JP4449892B2 - Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4449892B2 JP4449892B2 JP2005357691A JP2005357691A JP4449892B2 JP 4449892 B2 JP4449892 B2 JP 4449892B2 JP 2005357691 A JP2005357691 A JP 2005357691A JP 2005357691 A JP2005357691 A JP 2005357691A JP 4449892 B2 JP4449892 B2 JP 4449892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- necessary information
- recording
- information
- necessary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、記録装置、記録方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、貸出先に、貸し出されたコンテンツが存在しない場合においても、コンテンツを返却することができるようにした情報処理装置、情報処理方法、記録装置、記録方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, a recording device, a recording method, a recording medium, and a program, and in particular, it is possible to return content even when the lent content does not exist at the lending destination. The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a recording apparatus, a recording method, a recording medium, and a program.
デジタル技術の普及にともない、コンテンツ(音楽や映像)を質(音質や画質)を劣化させることなく記録又は再生することができるようになった。 With the spread of digital technology, it has become possible to record or reproduce content (music and video) without degrading quality (sound quality and image quality).
しかしながらこのことより、コンテンツの不当な貸し出しが頻繁に行われるようになり問題となっている。そこで、コンテンツの貸出元と貸出先からなる通常のコンテンツ貸出システムにおいては、不当な貸し出しを防止するために、予め設定された回数(以下、貸出可能回数と称する)以上コンテンツが貸し出されないようになされている。 However, this causes a problem that illegal lending of content is frequently performed. Therefore, in a normal content lending system composed of a content lending source and a lending destination, in order to prevent unfair lending, the content should not be lent more than a preset number of times (hereinafter referred to as rentable number of times). Has been made.
具体的には、貸出元から貸出先にコンテンツが貸し出される毎に、貸出元が管理する、貸出可能回数の数が減らされる。そしてコンテンツの貸し出しが繰り返され、貸出可能回数が0回になったとき、コンテンツの貸し出しができないようになる。 Specifically, each time content is lent from the lending source to the lending destination, the number of rentable times managed by the lending source is reduced. When the content lending is repeated and the number of available lending becomes zero, the content cannot be lent.
ところで、貸し出されたコンテンツを返却する場合、コンテンツ返却のための所定の処理(以下、従来の返却処理と称する)が貸出元および貸出先の間で行われ、それにより、貸出先に存在する、貸し出されたコンテンツが削除され、そして貸出元の貸出可能回数が増やされる(元に戻される)。 By the way, when returning the lent content, a predetermined process for returning the content (hereinafter referred to as a conventional return process) is performed between the lending source and the lending destination, thereby existing in the lending destination. The rented content is deleted, and the rentable frequency of the renter is increased (reverted).
しかしながら、従来の返却処理がなされる前に、例えば貸出先の装置が誤ってフォーマットされて貸し出されたコンテンツが削除された場合、返却の対象となるコンテンツが貸出先に存在しないので、従来の返却処理は適切に行われない。すなわち、この場合、貸出元の貸出可能回数は、コンテンツの貸出時に減らされたままとなり(元に戻すことができず)、貸出元にとっては、コンテンツを貸し出すことができる回数を、その分失ってしまう課題があった。 However, before the conventional return process is performed, for example, if the loaned device is formatted incorrectly and the loaned content is deleted, the content to be returned does not exist at the loan destination, so the conventional return Processing is not done properly. In other words, in this case, the number of times that the lending source can be lent remains reduced at the time of renting the content (cannot be restored), and the renter loses the number of times that the content can be lent. There was a problem.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、コンテンツの返却前に、返却されるコンテンツが貸出先に存在しなくなった場合でも、コンテンツの返却が行われ、貸出可能回数を元に戻すことができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and even if the content to be returned no longer exists at the lending destination before the content is returned, the content is returned and based on the number of available loans. So that it can be returned.
本発明の第1の側面の情報処理装置は、利用するのに必要な必要情報で暗号化されているコンテンツと、前記必要情報を前記コンテンツを記録する記録装置および自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記記録装置に送信する送信手段と、前記コンテンツの送信可能回数を前記コンテンツに対応付けて記憶する記憶手段と、前記送信手段により暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理を実行し、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報を前記記録手段から削除すると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理を実行する管理手段とを備える。 The information processing apparatus according to the first aspect of the present invention includes a content encrypted with necessary information necessary for use, a recording device that records the necessary information, and a common key that is common only to the content. Transmission means for transmitting the encrypted necessary information to the recording device, storage means for storing the number of times the content can be transmitted in association with the content, and the content encrypted by the transmission means And the encryption necessary information are transmitted to the recording device, the identification information of the recording device of the transmission destination is stored in the storage unit in association with the transmitted content, and is stored in the storage unit If by the running process to reduce the transmittable number is, the content transmitted to the recording device is returned, the content in the recording device Before performing the a process to increase the transmittable number return processing of said storage means is deleted, it is determined the recording apparatus of whether or not storing the necessary information for the content, the recording apparatus If it is determined that the necessary information about the content is not stored, the management unit deletes the identification information of the recording device from the recording unit, and executes a process of increasing the possible number of transmissions stored in the storage unit With.
前記管理手段は、前記記録装置より前記必要情報を記憶していないことを表すデータを受信すると前記記録装置が前記必要情報を記憶していないと判定することができる。 When the management unit receives data indicating that the necessary information is not stored from the recording device, the management unit can determine that the recording device does not store the necessary information.
本発明の第1の側面の情報処理方法、およびプログラムは、利用するのに必要な必要情報で暗号化されているコンテンツと、前記必要情報を前記コンテンツを記録する記録装置および自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記記録装置に送信する送信ステップと、前記コンテンツの送信可能回数を前記コンテンツに対応付けて記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記送信ステップの処理により暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理を実行し、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報を前記記録手段から削除すると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理を実行する管理ステップとを含む。 The information processing method and the program according to the first aspect of the present invention are common only to the content encrypted with the necessary information necessary for use, the recording apparatus for recording the necessary information, and the content itself. The transmission step of transmitting the necessary information encrypted with the common key to the recording device, the storage step of storing the number of possible transmissions of the content in the storage unit in association with the content, and the processing of the transmission step When the content encrypted by the method and the encryption necessary information are transmitted to the recording device, the identification information of the recording device as a transmission destination is stored in the storage unit in association with the transmitted content. And executing the process of reducing the possible number of transmissions stored in the storage means, and returning the content transmitted to the recording device Whether case, before the a process to increase the transmittable number return processing of said storage means deletes the said content in the recording apparatus, the recording apparatus stores the necessary information for the content If the recording apparatus determines that the necessary information about the content is not stored, the identification information of the recording apparatus is deleted from the recording means, and the transmission stored in the storage means A management step of executing a process for increasing the possible number of times.
本発明の第1の側面の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムにおいては、利用するのに必要な必要情報で暗号化されているコンテンツと、前記必要情報を前記コンテンツを記録する記録装置および自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とが、前記記録装置に送信され、前記コンテンツの送信可能回数が前記コンテンツに対応付けて記憶手段に記憶され、暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報が前記記憶手段に記憶されると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理が実行され、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報が前記記録手段から削除されると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理が実行される。 In the information processing apparatus, the information processing method, and the program according to the first aspect of the present invention, a content encrypted with necessary information necessary for use, a recording device for recording the necessary information, and the content Encryption required information encrypted with a common key that is shared only by itself is transmitted to the recording device, and the number of times that the content can be transmitted is stored in a storage unit in association with the content, and is encrypted. When the content and the encryption necessary information are transmitted to the recording device, identification information of the recording device as a transmission destination is stored in the storage unit in association with the transmitted content, and the storage unit to reduce the transmittable number stored in the process is executed, the content transmitted to the recording device is returned, in the recording device Before deletes the serial content performs the a process to increase the transmittable number return processing of said storage means, a determination the recording apparatus of whether or not storing the necessary information for the content, the When the recording apparatus determines that the necessary information about the content is not stored, the process of deleting the identification information of the recording apparatus from the recording unit and increasing the possible number of transmissions stored in the storage unit Executed.
本発明の第2の側面の記録装置は、情報処理装置から受信したコンテンツを記録する記録装置であって、利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記情報処理装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された暗号化されている前記コンテンツと、前記受信手段により受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とを記憶する記憶手段と、前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知する管理手段とを備える。 Recording apparatus of the second aspect of the present invention is a recording apparatus for recording the content received from the information processing apparatus, the content and, before Ki必 principal that is encrypted with the required information needed to use the encrypted encryption required information in a common symmetric key only by the information processing apparatus and the recording apparatus itself information, receiving means for receiving from said information processing apparatus is encrypted received by the receiving means said contents are, storage means for storing said necessary information obtained by decoding the encrypted required information received by the receiving means, the required information in the memory means with respect to a command received from the information processing apparatus Management means for determining whether or not the necessary information is held in the storage means, and for notifying the information processing apparatus .
前記管理手段は、前記情報処理装置から受信した指令に対して、前記記憶手段に前記必要情報が保持されている場合には前記必要情報を削除する処理を行うことができる。 The management unit can perform a process of deleting the necessary information in response to a command received from the information processing apparatus when the necessary information is held in the storage unit.
本発明の第2の記録方法、およびプログラムは、情報処理装置から受信したコンテンツを記録する記録装置の記録方法であって、利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記情報処理装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップの処理により受信された暗号化されている前記コンテンツと、前記受信ステップの処理により受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とを記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知する管理ステップとを含む。 A second recording method and a program according to the present invention are a recording method of a recording device for recording content received from an information processing device, wherein the content is encrypted with necessary information necessary for use , a front Ki必 encryption necessary information essential information was encrypted with the common symmetric key only by the information processing device and the recording device itself, a receiving step of receiving from the information processing apparatus, received by the processing of the receiving step It said content being encrypted is, a storing step of storing said necessary information obtained by decoding the encrypted required information received by the processing of the receiving step in storage means, the command received from the information processing apparatus It is determined whether or not the necessary information is held in the storage means, and if the necessary information is not held in the storage means, And a management step of notifying the broadcasting processing apparatus.
本発明の第2の記録装置、記録方法、およびプログラムにおいては、利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とが、前記情報処理装置から受信され、受信された暗号化されている前記コンテンツと、受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とが記憶手段に記憶され、前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知される。 The second recording device of the present invention, a recording method, and in the program, and the content that is encrypted with the required information needed to use the pre Ki必 main information processing apparatus and the recording apparatus itself Encryption required information encrypted with a common key that is common only in the information is received from the information processing apparatus, the received encrypted content, and the required decrypted received encryption necessary information information and is stored in the storage means, the necessary information to determine whether it is held in the memory means with respect to a command received from the information processing apparatus, the necessary information is not held in the storage means In this case, the information processing apparatus is notified.
本発明の第1および第2の側面によれば、記録装置にコンテンツが存在しない場合においても、コンテンツの返却が行われるようにすることができる。 According to the first and second aspects of the present invention, it is possible to return content even when content does not exist in the recording apparatus.
図1は、発明を適用したコンテンツ貸出システムの構成例を示している。 FIG. 1 shows a configuration example of a content lending system to which the invention is applied.
パーソナルコンピュータ1とポータブルデバイス3は、USBコード2を介して接続されている。
The
パーソナルコンピュータ1は、所定の貸出可能回数だけ貸し出しすることができるコンテンツ(この例の場合、曲)を保有しており、その貸出可能回数に基づいて、コンテンツの貸出を管理する。
The
具体的には、パーソナルコンピュータ1は、コンテンツのデータをポータブルデバイス3に送信するとき(コンテンツを貸し出すとき)、貸出可能回数の数を減らす処理を行う。
Specifically, when transmitting content data to the portable device 3 (when renting content), the
パーソナルコンピュータ1は、コンテンツが返却されたとき、貸出可能回数の数を増やす(元に戻す)処理を行うが、このときすでに貸し出されたコンテンツがポータブルデバイス3に存在しない場合(消去されている場合)でも、コンテンツの返却を確認し、貸出可能回数の数を増やす処理を行う。
When the content is returned, the
ポータブルデバイス3は、パーソナルコンピュータ1から貸し出されたコンテンツを格納するとともに、それを適宜再生する。
The
図2は、パーソナルコンピュータ1の構成例を示している。
FIG. 2 shows a configuration example of the
CPU(Central Processing Unit)11は、各種アプリケーションプログラムや、OS(Operating System)を実行する。ROM(Read-only Memory)12は、一般的には、CPU11が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random-Access Memory)13は、CPU11が実行するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納する。CPU11乃至RAM13は、CPUバスなどから構成されるホストバス14により相互に接続されている。
A CPU (Central Processing Unit) 11 executes various application programs and an OS (Operating System). A ROM (Read-only Memory) 12 generally stores basically fixed data out of programs used by the
ホストバス14は、ブリッジ15を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス16に接続されている。
The
キーボード18は、CPU11に各種の指令を入力するとき、使用者により操作される。マウス19は、ディスプレイ20の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、使用者により操作される。ディスプレイ20は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などからなり、各種情報をテキストやイメージで表示する。
The keyboard 18 is operated by the user when inputting various commands to the
HDD(Hard Disk Drive)21は、ハードディスクを駆動し、それらにCPU11によって実行されるプログラムや情報を記録または再生させる。
An HDD (Hard Disk Drive) 21 drives hard disks and causes them to record or reproduce programs and information executed by the
ドライブ22は、装着される磁気ディスク41、光ディスク42(CDを含む)、光磁気ディスク43、または半導体メモリ44に記録されているデータまたはプログラムを読み出し、インターフェース17、外部バス16、ブリッジ15、およびホストバス14を介してRAM13に供給する。
The drive 22 reads data or a program recorded in the magnetic disk 41, the optical disk 42 (including the CD), the magneto-optical disk 43, or the semiconductor memory 44 to be mounted, and the
ポータブルデバイス3に貸し出されるコンテンツのデータ等は、HDD21、または磁気ディスク41乃至半導体メモリ44に記録されている。
Data of contents lent to the
USBポート23には、USBコード2を介して、ポータブルデバイス3が接続される。USBポート23は、インターフェース17、外部バス16、ブリッジ15、またはホストバス14を介して、HDD21、CPU11、またはRAM13から供給されたデータをポータブルデバイス3に出力する。
The
これらのキーボード18乃至USBポート23は、インターフェース17に接続されており、インターフェース17は、外部バス16、ブリッジ15、およびホストバス14を介してCPU11に接続されている。
These keyboard 18 to
通信部24は、ネットワーク(図示せず)に接続され、CPU11から供給されたデータを、所定の方式のパケットに格納して、ネットワークを介して送信するとともに、ネットワークを介して受信したパケットに格納されているデータをCPU11、RAM13、またはHDD21に出力することができる。
The
図3は、ポータブルデバイス3の構成例を示している。
FIG. 3 shows a configuration example of the
CPU51は、ROM52に記憶されているプログラムを実行する。RAM53には、CPU51が処理を実行する上において必要なデータ等が、適宜記憶される。
The
電源回路55は、乾電池54から供給される電源電圧を所定の電圧の内部電力に変換して、各部に供給することにより、ポータブルデバイス3全体を駆動させる。
The
操作キーコントローラ56は、図示せぬ操作部の操作に対応する信号を、CPU51に供給する。LCDコントローラ57は、LCD等により構成されている表示部58に、CPU51から供給されたデータを、テキストや画像で表示させる。
The
フラッシュメモリコントローラ60は、例えば、パーソナルコンピュータ1から供給されたコンテンツのデータ等をフラッシュメモリ59に書き込む。なお、フラッシュメモリ59には、所定の圧縮方式で圧縮されているコンテンツを伸張するための再生用コードが予め格納されている。なお、フラッシュメモリ59は、ポータブルデバイス3にメモリカードとして着脱可能とすることができる。
The
DSP61は、フラッシュメモリ59から転送された再生用コードに基づいてコンテンツをCRC(Cyclic Redundancy Check)方式で誤り検出をした後、再生し、ディジタル/アナログ変換回路62に供給する。
The DSP 61 detects an error in the CRC (Cyclic Redundancy Check) method based on the reproduction code transferred from the flash memory 59, reproduces it, and supplies it to the digital /
ディジタル/アナログ変換回路62は、再生されたコンテンツをアナログの音声信号に変換して、これを増幅回路63に供給する。増幅回路63は、ディジタル/アナログ変換回路62からの音声信号を増幅して、ヘッドフォンジャック64を介して、図示せぬヘッドフォンに供給する。
The digital /
USBコントローラ66は、USBコネクタ65を介して、パーソナルコンピュータ1から転送されたコンテンツを含むデータを、内部バス67を介して、CPU51に供給する。
The
内部バス67には、CPU51の他、フラッシュメモリコントローラ60、DSP61,D/A回路62、増幅回路63、およびUSBコントローラ66が接続されている。
In addition to the
次に、パーソナルコンピュータ1からポータブルデバイス3にコンテンツが貸し出される場合の処理手順を、図4のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure when content is lent out from the
ステップS1において、パーソナルコンピュータ1のキーボード18またはマウス19等が操作され、例えば、HDD21に記録されている所定のコンテンツ(この例の場合、曲A)を、ポータブルデバイス3に貸し出す指令が入力されると、CPU11は、ステップS2において、曲Aの貸し出しを行う旨を示す信号を、USBポート23およびUSBコード2を介して、ポータブルデバイス3に送信する。
In step S1, the keyboard 18 or mouse 19 of the
ポータブルデバイス3のCPU51は、ステップS11で、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた曲Aの貸し出しを行う旨を示す信号を、USBコード2、USBコネクタ65、およびUSBコントローラ66を介して受信すると、ステップS12において、乱数(以下、ポータブルデバイス3が発生する乱数を乱数Xと称する)を発生し、ROM52に記憶されているポータブルデバイス3のIDとともに、USBコントローラ66、USBコネクタ65、およびUSBコード3を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。なお、ここで発生された乱数Xは、例えば、RAM53に記憶される。
When the
ステップS3において、パーソナルコンピュータ1のCPU11は、ポータブルデバイス3から送信されてきた乱数Xおよびポータブルデバイス3のIDを、USBコード2、およびUSBポート23を介して受信し、ステップS4において、ポータブルデバイス3と共通の共通鍵で、ポータブルデバイス3のIDおよび乱数Xを暗号化して、通信路鍵を生成し、その通信路鍵を用いて、HDD21に記憶されている曲Aの鍵を暗号化する。
In step S3, the
次に、ステップS5において、CPU11は、HDD21に記憶されている貸出リストに、図5に示すように、曲AのIDとポータブルデバイス3のIDを対応させて記述する。
Next, in step S5, the
貸出リストは、貸し出されている曲のIDが記述される欄と、貸出先のIDが記述される欄を有しているが、1つの曲が複数の装置に貸し出される場合、その曲のIDに対応して、複数の装置のIDが記述されるようになされている。 The lending list has a column in which the ID of the rented song is described and a column in which the ID of the lent destination is described. When one song is lent to a plurality of devices, the ID of the song Corresponding to the IDs of a plurality of devices.
ステップS6において、CPU11は、HDD21に記憶されている曲Aの貸出可能回数を1だけデクリメントする。
In step S <b> 6, the
次に、ステップS7において、CPU11は、ステップS4で通信路鍵で暗号化された曲Aの鍵と、曲Aの鍵で暗号化されている曲Aのデータを、USBコード2を介してポータブルデバイス3に送信する。
Next, in
ポータブルデバイス3のCPU51は、ステップS13において、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた、通信路鍵で暗号化された曲Aの鍵と曲Aの鍵で暗号化された曲Aのデータを受信する。
In step S <b> 13, the
次に、ステップS14において、CPU51は、共通鍵を用いてポータブルデバイス3のIDと、ステップS12で発生した乱数Xを暗号化して、通信路鍵を生成し、それを用いて、ステップS13で受信された曲Aの鍵(通信路鍵で暗号化されている)を解凍する。
Next, in step S14, the
ステップS15において、CPU51は、ステップS14で解凍した曲Aの鍵と、曲Aの鍵で暗号化されている曲Aのデータを、フラッシュメモリコントローラ60を介して、フラッシュメモリ59に書き込んで記憶する。
In step S15, the
これにより、ポータブルデバイス3は、適宜、曲Aの鍵で、曲Aのデータを解凍して取り出し、それを再生することができる。
Accordingly, the
なお、この例の場合、貸出元であるパーソナルコンピュータ1と貸出先であるポータブルデバイス3においてのみ共通な共通鍵で、曲Aのデータを暗号化している曲Aの鍵を暗号化しているので、ポータブルデバイス3は、曲Aを、他の装置に不正に貸し出すことはできない(他の装置は、共通鍵を有していないので曲Aを再生することはできない)。
In the case of this example, the key of song A that encrypts the data of song A is encrypted with the common key only in the
次に、パーソナルコンピュータ1からポータブルデバイス3に貸し出された曲Aが、パーソナルコンピュータ1に返却される場合の処理手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure in the case where the song A lent to the
ステップS21において、パーソナルコンピュータ1のキーボード18またはマウス19等が操作され、ポータブルデバイス3に貸し出されている曲Aの返却の指令が入力されると、CPU11は、ステップS22において、曲Aの返却を要求する信号をポータブルデバイス3に送信する。
In step S21, when the keyboard 18 or mouse 19 of the
ポータブルデバイス3のCPU51は、ステップS31で、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた、曲Aの返却を要求する信号を受信すると、ステップS32において、乱数Xを発生するとともに、パーソナルデバイス3のIDをパーソナルコンピュータ1に送信する。
When the
パーソナルコンピュータ1のCPU11は、ステップS23で、ポータブルデバイス3から送信されてきた乱数Xとポータブルデバイス3のIDを受信し、ステップS24において、共通鍵を用いて、受信した乱数Xとポータブルデバイス3のIDを暗号化して、通信路鍵を生成する。
The
次に、ステップS25において、CPU11は、乱数(以下、パーソナルコンピュータ1が発生する乱数を乱数Yと称する)を発生するとともに、その乱数Yと曲Aの鍵を通信路鍵で暗号化し、ポータブルデバイス3に送信する。
Next, in step S25, the
ステップS33において、ポータブルデバイス3のCPU51は、パーソナルコンピュータ1から送信されてきた通信路鍵で暗号化されている乱数Yと曲Aの鍵を受信する。
In step S <b> 33, the
ステップS34において、CPU51は、共通鍵を用いて、ポータブルデバイス3のIDと乱数Xを暗号化して通信路鍵を生成するとともに、その通信路鍵を用いて、乱数Yと曲Aの鍵(通信路鍵で暗号化されている)を解凍する。
In step S34, the
次に、ステップS35において、CPU51は、ステップS34で解凍した曲Aの鍵と同一のものが、フラッシュメモリ59に記憶されているか否かを判定し、記憶されていないと判定した場合、ステップS36に進み、ステップS34で解凍した乱数Yの平文をパーソナルコンピュータ1に送信する。
Next, in step S35, the
ここで、パーソナルコンピュータ1のCPU11は、ステップS26において、乱数Yの平文が受信されたか否かを判定し、受信されたと判定した場合、ステップS27に進み、貸出リストから、曲AのIDに対応して記述されているポータブルデバイス3のIDを削除し、ステップS28において、曲Aの貸出時に1だけデクリメントされた貸出可能回数(図4のステップS6)を、1だけインクリメントする(元に戻す)。
Here, the
このように、貸し出された曲Aの鍵(曲Aのデータ)がポータブルデバイス3に存在しない場合においても、曲Aの返却が確認され、貸出可能回数が、元に戻される。これにより、例えば、ポータブルデバイス3(フラッシュメモリ59)が誤ってフォーマットされて曲Aが消去され、曲Aがポータブルデバイス3に存在しない場合においても、曲Aを返却することができる。
As described above, even when the rented key of the tune A (data of the tune A) does not exist in the
また他のデータを記憶するための領域を確保するために曲Aを削除しても、曲Aを返却することができるので、ポータブルデバイス3のメモリを効率的に使用することができる。
Moreover, even if the music A is deleted to secure an area for storing other data, the music A can be returned, so that the memory of the
なお、上述したように、貸出元であるパーソナルコンピュータ1と貸出先であるポータブルデバイス3においてのみ共通な共通鍵で、曲Aのデータを暗号化している曲Aの鍵を暗号化しているので、ポータブルデバイス3は、曲Aを、他の装置に不正に貸し出すことはできない。このことにより、貸し出された曲Aの鍵(曲Aのデータ)がポータブルデバイス3に存在しなければ、曲Aは、パーソナルコンピュータ1以外には保有されていないことになるので、パーソナルコンピュータ1は、曲Aが返却されたと認識しても問題はない。
As described above, since the key of song A that encrypts the data of song A is encrypted with a common key only in the
ところで、パーソナルコンピュータ1が、ステップS26で、乱数Yの平文が受信されていないと判定したとき、すなわちポータブルデバイス3がステップS35において、曲Aの鍵を保有していると判定し、ステップS36の処理が行われなかったとき、パーソナルコンピュータ1は、ステップS29において、そしてポータブルデバイス3は、ステップS37において、従来の返却処理を行う。この処理により、ポータブルデバイス3に保持されている曲Aの鍵や曲Aのデータが削除され、パーソナルコンピュータ1の貸出可能回数が1だけインクリメントされる(元に戻される)。
By the way, when the
図7は、本発明を適用したコンテンツ貸出システムの他の構成例を示している。 FIG. 7 shows another configuration example of the content lending system to which the present invention is applied.
このシステムには、図1のコンテンツ貸出システムのポータブルデバイス3に代えて、ポータブルデバイス101が設けられている。
In this system, a portable device 101 is provided instead of the
ポータブルデバイス101には、ポータブルデバイス3のフラッシュメモリ59が、メモリカード201として装着される。
The portable device 101 is loaded with the flash memory 59 of the
メモリカード201は、ポータブルデバイス101を介して供給されるパーソナルコンピュータ1から貸し出されたコンテンツを記憶する。メモリカード201は、後述する権利管理リストを管理している。
The
図8は、ポータブルデバイス101の構成例を示している。このポータブルデバイス101には、図3のポータブルデバイス3のフラッシュメモリコントローラ60に代えて、メモリカードコントローラ211が設けられ、それに接続されて、メモリカード201が装着されるスロット212が設けられている。
FIG. 8 shows a configuration example of the portable device 101. The portable device 101 is provided with a memory card controller 211 in place of the
次に、パーソナルコンピュータ1からメモリカード201に曲Aが貸し出される場合の処理手順を、図9のフローチャートを参照して説明する。
Next, the processing procedure when the music piece A is lent out from the
ステップS51において、パーソナルコンピュータ1は、HDD21に記憶されている、貸出リストに、曲AのIDとメモリカード201のIDを対応させて記述する。
In step S <b> 51, the
次に、ステップS52において、パーソナルコンピュータ1は、ポータブルデバイス101と通信し、ポータブルデバイス101に装着されているメモリカード201に管理されている権利管理リストを取得する。
Next, in step S <b> 52, the
ステップS53において、パーソナルコンピュータ1は、ステップS52で取得した権利管理リストに、曲AのIDおよび曲Aの管理情報(曲AのID、視聴期限等)を共通鍵で暗号化することで得られた曲Aの署名を書き込むとともに、全体署名を更新する。
In step S53, the
権利管理リストは、図10に示すように、メモリカード201のID(欄201)、全体署名(欄202)、メモリカード201に記録されている(貸し出されている)各曲の署名(欄203)、および曲の管理情報や鍵(欄204)が記述されている。
As shown in FIG. 10, the right management list includes the ID of the memory card 201 (column 201), the entire signature (column 202), and the signature (column 203) of each song recorded (rented) on the
すなわち、パーソナルコンピュータ1は、ステップS53で、曲Aの鍵および曲Aの管理情報を共通鍵で暗号化することで得られた曲Aの署名を、欄203の所定の場所に書き込む。そしてパーソナルコンピュータ1は、欄203に記述されている各曲の署名の全ての、例えばハッシュ値を算出し、全体署名として欄202に記述する。なお、パーソナルコンピュータ1はこのとき、曲Aの管理情報と曲Aの鍵を、曲Aの署名に対応させて欄204に記述する。
That is, the
次に、ステップS54において、パーソナルコンピュータ1は、ステップS53で所定の情報が書き込まれた権利管理リストを、ポータブルデバイス101に送信し、ポータブルデバイス101は、それをメモリカード201に供給して記憶させる。
Next, in step S54, the
ステップS55において、パーソナルコンピュータ1は、貸出可能回数を、1だけデクリメントし、ステップS56において、共通鍵で暗号化されている曲Aのデータを、ポータブルデバイス101に送信し、ポータブルデバイス101は、それをメモリカード201に供給して記憶させる。その後、処理は終了する。
In step S55, the
次に、パーソナルコンピュータ1からメモリカード201に貸し出された曲Aを利用する場合の処理手順を、図11のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure in the case of using the song A lent out from the
ステップS61において、ポータブルデバイス101は、メモリカード201から、権利管理リストを取得し、ステップS62において、曲Aの署名に対応して欄204に記述されている曲Aの管理情報と曲Aの鍵を共通鍵で暗号化して曲Aの署名を算出する。ポータブルデバイス101はまた、他の曲の署名も同様にしてそれぞれ算出した後、算出した曲の署名の全てを用いて、全体署名を算出する。
In step S61, the portable device 101 acquires the right management list from the
次に、ステップS63において、ポータブルデバイス101は、ステップS62で算出した曲Aの署名および全体署名が、権利管理リスト中の曲Aの署名と全体署名とそれぞれ一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、ステップS64に進む。 Next, in step S63, the portable device 101 determines whether the signature and overall signature of the song A calculated in step S62 match the signature and overall signature of the song A in the right management list, respectively. If so, the process proceeds to step S64.
ステップS64において、ポータブルデバイス101は、メモリカード201に記憶されている曲Aのデータ(共通鍵で暗号化されている)を読み込み、ステップS65で、それを共通鍵で解凍し、再生する。その後、処理は終了する。
In step S64, the portable device 101 reads the data of music A (encrypted with the common key) stored in the
ステップS63で、算出された署名と、権利管理リスト中の署名が一致しないと判定された場合、ステップS64,S65がスキップされて、処理は終了する。すなわち、この場合、曲Aは、再生されない。 If it is determined in step S63 that the calculated signature does not match the signature in the right management list, steps S64 and S65 are skipped, and the process ends. That is, in this case, the song A is not reproduced.
次に、パーソナルコンピュータ1からメモリカード201に貸し出された曲Aが、パーソナルコンピュータ1に返却される場合の処理手順を、図12のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure in the case where the song A lent to the
ステップS71において、パーソナルコンピュータ1は、メモリカード201から権利管理リストを取得する。
In step S <b> 71, the
ステップS72において、パーソナルコンピュータ1は、権利管理リストの、曲Aの貸出時に曲Aの署名を記述した部分が空いているかまたは異なった値(他の曲の署名)が記述されているかを判定し、空いているまたは他の曲の署名が記述されていると判定した場合、ステップS73に進む。
In step S72, the
ステップS73において、パーソナルコンピュータ1は、貸出リストに曲AのIDに対応して記述されているメモリカード201のIDを削除し、ステップS74において、貸出可能回数を1だけインクリメントする(元に戻す)。その後、処理は終了する。
In step S73, the
ステップS72で、権利管理リストの、曲Aの署名が記述された部分に、曲Aの署名がそのまま記述されていると判定された場合、ステップS75に進み、従来の返却処理が行われる。この処理により、ポータブルデバイス101に保持されている、曲Aの管理情報、曲Aの鍵、および曲Aのデータが削除され、パーソナルコンピュータ1の貸出可能回数が、1だけインクリメントされる(元に戻される)。
If it is determined in step S72 that the signature of the song A is described as it is in the portion of the right management list in which the signature of the song A is described, the process proceeds to step S75, and the conventional return process is performed. By this processing, the management information of song A, the key of song A, and the data of song A held in the portable device 101 are deleted, and the number of rentable
図13は、本発明を適用したコンテンツ貸出システムの他の構成例を示している。 FIG. 13 shows another configuration example of the content lending system to which the present invention is applied.
このシステムでは、サーバ301とパーソナルコンピュータ303は、ネットワーク302を介して接続されている。
In this system, a
サーバ301は、所定の貸出可能回数だけ貸し出しすることができる貸出用のソフトウエアを保有しており、その貸出可能回数に基づいて、そのソフトウエアの貸し出しを管理する。
The
具体的には、サーバ301は、貸出用のソフトウエアをパーソナルコンピュータ303に送信するとき(ソフトウエアを貸し出すとき)、貸出可能回数を減らす処理を行う。
Specifically, the
サーバ301は、ソフトウエアが返却されたとき、貸出可能回数の数を増やす(元に戻す)処理を行うが、貸し出されたソフトエアがパーソナルコンピュータ303に存在しない場合(消去されている場合)でも、パーソナルコンピュータの返却を確認し、貸出可能回数の数を増やす処理を行う。
When the software is returned, the
なお、パーソナルコンピュータ303は、サーバ301から借り受けたソフトウエアを、不正に他のパーソナルコンピュータに貸し出すことができないようになされている。すなわち、貸し出されたソフトウエアが、貸出先であるパーソナルコンピュータ303に存在しない場合、そのソフトウエアは、サーバ301にのみにより保有されていることになるので、このときソフトウエアが返却されたものとして扱っても、何ら問題は生じない。
Note that the
パーソナルコンピュータ303は、サーバ301から貸し出されたソフトウエアを実行し、所定の処理を行う。パーソナルコンピュータ303は、権利管理リストを管理している。
The
次に、サーバ301からパーソナルコンピュータ303にソフトウエアAが貸し出される場合の処理手順を、図14のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure when the software A is rented from the
ステップS81において、サーバ301は、管理している貸出リストに、ソフトウエアAのIDとパーソナルコンピュータ303のIDを対応させて記述する。
In step S81, the
次に、ステップS82において、サーバ301は、パーソナルコンピュータ303と通信して、権利管理リストを取得し、ステップS83において、取得した権利管理リストに、ソフトウエアAの鍵およびソフトウエアAの管理情報(ソフトウエアAのID、利用期限等)を、パーソナルコンピュータ303と共通の共通鍵で暗号化することで得られたソフトウエアAの署名を書き込むとともに、全体署名(権利管理リストに記述されているソフトウエア(パーソナルコンピュータ303に貸し出されているソフトウエア)の署名の全てのハッシュ値)を更新する。
Next, in step S82, the
次に、ステップS84において、サーバ301は、ステップS83で所定の情報が書き込まれた権利管理リストを、パーソナルコンピュータ303に送信する。パーソナルコンピュータ303は、それを記憶する。
Next, in step S84, the
ステップS85において、サーバ301は、貸出可能回数を、1だけデクリメントし、ステップS86において、共通鍵で暗号化されているソフトウエアAのデータを、パーソナルコンピュータ303に送信する。パーソナルコンピュータ303は、それを記憶する。その後、処理は終了する。
In step S85, the
次に、サーバ301からパーソナルコンピュータ303に貸し出されたソフトウエアAを利用する場合の処理手順を、図15のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure when using the software A lent to the
ステップS91において、パーソナルコンピュータ303は、権利管理リストを読み出し、ステップS92において、ソフトウエアAの署名に対応して記述されているソフトウエアAの管理情報とソフトウエアAの鍵を共通鍵で暗号化してソフトウエアAの署名を算出する。パーソナルコンピュータ303はまた、他のソフトウエアの署名も同様にしてそれぞれ算出し、そして算出したソフトウエアの署名の全てを用いて、全体署名をさらに算出する。
In step S91, the
次に、ステップS93において、パーソナルコンピュータ303は、ステップS92で算出したソフトウエアAの署名および全体署名が、権利管理リスト中のソフトウエアAの署名および全体署名とそれぞれ一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合、ステップS94に進む。
Next, in step S93, the
ステップS94において、パーソナルコンピュータ303は、記憶されているソフトウエアAのデータ(共通鍵で暗号化されている)を読み込み、ステップS95で、それを共通鍵で解凍し、実行する。その後、処理は終了する。
In step S94, the
ステップS93で、算出された署名と、権利管理リスト中の署名が一致しないと判定された場合、ステップS94,S95がスキップされて、処理は終了する。すなわち、この場合、ソフトウエアAを実行することはできない。 If it is determined in step S93 that the calculated signature does not match the signature in the right management list, steps S94 and S95 are skipped and the process ends. That is, in this case, the software A cannot be executed.
次に、サーバ301からパーソナルコンピュータ303に貸し出されたソフトウエアAが、サーバ301に返却される場合の処理手順を、図16のフローチャートを参照して説明する。
Next, a processing procedure when the software A lent to the
ステップS101において、サーバ301は、パーソナルコンピュータ303から権利管理リストを取得する。
In step S <b> 101, the
ステップS102において、サーバ301は、権利管理リストの、ソフトウエアAの貸出時にソフトウエアAの署名を記述した部分が空いているかまたは異なった値(他のソフトウエアの署名)が記述されているかを判定し、空いているまたは他のソフトウエアの署名が記述されていると判定した場合、ステップS103に進む。
In step S102, the
ステップS103において、サーバ301は、貸出リストにソフトウエアAのIDに対応して記述されているパーソナルコンピュータ303のIDを削除し、ステップS104において、貸出可能回数を1だけインクリメントする(元に戻す)。その後、処理は終了する。
In step S103, the
ステップS102で、権利管理リストの、ソフトウエアAの署名が記述された部分に、ソフトウエアAの署名がそのまま記述されていると判定された場合、ステップS105に進み、従来の返却処理が行われる。この処理により、パーソナルコンピュータ303に保持されている、ソフトウエアAの管理情報、ソフトウエアAの鍵、およびソフトウエアAのデータが削除され、サーバ301の貸出可能回数が、1だけインクリメントされる(元に戻される)。
If it is determined in step S102 that the signature of software A is described as it is in the portion of the rights management list in which the signature of software A is described, the process proceeds to step S105, and the conventional return processing is performed. . As a result of this processing, the management information of software A, the key of software A, and the data of software A held in the
なお、以上においては、コンテンツが曲またはソフトウエアである場合を例として説明したが、コンテンツが書籍(書籍の内容のテキストデータ)である場合においても本発明を適用することができる。 In the above description, the case where the content is a song or software has been described as an example.
また、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納媒体からインストールされる。 The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, the program is installed in a general-purpose personal computer from the program storage medium.
この記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク42(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ44などによりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12やHDD21などで構成される。
As shown in FIG. 2, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the computer, and includes a magnetic disk 41 (including a floppy disk) on which the program is recorded, an optical disk 42 (CD- It is composed only of a package medium consisting of ROM (compact disk-read only memory), DVD (digital versatile disk), magneto-optical disk 43 (including MD (mini-disk)), or semiconductor memory 44. Rather, the program is provided with a
また、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 Further, in this specification, the steps for describing the program provided by the medium may be performed in parallel or individually even if not necessarily performed in time series, as well as processes performed in time series in the order described. This includes the processing to be executed.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
1 パーソナルコンピュータ, 2 USBコード, 3 ポータブルデバイス, 11 CPU, 21 HDD, 23 USBポート, 51 CPU, 59 フラッシュメモリ, 60 フラッシュメモリコントローラ, 65 USBコネクタ, 66 USBコントローラ, 101 ポータブルデバイス, 201 メモリカード, 211 メモリカードコントローラ, 212 スロット, 301 サーバ, 302 ネットワーク, 303 パーソナルコンピュータ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記コンテンツの送信可能回数を前記コンテンツに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記送信手段により暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理を実行し、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報を前記記録手段から削除すると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理を実行する管理手段と
を備える情報処理装置。 Content that is encrypted with necessary information necessary for use, a recording device that records the necessary information, and encryption necessary information obtained by encrypting the necessary information with a common key that is shared only by itself A transmission means for transmitting to
Storage means for storing the number of times the content can be transmitted in association with the content;
When the content encrypted by the transmission unit and the encryption necessary information are transmitted to the recording device, the storage device stores identification information of the transmission destination in association with the transmitted content. And when the content transmitted to the recording device is returned , the content is deleted in the recording device, and the content is stored in the storage device. Before performing the return process, which is a process of increasing the number of times that transmission can be performed in the storage unit, it is determined whether or not the recording apparatus stores the necessary information about the content, and the recording apparatus If it is determined that the necessary information is not stored, the identification information of the recording device is deleted from the recording means and the storage The information processing apparatus and a management means for executing processing to increase the transmittable number stored in stages.
請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the management unit determines that the recording apparatus does not store the necessary information when receiving data indicating that the necessary information is not stored from the recording apparatus.
前記コンテンツの送信可能回数を前記コンテンツに対応付けて記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記送信ステップの処理により暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理を実行し、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報を前記記録手段から削除すると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理を実行する管理ステップと
を含む情報処理方法。 Content that is encrypted with necessary information necessary for use, a recording device that records the necessary information, and encryption necessary information obtained by encrypting the necessary information with a common key that is shared only by itself Sending step to send to
A storage step of storing the number of times the content can be transmitted in the storage unit in association with the content;
When the content encrypted by the process of the transmission step and the encryption necessary information are transmitted to the recording device, identification information of the recording device as a transmission destination is associated with the transmitted content. When the content transmitted to the recording device is returned to the recording device, the content is deleted in the recording device. In addition, before performing a return process, which is a process for increasing the number of transmissions of the storage unit, it is determined whether or not the recording device stores the necessary information about the content, and the recording device If it is determined that the necessary information is not stored, the identification information of the recording device is deleted from the recording means. An information processing method comprising the management step of executing processing to increase the transmittable count stored in the storage means.
前記コンテンツの送信可能回数を前記コンテンツに対応付けて記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記送信ステップの処理により暗号化されている前記コンテンツと前記暗号化必要情報とが前記記録装置に送信されると、送信された前記コンテンツに対応付けて、送信先の前記記録装置の識別情報を前記記憶手段に記憶させると共に、前記記憶手段に記憶されている前記送信可能回数を減らす処理を実行し、前記記録装置に送信した前記コンテンツが返却される場合、前記記録装置において前記コンテンツを削除すると共に前記記憶手段の前記送信可能回数を増やす処理である返却処理を行う前に、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶しているか否かの判定を行い、前記記録装置が前記コンテンツについての前記必要情報を記憶してないと判定すると、前記記録装置の識別情報を前記記録手段から削除すると共に、前記記憶手段に記憶された前記送信可能回数を増やす処理を実行する管理ステップと
を含む情報処理をコンピュータに実行させるプログラム。 Content that is encrypted with necessary information necessary for use, a recording device that records the necessary information, and encryption necessary information obtained by encrypting the necessary information with a common key that is shared only by itself Sending step to send to
A storage step of storing the number of times the content can be transmitted in the storage unit in association with the content;
When the content encrypted by the process of the transmission step and the encryption necessary information are transmitted to the recording device, identification information of the recording device as a transmission destination is associated with the transmitted content. When the content transmitted to the recording device is returned to the recording device, the content is deleted in the recording device. In addition, before performing a return process, which is a process for increasing the number of transmissions of the storage unit, it is determined whether or not the recording device stores the necessary information about the content, and the recording device If it is determined that the necessary information is not stored, the identification information of the recording device is deleted from the recording means. Program for executing the processing including a managing step of executing processing to increase the transmittable count stored in the storage unit to the computer.
利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記情報処理装置から受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された暗号化されている前記コンテンツと、前記受信手段により受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とを記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知する管理手段と
を備える記録装置。 In a recording device for recording content received from an information processing device,
The content encrypted with necessary information necessary for use, and the information necessary for encryption obtained by encrypting the necessary information with a common key that is common only to the information processing apparatus and the recording apparatus itself. Receiving means for receiving from the processing device;
Storage means for storing the encrypted content received by the receiving means and the necessary information obtained by decrypting the encrypted necessary information received by the receiving means;
In response to a command received from the information processing apparatus, it is determined whether or not the necessary information is held in the storage unit, and if the necessary information is not held in the storage unit, the information processing apparatus is notified. A recording device.
請求項6に記載の記録装置。 The recording apparatus according to claim 6, wherein the management unit performs a process of deleting the necessary information when the necessary information is held in the storage unit in response to a command received from the information processing apparatus.
利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記情報処理装置から受信する受信ステップと、
前記受信ステップの処理により受信された暗号化されている前記コンテンツと、前記受信ステップの処理により受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知する管理ステップと
を含む記録方法。 In a recording method of a recording device for recording content received from an information processing device,
The content encrypted with necessary information necessary for use, and the information necessary for encryption obtained by encrypting the necessary information with a common key that is common only to the information processing apparatus and the recording apparatus itself. A receiving step for receiving from the processing device;
A storage step of storing the encrypted content received by the process of the reception step and the necessary information obtained by decrypting the encryption necessary information received by the process of the reception step in a storage unit;
In response to a command received from the information processing apparatus, it is determined whether or not the necessary information is held in the storage unit, and if the necessary information is not held in the storage unit, the information processing apparatus is notified. A recording method comprising:
利用するのに必要な必要情報で暗号化されている前記コンテンツと、前記必要情報を前記情報処理装置および前記記録装置自身でのみ共通な共通鍵で暗号化した暗号化必要情報とを、前記情報処理装置から受信する受信ステップと、
前記受信ステップの処理により受信された暗号化されている前記コンテンツと、前記受信ステップの処理により受信された前記暗号化必要情報を復号した前記必要情報とを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記情報処理装置から受信した指令に対して前記記憶手段に前記必要情報が保持されているか否かを判定し、前記必要情報が前記記憶手段に保持されていない場合には前記情報処理装置に通知する管理ステップと
を含む記録処理をコンピュータに実行させるプログラム。 In a program executed by a computer for recording processing for recording content received from an information processing device,
The content encrypted with necessary information necessary for use, and the information necessary for encryption obtained by encrypting the necessary information with a common key that is common only to the information processing apparatus and the recording apparatus itself. A receiving step for receiving from the processing device;
A storage step of storing the encrypted content received by the process of the reception step and the necessary information obtained by decrypting the encryption necessary information received by the process of the reception step in a storage unit;
In response to a command received from the information processing apparatus, it is determined whether or not the necessary information is held in the storage unit, and if the necessary information is not held in the storage unit, the information processing apparatus is notified. A program for causing a computer to execute a recording process including a management step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357691A JP4449892B2 (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005357691A JP4449892B2 (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001105851A Division JP3820581B2 (en) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | Information processing apparatus and method, recording medium, program, and recording apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006134348A JP2006134348A (en) | 2006-05-25 |
JP4449892B2 true JP4449892B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=36727770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005357691A Expired - Fee Related JP4449892B2 (en) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4449892B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2491514A4 (en) | 2009-10-19 | 2013-04-24 | Barnes & Noble Inc | System and method for consumer-to-consumer-lending of digital content |
GB2499546A (en) | 2010-10-26 | 2013-08-21 | Barnesandnoble Com Llc | System and method for facilitating the lending of digital content using contacts lists |
US20140020081A1 (en) * | 2012-07-16 | 2014-01-16 | Qualcomm Incorporated | Portable Token Device |
-
2005
- 2005-12-12 JP JP2005357691A patent/JP4449892B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006134348A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687703B2 (en) | RECORDING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, STORAGE DEVICE, RECORDING METHOD, AND PROGRAM | |
US7730345B2 (en) | Contents furnishing system | |
CA2333642A1 (en) | Information processing system | |
JP2001243707A (en) | Information transmission and reception system and electronic equipment | |
JP2008015622A (en) | Copyrighted storage medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method | |
JP2003058430A (en) | Information recording processor, device for contents input/output management, contents managing system, information recoding processing method, contents input/ output managing method, contents managing method, and computer program | |
WO2001031461A1 (en) | Contents providing system | |
US7584288B2 (en) | Information-processing device, information-processing method, recording medium, and program | |
WO2000049511A1 (en) | Semiconductor ic, information processing method, information processing device, and program storage medium | |
US20050232593A1 (en) | Recording/reproduction device and method thereof | |
JP4379079B2 (en) | Data reproduction processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
WO2001035236A1 (en) | Method for managing content data | |
JP2007079876A (en) | Signal processor, signal processing method and signal processing program | |
JP4655470B2 (en) | Content data processing apparatus, content data processing method, content data management system, and content data management method | |
JP4449892B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, recording apparatus, recording method, recording medium, and program | |
JP2001051906A (en) | Device and method for processing information and program storage medium | |
JP2006085483A (en) | License processing device, program and license lending-out method | |
JP4110511B2 (en) | Content use management system, information processing apparatus and method, and computer program | |
JP2003099329A (en) | Information processing device and information processing method | |
JP4192499B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, content input / output processing system, content input / output processing method, and computer program | |
JP4760234B2 (en) | License acquisition apparatus and license acquisition method | |
JP2004062353A (en) | Content replay device, program and method | |
EP1158418A1 (en) | System for controlling information on condition of contents use | |
JP2006031775A (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
JP2003348067A (en) | Apparatus and method for information processing, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |