JP4458876B2 - Drum brake device - Google Patents

Drum brake device Download PDF

Info

Publication number
JP4458876B2
JP4458876B2 JP2004045302A JP2004045302A JP4458876B2 JP 4458876 B2 JP4458876 B2 JP 4458876B2 JP 2004045302 A JP2004045302 A JP 2004045302A JP 2004045302 A JP2004045302 A JP 2004045302A JP 4458876 B2 JP4458876 B2 JP 4458876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake shoe
lever
rod pin
brake
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004045302A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005233353A (en
Inventor
健至 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Brake Industrial Co Ltd
Original Assignee
Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Brake Industrial Co Ltd filed Critical Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority to JP2004045302A priority Critical patent/JP4458876B2/en
Publication of JP2005233353A publication Critical patent/JP2005233353A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4458876B2 publication Critical patent/JP4458876B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車のドラムブレーキ装置に関する。   The present invention relates to an automobile drum brake device.

自動車のドラムブレーキ装置の一形態として、サービスブレーキ時にはリーディング・トレーリング型、パーキングブレーキ時にはデュオサーボ型として機能するドラムブレーキ装置がある(例えば、特許文献1参照。)。   As one form of a drum brake device for an automobile, there is a drum brake device that functions as a leading / trailing type at the time of service braking and as a duo servo type at the time of parking brake (for example, see Patent Document 1).

図7は、特許文献1に記載のドラムブレーキ装置を示す正面図である。ドラムブレーキ装置501は、主にブレーキシュー521、ピボットレバー571、アジャストレバー581、第一ストラット591およびアジャスタスプリングSP504を備えている。   FIG. 7 is a front view showing the drum brake device described in Patent Document 1. FIG. The drum brake device 501 mainly includes a brake shoe 521, a pivot lever 571, an adjustment lever 581, a first strut 591 and an adjuster spring SP504.

ブレーキシュー521は、車両進行時にサービスブレーキを駆動すると、リーディングシューとして機能する部材である。   The brake shoe 521 is a member that functions as a leading shoe when the service brake is driven when the vehicle travels.

ピボットレバー571は、パーキングブレーキ駆動時に第一ストラット591を押す部材であり、その本体部がブレーキシュー521の背面に設けられている。またピボットレバー571は、本体部から立設しブレーキシュー521に回動または揺動可能に接する凸部573と、本体部から立設し、ブレーキシュー521の孔に遊貫されるロッドピン575を有している。   The pivot lever 571 is a member that pushes the first strut 591 when the parking brake is driven, and its main body is provided on the back surface of the brake shoe 521. The pivot lever 571 has a convex portion 573 that stands up from the main body and contacts the brake shoe 521 so as to be able to rotate or swing, and a rod pin 575 that stands up from the main body and passes through the hole of the brake shoe 521. is doing.

アジャストレバー581は、ブレーキシュー521の正面に設けられており、ロッドピン575によって軸支されている。   The adjustment lever 581 is provided in front of the brake shoe 521 and is pivotally supported by a rod pin 575.

第一ストラット591は、ブレーキシュー521と、もう一方のブレーキシューとの間に掛けられている。これら2個のブレーキシューと、ブレーキドラム内周面との間の隙間が大きくなった場合には、アジャストレバー581によってその長さを調整可能となっている。   The first strut 591 is hung between the brake shoe 521 and the other brake shoe. When the gap between the two brake shoes and the inner peripheral surface of the brake drum becomes large, the length can be adjusted by the adjusting lever 581.

アジャスタスプリングSP504は、ブレーキシュー521とアジャストレバー581とに掛け渡されている。このアジャスタスプリングSP504は、第一ストラット591の長さを調整するためにアジャストレバー581を付勢するための部材である。
特開2003−314594号公報(段落0025〜0051、図1、図6)
The adjuster spring SP504 is stretched over the brake shoe 521 and the adjustment lever 581. The adjuster spring SP504 is a member for urging the adjust lever 581 in order to adjust the length of the first strut 591.
JP 2003-314594 A (paragraphs 0025 to 0051, FIGS. 1 and 6)

しかしながら、特許文献1に記載のドラムブレーキ装置501は、以下に示す問題を有している。
パーキングブレーキ動作時に、ピボットレバー571は回動するが、それにともないロッドピン575の位置が移動する。そのため、アジャストレバー581が作動し、必要ないときに第一ストラット591の長さを調整してしまうおそれがある。
However, the drum brake device 501 described in Patent Document 1 has the following problems.
During the parking brake operation, the pivot lever 571 rotates, but the position of the rod pin 575 moves accordingly. Therefore, there is a possibility that the adjustment lever 581 operates and adjusts the length of the first strut 591 when it is not necessary.

本発明は、前記した問題を解決すべく創案されたものであり、ピボットレバーの回動にともなうアジャストレバーの誤作動を防ぐことができるドラムブレーキ装置を提供することを課題とする。   The present invention has been devised to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a drum brake device that can prevent the adjustment lever from malfunctioning as the pivot lever rotates.

前記課題を解決するため、本発明の請求項1に記載のドラムブレーキ装置は、凹部を有するブレーキシューと、前記ブレーキシューの背面に設けられる本体部と、前記本体部から立設し、前記凹部に回動または揺動可能に当接する凸部本体及び前記凸部本体から立設する係合部とからなる凸部と、を有するピボットレバーと、前記ブレーキシューの正面に設けられるアジャストレバーと、前記ブレーキシューと前記アジャストレバーとに掛け渡され、アジャスタスプリングを通す部分である前記係合部の窪み、前記アジャストレバーに対する係合角が小さくなるように接している、当該アジャスタスプリングと、を備えたドラムブレーキ装置であって、前記ブレーキシューは、当該ブレーキシューのウェブから立設したロッドピンを有し、前記アジャストレバーは、前記ロッドピンに軸支される構成とした。 In order to solve the above-described problem, a drum brake device according to claim 1 of the present invention includes a brake shoe having a recess, a main body provided on a back surface of the brake shoe, and standing from the main body. A pivot lever having a convex portion main body that is pivotably or swingably contacted with the convex portion, and an engaging portion that is erected from the convex portion main body , and an adjustment lever that is provided in front of the brake shoe, The adjuster spring spanned between the brake shoe and the adjust lever and in contact with a recess of the engaging portion, which is a portion through which the adjuster spring passes, so that an engagement angle with respect to the adjust lever becomes small. a drum brake device wherein the brake shoe has a rod pin erected from the brake shoe web, Serial adjustment lever was configured to be pivotally supported by the rod pin.

かかる構成によると、ロッドピンはブレーキシューから立設しているため、ピボットレバーの回動による位置の変動を生じない。したがって、ピボットレバーの回動にともなうアジャストレバーの誤作動を防ぐことができる。   According to such a configuration, since the rod pin is erected from the brake shoe, the position does not vary due to the pivot lever turning. Therefore, it is possible to prevent the adjustment lever from malfunctioning due to the pivot lever turning.

また、請求項2に記載のドラムブレーキ装置は、請求項1に記載のドラムブレーキ装置であって、前記アジャストレバーは、底部と、前記底部から立設し、前記アジャスタスプリングが掛けられる第一立設部と、前記底部から立設し、前記ロッドピンが挿通されるロッドピン挿通孔を有する第二立設部と、を備える構成とした。   The drum brake device according to claim 2 is the drum brake device according to claim 1, wherein the adjustment lever is erected from a bottom portion and the bottom portion, and the first standing spring on which the adjuster spring is hung. It is set as the structure provided with the installation part and the 2nd standing part which has the rod pin insertion hole which stands up from the said bottom part, and the said rod pin penetrates.

かかる構成によると、ロッドピンは、底部から立設した第二立設部を軸支するため、アジャスタスプリングによる、ロッドピンを支点としたアジャストレバーが浮き上がろうとするモーメントを小さくすることができる。したがって、アジャスタスプリングの付勢力によるアジャストレバーの浮き上がりを防ぐことができる。   According to this configuration, since the rod pin pivotally supports the second standing portion that is erected from the bottom portion, it is possible to reduce the moment at which the adjustment lever that uses the rod pin as a fulcrum by the adjuster spring to lift. Therefore, the adjustment lever can be prevented from being lifted by the urging force of the adjuster spring.

また、請求項3に記載のドラムブレーキ装置は、請求項2に記載のドラムブレーキ装置であって、前記ロッドピンは、前記ブレーキシューから立設する大径部と、前記大径部から立設する小径部と、を有し、前記小径部は、前記第二立設部のロッドピン挿通孔に挿通されており、前記第二立設部の背面は、前記大径部と前記小径部との間の面に当接している構成とした。   The drum brake device according to claim 3 is the drum brake device according to claim 2, wherein the rod pin is erected from the brake shoe and the large-diameter portion. A small-diameter portion, and the small-diameter portion is inserted into the rod pin insertion hole of the second standing portion, and the back surface of the second standing portion is between the large-diameter portion and the small-diameter portion. It was set as the structure contact | abutted to the surface of this.

かかる構成によると、ロッドピンの大径部と小径部との外周面の間に設けられた面が第二立設部の背面と当接しているので、アジャストレバーの姿勢がより安定する。   According to such a configuration, since the surface provided between the outer peripheral surfaces of the large-diameter portion and the small-diameter portion of the rod pin is in contact with the back surface of the second standing portion, the posture of the adjust lever is further stabilized.

また、大径部と小径部との間の面は、テーパ面であることが好ましい。言い換えると、大径部の小径部側を、テーパ面を有するテーパ部とする構成である。このテーパ面と、第二立設部の背面とロッドピン挿通孔との隅部(すなわち、第二立設部の背面のロッドピン挿通孔側端部)とが当接するようになり、当接面積が小さくなるため、アジャストレバーの動作(ロッドピンまわりの回動)がスムーズになる。   Moreover, it is preferable that the surface between a large diameter part and a small diameter part is a taper surface. In other words, the small diameter portion side of the large diameter portion is configured as a tapered portion having a tapered surface. This taper surface comes into contact with the corner of the back surface of the second erected portion and the rod pin insertion hole (that is, the rod pin insertion hole side end on the back surface of the second erected portion), and the contact area is increased. Since it becomes smaller, the operation of the adjusting lever (rotation around the rod pin) becomes smooth.

また、請求項4に記載のドラムブレーキ装置は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のドラムブレーキ装置であって、前記係合部は、前記ブレーキシューの正面に係合し、前記アジャスタスプリングのコイル部分、前記係合部の前記窪みに当接している構成とした。 The drum brake device according to claim 4 is the drum brake device according to any one of claims 1 to 3, wherein the engaging portion engages with a front surface of the brake shoe. , the coil portion of the adjuster spring and configured to abut said in a recess of the engagement portion.

かかる構成によると、ピボットレバーは、本体部と係合部とでブレーキシューを挟み込むかたちになり、ピボットレバーの姿勢が安定する。また、係合部の窪みにコイル部分がはまりこみ、アジャスタスプリングの姿勢がより安定する。   According to such a configuration, the pivot lever has a shape in which the brake shoe is sandwiched between the main body portion and the engaging portion, and the posture of the pivot lever is stabilized. In addition, the coil portion fits in the recess of the engaging portion, and the posture of the adjuster spring becomes more stable.

本発明によれば、ピボットレバーの回動にともなうアジャストレバーの誤作動を防ぐことができるドラムブレーキ装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the drum brake device which can prevent the malfunctioning of an adjustment lever accompanying rotation of a pivot lever can be provided.

以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. Similar parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本発明の実施形態に係るドラムブレーキ装置を示す正面図である。図2は、図1のブレーキシュー、ピボットレバー、アジャストレバーおよびリンクブラケットを示す図である。図3は、図1のA−A線断面図であり、アクチュエータを説明する図である。図4は、図1のアジャストレバーを示す斜視図である。図5(a)は、図1のB−B線断面図であり、アジャストレバーおよび第一ストラットを説明する図、図5(b)は、ロッドピンを示す図である。   FIG. 1 is a front view showing a drum brake device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view showing the brake shoe, pivot lever, adjustment lever, and link bracket of FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1 and is a diagram illustrating the actuator. FIG. 4 is a perspective view showing the adjustment lever of FIG. FIG. 5A is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1, and is a view for explaining the adjustment lever and the first strut, and FIG.

図1に示されるように、ドラムブレーキ装置1は、バッキングプレート11、一対のブレーキシュー21,31、アンカブロック41、ホイールシリンダ51、アクチュエータ61、ピボットレバー71、アジャストレバー81、第一ストラット91、リンクブラケット101およびリンクプレート111を備えている。また、アッパーリターンスプリングSP1、ストラットスプリングSP2、ブラケットスプリングSP3およびアジャスタスプリングSP4を備えている。   As shown in FIG. 1, the drum brake device 1 includes a backing plate 11, a pair of brake shoes 21 and 31, an anchor block 41, a wheel cylinder 51, an actuator 61, a pivot lever 71, an adjustment lever 81, a first strut 91, A link bracket 101 and a link plate 111 are provided. Further, an upper return spring SP1, a strut spring SP2, a bracket spring SP3, and an adjuster spring SP4 are provided.

(バッキングプレート11)
バッキングプレート11は、円盤形状であり、開口11aを有している。
(Backing plate 11)
The backing plate 11 has a disk shape and has an opening 11a.

開口11aは、バッキングプレート11の中央部分に形成されており、車軸を挿通させるものである。   The opening 11a is formed in the central part of the backing plate 11, and allows the axle to pass therethrough.

(ブレーキシュー21)
ブレーキシュー21は、公知の保持機構H1によってバッキングプレート11に揺動可能に支持されており、車両進行時(矢印R)にサービスブレーキを駆動するとリーディングシューとして機能する。図2に示されるように、このブレーキシュー21は、ウェブ22、シューリム23およびライニング24を有している。
(Brake shoe 21)
The brake shoe 21 is swingably supported on the backing plate 11 by a known holding mechanism H1, and functions as a leading shoe when the service brake is driven when the vehicle travels (arrow R). As shown in FIG. 2, the brake shoe 21 has a web 22, a shoe rim 23, and a lining 24.

ウェブ22は、一端T1および他端T2を有する細長平面形状の部材であり、切欠き22a、切欠き22b、凹部22c、窪み22d、ロッドピン22e、孔22f、孔22g、孔22h、孔22iおよび孔22jを有している。このうち孔22hおよび孔22jは、ウェブ22およびウェブ32として同一形状の部材を用い、部品点数を削減した結果として設けられたものであり、本実施形態では使用されない。   The web 22 is an elongated planar member having one end T1 and the other end T2, and includes a notch 22a, a notch 22b, a recess 22c, a recess 22d, a rod pin 22e, a hole 22f, a hole 22g, a hole 22h, a hole 22i, and a hole. 22j. Of these holes, the holes 22h and the holes 22j are provided as a result of reducing the number of parts by using members having the same shape as the web 22 and the web 32, and are not used in the present embodiment.

切欠き22aは、一端T1側に設けられており、アッパーリターンスプリングSP1を掛けるためのものである。   The notch 22a is provided on one end T1 side, and is used to hang the upper return spring SP1.

切欠き22bは、一端T1側に設けられており、第一ストラット91と係合している。   The notch 22 b is provided on one end T <b> 1 side and is engaged with the first strut 91.

凹部22cは、一端T1および他端T2の中間部分の内側面に設けられており、ピボットレバー71の凸部本体73を回動または揺動可能な状態で当接している。   The concave portion 22c is provided on the inner side surface of the intermediate portion between the one end T1 and the other end T2, and abuts the convex body 73 of the pivot lever 71 in a rotatable or swingable state.

窪み22dは、凹部22cの下側に設けられた逃げ部分である。   The recess 22d is an escape portion provided on the lower side of the recess 22c.

図5(b)に示されるように、ロッドピン22eは、ウェブ22から立設しており、大径部22e1および小径部22e2を備えている。本実施形態において、このロッドピン22eは、ウェブ22に設けられた孔に取り付けられている。さらに詳しくは、ロッドピン22eの取付部22e4をウェブ22の孔に挿通させ、ウェブ22の背面側に突出した部分をかしめることによって、ロッドピン22eがウェブ22に立設するように取り付け、固定されている。 As shown in FIG. 5 (b), rod pin 22e is erected from the web 22, and a large diameter portion 22e 1 and the small-diameter portion 22e 2. In the present embodiment, the rod pin 22 e is attached to a hole provided in the web 22. More specifically, by inserting the mounting portion 22e 4 of rod pin 22e into the pores of the web 22, by caulking the portion projecting to the back side of the web 22, mounted such rod pin 22e is perpendicularly to the web 22, is fixed ing.

大径部22e1は、ウェブ22から立設しており、アジャストレバー81の第二立設部86のロッドピン挿通孔86aよりも大きい径を有している。その高さは、アジャストレバー81の第二立設部86の背面までよりもやや高く、後記する面22eがロッドピン挿通孔86aに部分的に入り込むように形成されている。 The large diameter portion 22 e 1 is erected from the web 22 and has a larger diameter than the rod pin insertion hole 86 a of the second erected portion 86 of the adjustment lever 81. Its height, the adjustment lever slightly higher than to the back of the second standing portion 86 of 81, is described below to surface 22e 3 is formed so as to partially enter the rod pin insertion hole 86a.

小径部22e2は、大径部22e1から立設しており、ロッドピン挿通孔86aよりもやや小さい径を有している。 The small diameter portion 22e 2 is erected from the large diameter portion 22e 1 and has a diameter slightly smaller than the rod pin insertion hole 86a.

このロッドピン22eは、アジャストレバー81を軸支する。つまり小径部22e2が、アジャストレバー81の第二立設部86のロッドピン挿通孔86aに挿通される。また、大径部22e1と小径部22e2との間には、面22e3が形成されている。この面22e3は、大径部22e1から小径部22e2にむかって細くなる傾斜を有するテーパ部の外周面であり、第二立設部86の背面とロッドピン挿通孔86aとの隅部(すなわち、第二立設部86の背面のロッドピン挿通孔86a側端部)に当接している。このように面22e3がテーパ面であるため、アジャストレバー81との当接面積を小さくし、アジャストレバー81のスムーズな動作が実現可能である。 The rod pin 22e pivotally supports the adjusting lever 81. That is, the small diameter portion 22e 2 is inserted into the rod pin insertion hole 86a of the second standing portion 86 of the adjustment lever 81. A surface 22e 3 is formed between the large diameter portion 22e 1 and the small diameter portion 22e 2 . The surface 22e 3 is an outer peripheral surface of a tapered portion having an inclination that becomes narrower from the large diameter portion 22e 1 to the small diameter portion 22e 2 , and is a corner portion between the back surface of the second standing portion 86 and the rod pin insertion hole 86a ( That is, it is in contact with the rod pin insertion hole 86a side end portion on the back surface of the second standing portion 86. Thus, since the surface 22e 3 is a tapered surface, the contact area with the adjusting lever 81 can be reduced, and the smooth operation of the adjusting lever 81 can be realized.

孔22fは、保持機構H1を挿通させている。   The hole 22f is inserted through the holding mechanism H1.

孔22gは、アジャスタスプリングSP4を掛けるためのものである。   The hole 22g is for applying the adjuster spring SP4.

孔22iは、角窓であり、アクチュエータ61を挿通させている。また孔22iは、リンクプレート111を掛けるためのものである。   The hole 22i is a square window through which the actuator 61 is inserted. The hole 22i is for hanging the link plate 111.

シューリム23は、ウェブ22の外側に沿って配設され、ブレーキドラムの内面に倣うような円弧形状を有している。   The shoe rim 23 is disposed along the outer side of the web 22 and has an arc shape that follows the inner surface of the brake drum.

ライニング24は、シューリム23の外側面に貼設された摩擦要素である。   The lining 24 is a friction element attached to the outer surface of the shoe rim 23.

(ブレーキシュー31)
ブレーキシュー31は、公知の保持機構H2によってバッキングプレート11に揺動可能に支持されており、車両進行時(矢印R)にサービスブレーキを駆動するとトレーリングシューとして機能する。図2に示されるように、このブレーキシュー31は、ウェブ32、シューリム33およびライニング34を有している。
(Brake shoe 31)
The brake shoe 31 is swingably supported on the backing plate 11 by a known holding mechanism H2, and functions as a trailing shoe when the service brake is driven when the vehicle travels (arrow R). As shown in FIG. 2, the brake shoe 31 has a web 32, a shoe rim 33, and a lining 34.

ウェブ32は、一端T3および他端T4を有する細長平面形状の部材であり、切欠き32a、切欠き32b、凹部32c、窪み32d、孔32e、孔32f、孔32g、孔32h、孔32iおよび孔32jを有している。このうち凹部32c、孔32eおよび孔32gは、ウェブ22およびウェブ32として同一形状の部材を用い、部品点数を削減した結果として設けられたものであり、本実施形態では使用されない。ちなみに孔32eは、ウェブ22においてロッドピン22eが取り付けられている孔に対応している。   The web 32 is an elongated planar member having one end T3 and the other end T4, and includes a notch 32a, a notch 32b, a recess 32c, a recess 32d, a hole 32e, a hole 32f, a hole 32g, a hole 32h, a hole 32i, and a hole. 32j. Of these, the recess 32c, the hole 32e, and the hole 32g are provided as a result of reducing the number of parts by using the same shape member as the web 22 and the web 32, and are not used in the present embodiment. Incidentally, the hole 32e corresponds to the hole to which the rod pin 22e is attached in the web 22.

切欠き32aは、端部T3側に設けられており、アッパーリターンスプリングSP1を掛けるためのものである。   The notch 32a is provided on the end T3 side, and is used to hang the upper return spring SP1.

切欠き32bは、端部T3側に設けられており、第一ストラット91に係合している。   The notch 32b is provided on the end T3 side, and is engaged with the first strut 91.

窪み32dは、逃げ部分であり、リンクブラケット101の回動を可能にするスペースを形成している。   The recess 32d is an escape portion and forms a space that allows the link bracket 101 to rotate.

孔32fは、保持機構H2を挿通させる。   The hole 32f allows the holding mechanism H2 to be inserted.

孔32hは、ブラケットスプリングSP3を掛けるためのものである。   The hole 32h is for hanging the bracket spring SP3.

孔32iは、角窓であり、アクチュエータ61を挿通させている。   The hole 32 i is a square window through which the actuator 61 is inserted.

孔32jは、リンクブラケット101の回動支点部103を挿通させている。   The hole 32j is inserted through the rotation fulcrum 103 of the link bracket 101.

シューリム33は、ウェブ32の外側に沿って配設され、ブレーキドラムの内面に倣うような円弧形状を有している。   The shoe rim 33 is disposed along the outside of the web 32 and has an arc shape that follows the inner surface of the brake drum.

ライニング34は、シューリム33の外側面に貼設された摩擦要素である。   The lining 34 is a friction element attached to the outer surface of the shoe rim 33.

(アンカブロック41)
アンカブロック41は、正面視矩形の部材であり、ブレーキシュー21,31の他端T2,T4に当接している。当接面は、平行またはブレーキシュー21,31のずり落ちを防ぐために「ハ」の字状となっている。
(Anchor block 41)
The anchor block 41 is a rectangular member in front view and abuts against the other ends T2 and T4 of the brake shoes 21 and 31. The contact surface is parallel or has a “C” shape to prevent the brake shoes 21 and 31 from slipping down.

(ホイールシリンダ51)
ホイールシリンダ51は、サービスブレーキによって駆動する部材であり、ブレーキ液圧により長軸方向に進退可能なピストンを内蔵している。サービスブレーキ駆動時には、ホイールシリンダ51は、ブレーキシュー21,31の一端T1,T3を押し広げる。
(Wheel cylinder 51)
The wheel cylinder 51 is a member that is driven by a service brake, and has a built-in piston that can be advanced and retracted in the major axis direction by the brake fluid pressure. When the service brake is driven, the wheel cylinder 51 pushes the ends T1 and T3 of the brake shoes 21 and 31 apart.

(アクチュエータ61)
アクチュエータ61は、パーキングブレーキによって駆動する部材である。図3に示されるように、このアクチュエータ61は、操作レバー62、ピン63および第二ストラット64を備えている。
(Actuator 61)
The actuator 61 is a member that is driven by a parking brake. As shown in FIG. 3, the actuator 61 includes an operation lever 62, a pin 63, and a second strut 64.

操作レバー62は、湾曲した部材であり、孔62a、切欠き62b、突起部62c、当接部62d、第一係止部62eおよび第二係止部62fを有している。   The operation lever 62 is a curved member, and has a hole 62a, a notch 62b, a protrusion 62c, a contact portion 62d, a first locking portion 62e, and a second locking portion 62f.

孔62aは、操作レバー62の先端に設けられており、パーキングブレーキのケーブルを固定するためのものである。   The hole 62a is provided at the tip of the operation lever 62 and is for fixing the cable of the parking brake.

切欠き62bは、ストラットスプリングSP2を掛けるためのものである。   The notch 62b is for hanging the strut spring SP2.

突起部62cは、ブレーキシュー31の孔32jに挿通されている。   The protrusion 62c is inserted through the hole 32j of the brake shoe 31.

当接部62dは、バッキングプレート11のフランジ部11bに当接している。   The contact portion 62d is in contact with the flange portion 11b of the backing plate 11.

第一係止部62eは、操作レバー62の回動軸(ピン63)まわりに設けられている。ここでは、操作レバー62の右側に設けられている。   The first locking portion 62e is provided around the rotation shaft (pin 63) of the operation lever 62. Here, it is provided on the right side of the operation lever 62.

第二係止部62fは、操作レバー62の回動軸(ピン63)まわりに設けられている。ここでは、操作レバーの左側に設けられている。   The second locking portion 62f is provided around the rotation shaft (pin 63) of the operation lever 62. Here, it is provided on the left side of the operation lever.

ピン63は、操作レバー62と第二ストラット64とを互いに回動可能に軸支している。   The pin 63 pivotally supports the operation lever 62 and the second strut 64 so as to be rotatable relative to each other.

第二ストラット64は、ブレーキシュー31からブレーキシュー21までのびる部材であり、第一突起部64a、第二突起部64b、孔64c、ストッパ64dおよびストッパ64eを有している。   The second strut 64 is a member extending from the brake shoe 31 to the brake shoe 21, and includes a first protrusion 64a, a second protrusion 64b, a hole 64c, a stopper 64d, and a stopper 64e.

第一突起部64aは、後記するピボットレバー71の切欠き72bにはめ込まれ、ブレーキシュー21の孔22iに挿通されている。   The first protrusion 64 a is fitted into a notch 72 b of the pivot lever 71 described later, and is inserted into the hole 22 i of the brake shoe 21.

第二突起部64bは、ピボットレバー71の背面に沿う部分である。   The second protrusion 64 b is a portion along the back surface of the pivot lever 71.

孔64cは、ストラットスプリングSP2を掛けるためのものである。   The hole 64c is for hanging the strut spring SP2.

ストッパ64dは、第二ストラット64の図3手前側に突出した部分であり、操作レバー62の右側で第一係止部62eを係止している。   The stopper 64 d is a portion that protrudes toward the front side in FIG. 3 of the second strut 64, and locks the first locking portion 62 e on the right side of the operation lever 62.

かかる第一係止部62eおよびストッパ64dを設けたことにより、ストラットスプリングSP2を掛け渡した状態における操作レバー62と第二ストラット64との位置決めが容易となり、アクチュエータ61の組付作業性が向上する。   By providing the first locking portion 62e and the stopper 64d, the operation lever 62 and the second strut 64 can be easily positioned in a state where the strut spring SP2 is stretched, and the assembling workability of the actuator 61 is improved. .

ストッパ64eは、第二ストラット64の図3奥側に突出した部分である。   The stopper 64e is a portion protruding from the back side of the second strut 64 in FIG.

このように、ストッパ64dおよびストッパ64eをそれぞれ第二ストラット64の異なる面に設けたのは、左右の車輪用のドラムブレーキ装置における部品点数を減らすための措置である。図示したドラムブレーキ装置1と反対側の車輪に設けられるドラムブレーキ装置においては、操作レバー62が第二ストラット64の図3背面に設けられるため、ストッパ64eが第二係止部62fを係止し、位置決めに役立つ。なお当然のことであるが、ストッパ64eおよび第二係止部62fを有しない構成であってもよい。   Thus, providing the stopper 64d and the stopper 64e on different surfaces of the second strut 64 is a measure for reducing the number of parts in the drum brake device for the left and right wheels. In the drum brake device provided on the wheel opposite to the illustrated drum brake device 1, the operation lever 62 is provided on the rear surface of the second strut 64 in FIG. 3, so that the stopper 64 e locks the second locking portion 62 f. Help in positioning. As a matter of course, a configuration without the stopper 64e and the second locking portion 62f may be used.

(ピボットレバー71)
ピボットレバー71は、アクチュエータ61の動作を第一ストラット91に伝えるための部材である。図2に示されるように、このピボットレバー71は、本体部72、凸部本体73および係合部74を備えている。
(Pivot lever 71)
The pivot lever 71 is a member for transmitting the operation of the actuator 61 to the first strut 91. As shown in FIG. 2, the pivot lever 71 includes a main body 72, a convex main body 73, and an engaging portion 74.

本体部72は、ブレーキシュー21のウェブ22の図中奥側に設けられるものであり、孔72a、切欠き72bおよび突起部72c,72dを備えている。   The main body 72 is provided on the rear side of the web 22 of the brake shoe 21 in the figure, and includes a hole 72a, a notch 72b, and protrusions 72c and 72d.

孔72aは、ブレーキシュー21の孔22fと重なる位置に設けられており、保持機構H1を挿通させる。   The hole 72a is provided at a position overlapping the hole 22f of the brake shoe 21, and allows the holding mechanism H1 to be inserted therethrough.

切欠き72bは、第二ストラット64の第一突起部64aをはめ込むためのものであり、第一の面72b1、第二の面72b2および第三の面72b3からなる。 The notch 72b is for fitting the first protrusion 64a of the second strut 64, and includes a first surface 72b 1 , a second surface 72b 2, and a third surface 72b 3 .

第一の面72b1は、切欠き72bの奥の面であり、第二ストラット64の第一突起部64aと当接する面である。また、第一の面72b1の幅は、第一突起部64aの幅と同じか、やや大きくなるように形成されている。 The first surface 72b 1 is the back surface of the notch 72b and is a surface that comes into contact with the first protrusion 64a of the second strut 64. The width of the first surface 72b 1 is formed to be the same as or slightly larger than the width of the first protrusion 64a.

第二の面72b2および第三の面72b3は、第一の面72b1からテーパ状に広がる面であり、第一突起部64aを挟み込むように配置されている。 The second surface 72b 2 and the third surface 72b 3 are surfaces extending from the first surface 72b 1 in a tapered shape, and are disposed so as to sandwich the first protrusion 64a.

突起部72c,72dは、本体部72のブレーキシュー21側面に設けられており、ウェブ22と接する部分である。   The protrusions 72 c and 72 d are provided on the side surface of the brake shoe 21 of the main body 72 and are portions that contact the web 22.

凸部本体73は、本体部72から立設した部分であり、ブレーキシュー21の凹部22cに線接触する曲面を有している。なお凸部本体73の曲率半径は、凹部22の曲率半径よりも小さくなるように形成されている。   The convex portion main body 73 is a portion standing from the main body portion 72 and has a curved surface that makes line contact with the concave portion 22 c of the brake shoe 21. The radius of curvature of the convex body 73 is formed to be smaller than the radius of curvature of the concave portion 22.

係合部74は、凸部本体73からさらに立設しており、ウェブ22を図手前側から挟み込む。また係合部74は、窪み74aを有している。   The engaging portion 74 is further erected from the convex portion main body 73 and sandwiches the web 22 from the front side in the figure. The engaging portion 74 has a recess 74a.

窪み74aは、アジャスタスプリングSP4を通す部分である。   The recess 74a is a portion through which the adjuster spring SP4 is passed.

ここでいう凸部本体73および係合部74が、特許請求の範囲における「凸部」に相当する。   The convex part main body 73 and the engaging part 74 here are equivalent to the "convex part" in a claim.

(アジャストレバー81)
アジャストレバー81は、シュークリアランスを調整するための部材である。図4に示されるように、このアジャストレバー81は、底部82、係合部83、第一立設部84、爪部85および第二立設部86を有している。
(Adjusting lever 81)
The adjustment lever 81 is a member for adjusting the shoe clearance. As shown in FIG. 4, the adjustment lever 81 has a bottom portion 82, an engaging portion 83, a first standing portion 84, a claw portion 85, and a second standing portion 86.

底部82は、その図4下側に係合部83、図4右側に第一立設部84、図4上側に第二立設部86が一体に設けられている。   The bottom portion 82 is integrally provided with an engaging portion 83 on the lower side in FIG. 4, a first standing portion 84 on the right side in FIG. 4, and a second standing portion 86 on the upper side in FIG.

係合部83は、底部82から分岐しており、第一ストラット91の第三段差部93cに係合している。また係合部83は、突起83aを有している。   The engaging portion 83 branches from the bottom portion 82 and engages with the third step portion 93 c of the first strut 91. The engaging portion 83 has a protrusion 83a.

突起83aは、アジャストレバー81と第三段差部93cとの接触面積を減少させることにより、アジャスタスプリングSP4の荷重の分力により爪部85が歯車94aを押える力を適正値に安定させる。   The protrusion 83a reduces the contact area between the adjustment lever 81 and the third step portion 93c, thereby stabilizing the force with which the claw portion 85 presses the gear 94a to an appropriate value by the component force of the load of the adjuster spring SP4.

第一立設部84は、底部82から立設しており、孔84aを有している。   The first standing portion 84 stands from the bottom portion 82 and has a hole 84a.

孔84aは、アジャスタスプリングSP4を掛けるためのものである。   The hole 84a is for applying the adjuster spring SP4.

爪部85は、第一立設部84の先端部分であり、歯車94aに係合している。   The claw portion 85 is a tip portion of the first standing portion 84 and is engaged with the gear 94a.

第二立設部86は、底部82から立設しており、ロッドピン挿通孔86aを有している。   The second standing part 86 stands from the bottom part 82 and has a rod pin insertion hole 86a.

ロッドピン挿通孔86aは、ロッドピン22eに嵌合している。   The rod pin insertion hole 86a is fitted to the rod pin 22e.

(第一ストラット91)
第一ストラット91は、ブレーキシュー21の切欠き22bと、ブレーキシュー31の切欠き32bとに係合されている部材である(図2参照)。図5に示されるように、この第一ストラット91は、チューブ部材92、ソケット部材93およびボルト部材94から構成されている。
(First strut 91)
The first strut 91 is a member engaged with the notch 22b of the brake shoe 21 and the notch 32b of the brake shoe 31 (see FIG. 2). As shown in FIG. 5, the first strut 91 includes a tube member 92, a socket member 93 and a bolt member 94.

チューブ部材92は、ブレーキシュー31側の部材であり、その内径部に雌ネジがきられている。またチューブ部材92は、係合溝92aを有している。   The tube member 92 is a member on the brake shoe 31 side, and an internal thread is provided in an inner diameter portion thereof. The tube member 92 has an engagement groove 92a.

係合溝92aは、チューブ部材92の端部に設けられており、ブレーキシュー31の切欠き32bに係合している。また、係合溝92aの底部は、略V字型の傾斜面となっている。このことにより、第一ストラット91とブレーキシュー31の位置決めが確実に行われ、第一ストラット91の揺動を防止している。   The engagement groove 92 a is provided at the end of the tube member 92 and is engaged with the notch 32 b of the brake shoe 31. The bottom of the engagement groove 92a is a substantially V-shaped inclined surface. This ensures that the first strut 91 and the brake shoe 31 are positioned and prevents the first strut 91 from swinging.

ソケット部材93は、ブレーキシュー21側の部材であり、第一段差部93a、第二段差部93bおよび第三段差部93cを有している。   The socket member 93 is a member on the brake shoe 21 side, and includes a first step portion 93a, a second step portion 93b, and a third step portion 93c.

第一段差部93aは、当接面93a1および傾斜面93a2を有している。当接面93a1は、第一段差部93aの最深部であり、ブレーキシュー21の切欠き22bと当接している。傾斜面93a2は、開口幅を減ずるような勾配を有している。 The first step portion 93a has a contact surface 93a 1 and an inclined surface 93a 2 . The contact surface 93a 1 is the deepest portion of the first stepped portion 93a and is in contact with the notch 22b of the brake shoe 21. The inclined surface 93a 2 has a gradient that reduces the opening width.

この傾斜面93a2は、ブレーキシュー21の組付時に、ウェブ22を斜めに差し込むことで容易に組付可能とするためのものである。 The inclined surface 93a 2 is provided to enable easy assembly by inserting the web 22 obliquely when the brake shoe 21 is assembled.

第二段差部93bは、ブレーキシュー21の背面に設けられるピボットレバー71に係合している。   The second stepped portion 93 b is engaged with a pivot lever 71 provided on the back surface of the brake shoe 21.

第三段差部93cは、ブレーキシュー21の表面に設けられるアジャストレバー81に係合している。   The third step portion 93 c is engaged with an adjustment lever 81 provided on the surface of the brake shoe 21.

ボルト部材94は、チューブ部材92とソケット部材93とを連結させる部材である。このボルト部材94は、雄ネジ部を有し、チューブ部材92に螺合している。またボルト部材94は、歯車94aを有している。   The bolt member 94 is a member that connects the tube member 92 and the socket member 93. The bolt member 94 has a male screw portion and is screwed into the tube member 92. The bolt member 94 has a gear 94a.

かかる第一ストラット91は、ボルト部材94の螺入量を手動または自動で調整することで、長さを変え、ブレーキシュー21,31とブレーキドラムとの間隙量を調整することができる。ここで自動調整について説明する。サービスブレーキ作動時において、ブレーキシュー21と第一ストラット91との間に所定の隙間よりも大きい隙間が生じたときに、アジャストレバー81の爪部85が歯車94aの次の歯に掛かり、歯車94aを回転させる。すると、第一ストラット91が長くなり、ブレーキシュー21と第一ストラット91との間の隙間が所定の大きさ以下になると歯車94aの回転が止まる。   The first strut 91 can be adjusted by manually or automatically adjusting the screwing amount of the bolt member 94, thereby adjusting the gap amount between the brake shoes 21, 31 and the brake drum. Here, automatic adjustment will be described. When the service brake is activated, when a gap larger than a predetermined gap is generated between the brake shoe 21 and the first strut 91, the claw portion 85 of the adjustment lever 81 is engaged with the next tooth of the gear 94a, and the gear 94a. Rotate. Then, the first strut 91 becomes longer, and when the gap between the brake shoe 21 and the first strut 91 becomes a predetermined size or less, the rotation of the gear 94a stops.

(リンクブラケット101)
リンクブラケット101は、ブラケットスプリングSP3の付勢力を利用して、リンクプレート111を介してブレーキシュー21およびブレーキシュー31をアンカブロック41側に互いに引き寄せるための部材である。図2に示されるように、このリンクブラケット101は、開口部102、回動支点部103、取付部104および係合部105を有している。
(Link bracket 101)
The link bracket 101 is a member for drawing the brake shoe 21 and the brake shoe 31 toward each other via the link plate 111 toward the anchor block 41 using the urging force of the bracket spring SP3. As shown in FIG. 2, the link bracket 101 has an opening 102, a rotation fulcrum part 103, an attachment part 104, and an engagement part 105.

開口部102は、リンクプレート111と係合部105で係合し、かつアクチュエータ61の操作レバー62の突起部62cを挿通させている。   The opening 102 is engaged with the link plate 111 by the engaging portion 105, and the projection 62 c of the operation lever 62 of the actuator 61 is inserted therethrough.

回動支点部103は、ブレーキシュー31の孔32kに遊嵌している。   The rotation fulcrum portion 103 is loosely fitted in the hole 32k of the brake shoe 31.

取付部104は、ブラケットスプリングSP3を掛けるためのものである。この取付部104は、ブレーキシュー31の窪み32d近傍から立ち上がる構成となっている。   The mounting portion 104 is for hanging the bracket spring SP3. The mounting portion 104 is configured to rise from the vicinity of the recess 32d of the brake shoe 31.

係合部105は、開口部102に設けられており、リンクプレート111を掛けるためのものである。   The engaging portion 105 is provided in the opening portion 102 and is used to hang the link plate 111.

(リンクプレート111)
リンクプレート111は、ブレーキシュー21の孔22iと、リンクブラケット101の係合部105とに掛け渡されている。このリンクプレート111は、ブレーキシュー21をアンカブロック41側に引き付ける役割を担っている。
(Link plate 111)
The link plate 111 is spanned between the hole 22 i of the brake shoe 21 and the engaging portion 105 of the link bracket 101. The link plate 111 plays a role of attracting the brake shoe 21 to the anchor block 41 side.

かかるリンクブラケット101およびリンクプレート111によると、ブラケットスプリングSP3の付勢力を利用して、ブレーキシュー21,31の他端T2,T4を縮径方向に付勢することができる。この付勢力を、アッパーリターンスプリングSP1の付勢力よりも大きくすることで、パーキングブレーキ作動初期時には端部T1,T3側が先に開くようになる。また異音の発生を抑えることができる。また、ブラケットスプリングSP3として、付勢力の小さいスプリングを使用できるので、組付性が向上する。   According to the link bracket 101 and the link plate 111, the other ends T2, T4 of the brake shoes 21, 31 can be urged in the diameter-reducing direction by using the urging force of the bracket spring SP3. By making this urging force larger than the urging force of the upper return spring SP1, the ends T1 and T3 are opened first when the parking brake is initially operated. Moreover, generation | occurrence | production of abnormal noise can be suppressed. Moreover, since a spring with a small urging force can be used as the bracket spring SP3, the assembling property is improved.

(各種スプリング)
続いて、ドラムブレーキ装置1に設けられた各種スプリングについて説明する。
(Various springs)
Next, various springs provided in the drum brake device 1 will be described.

アッパーリターンスプリングSP1は、ブレーキシュー21の切欠き22aと、ブレーキシュー31の切欠き32aとに掛け渡されている。このアッパーリターンスプリングSP1は、ブレーキシュー21の一端T1とブレーキシュー31の一端T3とを縮径方向に付勢するための部材である。   The upper return spring SP1 is spanned between the notch 22a of the brake shoe 21 and the notch 32a of the brake shoe 31. The upper return spring SP1 is a member for urging one end T1 of the brake shoe 21 and one end T3 of the brake shoe 31 in the diameter reducing direction.

ストラットスプリングSP2は、操作レバー62の切欠き62bと、第二ストラット64の孔64cとに掛け渡されている。このストラットスプリングSP2は、操作レバー62の当接部62dをバッキングプレート11のフランジ部11bに当接させる方向に近接させるように作用する。   The strut spring SP <b> 2 is stretched over the notch 62 b of the operation lever 62 and the hole 64 c of the second strut 64. The strut spring SP2 acts so as to bring the contact portion 62d of the operation lever 62 close to the contact direction with the flange portion 11b of the backing plate 11.

ブラケットスプリングSP3は、リンクブラケット101の取付部104と、ブレーキシュー31の孔32hとに掛け渡されている。このブラケットスプリングSP3は、取付部104を直線L1よりも外側に付勢している。   The bracket spring SP3 is stretched over the attachment portion 104 of the link bracket 101 and the hole 32h of the brake shoe 31. The bracket spring SP3 urges the mounting portion 104 outward from the straight line L1.

アジャスタスプリングSP4は、アジャストレバー81の孔84aと、ブレーキシュー21の孔22gとに掛け渡されている。このアジャスタスプリングSP4は、アジャストレバー81の爪部85が歯車94aを押す力を付勢している。また、アジャスタスプリングSP4のコイル部分は、窪み74aに接し、かつ、図1中下側から上側に向かって、図の手前側に傾斜している。   The adjuster spring SP4 is stretched over the hole 84a of the adjusting lever 81 and the hole 22g of the brake shoe 21. The adjuster spring SP4 biases the force by which the claw portion 85 of the adjusting lever 81 pushes the gear 94a. Further, the coil portion of the adjuster spring SP4 is in contact with the recess 74a and is inclined toward the front side of the drawing from the lower side to the upper side in FIG.

(ドラムブレーキ装置1の動作)
続いて、ドラムブレーキ装置1の動作について、サービスブレーキ、パーキングブレーキとしての動作の順に説明する。まず、ドラムブレーキ装置1をサービスブレーキとして使用する場合の動作について、図1を参照して説明する。
(Operation of the drum brake device 1)
Next, the operation of the drum brake device 1 will be described in the order of operation as a service brake and a parking brake. First, the operation when the drum brake device 1 is used as a service brake will be described with reference to FIG.

ブレーキドラムが図1の矢印Rの方向に回転している状態で、運転者がサービスブレーキを操作すると、ホイールシリンダ51が作動する。ホイールシリンダ51のピストンが、ブレーキシュー21,31の一端T1,T3を押圧し、拡開させる。そしてライニング24,34がブレーキドラムに押し付けられ、摩擦力が発生する。この際、ブレーキシュー21がリーディングシューとして機能し、ブレーキシュー31がトレーリングシューとして機能する。   When the driver operates the service brake while the brake drum is rotating in the direction of the arrow R in FIG. 1, the wheel cylinder 51 is activated. The piston of the wheel cylinder 51 presses the ends T1 and T3 of the brake shoes 21 and 31 to expand them. Then, the linings 24 and 34 are pressed against the brake drum, and a frictional force is generated. At this time, the brake shoe 21 functions as a leading shoe, and the brake shoe 31 functions as a trailing shoe.

続いて、ドラムブレーキ装置1をパーキングブレーキとして使用する場合の動作について、図1、図2、図3および図5を参照して説明する。   Next, the operation when the drum brake device 1 is used as a parking brake will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 5.

車両が停止し、サービスブレーキが操作されていない状態または操作されている状態で、運転者がパーキングブレーキを操作すると、アクチュエータ61が作動する。すなわち、図3に示される操作レバー62が図中下側に引かれる。すると、ピン63を支点として、突起部62cがブレーキシュー31を押し広げる。また第一突起部64aがピボットレバー71の切欠き72bを押す。   When the driver operates the parking brake while the vehicle is stopped and the service brake is not operated or is being operated, the actuator 61 is activated. That is, the operation lever 62 shown in FIG. 3 is pulled downward in the drawing. Then, with the pin 63 as a fulcrum, the protrusion 62c pushes the brake shoe 31 apart. The first protrusion 64a pushes the notch 72b of the pivot lever 71.

そしてピボットレバー71は、その凸部本体73とブレーキシュー21の凹部22cとの線接触部分を移動させながら回動し、第一ストラット91を図1左側へ押す。その反力によって、凸部本体73は凹部22cを押し、ブレーキシュー21が押し広げられる。そしてブレーキシュー21,31の端部T1,T3側がそれぞれ拡開し、ライニング24,34がブレーキドラムに当接する。   Then, the pivot lever 71 rotates while moving the line contact portion between the convex portion main body 73 and the concave portion 22c of the brake shoe 21, and pushes the first strut 91 to the left in FIG. Due to the reaction force, the convex body 73 pushes the concave portion 22c, and the brake shoe 21 is pushed and spread. The end portions T1 and T3 of the brake shoes 21 and 31 are expanded, and the linings 24 and 34 are in contact with the brake drum.

この状態で制動力が大きくなった場合(下り坂停止後にサービスブレーキを解除した場合等)には、ブレーキドラムはブレーキシュー31の一端T3を押し戻す。端部T3は、第一ストラット91を図1右側へ押し戻す。   When the braking force increases in this state (for example, when the service brake is released after stopping downhill), the brake drum pushes back one end T3 of the brake shoe 31. The end T3 pushes the first strut 91 back to the right side in FIG.

第一ストラット91は、図1右側へと移動し、当接面93a1が切欠き22bに当接する。 The first strut 91 moves to the right in FIG. 1, and the contact surface 93a 1 contacts the notch 22b.

そしてブレーキシュー31は第一ストラット91をアンカとして拡開する。   The brake shoe 31 expands with the first strut 91 as an anchor.

また上り坂停止時においては、ブレーキシュー21の一端T1が押し戻され、ブレーキシュー21が第一ストラット91をアンカとして拡開する。このようにして、ドラムブレーキ装置1はデュオサーボ型として機能する。   Further, at the time of stopping uphill, one end T1 of the brake shoe 21 is pushed back, and the brake shoe 21 expands with the first strut 91 as an anchor. In this way, the drum brake device 1 functions as a duo servo type.

本発明では、ロッドピン22eがウェブ22から立設しているため、パーキングブレーキ動作初期のピボットレバー71の回動にともなうロッドピン22eの移動が生じない。そのため、パーキングブレーキ動作によるアジャストレバー81の誤作動を抑えることができる。   In the present invention, since the rod pin 22e is erected from the web 22, the rod pin 22e does not move as the pivot lever 71 rotates in the initial stage of the parking brake operation. Therefore, malfunction of the adjusting lever 81 due to the parking brake operation can be suppressed.

(アジャストレバー、ロッドピンおよびアジャスタスプリングの関係)
図6は、図1のドラムブレーキ装置と従来技術とを比較する図であり、(a)は図1のC−C線断面図、(b)は図7のD−D線断面図である。本実施形態に係るドラムブレーキ装置1において、アジャストレバー81がロッドピン22eに軸支されている部分からアジャストレバー81がアジャスタスプリングSP4によって付勢されている部分までの高さは、第二立設部86から第一立設部84までの高さh1である。また、特許文献1に記載のドラムブレーキ装置501において、アジャストレバー581がロッドピン575に軸支されている部分からアジャストレバー581がアジャスタスプリングSP504によって付勢されている部分までの高さは、h2である。図6(a)、(b)からわかるように、高さh1は高さh2よりも小さくなっている。そのため、アジャスタスプリングSP4が、ロッドピン22eを支点としてアジャストレバー81の係合部83を浮き上がらせようとするモーメントM1は、従来技術における同様のモーメントM2よりも小さくなる。もしもモーメントM1が大きい場合には、アジャストレバー81の係合部83が第一ストラット91の第三段差部93cに押し付けられることにより、ウェブ22の背面とソケット部材93(図5参照)とが当接してこれらの間に大きな摩擦抵抗が生じ、アジャストレバー81や第一ストラット91の動作不良を起こすおそれがあるが、本実施形態に係るドラムブレーキ装置1ではそのおそれがない。
(Relationship between adjustment lever, rod pin and adjuster spring)
6 is a diagram for comparing the drum brake device of FIG. 1 with the prior art, in which (a) is a sectional view taken along the line CC in FIG. 1, and (b) is a sectional view taken along the line DD in FIG. . In the drum brake device 1 according to the present embodiment, the height from the portion where the adjusting lever 81 is pivotally supported by the rod pin 22e to the portion where the adjusting lever 81 is urged by the adjuster spring SP4 is the second standing portion. The height h1 from 86 to the first standing portion 84 is shown. In the drum brake device 501 described in Patent Document 1, the height from the portion where the adjusting lever 581 is pivotally supported by the rod pin 575 to the portion where the adjusting lever 581 is urged by the adjuster spring SP504 is h2. is there. As can be seen from FIGS. 6A and 6B, the height h1 is smaller than the height h2. Therefore, the moment M1 at which the adjuster spring SP4 attempts to lift the engaging portion 83 of the adjusting lever 81 with the rod pin 22e as a fulcrum is smaller than a similar moment M2 in the prior art. If the moment M1 is large, the engaging portion 83 of the adjusting lever 81 is pressed against the third stepped portion 93c of the first strut 91, so that the back surface of the web 22 and the socket member 93 (see FIG. 5) are in contact with each other. A large frictional resistance is generated between them in contact with each other, which may cause malfunction of the adjusting lever 81 and the first strut 91, but the drum brake device 1 according to the present embodiment does not have such a risk.

また、ロッドピン22eの大径部22e1と小径部22e2との間にはテーパ面である面22e3が設けられており、この面22e3が第二立設部86の背面とロッドピン挿通孔86aとの隅部に当接しているので、第二立設部86との当接面積が小さくなり、アジャストレバー81の動作をスムーズにしている。 Further, a surface 22e 3 which is a tapered surface is provided between the large diameter portion 22e 1 and the small diameter portion 22e 2 of the rod pin 22e, and this surface 22e 3 is provided on the back surface of the second standing portion 86 and the rod pin insertion hole. Since it is in contact with the corner portion 86a, the contact area with the second standing portion 86 is reduced, and the operation of the adjusting lever 81 is made smooth.

また、アジャスタスプリングSP4のコイル部分が係合部74の窪み74aに当接し、はまっている。この窪み74aは、コイル部分の側面に倣う形状となっているため、アジャスタスプリングSP4の姿勢が安定する。そして、アジャスタスプリングSP4のアジャストレバー81に対する係合角が小さくなり、この係合角が大きいときのように爪部85の歯車94aに対する押付力が過大になることを防いでいる。   Further, the coil portion of the adjuster spring SP4 comes into contact with the recess 74a of the engaging portion 74 and is fitted. Since the recess 74a has a shape that follows the side surface of the coil portion, the posture of the adjuster spring SP4 is stabilized. Then, the engagement angle of the adjuster spring SP4 with respect to the adjustment lever 81 is reduced, and the pressing force of the claw portion 85 against the gear 94a is prevented from being excessive as when the engagement angle is large.

以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で適宜設計変更可能である。例えば、アジャストレバー81の第一立設部84、第二立設部86の底部82からの高さの比は、適宜設定可能である。また、ロッドピン22eのウェブ22への取付・固定は、かしめに限定されず、ロッドピン22eをウェブ22に一体成形する構成であってもよい。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, a design change is possible suitably. For example, the ratio of the height from the bottom portion 82 of the first standing portion 84 and the second standing portion 86 of the adjusting lever 81 can be set as appropriate. Further, the attachment / fixation of the rod pin 22e to the web 22 is not limited to caulking, and the rod pin 22e may be integrally formed with the web 22.

本発明の実施形態に係るドラムブレーキ装置を示す正面図である。It is a front view showing a drum brake device concerning an embodiment of the present invention. 図1のブレーキシュー、ピボットレバー、アジャストレバーおよびリンクブラケットを示す図である。It is a figure which shows the brake shoe of FIG. 1, a pivot lever, an adjustment lever, and a link bracket. 図1のA−A線断面図であり、アクチュエータを説明する図である。FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1 and is a diagram illustrating an actuator. 図1のアジャストレバーを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the adjustment lever of FIG. (a)は、図1のB−B線断面図であり、アジャストレバーおよび第一ストラットを説明する図、(b)は、ロッドピンを示す図である。(A) is a BB line sectional view of Drawing 1, and is a figure explaining an adjustment lever and the 1st strut, and (b) is a figure showing a rod pin. 図1のドラムブレーキ装置と従来技術とを比較する図であり、(a)は図1のC−C線断面図、(b)は図7のD−D線断面図である。FIG. 8 is a diagram comparing the drum brake device of FIG. 1 and the prior art, in which (a) is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG. 特許文献1に記載のドラムブレーキ装置を示す正面図である。It is a front view which shows the drum brake device of patent document 1.

符号の説明Explanation of symbols

1 ドラムブレーキ装置
21 ブレーキシュー
22 ウェブ
22c 凹部
22e ロッドピン
22e1 大径部
22e2 小径部
22e3
71 ピボットレバー
72 本体部
73 凸部本体
74 係合部
81 アジャストレバー
82 底部
83 係合部
84 第一立設部
84a 孔
86 第二立設部
86a ロッドピン挿通孔
SP4 アジャスタスプリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Drum brake device 21 Brake shoe 22 Web 22c Recessed part 22e Rod pin 22e 1 Large diameter part 22e 2 Small diameter part 22e 3 surface 71 Pivot lever 72 Main body part 73 Convex part main body 74 Engagement part 81 Adjust lever 82 Bottom part 83 Engagement part 84 1st First standing portion 84a hole 86 Second standing portion 86a Rod pin insertion hole SP4 Adjuster spring

Claims (4)

凹部を有するブレーキシューと、
前記ブレーキシューの背面に設けられる本体部と、前記本体部から立設し、前記凹部に回動または揺動可能に当接する凸部本体及び前記凸部本体から立設する係合部とからなる凸部と、を有するピボットレバーと、
前記ブレーキシューの正面に設けられるアジャストレバーと、
前記ブレーキシューと前記アジャストレバーとに掛け渡され、アジャスタスプリングを通す部分である前記係合部の窪み、前記アジャストレバーに対する係合角が小さくなるように接している、当該アジャスタスプリングと、
を備えたドラムブレーキ装置であって、
前記ブレーキシューは、当該ブレーキシューのウェブから立設したロッドピンを有し、
前記アジャストレバーは、前記ロッドピンに軸支されることを特徴とするドラムブレーキ装置。
A brake shoe having a recess;
A main body provided on the back surface of the brake shoe, a convex body that is erected from the main body and pivotably or swingably contacts the concave portion, and an engaging portion that is erected from the convex body. A pivot lever having a convex portion;
An adjustment lever provided in front of the brake shoe;
The adjuster spring spanned between the brake shoe and the adjust lever and in contact with a recess of the engaging portion, which is a portion through which the adjuster spring is passed, so as to reduce an engagement angle with the adjust lever ;
A drum brake device comprising:
The brake shoe has a rod pin erected from the brake shoe web ,
The drum brake device, wherein the adjusting lever is pivotally supported by the rod pin.
前記アジャストレバーは、
底部と、
前記底部から立設し、前記アジャスタスプリングが掛けられる第一立設部と、
前記底部から立設し、前記ロッドピンが挿通されるロッドピン挿通孔を有する第二立設部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のドラムブレーキ装置。
The adjusting lever is
The bottom,
A first standing portion that is erected from the bottom and on which the adjuster spring is hung;
The drum brake device according to claim 1, further comprising: a second standing portion that is provided upright from the bottom portion and has a rod pin insertion hole through which the rod pin is inserted.
前記ロッドピンは、
前記ブレーキシューから立設する大径部と、前記大径部から立設する小径部と、を有し、
前記小径部は、前記第二立設部のロッドピン挿通孔に挿通されており、
前記第二立設部の背面は、前記大径部と前記小径部との間の面に当接していることを特徴とする請求項2に記載のドラムブレーキ装置。
The rod pin is
A large diameter portion standing from the brake shoe, and a small diameter portion standing from the large diameter portion,
The small diameter portion is inserted into the rod pin insertion hole of the second standing portion,
3. The drum brake device according to claim 2, wherein a back surface of the second standing portion is in contact with a surface between the large diameter portion and the small diameter portion.
前記係合部は、前記ブレーキシューの正面に係合し、
前記アジャスタスプリングのコイル部分、前記係合部の前記窪みに当接していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のドラムブレーキ装置。
The engaging portion engages with the front surface of the brake shoe,
The coil portion of the adjuster spring, drum brake device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that in contact with the the recess of the engagement portion.
JP2004045302A 2004-02-20 2004-02-20 Drum brake device Expired - Fee Related JP4458876B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045302A JP4458876B2 (en) 2004-02-20 2004-02-20 Drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045302A JP4458876B2 (en) 2004-02-20 2004-02-20 Drum brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233353A JP2005233353A (en) 2005-09-02
JP4458876B2 true JP4458876B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=35016519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045302A Expired - Fee Related JP4458876B2 (en) 2004-02-20 2004-02-20 Drum brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458876B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005233353A (en) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003645A (en) Drum brake device
US6328141B1 (en) Drum brake device with automatic shoe clearance adjustment device
US20110259678A1 (en) Automatic shoe clearance adjustment apparatus
JP4458876B2 (en) Drum brake device
US20060219493A1 (en) Automatic shoe clearance adjustment apparatus
JP4505121B2 (en) Drum brake shoe gap over-adjustment prevention device
JP4436118B2 (en) Drum brake device
US7422090B1 (en) Caliper brake assembly
JP4436117B2 (en) Drum brake device
EP0896167B1 (en) Drum Brake Device
US6742633B1 (en) Linkage for joining a lever to a brake cable
JP4672130B2 (en) Drum brake with automatic shoe clearance adjustment mechanism
JP2010276100A (en) Drum brake device having shoe clearance automatic adjusting device
US6679354B1 (en) Actuator mechanism for drum in hat brake
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JP3867005B2 (en) Drum brake device
JP5318981B2 (en) Automatic clearance adjustment mechanism for wedge cam brakes
JP2003314594A (en) Drum brake device
US20010003320A1 (en) Drum brake device
JP4486470B2 (en) Brake cable connection device
JP4492492B2 (en) Drum brake
JP4328284B2 (en) Brake cable connection device
JP2008281179A (en) Drum brake provided with automatic shoe clearance adjusting mechanism
JP6878184B2 (en) Automatic shoe gap adjustment device for vehicle drum brakes
JP2002188665A (en) Brake drum device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees