JP4454482B2 - 流体軸受装置およびスピンドルモータ - Google Patents

流体軸受装置およびスピンドルモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4454482B2
JP4454482B2 JP2004356110A JP2004356110A JP4454482B2 JP 4454482 B2 JP4454482 B2 JP 4454482B2 JP 2004356110 A JP2004356110 A JP 2004356110A JP 2004356110 A JP2004356110 A JP 2004356110A JP 4454482 B2 JP4454482 B2 JP 4454482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
working fluid
space
shaft
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004356110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161988A (ja
Inventor
薫 上之園
洋生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004356110A priority Critical patent/JP4454482B2/ja
Priority to US11/189,827 priority patent/US7241050B2/en
Publication of JP2006161988A publication Critical patent/JP2006161988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454482B2 publication Critical patent/JP4454482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は磁気ディスク、光ディスクなどを回転駆動するスピンドルモータ、およびこのスピンドルモータなどに使用される流体軸受装置に関するものである。
ハードディスク装置のスピンドルモータなどに用いられている軸受装置として、従来用いられていた玉軸受装置に代わって、玉軸受よりも回転精度が優れ、しかも静音性にも優れる流体軸受装置が多く採用されつつある。
この種の流体軸受装置として、例えば特許文献1に開示された流体軸受装置がある。この流体軸受装置は、図15に示すように、シャフト51と、このシャフト51に対して間隙を介して外周に配置されたスリーブ52と、シャフト51の両端部に設けられ、スリーブ52の両端面に対して間隙を有する姿勢で配置された太径のスラストフランジ53、54とを備えており、シャフト51の外周面とスリーブ52の内周面との間の間隙、およびスラストフランジ53、54の内側の面(スラストフランジ53の下面とスラストフランジ54の上面)とこれに対向するスリーブ52の両端面との間の間隙には潤滑油からなる作動流体が充填されている。そして、シャフト51の外周面に動圧溝56が形成され、図外のモータ回転駆動力などによりシャフト51とスリーブ52とが相対的に回転された際に、この動圧溝56により掻き出される作動流体の力により、シャフト51とスリーブ52とがラジアル方向(半径方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるラジアル流体軸受が構成されている。また、スラストフランジ53、54の内側の面に動圧溝57、58が形成され、前記回転駆動力などによりシャフト51に取り付けられたスラストフランジ53、54とスリーブ52とが相対的に回転された際に、この動圧溝57、58により掻き出される作動流体の力により、シャフト51とスリーブ52とがスラスト方向(軸心方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるスラスト流体軸受が構成されている。
また、この流体軸受装置では、スリーブ52における内周面と外周面との間の中間箇所に、軸心を中心として適当角度(例えば180度)おきに、軸心と平行に延びる複数の連通路59が形成されている。そして、これらの連通路59により、スラストフランジ53、54の内側の面とこれに対向するスリーブ52の両端面との間の空間とが連通されている。また、スラストフランジ53、54の外周面に隙間をあけて対向するように、スリーブ52の両端内周部には、それぞれ流体閉鎖部材60、61が嵌め込まれている。流体閉鎖部材60、61の連通路59に対向する箇所には、円錐形状の傾斜面60a、61aが形成され、この傾斜面60a、61aに臨む箇所は、作動流体が溜められる流体貯留空間64、65とされている。一方、スラストフランジ53、54の外周面と、流体閉鎖部材60、61の内周面との間には前記隙間が形成されて外気(大気圧)に連通されているが、作動流体の表面張力を利用して、これより流体軸受装置の内側に作動流体を密封する流体密封部62、63とされている。
上記のように、連通路59を形成することで、ラジアル流体軸受が形成されているシャフト51の外周面とスリーブ52の内周面との間の空間や、スラスト流体軸受が形成されているスラストフランジ53、54の内側の面とこれに対向するスリーブ52の両端面との間の空間で、作動流体の圧力が偏り、圧力差を生じた場合でも、前記連通路59を通して作動流体が循環するように構成されている。すなわち、連通路59を設けた構成により作動流体の圧力が偏った場合でも、作動流体間の圧力差がなくなるように調整して、軸受機能を安定させたり、作動流体の外部への飛び出しを防止したりすることが図られている。
この種の一般的な流体軸受装置では、ラジアル流体軸受が形成されている隙間やスラスト流体軸受が形成されている隙間は極めて微小であるので、流体軸受装置を組み立ててこれらの流体軸受内に作動流体を充填する作業は、内部まで良好に充填されるように、空気を抜いた領域内で作動流体を供給し、この後外気を導入することで、流体軸受装置内部に作動流体を充填している。しかし、それでも、一部の空気が、ラジアル流体軸受が形成されているシャフト51の外周面とスリーブ52の内周面との間の空間や、スラスト流体軸受が形成されているスラストフランジ53、54の内側の面とこれに対向するスリーブ52の両端面との間の空間に、残ってしまうことがある。また、流体軸受装置が回転している際に、作動流体中に小さな気泡を巻き込んで混入してしまうこともある。このように、空気が気泡となって内部に混入して、ラジアル流体軸受の動圧溝56やスラスト流体軸受の動圧溝57、58に付着すると、動圧溝56、57、58による作動流体の送り量が少なくなり、気泡による軸受剛性の低下や、回転動作時の回転が不安定になるなど、軸受性能が低下する不具合を生じる。
上記特許文献1の構成の流体軸受装置では、連通路59を設けて、この連通路59を通して作動流体が、スラスト流体軸受やラジアル流体軸受を循環可能に構成されているので、このように作動流体が循環した際に、動圧溝56、57、58に付着していた気泡が動圧溝56、57、58から離脱し、作動流体とともに流体貯留空間64、65に流れ込んだ際に、空気と作動流体との粘性の差によって空気のみが流体密封部62、63から大気中に放出され、これにより、軸受性能の低下を防止できる利点がある。
しかしながら、この流体軸受装置では、正常に回転駆動されて、作動流体の圧力の不均衡を生じていないときには、作動流体が循環しない構成であるため、このような正常な回転駆動時には動圧溝57、58に付着していた気泡がそのまま動圧溝57、58やその近傍箇所に残ってしまう欠点がある。
これらの点を踏まえ、本発明者らは、上記のように作動流体内の気泡を排出できる利点を生かしながら、前記欠点を改善するものとして、以下の構造の流体軸受装置を考え出した。なお、以下の説明は、理解し易いように、図16(b)に示すように、スリーブの軸受孔における開口端が上方に、閉鎖端が下方に配置された場合を説明するが、この配置の向きに限らない。
この流体軸受装置は、図16(a),(b)に示すように、シャフト71と、開口する上側の開口端と閉鎖された下側の閉鎖端とを有する軸受孔72aを有し、シャフト71を間隙(空間)を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブ72と、シャフト71の一端部(図16(b)においては下端部)に設けられ、スリーブ72の下端部寄り端面に対して間隙を有する姿勢で配置された太径のスラストフランジ73と、スラストフランジ73と間隙を有する姿勢で対向するようにスリーブ72の底部に固定されたスラスト板74とを備えた構成に加えて、スリーブ72の上端面(開口端側端面)を隙間を有して覆うとともに、一部に外気に通じる通気孔83を有するカバー75を設けている。そして、この流体軸受装置において、スリーブ72における外周面寄りの箇所に、軸心と平行に延びる1つの連通路76が穿孔されており、この連通路76により、スラスト板74の上面が臨む空間領域(閉鎖端面側の空間領域)と、カバー75とスリーブ72の上端面との間の空間領域とが連通されている。また、カバー75で覆われたスリーブ72とスラスト板74とで囲まれる内部空間(すなわち、シャフト71の外周面とスリーブ72の内周面との間の間隙空間、スラストフランジ73とこれに対向するスリーブ72の下面ならびにその近傍の太径内周面との間の間隙空間、スラストフランジ73とスラスト板74との間の間隙空間、連通路76内の空間、スリーブ72の上端面とカバー75との間の空間(ただし、気孔箇所は除く))に潤滑油などの作動流体90が充填されている。なお、図16(b)における84は、カバー75のシャフト71に臨む内周面に開口側ほど広がるように形成されて、外気に連通して作動流体90を溜める作動流体溜め部である。
また、スリーブ72の内周面(またはシャフト71の外周面や、スリーブ72の内周面とシャフト71の外周面との両方に設けてもよい)に上下に2つの動圧溝77、78が形成され、図外のモータ回転駆動力などによりシャフト71とスリーブ72とが相対的に回転された際に、この動圧溝77、78により掻き出される作動流体90の力により、シャフト71とスリーブ72とがラジアル方向(半径方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるラジアル流体軸受が構成されている。また、スラストフランジ73の上面と下面(または、これに対向するスリーブ72の下面やスラスト板74の上面、またはスラストフランジ73の上下面とスリーブ72の下面やスラスト板74の上面との全てに設けてもよい)とに動圧溝79、80が形成され、前記回転駆動力などによりシャフト71に取り付けられたスラストフランジ73とスリーブ72とが相対的に回転された際に、この動圧溝79、80により掻き出される作動流体90の力により、スラストフランジ73とスリーブ72およびスラスト板74とがスラスト方向(軸心方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるスラスト流体軸受が構成されている。ここで、ラジアル流体軸受を構成する動圧溝77、78は、周知のヘリングボーン形状とされ、シャフト71の外周面における上側と下側の合わせて2箇所に形成されているが、下側の動圧溝78は、その頂部から斜めに上がる溝と斜めに下がる溝とが同じ長さとされている一方、上側の動圧溝77は、図15(c)に示すように、その頂部から斜めに上がる溝77aが、頂部から斜めに下がる溝77bよりも長めに形成され、回転駆動時にはこの上側の動圧溝77によって、この隙間の作動流体90が積極的に下方に送り出されるように構成されている。
また、スリーブ72におけるカバー75に対向する上端面は平面形状とされている。これに対して、カバー75は、その裏面部(スリーブ72の上端面に対向する面)が、スリーブ72の上端面に開口する連通路76の開口部近傍領域では、スリーブ72内周面の軸受孔72aに毛管現象により流入する隙間(導入最小隙間部81と称す)を形成するように配設されており、この導入最小隙間部81は、図16(a)に示すように、連通路76の開口部近傍箇所からスリーブ72の軸受孔72aの開口端に続くように形成されている。カバー75の裏面部における前記導入最小隙間部81以外の箇所は、図16(b)において点線で示すように、外周寄り箇所が大きく上方に窪む流体溜まり用空間部82が形成されるように窪んだ形状とされているとともに、この流体溜まり用空間部82より半径方向中心側に向けてスリーブ72の上端面との隙間が徐々に小さくなるように傾斜するように窪む傾斜面75aが形成され、これらの流体溜まり用空間部82と傾斜面75aに臨む箇所とは、毛管現象が生じない大きめの寸法に形成されて、作動流体90を溜めることができるようになっている。また、カバー75における、平面視して、連通路76の開口部と軸心0を中心に逆となる箇所には、外気に連通する通気孔83が設けられている。なお、図16(a)におけるDは、シャフト71の回転方向である。
この構成において、図外のモータ回転駆動力などによりシャフト71とスリーブ72とが相対的に回転されると、ラジアル流体軸受の動圧溝77、78により掻き出される作動流体90の力と、スラスト流体軸受の動圧溝79、80により掻き出される作動流体90の力とにより、シャフト71がスリーブ72に対して所定の隙間を保った状態で支持される。また、上側のラジアル流体軸受の動圧溝77により掻き出される作動流体90の力により、シャフト71とスリーブ72との間の作動流体90が下方に送られ、これに伴って、作動流体90が、スラストフランジ73とスリーブ72との間の空間、スリーブ72とスラスト板74との間の空間、連通路76内の空間、導入最小隙間部81を順に通り、再度、シャフト71とスリーブ72との間の空間に流入し、これらの空間の間で作動流体90が積極的に循環する。また、連通路76から導入最小隙間部81内に導入された作動流体90の一部は、流体溜まり用空間部82にも流入しながら、再度、シャフト71とスリーブ72との間の空間に流入する。
したがって、ラジアル流体軸受の動圧溝77、78やスラスト流体軸受の動圧溝79、80などで気泡が付着していた場合でも、前記循環流によって、気泡が動圧溝77、78、動圧溝79、80などから離脱して循環し、連通路76から、導入最小隙間部81を通って、流体溜まり用空間部82に流入した際に、作動流体から分離されて通気孔83から排出される。これにより、この構成によれば、正常な回転駆動時にも作動流体内の気泡が排出され、この結果、気泡による軸受剛性の低下や、回転動作時の回転が不安定になるなどの軸受性能の低下を防止できる。
また、この流体軸受装置によれば、カバー75のシャフト71に臨む内周面に作動流体溜め部84が設けられているだけでなく、スリーブ72とカバー75との間に、大きな容積の流体溜まり用空間部82が設けられている。したがって、流体溜まり用空間部82の作動流体が蒸発などにより減少して少なくなると、まず、空気に対する作動流体の界面Kが図16(a)において、点線で示すように、流体溜まり用空間部82に沿った略円弧ループ形状となり、さらに、作動流体が減少しても、界面Kが、傾斜面75aに沿った形状となり、万一、この流体溜まり用空間部82の作動流体が蒸発などにより減少してなくなった場合でも、導入最小隙間部81に作動流体が満たされている限り、循環機能を維持できるため、軸受性能を極めて長期間にわたって良好に維持でき、長寿命化を図れると考えた。
特開平11−82486号公報
しかしながら、上記図16に示す流体軸受装置において、耐久性を試すべく、敢えて、作動流体を減少させた場合に、界面Kが、流体溜まり用空間部82に沿った略円弧ループ形状である状態(この状態の気泡の界面Kを図16(a)において、K1で示す)では、この流体溜まり用空間部82やこの近傍の傾斜面75aが周方向に対しては同じ形状であり、対向するスリーブ72の上端面との間の隙間が一定であるので、流体軸受装置が外部から衝撃を受けたり、姿勢が急激に変化したりした際に、本来、通気孔83の付近に溜まるべき気泡が、図16(a)に示すように、周方向に容易に移動してしまい、この結果、気泡の移動に伴って、通気孔83付近の作動流体90が外部に洩れるおそれがあった。
また、作動流体の減少にともなって、図17に示すように、気泡の界面Kが、流体溜まり用空間部82に沿って円周方向に延びることで、作動流体の減少量に対する界面Kの広がり量が極めて大きくなり、この結果、作動流体溜め部90の界面Mの急激な上昇や、作動流体溜め部90からの作動流体の洩れを生じるおそれがあった。
また、作動流体がさらに減少して、図18に示すように、気泡の界面Kが傾斜面75aに沿った形状(図18において、K2、K3、K4、K5で示す)となって、この傾斜面75aにおけるカバー75の内周面に近づいた際(この際の界面をK5で示す)には、この界面K5の表面積が極めて小さくなるので、この界面K5の表面張力が、カバー75の内周面に形成された作動流体溜め部84の界面Mの表面張力よりも極めて小さくなって不均衡となり、作動流体溜め部84の界面Mの急激な低下や、気泡の軸受孔72aへの流入を生じるおそれがあった。
本発明は、上記課題を解決するもので、気泡による軸受性能の低下を安定して防止できながら、作動流体が減少した場合でも、作動流体が外部に洩れたり、急激な変動をともなったりすることがなく、軸受性能を安定した状態で長期間にわたって良好に維持できる流体軸受装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シャフトと、開口する開口端と閉鎖された閉鎖端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記シャフトを間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、前記スリーブの開口端側端面を空間を有した姿勢で覆うカバーとを備え、前記シャフトと前記スリーブとが互いに臨む前記シャフトの外周面と前記スリーブの内周面との少なくとも一方に、前記スリーブに対して前記シャフトをラジアル方向に非接触で相対的に回転自在に支持するラジアル動圧溝を形成し、前記スリーブに、スリーブにおける前記閉鎖端面側の空間領域と、前記カバーと前記スリーブの開口端側端面との間の空間領域とを連通させる連通路を形成し、前記カバーと前記スリーブとの間を含むスリーブ内空間に作動流体を充填させ、前記シャフトが前記スリーブに対して相対的に回転された際に、作動流体が、前記シャフトと前記スリーブとの間の空間と、この空間に通じる前記閉鎖端側の空間領域と、この閉鎖端側の空間領域と通じる前記連通路と、この連通路に通じる前記カバーと前記スリーブとの間の空間とを循環して流れるように構成した流体軸受装置であって、前記連通路からの作動流体が毛管現象により前記軸受孔に流入するように、前記カバーと前記スリーブの開口端側端面との間における連通路の開口部近傍箇所から軸受孔開口端まで毛管現象を生じる導入最小隙間部を形成し、前記カバーにおける前記導入最小隙間部が形成されていない箇所に、外気に通じる通気孔を形成し、前記カバーの前記スリーブの開口端側端面に臨む裏面に、作動流体を貯留可能な流体溜まり空間部を、前記導入最小隙間部と前記通気孔とを周方向に連通させるように形成し、前記流体溜まり空間部を、前記導入用最小隙間部から前記通気孔側に近づくほど、スリーブの開口端側端面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成したことを特徴とする。
上記構成において、シャフトとスリーブとの一方が相対的に回転されると、作動流体が、スリーブの内部とスリーブとカバーと間の空間とを循環して流れ、ラジアル流体軸受の動圧溝などで気泡が付着していた場合でも、前記循環流によって、気泡が動圧溝などから離脱して循環し、連通路から導入最小隙間部を通して流体溜まり用空間部に流入した際に、作動流体から分離されて通気孔から排出される。これにより、気泡による軸受剛性の低下や、回転動作時の回転が不安定になるなどの軸受性能の低下を防止できる。
また、上記構成によれば、流体溜まり空間部を、導入用最小隙間部から通気孔側に近づくほど、スリーブの開口端側端面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成したので、流体軸受装置が外部から衝撃を受けたり、姿勢が急激に変化したりした際でも、流体溜まり空間部における空気と作動流体との界面が、通気孔近傍にとどまって、周方向に移動することが防止され、この結果、気泡の移動に伴う作動流体の外部へ洩れ出しを防止できる。また、通気孔近傍箇所ほど、流体溜まり空間部の貯留空間断面積が大きいとともに、界面が半径方向に延びる形状となるので、界面の面積やこれに伴う表面張力の変動が少ない。
また、本発明は、カバー裏面とスリーブの開口端側端面との間における軸受孔開口端の近傍外周部にも毛管現象を生じる軸受孔外周最小隙間部を形成し、導入用最小隙間部を前記軸受孔外周最小隙間部と接続させ、連通路から送り出された作動流体が、前記導入用最小隙間部と前記軸受孔外周最小隙間部とを介して毛管現象により前記軸受孔に流入するように構成したことを特徴とする。
この構成により、カバー裏面とスリーブの開口端側端面との間における軸受孔開口端の近傍外周部にも毛管現象を生じる軸受孔外周最小隙間部を形成したので、導入用最小隙間部から導入された作動流体が、前記軸受孔外周最小隙間部を介して、スリーブの軸受孔開口端へ全周から良好に供給され、スリーブの軸受孔開口端も安定して作動流体が満たされる。
また、本発明は、カバーのシャフトに臨む内周面にも、外気に連通して作動流体を溜める作動流体溜め部を形成し、この作動流体溜め部を、スリーブの開口端側端面から離間するにしたがって内径が広がるように傾斜する傾斜面で構成し、この作動流体溜め部に溜められた作動流体の表面張力と、通気孔に臨む作動流体の表面張力とが釣り合うような形状に、前記作動流体溜め部の内径を形成したことを特徴とする。
この構成により、カバーのシャフトに臨む内周面に形成された作動流体溜め部の界面による表面張力と、カバー裏面とスリーブとの間に形成された流体溜まり空間部の界面による表面張力とが安定して釣り合い、界面の位置の急激な変動ならびに、界面の変動による作動流体の洩れを防止できる。
また、本発明は、スリーブにおける閉鎖端面側の空間領域が、シャフトの先端に固定されたスラストフランジが配設されている空間領域であり、このスラストフランジが臨む空間に、スリーブにおける前記閉鎖端面側に設けられた連通孔の開口部が通じるように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、スリーブにおける閉鎖端面側の空間領域が、シャフトの先端と閉鎖端面側領域閉鎖板とで形成される空間領域であり、このシャフトの先端が臨む空間に、スリーブにおける前記閉鎖端面側に設けられた連通孔の開口部が通じるように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、ラジアル動圧溝を、ヘリングボーン形状とし、動圧溝の一方側を他方側に比べて長く形成することにより、作動流体を積極的に循環する力を与える形状に形成したことを特徴とする。
本発明の流体軸受装置によると、流体溜まり空間部を、導入用最小隙間部から通気孔側に近づくほど、スリーブの開口端側端面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成したので、流体軸受装置が外部から衝撃を受けたり、姿勢が急激に変化したりした際でも、気泡の移動に伴う作動流体の外部へ洩れ出しを防止でき、界面の面積やこれに伴う表面張力の変動が少ない。これにより、気泡の付着による、気泡による軸受剛性の低下や、回転動作時の回転が不安定になるなどの軸受性能の低下を防止できる上に、作動流体が外部に洩れ出ることを確実に防止でき、信頼性を向上させることができる。
また、カバー裏面とスリーブの開口端側端面との間における軸受孔開口端の近傍外周部にも毛管現象を生じる軸受孔外周最小隙間部を形成し、導入用最小隙間部を前記軸受孔外周最小隙間部と接続させ、連通路から送り出された作動流体が、前記導入用最小隙間部と前記軸受孔外周最小隙間部とを介して毛管現象により前記軸受孔に流入するように構成したことにより、導入用最小隙間部から導入された作動流体が、前記軸受孔外周最小隙間部を介して、スリーブの軸受孔開口端へ全周から良好に供給され、スリーブの軸受孔開口端も安定して作動流体が満たされ、この結果、信頼性をさらに向上させることができる。
また、カバーのシャフトに臨む内周面にも、外気に連通して作動流体を溜める作動流体溜め部を形成し、この作動流体溜め部を、スリーブの開口端側端面から離間するにしたがって内径が広がるように傾斜する傾斜面で構成し、この作動流体溜め部に溜められた作動流体の表面張力と、通気孔に臨む作動流体の表面張力とが釣り合うような形状に、前記作動流体溜め部の内径を形成したことにより、界面の位置の急激な変動ならびに、界面の変動による作動流体の洩れを防止できる。
以下、本発明の実施の形態に係る流体軸受装置を図面に基づき説明する。この実施の形態では、ハードディスク装置のスピンドルモータにこの流体軸受装置が使用されている場合を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る流体軸受装置を備えたスピンドルモータの断面図、図2(a)は同流体軸受装置の断面図、図3は同流体軸受装置の平面図であり、図2(a)は図3のII−II線断面図である。なお、以下の説明は、理解し易いように、図1および図2に示すように、スリーブの軸受孔における開口端が上方に、閉鎖端が下方に配置された場合を説明するが、実際に使用する場合はこの配置に限るものではないことはもちろんである。
図1〜図3に示すように、このスピンドルモータの流体軸受装置は、シャフト1と、スピンドルモータのベース15に固定され、開口する上側の開口端2aaと閉鎖された下側の閉鎖端2abとを有する軸受孔2aを有し、シャフト1を間隙(空間)を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブ2と、シャフト1の下端部に外嵌結合やねじにより固定されているとともに、軸受孔2aにおける閉鎖端側である太径孔部2acに、この太径孔部2acの上面に対して間隙を有する姿勢で配置された太径のスラストフランジ3と、スラストフランジ3の下面と間隙を有する姿勢で対向するようにスリーブ2の底部に固定されたスラスト板4とを備え、さらにこれらの構成に加えて、スリーブ2の上端面(開口端側端面)を空間を有した姿勢で覆うとともに、外気に通じる1つの通気孔13を有し、透光性を有する材料で構成されたカバー5を設けている。そして、この流体軸受装置において、スリーブ2における外周面寄りの箇所に、軸心Oと平行に延びる1つの連通路6(例えば、この直径は0.2mm〜0.6mm程度)が穿孔されており、この連通路6により、軸受孔2aの閉鎖端2ab側に設けられた太径孔部2ac(閉鎖端面側の空間領域)と、カバー5とスリーブ2の開口端(2aa)側端面である上端面との間の空間領域とが連通されている。
また、カバー5とスリーブ2との間を含むスリーブ2の内部の空間(すなわち、シャフト1の外周面とスリーブ2の内周面との間の空間、軸受孔2aの太径孔部2ac内の空間、軸受孔2aの太径孔部2acと連通路6との間の連通箇所の空間、連通路6内の空間、スリーブ2の上端面とカバー5との間の空間(ただし、通気孔13箇所は除く))に潤滑油などの作動流体20が充填されている。なお、図6、図7に拡大して示すように、カバー5のシャフト1に臨む内周面には開口側ほど広がるように形成されて、外気に連通して作動流体20を溜める作動流体溜め部23が形成されている。また、スリーブ2とカバー5とはそれぞれ一体形成された外周鍔部2f、5f同士が接着剤21で固定されており、スリーブ2とカバー5との接合面から作動流体20が外部に洩れ出ないように構成されている。
スリーブ2の内周面(またはシャフト1の外周面、若しくは、スリーブ2の内周面とシャフト1の外周面との両方に設けてもよい)に上下に魚骨状パターンなどの2つの動圧溝7、8が形成され、後述する回転駆動力によりシャフト1とスリーブ2とが相対的に回転された際に、この動圧溝7、8により掻き出される作動流体20の力により、シャフト1とスリーブ2とがラジアル方向(半径方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるラジアル流体軸受が構成されている。また、スラストフランジ3の上面と下面(または、これに対向するスリーブ2の下面やスラスト板4の上面、またはスラストフランジ3の上下面とスリーブ2の下面やスラスト板4の上面との全てに設けてもよい)とに螺旋状パターンなどの動圧溝9、10が形成され、前記回転駆動力などによりシャフト1に取り付けられたスラストフランジ3とスリーブ2とが相対的に回転された際に、この動圧溝9、10により掻き出される作動流体20の力により、シャフト1とスリーブ2とがスラスト方向(軸心方向)に所定間隙を介して回転自在に支持されるスラスト流体軸受が構成されている。ここで、ラジアル流体軸受を構成する動圧溝7、8は、周知のヘリングボーン形状とされ、シャフト2の外周面における上側と下側の合わせて2箇所に形成されているが、下側の動圧溝8は、その頂部から斜めに上がる溝と斜めに下がる溝とが同じ長さとされている一方、上側の動圧溝7は、図2(b)に示すように、その頂部から斜めに上がる溝7aが、頂部から斜めに下がる溝7bよりも長めに形成され、回転駆動時にはこの上側の動圧溝7によって、この隙間の作動流体20が積極的に下方に送り出されるように構成されている。
図1に示すように、シャフト1におけるスリーブ2の軸受孔2aから突出している突出軸部1aには、その外周に例えば磁気記録ディスクが固定される回転部材としてのハブ16が圧入状態で外嵌されている。この実施の形態では、ハブ16のベース寄り部分外周にロータマグネット17が取り付けられている。また、ベース15には、ロータマグネット17に対向するように、ステータコイル18が巻かれたステータコア19が取り付けられている。そして、このロータマグネット17とステータコア19とにより、シャフト1とスリーブ2との間に回転駆動力を与えるスピンドルモータの回転駆動部が構成されている。
また、図2(a)に示すように、スリーブ2におけるカバー5に対向する上端面はほぼ平面形状とされている。これに対して、図2(a)、図3〜図5(図5においては、理解し易いように、カバー5の裏面部とこれに対向するスリーブ2の上端面との離間空間を概念的に示している)に示すように、カバー5は、その裏面部が、スリーブ2の上端面に開口する連通路6の開口部近傍領域と、スリーブ2の軸受孔2a開口端の近傍外周部とは、これに対応するカバー5の裏面部分とこれに対向するスリーブ2の上端面との離間距離が毛管現象を生じる寸法b(図5参照)であり、スリーブ2内周面の軸受孔2aに毛管現象により流入する隙間(それぞれ、導入最小隙間部11、軸受孔外周最小隙間部12と称し、図4においては、カバー5の裏面部分における導入最小隙間部11に臨む導入最小隙間面5bと、軸受孔外周最小隙間部12に臨む軸受孔外周最小隙間面5cとを示している)を形成するように配設されている。また、この導入最小隙間部11は、図3、図4に示すように、連通路6の開口部近傍箇所から軸受孔外周最小隙間部12を介してスリーブ2の軸受孔2aの開口端に続くように形成されている。なお、この実施の形態においては、軸受孔外周最小隙間部12は、略30度の開き角度の略扇形形状とされ、連通路13の開口部よりも広い範囲に形成されている。また、スリーブ2の上端面における軸受孔2aの開口端の直径は例えば、2.8mm〜3.2mmとされ、軸受孔外周最小隙間面5cは、円環形状とされ、軸受孔2aの開口端外周から0.2〜0.6mmの半径方向寸法幅で形成される。また、導入最小隙間部11および軸受孔外周最小隙間部12の離間隙間は例えば0.03mm〜0.15mmである。また、この実施の形態においては、導入最小隙間部11および軸受孔外周最小隙間部12の離間隙間は径方向に対しても一定である。
また特に、カバー5の裏面部における前記導入最小隙間部11、軸受孔外周最小隙間部12以外の箇所は、導入最小隙間部11および軸受孔外周最小隙間部12の隙間よりも大きな空間となるように窪ませて作動流体20を貯留可能な流体溜まり空間部14を、導入最小隙間部11と通気孔13とを周方向に連通させるように形成している。なお、この流体溜まり空間部14は、例えば、内径3.2mm〜3.8mm、外径5.5〜6.3mm、最小隙間は0.03mm〜0.15mm、最大隙間は0.2mm〜0.3mm程度である。そして、通気孔13は、この直径が例えば0.2mm〜1.0mm程度であり、この通気孔13が設けられている箇所には、ざぐり孔により形成された緩衝空間としての凹部22(例えば、直径0.6mm〜1.0mm、深さ0.1mm〜0.3mm程度)が形成されているが、この通気孔13および凹部22に連なる流体溜まり空間部14の箇所(最大空間部14aと称す)が、スリーブ2の上端面との離間距離が最も大きくなり、前記導入用最小隙間部から前記最大空間部14aに近づくほど、スリーブ2の上端面(開口端側端面)からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成されている。なお、この実施の形態においては、流体溜まり空間部14の離間隙間は径方向に対して一定である。また、この実施の形態においては、外気に連通する通気孔13は、カバー5における、平面視して、連通路6の開口部と軸心0を中心に逆となる箇所に設けられている。なお、図3におけるDは、シャフト1の回転方向である。また、前記通気孔13に凹部22を形成したことで、作動流体20が満量である状態で流体軸受装置の設置環境の温度上昇などがあった場合でも、作動流体20の界面Kが凹部22内にとどまり、通気孔13から作動流体20が洩れ出ることがないよう図られている。
また、図6に拡大して示すように、カバー5のシャフト1に臨む内周面において開口側ほど広がるように形成された作動流体溜め部23は、下方ほど狭くなるように傾斜する傾斜面23aにより形成され、後述するように、作動流体が蒸発するなどして減少して流体溜まり空間部14の箇所での界面の位置が変化した場合でも、この作動流体溜め部23において、界面が傾斜面23a内で移動する範囲で釣り合うように、傾斜面23aの上端の直径Dtと下端の直径dtとが設定されている。
また、図2(a),図3に示すように、カバー5の上面外周部には、この流体軸受装置を組み立てた後に作動流体20を注油する際に、作動流体20が、外側に落ちないように防止するための、上方に突出する突条部24も形成されている。この突条部24は、例えば、内径6mm〜8mm、高さ0.03mm〜0.1mm程度である。
上記構成において、スピンドルモータの回転駆動力によりシャフト1とスリーブ2とが相対的に回転されると、ラジアル流体軸受の動圧溝7、8により掻き出される作動流体20の力と、スラスト流体軸受の動圧溝9、10により掻き出される作動流体20の力とにより、シャフト1がスリーブ2に対して所定の隙間を保った状態で支持される。また、上側のラジアル流体軸受の動圧溝7により掻き出される作動流体20の力により、シャフト1とスリーブ2との間の作動流体20が下方に送られ、これに伴って、作動流体20が、スラストフランジ3とスリーブ2との間の空間、スリーブ2とスラスト板4との間の空間、連通路6内の空間、導入最小隙間部11および軸受孔外周最小隙間部12を順に通り、再度、シャフト1とスリーブ2との間の空間に流入し、これらの空間の間で作動流体20が積極的に循環する。また、連通路6から導入最小隙間部11内に導入された作動流体20の一部は、流体溜まり用空間部14にも流入しながら、再度、軸受孔外周最小隙間部12を介してシャフト1とスリーブ2との間の空間に流入する。
したがって、ラジアル流体軸受の動圧溝7、8やスラスト流体軸受の動圧溝9、10などで気泡が付着していた場合でも、前記循環流によって、気泡が動圧溝7、8、動圧溝9、10などから離脱して循環し、連通路6から、導入最小隙間部11を通った際に、圧力の低い流体溜まり用空間部14に流入する。圧力の低い流体溜まり用空間部14に流入すると、その気泡の大きさも大き目となるので、圧力の高い導入最小隙間部11や軸受孔外周最小隙間部12に再度入ることが少なくなり、流体溜まり用空間部14において気泡は作動流体20から分離されて通気孔13から排出される。
このように、この構成によれば、正常な回転駆動時にも作動流体内の気泡が排出され、この結果、気泡による軸受剛性の低下や、回転動作時の回転が不安定になるなどの軸受性能の低下を防止でき、信頼性を向上させることができる。
また、この流体軸受装置によれば、カバー5のシャフト1に臨む内周面に作動流体溜め部23が設けられているだけでなく、スリーブ2とカバー5との間に、大きな容積の流体溜まり用空間部14が設けられている。したがって、流体溜まり用空間部14の作動流体が減少した場合でも、導入最小隙間部11および軸受孔外周最小隙間部12に作動流体20が満たされている限り、循環機能を維持できる。
そして特に本発明によれば、流体溜まり空間部14を、導入用最小隙間部11から通気孔13が設けられている最大空間部14aに近づくほど、スリーブ2の開口端側端面である上面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成したので、流体軸受装置が外部から衝撃を受けたり、姿勢が急激に変化したりした際でも、流体溜まり空間部14における空気と作動流体20との界面が、通気孔13近傍箇所にとどまって、周方向に移動することが防止され、この結果、気泡の移動に伴う作動流体20の外部へ洩れ出しを防止できる。また、通気孔近傍箇所ほど、流体溜まり空間部の貯留空間断面積が大きいとともに、図3において、作動流体20が減少した場合の界面の位置ア、イを示すように、常に界面が半径方向に延びる形状となるので、界面の面積やこれに伴う流体溜まり空間部14における表面張力の変動が、図15〜図17に示すような構造の流体軸受装置の場合と比較して、少ない。
また、カバー5の裏面とスリーブ2の上面との間における軸受孔開口端の近傍外周部にも毛管現象を生じる軸受孔外周最小隙間部12を形成したので、導入用最小隙間部11から導入された作動流体20が、この軸受孔外周最小隙間部12を介して、スリーブ2の軸受孔2aへ全周から良好に供給され、スリーブ2の軸受孔2aにおいて安定して作動流体20が満たされる。
また、作動流体溜め部23に溜められた作動流体20の表面張力と、通気孔13に臨む流体溜まり空間部14の表面張力とがほぼ釣り合うような形状に、作動流体溜め部20の内径(傾斜面23aの上端の直径Dtと下端の直径dt)を形成することにより、作動流体溜め部23における作動流体20の界面の位置の急激な変動ならびに、界面の変動による作動流体の洩れを防止できる。
ここで、この点について、詳しく説明する。
図8は、この流体軸受装置における作動流体溜め部23と流体溜まり空間部14との圧力の釣り合いを概念的に示す図である。ここで、Aは作動流体溜め部23での界面の表面張力による圧力、Bは界面位置の差による体積分の圧力、Cは流体溜まり空間部14での界面の表面張力による圧力である。また、γはオイル(作動流体)の表面張力[N/m]、ρはオイルの密度[kg/m]、Liは界面Iにおけるオイル界面と部材との接触長さ、Aiは界面Iのオイル界面表面積、Loは界面Oにおけるオイル界面と部材の接触長さ、Aoは界面Oのオイル界面表面積、hiはスリーブ上面から界面Iまでの高さ、hoはスリーブ上面から界面Oまでの平均高さ(t/2)、Θは部材とオイル界面の接触角である。
図8に示すモデルにおいて、圧力の釣り合い式は、
(式1)
A=B+C [Pa]
ここで、式1のA、B、Cは以下の通りである。
(式2)
A=(γ・cosΘ×Li)/Ai
(式3)
B=ρ・(hi−ho)
(式4)
C=(γ・cosΘ×Lo)/Ao
(式1)に、(式2)、(式3)、(式4)を代入すると、
(式5)
Li/Ai={1/(γ・cosΘ)}×[ρ・(hi−ho)+{(γ・cosΘ)+Lo}/Ao]
であり、(式5)に以下の(式6)、(式7)を代入し、右辺をZとおくと、
(式6)
Li=π(ds+Dts)
(式7)
Ai=π{(Dts/2)−(ds/2)
(式8)
(ds+Dts)/{(Dts/2)−(ds/2)}=Z
(式8)を展開し、解の公式にしたがって、作動流体溜め部23での直径Dtsを求めると、
(式9)
Dts={1+SQRT(1+Z(ds+Z×ds/4))}/(Z/2)
(式9)から、オイル界面の最大時と最小時の直径Dtsを求め、トップシールの内径(dt,Dt)がその界面移動範囲を十分満足できるように設定することで、作動流体溜め部23に溜められた作動流体20の表面張力と、通気孔13に臨む流体溜まり空間部14の表面張力とがほぼ釣り合うこととなり、これにより、作動流体溜め部23における作動流体20の界面の位置の急激な変動ならびに、界面の変動による作動流体の洩れを防止できる。
また、上記実施の形態においては、カバー5の上面外周部には、上方に突出する突条部24が形成されているので、流体軸受装置の組み立て後に作動流体20を注油する際に、作動流体20がカバー5の上面から流れ落ちることが突条部24により阻止され、これにより、作業能率が向上するとともに、スリーブ2内への作動流体20の充填量が少なくなることも防止することができ、信頼性が向上する。
また、図13に示すように、突条部24を設ける代わりに、平面視して、作動流体溜め部23や通気孔13を外側から囲むように、撥油剤を塗るための撥油溝25を形成し、この撥油溝25に撥油剤を塗布して、作動流体20を供給する際に、外側に作動流体20が出ないようにしてもよい。
なお、上記実施の形態においては、図4(a)に示すように、導入最小隙間部11や流体溜まり空間部14の最大空間部14aの形状を平面視して、扇形に形成した場合を述べたが、これに限るものではなく、図9に示すように、その周方向の境界線同士が平行となる形状としてもよい。また、図10(a)に示すように、導入最小隙間部11と流体溜まり空間部14とを軸心Oの点に対して逆の位置に形成しなくてもよく、さらに、図11に示すように、連通路6と導入最小隙間部11、通気孔13と最大空間部14aを、2箇所、またはそれ以上設けてもよい。
また、流体溜まり空間部14の周方向に対する傾斜角度は、図4(b)や図10(b)において概念的に示すように、一定であってもよいが、これに限るものではなく、点線で示すように、中間部が傾斜角度が小さくなるように構成しても良く、また、その他の形状にしてもよく、導入用最小隙間部11から通気孔13側に近づくほど、スリーブの開口端側端面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成する条件を満足すればよい。
また、上記実施の形態においては、シャフト1の下端部に太径のスラストフランジ3を有した、いわゆるフランジ付きシャフトを備えた場合を説明したが、これに限るものではなく、図14に示すように、スラストフランジ3を有しないで、シャフト1の下端部とスラスト板4との互いの対向面の少なくとも一方にスラスト流体軸受用の動圧溝を形成した構造のものや、図示はしないが、スラストフランジ3を有しないで、シャフト1の下端部に設けたピボット部により、この閉鎖領域を閉鎖する板材に対してスラスト方向に位置規制されたものにも適用可能であり、これらのような、いわゆるフランジレスシャフトの構成においても同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明の流体軸受装置は、ディスク駆動装置、リール駆動装置、キャプスタン駆動装置、ドラム駆動装置などのスピンドルモータとして特に好適であるが、これに限るものではない。
本発明の実施の形態に係る流体軸受装置を備えたスピンドルモータの断面図 (a)は同流体軸受装置の断面図、(b)は同流体軸受装置の1つの動圧溝を示す図 同流体軸受装置の平面図 (a)は同流体軸受装置のカバーを裏面から見た図、(b)は同流体軸受装置の流体溜まり空間部の周方向に対する傾斜度合いを示す図 同流体軸受装置のカバーの裏面部とこれに対向するスリーブの上端面との離間空間を概念的に示している斜視図 同流体軸受装置の作動流体溜め部およびその近傍箇所の断面図 同流体軸受装置の作動流体溜め部の拡大断面図 同流体軸受装置における作動流体溜め部と流体溜まり空間部との圧力の釣り合いを概念的に示す図 本発明の他の実施の形態に係る流体軸受装置のカバーを裏面から見た図 (a)は本発明のその他の実施の形態に係る同流体軸受装置のカバーを裏面から見た図、(b)は同流体軸受装置の流体溜まり空間部の周方向に対する傾斜度合いを示す図 本発明のさらに他の実施の形態に係る同流体軸受装置のカバーを裏面から見た図 本発明の実施の形態に係る流体軸受装置の上断面図 本発明の他の実施の形態に係る流体軸受装置のカバーの平面図 本発明のその他の実施の形態に係る流体軸受装置の断面図 従来の流体軸受装置の断面図 (a)および(b)は本発明者らが考え出した従来の流体軸受装置の平面図および断面図、(c)は同流体軸受装置の1つの動圧溝を示す図 同従来の流体軸受装置の平面図 同従来の流体軸受装置の流体溜まり用空間部およびその近傍箇所の拡大断面図
符号の説明
1 シャフト
2 スリーブ
2a 軸受孔
2aa 開口端
2ab 閉鎖端
2ac 太径孔部
3 スラストフランジ
4 スラスト板
5 カバー
6 連通路
7、8 動圧溝(ラジアル流体軸受)
9、10 動圧溝(スラスト流体軸受)
11 導入最小隙間部
12 軸受孔外周最小隙間部
13 通気孔
14 流体溜まり空間部
20 作動流体
23 作動流体溜め部
24 突条部

Claims (7)

  1. シャフトと、
    開口する開口端と閉鎖された閉鎖端とを有する軸受孔を有し、この軸受孔内に前記シャフトを間隙を介して回転自在な姿勢で挿入させたスリーブと、
    前記スリーブの開口端側端面を空間を有した姿勢で覆うカバーとを備え、
    前記シャフトと前記スリーブとが互いに臨む前記シャフトの外周面と前記スリーブの内周面との少なくとも一方に、前記スリーブに対して前記シャフトをラジアル方向に非接触で相対的に回転自在に支持するラジアル動圧溝を形成し、
    前記スリーブに、スリーブにおける前記閉鎖端面側の空間領域と、前記カバーと前記スリーブの開口端側端面との間の空間領域とを連通させる連通路を形成し、
    前記カバーと前記スリーブとの間を含むスリーブ内空間に作動流体を充填させ、
    前記シャフトが前記スリーブに対して相対的に回転された際に、作動流体が、前記シャフトと前記スリーブとの間の空間と、この空間に通じる前記閉鎖端側の空間領域と、この閉鎖端側の空間領域と通じる前記連通路と、この連通路に通じる前記カバーと前記スリーブとの間の空間とを循環して流れるように構成した流体軸受装置であって、
    前記連通路からの作動流体が毛管現象により前記軸受孔に流入するように、前記カバーと前記スリーブの開口端側端面との間における連通路の開口部近傍箇所から軸受孔開口端まで毛管現象を生じる導入最小隙間部を形成し、
    前記カバーにおける前記導入最小隙間部が形成されていない箇所に、外気に通じる通気孔を形成し、
    前記カバーの前記スリーブの開口端側端面に臨む裏面に、作動流体を貯留可能な流体溜まり空間部を、前記導入最小隙間部と前記通気孔とを周方向に連通させるように形成し、
    前記流体溜まり空間部を、前記導入用最小隙間部から前記通気孔側に近づくほど、スリーブの開口端側端面からの離間距離が大きくなるように周方向に対して傾斜する形状に形成した流体軸受装置。
  2. カバー裏面とスリーブの開口端側端面との間における軸受孔開口端の近傍外周部にも毛管現象を生じる軸受孔外周最小隙間部を形成し、
    導入用最小隙間部を前記軸受孔外周最小隙間部と接続させ、
    連通路から送り出された作動流体が、前記導入用最小隙間部と前記軸受孔外周最小隙間部とを介して毛管現象により前記軸受孔に流入するように構成した請求項1記載の流体軸受装置。
  3. カバーのシャフトに臨む内周面にも、外気に連通して作動流体を溜める作動流体溜め部を形成し、
    この作動流体溜め部を、スリーブの開口端側端面から離間するにしたがって内径が広がるように傾斜する傾斜面で構成し、
    この作動流体溜め部に溜められた作動流体の表面張力と、通気孔に臨む作動流体の表面張力とが釣り合うような形状に、前記作動流体溜め部の内径を形成した請求項1または2に記載の流体軸受装置。
  4. スリーブにおける閉鎖端面側の空間領域が、シャフトの先端に固定されたスラストフランジが配設されている空間領域であり、
    このスラストフランジが臨む空間に、スリーブにおける前記閉鎖端面側に設けられた連通孔の開口部が通じるように構成した請求項1〜3の何れか1項に記載の流体軸受装置。
  5. スリーブにおける閉鎖端面側の空間領域が、シャフトの先端と閉鎖端面側領域閉鎖板とで形成される空間領域であり、
    このシャフトの先端が臨む空間に、スリーブにおける前記閉鎖端面側に設けられた連通孔の開口部が通じるように構成した請求項1〜3の何れか1項に記載の流体軸受装置。
  6. ラジアル動圧溝を、ヘリングボーン形状とし、動圧溝の一方側を他方側に比べて長く形成することにより、作動流体を積極的に循環する力を与える形状に形成した請求項1〜5の何れか1項に記載の流体軸受装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の流体軸受装置を備えたスピンドルモータ。
JP2004356110A 2004-07-29 2004-12-09 流体軸受装置およびスピンドルモータ Active JP4454482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356110A JP4454482B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 流体軸受装置およびスピンドルモータ
US11/189,827 US7241050B2 (en) 2004-07-29 2005-07-27 Hydrodynamic bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356110A JP4454482B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 流体軸受装置およびスピンドルモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161988A JP2006161988A (ja) 2006-06-22
JP4454482B2 true JP4454482B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36664229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356110A Active JP4454482B2 (ja) 2004-07-29 2004-12-09 流体軸受装置およびスピンドルモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248916A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置およびそれを備えたスピンドルモータ、ディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161988A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241050B2 (en) Hydrodynamic bearing device
JP2008248916A (ja) 流体軸受装置およびそれを備えたスピンドルモータ、ディスク駆動装置
US6066903A (en) Hydrodynamic bearing for use in an electric motor and an electric motor having the hydrodynamic bearing
US7241051B2 (en) Radial capillary seal for fluid dynamic bearing motors
US6836388B2 (en) Spindle motor and disk drive utilizing the spindle motor
US5791785A (en) Hydrodynamic bearing apparatus
US20060002641A1 (en) Fixed shaft type fluid dynamic bearing motor
US20060039634A1 (en) Fluid dynamic bearing motor attached at both shaft ends
US20060222276A1 (en) Hydrodynamic bearing device, spindle motor including the same, and recording and reproducing apparatus
US6888278B2 (en) Spindle motor and disk drive utilizing the spindle motor
JP3978434B2 (ja) スピンドル・モーター軸受の耐衝撃方法およびシステム
US8284513B2 (en) Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor and disk drive apparatus
JP2011208701A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US20100033870A1 (en) Fluid dynamic bearing, motor, and recording disk drive apparatus
US7350975B2 (en) Hydrodynamic bearing device and spindle motor
US20060147135A1 (en) Hydrodynamic bearing motor
JP2010078100A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、情報装置
JP2007292107A (ja) 流体軸受式回転装置
US7073945B2 (en) Dynamic radial capillary seal
JP2005528873A (ja) 回転軸円錐流体動圧軸受
JP4454482B2 (ja) 流体軸受装置およびスピンドルモータ
JP4473716B2 (ja) 流体動圧軸受装置及び該流体動圧軸受装置を備えたスピンドルモ−タ、記録ディスク駆動装置
JP4435848B1 (ja) 軸固定型流体動圧軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータおよび記録ディスク装置
JP4077043B2 (ja) 複数のスラストプレートを具えた流体軸受付きのスピンドル・モータ
US6524006B1 (en) Fluid dynamic bearing assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4454482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250