JP4458250B2 - 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム - Google Patents

情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4458250B2
JP4458250B2 JP2004182539A JP2004182539A JP4458250B2 JP 4458250 B2 JP4458250 B2 JP 4458250B2 JP 2004182539 A JP2004182539 A JP 2004182539A JP 2004182539 A JP2004182539 A JP 2004182539A JP 4458250 B2 JP4458250 B2 JP 4458250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
terminal device
inspection
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004182539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006004348A (ja
Inventor
稔 岡本
勝彦 上田
志郎 吉岡
哲司 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004182539A priority Critical patent/JP4458250B2/ja
Priority to US11/152,091 priority patent/US20050283483A1/en
Publication of JP2006004348A publication Critical patent/JP2006004348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458250B2 publication Critical patent/JP4458250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報コンテンツや、当該情報コンテンツを具象化可能な機能を実現するプログラムのダウンロードする構成や、その際に生じる課金の処理システムに関する。
昨今のブロードバンド通信技術の発達に伴い、今まで情報量が多すぎて通信が困難であった各種の情報コンテンツ(映像,音楽等)の送受信が容易になりつつある。さらには、LSIの高性能化に伴い、全ての機能を同一の端末装置でソフトウェア上で構築することが可能となりつつある。例えば、端末装置の初期状態ではMPEG4の映像データを再生できないものの、MPEG4の再生機能(再生プログラム)をダウンロード等によって取得して端末装置にインストールすることで、MPEG4の再生が可能となる。拡張性と柔軟性とを備えた機能追加構成は、リコンフィギアラブルDSP等においてその一部が具体化しつつある。なお、本発明に関連する先行技術文献としては、端末にソフトウエアを配信する方法に関する特許文献1がある。
US6026366A
機能取得の拡張性と柔軟性が高まるに伴い、情報コンテンツや機能の取得取引を実施する通信の管理を行うシステムの構築が要望される。しかも、その通信管理には、各端末装置における機能の不具合発生頻度を出来る限り小さくした状態で情報コンテンツや機能の取得通信を行うことが求められる。
本発明は、上述の課題を解決するために次の構成を備える。まず、情報コンテンツの送受信を基本構成とするシステムにおける本発明の構成を説明する。
本発明は、所定の機能を追加することで任意の情報コンテンツを具象化可能なハードウエア構成を備える端末装置と、前記情報コンテンツを配給するコンテンツ配給装置と、前記情報コンテンツを前記端末装置で具象化する際に用いる機能を当該端末装置で実現するプログラムを配給するプログラム配給装置と、前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現して検査する検査装置とを備え、これら装置を、電気通信回線を介して相互通信可能に接続する。
前記端末装置は、当該端末装置の使用者が当該端末装置に行う指示入力操作を受け付ける入力器と、前記入力器に対して前記使用者が実施する前記指示入力操作に基づいて認知する前記使用者の所望情報コンテンツの取得要求と、当該端末装置のハードウエア構成情報と当該端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む機器情報とを含む信号を、前記コンテンツ配給装置に送信する送信器と、前記使用者の所望情報コンテンツを含む信号を前記コンテンツ配給装置から受信するとともに、前記所望情報コンテンツの具象化で必要となる前記プログラムを含む信号を前記プログラム配給装置から受信する受信器と、前記情報コンテンツを、前記プログラムの実行で得られる前記機能により具象化する実行器とを備える。
前記コンテンツ配給装置は、前記端末装置から前記取得要求と当該端末装置の機器情報とを含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、受信する前記取得要求で要求される前記情報コンテンツと、当該取得要求に添付される前記端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む前記機器情報とに基づいて、当該取得要求を送信する前記端末装置で当該情報コンテンツを具象化する機能を実現するために新たなプログラムが必要であるか否かを判断するとともに、新たにプログラムを必要とする場合にはそのプログラムを指定する指定器と、前記情報コンテンツが格納されるコンテンツ格納器と、受信する前記取得要求で要求される前記情報コンテンツを、前記コンテンツ格納器から読み出して当該情報コンテンツを含む信号を前記端末装置に送信し、前記指定器で指定される前記プログラムの配給要求を含む信号を、前記プログラム配給装置に送信し、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を、前記検査装置に送信する送信器とを備える。
前記プログラム配給装置は、前記コンテンツ配給装置から前記配給要求を含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、前記プログラムを格納するプログラム格納器と、受信する前記配給要求で指定される前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記検査装置に送信する送信器とを備える。
前記検査装置は、前記プログラム配給装置から前記プログラムを含む信号を受信するとともに、前記コンテンツ配給装置から前記プログラムを所望する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を受信する受信器と、受信する前記機器情報に基づいて前記端末装置の装置構成をソフトウェア上で仮想的に生成したうえで生成した装置構成上で前記プログラムを実行させる構成を有し、受信した前記プログラムと前記機器情報とから検査パターンを生成し、前記仮想的な装置構成と前記検査パターンにより前記情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態を検査する検査器と、前記検査器の検査結果を含む信号を前記プログラム配給装置と前記コンテンツ配給装置とに送信する送信器とを備える。
前記コンテンツ配給装置の送信器は、前記端末装置で新たにプログラムを必要としない場合、前記取得要求で指定される前記情報コンテンツを含む信号を送信し、前記端末装置で新たにプログラムを必要とする場合、前記検査装置から前記検査結果を受信する検査結果が良好である場合にのみ、受信する前記取得要求で指摘される前記情報コンテンツを前記コンテンツ格納器から読み出して当該情報コンテンツを含む信号を前記端末装置に送信する。
次に、機能を実現するプログラムの送受信を基本構成とするシステムにおける本発明の構成を説明する。
ソフトウェア上で任意の機能を実現可能なハードウエア構成を備える端末装置と、前記機能を前記端末装置で実現するプログラムを配給するプログラム配給装置と、前記プログラムの配給管理を行う配給管理装置と、前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現して検査する検査装置とを備え、これら装置を、電気通信回線を介して相互通信可能に接続する。
前記端末装置は、当該端末装置の使用者が当該端末装置に行う指示入力操作を受け付ける入力器と、前記入力器に対して前記使用者が実施する前記指示入力操作に基づいて認知する前記使用者の所望機能の取得要求と、当該端末装置のハードウエア構成情報と当該端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む機器情報とを含む信号を、前記配給管理装置に送信する送信器と、前記使用者の所望機能に対応する前記プログラムを含む信号を、前記プログラム配給装置から受信する受信器と、受信した前記プログラムを実行する実行器とを備える。
前記配給管理装置は、前記端末装置から前記取得要求と当該端末装置の機器情報とを含む信号を受信する受信器と、受信する前記取得要求で指定される前記機能と、当該取得要求に添付される前記端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む前記機器情報とに基づいて、当該取得要求を送信する前記端末装置で当該機能を実現するために必要となるプログラムを指定する指定器と、前記指定器で指定される前記プログラムの配給要求を含む信号を、前記プログラム配給装置に送信するとともに、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を、前記検査装置に送信する送信器とを備える。
前記プログラム配給装置は、前記配給管理装置から前記配給要求を含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、前記プログラムを格納するプログラム格納器と、受信する前記配給要求で指定される前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記検査装置に送信する送信器とを備える。
前記検査装置は、前記プログラム配給装置から前記プログラムを含む信号を受信するとともに、当該プログラムを所望する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を前記配給管理装置から受信する受信器と、受信する前記機器情報に基づいて前記端末装置の装置構成をソフトウェア上で仮想的に生成したうえで生成した装置構成上で前記プログラムを実行させる構成を有し、受信した前記プログラムと前記機器情報とから検査パターンを生成し、前記仮想的な装置構成と前記検査パターンにより前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現してその再現状態を検査する検査器と、前記検査器の前記検査結果を含む信号を前記プログラム配給装置に送信する送信器とを備える。
前記プログラム配給装置の送信器は、受信する前記検査結果が良好である場合にのみ、前記端末装置が所望する前記機能を当該端末装置で実現するのに必要となる前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記端末装置に送信する。
本発明によれば、端末装置の使用者は、所望する情報コンテンツや機能の要求をコンテンツ配給装置や配給管理装置に送信するだけで、所望する機能や所望する情報コンテンツで必要となる機能を、所持する端末装置で正確に動作するか否かの検査が終了した状態で取得することができる。そのため、端末装置の使用者の利便性は非常に高いものとなる。
また、プログラム配給装置や検査装置が複数設けられる場合、それら装置の紹介情報を端末装置に送信したうえで、端末装置の使用者によってそれら紹介した装置の中から任意の装置を選択してもらうこともできる。そうすれば、端末装置の使用者では、プログラム配給装置や検査装置の選択の余地が増えしかもその選択操作がしやすくなって、その利便性はさらに高いものとなる。
図1は、本発明の最良の実施形態に係るダウンロードシステム1の構成図であり、図2は、このシステム1の一部を構成する端末装置2の構成図であり、図3は、このシステム1の一部を構成するコンテンツ配給装置3の構成図であり、図4は、このシステム1の一部を構成するプログラム配給装置4の構成図であり、図5は、このシステム1の一部を構成する検査装置5の構成図であり、図6は、このシステム1の一部を構成する決済管理装置6の構成図である。
ダウンロードシステム1は、端末装置2とコンテンツ配給装置3とプログラム配給装置4と検査装置5と決済管理装置6を備え、これらの装置2〜6は、インターネット7を介して相互通信可能に接続される。
端末装置2は所定の機能を追加することで任意の情報コンテンツを具象化可能なハードウエア構成を備える。本実施形態では、複数の使用者がそれぞれ個別の端末装置2を所持していることを前提にしている。さらに、本実施形態では、それぞれ異なる機器構成を備えた複数の端末装置2が混在していることを前提にしている。
コンテンツ配給装置3は、情報コンテンツをインターネット7を介して配給する。プログラム配給装置5は、情報コンテンツを端末装置2で具象化する際に用いる機能を端末装置2で実現するプログラムを、インターネット7を介して配給する。検査装置4は端末装置2でのプログラムの実行状態を、端末装置2を用いることなく再現して検査する。
端末装置2は、図2に示すように、入力器10と送信器11と受信器12と検知器13とデータ処理器14と機器情報格納器15と提示器16と実行器17とを備える。
入力器10は、端末装置の使用者が端末装置に行う指示入力操作を受け付ける機能を有する。送信器11は、インターネット7を介して各種の信号をコンテンツ配給装置3に送信する機能を有する。受信器12は、インターネット7を介して各種の信号を受信する機能を有する。検知器13は、受信器12で各種の信号を受信したか否かを検知する機能を有する。データ処理器14はインターネット7を介して送信する信号を生成する機能と、インターネット7を介して受信する信号からデータを取り出す機能と、それらのデータを各種処理する機能とを有する。機器情報格納器15は、端末装置2の機器情報を格納するデータベースである。ここで、機器情報とは、端末装置2のハードウエア構成と、端末装置2に既にインストールされているプログラム(ソフトウエア)の構成とを表す情報である。プログラムとは、各種の情報コンテンツを端末装置2で具象化する際に用いる機能を端末装置2で実現するソフトウエアのことを示す。提示器16は、表示デバイスや音声発生器等から構成され、受信(ダウンロード)した信号から取り出した各種情報コンテンツを端末装置2の使用者に提示(表示・発声処理等)する機能を有する。実行器17は、任意の機能を端末装置2で実現させることで、各種の情報コンテンツの具象化を図る機能を有する。各機能は、予め格納されたプログラムや受信した信号から取り出したプログラムを実行することで端末装置2で実現される。ここでプログラムとは上述したものをいう。また、端末装置2では、実行器17の構成(実行器17の処理能力や処理可能なデータの種類)や実行器17にインストール済のプログラムの種類ないし数が、各端末装置2で互いに相違しており、これが機能情報の一部を構成する。
コンテンツ配給装置3は、図3に示すように、受信器20と検知器21とデータ処理器22と指定器23とコンテンツ格納器24と送信器25とを備える。受信器20は、インターネット7を介して各種の信号を受信する機能を有する。検知器21は、受信器20で各種の信号を受信したか否かを検知する機能を有する。データ処理器22は、インターネット7を介して送信する信号を生成する機能と、インターネット7を介して受信する信号から各種のデータを取り出す機能と、これらのデータを各種処理する機能とを有する。指定器23は、データ処理器22が取り出したデータに基づいて任意の情報コンテンツと、その情報コンテンツを具象化するのに必要となる機能と、その機能を各端末装置2で実現するプログラムとを指定する機能を有する。コンテンツ格納器23は、映像データや音楽データ等の各種の情報コンテンツを格納するデータベースであり、格納している情報コンテンツの中から指定器23の指定に基づいて任意のコンテンツを特定して読み出す機能を有する。送信器25は、データ処理器22で生成される信号を送信する機能を有する。
プログラム配給装置4は、図4に示すように、受信器30と検知器31とデータ処理器32とプログラム格納器33と送信器34とを備える。受信器30は、インターネット7を介して各種の信号を受信する機能を有する。検知器31は、受信器30で各種の信号を受信したか否かを検知する機能を有する。データ処理器32は、インターネット7を介して送信する信号を生成する機能と、インターネット7を介して受信する信号から各種のデータを取り出す機能と、これらのデータを各種処理する機能とを有する。プログラム格納器33は、端末装置2で任意の機能を実現するのに必要となるプログラムを格納するデータベースである。送信器34は、データ処理器32で生成される信号を送信する機能を有する。
検査装置5は、図5に示すように、受信器40と、検知器41と、データ処理器42と、検査器43と、送信器44とを備える。検査器43は、機器構成生成器45と、検査パターン生成器46と、検査器本体47とを備える。
受信器40は、インターネット7を介して各種の信号を受信する機能を有する。検知器41は、受信器40で各種の信号を受信したか否かを検知する機能を有する。データ処理器42は、インターネット7を介して送信する信号を生成する機能と、インターネット7を介して受信する信号から各種のデータを取り出す機能と、これらのデータを各種処理する機能とを有する。検査器43は、端末装置2の装置構成をソフトウェア上で構成したうえで構成した装置構成上でプログラムを実行させる構成を有し、プログラムと機器情報とに基づいて端末装置2でのプログラムによる情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態を検査する機能を有する。送信器44は、データ処理器42で生成される信号を送信する機能を有する。
検査器43において上述した機能を発揮するために、検査器43の各構成要素は次のように機能する。機器構成生成器45は、端末装置2の機器情報に基づいて、端末装置2の機器構成を再現するデータを生成する。検査パターン生成器46は、使用者が具象化を希望する情報コンテンツを任意のプログラム(ソフトウエア)を用いて端末装置2で具象化する際のプログラム動作パターンを生成する。プログラム動作パターンは、前記プログラムのプログラムデータに基づいて生成される。検査器本体47は、端末装置2でのプログラムによる情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態を検査する。その際、検査は、機器構成生成器45が生成する端末装置2の機器構成再現データと、検査パターン生成器46が生成するプログラム動作パターンとに基づいて実施される。
決済管理装置6は、図6に示すように、受信器50と、データ処理器51と、端末装置資金データ格納器52と、コンテンツ配給装置資金データ格納器53と、プログラム配給装置資金データ格納器54と、検査装置資金データ格納器55とを備える。受信器50は、インターネット7を介して、コンテンツ配給装置3との間で課金情報を含む信号の受信を行う。データ処理器51は、コンテンツ配給装置3から受信する信号から課金情報を読み出したうえで各種処理を行う。端末装置資金データ格納器52は、端末装置2の資金データが格納される。コンテンツ配給装置資金データ格納器53は、コンテンツ配給装置3の資金データが格納される。プログラム配給装置資金データ格納器54は、プログラム配給装置4の資金データが格納される。検査装置資金データ格納器55は、検査装置5の資金データが格納される。ダウンロードシステム1のダウンロードシステムを実施して課金処理を実施するために、端末装置資金データ格納器52には、端末装置2の使用者によって資金データが予め予納されている。
以下、ダウンロードシステム1による情報コンテンツの送受信操作を、図7〜図10のフローチャートを参照して説明する。
まず、端末装置2の操作について図7のフローチャートを参照して説明する。任意の端末装置2においては、入力器10に対して端末装置2の使用者が指示入力操作を行うか否かが監視される(S71)。ここでいう指示入力操作とは、使用者がダウンロードを所望する情報コンテンツを指定する情報の入力のことである。S71で指示入力操作が行われたことを確認すると、データ処理器14では、その入力データから使用者の所望情報コンテンツが確定されたうえで、その情報コンテンツの取得要求が生成される。さらに、データ処理器14では、機器情報格納器15からこの端末装置2の機器情報が読み出されて取得要求に添付される。機器情報が添付された取得要求は送信器11に送られる。送信器11では、データ処理器14から送られた取得要求と機器情報とがインターネット7を介してコンテンツ配給装置3に送信される(S72)。
以上が、端末装置2の前段の処理(取得要求出力に関する処理)である。
次に、端末装置2から取得要求を受信するコンテンツ配給装置3の前段の処理を図8を参照して説明する。コンテンツ配給装置3では、端末装置2からインターネット7を介して取得要求と機器情報とを受信するか否かが監視される(S81)。この監視は検知器21により実施される。S81において、取得要求と機器情報とを受信したことが検知されると、データ処理器22では、受信した取得要求が指定器23に送られる。指定器23では、まず、受信する取得要求で要求される情報コンテンツと、この取得要求に添付される機器情報とに基づいて、取得要求を送信する端末装置2でこの情報コンテンツを具象化する機能を実現するために新たなプログラムが必要であるか否かが判断される(S82)。
S82で、新たなプログラムは必要ないと判断される場合、データ処理器32は、受信する取得要求で要求される(端末装置2が所望する)情報コンテンツがコンテンツ格納器24から読み出されて送信器25に送られる。送信器25では、その情報コンテンツを含む信号が生成されて端末装置2に送信されたうえで(S82)、一連の処理が終了する。
一方、S82で、新たなプログラムが必要となると判断される場合、データ処理器32は、受信した取得要求と機器情報とに基づいて、取得要求を送信する端末装置2で所望する情報コンテンツを具象化するために必要となる機能が特定される。さらに、指定器23では、端末装置2においてその機能を実現するために必要となるプログラムが指定される(S84)。
ここでいう情報コンテンツや機能の例としては次のものが挙げられる。情報コンテンツとしては、MPEG4の映像記録フォーマットで記録された映像データやMP3の音声記録フォーマットで記録された音声データがある。このような映像データや音声データを再生するために必要となる機能(MPEG4再生機能やMP3再生機能)は、情報コンテンツと端末装置2の機器構成とから特定可能である。さらには、特定される機能からその機能を端末装置2で実現するのに必要となるプログラムが特定される。ここで、各端末装置2の実行器17の構造や処理能力等の相違により、端末装置2で必要となる機能やプログラム(特にプログラム)が異なる。
S84において指定器23がプログラムを指定すると、そのプログラムの配給要求がデータ処理器22で生成されて送信器25に送られる。配給要求を受けた送信器25では、その配給要求を含む信号が生成されてプログラム配給装置4に送信される。このとき、データ処理器22では、同時にそのプログラムを必要とする端末装置2の機器情報と、その端末装置2から要求される機能(プログラム)を示す情報(機能情報)とを送信する指示が生成されて送信器25に送られる。送信器25では、その指示に基づき機器情報と機能情報とを含む信号が検査装置5に送信される(S85)。
以上が、コンテンツ配給装置3の前段の処理(配給要求出力に関する処理)である。
次に、コンテンツ配給装置3から配給要求を受信するプログラム配給装置4の前段の処理を図9を参照して説明する。
プログラム配給装置4では、コンテンツ配給装置3からインターネット7を介して配給要求を受信するか否かが監視される(S91)。この監視は検知器31により実施される。S91において、配給要求を受信したことが検知されると、データ処理器32では、受信した配給要求で指定されるプログラムがプログラム格納器33から読み出される。さらにデータ処理器32では、読み出されたプログラムが送信器34に送られる。送信器34では、送られてきたプログラムを含む信号が生成されて検査装置5に送信される(S92)。
以上が、プログラム配給装置4の前段の処理(プログラム出力に関する処理)である。
次に、コンテンツ配給装置3から機器情報を受信するとともに、プログラム配給装置4からプログラムを受信する検査装置5の処理を図10を参照して説明する。
検査装置5では、コンテンツ配給装置3からインターネット7を介して機器情報,機能情報を含む信号を受信するか否かの監視と、プログラム配給装置4からプログラムを含む信号を受信するか否かの監視とが継続的に実施される(S101)。この監視は検知器41により実施される。S101において、監視している信号群を受信したことが検知されると、データ処理器42では、受信した信号群からプログラムと機器情報と機能情報とが抽出されて検査器43に送られる。検査器43では、送られてきた機器情報から、機器構成生成器45においてプログラムを所望する端末装置2の仮想的な機器構成が生成される。さらに、送られてきた機器情報と機能情報とから、プログラム検査パターン生成器46において検査パターンが生成される。さらに、生成される機器構成と検査パターンとに基づいて検査器本体47において、端末装置2の装置構成をソフトウェア上で構成したうえで構成した装置構成上でプログラムによる情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態が検査される(S102)。
S102の検査に用いる情報コンテンツは、その情報コンテンツの一般的なフォーマット形態の一例を有するサンプルコンテンツであって、このサンプルコンテンツは検査パターン生成器46によって生成される。
検査器本体47においてS102の検査が実施された結果(検査結果)が、良好であるか不良であるかが判断され(S103)、その検査結果(良好/不良)を含む信号が送信器44からそれぞれコンテンツ配給装置3とプログラム配給装置4とに送信される(S104,S105)。これにより検査装置5の一連の処理が終了する。
次に、S92でプログラムを送信処理したのちのプログラム配給装置4の処理(後段の処理)を図9を参照して説明する。
検知器31では、検査装置5から検査結果を含む信号を受信するかが監視される(S93)。S93で検査結果を含む信号を受信したことが確認されると、データ処理器32では、その検査結果が良好/不良のいずれであるかが判断される(S94)。S94において検査結果が良好であると判断される場合、データ処理器32では、端末装置2が所望する情報コンテンツを具象化するのに必要となるプログラムがプログラム格納器33から読み出されて送信器34に送られる。送信器34では、そのプログラムを含む信号が生成されて端末装置2に送信される(S95)。ここで、S91で受信する配給要求はデータ処理器32等に記憶されており、S95で送信するプログラムは、予め記憶している配給要求に基づいて特定される。
S94において検査結果が不良であると判断する場合は、プログラムの送信処理を行うことなく、プログラム配給装置4における一連の処理が終了される。
次に、S85で配給要求と機器情報とを送信したのちのコンテンツ配給装置3の処理(後段の処理)を図8を参照して説明する。検知器21では、検査装置5から検査結果を含む信号を受信するか否かが監視される(S86)。S86で検査結果を含む信号を受信したことが確認されると、データ処理器22では、その検査結果が良好/不良のいずれであるかが判断される(S87)。S87において検査結果が良好であると判断する場合、データ処理器22では、受信する取得要求で要求される(端末装置2が所望する)情報コンテンツがコンテンツ格納器24から読み出されて送信器25に送られる。送信器25では、その情報コンテンツを含む信号が生成されて端末装置2に送信される(S88)。
ここで、S81で受信する取得要求はデータ処理器22等に記憶されており、S88で送信される情報コンテンツは、予め記憶している取得要求に基づいて特定される。
S87において検査結果が不良である判断する場合、データ処理器22では、端末装置2が所望する情報コンテンツをその端末装置2で具象化すると異常が生じると判断して、そのことを示す異常通知が生成されて送信器25に送られる。送信器25では異常通知を含む信号が生成されて端末装置2に送信される(S89)。
コンテンツ配給装置3では、プログラムの送信処理(S88)の完了、または異常通知の送信処理(S89)の完了をもって一連の処理が終了する。
次に、S72で情報コンテンツの取得要求と機器情報とを送信したのちの端末装置2の処理を図7を参照して説明する。
S72で取得要求と機器情報とを送信したのち、端末装置2は、受信監視を実施する(S73,S74)。具体的には、所望する情報コンテンツをコンテンツ配給装置3から受信するか否かの監視、およびその情報コンテンツの具象化(実行器17での画面表示処理や音声発音処理など)に必要なプログラムをプログラム配給装置4から受信するか否かの監視(S73)が実施される。さらには、異常通知をコンテンツ配給装置3から受信するか否かの監視(S74)が実施される。これらの監視は検知器13により実施される。
S73で情報コンテンツとプログラムとを受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14は、受信したプログラムを実行器17にインストールする(S75)。ここで、受信したプログラムは、実行器17に不具合なくインストール可能であることがコンテンツ配給装置3や検査装置5によって確認されている、そのために、プログラムは問題なくインストールされる。
さらにデータ処理器14では、受信された情報コンテンツが提示器16で具象化処理(表示処理や音声発声処理)される(S76)。具象化処理は、インストールされるプログラムで発揮される機能により実行される。ここで、このプログラムによってデータ処理器14で実行される情報コンテンツの具象化処理は、検査装置5により実施検証されており、その実施に不具合は生じない。
一方、S74で異常通知を受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14は、使用者が所望する情報コンテンツの具象化が不能である旨の通知の提示処理(画像表示処理や音声発声処理)を提示器16で行う(S77)。具象化不能提示を認知した端末装置2の使用者は、所望している情報コンテンツは、端末装置2の機器構成では具象化できないことを理解してその情報コンテンツの獲得を断念する。
以上説明したのは、ダウンロードシステム1を、情報コンテンツダウンロードシステムとして機能させた場合の処理である。次に、ダウンロードシステム1を機能ダウンロードシステムとして機能させた場合における機能プログラムの送受信操作を、図11〜図14のフローチャートを参照して説明する。この場合、コンテンツ配給装置3は、配給管理装置として機能する。
まず、端末装置2の操作について図11のフローチャートを参照して説明する。任意の端末装置2においては、入力器10に対して端末装置2の使用者が指示入力操作を行うか否かが監視される(S111)。ここでいう指示入力操作とは、使用者がダウンロードを所望する機能を指定する情報の入力のことである。S111で指示入力操作が行われたことを確認すると、データ処理器14では、その入力データから使用者の所望機能が確定されたうえで、その機能の取得要求が生成される。さらに、データ処理器14では、機器情報格納器15からこの端末装置2の機器情報が読み出されて取得要求に添付される。機器情報が添付された取得要求は送信器11に送られる。送信器11では、データ処理器14から送られた取得要求と機器情報とがインターネット7を介してコンテンツ配給装置3に送信される(S112)。
以上が、端末装置2の前段の処理(取得要求出力に関する処理)である。
次に、端末装置2から取得要求を受信するコンテンツ配給装置3の前段の処理を図12を参照して説明する。コンテンツ配給装置3では、端末装置2からインターネット7を介して取得要求と機器情報とを受信するか否かが監視される(S121)。この監視は検知器21により実施される。S121において、取得要求と機器情報とを受信したことが検知されると、データ処理器22では、受信した取得要求が指定器23に送られる。指定器23では、受信した取得要求と機器情報とに基づいて、取得要求を送信する端末装置2で所望する機能を実現するために必要となるプログラムが特定される。(S122)。
ここで機能の例ととして、次のものが挙げられる。機能としては、例えば、MPEG4再生機能やMP3音声データの再生機能が挙げられる。これらの機能からその機能を端末装置2で実現するのに必要となるプログラムが特定される。ここで、各端末装置2の実行器17の構造や処理能力等の相違により、端末装置2で必要となるプログラムが異なる。
S122において指定器23がプログラムを指定すると、そのプログラムの配給要求がデータ処理器22で生成されて送信器25に送られる。配給要求を受けた送信器25では、その配給要求を含む信号が生成されてプログラム配給装置4に送信される(S123)。このとき、データ処理器22では、同時にその機能(プログラム)を必要とする端末装置2の機器情報と、その端末装置2から要求される機能を示す情報(機能情報)とを送信する指示が生成されて送信器25に送られる。送信器25では、その指示に基づき機器情報と機能情報とを含む信号が検査装置5に送信される。
以上が、コンテンツ配給装置3の前段の処理(配給要求出力に関する処理)である。
次に、コンテンツ配給装置3から配給要求を受信するプログラム配給装置4の前段の処理を図13を参照して説明する。
プログラム配給装置4では、コンテンツ配給装置3からインターネット7を介して配給要求を受信するか否かが監視される(S131)。この監視は検知器31により実施される。S131において、配給要求を受信したことが検知されると、データ処理器32では、受信した配給要求で指定されるプログラムがプログラム格納器33から読み出される。さらにデータ処理器32では、読み出されたプログラムが送信器34に送られる。送信器25では、送られてきたプログラムを含む信号が生成されて検査装置5に送信される(S132)。
以上が、プログラム配給装置4の前段の処理(プログラム出力に関する処理)である。
次に、コンテンツ配給装置3から機器情報を受信するとともに、プログラム配給装置4からプログラムを受信する検査装置5の処理を図14を参照して説明する。
検査装置5では、コンテンツ配給装置3からインターネット7を介して機器情報,機能情報を含む信号を受信するか否かの監視と、プログラム配給装置4からプログラムを含む信号を受信するか否かの監視とが継続的に実施される(S141)。この監視は検知器41により実施される。S141において、監視している信号群を受信したことが検知されると、データ処理器42では、受信した信号群からプログラムと機器情報と機能情報とが抽出されて検査器43に送られる。検査器43では、送られてきた機器情報から、機器構成生成器45においてプログラムを所望する端末装置2の仮想的な機器構成が生成される。さらに、送られてきた機器情報と機能情報とから、プログラム検査パターン生成器46において検査パターンが生成される。さらに、生成される機器構成と検査パターンとに基づいて検査器本体47において、端末装置2の装置構成をソフトウェア上で構成したうえで構成した装置構成上でプログラムによる情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態が検査される(S142)。
S142の検査においては、その機能プログラムを実施する情報コンテンツが必要となる。ここで用いる情報コンテンツは、その情報コンテンツの一般的なフォーマット形態の一例を有するサンプルコンテンツであって、このサンプルコンテンツは検査パターン生成器46によって生成される。
検査器本体47においてS142の検査が実施された結果(検査結果)が、良好であるか不良であるかが判断され(S143)、その検査結果(良好/不良)を含む信号が送信器44からそれぞれコンテンツ配給装置3とプログラム配給装置4とに送信される(S144,S145)。これにより検査装置5の一連の処理が終了する。
次に、S132でプログラムを送信処理したのちのプログラム配給装置4の処理(後段の処理)を図13を参照して説明する。
検知器31では、検査装置5から検査結果を含む信号を受信するか否かが監視される(S133)。S133で検査結果を含む信号を受信したことが確認されると、データ処理器32では、その検査結果が良好/不良のいずれであるかが判断される(S134)。S134において検査結果が良好であると判断される場合、データ処理器32では、端末装置2が所望する機能を実現するのに必要となるプログラムがプログラム格納器33から読み出されて送信器34に送られる。送信器34では、そのプログラムを含む信号が生成されて端末装置2に送信される。ここで、S131で受信する配給要求はデータ処理器32等に記憶されており、S135で送信するプログラムは、予め記憶している配給要求に基づいて特定される。
S134において検査結果が不良であると判断される場合は、プログラムの送信処理を行うことなく、プログラム配給装置4における一連の処理が終了される。
次に、S123で配給要求と機器情報と機能情報とを送信したのちのコンテンツ配給装置3の処理(後段の処理)を説明する。検知器21では、検査装置5から検査結果を含む信号を受信するか否かが監視される(S124)。S124で検査結果を含む信号を受信したことが確認されると、データ処理器22では、その検査結果が良好/不良のいずれであるかが判断される(S125)。S125において検査結果が良好であると判断する場合、データ処理器22では、一連の処理を終了する。
S125において検査結果が不良である判断する場合、データ処理器22では、端末装置2が所望する機能をその端末装置2で実現すると異常が生じると判断される。データ処理器22では、そのことを示す異常通知が生成されて送信器25に送られる。送信器25では異常通知を含む信号が生成されて端末装置2に送信される(S126)。異常通知の送信処理(S126)の完了をもって一連の処理が終了する。
次に、S112で機能の取得要求と機器情報とを送信したのちの端末装置2の処理を図11を参照して説明する。
S112で取得要求と機器情報とを送信したのち、端末装置2は、受信監視を実施する(S113,S114)。具体的には、所望する機能を実現するプログラムをプログラム配給装置4から受信するか否かが監視される(S113)。さらには、異常通知をコンテンツ配給装置3から受信するか否かの監視(S114)が実施される。これらの監視は検知器13により実施される。
S113でプログラムを受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14は、受信したプログラムを実行器17にインストールする(S115)。ここで、受信したプログラムは、実行器17にインストール可能であることと端末装置2で不具合なく動作可能であることが検査装置5によって確認されているために、プログラムは問題なくインストールされて端末装置2の実行器17で動作する。
一方、S114で異常通知を受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14は、使用者が所望する機能を端末装置2で実現不能である旨の通知の提示処理(画像表示処理や音声発声処理)を行う(S116)。具象化不能提示を認知した端末装置2の使用者は、所望している機能は、端末装置2の機器構成では実現できないことを理解してその機能の獲得を断念する。
次に、
・端末装置2でダウンロード可能な情報コンテンツや機能が複数ある、
・同一の機能を実現可能であるものの互いに異なる構成を有するプログラムをそれぞれ格納しているプログラム配給装置4が複数ある、
・同一の検査を実施可能な検査装置5が複数ある、
という条件において、ダウンロードシステム1を情報コンテンツダウンロードシステムとして作用させる場合を、図15,図16のフローチャートを参照して説明する。
まず、端末装置2の処理を図15のフローチャートを参照して説明する。以下に説明する処理は、図11のフローチャートのS111の前処理として実施される。
端末装置2においては、入力器10に対して端末装置2の使用者が一覧提示の要求入力を行うか否かが監視される(S151)。ここでいう一覧提示とは、この端末装置2でダウンロード可能な情報コンテンツの一覧情報をコンテンツ配給装置3からダウンロードすることを要求する入力のことである。S151で一覧提示の要求入力が行われたことを確認すると、データ処理器14では、一覧提示要求が生成される。さらに、データ処理器14では、機器情報格納器15からこの端末装置2の機器情報が読み出されて一覧提示要求に添付される。機器情報が添付された一覧提示要求は送信器11に送られる。送信器11では、データ処理器14から送られた一覧提示要求と機器情報とがインターネット7を介してコンテンツ配給装置3に送信される(S152)。
以上が、端末装置2の前段の処理(一覧提示要求出力に関する処理)である。
次に、端末装置2から一覧要求を受信するコンテンツ配給装置3の処理を図16のフローチャートを参照して説明する。コンテンツ配給装置3では、端末装置2からインターネット7を介して一覧提示要求と機器情報とを受信するか否かが監視される(S161)。この監視は検知器21により実施される。S161において、一覧提示要求と機器情報とを受信したことが検知されると、データ処理器22では、受信した一覧提示要求が指定器23に送られる。指定器23では、受信した一覧提示要求と機器情報とに基づいて、一覧提示要求を送信する端末装置2で具象化可能な情報コンテンツと、その情報コンテンツをその端末装置2で具象化するのに必要となる機能が特定される。さらに、指定器23では、端末装置2においてその機能を実現するために新たなプログラムが必要となるか否かが判断され、新たにプログラムが必要となると判断される場合は、その機能を端末装置2で実現するプログラムを提供するプログラム配給装置4が指定される。さらには、プログラムやそのプログラムを提供するプログラム配給装置4が指定されると、そのプログラムを検査可能な検査装置5が指定される。ここで、指定されるプログラム配給装置4と検査装置5とは、一つとは限らず、通常は複数のプログラム配給装置4と検査装置5とが指定される。指定器23では、上述した各種の指定要求を含んで一覧情報が作成される(S162)。
S162で作成される一覧情報を含んだ信号は、データ処理器22を介して、送信器25から端末装置2に送信される(S163)。
次に、S152で一覧提示要求と機器情報とを送信したのちの端末装置2の処理(後段の処理)を図15を参照して説明する。
S152で一覧提示要求と機器情報とを送信したのち、端末装置2では、一覧情報を受信するか否かが受信監視される。監視は検知器13により実施される(S153)。
S153で一覧情報を受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14では、受信した一覧情報から情報コンテンツの一覧情報が読み出される。ここでいう情報コンテンツの一覧情報とは、この端末装置2で具象化可能な一つないし複数の情報コンテンツの一覧を示す情報をいう。読み出された情報コンテンツの一覧情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S154)。
情報コンテンツの一覧提示処理をしたのち、データ処理器14では、所望する情報コンテンツの指定要求を使用者が入力器10に入力するか否かが監視される(S155)。
S155で情報コンテンツの指定要求が入力されたことを確認したデータ処理器14では、指定された情報コンテンツの指定要求を記憶したうえで、さらに、受信した一覧情報からプログラム配給装置4の紹介情報が読み出される。ここでいうプログラム配給装置4の紹介情報とは、指定された情報コンテンツをこの端末装置2で具象化するのに必要となる機能を実現するプログラムを配給する一つ以上のプログラム配給装置4の一覧を示す情報をいう。読み出されたプログラム配給装置4の紹介情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S156)。
プログラム配給装置4の紹介情報の提示処理をしたのち、データ処理器14では、使用者によりプログラム配給装置4の指定要求が入力器10に入力されるか否かが監視される(S157)。
S157でプログラム配給装置4の指定要求が入力されたことを確認したデータ処理器14では、指定されたプログラム配給装置4の指定要求を記憶したうえで、さらに受信した一覧情報から検査装置5の紹介情報が読み出される。ここでいう検査装置5の紹介情報とは、指定されたプログラム配給装置4が配給するプログラムをこの端末装置2で不具合なく動作するか否かを検査する機能を備えた一つ以上の検査装置5の一覧を示す情報をいう。読み出された検査装置5の紹介情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S158)。
検査装置5の紹介情報の提示処理をしたのち、データ処理器14では、使用者が検査装置5の指定要求を入力器10に入力するか否かが監視される(S159)。検査装置5の指定要求が入力されたことを検知したデータ処理器14は、指定された検査装置5の指定要求を記憶する。さらに、データ処理器14は、記憶している情報コンテンツの指定要求と、プログラム配給装置4の指定要求と、検査装置5の指定要求とに基づいて、情報コンテンツの取得要求を生成し、生成した情報コンテンツの取得要求と端末装置2の機器情報とをコンテンツ配給装置3に送信する。送信処理は、図7におけるS72の処理となり、それ以降の処理は、図7のS73以降の処理と同一となる。
次に、機能をダウンロードする構成において、
・端末装置2でダウンロード可能な機能が複数ある、
・同一の機能を実現可能であるものの互いに異なる構成を有するプログラムをそれぞれ格納しているプログラム配給装置4が複数ある、
・同一の検査を実施可能な検査装置5が複数ある、
という条件において、ダウンロードシステム1を機能ダウンロードシステムとして作用させる場合を、図17,図18のフローチャートを参照して説明する。
まず、端末装置2の処理を図17のフローチャートを参照して説明する。以下に説明する処理は、図15のフローチャートと同様、図11のフローチャートのS111の前処理として実施される。
まず、端末装置2においては、入力器10に対して端末装置2の使用者が一覧提示の要求入力を行うか否かが監視される(S171)。ここでいう一覧提示とは、この端末装置2でダウンロード可能な機能の一覧情報をコンテンツ配給装置3からダウンロードすることを要求する入力のことである。S171で一覧提示の要求入力が行われたことを確認すると、データ処理器14では、一覧提示要求が生成される。さらに、データ処理器14では、機器情報格納器15からこの端末装置2の機器情報が読み出されて一覧提示要求に添付される。機器情報が添付された一覧提示要求は送信器11に送られる。送信器11では、データ処理器14から送られた一覧提示要求と機器情報とがインターネット7を介してコンテンツ配給装置3に送信される(S172)。
以上が、端末装置2の前段の処理(一覧提示要求出力に関する処理)である。
次に、端末装置2から一覧提示要求を受信するコンテンツ配給装置3の処理を図18のフローチャートを参照して説明する。コンテンツ配給装置3では、端末装置2からインターネット7を介して一覧提示要求と機器情報とを受信するか否かが監視される(S181)。この監視は検知器21により実施される。S181において、一覧提示要求と機器情報とを受信したことが検知されると、データ処理器22では、受信した一覧提示要求が指定器23に送られる。指定器23では、受信した一覧提示要求と機器情報とに基づいて、一覧提示要求を送信する端末装置2で実現可能な機能が特定される。さらに、指定器23では、その機能を端末装置2で実現するプログラムを提供するプログラム配給装置4が指定される。さらには、プログラムやそのプログラムを提供するプログラム配給装置4が指定されると、そのプログラムを検査可能な検査装置5が指定される。ここで、指定されるプログラム配給装置4と検査装置5とは、一つとは限らず、通常は複数のプログラム配給装置4と検査装置5とが指定される。指定器23では、上述した各種の指定要求を含んで一覧情報が作成される(S182)。
S182で作成される一覧情報を含んだ信号は、データ処理器22を介して、送信器25から端末装置2に送信される(S183)。
次に、S172で一覧提示要求と機器情報とを送信したのちの端末装置2の処理(後段の処理)を説明する。
S172で一覧提示要求と機器情報とを送信したのち、端末装置2は、一覧情報を受信するか否かの受信監視を実施する。監視は検知器13により実施される(S173)。
S173で一覧情報を受信したことを検知器13から知らされたデータ処理器14では、受信した一覧情報から機能の一覧情報が読み出される。ここでいう機能の一覧情報とは、この端末装置2で実現可能な複数の機能の一覧を示す情報をいう。読み出された機能の一覧情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S174)。
機能の一覧提示処理をしたのち、データ処理器14では、所望する機能の指定要求を使用者が入力器10に入力するか否かが監視される(S175)。
S175で機能の指定要求が入力されたことを確認したデータ処理器14では、入力された機能の指定要求を記憶したうえで、さらに、受信した一覧情報からプログラム配給装置4の紹介情報が読み出される。ここでいうプログラム配給装置4の紹介情報とは、指定された機能をこの端末装置2で実現するのに必要となるプログラムを配給する一つ以上のプログラム配給装置4の一覧を示す情報をいう。読み出されたプログラム配給装置4の紹介情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S176)。
プログラム配給装置4の紹介情報の提示処理をしたのち、データ処理器14では、使用者がプログラム配給装置4の指定要求を入力器10に入力するか否かが監視される(S177)。
S177でプログラム配給装置4の指定要求が入力されたことを確認したデータ処理器14では、入力されたプログラム配給装置4の指定要求を記憶したうえで、さらに受信した一覧情報から検査装置5の紹介情報が読み出される。ここでいう検査装置5の紹介情報とは、指定されたプログラム配給装置4が配給するプログラムをこの端末装置2で不具合なく動作するか否かを検査する機能を備えた一つ以上の検査装置5の一覧を示す情報をいう。読み出された検査装置5の紹介情報は、提示器16において提示処理(表示処理や音声発声処理等)される(S178)。
検査装置5の紹介情報の提示処理をしたのち、データ処理器14では、使用者が検査装置5の指定要求を入力器10に入力するか否かが監視される(S179)。検査装置5の指定要求が入力されたことを検知したデータ処理器14は、入力された検査装置5の指定要求を記憶する。さらに、データ処理器14は、記憶している機能の指定要求と、プログラム配給装置4の指定要求と、検査装置5の指定要求とに基づいて、機能の取得要求を生成し、生成した機能の取得要求と端末装置2の機器情報とをコンテンツ配給装置3に送信する。送信処理は、図11におけるS112の処理となり、それ以降の処理は、図11のS113以降の処理と同一となる。
次に、ダウンロードシステム1における課金システムとその実施方法とを図6,図19,図20のフローチャートを参照して説明する。まず、ダウンロードシステム1による情報コンテンツの送受信操作に伴う課金システムとその処理について説明する。なお、図6において、黒矢印は、命令指示情報の流れを示し、白矢印は金銭データの流れを示す。
端末装置2は、コンテンツ配給装置3から情報コンテンツを取得すると、コンテンツ取得料の支払い指示を決裁管理装置6に送信する。支払い指示の送信に際しては、予め、端末装置2と決済管理装置6との間で端末装置2のID情報を設定したうえで設定したID情報を両装置2,6で記憶しておけばよい。そうすれば、端末装置2から支払い指示を送信する際にID情報を添付することで、決済管理装置6では、その支払い指示を送信した端末装置2を特定するが可能となる。これにより、偽の端末装置2からの支払い指示を防止することができる。
決済管理装置6では、端末装置2から支払い指示を受信するか否かが監視される(S191)。監視はデータ処理器51により実施される。
S191で端末装置2から支払い指示を受信したことを確認したデータ処理器51は、端末装置資金データ格納器52に、コンテンツ取得料の支払い指示を出力する。コンテンツ取得料の支払い指示を受けた端末装置資金データ格納器52では、格納している端末装置2の決済資金データからコンテンツ取得料を引き出すデータ処理が行われる。具体的には、コンテンツ取得料に相当する金額データを決済資金データから減算するデータ処理が実施される。
端末装置資金データ格納器52においてコンテンツ取得料を引き出すデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51は、コンテンツ配給装置資金データ格納器53にコンテンツ取得料の受領指示を出力する。コンテンツ取得料の受領指示を受けたコンテンツ配給装置資金データ格納器53では、格納しているコンテンツ配給装置3の決済資金データにコンテンツ取得料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、コンテンツ取得料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される(S192)。
コンテンツ配給装置資金データ格納器53においてコンテンツ取得料を受領するデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51では、次の判断が実施される。データ処理器51では、今回の情報コンテンツの授受処理において、機能プログラムの授受処理が付随して発生したか否かが判断される(S193)。この判断は、例えば、コンテンツ配給装置3から受信するコンテンツ支配指示の内容を解析することで実施される。
データ処理器51では、付随して機能プログラムの授受処理が発生していないと判断する場合、一連の課金処理を終了する。
一方、S193で、付随して機能プログラムの授受処理が発生していると判断する場合、データ処理器51では、次の処理が実施される。データ処理器51では、コンテンツ配給装置資金データ格納器53にプログラム取得料の支払い指示と、検査料支払い指示とが出力される。これらの支払い指示を受けたコンテンツ配給装置資金データ格納器53では、格納しているコンテンツ配給装置3の決済資金データからプログラム取得料と検査料とを引き出すデータ処理とが行われる。具体的には、コンテンツ配給装置3に格納している決済資金データから、プログラム取得料に相当する金額データを減算するデータ処理と、検査料に相当する金額データを減算するデータ処理とが実施される。
コンテンツ配給装置資金データ格納器53においてプログラム取得料と検査料とを引き出すデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51は、プログラム配給装置資金データ格納器54にプログラム取得料の受領指示を出力し、検査装置資金データ格納器55に検査料の受領指示を出力する。
プログラム取得料の受領指示を受けたプログラム配給装置資金データ格納器54では、格納しているプログラム配給装置4の決済資金データにプログラム取得料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、プログラム取得料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される。
検査料の受領指示を受けた検査装置資金データ格納器55では、格納している検査装置5の決済資金データに検査料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、検査料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される(S194)。以上で一連の課金処理が終了する。
次に、ダウンロードシステム1による機能プログラムの送受信操作に伴う課金システムとその処理について、図20のフローチャートを参照して説明する。この場合、コンテンツ配給装置資金データ格納器53は、配給管理装置の資金データ格納器として機能する。
端末装置2は、プログラム配給装置4からプログラムを取得すると、プログラム取得料の支払い指示を決裁管理装置6に送信する。決済管理装置6では、端末装置2から支払い指示を受信するか否かが監視される(S201)。監視はデータ処理器51により実施される。
S201で端末装置2から支払い指示を受信したことを確認したデータ処理器51は、端末装置資金データ格納器52に、プログラム取得料の支払い指示を出力する。プログラム取得料の支払い指示を受けた端末装置資金データ格納器52では、格納している端末装置2の決済資金データからプログラム取得料を引き出すデータ処理が行われる。具体的には、プログラム取得料に相当する金額データを決済資金データから減算するデータ処理が実施される。
端末装置資金データ格納器52においてプログラム取得料を引き出すデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51は、コンテンツ配給装置資金データ格納器(配給管理装置資金データ格納器として機能する)53にプログラム取得料の受領指示を出力する。プログラム取得料の受領指示を受けたコンテンツ配給装置資金データ格納器53では、格納しているコンテンツ配給装置3の決済資金データにプログラム取得料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、プログラム取得料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される(S202)。
コンテンツ配給装置資金データ格納器53においてプログラム取得料を受領するデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51では、コンテンツ配給装置資金データ格納器53にプログラム取得料の支払い指示と、検査料支払い指示とが出力される。これらの支払い指示を受けたコンテンツ配給装置資金データ格納器53では、格納しているコンテンツ配給装置(配給管理装置として機能する)3の決済資金データからプログラム取得料と検査料とを引き出すデータ処理とが行われる。具体的には、プログラム取得料に相当する金額データを決済資金データから減算するデータ処理と、検査料に相当する金額データを決済資金データから減算するデータ処理とが実施される。
コンテンツ配給装置資金データ格納器53においてプログラム取得料と検査料とを引き出すデータ処理が実施されたことを確認したデータ処理器51は、プログラム配給装置資金データ格納器54にプログラム取得料の受領指示を出力し、検査装置資金データ格納器55に検査料の受領指示を出力する。
プログラム取得料の受領指示を受けたプログラム配給装置資金データ格納器54では、格納しているプログラム配給装置4の決済資金データにプログラム取得料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、プログラム取得料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される。
検査料の受領指示を受けた検査装置資金データ格納器55では、格納している検査装置5の決済資金データに検査料を受領するデータ処理が行われる。具体的には、検査料に相当する金額データを決済資金データに加算するデータ処理が実施される(S203)。以上で一連の課金処理が終了する。
なお、コンテンツ配給装置3においては、プログラム配給管理に関する業務が発生し、プログラム検査管理に関する業務が発生する。これらの業務に対する手数料をプログラム配給装置4や検査装置5から徴収してもよい。その場合、プログラム配給装置資金データ格納器54や検査装置資金データ格納器55からコンテンツ配給装置資金データ格納器53に手数料に相当する金額データを定期的(1ヶ月毎や1年毎等)に支払う処理を実施すればよい。
また、複数のプログラム配給装置4や検査装置5が設けて、これら複数の装置4,5の中から端末装置2側で任意のものを選択するシステムでは、複数の装置4,5を紹介する情報がコンテンツ配給装置3から端末装置2に配信される。この場合、装置4,5を紹介する情報の配信は、コンテンツ配給装置3にとってこれら装置4,5の宣伝業務を代行していることに等しい。したがって、発生する宣伝代行業務に対する手数料をプログラム配給装置4や検査装置5から徴収してもよい。その場合、上述した業務の手数料の支払いと同様、プログラム配給装置資金データ格納器54や検査装置資金データ格納器55からコンテンツ配給装置資金データ格納器53に手数料に相当する金額データを定期的(1ヶ月毎や1年毎等)に支払う処理を実施すればよい。
上述した実施の形態では、プログラムはプログラム配給装置4だけに格納されており、プログラムの検査を実施する毎に、プログラム配給装置4から検査装置5に検査対象のプログラムが送信される。しかしながら、検査装置5に複数のプログラムを格納しておいてもよい。そうすれば、検査を実施する毎に、コンテンツ配給装置3から検査装置5に、機器情報とともに検査対象プログラムを指定する情報を送信すればよくなる。検査装置5では、装置内に格納しているプログラムの中から、指定された検査対象プログラムを読み出して検査することが可能となる。
機能ダウンロードシステムや情報コンテンツダウンロードシステムとして機能する本発明のダウンロードシステムの一実施形態を示す構成図である。 実施の形態のダウンロードシステムを構成する端末装置のブロック図である。 実施の形態のダウンロードシステムを構成するコンテンツ配給装置のブロック図である。 実施の形態のダウンロードシステムを構成するプログラム配給装置のフロック図である。 実施の形態のダウンロードシステムを構成する検査装置のブロック図である。 実施の形態のダウンロードシステムを構成する決済管理装置のブロック図である。 ダウンロードシステムを情報コンテンツダウンロードシステムとして動作させた場合の端末装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを情報コンテンツダウンロードシステムとして動作させた場合のコンテンツ配給装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを情報コンテンツダウンロードシステムとして動作させた場合のプログラム配給装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを情報コンテンツダウンロードシステムとして動作させた場合の検査装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを機能ダウンロードシステムとして動作させた場合の端末装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを機能ダウンロードシステムとして動作させた場合のコンテンツ配給装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを機能ダウンロードシステムとして動作させた場合のプログラム配給装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを機能ダウンロードシステムとして動作させた場合の検査装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態の第1の変形例における端末装置の前処理動作のフローチャートである。 実施の形態の第1の変形例におけるコンテンツ配給装置の前処理動作のフローチャートである。 実施の形態の第2の変形例における端末装置の前処理動作のフローチャートである。 実施の形態の第2の変形例におけるコンテンツ配給装置の前処理動作のフローチャートである。 ダウンロードシステムを情報コンテンツダウンロードシステムとして動作させた場合の決済管理装置の動作を示すフローチャートである。 ダウンロードシステムを機能ダウンロードシステムとして動作させた場合の決済管理装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ダウンロードシステム 2 端末装置
3 コンテンツ配給装置 4 プログラム配給装置
5 検査装置 6 決済管理装置
7 インターネット 10 入力器
11 送信器 12 受信器
13 検知器 14 データ処理器
15 機器情報格納器 16 提示器
17 実行器 20 受信器
21 検知器 22 データ処理器
23 指定器 24 コンテンツ格納器
25 送信器 30 受信器
31 検知器 32 データ処理器
33 プログラム格納器 34 送信器
40 受信器 41 検知器
42 データ処理器 43 検査器
44 送信器 45 機器構成生成器
46 検査パターン生成器 47 検査器本体
50 受信器 51 データ処理器
52 端末装置資金データ格納器
53 コンテンツ配給装置資金データ格納器
54 プログラム配給装置資金データ格納器
55 検査装置資金データ格納器

Claims (10)

  1. 所定の機能を追加することで任意の情報コンテンツを具象化可能なハードウエア構成を備える端末装置と、前記情報コンテンツを配給するコンテンツ配給装置と、前記情報コンテンツを前記端末装置で具象化する際に用いる機能を当該端末装置で実現するプログラムを配給するプログラム配給装置と、前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現して検査する検査装置とを備え、これら装置を、電気通信回線を介して相互通信可能に接続し、
    前記端末装置は、
    当該端末装置の使用者が当該端末装置に行う指示入力操作を受け付ける入力器と、
    前記入力器に対して前記使用者が実施する前記指示入力操作に基づいて認知する前記使用者の所望情報コンテンツの取得要求と当該端末装置のハードウエア構成情報と当該端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む機器情報とを含む信号を、前記コンテンツ配給装置に送信する送信器と、
    前記使用者の所望情報コンテンツを含む信号を前記コンテンツ配給装置から受信するとともに、前記所望情報コンテンツの具象化で必要となる前記プログラムを含む信号を前記プログラム配給装置から受信する受信器と、
    前記情報コンテンツを、前記プログラムの実行で得られる前記機能により具象化する実行器と、
    を備え、
    前記コンテンツ配給装置は、
    前記端末装置から前記取得要求と当該端末装置の機器情報とを含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、
    受信する前記取得要求で要求される前記情報コンテンツと、当該取得要求に添付される前記端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む前記機器情報とに基づいて、当該取得要求を送信する前記端末装置で当該情報コンテンツを具象化する機能を実現するために新たなプログラムが必要であるか否かを判断するとともに、新たにプログラムを必要とする場合にはそのプログラムを指定する指定器と、
    前記情報コンテンツが格納されるコンテンツ格納器と、
    受信する前記取得要求で要求される前記情報コンテンツを、前記コンテンツ格納器から読み出して当該情報コンテンツを含む信号を前記端末装置に送信し、前記指定器で指定される前記プログラムの配給要求を含む信号を、前記プログラム配給装置に送信し、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を、前記検査装置に送信する送信器と、
    を備え、
    前記プログラム配給装置は、
    前記コンテンツ配給装置から前記配給要求を含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、
    前記プログラムを格納するプログラム格納器と、
    信する前記配給要求で指定される前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記検査装置に送信する送信器と、
    を備え、
    前記検査装置は、
    前記プログラム配給装置から前記プログラムを含む信号を受信するとともに、前記コンテンツ配給装置から前記プログラムを所望する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を受信する受信器と、
    受信する前記機器情報に基づいて前記端末装置の装置構成をソフトウェア上で仮想的に生成したうえで生成した装置構成上で前記プログラムを実行させる構成を有し、受信した前記プログラムと前記機器情報とから検査パターンを生成し、前記仮想的な装置構成と前記検査パターンにより前記情報コンテンツの具象化状態を再現してその再現状態を検査する検査器と、
    前記検査器の検査結果を含む信号を前記プログラム配給装置と前記コンテンツ配給装置とに送信する送信器と、
    を備え、
    前記コンテンツ配給装置の送信器は、前記端末装置で新たにプログラムを必要としない場合、前記取得要求で指定される前記情報コンテンツを含む信号を送信し、前記端末装置で新たにプログラムを必要とする場合、前記検査装置から前記検査結果を受信する検査結果が良好である場合にのみ、受信する前記取得要求で指摘される前記情報コンテンツを前記コンテンツ格納器から読み出して当該情報コンテンツを含む信号を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする情報コンテンツダウンロードシステム。
  2. 請求項に記載の情報コンテンツダウンロードシステムにおいて、
    前記端末装置の前記送信器は、前記入力器に対して前記使用者が入力する前記情報コンテンツの一覧提示要求を含む信号を、前記コンテンツ配給装置に送信し、
    前記コンテンツ配給装置の前記指定器は、前記端末装置から受信する前記一覧提示要求と前記機器情報とに基づいて、当該端末装置で具象化可能な前記情報コンテンツの一覧情報を作成し、
    前記コンテンツ配給装置の前記送信器は、前記指定器で作成される前記一覧情報を含む信号を前記端末装置に送信し、
    かつ、前記端末装置は、前記コンテンツ配給装置から受信する前記一覧情報を前記使用者に提示する提示器をさらに有し、当該端末装置の前記入力器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が実施する前記指示入力操作の認知に基づいて前記取得要求の内容を確定する、
    ことを特徴とする情報コンテンツダウンロードシステム。
  3. 請求項に記載の情報コンテンツダウンロードシステムにおいて、
    前記検査装置は複数設けられ、
    前記コンテンツ配給装置の前記指定器は、複数ある前記検査装置の紹介情報を含んで前記一覧情報を作成し、
    かつ、前記端末装置の前記送信器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が前記入力器に対して実施する前記指示入力操作を認知することに基づいて、前記検査装置の指定要求を含む前記取得要求を生成し、
    前記コンテンツ配給装置の前記指定器は、前記取得要求に含まれる前記検査装置の指定要求に基づいて前記検査装置を指定し、
    前記コンテンツ配給装置の前記送信器は、前記指定器で指定される前記検査装置に、前記端末装置の前記機器情報を含む信号を送信する、
    ことを特徴とする情報コンテンツダウンロードシステム。
  4. 請求項2または3に記載の情報コンテンツダウンロードシステムにおいて、
    前記プログラム配給装置は複数設けられ、
    前記コンテンツ配給装置の前記指定器は、複数ある前記プログラム配給装置の紹介情報を含んで前記一覧情報を作成し、
    前記端末装置の前記送信器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が前記入力器に対して実施する前記指示入力操作を認知することに基づいて、前記プログラム配給装置の指定要求を含む前記取得要求を生成し、
    前記コンテンツ配給装置の前記指定器は、前記取得要求に含まれる前記プログラム配給装置の指定要求に基づいて、前記プログラム配給装置を指定し、
    前記コンテンツ配給装置の前記送信器は、前記指定器で指定される前記プログラム配給装置に、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を送信する、
    ことを特徴とする情報コンテンツダウンロードシステム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の情報コンテンツダウンロードシステムにおいて、
    前記検査装置に前記プログラムを格納するプログラム格納器を設け、
    前記コンテンツ配給装置の前記送信器は、前記プログラムを指定するプログラム指定要求を含む信号を前記検査装置に送信し、
    前記検査装置の前記検査器は、受信する前記プログラム指定要求で指定されるプログラムを当該検査装置の前記プログラム格納部から読み出して検査する、
    ことを特徴とする情報コンテンツダウンロードシステム。
  6. ソフトウェア上で任意の機能を実現可能なハードウエア構成を備える端末装置と、前記機能を前記端末装置で実現するプログラムを配給するプログラム配給装置と、前記プログラムの配給管理を行う配給管理装置と、前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現して検査する検査装置とを備え、これら装置を、電気通信回線を介して相互通信可能に接続し、
    前記端末装置は、
    当該端末装置の使用者が当該端末装置に行う指示入力操作を受け付ける入力器と、
    前記入力器に対して前記使用者が実施する前記指示入力操作に基づいて認知する前記使用者の所望機能の取得要求と当該端末装置のハードウエア構成情報と当該端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む機器情報とを含む信号を、前記配給管理装置に送信する送信器と、
    前記使用者の所望機能に対応する前記プログラムを含む信号を、前記プログラム配給装置から受信する受信器と、
    受信した前記プログラムを実行する実行器と、
    を備え、
    前記配給管理装置は、
    前記端末装置から前記取得要求と当該端末装置の機器情報とを含む信号を受信する受信器と、
    受信する前記取得要求で指定される前記機能と、当該取得要求に添付される前記端末装置にインストールされているプログラムの構成を含む前記機器情報とに基づいて、当該取得要求を送信する前記端末装置で当該機能を実現するために必要となるプログラムを指定する指定器と、
    前記指定器で指定される前記プログラムの配給要求を含む信号を、前記プログラム配給装置に送信するとともに、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を、前記検査装置に送信する送信器と、
    を備え、
    前記プログラム配給装置は、
    前記配給管理装置から前記配給要求を含む信号を受信するとともに、前記検査装置から前記検査結果を含む信号を受信する受信器と、
    前記プログラムを格納するプログラム格納器と、
    受信する前記配給要求で指定される前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記検査装置に送信する送信器と、
    を備え、
    前記検査装置は、
    前記プログラム配給装置から前記プログラムを含む信号を受信するとともに、当該プログラムを所望する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を前記配給管理装置から受信する受信器と、
    受信する前記機器情報に基づいて前記端末装置の装置構成をソフトウェア上で仮想的に生成したうえで生成した装置構成上で前記プログラムを実行させる構成を有し受信した前記プログラムと前記機器情報とから検査パターンを生成し、前記仮想的な装置構成と前記検査パターンにより前記端末装置での前記プログラムの実行状態を再現してその再現状態を検査する検査器と、
    前記検査器の前記検査結果を含む信号を前記プログラム配給装置に送信する送信器と、
    を備え、
    前記プログラム配給装置の送信器は、受信する前記検査結果が良好である場合にのみ、前記端末装置が所望する前記機能を当該端末装置で実現するのに必要となる前記プログラムを前記プログラム格納器から読み出して当該プログラムを含む信号を前記端末装置に送信する、
    ことを特徴とする機能ダウンロードシステム。
  7. 請求項に記載の機能ダウンロードシステムにおいて、
    前記端末装置の前記送信器は、前記入力器に対して前記使用者が入力する前記機能の一覧提示要求を含む信号を、前記配給管理装置に送信し、
    前記配給管理装置の前記指定器は、前記端末装置から受信する前記一覧提示要求と前記機器情報とに基づいて、当該端末装置で実現可能な機能の一覧情報を作成し、
    前記配給管理装置の前記送信器は、前記指定器で作成される前記一覧情報を含む信号を前記端末装置に送信し、
    かつ、前記端末装置は、前記配給管理装置から受信する前記一覧情報を前記使用者に提示する提示器をさらに有し、
    前記端末装置の前記入力器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が実施する前記指示入力操作の認知に基づいて前記取得要求の内容を確定する、
    ことを特徴とする機能ダウンロードシステム。
  8. 請求項に記載の機能ダウンロードシステムにおいて、
    前記検査装置は複数設けられ、
    前記配給管理装置の前記指定器は、複数ある前記検査装置の紹介情報を含んで前記一覧情報を作成し、
    かつ、前記端末装置の前記送信器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が前記入力器に対して実施する前記指示入力操作を認知することに基づいて、前記検査装置の指定要求を含む前記取得要求を生成し、
    前記配給管理装置の前記指定器は、前記取得要求に含まれる前記指定要求に基づいて前記検査装置を指定し、
    前記配給管理装置の前記送信器は、前記指定器で指定される前記検査装置に、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を送信する、
    ことを特徴とする機能ダウンロードシステム。
  9. 請求項7または8に記載の機能ダウンロードシステムにおいて、
    前記プログラム配給装置は複数設けられ、
    前記配給管理装置の前記指定器は、複数ある前記プログラム配給装置の紹介情報を含んで前記一覧情報を作成し、
    かつ、前記端末装置の前記送信器は、前記提示器で提示される前記一覧情報を参考にして前記使用者が前記入力器に対して実施する前記指示入力操作を認知することに基づいて、前記プログラム配給装置の指定要求を含む前記取得要求を生成し、
    前記配給管理装置の前記指定器は、前記取得要求に含まれる前記指定要求に基づいて、前記プログラム配給装置を指定し、
    前記配給管理装置の前記送信器は、前記指定器で指定される前記プログラム配給装置に、前記取得要求を送信する前記端末装置の前記機器情報を含む信号を送信する、
    ことを特徴とする機能ダウンロードシステム。
  10. 請求項6ないし8のいずれかに記載の機能ダウンロードシステムにおいて、
    前記検査装置に前記プログラムを格納するプログラム格納器を設け、
    前記配給管理装置の前記送信器は、前記プログラムを指定するプログラム指定要求を含む信号を前記検査装置に送信し、
    前記検査装置の前記検査器は、受信する前記プログラム指定要求で指定されるプログラムを当該検査装置の前記プログラム格納部から読み出して検査する、
    ことを特徴とする機能ダウンロードシステム。
JP2004182539A 2004-06-21 2004-06-21 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム Expired - Fee Related JP4458250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182539A JP4458250B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム
US11/152,091 US20050283483A1 (en) 2004-06-21 2005-06-15 Information contents download system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182539A JP4458250B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004348A JP2006004348A (ja) 2006-01-05
JP4458250B2 true JP4458250B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35481836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182539A Expired - Fee Related JP4458250B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050283483A1 (ja)
JP (1) JP4458250B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026366A (en) * 1993-09-22 2000-02-15 Motorola, Inc. Method for providing software to a remote computer
US6347398B1 (en) * 1996-12-12 2002-02-12 Microsoft Corporation Automatic software downloading from a computer network
US6216152B1 (en) * 1997-10-27 2001-04-10 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing plug in media decoders
US6795863B1 (en) * 1999-08-10 2004-09-21 Intline.Com, Inc. System, device and method for combining streaming video with e-mail
US6336028B1 (en) * 2000-08-28 2002-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Software function adding method
US7308487B1 (en) * 2000-12-12 2007-12-11 Igate Corp. System and method for providing fault-tolerant remote controlled computing devices
US7356571B2 (en) * 2002-10-07 2008-04-08 Ixi Mobile (R&D), Ltd. System, method and processor readable medium for downloading information within a predetermined period of time to a device in a network responsive to price selection

Also Published As

Publication number Publication date
US20050283483A1 (en) 2005-12-22
JP2006004348A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107402880B (zh) 一种测试方法及电子设备
US8381184B2 (en) Dynamic test coverage
CN102077196B (zh) 用于管理网络下载和配置任务的用户界面
EP2782039A1 (en) Program analysis/verification service provision system, control method for same, control program, control program for directing computer to function, program analysis/verification device, program analysis/verification tool management device
US20050283414A1 (en) Remote system management
KR20140110520A (ko) 단말 자동실행 제어를 이용한 스마트 어플의 자동검증 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
CN110083543A (zh) 回归测试方法、装置、电子设备及存储介质
CN107391219B (zh) 函数编译方法和装置
CN108319552A (zh) 一种埋点测试方法,装置及系统
KR101757149B1 (ko) 권한 부여 기동장치를 이용한 스마트기기 응용프로그램의 자동 시험방법
US7774281B2 (en) Information contents download system
CN112015654A (zh) 用于测试的方法和装置
EP4016303A1 (en) Methods and apparatus to monitor telemetry data associated with computing devices
CN101650964B (zh) 信息处理装置和方法
CN114625645A (zh) 业务测试方法、装置、电子设备以及可读存储介质
JP4458250B2 (ja) 情報コンテンツダウンロードシステムおよび機能ダウンロードシステム
CN110908708B (zh) 一种代码发布方法、装置和系统
JP2009193207A (ja) 情報採取手順管理システム
US20160132424A1 (en) Simulating sensors
CN116257422A (zh) 自测用例生成方法、装置及电子设备
CN114416597A (zh) 测试用例记录的生成方法和装置
CN113986758A (zh) 回归测试方法和装置、电子设备、计算机可读介质
CN113656301A (zh) 一种接口测试方法、装置、设备及存储介质
CN111382056B (zh) 一种服务的测试方法、装置,服务器及存储介质
CN111930608A (zh) 一种基于流程控制的自动化测试装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees