D is input, the comparison circuit 238 does not output a signal. That is, the comparison circuit 238 outputs a signal to the system control unit 24 when the dark R image data is output from the second RGB memory 234.

このように構成されていても、動作モードが蛍光観察モードである場合において、施術部位から出た血液によって体腔壁の大部分が覆われることによって、蛍光観察画像のR成分が全体的に暗くなったときには、画像処理ユニット23の比較回路238から、システムコントロールユニット24へ信号が送られ、システムコントロールユニット24が、この信号を受けて、動作モードを臨時モードに切り替える。その結果、通常観察画像(図12参照)を表示装置30に表示する。   Even when configured in this way, when the operation mode is the fluorescence observation mode, the R component of the fluorescence observation image becomes dark overall as a result of most of the body cavity wall being covered with blood from the treatment site. When a signal is sent from the comparison circuit 238 of the image processing unit 23 to the system control unit 24, the system control unit 24 receives this signal and switches the operation mode to the temporary mode. As a result, the normal observation image (see FIG. 12) is displayed on the display device 30.

つまり、第2実施形態においても、蛍光観察モード下で施術中に施術箇所から出血があることによって、蛍光観察画像の観察が不能になったとしても、直ちに、通常観察画像が表示されることとなるため、処置具の操作を行ったり、止血の施術をしたりすることができる。   That is, also in the second embodiment, even if the observation of the fluorescence observation image becomes impossible due to bleeding from the treatment site during the operation in the fluorescence observation mode, the normal observation image is displayed immediately. Therefore, the treatment instrument can be operated or hemostasis can be performed.

実施形態3Embodiment 3

図17は、第3実施形態の画像処理ユニット23の構成図である。   FIG. 17 is a configuration diagram of the image processing unit 23 of the third embodiment.

第3実施形態の電子内視鏡システムは、第1実施形態のそれと殆ど同じ構成となっているが、五点だけ、第1実施形態と相違する。   The electronic endoscope system of the third embodiment has almost the same configuration as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in only five points.

第一の相違点としては、図示していないが、光源ユニット22において、図5の回転遮蔽板223の代わりに、チョッパーが配置されている。チョッパーは、半円形状の板であり、このチョッパーにおける円弧の中心は、第1実施形態の回転遮蔽板223と同様に、モータ228の駆動軸の先端に固定されている。また、このチョッパーは、白色光源装置221から平行光として射出される白色光の進行方向に対して垂直となるように、設置されており、モータ228の駆動軸は、この白色光の光路からずれた位置に配置されている。このため、モータ228が駆動することによって、図示せぬチョッパーがその中心軸周りに回転すると、白色光の光路には、チョッパーが繰り返し挿入され、白色光が周期的に遮蔽される。すなわち、この図示せぬチョッパーは、第1実施形態の回転遮蔽板223と同等に機能する。   As a first difference, although not shown, a chopper is arranged in the light source unit 22 instead of the rotation shielding plate 223 of FIG. The chopper is a semicircular plate, and the center of the arc of the chopper is fixed to the tip of the drive shaft of the motor 228, like the rotation shielding plate 223 of the first embodiment. The chopper is installed so as to be perpendicular to the traveling direction of the white light emitted as the parallel light from the white light source device 221, and the drive shaft of the motor 228 is shifted from the optical path of the white light. It is arranged at the position. For this reason, when the chopper (not shown) rotates around its central axis by driving the motor 228, the chopper is repeatedly inserted into the optical path of white light, and the white light is periodically shielded. That is, the chopper (not shown) functions in the same manner as the rotation shielding plate 223 of the first embodiment.

第二の相違点としては、図15と図8とを比較して明らかなように、第2マトリクス回路236が無い代わりに、第1RGBメモリ234から出力されるRGBの画像データのうちのR画像データだけが度数分布生成回路237に入力されるようになっている。   The second difference is that the R image of the RGB image data output from the first RGB memory 234 instead of the absence of the second matrix circuit 236, as is clear by comparing FIG. 15 and FIG. Only data is input to the frequency distribution generation circuit 237.

第三の相違点としては、第3実施形態の比較回路238が度数分布データ(R画像データについての度数分布データ)から比較対象値として読み出す輝度値が、度数分布データにおける最大値から最小値に向かって所定番目の標本の属する階級の輝度値ではなく、全体の中間にある標本(すなわち中間値)が属する階級の輝度値となっている(図16参照)。   The third difference is that the luminance value read as a comparison target value from the frequency distribution data (frequency distribution data for R image data) by the comparison circuit 238 of the third embodiment is changed from the maximum value to the minimum value in the frequency distribution data. On the other hand, it is not the luminance value of the class to which the predetermined sample belongs, but the luminance value of the class to which the sample in the middle of the whole (that is, the intermediate value) belongs (see FIG. 16).

第四の相違点としては、蛍光観察モードにおいて、システムコントロールユニット24は、ライトガイド106の入射端面に励起光を連続的に入射させるのではなく、59/60秒間だけ励起光を射出して1/60秒間だけ白色光を射出する動作を、繰り返し行う。具体的には、光源ユニット22の第1出力制御回路221aが白色光源装置221に対して白色光の連続出力を行わせる。また、第2駆動回路228aは、60フィールド(30フレーム)中の第1フィールドの画像データに相当する電荷を撮像素子117が蓄積する間だけ、ライトガイド106の入射端面に白色光が入射されるように、図示せぬチョッパーの回転位相を制御する。さらに、第2出力制御回路224aは、白色光を射出する期間以外の期間だけ、励起光が出力されるように励起光源装置224の出力周期を制御する。図18は、蛍光観察モードにおいて挿入部11の先端から射出される光のタイミングチャートである。   The fourth difference is that, in the fluorescence observation mode, the system control unit 24 does not cause the excitation light to continuously enter the incident end face of the light guide 106, but emits the excitation light for 59/60 seconds. / The operation of emitting white light for 60 seconds is repeated. Specifically, the first output control circuit 221a of the light source unit 22 causes the white light source device 221 to continuously output white light. The second drive circuit 228a allows white light to be incident on the incident end face of the light guide 106 only while the image sensor 117 accumulates charges corresponding to the image data of the first field in 60 fields (30 frames). Thus, the rotational phase of a chopper (not shown) is controlled. Furthermore, the second output control circuit 224a controls the output cycle of the excitation light source device 224 so that the excitation light is output only during a period other than the period during which white light is emitted. FIG. 18 is a timing chart of light emitted from the distal end of the insertion portion 11 in the fluorescence observation mode.

第五の相違点としては、蛍光観察モードにおいて、タイミングコントロールユニット21は、第1RGBメモリ233に対し、前述した60フレーム中の第1フィールドの画像データを一旦記憶させ、それ以外の画像データを記憶させない。一方、第2RGBメモリ234に対しては、タイミングコントロールユニット21は、前述の60フィールド中の第2乃至60フィールドの画像データを一旦記憶させ、それ以外の画像データを記憶させない。そして、タイミングコントロールユニット21は、後述の後段処理回路235の処理開始タイミングに合わせて、各RGBメモリ233,234に記憶中の各画像データを出力させる。なお、後段処理回路235は、蛍光観察モードでは、第1実施形態と同様に、第2RGBメモリ234から出力されるRGBの各色成分の画像データに対してのみ、前述した一般的な処理を施すことによってビデオ信号を生成する。但し、このビデオ信号に基づいて表示装置30に表示される蛍光観察画像は、1/30コマの1フィールドだけ、欠損している。   As a fifth difference, in the fluorescence observation mode, the timing control unit 21 temporarily stores the image data of the first field in the 60 frames described above in the first RGB memory 233 and stores the other image data. I won't let you. On the other hand, for the second RGB memory 234, the timing control unit 21 temporarily stores the image data of the second to 60 fields in the 60 fields described above, and does not store the other image data. Then, the timing control unit 21 causes the RGB memories 233 and 234 to output the image data being stored in accordance with the processing start timing of the later-stage processing circuit 235 described later. In the fluorescence observation mode, the post-processing circuit 235 performs the above-described general processing only on the image data of each RGB color component output from the second RGB memory 234, as in the first embodiment. To generate a video signal. However, the fluorescence observation image displayed on the display device 30 based on this video signal is missing only one field of 1/30 frames.

なお、これら第二乃至第五の相違点によると、第3実施形態の蛍光観察モードにおいては、蛍光観察画像データだけが後段処理回路235において処理されて、蛍光観察画像が表示装置30に表示される一方、通常観察画像データ(のR成分)は、出血の有無の判断に利用されることとなる。ここで、第3実施形態の比較回路238は、通常観察画像データのR成分の度数分布データについて閾値よりも比較対象値が上回っている場合に、信号を送出するようになっている。これは、施術部位から出た血液によって体腔壁の大部分が覆われて、通常観察画像の大部分が赤色になったときに、通常観察画像データのR成分が明るくなったことを検出するためである。   According to the second to fifth differences, in the fluorescence observation mode of the third embodiment, only the fluorescence observation image data is processed in the post-processing circuit 235, and the fluorescence observation image is displayed on the display device 30. On the other hand, the normal observation image data (the R component thereof) is used for determining the presence or absence of bleeding. Here, the comparison circuit 238 of the third embodiment is configured to send a signal when the comparison target value exceeds the threshold for the frequency distribution data of the R component of the normal observation image data. This is to detect that the R component of the normal observation image data becomes bright when most of the body cavity wall is covered with blood from the treatment site and most of the normal observation image becomes red. It is.

このように構成されていても、動作モードが蛍光観察モードである場合において、施術部位から出た血液によって体腔壁の大部分が覆われることによって、蛍光観察画像が全体的に暗くなったとき(通常観察画像が全体的に赤くなったとき)には、画像処理ユニット23の比較回路238から、システムコントロールユニット24へ信号が送られ、システムコントロールユニット24が、この信号を受けて、動作モードを臨時モードに切り替える。その結果、通常観察画像と蛍光観察画像の合成画像(図14参照)を表示装置30に表示する。   Even when configured in this manner, when the operation mode is the fluorescence observation mode, when the fluorescence observation image becomes entirely dark because the most part of the body cavity wall is covered with the blood that has come out from the treatment site ( When the normal observation image turns red as a whole), a signal is sent from the comparison circuit 238 of the image processing unit 23 to the system control unit 24, and the system control unit 24 receives this signal and changes the operation mode. Switch to temporary mode. As a result, a composite image (see FIG. 14) of the normal observation image and the fluorescence observation image is displayed on the display device 30.

つまり、第3実施形態においても、蛍光観察モード下で施術中に施術箇所から出血があることによって、蛍光観察画像の観察が不能になったとしても、直ちに、合成画像が表示されることとなるため、処置具の操作を行ったり、止血の施術をしたりすることができる。   That is, also in the third embodiment, even if the observation of the fluorescence observation image becomes impossible due to bleeding from the treatment site during the operation in the fluorescence observation mode, the composite image is immediately displayed. Therefore, the treatment tool can be operated or hemostasis can be performed.

なお、第3実施形態の臨時モードにおいては、合成画像を表示装置30に表示しても良いが、通常観察画像を表示装置30に表示しても良い。   In the temporary mode of the third embodiment, the composite image may be displayed on the display device 30, but the normal observation image may be displayed on the display device 30.

本発明の第1実施形態である電子内視鏡システムの構成図The block diagram of the electronic endoscope system which is 1st Embodiment of this invention. 電子内視鏡の構成図Configuration diagram of electronic endoscope 励起光除去フィルタの分光透過率を示すグラフGraph showing spectral transmittance of excitation light removal filter 本体装置の構成図Configuration diagram of main unit 光源ユニットの構成図Configuration diagram of light source unit 回転遮蔽板の正面図Front view of rotating shield 特殊観察モード下で挿入部先端から射出される光のタイミングチャートTiming chart of light emitted from the tip of the insertion section under special observation mode 画像処理ユニットの構成図Configuration diagram of image processing unit 比較対象値と閾値との関係を説明するために用いられるグラフA graph used to explain the relationship between the comparison target value and the threshold 切替ボタンの正面図Front view of switching button 全体制御処理の内容を示すフローチャートFlow chart showing contents of overall control processing 通常観察画像の一例を示す図Diagram showing an example of a normal observation image 蛍光観察画像の一例を示す図Diagram showing an example of a fluorescence observation image 合成画像の一例を示す図Diagram showing an example of a composite image 第2実施形態の電子内視鏡システムにおける画像処理ユニットの構成図The block diagram of the image processing unit in the electronic endoscope system of 2nd Embodiment 比較対象値と閾値との関係を説明するために用いられるグラフA graph used to explain the relationship between the comparison target value and the threshold 第3実施形態の画像処理ユニットの構成図Configuration diagram of image processing unit of third embodiment 蛍光観察モード下で挿入部先端から射出される光のタイミングチャートTiming chart of light emitted from the distal end of the insertion section under the fluorescence observation mode

符号の説明Explanation of symbols

10 電子内視鏡
101 細管
102 細管
103 信号線
104 信号線
105 信号線
106 ライトガイド
11 挿入部
111 開口端
112 開口端
113 配光レンズ
114 対物光学系
114a レンズ
114b レンズ
114c レンズ
115 絞り
116 励起光除去フィルタ
117 撮像素子
12 操作部
121 スイッチボタン
122 アングルノブ
123 鉗子口
124 ホース継手
13 ケーブル部
14 接続部
141 端子
142 金属管
143 ドライバ
144 信号線
145 ROM
146 信号線
20 本体装置
21 タイミングコントロールユニット
22 光源ユニット
221 白色光源装置
221a 出力制御回路
222 絞り機構
223 回転遮蔽板
223a 開口
224 励起光源装置
224a 出力制御回路
225 ダイクロイックミラー
226 集光レンズ
227 モータ
227a 駆動回路
228 モータ
228a 駆動回路
23 画像処理ユニット
231 前段処理回路
231a メニューボタン
232 マトリクス回路
233 第1RGBメモリ
234 第2RGBメモリ
235 後段処理回路
236 マトリクス回路
237 度数分布生成回路
238 比較回路
24 システムコントロールユニット
241 操作盤
241a 切替ボタン
241b インジケータランプ
30 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electronic endoscope 101 Thin tube 102 Thin tube 103 Signal line 104 Signal line 105 Signal line 106 Light guide 11 Insertion part 111 Open end 112 Open end 113 Light distribution lens 114 Objective optical system 114a Lens 114b Lens 114c Lens 115 Diaphragm 116 Excitation light removal Filter 117 Image sensor 12 Operation unit 121 Switch button 122 Angle knob 123 Forceps port 124 Hose joint 13 Cable unit 14 Connection unit 141 Terminal 142 Metal tube 143 Driver 144 Signal line 145 ROM
146 Signal line 20 Main device 21 Timing control unit 22 Light source unit 221 White light source device 221a Output control circuit 222 Aperture mechanism 223 Rotation shielding plate 223a Opening 224 Excitation light source device 224a Output control circuit 225 Dichroic mirror 226 Condensing lens 227 Motor 227a Drive circuit 228 Motor 228a Drive circuit 23 Image processing unit 231 Pre-processing circuit 231a Menu button 232 Matrix circuit 233 First RGB memory 234 Second RGB memory 235 Post-processing circuit 236 Matrix circuit 237 Frequency distribution generation circuit 238 Comparison circuit 24 System control unit 241 Operation panel 241a Switch button 241b Indicator lamp 30 Display device

Claims (8)

被検体の体腔に挿入される挿入部を有する電子内視鏡が着脱自在に装着されるとともに、前記挿入部の先端に対向する被写体を撮像することによって得られた画像データが入力される電子内視鏡用プロセッサであって、
前記挿入部に引き通されてその挿入部の先端に射出端面が配置されたライトガイドの入射端面に向けて、前記被写体を照明するための白色光と生体組織を励起するための励起光とを選択的に導入する光源部,
前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを通常観察画像データとして取得し、前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを蛍光観察画像データとして取得する画像データ取得部,
前記画像データ取得部が取得した画像データに対して所定の処理を施して外部装置へ出力する画像処理部,
前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を連続的に入射させている場合において、前記画像データ取得部が取得した前記蛍光観察画像データの少なくとも一色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを判定する判定部,
前記判定部が前記輝度値が前記閾値を下回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を少なくとも周期的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の像を含む画像を表示するための画像データを前記外部装置へ出力させる臨時処理制御部
を備えることを特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。
An electronic endoscope having an insertion portion to be inserted into the body cavity of the subject is detachably mounted, and image data obtained by imaging a subject facing the distal end of the insertion portion is input to the electronic endoscope An endoscope processor,
White light for illuminating the subject and excitation light for exciting the living tissue are directed toward the incident end surface of the light guide that is passed through the insertion portion and has an emission end surface disposed at the distal end of the insertion portion. Light source part to be introduced selectively,
During the period in which the light source unit introduces the white light to the incident end face of the light guide, image data input from the electronic endoscope is acquired as normal observation image data, and the light source unit is incident on the light guide. In a period in which the excitation light is introduced into the end face, an image data acquisition unit that acquires image data input from the electronic endoscope as fluorescence observation image data;
An image processing unit that performs predetermined processing on the image data acquired by the image data acquisition unit and outputs the processed image data to an external device;
In the case where the light source unit causes the excitation light to continuously enter the incident end face of the light guide, among the luminance values constituting at least one color component of the fluorescence observation image data acquired by the image data acquisition unit. A determination unit for determining whether or not the luminance value selected from is below a predetermined threshold;
Only during a period when the determination unit determines that the luminance value is lower than the threshold, the white light is incident on the light guide unit at least periodically on the incident end surface of the light guide, and the image processing is performed. An electronic endoscope processor, comprising: a temporary processing control unit that outputs to the external device image data for displaying an image including an image of the subject illuminated with the white light. .
前記臨時処理制御部は、前記判定部が前記輝度値が前記閾値を下回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を連続的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の画像を表示するための通常観察画像データを前記外部装置へ出力させる
ことを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡用プロセッサ。
The temporary processing control unit continuously incident the white light on the incident end surface of the light guide with respect to the light source unit during a period when the determination unit determines that the luminance value is lower than the threshold value. 2. The electronic processing apparatus according to claim 1, further comprising: causing the image processing unit to output normal observation image data for displaying an image of the subject illuminated with the white light to the external device. 3. Endoscopic processor.
前記臨時処理制御部は、前記判定部が前記輝度値が前記閾値を下回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光と前記励起光とを交互に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の像と前記励起光を照射されて蛍光を放射する前記被写体の像とを含む画像を表示するための画像データを前記外部装置へ出力させる
ことを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡用プロセッサ。
The temporary processing control unit has the white light and the excitation light on the incident end surface of the light guide with respect to the light source only during a period when the determination unit determines that the luminance value is lower than the threshold value. Are alternately incident, and an image including the image of the subject illuminated with the white light and the image of the subject that emits fluorescence when irradiated with the excitation light is displayed on the image processing unit. The processor for an electronic endoscope according to claim 1, wherein the image data is output to the external device.
前記判定部は、前記画像データ取得部が取得した前記蛍光観察画像データの赤色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の電子内視鏡用プロセッサ。
The determination unit determines whether or not a luminance value selected from the luminance values constituting the red component of the fluorescence observation image data acquired by the image data acquisition unit is below a predetermined threshold value. The processor for electronic endoscopes according to claim 1, 2, or 3.
前記判定部は、前記赤色成分を構成する各輝度値の中から大きさ順における中間値の輝度値を選択し、その選択した輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを判定する
ことを特徴とする請求項4記載の電子内視鏡用プロセッサ。
The determination unit selects an intermediate luminance value in order of magnitude from the luminance values constituting the red component, and determines whether or not the selected luminance value is below a predetermined threshold value. The processor for an electronic endoscope according to claim 4.
前記判定部は、前記画像データ取得部が取得した前記蛍光観察画像データの全成分から色空間変換にて算出される輝度成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを、判定する
ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の電子内視鏡用プロセッサ。
In the determination unit, a luminance value selected from luminance values constituting luminance components calculated by color space conversion from all components of the fluorescence observation image data acquired by the image data acquisition unit is a predetermined threshold value. 4. The processor for electronic endoscope according to claim 1, wherein it is determined whether or not the value is less than.
前記判定部は、前記輝度成分を構成する各輝度値の中から大きさの昇順における所定番目の輝度値を選択し、その選択した輝度値が所定の閾値を下回ったか否かを判定する
ことを特徴とする請求項6記載の電子内視鏡用プロセッサ。
The determination unit selects a predetermined brightness value in ascending order of magnitude from the brightness values constituting the brightness component, and determines whether or not the selected brightness value is below a predetermined threshold value. The processor for an electronic endoscope according to claim 6, wherein the processor is an electronic endoscope.
被検体の体腔に挿入される挿入部を有する電子内視鏡が着脱自在に装着されるとともに、前記挿入部の先端に対向する被写体を撮像することによって得られた画像データが入力される電子内視鏡用プロセッサであって、
前記挿入部に引き通されてその挿入部の先端に射出端面が配置されたライトガイドの入射端面に向けて、前記被写体を照明するための白色光と生体組織を励起するための励起光とを選択的に導入する光源部,
前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを通常観察画像データとして取得し、前記光源部が前記ライトガイドの入射端面に前記励起光を導入した期間においては、前記電子内視鏡から入力される画像データを蛍光観察画像データとして取得する画像データ取得部,
前記画像データ取得部が取得した画像データに対して所定の処理を施して外部装置へ出力する画像処理部,
一つ以上の動作モードのうちの一つの動作モードにおいては、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を短期間だけ周期的に入射させてそれ以外の期間においては前記励起光を連続的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記画像データ取得部が取得した画像データのうちの前記蛍光観察画像データのみを処理させる動作制御部,
前記動作モードにおいて、前記画像データ取得部が取得した前記通常観察画像データの赤色成分を構成する各輝度値の中から選択された輝度値が所定の閾値を上回ったか否かを判定する判定部,
前記判定部が前記輝度値が前記閾値を上回っていると判定している期間だけ、前記光源部に対し、前記ライトガイドの入射端面に前記白色光を少なくとも周期的に入射させるとともに、前記画像処理部に対し、前記白色光にて照明された前記被写体の像を含む画像を表示するための画像データを前記外部装置へ出力させる臨時処理制御部
を備えることを特徴とする電子内視鏡用プロセッサ。
An electronic endoscope having an insertion portion to be inserted into the body cavity of the subject is detachably mounted, and image data obtained by imaging a subject facing the distal end of the insertion portion is input to the electronic endoscope An endoscope processor,
White light for illuminating the subject and excitation light for exciting the living tissue are directed toward the incident end surface of the light guide that is passed through the insertion portion and has an emission end surface disposed at the distal end of the insertion portion. Light source part to be introduced selectively,
During the period in which the light source unit introduces the white light to the incident end face of the light guide, image data input from the electronic endoscope is acquired as normal observation image data, and the light source unit is incident on the light guide. In a period in which the excitation light is introduced into the end face, an image data acquisition unit that acquires image data input from the electronic endoscope as fluorescence observation image data;
An image processing unit that performs predetermined processing on the image data acquired by the image data acquisition unit and outputs the processed image data to an external device;
In one of the one or more operation modes, the white light is periodically incident on the light source unit on the incident end surface of the light guide for a short period, and the excitation is performed in other periods. An operation control unit that causes light to continuously enter and causes the image processing unit to process only the fluorescence observation image data of the image data acquired by the image data acquisition unit;
In the operation mode, a determination unit that determines whether a luminance value selected from the luminance values constituting the red component of the normal observation image data acquired by the image data acquisition unit exceeds a predetermined threshold value,
During the period when the determination unit determines that the luminance value exceeds the threshold, the white light is incident on the light guide unit at least periodically on the incident end surface of the light guide, and the image processing is performed. An electronic endoscope processor, comprising: a temporary processing control unit that outputs to the external device image data for displaying an image including an image of the subject illuminated with the white light. .
JP2004286556A 2004-09-30 2004-09-30 Processor for electronic endoscope Expired - Fee Related JP4459771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286556A JP4459771B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Processor for electronic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286556A JP4459771B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Processor for electronic endoscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006095166A JP2006095166A (en) 2006-04-13
JP4459771B2 true JP4459771B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=36235532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286556A Expired - Fee Related JP4459771B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Processor for electronic endoscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459771B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103841876A (en) * 2011-10-06 2014-06-04 奥林巴斯株式会社 Fluorescent imaging device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895750B2 (en) * 2006-10-03 2012-03-14 Hoya株式会社 Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system
WO2011084722A1 (en) 2009-12-21 2011-07-14 Terumo Kabushiki Kaisha Excitation, detection, and projection system for visualizing target cancer tissue
JP6053673B2 (en) 2011-04-28 2016-12-27 オリンパス株式会社 Fluorescence observation apparatus and image display method thereof
CN103200858B (en) * 2011-07-07 2015-05-20 奥林巴斯医疗株式会社 Optical measurement device
WO2017199509A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 オリンパス株式会社 Biological observation system
CN112689469A (en) * 2018-09-12 2021-04-20 富士胶片株式会社 Endoscope device, endoscope processor, and method for operating endoscope device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103841876A (en) * 2011-10-06 2014-06-04 奥林巴斯株式会社 Fluorescent imaging device
CN103841876B (en) * 2011-10-06 2016-03-09 奥林巴斯株式会社 Fluorescence monitoring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006095166A (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786910B2 (en) Electronic endoscope
US6638215B2 (en) Video endoscope system
EP3075301A1 (en) Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system
US11510558B2 (en) Endoscope observation method and endoscope apparatus
JP2012065698A (en) Operation support system, and operation support method using the same
JP2006325973A (en) Image generating device
JP2006271709A (en) Signal processing device for electronic endoscope
JP2005058618A (en) Endoscope and cap
JP2008043383A (en) Fluorescence observation endoscope instrument
WO2013054817A1 (en) Endoscope system and image generation method
JP4459771B2 (en) Processor for electronic endoscope
WO2006004038A1 (en) Light source device and fluorescence observation system
WO2019176253A1 (en) Medical observation system
JP4520216B2 (en) Fluorescence observation endoscope device
JP4575208B2 (en) Electronic endoscope device
JP4459709B2 (en) Fluorescence observation endoscope device
JP4476036B2 (en) Light source device
JP4426225B2 (en) Fluorescence observation endoscope system and light source device for fluorescence observation endoscope
JP4409227B2 (en) Probe-type observation apparatus and endoscope apparatus
JP2006043196A (en) Electronic endoscope system and processor for electronic endoscope
JP4654351B2 (en) Electronic endoscope system and electronic endoscope
JP2006043289A (en) Endoscopic apparatus
JP2004194821A (en) Excitation light source device
JP2006051334A (en) Electronic endoscope system and electronic endoscope
JP4495511B2 (en) Endoscope system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees