JP4459060B2 - ポリヌクレオチドからなるワクチン - Google Patents

ポリヌクレオチドからなるワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP4459060B2
JP4459060B2 JP2004562906A JP2004562906A JP4459060B2 JP 4459060 B2 JP4459060 B2 JP 4459060B2 JP 2004562906 A JP2004562906 A JP 2004562906A JP 2004562906 A JP2004562906 A JP 2004562906A JP 4459060 B2 JP4459060 B2 JP 4459060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
tumor
cells
antigens
helper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004562906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004058299A1 (ja
Inventor
洋 珠玖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ImmunoFrontier Inc
Original Assignee
ImmunoFrontier Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ImmunoFrontier Inc filed Critical ImmunoFrontier Inc
Publication of JPWO2004058299A1 publication Critical patent/JPWO2004058299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459060B2 publication Critical patent/JP4459060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001106Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001186MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001188NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、生体内において腫瘍特異免疫を発現させるためのワクチンに関する。より詳細には、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原をコードする発現ベクターを含むポリヌクレオチドワクチンに関する。ここでCD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原は好ましくは、SEREX(serological identification of antigen by recombinant cDNA expression cloning)法により同定された癌/精巣抗原である。腫瘍免疫を発現させるためのCD4+ヘルパーT細胞の活性化を確実に達成するにはインターフェロンガンマをコードする発現ベクターを同時に投与することが好ましい。腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原は好ましくは、一つまたは複数の癌種において高い発現率を示し、ヒトを含む哺乳動物の主要組織適合性(MHC)抗原クラスI分子のタイプと好ましい適合性を示して結合する抗原部位を含む抗原である。また、これに限定されるわけではないが、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原をコードする発現ベクター、さらにインターフェロンガンマをコードする発現ベクターは、好ましくは同じ細胞で発現され、提示されることを可能とするように同一の担体粒子等の上に固定され、細胞内へ投与されるものである。
ここ10余年来、日本における死亡原因では癌が第一位を占めており、手術、放射線および化学療法と共に免疫療法も第4の治療法として期待されている。免疫療法は生体内の免疫応答のシステムを利用した治療法である。免疫応答の誘起と制御はBリンパ球、Tリンパ球、抗体、および、抗原提示細胞(APC)の間の相互作用により行われる。まず、外来抗原はAPCによるプロセシングを受け、主要組織適合複合体(MHC)クラスIおよびクラスII分子に結合され、ヘルパーT細胞に提示される。ヘルパーT細胞によりMHCに結合した外来抗原が認識されることにより、T細胞の活性化が起こり、サイトカインが分泌され、抗原で刺激されたB細胞が抗体産生細胞へと分化するのを助けると共に、キラーT細胞の分化も促す。分泌された抗体および活性化されたキラーT細胞により抗原を提示する細胞が排除され、外来抗原を排除する細胞性・体液性の反応が進行する。
抗原を発現する細胞のT細胞による排除は主に、1)体液性免疫(活性化ヘルパーT細胞により特異的B細胞クローンの増殖・分化が刺激され抗体が産生され、抗体が抗原の認識と排除に働く)、2)特異的細胞性免疫(活性化ヘルパーT細胞により抗原特異的に反応する細胞障害性T細胞(CTL)が誘導され、直接標的に作用する)、および、3)非特異的細胞性免疫(活性化ヘルパーT細胞により非特異的なナチュラルキラー細胞や活性化マクロファージ等が誘導されて働く)に分類することができる。以上のようにT細胞が中心的な役割を果たして、標的となる抗原を認識し免疫応答が動員される。
腫瘍拒絶においても、先天性および自己由来の腫瘍細胞、または、その断片誘導体を用いた適当な免疫化により宿主細胞において抗腫瘍免疫応答が誘導されることが古くから知られている(L.Gross,Cancer Res.3:326−333(1943);E.J.Foley,Cancer Res.13:835−837(1953);R.T.Prehn and J.M.Maln,J.Natl.Cancer Inst.18:769−778(1957);G.Klein et al.,Cancer Res.20:1561−1572(1980);L.Old et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.101:80−106(1962);A.Globerson and M.Feldman,J.Natl.Cancer Inst.32:1229−1243(1964))。このような抗腫瘍免疫システムにおけるCD8+およびCD4+T細胞の役割が注目されている(R.J.North,Adv.Immunol 35:89−155(1984);P.D.Greenberg,Adv.Immunol.49:281−355(1991);D.M.Pardoll and S.L.Topalian,Curr.Opin.Immunol.10:588−594(1998))。特異的に免疫化されたマウス由来のCD8+T細胞はin vitroにおいて腫瘍標的細胞を破壊することができ(H.Wagner et al.,Adv.Cancer Res.31:77−124(1980))、免疫化されたドナーからのCD8+T細胞の受身的な転移(adoptive transfer)は感受性マウスに腫瘍移植に対する抵抗性を与える(R.J.North,Adv.Immunol 35:89−155(1984);P.D.Greenberg,Adv.Immunol.49:281−355(1991);C.J.M.Melief,Adv.Cancer Res.58:143−175(1992))ことが報告されている。さらに、抗CD8+抗体は予め免疫化されたマウスの腫瘍移植に対する抵抗性を消失させる(E.Nakayama and A.Uenaka,J.Exp.Med.161:345−355(1985);X.G.Gu et al.,Cancer Res.,58:3385−3390(1998);Y.Noguchi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:2219−2223(1994))ことも知られている。ここ十年で、マウスおよびヒトの腫瘍細胞由来でCD8+T細胞により認識されるMHCクラスI結合ペプチドが明らかにされてきた(T.Boon et al.,Annu.Rev.Immunol.12:337−368(1994);S.A.Rosenberg,Immunity 10:281−287(1999))。
腫瘍抗原、即ち腫瘍細胞上の標的分子には、MHCクラスI分子によって提示される腫瘍ペプチドで細胞性免疫の主役であるCD8+CTLの標的である分子(腫瘍拒絶抗原)、および、腫瘍細胞膜に発現する腫瘍関連抗原と呼ばれる体液性免疫(抗体)の標的となる分子の2つの形態が存在する。Tリンパ球に認識されるヒト腫瘍抗原が遺伝子レベルで明らかにされて以来、種々のヒト腫瘍拒絶抗原が見出されている。メラノーマにおいて、腫瘍拒絶抗原を用いた特異免疫療法としてのワクチン療法による明らかな抗腫瘍効果も認められている。更に、サイトカインを併用しての免疫療法効果の増強や、抗原ペプチドをパルスした樹状細胞、または、抗原遺伝子を導入した樹状細胞の応用も試みられており、最近ではDNAワクチンも試みられている。
また、CD4+T細胞によるヘルパー作用を増大させる方法も多数、試みられている(D.Pardoll and S.L.Topalian,Curr.Opin.Immunol.10:588−594(1998);R.F.Wang,Trends Immunol.5:269−276(2001))。従来の方法は3つに分類することができる。1つは、例えば抗原のハプテン化(Y.Mizushima et al.,J.Natl.Cancer Inst.74:1269−1273(1985))、または、抗原に異種免疫原性ペプチドを直接連結させる方法(R.W.Chesnut et al.(1995)Vaccsine Design,eds.M.F.Powell and M.J.Newman(Plenum,New York)pp.847−874;J.Rice et al.,J.Immunol.167:1558−1565(2001))等の免疫抗原自体の修飾である。第2の方法は、腫瘍抗原と、腫瘍抗原をコードするウイルスベクター(M.Wang et al.,J.Immunol.,154:4685−4692(1995))等の強いヘルパー決定基を持つ分子との共免疫化による方法である(R.Romieu et al.,J.Immunol.161:5133−5137(1998);N.Casares et al.,Eur.J.Immunol.31:1780−1789(2001))。最後の方法は、CD40リガンド(J.P.Ridge et al.,Nature(London)393:474−478(1998);S.R.M.Bennett et al.,Nature(London)393:478−480(1998);S.P.Schoenberg et al.,Nature(London)393:480−483(1998))、および、CD4+T細胞のヘルパー機能およびAPCのCD4+T細胞との相互反応を調節するその他の刺激性または共刺激性シグナル(A.Porgador et al.,J.Exp.Med.188:1075−1082(1998))等の分子シグナルの発見に基づく方法であり、この発見によりCD8+T細胞の応答を増大させる方法が提供されると考えられている。
一方、抗体は従来、抗腫瘍エフェクター機能に関しては大した役割を有さないと考えられていたが、腫瘍抗原が細胞性免疫および体液性免疫の両方を含む強い完全な免疫応答を誘導することも明らかになってきている(例えば、Y.−T.Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1914−1918(1997);E.Jager et al.,J.Exp.Med.187:625−630(2000);E.Jager et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:12198−12203(2000)など)。腫瘍に対するワクチンとなり得る腫瘍関連抗原を同定する方法として、近年M.Pfreundschuhら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1914−1918(1997))によりSEREXと呼ばれる方法が開発された。該方法は、ヒト血清を用いてヒト腫瘍のcDNA発現ライブラリーの検索を行うものであり、インターネットには、SEREX法により同定された遺伝子がSEREXデータベースとして1800種を超えて登録されている(www.licr.org/SEREX.html)。
しかし、同定された抗原ペプチドやDNAによりいかに効率良く腫瘍特異免疫を誘導し、腫瘍を完治させるためにどのようなアジュバントやAPCを用いるべきか、腫瘍の免疫系からの逃避にどのように対処するかといった多数の問題についての解決は未だなされていない。
ところで、CTLの定量的/定性的な増幅におけるヘルパーT細胞の必要性が良く報告されているが、それらにより認識される抗原分子の性質、および、抗腫瘍免疫応答に対する機能的影響については未だにほとんど知られていない(P.D.Greenberg,Adv.Immunol.49:281−355(1991);D.M.Pardoll and S.L.Topalian,Curr.Opin.Immunol.10:588−594(1998);S.R.Bennett et al.,J.Exp.Med.186:65−70(1997);R.F.Wang Trends Immunol.5:269−276(2001);C.Fayolle et al.,J.Immunol.147:4069−4073(1991);M.Shiral et al.,J.Immunol.152:1549−1556(1994);K.Hung et al.,J.Exp.Med.188:2357−2368(1998);F.Ossendorp et al.,J.Exp.Med.187:693−702(1998);Y.Shen and S.Fujimoto,Cancer Res.56:5005−5011(1996);T.Nishimura et al.,J.Exp.Med.190:617−627(1999);D.R.Surman et al.,J.Immunol.164:562−565(2000);A.Franco et al.,Nat.Immunol.1:145−150(2000);C.N.Baxevanis et al.,J.Immunol.164:3902−3912(2000);F.Fallarino et al.,J.Immunol.165:5495−5501(2000);A.L.Marzo et al.,Cancer Res.59:1071−3390(1999);A.L.Marzo et al.,J.Immunol.165:6047−6055(2000))。最近提案されているヘルパーT細胞、CTLおよびAPC間の連続的な細胞間相互作用では、抗腫瘍免疫応答に関係するヘルパーT細胞が、広い範囲にわたる多様な抗原を認識する可能性が示唆されている(J.P.Ridge et al.,Nature 393:474−478(1998);S.R.M.Bennett et al.,Nature 393:478−480(1998);S.P.Schoenberger et al.,Nature 393:480−483(1998);Z.Lu et al.,J.Exp.Med.191:541−550(2000))。
上記において述べたSEREX法によりヒトおよびマウス腫瘍における体液性免疫応答の分析が大幅に進められている(Y.−T.Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1914−1918(1997);E,Jager et al.,J.Exp.Med.187:625−630(2000);E.Jager et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:12198−12203(2000);U.Sahin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:11810−11813(1995);L.J.Old and Y.−T.Chen,J.Exp.Med.187:1163−1167(1998);Y.−T.Chen,(2000)in ″Principle and Practice of the Biologic Therapy of Cancer″,ed.S.A.Rosenberg(Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia)pp.557−570;T.Ono et al.,Int.J.Cancer 88:845−851(2000))。SEREX法により同定された遺伝子の多くが完全に配列決定した場合に野生型と同じ配列、即ちアミノ酸置換等を有さないことが報告されている(L.J.Old and Y.−T.Chen,J.Exp.Med.187:1163−1167(1998);Y.−T.Chen,(2000)in ″Principle and Practice of the Biologic Therapy of Cancer″,ed.S.A.Rosenberg(Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia)pp.557−570)。従って、これらの分子は変異により免疫原性を示すものではなく、また幾つかのSEREX抗原は普通の組織において腫瘍における限定的な発現(例えば、癌/精巣抗原およびメラニン細胞分化抗原等)を示すが、ほとんどのSEREX同定抗原は普遍的に発現されている。しかしながら、これらの野生型分子に対して高い力価を有する抗体が関連または非関連癌患者の血清試料中で、健常者と比べてより多く見つかっている。現在のところ、これらの腫瘍産物の増幅された発現が体液性免疫を誘起する免疫原刺激であるとされている。これらの分子の全てがIgGクラスの抗体により検出されるので、これらの野生型分子のCD4+ヘルパーT細胞による認識が考えられる。上記知見を勘案し、本発明者らは腫瘍細胞の免疫原性野生型分子がCD4+ヘルパーT細胞を活性化することにより腫瘍特異的CD8+CTLを増幅させることができるか、即ち抗腫瘍免疫応答に関与することを明らかにした(H.Nishikawa et al,Pro.Natl.Acad.Sci.USA 98(25):14571−14576(2001))。
DNAワクチンに関しては、naked DNAの筋肉内投与により体液性および細胞性免疫応答の両方が誘発されることが証明されている。DNAワクチンが免疫応答を誘発する正確な機構は現在のところ不明であるが(Pardoll et al.,Immunity 3:165−169(1995)参照)、その有効性は、体液性および細胞性免疫の誘発により示される。この結果は、DNAワクチンの投与後にnaked DNAが発現され、そのペプチド産物がMHCクラスIおよびクラスII蛋白質と共に抗原として提示されることを示す。
CTL上のT細胞レセプターがMHCクラスIおよび/またはクラスII分子と結合したウイルスまたは細菌等の由来の外来ペプチドを抗原として認識することにより、各種リンホカイン産生および細胞増殖等の反応を促し、ペプチドが由来するウイルスまたは細菌等に感染した細胞を殺すことが知られている。これらの抗原ペプチドは、その病原体中での存在場所や機能に関係なくAPCまたは他の細胞が細胞内に取込み、処理した断片である。人工的にCTL応答を生じさせるためには、細胞内で蛋白質抗原を産生させる複製ベクターを用いる(J.R.Bennink and J.W.Yewdell,Curr.Top.Microbiol.Immunol.163:153(1990);C.K.Stover et al.,Nature 351:456(1991);A.Aldovini and R.A.Young,Nature 351:479(1991);R.Schfer et al.,J.Immunol.149:53(1992);C.S.Hahn et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2679(1992))か、または、細胞質ゾル中にペプチドを導入する方法(F.R.Carbone and M.J.Bevan,J.Exp.Med.169:603(1989);K.Deres et al.,Nature 342:561(1989);H.Takahasi et al.,Nature 344:873(1990);D.S.Collins et al.,J.Immunol.148:3336(1992);M.J.Newman et al.,J.Immunol.148:2357(1992))が知られている。
また、nakedポリヌクレオチドをワクチンとして脊椎動物に接種する方法が検討されている(WO90/11092(1990年10月4日)。マウス腹腔内、静脈内または筋肉内に投与された塩化カルシウム沈殿DNAが発現され得ることが公知である(N.Benvenisty and L.Reshef,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:9551−9555(1986))。マウスにおいて、DNA発現ベクターを筋肉内注射することにより筋肉細胞に該ベクターが取込まれ、細胞内で該ベクターの発現が起こることが示された(J.A.Wolff et al.,Science 247:1465(1990);G.Ascadi et al.,Nature 352:815(1991))。この場合、該ベクターはエピソームとして維持され、複製はされなかった。ラット、魚および霊長類の骨格筋、並びに、ラット心筋への注射後には永続性の発現が観察された(H.Lin et al.,Circulation 82:2217(1990);R.N.Kitsis et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:4138(1991);E.Hansen et al.,FEBS Lett.290:73(1991);S.Jiao et al.,Hum.Gene Therapy 3:21(1992);J.A.Wolff et al.,Human Mol.Genet.1:363(1992))。また、APC表面のB7およびMHCのエピトープの提示が、腫瘍除去の際のCTL活性化において同程度の役割を果たすことが報告されている(Edington,Biotechnology 11:1117−1119(1993))。この際に、APC表面のMHC分子がT細胞レセプターにエピトープの提示を行うと、同じAPC表面上に発現されているB7がCTLA−4またはCD28に結合し、第2のシグナルとして作用する。その結果、APCを壊すCD8+T細胞を増殖させるシグナルを発するCD4+ヘルパーT細胞が急速に分裂する。
DNAによる免疫化のためには、DNAの筋肉内投与の形態を必ずしも取る必要はなく、例えば、ウシ成長ホルモン(BGH)をコードするDNAで被覆した金粒子をマウスの皮膚に投与することによりマウスで抗BGH抗体が産生されることがTangらにより示された(Nature 356:152−154(1992))。また、皮膚以外にもジェット注射器を使用して生きている動物の筋肉組織、脂肪組織および乳腺組織等をトランスフェクトすることができることが報告されている(Furth et al.,Analytic al Biochemistry 205:365−368(1992))。核酸を生体内へ導入し得る種々の方法が総説(T.Friedman,Science 244:1275−1281(1989))としても発表されている。WO93/17706には、動物にウイルスに対するワクチン摂取する方法として、担体粒子を遺伝子構築物で被覆し、被覆した粒子を動物の細胞内に投与する方法が記載されている。ヘルペスウイルスに対するDNA免疫化(Cox et al.,J.Virol.67:5664−5667(1993))等が報告されている。また、DNAワクチン、並びに、その製造法および投与法等については米国特許第4,945,050号、第5,036,006号、第5,589,466号、および、WO94/16737等にも記載されている。
本発明の目的は、腫瘍に対するより有効な免疫療法を提供することであり、早期癌の根治療法、術後の癌の再発または転移の抑制療法、および腫瘍が発見されながらも手術が不可能で放射線および化学療法も有効でない患者に対する治療法を提供することである。
本発明は、腫瘍特異免疫を発現させるためのワクチンに関するものであり、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原をコードする発現ベクターおよび好ましくはインターフェロンガンマをコードする発現ベクターをポリヌクレオチドワクチンとして用いることにより腫瘍特異免疫を誘導することができるという発見に基づくものである。従って、本発明はCD4+ヘルパーT細胞より認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原さらに好ましくはインターフェロンガンマをコードする発現ベクターを含む組成物に関する。より詳細には、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原は好ましくはSEREX法により見つけられた分子であり、さらに好ましくは普通の組織において腫瘍における限定的な発現を示すSEREX抗原であり、特に癌/精巣抗原として分類されているNY−ESO−1、MAGE−A4などが挙げられる。本発明者はすでに、SEREX抗原と腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原とを同時に提示することにより腫瘍特異免疫を強力に誘導できることを示した(H.Nishikawa et al.,Pro.Nat.Acad.Sci.USA.98(25):14571(2001))が、一方ではSEREX抗原のみの提示の場合にはむしろCD4+ヘルパーT細胞の活性を抑制する結果として腫瘍特異免疫を抑制すること、およびその抑制はインターフェロンガンマの同時発現によって阻止されることを発見した(特願2002−254967、H.Nishikawa et al.Proc.Nat.Acad.Sci.USA.100(19):10902(2003))。
従って、これに限定されるわけではないが、CD4+ヘルパーT細胞、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原、さらに好ましくはインターフェロンガンマは好ましくは同じ細胞で発現され、提示されることを可能とするようにそれらをコードする発現ベクターは同一の担体粒子上に固定され、細胞内へ投与されるものである。
本明細書中に記載の「CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原」とは、成熟したヘルパーT細胞、および、その前駆体細胞上に発現する糖タンパク質CD4+のエピトープとなる部分を含むポリペプチドを指す。T細胞受容体がMHCクラスIIにより提示された抗原を認識する際に、CD4はMHCクラスIIのβ2ドメインに結合し、T細胞の抗原認識能を高め、細胞内にシグナル伝達し、増殖やサイトカインの分泌を促進する働きを持つ分子である。本発明では、CD4+ヘルパーT細胞に認識される分子のうち特にSEREX法により同定される分子である。これらに限定されるわけではないが、例えば癌/精巣抗原であるNY−ESO−1、MAGE−A4や熱ショックタンパク質であるDnaJ−like 2、DNAリガーゼ1、ガレクチン1および、poly(A)結合タンパク質、Homo sapiensヘキサメチレン−ビス−アストアミド誘導性タンパク質、ヒトレチノイン酸応答性蛋白質(retinoic acid−responsive protein)、H.sapiens肝炎デルタ抗原反応蛋白質A(hepatitis delta antigen interacting protein A;DIPA)、H.sapiens cDNA FLJ20644 fisクローンKAT02588(FLJ20644fis)等を挙げることができる。SEREX法により同定される分子のほとんどは、健常者にも普遍的に発現している野生型分子であるが、健常な組織に対する無用な免疫応答を回避するためには腫瘍に限定的に発現するSEREX同定分子が好ましく、例えば癌/精巣抗原であるNY−ESO−1やMAGE−A4は特に好ましい。
また、本明細書中の「腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原」とは、腫瘍に関連した抗原、あるいは特定の腫瘍細胞に特異的に発現している抗原を指し、癌と精巣のみに発現する抗原としてMAGE、BAGE、GAGE、SAGE、NY−ESO−1など、発癌の過程において変異した遺伝子産物に由来する癌特異的変異抗原としてCDK4、MUM−1、CASP−8、ras、bcr−ablなど、特定組織に限局して発現する組織特異的抗原としてMART−1、TRP、チロシナーゼ、gp100、PSA、プロテイナーゼ3など、癌に高発現するタンパク質抗原としてHER2/neu、CEA、SART1など、ウイルス抗原としてEBV、HPV、HTLV−1などが挙げられる。ここで腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原はその全長タンパク質であっても良いし、免疫原性を示す断片であってもよい。
腫瘍特異性抗原や腫瘍関連抗原は、各種の癌で特徴的な発現を示し、例えばHer2/neuは乳癌、卵巣癌、胃癌、肺癌などで20〜30%の発現率である。また、NY−ESO−1は、乳癌、卵巣癌、食道癌の20〜30%に、MAGE−A4は頭頚部癌、食道癌の50〜60%、肺癌の20%に、SAGEは肺癌、食道癌、頭頚部癌の20%に発現している。従って、これらの癌の治療に供する癌ワクチンに用いる腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原としては上記の高発現抗原が特に好ましい。さらに、NY−ESO−1やMAGE−A4など癌/精巣抗原の中には、MHCクラスIに結合してCD8+CTLを刺激する抗原部位と、MHCクラスIIに結合してSEREX抗原と同定される抗原部位とを同一分子中に有するものが複数知られており、これらは特に好ましい抗原である。
さらに、CD8+CTL細胞を活性化する腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原は本発明によるワクチンが投与される宿主動物のMHCクラスIに結合して初めてその機能を果たすものであるが、宿主動物がヒトである場合にCD8+CTL細胞の活性化抗原は各人が有するHLA−AまたはBまたはC座のクラスI分子に結合しなければならない。ちなみに抗原提示に重要であると考えられているHLA−A座に関しては23種類のタイプが知られており、日本人を含むモンゴリアンはA24やA2と呼ばれるタイプが多くて70%以上を占め、北米白人などのコーカシアンはA1、A2、A3およびA29など、アフリカンはA30やA2が多い。Her2/neuはその分子内にHLA−A2やHLA−A24に結合するエピトープを有することが知られており、gp100、MART−1、チロシナーゼなどの組織特異的抗原やMAGE−3(A3)、MAGE−A4、NY−ESO−1などの癌/精巣抗原もA2に結合するエピトープを有することが知られている。また、チロシナーゼやMAGE−A4、NY−ESO−1、SAGEなどの癌/精巣抗原はA24に結合するエピトープを有することが知られている。従って、本発明によるワクチンを宿主動物に接種する際には腫瘍におけるこれらの抗原の発現とともに宿主動物個体のMHCのタイプを調べてそれに合致する抗原を選択することが好ましい。
ここでより具体的には、各抗原についてのGenbankデータベース登録番号を以下に示す。
NY−ESO−1:AJ003149
BAGE1:AF499647
GAGE1:NM_001468
GAGE2:NM_001472
GAGE8:NM_012196
SAGE:NM_018666
HER−2/neu:M11730,NM_004448,NP_004439
MAGE−A3:NM_005362
MAGE−A4:NM_002362
MAGE−A12:NM_005367
DnaJ−like 2:NM_001539,NP_001530
PRAME:NM_006115
Homo sapiensヘキサメチレン−ビス−アストアミド誘導性タンパク質:XM_008348
ヒトレチノイン酸応答性蛋白質:U50383
DIPA:XM_006503
FLJ20644fis:AK000651
本発明において抗原をコードするポリヌクレオチドは、本発明の方法により宿主動物に投与することにより所望の免疫応答を生じさせ得る限り、特に限定されるものではなく、DNAまたはRNA等であり得る。本発明の抗原をコードするポリヌクレオチドは、該ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドが所望の免疫応答を宿主において生じさせることができる限り、そのヌクレオチド配列が配列部位特異的変異誘発法等の公知の手法により(edit.Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1987)John Wiley & Sons,Section 8.1−8.5参照)人工的に1以上のアミノ酸配列を欠失・置換・挿入・付加されたものでもよい。また、所望の免疫応答を宿主動物において生じさせ得る限り、自然界に存在する変異を有したポリペプチドをコードするものであっても良い。このような天然に存在する変異体は、公知のハイブリダイゼーション技術(edit.Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1987)John Wiley & Sons,Section 6.3−6.4参照)、および、遺伝子増幅技術(PCR)(edit.Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1987)John Wiley & Sons,Section 6.1−6.4参照)を利用して単離することもできる。
また、抗原蛋白質をコードする遺伝子が知られている場合に、その蛋白質のアミノ酸配列上の疎水性/親水性領域を解析し(Kyte and Doolittle,J.Mol.Biol.157:105−122(1982))、二次構造を解析し(Chou and Fasman,Ann.Rev.Biochem.47:251−276(1978))アミノ酸配列中の抗原性領域を推定すること(例えば、Anal.Biochem.151:540−546(1985)参照)、そして、推定されたアミノ酸配列のペプチドを合成しその抗原性をPEPESCAN法(Nature 314(1985);特表昭60−500684号公報)等により決定することは当業者が容易に行い得ることである。従って、前記方法に基づき決定されたエピトープ部分を含むペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを化学合成等の手法により製造して本発明の抗原の発現ベクターとして用いることもできる。
本発明において用いられる発現ベクターは、本発明の抗原遺伝子および好ましくはインターフェロンガンマ遺伝子を組込んだ組換えベクターであり、これらの遺伝子を挿入するベクターとしてはプラスミド、ファージ、コスミド、ウイルス、および、当分野において従来用いられるその他のベクターを例示することができる。当業者であれば、例えば、edit.Sambrook et al.,Molecular Cloning A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)N.Y.、および、上述のAusubelらにより編集された文献に記載の技術により様々なプラスミドおよびベクターを構築することが可能である。
ここで用いるプロモーター、ターミネーター等の宿主内における発現制御を行う因子は、当業者であれば宿主の種類および目的に応じて公知の制御配列から適宜選択し、抗原遺伝子の上流および/または下流に配置することが可能である。従って、抗原由来の制御配列を用いてもよいし、異種の制御配列を用いることも可能である。また必要であれば、抗生物質耐性マーカー等のマーカーを本発明の発現ベクター中で用いることも可能である。多数の市販のベクターを利用することができるが、本発明において必須ではないポリヌクレオチド配列を除去することが好ましい。インターフェロンガンマ遺伝子の発現ベクターについても同様である。また、本発明で用いるCD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原をコードするポリヌクレオチド、および、腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原をコードするポリヌクレオチドおよびインターフェロンガンマをコードするポリヌクレオチドは、同一細胞内で発現されるよう調節されている限り、各々異なる発現ベクターに含まれていても、1つの発現ベクターから発現されるように構成されていてもよい。
本発明のワクチンは、動物組織内への導入により、本発明の抗原のin vivo発現を誘導し、所望の免疫応答を誘起するものである。核酸を生体内へ導入する種々の方法が知られており(T.Friedman,Science 244:1275−1281(1989))、本発明の抗原のin vivo発現を誘導し、所望の免疫応答を誘起するものである限り、どのような導入方法を採用することもできる。
本発明の組成物はワクチンとして有用であり、nakedプラスミドとして使用でき、リポソーム内にパッケージングするか、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、アデノウイルス関連ベクターおよびHVJベクター等の各種ウイルスベクターとして形成するか(例えば、K.Adolph″ウイルスゲノム法″CRC Press,Florida(1996)参照)、または、コロイド金粒子等のビーズ(担体)に被覆して用いることができる。これに限定されるわけではないが、好ましくは遺伝子銃等により生体内に導入される金粒子等の担体粒子上に、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原および好ましくはインターフェロンガンマを発現させるベクターを付着させた形態のものである。ポリヌクレオチドで担体粒子をコートする技術は公知である(例えば、WO93/17706参照)。最終的にポリヌクレオチドは、生体への投与に適する生理的食塩水等の溶液中に調製することができる。また、免疫応答を増幅するために当分野において公知の蛋白質、または、他の担体等のアジュバントと一緒に本発明の組成物を用いてワクチンとしてもよい。その他、プラスミドの細胞内取り込みの助けとなるカルシウムイオン等の薬剤を併用することも可能である。その他、必要に応じトランスフェクションを容易にする医薬的に許容される薬剤を併せて用いることができる。
本発明のポリヌクレオチドワクチンは、投与された宿主動物中で免疫応答を引き起こす方法であれば、いかなる方法により投与してもよい。好ましくは、本発明の組成物は適当な非経口経路、例えば、静脈内、腹腔内、皮下、皮内、脂肪組織内、乳腺組織内、吸入または筋肉内の経路を介して注射、注入、または、ガス誘導性粒子衝撃法(電子銃等による)、点鼻薬等の形態での粘膜経路を介する方法等により宿主動物内において免疫応答を引き起こすのに十分な量で投与される。また、本組成物をex vivoでリポソームトランスフェクション、粒子衝撃法、または、ウイルス感染等を利用して血液細胞、および、骨髄由来細胞(APC等)等に投与して、該細胞を動物に再導入することにより宿主動物を免疫化してもよい。前述の投与方法のうち、加速粒子による遺伝子形質転換技術は米国特許第4,945,050号にも記載されており、その改良法に基づく装置も市販されている(Biorad Laboratories)。中でも樹状細胞(dendritic cell)にex vivoでトランスフェクションさせ、体内に戻すことにより、より好ましい結果が得られる。
本発明の宿主動物の種類は、本発明の組成物により腫瘍免疫応答が増強される限り特に限定されるものではないが、特に、マウス、ラット、ウシ、ブタ、並びに、サルおよびヒト等の霊長類を含む哺乳動物が挙げられる。特に霊長類、中でもヒトが本発明の好ましい宿主動物である。
本発明の組成物の投与量は組成物中の成分の宿主における免疫原性に依存するが、一定量の組成物を試験動物に投与し、ELISA等の検定法により抗体力価を測定するか、クロム放出測定法等によりCTL応答を検出するか、または、サイトカイン放出測定法を使用してTh応答を検出して、免疫応答を観察することにより当業者であれば免疫化に必要な適当な量を決定することができる。組成物中の成分の免疫原性が、本発明の発現ベクターで用いる転写および翻訳プロモーター等の制御配列の強さにも依存するものであることが当業者には理解される。そして当業者であれば、使用する発現ベクターの種類に応じ本発明の組成物の投与量を調節することも容易に行い得る。
従って本発明は、臨床において有用な生体内で腫瘍特異免疫を発現させるためのワクチンを提供するものである。より詳細には、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原および好ましくはインターフェロンガンマをコードする発現ベクターを含むポリヌクレオチドワクチンおよび使用方法を提供するものである。
図1は、本発明にかかる組成物の、ELISPOT assayの結果を示したグラフである。
続いて実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。
実施例1 NY−ESO−1に含まれるヘルパーエピトープによるHER2特異的CD8陽性T細胞の増強効果
[方法]
1)プラスミド
以下の遺伝子を発現用ベクターpCAGGSに組み込んだプラスミドを作製し、大腸菌を用いて発現させ、精製した。それぞれを1μg/μlに調製し、金粒子にコーティングして、Helios Gene Gun Systemによる免疫に用いた。
・147HER2:c−erbB−2/HER2/neu(HER2)のN末端から147アミノ酸をコードする遺伝子
・p63(T)mini gene:HER2のCTLエピトープであるHER2p63(T),TYLPTNASLのみをコードする遺伝子
・NY−ESO−1:CT抗原であるNY−ESO−1をコードする遺伝子
・mIFN−g:マウスインターフェロンガンマをコードする遺伝子
2)実験プロトコール
6〜8週齢のBALB/cマウスに以下の群で2週間隔で2回免疫し(各群4匹)、一週間後に各群2匹をsacrificeし、脾臓よりCD8陽性T細胞をMACS systemを用いて調製した。HER2p63(T)ペプチドをパルスしたP1.HTR(DBA/2マウス由来のmastocytoma)を標的細胞として、IFN−g産生細胞を検出するELISPOT assayを行った。Negative controlには、HER2p780(PYVSRLLGI)ペプチドをパルスしたP1.HTRを用いた。実験は各々2回ずつ行った。
(実験1)
・147HER2
・147HER2+mIFN−g
・147HER2+NY−ESO−1
・147HER2+mIFN−g+NY−ESO−1
(実験2)
・p63(T)mini gene
・p63(T)mini gene+mIFN−g
・p63(T)mini gene+NY−ESO−1
・p63(T)mini gene+mIFN−g+NY−ESO−1
[結果]
下表および図1に結果を示す。
Figure 0004459060
産業上の利用の可能性
上記のように、CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原、および腫瘍特異性抗原、腫瘍関連抗原または細胞関連抗原の組み合わせ、例えばHER−2/neuとNY−ESO−1の組み合わせ、さらに好ましくはインターフェロンガンマの同時発現によりIFN−g産生細胞数が著しく増加し、腫瘍特異的免疫が誘導されたことが明らかである。

Claims (10)

  1. CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原であるNY-ESO-1、MAGE、BAGE、GAGE、SAGEから選ばれた一種、およびCD8+T細胞により認識される腫瘍特異性抗原であるHER-2/neuをコードする発現ベクターを含む、腫瘍特異的免疫を誘導するための組成物。
  2. CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原がNY-ESO-1である、請求項記載の組成物。
  3. CD4+ヘルパーT細胞により認識される抗原であるNY-ESO-1、およびCD8+T細胞により認識される腫瘍特異性抗原であるHER-2/neuをコードする発現ベクターを含む、腫瘍特異的免疫を誘導するための組成物。
  4. 両抗原をコードするポリヌクレオチドが各々、異なる発現ベクターに含まれる、請求項1〜いずれか1項記載の組成物。
  5. 両抗原をコードする発現ベクターが同一の担体粒子上に固定された、請求項記載の組成物。
  6. 両抗原をコードする発現ベクターに加え、インターフェロンガンマをコードする発現ベクターをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 両抗原をコードする発現ベクターとインターフェロンガンマをコードする発現ベクターが同一の担体粒子上に固定された、請求項記載の組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか1項記載の組成物を含むワクチン。
  9. 遺伝子銃を用いて投与される、請求項記載のワクチン。
  10. 癌の予防および/または治療のための請求項8または9記載のワクチン。
JP2004562906A 2002-12-24 2003-12-24 ポリヌクレオチドからなるワクチン Expired - Fee Related JP4459060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372103 2002-12-24
JP2002372103 2002-12-24
PCT/JP2003/016548 WO2004058299A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 ポリヌクレオチドからなるワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004058299A1 JPWO2004058299A1 (ja) 2006-04-27
JP4459060B2 true JP4459060B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32677222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562906A Expired - Fee Related JP4459060B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-24 ポリヌクレオチドからなるワクチン

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1579870B1 (ja)
JP (1) JP4459060B2 (ja)
AT (1) ATE433328T1 (ja)
AU (1) AU2003296083B2 (ja)
CA (1) CA2530038C (ja)
DE (1) DE60327948D1 (ja)
WO (1) WO2004058299A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1954257A4 (en) 2005-10-14 2009-05-20 Lundbeck & Co As H METHOD FOR TREATING DISORDERS OF THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM WITH A LOW-DOSED COMBINATION OF ESCITALOPRAM AND BUPROPION
CA2847332A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Mie University Vaccine preparation for cancer treatment
JP6558699B2 (ja) 2013-10-01 2019-08-14 国立大学法人三重大学 抗原提示を促進するエピトープ間配列を含むt細胞誘導ワクチン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160201B2 (ja) * 1999-04-21 2008-10-01 共立製薬株式会社 コロナウイルス感染症に対するdnaワクチン
AU784551B2 (en) * 1999-10-06 2006-05-04 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Cell targeting compositions and methods of using the same
US7030219B2 (en) * 2000-04-28 2006-04-18 Johns Hopkins University B7-DC, Dendritic cell co-stimulatory molecules
CA2460809A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Anges Mg, Inc. Polynucleotide vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2530038A1 (en) 2004-07-15
ATE433328T1 (de) 2009-06-15
AU2003296083A1 (en) 2004-07-22
JPWO2004058299A1 (ja) 2006-04-27
DE60327948D1 (de) 2009-07-23
EP1579870A1 (en) 2005-09-28
AU2003296083B8 (en) 2004-07-22
EP1579870B1 (en) 2009-06-10
CA2530038C (en) 2012-10-02
AU2003296083B2 (en) 2007-08-02
EP1579870A4 (en) 2006-07-19
WO2004058299A1 (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962739B2 (ja) 免疫誘導剤
JP6406647B2 (ja) 細胞性免疫誘導ワクチン
JPWO2004024174A1 (ja) 制御性t細胞の活性を制御する方法および組成物
CZ20011521A3 (cs) Farmaceutický prostředek obsahující fragmenty DNA kódující antigenní protein vykazující protinádorový účinek
JP4459060B2 (ja) ポリヌクレオチドからなるワクチン
WO2007018198A1 (ja) Hla-a2陽性者用hsp105由来癌拒絶抗原ペプチド及びこれを含む医薬
JP5954174B2 (ja) 免疫誘導剤
JP2017528430A (ja) 免疫に基づく療法のための、免疫原性mhcクラスiiペプチドの同定
JP5954175B2 (ja) 免疫誘導剤
AU2002304165B2 (en) Polynucleotide vaccine
WO2018058490A1 (zh) Col14a1衍生的肿瘤抗原多肽及其应用
US20090246213A1 (en) Vaccine comprising a polynucleotide encoding an antigen recognized by a cd4+ helper t-cell and a polynucleotide encoding a tumor specific or associated antigen recognized by a cd8+ ctl
US11478539B2 (en) Immunity-inducing agent
WO2017170338A1 (ja) 免疫誘導剤
AU2004237854B2 (en) Melanoma cell lines expressing shared melanoma antigens and methods of using same
JP2009035534A (ja) Hla−a24拘束性抗原ペプチドおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees