JP4451804B2 - 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置 - Google Patents

3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451804B2
JP4451804B2 JP2005109594A JP2005109594A JP4451804B2 JP 4451804 B2 JP4451804 B2 JP 4451804B2 JP 2005109594 A JP2005109594 A JP 2005109594A JP 2005109594 A JP2005109594 A JP 2005109594A JP 4451804 B2 JP4451804 B2 JP 4451804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
display
depth
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295289A (ja
Inventor
英明 ▲高▼田
香織 昼間
一夫 木村
眞次 西村
重信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005109594A priority Critical patent/JP4451804B2/ja
Publication of JP2006295289A publication Critical patent/JP2006295289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451804B2 publication Critical patent/JP4451804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、DFD表示方式の3次元表示方法、および、画像生成装置と画像表示装置に係り、特に、画像表示側において、画像生成側から転送された画像が、2次元画像と奥行き画像、あるいは、独立した2次元画像であるかを自動的に判別する際に有効な技術に関する。
本発明者らは、立体視の生理的要因間での矛盾を抑制でき、かつ、簡便に、立体メガネを用いないで3次元表示が可能な、DFD(Depth-Fused-3D)方式の3次元表示装置を提案している(特許文献1,特許文献2参照)。
前述した提案済みの3次元表示装置は、複数の表示面に2次元像を表示し、この複数の表示面に表示される2次元像の輝度を各表示面毎に変化させて3次元立体像を表示するものである。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特許第3022558号明細書 特許第3460671号明細書
前述した3次元表示方法により、3次元表示を行うための画像データの転送方法として、画像生成側から2次元画像と奥行き画像を画像表示側に転送し、画像表示側において輝度の分配を行って表示する方法と、画像生成側から既に輝度の分配を済ませた複数の独立した2次元画像を画像表示側に転送し、画像表示側において表示する方法とが知られている。
しかし、この2種類の画像(2次元画像と奥行き画像、および、複数の独立した2次元画像)が混在して、画像生成側から画像表示側に転送された場合に、画像表示側において、どちらの画像が伝送されているかの識別ができず、手動で切り替える必要があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、画像表示側において、画像生成側から転送された画像が、2次元画像と奥行き画像、あるいは、独立した2次元画像であるかを自動的に判別して、それぞれの画像に応じた方法でDFD方式の3次元表示を行うことが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を解決するために、本発明は、画像表示側において、観察者から見て異なった奥行き位置に配置される複数の表示面にそれぞれ2次元像を表示し、表示される2次元像の輝度あるいは透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を表示する3次元表示方法であって、画像生成側において、画像表示側に転送する画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別するための識別画像を、前記画像表示側に転送する画像に埋め込んで前記画像表示側に転送し、前記画像表示側において、前記画像生成側から転送された画像に埋め込まれた識別画像に基づき、前記転送された画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別し、前記転送された画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成される場合には、前記奥行き画像に基づき前記各表示面毎にそれぞれ輝度あるいは透過度を変化させた前記2次元画像を前記各表示面に表示し、前記転送された画像が独立した複数の2次元画像で構成される場合には、前記複数の2次元画像を前記各表示面にそれぞれ表示することを特徴とする。
また、本発明では、前記識別画像として、2次元像が奥行き画像に切り替わった最初のフレームあるいは画素と、奥行き画像の最後のフレームあるいは画素に、奥行き画像であることを示す識別信号を埋め込むことを特徴とする。
また、本発明では、前記識別画像として、2次元像が奥行き画像に切り替わった最初のフレームあるいは画素に奥行き画像であることを示す識別信号を埋め込み、さらに、奥行き画像が継続されるフレーム数あるいは画素数の情報も埋め込むことを特徴とする。
また、本発明では、前記識別画像として、奥行き画像が転送されるフレームあるいは画素に常に識別信号を埋め込むことを特徴とする。
また、本発明では、前記識別画像として、画像が切り替わる直前のフレームに、奥行き画像である領域を指定するマップ画像埋め込むことを特徴とする。
また、本発明では、前記識別画像として、ライン毎の最初の画素に、奥行き画像の始点と終点の位置情報を埋め込むことを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、画像表示側において、画像生成側から転送された画像が、2次元画像と奥行き画像、あるいは、独立した2次元画像であるかを自動的に判別して、それぞれの画像に応じた方法でDFD方式の3次元表示を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
始めに、本発明の基本となるDFD型の3次元表示装置について説明する。
[DFD型の3次元表示装置の一例]
図11は、DFD型の3次元表示装置の一例を説明するための図である。
図11に示す3次元表示装置は、観察者100の前面に複数の面、例えば、表示面(101,102)(表示面101が表示面102より観察者100に近い)を設定し、これらの表示面(101,102)に複数の2次元像を表示するために、2次元表示装置と種々の光学素子を用いて光学系103を構築する。
前記2次元表示装置としては、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDディスプレイ、DMD、プロジェクション方式ディスプレイ、オシロスコープのような線描画型ディスプレイなどを用い、光学素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
なお、図11は、前述の特許文献1に記載されているものと同じ構成のものであり、また、この表示面の設定方法については、前述の特許文献1を参照されたい。
図11に示す3次元表示装置では、図12に示すように、観察者100に提示したい3次元物体104を、観察者100の両眼の視線方向から、前述の表示面(101,102)へ射影した像(以下、「2D化像」と呼ぶ)(105,106)を生成する。
この2D化像の生成方法としては、例えば、視線方向から3次元物体104をカメラで撮影した2次元像を用いる方法、あるいは別の方向から撮影した複数枚の2次元像から合成する方法、あるいはコンピュータグラフィックによる合成技術やモデル化を用いる方法など種々の方法がある。
図11に示すように、前記2D化像(105,106)を、各々表示面101と表示面102の双方に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように表示する。これは、例えば、2D化像(105,106)の各々の中心位置や重心位置の配置と、各々の像の拡大・縮小を制御することで可能となる。
かかる構成を有する装置上で、2D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えることで、3次元物体104の3次元立体像を表示する。
その2D化像(105,106)の各々の輝度の変え方の一例について説明する。なお、ここでは、白黒図面であるため、分かりやすいように、以下の図面では、輝度の高い方を濃く示してある。
例えば、3次元物体104が表示面101上にある場合には、図13に示すように、この上の2D化像105の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面102上の2D化像106の輝度はゼロとする。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100より少し遠ざかって表示面101より表示面102側に少し寄った位置にある場合には、図14に示すように、2D化像105の輝度を少し下げ、2D化像106の輝度を少し上げる。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100よりさらに遠ざかって表示面101より表示面102側にさらに寄った位置にある場合には、図15に示すように、2D化像105の輝度をさらに下げ、2D化像106の輝度をさらに上げる。
さらに、例えば、3次元物体104が表示面102上にある場合には、図16に示すように、この上の2D化像106の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面101上の2D化像105の輝度はゼロとする。
このように表示することにより、観察者(人)100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示しているのが2D化像(105,106)であっても、観察者100にはあたかも表示面(101,102)の中間に3次元物体104が位置しているように感じられる。
例えば、表示面(101,102)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表示した場合には、表示面(101,102)の奥行き位置の中間付近に3次元物体104があるように感じられる。この場合に、この3次元物体104は、観察者100には立体感を伴って知覚される。
なお、前記説明においては、例えば、3次元物体全体の奥行き位置を、例えば、表示面(101,102)に表示した2次元像を用いて表現する方法について主に述べたが、図11に示す3次元表示装置は、例えば、3次元物体自体が有する奥行きを表現する方法としても使用できることは明らかである。
3次元物体自体が有する奥行きを表現する場合における重要な要点は、図11に示す構成を有する装置上で、2D化像(105,106)の各々の部位の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の各部位が有する奥行き位置に対応して変えることである。
なお、前述の説明では、2次元像を配置する面の中で主に2つの面に関してのみ記述し、かつ観察者に提示する物体が2つの面の間にある場合について述べたが、2次元像を配置する面の個数がこれよりも多く、あるいは提示する物体の位置が異なる場合であっても、同様な手法により3次元立体像を表示することが可能であることは明らかである。
例えば、面が3つで、観察者100に近い面と、中間の面との間に第1の3次元物体が、中間の面と、観察者100に遠い面との間に第2の3次元物体が存在する場合には、観察者100に近い面と、中間の面とに、第1の3次元物体の2D化像を表示し、中間の面と、観察者100に遠い面とに第2の3次元物体の2D化像を表示することで、第1および第2の3次元物体の3次元立体像を表示することができる。
さらに、2D化像が3次元的に移動する場合に関しては、観察者の左右上下方向への移動に関しては通常の2次元表示装置の場合と同様に表示面内での動画再生によって可能であり、奥行き方向への移動に関しては、2D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元立体像の奥行き位置の時間的変化に対応して変化させることにより、3次元像の動画を表現できることは明らかである。
[DFD型の3次元表示装置の他の例]
図17は、本発明の前提となるDFD型の3次元表示装置の他の例を説明するための図である。
図17に示す3次元表示装置は、観察者100の前方に、複数の透過型表示装置、例えば、透過型表示装置(111,112)(透過型表示装置111が透過型表示装置112より観察者100に近い)と、種々の光学素子と、光源110を用いて光学系103を構築する。即ち、本実施例では、前述の図11における表示面(101,102)に代えて、透過型表示装置(111,112)を用いるものである。
前記透過型表示装置(111,112)としては、例えば、ツイストネマティック型液晶ディスプレイ、イン・プレイン型液晶ディスプレイ、ホモジニアス型液晶ディスプレイ、強誘電液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液晶ディスプレイ、高分子分散型液晶ディスプレイ、ホログラフィック高分子分散型液晶ディスプレイ、あるいはこれらの組み合わせなどを使用する。また、光学素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲面鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
なお、図17では、バックライト(光源)110が、観察者100から見て最も後方に配置された場合を示し、また、図17は、前述の特許文献2に記載されているものと同じ構成のものである。
図17に示す3次元表示装置においても、前述の図12に示すように、観察者100に提示したい3次元物体104を、観察者100から見て、前記透過型表示装置(111,112)へ射影した2D化像(107,108)を生成する。
前記2D化像(107,108)を、図17に示すように、各々透過型表示装置111と透過型表示装置112との双方に、観察者100の右眼と左眼を結ぶ線上の一点から見て重なるように、2D化像(107,108)として表示する。
これは、例えば、2D化像(107,108)の各々の中心位置や重心位置の配置と、各々の像の拡大/縮小率を制御することで可能となる。
前記構成を有する装置上で、観察者100が見る像は、光源110から射出された光で、2D化像108を透過し、さらに2D化像107を透過した光によって生成される。
図17に示す3次元表示装置では、前記構成を有する装置上で、2D化像(107,108)の各々の透過度の配分を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えて、透過型表示装置111と透過型表示装置112との間に存在する3次元物体の3次元立体像を表示する。
その2D化像(107,108)の各々の透過度の変え方の一例について説明する。
例えば、3次元物体104が透過型表示装置111上にある場合には、透過型表示装置111上の透過度を、2D化像107の輝度が3次元物体104の輝度に等しくなるように設定し、透過型表示装置112上の2D化像108の部分の透過度を、例えば、その透過型表示装置112の最大値とする。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100より少し遠ざかって、透過型表示装置111より透過型表示装置112側に少し寄った位置にある場合には、透過型表示装置111上の2D化像107の部分の透過度を少し増加させ、透過型表示装置112上の2D化像108の部分の透過度を少し減少させる。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100よりさらに遠ざかって、透過型表示装置111より透過型表示装置112側にさらに寄った位置にある場合には、透過型表示装置111上の2D化像107の部分の透過度をさらに増加させ、透過型表示装置112上の2D化像108の部分の透過度をさらに減少させる。
さらに、例えば、3次元物体104が透過型表示装置112上にある場合には、透過型表示装置112上の透過度を、2D化像108の輝度が3次元物体104の輝度に等しくなるように設定し、透過型表示装置111上の2D化像107の部分の透過度を、例えば、透過型表示装置111の最大値とする。
このように表示することにより、観察者(人)100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示しているのが2D化像(107,108)であっても、観察者100にはあたかも透過型表示装置(111,112)の中間に3次元物体104が位置しているように感じられる。
即ち、例えば、透過型表示装置(111,112)にほぼ等輝度の2D化像(107,108)を表示した場合には、透過型表示装置(111,112)の奥行き位置の中間付近に3次元物体104があるように感じられる。この場合に、この3次元物体104は、観察者100には立体感を伴って知覚される。
なお、前述の説明においては、例えば、3次元物体全体の奥行き位置を、例えば、透過型表示装置(111,112)に表示した2次元像を用いて表現する方法について主に述べたが、図17に示す3次元表示装置においても、図11に示す3次元表示装置で説明した方法と同様の手法により、例えば、3次元物体自体が有する奥行きを表現する方法としても使用できることは明らかである。
また、図17に示す3次元表示装置においても、2D化像が3次元的に移動する場合には、観察者100の左右上下方向への移動に関しては通常の2次元表示装置の場合と同様に透過型表示装置内での動画再生によって可能であり、また、奥行き方向への移動に関しては、複数の透過型表示装置における透過度の変化を時間的に行うことで、3次元立体像の動画を表現することができることは明らかである。
DFD型の3次元表示装置では、各表示面における観察者100から見た輝度を、各表示面毎に変化させて3次元立体像を表示する。
即ち、図11に示す3次元表示装置では、2D化像(105,106)の各々の輝度の配分を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変化させて3次元立体像を表示する。
また、図17に示す3次元表示装置では、2D化像(107,108)の各々の透過度の配分を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変化させて3次元立体像を表示する。
このように、図11に示す3次元表示装置では、3次元物体104に近い方の面に表示される2D化像の輝度を、3次元物体104に遠い方の面に表示される2D化像の輝度よりも増加させるのに対して、図17に示す3次元表示装置では、3次元物体104に近い方の透過型表示装置に表示される2D化像の透過度を、3次元物体104に遠い方の透過型表示装置に表示される2D化像の透過度よりも減少させる点で異なっている。
したがって、図17に示す3次元表示装置において、図11に示す3次元表示装置と同様の手法を用いて、3次元物体自体が有する奥行きを表現する場合、あるいは、3次元立体像の動画を表現する場合には、図11に示す3次元表示装置において、各表示面に表示される2D化像の輝度を増加させる場合には、各透過型表示装置に表示される2D化像の透過度を減少させ、また、図17に示す3次元表示装置において、各表示面に表示される2D化像の輝度を減少させる場合には、各透過型表示装置に表示される2D化像の透過度を増加させるようにすればよい。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例の3次元表示方法を実現するための3次元表示システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例の3次元表示システムでは、画像生成装置10の画像生成手段201により生成された画像211が、画像表示装置11に転送され、表示手段(204,205)に表示される。
本実施例では、画像表示装置11において、画像生成装置10の画像生成手段201から転送される画像211の種別を、画像判断手段202によって判断し、2次元画像と奥行き画像(2次元画像212,奥行き画像213)である場合には、輝度分配手段203によって複数の2次元画像に変換されて、表示手段(204,205)に表示される。
また、画像表示装置11において、画像生成装置10の画像生成手段201から伝送される画像211の種別を、画像判断手段202によって判断し、独立した2次元画像(2次元画像214,2次元画像215)である場合には、輝度分配手段203の処理を行わずにそのまま表示手段(204,205)に表示される。
R、G、Bの各々の画像信号を転送する方式(例えば、パーソナルコンピュータに使用されているようなアナログRGB、DVI、LVDSなどを含む)において、2系統の画像信号を転送するためには、全部で6種類(R1、G1、B1、R2、G2、B2)の信号を転送することになる。
そのため、独立した2次元画像(RGB+RGB)を転送する場合には6種類全ての信号を利用することになるが、2次元画像と奥行き画像(RGB+Z)の画像を伝送する場合には4種類の信号しか用いずに2つの信号が余ることになる。
この余っている信号を利用して、(RGB+RGB)の画像なのか、(RGB+Z)の画像なのかを判断させる。
奥行き画像213とは、3次元物体の奥行き方向の情報(X,Y,ZのZ)を輝度の情報に置き換えて、輝度の濃淡画像として構成したものである。
なお、3次元物体の奥行き方向の情報は、例えば、視線方向から3次元物体をカメラで撮影する際に、カメラ位置から3次元物体までの距離を、距離測定装置で測定し、その距離データに基づき生成することができる。
前述したように、本発明の基本となる3次元表示装置の重要な要点は、2D化像(105,106)の各々の輝度、あるいは、2D化像(107,108)の各々の透過度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えることである。
したがって、画像生成装置10から画像表示装置11へ送信する画像として、2次元画像212と奥行き画像213とを使用することにより、画像表示装置11において、各表示面に表示する2次元画像を生成することが可能である。
例えば、表示面(101,102)の奥行き位置の中間に3次元物体104がある場合、画像生成装置10は、3次元物体の奥行き方向の情報を輝度の情報に置き換えた奥行き画像213を、画像表示装置11に対して送信する。
そして、画像表示装置11は、当該奥行き画像213に基づき、転送された輝度情報を一対一に分割し、2個の表示手段(204,205)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表示することにより、2個の表示手段(204,205)の奥行き位置の中間付近に3次元物体があるように、3次元立体像を表示することが可能となる。
本実施例では、画像判断手段202における、画像の種類の判断方法として、奥行き画像の転送に使用する信号系統の余った2信号を用いて識別画像を埋め込む。
埋め込む画像は、図2に示すように、(RGB+Z)の始まりのフレームに始点、(RGB+Z)の終わりのフレームに終点の識別画像を埋め込む。
識別画像は、例えば、図3に示すように、通常の2次元画像にはあまり出現しないパターン(1つの信号に最高輝度(11111111/8bitなど)、最低輝度(00000000/8bitなど)を交互に全ての画素に配置し、もう1つの信号には逆の最低輝度、最高輝度というように逆のパターンにするなど)として、始点と終点を判断するための識別とさせる。このパターンは、ここに例示したものに限らず、なるべく通常の2次元画像に出現しないものを選択する。
また、(RGB+Z)の始まりのフレームに始点の識別画像を埋め込み、そこに継続させるフレームの枚数を埋め込み、そのフレーム数分だけ切り替えを行う方法もある。
また、埋め込む識別画像は、図4に示すように、(RGB+Z)の場合には、常に識別画像を埋め込み、識別する方法もある。例えば、図5に示すように、通常の2次元画像にはあまり出現しないパターンとして、(RGB+Z)であることを判断するための識別とさせる。
あるいは、図6に示すように、奥行き画像を反転させた画像を埋め込むなどの方法もある。この方法では、識別画像を1フレーム分読み込んでから判断されるために、1フレーム分のフレームバッファが必要となり、表示にも1フレームの遅れが生じる。
遅れを最小限にするためには、識別画像をフレーム全体とせずに、例えば、最初の1ラインのみ、最初の数画素のみなどに限定することで、フレームバッファを最小(最初の1ラインのみ、最初の数画素のみなど)とすることができ、表示までの遅れを小さくすることができる。
[実施例2]
本実施例では、フレーム内で、領域毎に、あるいは画素毎に、(RGB+RGB)、あるいは(RGB+Z)を切り替えるために、1フレームを用いて奥行き画像である領域を指定するマップ画像を挿入し、そのマップ画像を元にして次のフレーム以降の領域の判断を行う。
マップ画像であることを示す識別画像を、余っている2つの信号に埋め込み、例えば、図7に示すように、通常の2次元画像にはあまり出現しないパターンとして、マップ画像であることを判断するための識別とさせる。
図7の例では、マップ画像の「白」で表した領域が奥行き画像である領域を、「黒」で表した領域が2次元画像である領域をそれぞれ表している。識別画像はマップ画像の反転画像などを利用する方法もある。
画像は、すぐには表示せずに、画像判断手段202に1フレーム分のフレームメモリを介して表示する方法とすることで、このフレームがマップ画像であると判断した場合には、マップ画像が直接表示されるのを避けるために、このフレームは表示せず、前のフレームの画像を保持して表示する。
次のフレームからはマップ画像に従い、画像判断手段202にて、領域あるいは画素毎に輝度分配手段203を通る画像(RGB+Z)か、輝度分配手段203を通らない画像(RGB+RGB)かを切り替える。これを次のマップ画像が出現するまで繰り返す。
全面を、(RGB+RGB)にする場合には、図7に示すように、識別画像として全面が同一なマップ画像とすることで実現できる。逆に、全面(RGB+Z)も同様である。これにより、フレーム内で領域あるいは画素単位での切り替えが可能となる。
[実施例3]
本実施例では、画素毎に(RGB+RGB)が、あるいは(RGB+Z)を切り替えるために、1画素内に識別信号を埋め込むことで識別し判断する。
埋め込む信号は、図8に示すように(RGB+Z)の始まりの画素に始点、(RGB+Z)の終わりの画素に終点の識別信号を埋め込む。
識別信号は、例えば、図8に示すように、通常の2次元画像の画素にはあまり出現しないパターン(1つの信号に、01010101/8bit、もう1つの信号には、10101010/8bitというように逆のパターンにするなど)として、始点と終点を判断するための識別とさせる。
識別信号は、2次元画像のビットを反転したものを利用することもできる。このパターンは、ここに例示したものに限らず、なるべく通常の2次元画像の画素に出現しないものを選択する。
また、埋め込む識別信号は、図9に示すように、(RGB+Z)の場合には、常に識別信号を埋め込み、識別する方法もある。
例えば、図9に示すように、通常の2次元画像の画素にはあまり出現しないパターン(1つの信号に、01010101/8bit、もう1つの信号には、10101010/8bitというように逆のパターンにする、あるいはそれを画素毎に交互に繰り返すなど)として、(RGB+Z)であることを判断するための識別とさせる。または、奥行き画像の画素を反転させた画素を埋め込むなどの方法もある。
さらに、伝送路は8ビットであるが、画像のビット数が少ない場合(例えば、6ビットなど)には、埋め込む識別信号は、図10に示すように、(RGB+Z)の場合には常に識別信号を埋め込み、さらに画像の表示に必要のない全ての画素の下位2ビットに識別信号(例えば10******と、01******を交互にする:*は任意)を埋め込むことで、識別する方法もある。
この方法では、識別画像を1画素分読み込んでから判断されるために、1画素分のバッファが必要となる。この方法は、奥行き画像の画素のみに埋め込む場合に比べて、通常の2次元画像で同様なパターンが出現する確立は低くなり、誤った判断を防止することができる。
画像のビット数が少なくない(例えば、8bit)場合にも、目立ちにくい下位のビットに同様に埋め込むことで、識別の精度を向上することも可能である。
また、画素が、(RGB+RGB)から(RGB+Z)に切り替わる画素の識別信号に、その画素から何画素分が(RGB+Z)を維持するかの情報を埋め込むことで、常に識別信号を埋め込むことなく判断することもできる。
また、ライン毎の左端の画素(ライン走査する最初の画素)に識別信号として、そのライン中の奥行き画像の存在位置を示すために、例えば、信号2に始点信号(左端からの画素数など)、信号3に終点信号(左端からの画素数、あるいは右端からの画素数など)を埋め込んで、ライン中のどの範囲が奥行き画像であるかを判断する方法もある。
また、前述までの説明では、RGBの画像の内部に識別信号を埋め込むことを説明したが、画像の同期信号やブランク期間の部分に同様な方法にて識別信号を埋め込むことも可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、画像生成側から画像表示側に対して、2次元画像と奥行き画像を転送し、画像表示側において輝度分配してDFD方式の3次元表示する場合と、画像生成側から画像表示側に対して、独立した2次元画像を転送し、画像表示側においてそのまま表示してDFD方式の3次元表示する場合との切り替えを、画像に埋め込んだ識別画像により自動的に行うことが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の3次元表示方法を実現するための3次元表示システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の一例を説明するための図である。 本発明の実施例1の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例1の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例1の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例1の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例2の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例3の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例3の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の実施例3の3次元表示方法において、画像生成装置から画像表示装置に転送される画像に埋め込まれる識別画像の他の例を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の基本となる3次元表示装置において、各表示面に表示する2D化像の生成方法を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の基本となる3次元表示装置の表示原理を説明するための図である。 本発明の前提となるDFD型の3次元表示装置の他の例を説明するための図である。
符号の説明
10 画像生成装置
11 画像表示装置
100 観察者
101,102 表示面
103 光学系
104 3次元物体
105,106,107,108 2D化像
111,112 透過型表示装置
110 バックライト
201 画像生成手段
202 画像判断手段
203 輝度分配手段
204,205 表示手段
211 画像
212,214,215 2次元画像
213 奥行き画像

Claims (8)

  1. 画像表示側において、観察者から見て異なった奥行き位置に配置される複数の表示面にそれぞれ2次元像を表示し、表示される2次元像の輝度あるいは透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を表示する3次元表示方法であって、
    画像生成側において、画像表示側に転送する画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別するための識別画像を、前記画像表示側に転送する画像に埋め込んで前記画像表示側に転送し、
    前記画像表示側において、前記画像生成側から転送された画像に埋め込まれた識別画像に基づき、前記転送された画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別し、
    前記転送された画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成される場合には、前記奥行き画像に基づき前記各表示面毎にそれぞれ輝度あるいは透過度を変化させた前記2次元画像を前記各表示面に表示し、
    前記転送された画像が独立した複数の2次元画像で構成される場合には、前記複数の2次元画像を前記各表示面にそれぞれ表示することを特徴とする3次元表示方法。
  2. 前記識別画像として、2次元像が奥行き画像に切り替わった最初のフレームあるいは画素と、奥行き画像の最後のフレームあるいは画素に、奥行き画像であることを示す識別信号を埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
  3. 前記識別画像として、2次元像が奥行き画像に切り替わった最初のフレームあるいは画素に奥行き画像であることを示す識別信号を埋め込み、さらに、奥行き画像が継続されるフレーム数あるいは画素数の情報も埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
  4. 前記識別画像として、奥行き画像が転送されるフレームあるいは画素に常に識別信号を埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
  5. 前記識別画像として、画像が切り替わる直前のフレームに、奥行き画像である領域を指定するマップ画像埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
  6. 前記識別画像として、ライン毎の最初の画素に、奥行き画像の始点と終点の位置情報を埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
  7. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に2次元像をそれぞれ表示し、当該各表示面に表示される2次元像の輝度あるいは透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて3次元立体像を表示する画像表示装置に対して、画像を転送する画像生成装置であって、
    前記画像表示装置に転送する画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別するための識別画像を、前記画像表示装置に転送する画像に埋め込んで前記画像表示装置に転送する手段を備えることを特徴とする画像生成装置。
  8. 画像生成装置から転送される画像に基づき、観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に2次元像をそれぞれ表示し、当該各表示面に表示される2次元像の輝度あるいは透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて3次元立体像を表示する画像表示装置であって、
    観察者から見て異なった奥行き位置に配置される複数の表示面を構成する表示手段と、
    前記画像生成装置から転送された画像に埋め込まれた識別画像に基づき、前記転送された画像が、2次元画像と奥行き画像とから構成されるか、あるいは、独立した複数の2次元画像で構成されるかを判別する判別手段と、
    前記判別手段において、前記転送された画像が2次元画像と奥行き画像とから構成されると判別された場合に、前記奥行き画像に基づき前記各表示手段毎にそれぞれ輝度あるいは透過度を変化させた前記2次元画像を前記各表示手段に表示する輝度分配手段と、
    前記判別手段において、前記転送された画像が独立した複数の2次元画像で構成されると判別された場合に、前記複数の2次元画像を前記各表示手段にそれぞれ表示する手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2005109594A 2005-04-06 2005-04-06 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置 Expired - Fee Related JP4451804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109594A JP4451804B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109594A JP4451804B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295289A JP2006295289A (ja) 2006-10-26
JP4451804B2 true JP4451804B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37415417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109594A Expired - Fee Related JP4451804B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2235956A2 (en) 2007-12-18 2010-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transport of stereoscopic image data over a display interface
JP7134883B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-12 シャープ株式会社 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295289A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963002B2 (ja) マルチビュー無眼鏡立体映像表示装置とその最適視聴距離の制御方法
KR101279128B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
US8743111B2 (en) Stereoscopic image display and method for driving the same
JP2006195018A (ja) 3次元表示方法、画像生成側装置、および画像表示側装置
EP3038360A1 (en) Autostereoscopic 3d display device
KR20130002076A (ko) 입체영상표시장치와 이의 구동방법
US9995942B2 (en) Autostereoscopic 3D display device
KR101689253B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101763942B1 (ko) 입체영상표시장치
JP2007166277A (ja) 3次元画像情報の伝送方法、送信側装置および受信側装置
KR102126532B1 (ko) 멀티뷰 영상 생성 방법과 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
JP4451804B2 (ja) 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置
JP4444152B2 (ja) 3次元表示装置
JP4012136B2 (ja) 三次元表示装置
JP4283232B2 (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
KR20140092055A (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
US8913077B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR101798236B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 휘도 조절 방법
JP2006285112A (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
KR101782648B1 (ko) 액정표시장치
JP2006285113A (ja) 3次元表示装置
JP2004163645A (ja) 三次元表示方法及び装置
KR101829466B1 (ko) 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees