JP4456093B2 - Parking brake device - Google Patents
Parking brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456093B2 JP4456093B2 JP2006201680A JP2006201680A JP4456093B2 JP 4456093 B2 JP4456093 B2 JP 4456093B2 JP 2006201680 A JP2006201680 A JP 2006201680A JP 2006201680 A JP2006201680 A JP 2006201680A JP 4456093 B2 JP4456093 B2 JP 4456093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- ratchet
- operation lever
- operation button
- parking brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、ベース部材に回動可能に枢支し、起倒することによりブレーキユニットに制動力を発生させる操作レバーと、前記操作レバーの軸方向と交差した方向に押圧操作可能な操作ボタンを有したハンドル部と、前記操作レバーに揺動可能に連結され、前記操作レバーを荷重の発生する作動位置に引き起こした際、前記ベース部材に配設したラチェットと係合することにより該操作レバーを当該位置に拘束するポールとを備えたパーキングブレーキ装置に関する。 The present invention includes an operation lever that pivotally supports a base member and generates a braking force on the brake unit by being tilted, and an operation button that can be pressed in a direction crossing the axial direction of the operation lever. A handle portion that is swingably connected to the operating lever, and when the operating lever is raised to an operating position where a load is generated, the operating lever is engaged with a ratchet disposed on the base member. The present invention relates to a parking brake device including a pawl restrained at the position.
従来、この種のパーキングブレーキ装置としては、一般的に車両の運転席近傍にベース部材が固設されており、該ベース部材に操作レバーが起倒可能に枢支され、該操作レバーを引き起こすことにより、ケーブルを介して制動部に力が伝達されて制動力が発生するマニュアル式のパーキングブレーキ装置が広く知られている。 Conventionally, as a parking brake device of this type, a base member is generally fixed in the vicinity of a driver's seat of a vehicle, and an operation lever is pivotally supported on the base member so as to be able to be tilted and raised. Thus, a manual parking brake device that generates a braking force by transmitting a force to a braking unit via a cable is widely known.
また、パーキングブレーキ装置には、操作レバーを作動位置に拘束するためのロック機構が設けられている。ロック機構は、ベース部材に大きく重なる操作レバーの片面側にポールが枢支され、該ポールの先端が、ベース部材に設けられたラチェットに対して係脱するように構成されていた。 Further, the parking brake device is provided with a lock mechanism for restraining the operation lever at the operating position. The lock mechanism is configured such that a pole is pivotally supported on one side of an operation lever that largely overlaps the base member, and the tip of the pole is engaged with and disengaged from a ratchet provided on the base member.
このようなパーキングブレーキ装置において、ブレーキレバーの操作性を上げるためには、ブレーキレバーをその軸方向に連なって同軸上に延出するハンドル部も含めて長く形成して、その起倒操作時における操作力を減らしていけばよいのだが、ハンドル部も含むブレーキレバーを長くしていく程に、装置全体を小型かつ軽量にすることができないという問題があった。 In such a parking brake device, in order to improve the operability of the brake lever, the brake lever is formed to be long including the handle portion that extends in the axial direction and extends coaxially. Although it is only necessary to reduce the operating force, there is a problem that the entire device cannot be made smaller and lighter as the brake lever including the handle portion is lengthened.
そこで、出願人は、特許文献1に示すように、ブレーキレバーの操作性を高いものに維持した上で、小型かつ軽量にすることができるパーキングブレーキ装置を提案した。このパーキングブレーキ装置は、操作レバーの基端側に、ベース部材に回動可能に枢支するドラム部を設け、該ドラム部の外周に荷重を伝達するためのケーブルを巻き付け、操作レバーの先端側に、ハンドル部を操作レバーの軸方向と直角に設けた構成であった。 Therefore, the applicant has proposed a parking brake device that can be reduced in size and weight while maintaining the operability of the brake lever at a high level, as shown in Patent Document 1. In this parking brake device, a drum portion pivotally supported by a base member is provided on the base end side of the operation lever, a cable for transmitting a load is wound around the outer periphery of the drum portion, and the distal end side of the operation lever Further, the handle portion is provided at a right angle to the axial direction of the operation lever.
また、パーキングブレーキ装置には、操作レバーの拘束を解除操作するためのリリース機構が設けられている。このリリース機構は、一般に解除ボタンとリリースロッドから構成され、解除ボタンは、操作レバーの揺動端であるハンドル部先端に配され、リリースロッドは、操作レバー内部に挿通するように配され、リリースロッドとポールが連結され、リリースロッドは解除操作しない方向へばねにより付勢されていた。 Further, the parking brake device is provided with a release mechanism for releasing the restraint of the operation lever. This release mechanism is generally composed of a release button and a release rod. The release button is arranged at the tip of the handle portion that is the swinging end of the operation lever, and the release rod is arranged so as to be inserted through the inside of the operation lever. The rod and the pole were connected, and the release rod was biased by a spring in a direction not to perform the release operation.
このようなリリース機構には、安全操作上の観点から、さらに二操作開放機構を備えたものも知られている。すなわち、操作レバーが作動位置にある時、操作レバーを作動位置以上に所定量持ち上げて、ポールのラチェットに対する係合抵抗を減少させ、かつ、ばねの付勢力に抗して解除ボタンを押し込み、リリースロッドを解除操作することで、ポールがラチェットから外れて、ロック機構による操作レバーの拘束が解除されるものであった。 As such a release mechanism, one having a two-operation opening mechanism is also known from the viewpoint of safe operation. That is, when the operating lever is in the operating position, the operating lever is lifted by a predetermined amount beyond the operating position to reduce the engagement resistance of the pole to the ratchet, and push the release button against the spring urging force to release it. By releasing the rod, the pole is detached from the ratchet, and the restriction of the operation lever by the lock mechanism is released.
しかしながら、前述した特許文献1に記載されたタイプのパーキングブレーキ装置に、二操作解放機構が採用された事例はない。すなわち、操作レバーに対してハンドル部が直角に配置される構造上の特性から、二操作開放機構を採用すると構造が複雑になり、コスト上の観点より実用性に欠け、採用されることがなかった。然るに、安全操作上の観点から、リリース機構における二操作解放機構の採用が求められていた。 However, there is no case where the two-operation release mechanism is adopted in the parking brake device of the type described in Patent Document 1 described above. That is, due to the structural characteristics that the handle portion is arranged at right angles to the operating lever, the use of a two-operation opening mechanism complicates the structure and is not practical and is not adopted from a cost standpoint. It was. However, from the viewpoint of safe operation, it has been required to adopt a two-operation release mechanism in the release mechanism.
本発明は、以上のような従来技術の有する問題点に着目してなされたもので、操作レバーの操作性を高いものに維持した上で、装置全体を小型かつ軽量にすることができ、しかも、操作レバーに対してハンドル部が直角に配置された構造を生かして、コスト高を招くことなく合理的なレイアウトにより、二操作解放機構を実現することができるパーキングブレーキ装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made paying attention to the problems of the prior art as described above, and can maintain the operability of the operation lever at a high level, and can reduce the size and weight of the entire apparatus. An object of the present invention is to provide a parking brake device that can realize a two-operation release mechanism with a rational layout without incurring high costs by making use of a structure in which a handle portion is arranged at right angles to an operation lever. It is said.
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]ベース部材(20)に回動可能に枢支し、起倒することによりブレーキユニットに制動力を発生させる操作レバー(30)と、
前記操作レバー(30)の軸方向と交差した方向に押圧操作可能な操作ボタン(62)を有したハンドル部(35)と、
前記操作レバー(30)に揺動可能に連結され、前記操作レバー(30)を荷重の発生する作動位置に引き起こした際、前記ベース部材(20)に配設したラチェット(51)と係合することにより該操作レバー(30)を当該位置に拘束するポール(52)と
を備えたパーキングブレーキ装置(10)において、
前記操作ボタン(62)の移動方向と同一方向に所定量だけ移動可能な連結部材(70)と、
前記連結部材(70)と前記ポール(52)との間に介在され、前記操作ボタン(62)の操作荷重を前記ポール(52)に伝達し、前記ポール(52)による拘束を解除するリリースロッド(61)と、
前記操作ボタン(62)を、前記リリースロッド(61)を介して前記ポール(52)が前記ラチェット(51)に係合する方向と一致する突出方向へ付勢する第1付勢手段(67)と、
前記連結部材(70)を、前記リリースロッド(61)を介して前記ポール(52)が前記ラチェット(51)に係合する方向と反対方向に付勢する第2付勢手段(72)とを備え、
前記リリースロッド(61)の一端側は折曲されてクランク部(61a)として形成され、該クランク部(61a)が、その揺動に伴い前記ポール(52)に対して揺動方向へ押し引き可能に連結されており、
前記操作レバー(30)が前記作動位置にある状態で、前記操作ボタン(62)を前記第1付勢手段(67)の付勢力に抗して没入させた時、前記ポール(52)と前記ラチェット(51)との係合抵抗が前記第2付勢手段(72)の付勢力に抗することにより、前記ポール(52)と前記ラチェット(51)との係合が維持される一方、
前記操作レバー(30)を前記作動位置以上に引き起こし、前記ポール(52)と前記ラチェット(51)との係合を一旦解除した状態で、前記操作ボタン(62)を前記第1付勢手段(67)の付勢力に抗して没入させた時、前記第2付勢手段(72)の付勢力により、前記ポール(52)と前記ラチェット(51)との係合が解除されるように構成したことを特徴とするパーキングブレーキ装置(10)。
The gist of the present invention for achieving the object described above resides in the inventions of the following items.
[1] An operation lever (30) pivotally supported on the base member (20) and generating a braking force on the brake unit by being tilted.
A handle portion (35) having an operation button (62) capable of being pressed in a direction crossing the axial direction of the operation lever (30);
The control lever (30) is swingably connected, and engages with a ratchet (51) disposed on the base member (20) when the control lever (30) is raised to an operating position where a load is generated. A parking brake device (10) comprising a pole (52) for restraining the operating lever (30) to the position by
A connecting member (70) movable by a predetermined amount in the same direction as the moving direction of the operation button (62);
A release rod that is interposed between the connecting member (70) and the pole (52), transmits the operation load of the operation button (62) to the pole (52), and releases the restraint by the pole (52). (61)
First urging means (67) for urging the operation button (62) through the release rod (61) in a protruding direction that coincides with a direction in which the pawl (52) engages with the ratchet (51). When,
Second urging means (72) for urging the connecting member (70) in a direction opposite to the direction in which the pole (52) engages with the ratchet (51) via the release rod (61). Prepared,
One end side of the release rod (61) is bent to form a crank part (61a), and the crank part (61a) is pushed and pulled in the swinging direction with respect to the pole (52) along with the swinging. Are linked together,
When the operation button (62) is retracted against the urging force of the first urging means (67) with the operation lever (30) in the operating position, the pawl (52) and the While the engagement resistance with the ratchet (51) resists the biasing force of the second biasing means (72), the engagement between the pawl (52) and the ratchet (51) is maintained,
The operation button (62) is moved to the first biasing means (30) in a state where the operation lever (30) is raised to the operation position or more and the engagement between the pawl (52) and the ratchet (51) is once released. 67) The engagement between the pawl (52) and the ratchet (51) is released by the urging force of the second urging means (72) when it is immersed against the urging force of 67). A parking brake device (10) characterized by that.
[2]前記リリースロッド(61)の他端側は折曲されてクランク部(61b)として形成され、該クランク部(61b)が、その揺動に伴い前記連結部材(70)に対して移動方向へ押し引き可能に連結されていることを特徴とする[1]に記載のパーキングブレーキ装置(10)。 [ 2 ] The other end side of the release rod (61) is bent and formed as a crank part (61b), and the crank part (61b) moves relative to the connecting member (70) with its swinging. The parking brake device (10) according to [1 ], wherein the parking brake device (10) is connected so as to be capable of being pushed and pulled in a direction.
[3]前記操作ボタン(62)、第1付勢手段(67)、連結部材(70)、および第2付勢手段(72)は、それぞれ前記操作レバー(30)のうちハンドル部(35)の部分に内蔵されていることを特徴とする[1]または[2]に記載のパーキングブレーキ装置(10)。 [3] before Kimisao operation button (62), first biasing means (67), the connecting member (70), and a second biasing means (72), the handle portion of each of said operating lever (30) ( characterized in that it is built in a portion of 35) [1] or a parking brake device according to [2] (10).
前記本発明は次のように作用する。
[1]記載のパーキングブレーキ装置(10)によれば、操作レバー(30)が作動位置にある状態で、操作ボタン(62)を第1付勢手段(67)の付勢力に抗して没入させたとしても、ポール(52)とラチェット(51)との係合抵抗が第2付勢手段(72)の付勢力に抗することにより、ポール(52)とラチェット(51)との係合が維持される。従って、不用意に操作ボタン(62)を押してしまっても、予期せず拘束が解除される虞はない。
The present invention operates as follows.
According to the parking brake device (10) described in [1], the operation button (62) is immersed against the urging force of the first urging means (67) while the operation lever (30) is in the operating position. Even if it makes it, engagement of a pole (52) and a ratchet (51) by the engagement resistance of a pole (52) and a ratchet (51) resisting the biasing force of a 2nd biasing means (72) Is maintained. Therefore, even if the operation button (62) is inadvertently pressed, there is no possibility that the restraint is released unexpectedly.
拘束を解除するためには、先ず操作レバー(30)を作動位置以上に引き起こし、ポール(52)とラチェット(51)との係合を一旦解除した状態で、操作ボタン(62)を第1付勢手段(67)の付勢力に抗して没入させる。すると、第2付勢手段(72)の付勢力により、前記ポール(52)と前記ラチェット(51)との係合が解除されることになる。 In order to release the restraint, first, the operation lever (30) is raised to the operating position or higher, and the engagement between the pawl (52) and the ratchet (51) is once released, and then the operation button (62) is attached to the first position. It is immersed against the urging force of the urging means (67). Then, the engagement between the pawl (52) and the ratchet (51) is released by the urging force of the second urging means (72).
また、リリースロッド(61)の一端側は折曲されてクランク部(61a)として形成され、該クランク部(61a)が、その揺動に伴いポール(52)に対して揺動方向へ押し引き可能に連結されている。これにより、リリースロッド(61)を介してポール(52)を簡易な構成で確実に揺動させることが可能となる。 Further, one end of the release rod (61) is bent to form a crank portion (61a), and the crank portion (61a) is pushed and pulled in the swinging direction with respect to the pole (52) along with the swinging. Connected as possible. As a result, the pole (52) can be reliably swung with a simple configuration via the release rod (61).
[2]記載のパーキングブレーキ装置(10)によれば、リリースロッド(61)の他端側は折曲されてクランク部(61b)として形成され、該クランク部(61b)が、その揺動に伴い連結部材(70)に対して移動方向へ押し引き可能に連結されている。これにより、操作ボタン(62)の動作を連結部材(70)を介してリリースロッド(61)に簡易な構成で確実に伝達させることが可能となる。 According to the parking brake device (10) described in [ 2 ], the other end side of the release rod (61) is bent to form a crank portion (61b), and the crank portion (61b) Accordingly, it is connected to the connecting member (70) so that it can be pushed and pulled in the moving direction. Thus, the operation of the operation button (62) can be reliably transmitted to the release rod (61) via the connecting member (70) with a simple configuration.
[3]記載のパーキングブレーキ装置(10)によれば、操作ボタン(62)、第1付勢手段(67)、連結部材(70)、および第2付勢手段(72)は、それぞれ操作レバー(30)のうちハンドル部(35)の部分に内蔵される。これにより、主要部品をハンドル部(35)部分にコンパクトにまとめることになり、操作レバー(30)の部分における省スペース化の要請に応じることができ、装置全体をよりいっそう小型化することが可能となる。 [3] According to the parking brake system according (10), operation buttons (62), first biasing means (67), the connecting member (70), and a second biasing means (72) are each operated The lever (30) is built in the handle portion (35). Thus, it becomes possible to put together a major component compactly handle portion (35) portion, can cater to the demands of saving space in the portion of the operating lever (30), to be further downsized the entire apparatus It becomes possible.
本発明に係るパーキングブレーキ装置によれば、不用意に操作ボタンを押しても予期せずロック機構による拘束が解除される虞はなくなり、しかも、コスト高を招くことなく合理的なレイアウトを実現し、操作レバーの操作性を高いものに維持した上で、装置全体を小型かつ軽量にすることができる。 According to the parking brake device of the present invention, there is no possibility that the lock mechanism is unexpectedly released even if the operation button is inadvertently pressed, and a reasonable layout is realized without incurring high costs. The entire device can be made smaller and lighter while maintaining the operability of the operation lever at a high level.
以下、図面に基づき本発明の好適な一実施の形態を説明する。
図1〜図8は、本発明の一実施の形態を示している。
本実施の形態に係るパーキングブレーキ装置10は、乗用車等の車両(図示せず)の車体側に固設するベース部材20に操作レバー30を回動可能に枢支し、該操作レバー30を起倒することにより発生した荷重をブレーキユニット(図示せず)に伝達して、制動力を発生させる装置である。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 8 show an embodiment of the present invention.
The
本パーキングブレーキ装置10では、図3中において矢印Aで示す方向に操作レバー30を引き起こすことにより、連結ロッド45等を介してブレーキユニットに荷重を伝達して制動力を発生させる制動状態となる。一方、操作レバー30を元の位置に倒すことによって、ブレーキユニットにおいて制動力が消失した非制動状態となるように構成されている。
In the present
図1〜図3に示すように、ベース部材20は、一対のブラケット状部品20a,20bの側面部同士を互いに平行に離間させる状態に組み合わせて成り、各々の側面部の下端側には取付脚部21a,21bが一体に設けられている。取付脚部21a,21bは、例えば、乗用車のセンターコンソールの近傍の車体側に固設され、ベース部材20は据付けられる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ベース部材20の上部には、操作レバー30がレバー枢支ピン22によって起倒可能に枢支されている。操作レバー30は、図7および図8に示すように、ダイキャスト等による一対の成形品30a,30bを互いに一体に組み合わせて成る。すなわち、一対の成形品30a,30bの内部に、後述するリリースロッド61等の内蔵部品を予め組み込んだ後、ハンドル部35を被覆するグリップ部36aの他、カバー部36b、ガイド部36cを、例えば塩化ビニルやポリウレタン等の合成樹脂により射出成形することにより、互いに一体に固着されている。
On the upper part of the
このような操作レバー30の基端側には、レバー枢支ピン22を中心とする略円形のドラム部31が一体に設けられている。レバー枢支ピン22は、ドラム部31を貫通してベース部材20の両側部に軸支されている。従って、ドラム部31は、操作レバー30が起倒操作されると、操作レバー30と一体にレバー枢支ピン22を回動中心にして、正逆両方向に回動するように枢支されている。
On the base end side of the
図8に示すようにドラム部31は、弧状の外周面である巻付き面32を有している。巻付き面32には、荷重を伝達するための連結ケーブル34(図2参照)が巻き付けられており、操作レバー30の起倒操作によって、巻付き面32に対して連結ケーブル34は巻き付いたり、巻き付きが解かれたりする。巻付き面32の略中央には、連結ケーブル34を確実に巻き付けるために凹状のガイド溝33が形成されている。
As shown in FIG. 8, the
このような巻付き面32に連結ケーブル34の一端部が止着されている。また、連結ケーブル34の他端部は、後述する中継部材40の入力連結部42に連結されている。この連結ケーブル34によってドラム部31側から中継部材40へ、操作レバー30の操作力(荷重)が伝達されるように構成されている。
One end of the connecting
また、操作レバー30の先端側には、該操作レバー30を起倒操作する際に把持するハンドル部35が、操作レバー30の軸方向とは交差する方向、本実施の形態では略直角に交差する方向に一体に設けられている。このハンドル部35の部位は、前述した一方の成形品30aの先端部分に、型抜方向と一致する略直角に突出するように予め一体成形されている。
Further, on the distal end side of the
図2に示すようにハンドル部35は、前述した射出成形するグリップ部36aにより被覆され、操作レバー30の軸方向に延びる操作杆は、射出成形するカバー部36bにより被覆され、前記巻付き面32は、射出成形するガイド部36cにより隙間を空けた状態で覆われている。
As shown in FIG. 2, the
また、ドラム部31より下方に位置するベース部材20の下部には、前記連結ケーブル34の一端が連結されて該連結ケーブル34を介して伝達される荷重を、前記ブレーキユニット側へ中継して伝達するリンク状の中継部材40が設けられている。中継部材40は、中継部材枢支ピン41によって回動可能にブラケット状部品20aに枢支されている。ドラム部31側からの操作力(荷重)は、ドラム部31との間を連結している連結ケーブル34によって伝達される。
In addition, one end of the
ドラム部31側から中継部材40への操作力の伝達率は、操作レバー30側のレバーレシオによって定まる。図3において、操作レバー30側のレバーレシオは、ドラム部31の回動中心であるレバー枢支ピン22からハンドル部35の基端までの距離L1と、レバー枢支ピン22から連結ケーブル34までの距離L2との比(L1/L2)である。L1はL2よりも大きくなっている。レバー枢支ピン22から連結ケーブル34までの距離L2は、正確には、レバー枢支ピン22の中心位置と連結ケーブル34が巻付き面32から離れる位置との距離である。
The transmission rate of the operation force from the
連結ケーブル34の一端は、中継部材40の入力連結部42に連結されている。中継部材40は、図示した例では三角形状のリンクであり、ブレーキユニット側に延びる連結ロッド45を連結するための出力連結部43も設けられている。この出力連結部43には、ピン44によって連結ロッド45の一端部が回動可能に枢支されている。図示省略したが、連結ロッド45の他端部は、ブレーキケーブルを介して、あるいは直接的に、ブレーキユニット側に操作力(荷重)を伝達可能に連結されている。
One end of the
ここで、中継部材40の回動中心である中継部材枢支ピン41から入力連結部42(連結ケーブル34の連結箇所)までの距離L3は、中継部材枢支ピン41から出力連結部43(連結ロッド45が連結されたピン44)までの距離L4よりも大きく設定されている。これにより、連結ケーブル34から伝達された操作レバー30の起倒による操作力(荷重)が増幅されてブレーキケーブル側に伝達されるように構成されている。
Here, the distance L3 from the relay
このように構成されたパーキングブレーキ装置10の全体のレバーレシオLRは、L3,L4とドラム部31におけるレバーレシオとから次のようになる。
LR=(L1/L2)×(L3/L4)=L1・L3/L2・L4
従って、L2を小さくせずに操作レバー30を短くしても、中継部材40側のL3とL4の設定によって、パーキングブレーキ装置10として必要なレバーレシオやケーブルブレーキの出力ストロークを得ることができる。
The overall lever ratio LR of the
LR = (L1 / L2) × (L3 / L4) = L1 / L3 / L2 / L4
Therefore, even if the
また、パーキングブレーキ装置10は、操作レバー30を作動位置に引き起こした際、該操作レバー30を当該位置に拘束して、ブレーキユニットにて制動力が発生している状態に維持するロック機構を備えている。このロック機構は、ベース部材20の上部に配設されたラチェット51と、該ラチェット51に係合可能な状態で前記ドラム部31に枢支されたポール52とを有して成る。
The
ラチェット51は、図1および図4に示すように、前記ドラム部31の回動中心であるレバー枢支ピン22を曲率中心とする円弧形に形成されており、図4中に示すように円弧形の内側に沿って複数の歯が連設されている。このラチェット51は、前記レバー枢支ピン22を間にして操作レバー30の先端側が延びる方向(「前方」とする。)と反対側の位置、すなわちレバー枢支ピン22の後方にて、ベース部材20(詳しくはブラケット状部品20b)の上部に動かぬように固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
ポール52は、前記ラチェット51の内側の歯に次々に係合可能な状態で、該ラチェット51の内側と前記レバー枢支ピン22との間の位置にて、前記ドラム部31にピン(図示せず)を介して揺動可能に枢支されている。ポール52の揺動中心を間にした両端部のうち、ラチェット51寄りの先端には、ラチェット51の歯と係合する鋭角状の爪部52aが設けられている。
The
一方、ポール52の後端には、次述するリリース機構のリリースロッド61の一端側にあるクランク部61aが押し引き可能に係合し、該ポール52を、その爪部52aがラチェット51に係合する方向ないし係合が解除する方向へと揺動させるためのカム部52bが設けられている。
On the other hand, a
さらに、パーキングブレーキ装置10は、前記ロック機構による拘束を解除するためのリリース機構も備えている。このリリース機構は、前記ポール52のカム部52bに一端側が連結され、操作レバー30に軸心を回動中心として枢支されたリリースロッド61と、前記ハンドル部35に軸方向に出没可能に設けられ、リリースロッド61の他端側が連結された操作ボタン62と、該操作ボタン62を、リリースロッド61を介してポール52がラチェット51に係合する方向へ付勢する第1コイルばね(第1付勢手段)67と、前記操作ボタン62に所定量だけ移動可能に設けられた連結部材70と、該連結部材70を操作ボタン62と一体に移動する方向へ付勢する第2コイルばね(第2付勢手段)72とを有して成る。
Furthermore, the
図4に示すように、リリースロッド61は、軸方向に延びるロッド状に形成されており、その一端側には、前記ポール52のカム部52bに押し引き可能に係合するクランク部61aが形成され、他端側には、連結部材70を介して操作ボタン62に押し引き可能に連結されるクランク部61bが形成されている。
As shown in FIG. 4, the
このリースロッド61は、前記ポール52を揺動させてラチェット51と係合させる、ないし係合を解除すべく、前記操作レバー30の操作杆部分に、軸方向に延びる軸心を回動中心として回動可能に枢支されている。なお、2つのクランク部61a,61bは、軸心を中心として略90度の角度で交差しており、操作レバー30の回動に伴って各クランク部61a,61bは揺動する。
The
前記ハンドル部35は中空の筒状に形成されており(図8参照)、この筒内部に、操作ボタン62、第1コイルばね67、連結部材70、第2コイルばね72が、それぞれ内蔵されている。操作ボタン62は、ハンドル部35の筒内部にその筒軸方向に出没可能に設けられている。図6に示すように、操作ボタン62の基端面からは筒軸方向に支持片63が延出するように一体に形成されている。
The
支持片63の中程には、筒軸方向と略直角に延びるホーク部64が突設され、また支持片63の終端には、筒軸方向と略直角に折曲された後端壁65が形成されている。後端壁65の外面側には、さらにその外側へ向かって筒軸方向へ延びる支持ピン部66が突設されており、この支持ピン部66に第1コイルばね67が嵌装されている。第1コイルばね67は、操作ボタン62を、前記リリースロッド61を介して前記ポール52がラチェット51に係合する方向と一致する突出方向へ付勢している。
In the middle of the
連結部材70は、操作ボタン62におけるボタン基端面とホーク部64との間の空間に配置され、当該空間にて、操作ボタン62自体の出没移動とは別に、該移動方向へ所定量だけ移動可能に設けられている。この連結部材70の基端面には、ホーク部64の隙間64aを貫通した状態で、筒軸方向に延び後端壁65側へ向かうピン部71が一体に突設されている。ピン部71に第2コイルばね72が嵌装されている。第2コイルばね72は、連結部材70を、操作ボタン62の出没動作に伴い一体に移動する位置、すなわち連結部材70の基端面がホーク部64に当接する位置(図4参照)へ付勢している。
The connecting
連結部材70には、上からリリースロッド61の他端側にあるクランク部61bの先端が揺動可能な状態で嵌合する係合溝71aが形成されており、連結部材70の基端面がホーク部64に当接した状態では、操作ボタン62の出没動作に伴って連結部材70も同期して移動し、クランク部61bを介してリリースロッド61を回動させることができるように設定されている。これにより、二操作解放機構が構成されている。
The connecting
次に、本実施の形態に係るパーキングブレーキ装置10の作用を説明する。
本パーキングブレーキ装置10によれば、操作レバー30の先端側よりその軸方向と略直角に交差するハンドル部35を把持して、操作レバー30を引き起こすと、操作レバー30の基端側にあるドラム部31が、枢支されたベース部材20に対して回動する。すると、ドラム部31の外周に巻き付けられていた連結ケーブル34が引かれて、この連結ケーブル34を介して操作力(荷重)が中継部材40に伝達される。さらに、中継部材40からブレーキユニット側へ荷重が伝達されることで、ブレーキユニットにおける制動力が発生する。
Next, the operation of the
According to the present
このようなパーキングブレーキ装置10によれば、中継部材40を設けることによって、図3において、操作レバー30の回動中心であるレバー枢支ピン22から連結ケーブル34までの距離L2を変えることなく、レバー枢支ピン22からハンドル部35までの距離L1を小さくすることが可能である。これにより、操作レバー30を小型化して、パーキングブレーキ装置10を小型化することができる。
According to such a
その際、操作レバー30のドラム部31を小型化しないためにレバーレシオが小さくなる場合でも、これを補うように中継部材40の中継部材枢支ピン41から入力連結部42までの距離L3と、中継部材枢支ピン41から出力連結部43までの距離L4を適宜設定することにより、必要なレバーレシオを得ることができる。このように、必要なレバーレシオを有しながら装置全体を小型かつ軽量に設計することが可能となる。
At that time, even if the lever ratio is small because the
しかも、操作レバー30の先端側におけるハンドル部35は、操作レバー30の軸方向と交差する方向に延びるように設けられているから、操作レバー30の軸方向と同一方向に延びて大きく突出することがなく、全体形状をコンパクトにまとめることができる。特に本実施の形態では、ハンドル部35が操作レバー30の先端側に略直角に交差する方向に設けられているので、操作性をよくすることができる。
Moreover, since the
また、パーキングブレーキ装置10の組み付けにおいて、ラチェット51は、ドラム部31の回動中心であるレバー枢支ピン22を曲率中心とする円弧形に形成されており、該円弧形の内側に沿って複数の歯が連設され、レバー枢支ピン22を間にして操作レバー30の先端側が延びる方向と反対側の位置にて、ベース部材20の上部に配設されている。また、ポール52は、ラチェット51の内側の歯に係合可能な状態で、該ラチェット51の内側とレバー枢支ピン22との間の位置にて、ドラム部31に枢支されている。
In the assembly of the
それにより、ラチェット51に関して、ブレーキストロークを大きくするために歯を形成する範囲を弧状に延ばしても、該ラチェット51がレバー枢支ピン22より大きく離隔することがなく、またポール52は、ラチェット51の弧の内側に在るので、ポール52の位置が装置の全高を高くしてしまうこともない。特にラチェット51およびポール52は、操作レバー30におけるレバー枢支ピン22の後方、すなわち配置スペースに比較的余裕がある箇所に配置されることになるので、なおさら装置全体を小型化することが可能となる。
As a result, even if the range in which the teeth are formed in order to increase the brake stroke is extended in an arc shape with respect to the
また、図7に示すように操作レバー30は、その操作杆(先端側)およびドラム部31を予め略2分割して形成した一対の成形品30a,30bを互いに一体に組み合わせて成り、一方の成形品30a,30bの何れか一方に前記ハンドル部35は突設されている。ここで各成形品30a,30bの内部に内蔵部品を組み込んだ後、少なくとも前記ハンドル部35を被覆材料にて被覆することにより、各成形品30a,30bを互いに一体に固着する。
Further, as shown in FIG. 7, the
このように、操作レバー30を2分割にすることにより、内蔵部品のレイアウトに適宜対応させた形状に成形することができる。また、各成形品30a,30bは、開放形状になっているため、型構造上の制約もなく、型構造も簡易化することが可能となる。しかも、2分割された成型品を組み立てた後、図8に示すように、ハンドル部35を中心として被覆材料にて被覆することにより、各成形品30a,30bを確実かつ容易に互いに一体に固着することができる。
Thus, by dividing the
ここで、前記ハンドル部35に対する被覆材料による被覆は、具体的には例えば、樹脂材による射出成形により行えばよい。すなわち、各成形品30a,30bを、内蔵部品を配置させて、図8に示すように、拝み合わせた状態に組み付けた後、ハンドル部35等の成形型にセッティングして、ハンドル部35を被覆するグリップ部36aの他、カバー部36b、ガイド部36cを、例えば塩化ビニルやポリウレタン等の合成樹脂により射出成形することにより、互いに一体に固着させることができる。
Here, specifically, the coating with the coating material on the
さらに、操作レバー30の操作について詳細に説明する。
パーキングブレーキ装置10は、操作レバー30を起倒させることによりドラム部31が回動する。図3において、操作レバー30や中継部材40が実線によって示された状態は、ブレーキユニットで制動力が発生していない状態であり、この状態からブレーキユニットに制動力を発生させるためには、操作レバー30を斜め後方(矢印A方向)に向かって引き起こせばよい。
Further, the operation of the
In the
操作レバー30を引き起こすと、同時にドラム部31がレバー枢支ピン22を回動中心として回動する。これにより、連結ケーブル34が巻付き面32に巻き付けられるようにして引っ張られる。連結ケーブル34が引っ張られると、入力連結部42が連結ケーブル34に連結されている中継部材40は、中継部材枢支ピン41を回動中心として、図3中では時計回り方向へ回動する。
When the
中継部材40が回動すると、出力連結部43に連結された連結ロッド45を介してブレーキケーブル等が引かれるので、操作レバー30を起こした時の操作力が中継部材40を介してブレーキユニットに伝達されて、制動力が発生する。制動力は連結ロッド45が引かれる量に比例して大きくなる。連結ロッド45を引いている状態で操作レバー30を引き起こす方向の力を除くと、ロック機構のポール52の爪部52aがラチェット51の歯に係合して当該状態に拘束される。
When the
このようなロック状態では、図4に示すように、第2コイルばね72の付勢力により、連結部材70が、操作ボタン62の出没動作に伴い一体に移動する位置、すなわち連結部材70の基端面がホーク部64に当接する位置に維持されている。また、操作ボタン62は、第1コイルばね67の付勢力により、図中の矢印Aの方向である突出する位置に維持されている。
In such a locked state, as shown in FIG. 4, the position where the connecting
これにより、連結部材70に連結されているリリースロッド61のクランク部61bは矢印Aの方向に付勢され、このリリースロッド61の反対側のクランク部61aを介して、ポール52はその爪部52aがラチェット51に係合する方向に付勢されている。従って、ポール52が当該位置に拘束されると共に、操作レバー30も引き起こされた作動位置に拘束されることになる。
As a result, the
一方、ブレーキユニット側の制動力を解除するには、リリース機構の操作によってロック機構による操作レバー30の拘束を解除してから、操作レバー30を元のイニシャル位置まで倒せばよい。すると、前述したドラム部31、連結ケーブル34、中継部材40が、それぞれ逆方向に動作して制動力が解除される。
On the other hand, in order to release the braking force on the brake unit side, it is only necessary to release the restraint of the
リリース機構は、前述したようなパーキングブレーキ装置10の構造を生かして、合理的なレイアウトにより二操作解放機構を実現している。すなわち、ハンドル部35内部において、その軸方向に出没可能に設けた操作ボタン62に対する押し力を変換する部位に、前述した連結部材70と第2コイルばね72を設け、これらを介してリリースロッド61を操作することにより二操作解放を可能としている。
The release mechanism utilizes the structure of the
操作レバー30が作動位置にある状態では、図5,図6において、矢印B方向へ操作ボタン62を第1コイルばね67の付勢力に抗して押し込み没入させたとしても、ポール52とラチェット51との係合抵抗が第2コイルばね72の付勢力に抗することにより、連結部材70が操作ボタン62と一体に移動する位置(ホーク部64に当接した位置)から離れる方向へ相対的に移動する。
In the state where the
従って、単に操作ボタン62を矢印B方向へ押しても、第2コイルばね72が撓むだけであり、リリースロッド61のクランク部61bは揺動せずに、ポール52とラチェット51との係合が維持される。これにより、不用意に操作ボタン62を押してしまっても、予期せずロック機構による拘束が解除される虞はない。
Accordingly, even if the
では、ロック機構による拘束を解除するためには、先ず操作レバー30を作動位置以上に引き起こし、ポール52とラチェット51との係合を一旦解除した状態で、操作ボタン62を第1コイルばね67の付勢力に抗して矢印B方向へ没入させればよい。すると、第2コイルばね72の付勢力により、連結部材70が操作ボタン62と一体に移動し、リリースロッド61のクランク部61bが揺動して、このリリースロッド61の反対側のクランク部61aを介して、ポール52はその爪部52aがラチェット51の歯から離脱する方向に揺動され、ポール52とラチェット51との係合が解除されることになる。
Then, in order to release the restraint by the lock mechanism, first, the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、前記実施の形態では、ベース部材20に操作レバー30、ドラム部31および中継部材40を配設して、これらが一体になったものとして図示し、また、説明したが、これらは同一の部材に配設する必要はなく、操作レバー30を起倒可能に枢支でき、中継部材40を回動可能に枢支できれば、それぞれを異なる部材に配設してもよい。
The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above-described embodiments, and the present invention can be changed or added without departing from the scope of the present invention. Included in the invention. For example, in the above-described embodiment, the
また、ベース部材20としては、操作レバー30を起倒可能に支持できるものであれば、車体の一部やブラケット等であってもよい。また、中継部材40は、連結ケーブル34と連結ロッド45のそれぞれを別個に連結するリンク仕様に形成したが、連結ケーブル34とブレーキケーブルのそれぞれを別個に巻きつけ可能なドラム状に構成してもよい。中継部材40は、連結ケーブル34を巻き付けることができるドラム状部分と連結ロッド45を連結できる部分とを有するものであってもよい。入力連結部42および出力連結部43のうち何れをドラム状部分に設けてもよいし、また、何れを連結ロッド45の連結が可能なものにしてもよい。
The
前記実施の形態のように、出力連結部43に連結ロッド45を連結できるようにした場合には、連結ロッド45を連結し、該連結ロッド45にブレーキケーブルを連結すればよい。連結ロッド45を介して中継部材40にブレーキケーブルを連結した時は、操作レバー30の操作の度にブレーキケーブルの湾曲を繰り返されることがなく、耐久性の低下を防止することができる。
When the connecting
また、前記ドラム部31に関しては、連結ケーブル34の巻き付く巻付き面32の曲率が連結ケーブル34の取り付けられた位置(取付け位置)から連続して大きくなるように形成してもよい。この場合には、取付け位置から連続してレバーレシオが大きくなる。従って、操作レバー30を起こし始めた時は操作レバー30の操作量に対して巻付き面32に巻き付く連結ケーブル34の長さの割合が大きく、操作の終わりにはその割合は小さくなる。
Further, the
操作レバー30を起こし始めた直後は、ブレーキケーブルに引っ張られる力が小さいので、レバーレシオが小さくても容易にブレーキケーブルを引っ張ることができる。一方、操作の終了間際では、ブレーキケーブルに引っ張られる力は大きいが、レバーレシオが大きいのでブレーキケーブルに引っ張られる力に抗してさらにブレーキケーブルを引っ張ることが容易にできる。これにより、ブレーキユニットが所望の制動力を発生する状態にまで確実にブレーキケーブルを引っ張ることができる。
Immediately after starting to raise the
10…パーキングブレーキ装置
20…ベース部材
20a,20b…ブラケット状部品
21a,21b…取付脚部
22…レバー枢支ピン
30…操作レバー
30a,30b…成形品
31…ドラム部
32…巻付き面
33…ガイド溝
34…連結ケーブル
35…ハンドル部
36a…グリップ部
36b…カバー部
36c…ガイド部
40…中継部材
41…中継部材枢支ピン
42…入力連結部
43…出力連結部
44…ピン
45…連結ロッド
51…ラチェット
52…ポール
52a…爪部
52b…カム部
61…リリースロッド
61a,61b…クランク部
62…操作ボタン
63…支持片
64…ホーク部
64a…隙間
65…後端壁
66…支持ピン部
67…第1コイルばね
70…連結部材
71…ピン部
71a…係合溝
72…第2コイルばね
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記操作レバーの軸方向と交差した方向に押圧操作可能な操作ボタンを有したハンドル部と、
前記操作レバーに揺動可能に連結され、前記操作レバーを荷重の発生する作動位置に引き起こした際、前記ベース部材に配設したラチェットと係合することにより該操作レバーを当該位置に拘束するポールと
を備えたパーキングブレーキ装置において、
前記操作ボタンの移動方向と同一方向に所定量だけ移動可能な連結部材と、
前記連結部材と前記ポールとの間に介在され、前記操作ボタンの操作荷重を前記ポールに伝達し、前記ポールによる拘束を解除するリリースロッドと、
前記操作ボタンを、前記リリースロッドを介して前記ポールが前記ラチェットに係合する方向と一致する突出方向へ付勢する第1付勢手段と、
前記連結部材を、前記リリースロッドを介して前記ポールが前記ラチェットに係合する方向と反対方向に付勢する第2付勢手段とを備え、
前記リリースロッドの一端側は折曲されてクランク部として形成され、該クランク部が、その揺動に伴い前記ポールに対して揺動方向へ押し引き可能に連結されており、
前記操作レバーが前記作動位置にある状態で、前記操作ボタンを前記第1付勢手段の付勢力に抗して没入させた時、前記ポールと前記ラチェットとの係合抵抗が前記第2付勢手段の付勢力に抗することにより、前記ポールと前記ラチェットとの係合が維持される一方、
前記操作レバーを前記作動位置以上に引き起こし、前記ポールと前記ラチェットとの係合を一旦解除した状態で、前記操作ボタンを前記第1付勢手段の付勢力に抗して没入させた時、前記第2付勢手段の付勢力により、前記ポールと前記ラチェットとの係合が解除されるように構成したことを特徴とするパーキングブレーキ装置。 An operation lever that pivotally supports the base member and generates a braking force to the brake unit by being tilted;
A handle portion having an operation button capable of being pressed in a direction crossing the axial direction of the operation lever;
A pole that is swingably connected to the operation lever, and engages with a ratchet disposed on the base member when the operation lever is raised to an operating position where a load is generated, thereby constraining the operation lever to the position. In a parking brake device equipped with
A connecting member that is movable by a predetermined amount in the same direction as the movement direction of the operation button;
A release rod that is interposed between the coupling member and the pole, transmits the operation load of the operation button to the pole, and releases the restraint by the pole;
First urging means for urging the operation button through the release rod in a protruding direction that coincides with a direction in which the pawl is engaged with the ratchet;
Second urging means for urging the connecting member in a direction opposite to the direction in which the pawl is engaged with the ratchet via the release rod;
One end side of the release rod is bent and formed as a crank portion, and the crank portion is connected to the pole so as to be able to be pushed and pulled in the swing direction along with the swing.
When the operation button is retracted against the urging force of the first urging means with the operation lever in the operating position, the engagement resistance between the pawl and the ratchet is the second urging force. By resisting the biasing force of the means, the engagement between the pawl and the ratchet is maintained,
When the operation button is retracted against the urging force of the first urging means in a state where the operation lever is raised beyond the operating position and the engagement between the pawl and the ratchet is once released, A parking brake device characterized in that the engagement between the pawl and the ratchet is released by the urging force of the second urging means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201680A JP4456093B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Parking brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201680A JP4456093B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Parking brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024244A JP2008024244A (en) | 2008-02-07 |
JP4456093B2 true JP4456093B2 (en) | 2010-04-28 |
Family
ID=39115317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201680A Expired - Fee Related JP4456093B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Parking brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456093B2 (en) |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201680A patent/JP4456093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024244A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8297678B2 (en) | Retractable seat for vehicle | |
US8002356B2 (en) | Pivoting headrest assembly with cam release | |
JP4519740B2 (en) | Parking brake device | |
CN108698529B (en) | Headrest assembly and seat for motor vehicle | |
JP5251268B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4724617B2 (en) | Parking brake device | |
JP4456093B2 (en) | Parking brake device | |
JP5147580B2 (en) | Parking brake device | |
WO2013018869A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2009067182A (en) | Stand device for motorcycle | |
JP4368974B2 (en) | Shift lock device for automatic transmission | |
JP4051057B2 (en) | Parking brake device | |
JP2005105591A (en) | Operating device for construction machinery | |
JP5876369B2 (en) | Parking brake | |
JP5307501B2 (en) | Retractable vehicle seat | |
JP5147579B2 (en) | Parking brake device | |
JP2007286929A (en) | Operation lever device for vehicle | |
JP4672630B2 (en) | Parking brake device | |
JP4713148B2 (en) | Parking brake device | |
JP5898996B2 (en) | Folding motorcycle frame and motorcycle | |
JP2007276521A (en) | Operation lever device for vehicle | |
JP5541580B2 (en) | Parking brake operating device for vehicle | |
JP5777945B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010076586A (en) | Stand device of bicycle | |
JP4486011B2 (en) | Parking brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4456093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |