JP4455752B2 - 着色樹脂球状微粒子の製造方法 - Google Patents

着色樹脂球状微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455752B2
JP4455752B2 JP2000402022A JP2000402022A JP4455752B2 JP 4455752 B2 JP4455752 B2 JP 4455752B2 JP 2000402022 A JP2000402022 A JP 2000402022A JP 2000402022 A JP2000402022 A JP 2000402022A JP 4455752 B2 JP4455752 B2 JP 4455752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
colored resin
spherical fine
resin
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000402022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201336A (ja
Inventor
泰裕 山本
修二 清水
雅史 井上
英樹 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000402022A priority Critical patent/JP4455752B2/ja
Priority to KR1020010085811A priority patent/KR100543545B1/ko
Priority to US10/034,089 priority patent/US6610818B2/en
Priority to TW090132204A priority patent/TWI278486B/zh
Publication of JP2002201336A publication Critical patent/JP2002201336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455752B2 publication Critical patent/JP4455752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、塗料、インキ、プラスチック、繊維、ゴム、等の着色剤、艶消剤、充填剤、静電複写機のトナーおよびキャリアー、デジタルペーパーならびに、化粧品等に使用される着色樹脂球状微粒子に関する。更に詳しくは、アミノ樹脂硬化物中に無機顔料が分散してなる、工業的に有用な新規の着色樹脂球状微粒子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチック、塗料、インキ、化粧品、等に種々の着色樹脂球状微粒子が使用されて、それぞれに特徴ある使われ方をされている。着色樹脂球状微粒子は、染料または顔料と樹脂とを一体化してなるものである。このように、染料および顔料をそのままで使用せずに、樹脂と一体化しておいて使用するのは、塗料、インキ、プラスチック、繊維、ゴム等のポリマーとの親和性が向上するという理由による。また、微粒子が球状であると、球状でない場合に比べて、成形加工時の流動性が向上したり、塗料、繊維等に使用した場合、表面が滑らかになり、充填量も増やすことができるという利点がある。フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいは、アクリル樹脂、ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂と有機染料または有機顔料とを複合して得られる着色樹脂球状微粒子は鮮明度、着色力に優れている反面、耐熱性、耐光性、耐溶剤性、耐候性、耐滲色性等において劣る傾向がある。
【0003】
これに対し、着色に無機顔料を用いた着色樹脂球状微粒子は、耐溶剤性、耐光性、耐熱性、耐滲色性の点で染料を用いたものよりも優れており、耐光性、耐熱性の点で有機顔料を用いたものよりも優れている。
【0004】
熱可塑性樹脂が顔料で着色されてなる着色樹脂微粒子としては、たとえば、熱可塑性樹脂と顔料を混合粉砕して得られた着色樹脂微粒子(特開昭58−17169号公報)、懸濁重合等の反応中に顔料を添加して得られる着色樹脂球状微粒子(特公昭57−22324号公報)、熱可塑性樹脂微粒子の表面に化学的または物理的処理等を行ってから顔料をコーティングして得られる着色樹脂球状微粒子(特開昭63−10671号公報)等が知られている。
【0005】
また、熱硬化性樹脂が顔料で着色されてなる着色樹脂球状微粒子としては、たとえば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を重付加、付加縮合で合成する時に顔料を添加して得られる着色熱硬化樹脂球状微粒子が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記熱可塑性樹脂を用いた従来の着色樹脂微粒子は耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性等が劣っていたり、樹脂粒子中の顔料の分散性および密着性が悪かったり、着色粒子表面の平滑性が悪かったりする等の問題がある。
【0007】
また、上記熱硬化性樹脂を用いた従来の着色樹脂球状微粒子は、粒子内での無機顔料の分散性が悪く、着色力および鮮明性が悪く、粒度分布が広くなり粒子形状も真球状微粒子ではなく、また粒子が脆い等の欠点があり、用途によっては分級等が必要になることからコスト的に高くなる等の問題がある。
【0008】
この発明は、上述した従来技術により得られた着色樹脂球状微粒子の問題点を解決したもので粒子中の無機顔料の分散性に優れ、着色力、鮮明性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性に優れた球状微粒子で、真球状にすることもでき、さらに耐久性および着色力においても充分満足しうる工業的に有利な着色樹脂球状微粒子の製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、(1)(4)の工程を経由することによる着色樹脂球状微粒子の製造方法で、(1)無機顔料を水性媒体中で粒子径が光散乱法で300nm以下になるまで湿式解砕して、無機顔料の水分散体を調整する工程。(2)水性分散体とアミノ樹脂初期反応物とを混合し、着色された樹脂液調整工程。(3)着色樹脂液を水媒体中に乳化または懸濁分散し、着色樹脂分散液を調整する工程。(4)着色樹脂の分散液を加熱下に縮合硬化した後に、ろ過分離して着色樹脂微粒子を得る工程からなる着色樹脂微粒子の製造方法を提供する。
【0010】
この発明は、水性媒体が界面活性剤を含み、無機顔料の存在下で湿式解砕し、無機顔料水性分散体の粒子径は光散乱法で300nm以下であり、アミノ樹脂初期反応物と混合し、着色された樹脂液後、ろ過分離をすることで、着色力、鮮明性、耐熱性、耐用剤性、耐薬品性、に優れた着色樹脂球状微粒子ができるという利点がある。
【0011】
光散乱法を用いた粒度分布測定機には色々あるが、例えばNicomp370[PACIFIC SCIENTIFIC社製]を用いた測定方法を記すると、無機顔料分散体を水で希釈しながら、Nicomp370 AVG COUNTRATE 値を200〜600に調整して測定する方法を上げることが出来る。
【0012】
この発明におけるアミノ樹脂初期反応物とは、分子中にアミノ基が1個以上あるアミノ化合物で、たとえば、パラトルエンスルホンアミド、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグアナミン、ノルボルナンカルボグアナミン、ノルボルネンカルボグアナミン等よりなる群から選ばれた1種または2種以上のアミノ化合物とホルムアルデヒドを重縮合反応して得られる樹脂であればよく、アルコールによりエーテル化されていてもよい。特に、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミンおよびシクロヘキセンカルボグアナミンから選ばれた少なくとも1種のグアナミンが40〜100%を占めるアミノ化合物とホルムアルデヒドを重縮合反応させてなる初期反応物(予備縮合物)を用いることが好ましく、エーテル化されていてもよい。
【0013】
この発明で用いるアミノ樹脂としては、メタノール混和度400%以下のアミノ樹脂初期反応物が好ましい。初期反応物のメタノール混和度とはアミノ樹脂の重縮合率の度合を表し、初期反応物の2gをメタノール5gに溶解し、25℃に保ちながら水を滴下し白濁を生じさせるに要した水の重量と初期反応物の重量の比に100を乗じた値である。
【0014】
この発明に用いられる無機顔料は、種類および形状は特に限定されず、たとえば、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、粘土、カーボンブラック等の中から選ばれた1種または2種以上が使用され、ノニオン系界面活性剤が、無機顔料に対して、5〜100重量%の存在下で、水性媒体中でコロイドミル、ディスパーミル、ホモミキサー、ホモゲナイザー等を用い光散乱法による粒子径が300nm以下、好ましくは100nmになるまで解砕した無機顔料の水分散体を用いて得られた着色樹脂球状微粒子を用いることで、着色力、鮮明性に優れた、着色体が得られる。
【0015】
この発明においては、無機顔料の使用量は、着色樹脂球状微粒子に含まれる無機顔料がアミノ樹脂硬化物と無機顔料の合計量に対して1〜30%、好ましくは5〜20%の比率となるように、適宜設定すればよい。このような比率にするためには、アミノ樹脂の種類、無機顔料の種類などによって異なるが、たとえば、アミノ樹脂と無機顔料の合計使用量に対して無機顔料0.9〜27%の比率で使用される。
【0016】
この発明に使用されるノニオン系界面活性剤とは、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリビニールアルコール、分子量100〜2000好ましくは300〜1000のポリエチレングリコールから選ばれる少なくとも1種含み、水性媒体中で無機顔料をコロイドミル、ディスパーミル、ホモミキサー、ホモゲナイザー解砕して得られる、無機顔料分散体を用いることで、無機顔料が粒子内に均一に分散する。
【0017】
この発明に用いられる乳化剤としては、保護コロイドを作るような乳化剤であればよく、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩、スチレン−マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩等が使用され、その中でも特にポリビニルアルコールが好適である。この発明における乳化剤を用いての乳化は、アミノ樹脂中に無機顔料の所定量を添加し混合した系に乳化剤を直接添加するか、あるいは別に乳化剤の水溶液を用意しておき、これにアミノ樹脂と無機顔料の混合物を添加し、液に強力な剪断力を与える攪拌機、たとえば、コロイドミル、ディスパーミル、ホモミキサー、ホモゲナイザー等を用いて攪拌することによって行うことができる。
【0018】
以上の乳化の過程で使用されるアミノ樹脂は、メタノール混和度(重縮合率の度合の指標)400%以下の初期反応物が好ましく、より好ましくは200%以下の初期反応物である。メタノール混和度を小さくすることによって粒子径は大きくなり、メタノール混和度を大きくすることによって粒子径は小さくなる。メタノール混和度が400%より大きくなると親水性が大きくなりすぎ単分散した粒子が得られにくくなる。なお、アミノ樹脂の初期反応物の縮合度合は、上記のようにメタノール混和度でも管理できるが、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)、LC(液体クロマトグラフィー)、アセトン混和度等でも管理できる。これらの中でも、操作性、再現性等からアセトン混和度で管理するとよい。アセトン混和度とはアミノ樹脂の重縮合率の度合を表し、初期反応物2gをアセトン5gに溶解し25℃に保ちながら水を滴下し、白濁を生じさせるのに要した水の重量と初期反応物の重量比に100を乗じた値である。初期反応物のアセトン混和度は50〜500%が好ましく、より好ましくは100〜300%である。アセトン混和度が500%を越えると粒子が得られにくくなり、50%より小さくなると球状微粒子になりにくくなる。
【0019】
乳化剤の添加量はアミノ樹脂に対して1〜30%の範囲が好ましく、より好ましくは2〜10%の範囲である。乳化剤の使用量を多くすることによって粒子径を小さくすることができ、使用量を少なくすることによって粒子径を大きくすることができる。乳化剤の添加量が1%を下回ると乳化できないことがあり、30%を越えると硬化により得られた微粒子を単粒子として分離することが難しくなるおそれがある。また、攪拌効率を上げることにより粒子径は小さくなり、攪拌効率を下げることにより粒子径は大きくなる。これは、乳化状態にするための攪拌効率の上げ下げが初期反応物を剪断する力の大小に関わっているからである。
【0020】
このようにアミノ樹脂の重縮合率、乳化剤量および攪拌効率等を適当に選択することにより、真球状で粒度分布が狭く、かつ目標とする粒子径の着色樹脂球状微粒子を任意に合成できる。この発明の着色樹脂球状微粒子が真球状であるとは、該着色樹脂球状微粒子200個の電子顕微鏡撮影像から求めた粒径比(長径/短径)が1.0〜1.1の範囲のものである。
【0021】
この発明に用いられる硬化触媒はアミノ樹脂の重縮合触媒であり、たとえば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸類;安息香酸、フタル酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸等のカルボン酸類;塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム等のアンモニウム塩類;ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸類等から1種または2種以上を適当に選んで使用することができる。前記硬化触媒は、無機顔料で着色された未硬化のアミノ樹脂乳化物の固形分(ただし、顔料は除く)に対して、好ましくは0.01〜10%(処理されたCBを用いる場合は、0.01〜5%)、さらに好ましくは0.2〜5%(処理されたCBを用いる場合は、0.2〜2%)の範囲で使用される。硬化触媒の添加量が多すぎると乳化状態が破壊され、凝集物が生じることがあり、また、添加量が少なすぎると硬化が不十分であったり、あるいは、硬化に長時間を要するなどして好ましくない。硬化は、たとえば、10〜200℃の範囲の温度で少なくとも1時間保持した後、常圧または加圧下で40〜200℃の範囲の温度で行い、硬化物が、アセトン、メタノール、メチルエチルケトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等に不溶状態になった時を硬化終了とする。
【0022】
硬化反応を終了した後、着色樹脂球状微粒子を分離するには公知の方法によればよく、たとえば自然沈降法あるいは遠心沈降法とデカンテーションによる分離、濾過による分離等の各種分離法が自由に採用できる。また、分離して得られた着色樹脂球状微粒子を水および各種有機溶媒、たとえば、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の極性溶媒、および、これらからなる混合溶媒に分散させることによって、ペーストまたは分散体として得ることができる。分離操作の後、着色樹脂球状微粒子を自然乾燥、減圧乾燥、熱風乾燥等の従来公知の方法により乾燥することができる。乾燥操作の後で、100〜200℃の温度で加熱処理を施すことによって目的とする着色樹脂球状微粒子の耐熱性、耐水性、耐溶剤性等がさらに向上するので、必要ならばこのような加熱処理を施すのが好ましい。しかし、乾燥工程を比較的高温で行うと加熱処理が同時に行われるので、このような場合は加熱処理をしなくてもよい。乾燥後の着色樹脂球状微粒子をボールミル、ハンマーミル、ジェットミル等の粉砕機により凝集状態を解くような力を与えることにより解砕し、着色樹脂球状微粒子の微粉体として得ることができる。また、乾燥操作の後の着色樹脂球状微粒子を溶媒に分散させ、ペーストまたは分散体とすることはもちろん可能である。
【0023】
この発明の着色樹脂球状微粒子は、たとえば乳化状態で重縮合を行うことにより製造されると、0.1〜50μmの範囲の平均粒子径を有するが、この範囲外の平均粒子径を有するものであってもよい。
【0024】
なお、この発明では、乳化状態で重縮合を行うとは、分散媒中に液滴が分散した状態で重縮合を行うことを指しており、乳化重合に限定されるわけではなく、懸濁重合なども含む。
【0025】
【実施例】
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示すが、この発明は下記実施例に限定されない。
【0026】
表1に、実施例1〜3および比較例1〜2の合成条件をまとめて示した。
【0027】
実施例1
1Lのビーカーにカーボン[三菱化成株式会社製 MA600] 100g、エマルゲン920[花王株式会社製] 15g、純水385gを入れ、ホモミキサー[特殊機化工(株)製 M型]を用い、5000rpmにて10分間解砕・分散を行い、カーボン分散液を作成した。 上記分散液の粒子径をNicomp 370にて測定したところ、平均粒子径が190nmの良好なカーボン分散液であった。
【0028】
次に、攪拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにベンゾグアナミン150g(0.8モル)、濃度37%のホルマリン162g(ホルムアルデヒド2.0モル)および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.65gを仕込み、攪拌しながら94〜95℃の温度で5時間反応させ、メタノール混和度60%およびアセトン混和度250%の初期反応物を得た。この初期反応物へ上記カーボン分散液75gを添加し30分間攪拌を行い、カーボンにより黒色に着色した初期反応物を得た。別にクラレポバール205(株式会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)10.5gを水145gに溶解して得た水溶液を90℃に昇温した後、ホモミキサー(特殊機化工株式会社製 M型)を用い、6000rpm で攪拌した。攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記黒色に着色された初期反応物を添加し黒色の乳化液を得た。この乳化液を40℃に冷却し、ついで、ドデシルベンゼンスルホン酸4.5gを加え、徐々に昇温し、50℃、70℃、80℃の各温度で順次2時間ずつ加熱攪拌し、乳化状態で重縮合硬化された着色樹脂球状微粒子の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約4μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から着色樹脂球状微粒子を濾別して水洗し、100℃で1時間乾燥し、ついで100℃で3時間加熱処理をした後、乳鉢で軽く解砕することにより鮮明な黒色を有する着色樹脂球状微粒子の粉体を得た。
【0029】
このようにして得られた着色樹脂球状微粒子は走査型電子顕微鏡(日立製作所製 S−570型)で微粒子200個の電子顕微鏡像を観察すると粒径比(長径/短径)が1.05であり、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome V(LKB社製:KLB2088)でスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内にカーボンが均一に分散していた。
【0030】
この着色樹脂球状微粒子の粒子径をコールターカウンター(コールター社製 マルチサイザー型)で測定したところ、平均粒子径は4.25μmで粒度分布も非常にシャープであった。また、この着色樹脂球状微粒子の着色性、耐熱性、分散性および耐水性を下記のようにして調べた。この着色樹脂球状微粒子は着色性、耐熱性、分散性に優れた黒色樹脂球状微粒子であった。結果を表2に示す。
【0031】
実施例2
攪拌機、還流冷却器および温度計を備えた四つ口フラスコにベンゾグアナミン187g(1.0モル)、メラミン25g(0.2モル)、濃度37%のホルマリン243g(ホルムアルデヒド3.0モル)および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.95gを仕込み、攪拌しながら94〜95℃の温度で3時間30分反応させ、メタノール混和度60%でアセトン混和度250%の初期反応物を得た。この初期反応物へ実施例1で得られたカーボン分散液100gを添加し、30分間攪拌を行い、カーボンにより黒色に着色した初期反応物を得た。別にクラレポバール205(株式会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)15.9gを水183gに溶解して得た水溶液を90℃に昇温した後、ホモミキサー(特殊機化工株式会社 HW−M型)を用い、6000rpm で攪拌した。
【0032】
攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記黒色に着色された初期反応物を添加し黒色の乳化液を得た。この乳化液を40℃に冷却し、ついで、ドデシルベンゼンスルホン酸4.62gを加え、徐々に昇温し、50℃、70℃、90℃の温度で順次2時間ずつ加熱攪拌し、乳化状態で重縮合硬化された黒色樹脂微粒子の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約5μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から黒色樹脂微粒子を濾別して水洗し、100℃で1時間乾燥し、ついで、130℃で5時間加熱処理をした後、乳鉢で軽く解砕することにより鮮明な黒色を有する黒色樹脂微粒子の粉体を得た。
【0033】
このようにして得た硬化樹脂微粒子は走査型電子顕微鏡で微粒子200個について観察すると粒径比(長径/短径)が1.04である真球状微粒子であり、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome Vでスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内にカーボンが均一に分散していた。
【0034】
この黒色樹脂微粒子の粒子径をコールターカウンターで測定したところ、平均粒子径は5.05μmで粒度分布も非常にシャープであった。また、この樹脂微粒子は着色性、分散性、等を上記のようにして調べたところ、いずれの物性にも優れている黒色樹脂球状微粒子であった。
【0035】
実施例3
1Lのビーカーにカーボン[三菱化成株式会社製 MA600] 100g、エマルゲン920[花王株式会社製] 15g、ポリエチレングリコール [関東化学株式会社製 MW:600] 85g、純水300gを入れ、ホモミキサー[特殊機化工(株)製 M型]を用い、5000rpmにて10分間解砕・分散を行い、カーボン分散液を作成した。 上記分散液の粒子径をNicomp 370にて測定したところ、平均粒子径が175nmの良好なカーボン分散液であった。
【0036】
次に、攪拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにベンゾグアナミン150g(0.8モル)、濃度37%のホルマリン162g(ホルムアルデヒド2.0モル)および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.65gを仕込み、攪拌しながら94〜95℃の温度で5時間反応させ、メタノール混和度60%およびアセトン混和度250%の初期反応物を得た。この初期反応物へ上記カーボン分散液75gを添加し30分間攪拌を行い、カーボンにより黒色に着色した初期反応物を得た。別にクラレポバール205(株式会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)10.5gを水100gに溶解して得た水溶液を90℃に昇温した後、ホモミキサー(特殊機化工株式会社製 M型)を用い、6000rpm で攪拌した。攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記黒色に着色された初期反応物を添加し黒色の乳化液を得た。この乳化液を40℃に冷却し、ついで、ドデシルベンゼンスルホン酸4.5gを加え、徐々に昇温し、50℃、70℃、80℃の各温度で順次2時間ずつ加熱攪拌し、乳化状態で重縮合硬化された着色樹脂球状微粒子の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約4μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から着色樹脂球状微粒子を濾別して水洗し、100℃で1時間乾燥し、ついで100℃で3時間加熱処理をした後、乳鉢で軽く解砕することにより鮮明な黒色を有する着色樹脂球状微粒子の粉体を得た。
【0037】
このようにして得られた着色樹脂球状微粒子は走査型電子顕微鏡(日立製作所製 S−570型)で微粒子200個の電子顕微鏡像を観察すると粒径比(長径/短径)が1.04であり、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome Vでスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内にカーボンが均一に分散していた。
【0038】
この着色樹脂球状微粒子の粒子径をコールターカウンター(コールター社製 マルチサイザー型)で測定したところ、平均粒子径は3.83μmで粒度分布も非常にシャープであった。また、この着色樹脂球状微粒子の着色性、耐熱性、分散性および耐水性を下記のようにして調べた。この着色樹脂球状微粒子は着色性、耐熱性、分散性に優れた黒色樹脂球状微粒子であった。結果を表2に示す。
【0039】
実施例4
実施例1の中でカーボン水分散体の代わりに酸化チタン (富士チタン株式会社製TA−100)を用い調整した酸化チタン水分散液[平均粒子径 87nm]を用いたこと以外は実施例1と同じ方法で酸化チタン分散液を使用し酸化チタン着色樹脂球状微粒子を得た。
【0040】
この着色樹脂球状微粒子は平均粒子径5.11μm(コールターカウンター値)で実施例1と同様に真球状で着色性、耐熱性、分散性および耐水性に優れた白色樹脂球状微粒子であった。
【0041】
また、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome Vでスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内に酸化チタンが均一に分散していた。
【0042】
比較例1
攪拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにベンゾグアナミン150g(0.8モル)、濃度37%のホルマリン162g(ホルムアルデヒド2.0モル)および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.65gを仕込み、攪拌しながら94〜95℃の温度で5時間反応させ、メタノール混和度60%およびアセトン混和度250%の初期反応物を得た。この初期反応物へ上記カーボン(三菱化成株式会社製 MA600)30gを添加し30分間攪拌を行い、カーボンにより黒色に着色した初期反応物を得た。別にクラレポバール205(株式会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)10.5gを水145gに溶解して得た水溶液を90℃に昇温した後、ホモミキサー(特殊機化工株式会社製 M型)を用い、6000rpm で攪拌した。攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記黒色に着色された初期反応物を添加し黒色の乳化液を得た。この乳化液を40℃に冷却し、ついで、ドデシルベンゼンスルホン酸4.5gを加え、徐々に昇温し、50℃、70℃、80℃の各温度で順次2時間ずつ加熱攪拌し、乳化状態で重縮合硬化された着色樹脂球状微粒子の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約10μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から着色樹脂球状微粒子を濾別して水洗し、100℃で1時間乾燥し、ついで130℃で3時間加熱処理をした後、乳鉢で軽く解砕することにより鮮明な黒色を有する着色樹脂球状微粒子の粉体を得た。
【0043】
このようにして得られた着色樹脂球状微粒子は走査型電子顕微鏡(日立製作所製 S−570型)で微粒子200個の電子顕微鏡像を観察すると粒径比(長径/短径)が1.3であり、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome Vでスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内にのカーボン分散状態が不均一で、カーボンを含まない粒子が多く観察出来た。この着色樹脂球状微粒子の粒子径をコールターカウンター(コールター社製 マルチサイダー型)で測定したところ、平均粒子径は15.17μmで粒度分布はブロードであった。
【0044】
比較例2
攪拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにベンゾグアナミン150g(0.8モル)、濃度37%のホルマリン162g(ホルムアルデヒド2.0モル)および濃度10%の炭酸ナトリウム水溶液0.65gを仕込み、攪拌しながら94〜95℃の温度で5時間反応させ、メタノール混和度60%およびアセトン混和度250%の初期反応物を得た。この初期反応物へ上記カーボン(富士チタン株式会社 製 TA100)30gを添加し30分間攪拌を行い、酸化チタンにより白色に着色した初期反応物を得た。別にクラレポバール205(株会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)10.5gを水145gに溶解して得た水溶液を90℃に昇温した後、ホモミキサー(特殊機化工株式会社製 M型)を用い、6000rpm で攪拌した。攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記白色に着色された初期反応物を添加し白色の乳化液を得た。この乳化液を40℃に冷し、ついで、ドデシルベンゼンスルホン酸4.5gを加え、徐々に昇温し、50℃、70℃、80℃の各温度で順次2時間ずつ加熱攪拌し、乳化状態で重縮合硬化された着色樹脂球状微粒子の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約10μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から着色樹脂球状微粒子を濾別して水洗し、100℃で1時間乾燥し、ついで130℃で3時間加熱処理をした後、乳鉢で軽く解砕することにより鮮明な白色を有する着色樹脂球状微粒子の粉体を得た。
【0045】
このようにして得られた着色樹脂球状微粒子は走査型電子顕微鏡(日立製作所製 S−570型)で微粒子200個の電子顕微鏡像を観察すると粒径比(長径/短径)が1.04であり、得られた粒子をエポキシ樹脂に分散し硬化した後Ultrotome Vでスライスし、スライス面を透過型顕微鏡で観察したところ、粒子内に酸化チタンの分散状態が不均一で、酸化チタンを含まない粒子が多く観察出来た。
【0046】
この着色樹脂球状微粒子の粒子径をコールターカウンター(コールター社製 マルチサイザー型)で測定したところ、平均粒子径は11.35μmで粒度分布はブロードであった。
【0047】
参考例1
攪拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにアクリル酸2g、メチルメタクリレート240g、ジビニルベンゼン29g、スチレン樹脂50g、アゾビスイソブチロニトリル1g、カーボンブラック(三菱化成株式会社製 MA600)25gを仕込み、充分に攪拌して均一混合し黒色溶液を得た。別にクラレポバール205(株式会社クラレ製のポリビニルアルコール部分加水分解物)17gを水600gに溶解して得た水溶液をホモミキサー(特殊機化工株式会社製M型)を用いてN2 雰囲気下6000rpm で攪拌した。攪拌下にあるクラレポバール水溶液に上記黒色溶液を添加した後80℃に昇温した。昇温30分後、四つ口フラスコに移しN2 雰囲気下80℃に加熱攪拌しながら5時間重合反応を進めて黒色に着色された硬化樹脂の懸濁液を得た。この懸濁液を光学顕微鏡(600倍)で観察すると、粒子径が約6μmの球状の微粒子からなっていることがわかった。懸濁液から硬化樹脂を濾別し水洗した後、100℃で乾燥し乳鉢で解砕することにより黒色を有する硬化樹脂球状微粒子の粉体を得た。このようにして得た硬化樹脂球状微粒子は走査型電子顕微鏡で観察すると粒径比(長径/短径)が1.12である球状微粒子であり、粒子化されていないカーボンブラックが観察された。
【0048】
着色性は、PP着色比較と塗料着色比較を行った。
<ハンター白度>
得られた着色微粉末を色差計[日本電色株式会社製 Σ80]測定した。
<PP着色力比較>
ポリプロピレン樹脂[チッソ株式会社製 K−1014] 100部に得られた顔料1部を混合した後、射出成形に250℃の温度で着色プレートを作成し、色差計で評価を行った。
【0049】
Figure 0004455752
<塗料着色力比較>
アクリル樹脂[株式会社日本触媒 アロセット5227] 100部に得られた顔料40部とトルエン100部、酢酸エチル60部を加え、ホモディスパー[特殊機化工機製 M型] 3000rpmで2分間混合した後、展用紙にバーコーターNo.20を用いて塗布を行い、80℃熱風乾燥機にて乾燥した後、色差計で評価した。
【0050】
Figure 0004455752
評価結果を下記表1と表2に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004455752
【0052】
【表2】
Figure 0004455752
【0053】
【発明の効果】
この発明の着色樹脂球状微粒子製造方法は、従来のものに比べて下記のような優位性がある。 ▲1▼ この発明の着色樹脂球状微粒は、アミノ樹脂の本来有している優れた諸物性、たとえば耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性、耐久性を損なうことなく、新球状で粒度分布がせまく、無機顔料が均一に分散した着色の優れた着色樹脂球状微粒子を製造することができる。 ▲2▼ この発明の着色樹脂球状微粒子は着色樹脂微粒子の粒径を0.1〜50μm範囲内で任意に工業的に有利な方法でコントロールして製造できる。

Claims (3)

  1. (1)(4)の工程を経由することによる着色樹脂球状微粒子の製造方法。
    (1)無機顔料を、ノニオン系界面活性剤を含む水性媒体中で粒子径が光散乱法で300nm以下になるまで湿式解砕して、無機顔料の水分散体を調整する工程。
    (2)水性分散体とアミノ樹脂初期反応物とを混合し、着色された樹脂液調整工程。
    (3)着色樹脂液を水媒体中に乳化または懸濁分散し、着色樹脂分散液を調整する工程。
    (4)着色樹脂の分散液を加熱下に縮合硬化した後に、分離して着色樹脂微粒子を得る工程。
  2. アミノ樹脂初期反応物が、ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミンおよびシクロヘキセンカルボグアナミンからなる群から選ばれた少なくとも1種のグアナミンが40〜100重量%を占めるアミノ化合物とホルムアルデヒドの反応生成物である請求項1に記載の着色樹脂球状微粒子の製造方法。
  3. 乳化剤をアミノ樹脂に対して1〜30重量%の範囲で用いる請求項1または2に記載の着色樹脂球状微粒子の製造方法。
JP2000402022A 2000-12-28 2000-12-28 着色樹脂球状微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4455752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402022A JP4455752B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 着色樹脂球状微粒子の製造方法
KR1020010085811A KR100543545B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-27 아미노수지 입자의 제조방법
US10/034,089 US6610818B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Process for producing amino resin particles
TW090132204A TWI278486B (en) 2000-12-28 2002-01-16 Process for producing amino resin particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402022A JP4455752B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 着色樹脂球状微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201336A JP2002201336A (ja) 2002-07-19
JP4455752B2 true JP4455752B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18866375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402022A Expired - Fee Related JP4455752B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 着色樹脂球状微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772491A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-11 DSMIP Assets B.V. Dispersion of melamine or aminoplast resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201336A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115303B2 (en) Process for producing spherical composite cured melamine resin particles
EP0928992B1 (en) Toner preparation process
JPH10506938A (ja) インキジェットインキ及びその製造方法
JP4015043B2 (ja) 耐熱性非着色インク
JP2007515505A (ja) 水性顔料調製物
US8192909B2 (en) Chemically prepared porous toner
JP3543201B2 (ja) 熱硬化性樹脂粒子の製造方法
US20090011352A1 (en) Process for preparing novel composite imaging materials and novel composite imaging materials prepared by the process
KR100837180B1 (ko) 안료 과립의 제조 방법
JP4455752B2 (ja) 着色樹脂球状微粒子の製造方法
US20020172881A1 (en) Micro-serrated particles for use in color toner and method of making same
JP2002363291A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂微粒子および生分解性ポリエステル樹脂複合微粒子
JPH0717723B2 (ja) 均一な粒子径を有する硬化樹脂球状微粒子の製造方法
US6610818B2 (en) Process for producing amino resin particles
CA1293235C (en) Fine powder of an acrylonitrile-type polymer and method for its production
US5288790A (en) Method for producing spherical fine particles of colored resin
JP2002506900A (ja) 狭い粒度分布および調節可能な平均粒径を有する球状ポリエステル粒子を製造するための、非水性分散液法に基づく製造方法
JPH04211450A (ja) 着色樹脂球状微粒子およびその製造方法
KR20030068617A (ko) 폴리에스터 입자 내부에 왁스를 캡슐화시킨 정전 잠상현상용 토너 조성물 및 그 제조 방법
JPH08319429A (ja) アイオノマー樹脂を含む着色組成物
JP3112451B2 (ja) トーナー組成物及びこれを用いたトーナーの製造方法
JPH0598507A (ja) 黒色レーヨン繊維
Horiuchi et al. Preparation of pigment–polymer hybrid particles for plastic colorants by dry‐impact blending method
JPH01207314A (ja) 耐光性の優れた硬化微粒子
Matsumura et al. Encapsulated emulsion aggregation toner for high quality color printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees