JP4448906B2 - Cd4特異的抗体trx1およびその使用 - Google Patents

Cd4特異的抗体trx1およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4448906B2
JP4448906B2 JP2003506325A JP2003506325A JP4448906B2 JP 4448906 B2 JP4448906 B2 JP 4448906B2 JP 2003506325 A JP2003506325 A JP 2003506325A JP 2003506325 A JP2003506325 A JP 2003506325A JP 4448906 B2 JP4448906 B2 JP 4448906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
light chain
heavy chain
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003506325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508296A (ja
Inventor
マーク フレウィン
ヘルマン ワルトマン
スコット ゴルマン
ジョフ ヘイル
パトリシア ラオ
タデウス コルナガ
ダグラス リングラー
スティーブン コボルド
ドーン ウィンザー−ハインズ
Original Assignee
イシス イノベーション リミテッド
ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド
トーラークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0114517A external-priority patent/GB2376466A/en
Application filed by イシス イノベーション リミテッド, ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド, トーラークス インコーポレイテッド filed Critical イシス イノベーション リミテッド
Publication of JP2005508296A publication Critical patent/JP2005508296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448906B2 publication Critical patent/JP4448906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗原に対する免疫応答を抑制、予防または改善することに適用可能である。このような抗原に対する免疫応答を抑制、予防または改善することは、抗原に対する免疫寛容を誘導することを包含する。本発明はまた、免疫寛容誘導および/またはT細胞活性化および増殖を予防もしくは抑制すること、より詳細には霊長類における免疫寛容を誘導することに関する。
(発明の背景)
外来抗原もしくは組織または自己抗原もしくは組織に対する免疫寛容は、そうでなければ、正常な成熟した免疫系が、正常な(疾患にかかっていない)身体組織/コンポーネントを処置するように抗原/組織に攻撃的に反応し得ない状態であり、同時に自己免疫寛容の天然プロセスによって、またはインビボでの免疫寛容許容環境を創出することによって特異的に免疫寛容とされない外来または疾患にかかった抗原/組織に対して攻撃的に応答し得る状態である。
(発明の要旨)
本発明の1つの局面に従って、インビトロで試験される場合、特定の特徴を有する化合物の使用によって免疫寛容を誘導するためのプロセスが提供され、好ましい実施形態において、このような化合物は、CD4抗体である。
本発明の別の局面に従って、新規なCD4抗体およびその使用が提供される。
本発明のさらなる局面に従って、霊長類におけるこのような免疫寛容を誘導する投薬レジメン(regimen)の使用によって特定の特徴を有する化合物(好ましくは抗体およびより好ましくはCD4抗体)の使用によって霊長類において免疫寛容を誘導するためのプロセスが提供される。
本発明のさらなる局面に従って、1つ以上の抗原に対する免疫寛容を誘導するために有用な化合物を同定するためのスクリーニング又は試験が提供される。
(発明の詳細な説明)
本発明の局面に従って、以下に記載されるような化合物の使用によって抗原に対して霊長類を免疫寛容化するためのプロセスが提供される。化合物は、霊長類において免疫寛容を誘導するために有効な量および投薬レジメンに従って投与される。化合物は、化合物の非存在下での混合リンパ球反応と比較した場合の一次混合リンパ球反応(MLR)において存在するときに、混合リンパ球反応から生じるCD4およびCD25(CD4+CD25+細胞)の両方についてポジティブである細胞の量を減少させる、化合物である。好ましい実施形態において、該化合物は、このようなCD4+CD25+細胞の量を、少なくとも40%および好ましくは少なくとも60%そしてなおより好ましくは少なくとも70%減少させる化合物である。
好ましい実施形態において、このような化合物は、一次MLRにおいて産生されるCD4+CD25+細胞を減少させることによって、(予め該化合物に暴露されていない細胞を用いて実施される)一次混合リンパ球反応を抑制する細胞集団を産生する。好ましい実施形態において、少なくとも10%の減少そして好ましくは少なくとも20%の減少が存在する。上記に記載される混合リンパ球反応を実施するためのプロトコルは、実施例5に記載される。
さらに、好ましい実施形態において、化合物は、一次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させ、このような一次混合リンパ球反応において細胞集団を産生し、細胞集団は二次混合リンパ球反応を抑制する化合物である。好ましい実施形態において、細胞は、該化合物の存在下で実施される一次混合リンパ球反応において産生され、該細胞は、二次混合リンパ球反応に添加される場合、添加された細胞の非存在下での二次混合リンパ球反応と比較して、このような二次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞を、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも35%、そしてより好ましくは少なくとも50%減少させる。
このような細胞集団による第1または二次MLRのいずれかの抑制は、このような細胞集団の非存在下で実施されるMLRと比較した場合の、MLRにおいて産生されるCD4+CD25+細胞の量の減少によって証明される。
このように、本発明の局面に従って、霊長類は、上記に記載されるような特徴を有する化合物で処置される(インビトロの一次MLRにおいて産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させ、このような一次MLRは、第1および/または二次MLRにおいてインビトロで産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させ、そして第1および二次両方のMLRにおけるこのような減少に好ましく影響を与える細胞集団を生成する)。
1つの実施形態において、該化合物の存在下で一次MLRにおいて産生される細胞は、二次MLRに添加される場合(添加される細胞なしでの二次MLRと比較して)1つ以上のサイトカイン;特に二次MLRにおけるIL−2、IL−4およびIL−12の1つ以上の産生を減少および/または排除する細胞である。一般に、IL−2、IL−4およびIL−12の少なくとも1つのこのような減少は、少なくとも40%、好ましくは少なくとも60%である。
このように、好ましい化合物は、コントロールと比較した場合、二次MLRにおいて、CD4 +CD25 +細胞またはIL−2、IL−4およびIL−12の1つ以上もしくは全て(好ましくは全て)の産生を減少させ、そして好ましくはこのような細胞およびこのようなサイトカインの両方の産生を減少させる、一次MLRにおいて細胞を産生するものである。
さらなる局面に従って、T細胞を刺激しそして増殖させる条件下でインビトロでT細胞が物質または化合物に暴露されるスクリーニングまたは試験が提供され、このような暴露は、その免疫寛容を誘導する能力について試験される化合物の存在下で行われる。T細胞増殖試験は、T細胞レセプター(TCR)またはTCR複合体のコンポーネント(例えば、CD3コンポーネント)を介する非抗原特異的刺激によってT細胞が増殖される、混合リンパ球反応または試験であり得る。代表的には、抗CD3モノクローナル抗体が、T細胞を刺激し増殖させるために使用される。TCR複合体を介する刺激に加えて、同時刺激シグナルが時々、CD28のような同時刺激分子を結合する抗体の添加によって提供される。試験される化合物の存在下および非存在下で増殖されるT細胞は、化合物の存在がこのようなT細胞サブセットの産生を抑制したか否かを決定するために、CD4ポジティブ(CD4+)およびCD25ポジティブ(CD25+)であるT細胞のサブセットを測定するために調査される。
免疫寛容誘導活性について化合物を試験するために使用されるインビトロ試験は好ましくは、混合リンパ球反応(MLR)である。混合リンパ球反応は当該分野で一般に公知であり、そしてそのプロトコルは実施例5に記載されているが、本発明の範囲は、それによって限定されない。
次いで、最初の試験において産生される細胞集団は、このような細胞集団がCD4+CD25+細胞の産生を抑制するか否かを決定するために、インビトロでT細胞が増殖される少なくとも1つのさらなる試験において試験され得る。
少なくとも1つのさらなる試験は、混合リンパ球反応(一次または二次混合リンパ球反応)、あるいはT細胞レセプター(TCR)もしくはTCR複合体のコンポーネントを介する非抗原特異的刺激に応答して、またはTCRを介する抗原特異的刺激を模倣する同時刺激でT細胞が増殖される試験であり得る。
このような試験のためのプロトコルは、実施例5に記載される;しかし、本発明の範囲はそれによって制限されない。
好ましい実施形態において、免疫寛容を誘導するために使用される化合物を決定するためのスクリーニングまたは試験は、インビトロT細胞増殖試験(例えば、MLR)において化合物が、CD4+CD25+細胞の産生を減少させるか否かを決定するための最初の試験、および最初の試験において産生された細胞が第2のT細胞増殖試験(例えば、一次および/または二次MLR、特に二次MLRおよび/または二次MLRにおけるサイトカイン産生)においてCD4+CD25+細胞の産生を抑制するか否かを決定するための引き続く試験の両方を含む。
好ましい実施形態に従って、免疫寛容を誘導することについて選択される化合物は、上記に記載されるように、最初の試験においてCD4+CD25+細胞の産生の減少を引き起こし、第2の試験においてこのようなT細胞サブセットの集団を減少させる細胞集団を産生し、および/またはサイトカイン産生(特に、第2の試験においてIL−2、IL−4およびIL−12の1つ以上)を減少させるものである。
このように、本発明の局面に従って、選択された化合物は、化合物の非存在下での混合リンパ球反応と比較して、一次混合リンパ球反応(MLR)のようなT細胞増殖アッセイにおいて存在するときに、混合リンパ球反応から生じるCD4およびCD25の両方についてポジティブである細胞(CD4+CD25+細胞)の量を減少させる化合物である。好ましい実施形態において、該化合物は、このようなCD4+CD25+細胞の量を、少なくとも40%、好ましくは少なくとも60%、なおより好ましくは少なくとも70%減少させる化合物である。
さらに、好ましい実施形態において、選択される化合物は、一次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させ、該細胞集団が二次混合リンパ球反応を抑制するような一次混合リンパ球反応において細胞集団を産生する化合物である。好ましい実施形態において、細胞は、該化合物の存在下で実施される一次混合リンパ球反応において産生され、この細胞は、二次混合リンパ球反応に添加される場合、このような二次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞を、(添加される細胞の非存在下の二次混合リンパ球反応と比較する場合)少なくとも20%、より好ましくは少なくとも35%、より好ましくは少なくとも50%減少させる。好ましい実施形態において、コントロールと比較する場合、二次MLRにおけるこのような細胞は、IL−2、IL−4およびIL−12の少なくとも1つの産生を、少なくとも40%、好ましくは少なくとも60%減少させる。
このような細胞集団による一次又は二次MLRのいずれかの抑制は、このような細胞集団の非存在下で実施されるMLRと比較される場合、MLRにおいて産生されるCD4+CD25+細胞の量における減少によって証明され、二次MLRに関しては、CD4+CD25+細胞の減少または減少したサイトカイン産生および好ましくはその両方によって証明され得る。
1つの実施形態において、霊長類において免疫寛容を誘導するために使用される化合物は、抗体(またはそのフラグメント)である;しかし、本発明はこのような抗体の使用に限定されない。
本明細書中で使用される場合、抗原に関する用語「免疫寛容化する(tolerize)」または「免疫寛容の(tolerant)」は、治療または有効レベルの免疫抑制剤を必要とすることなく、引き続いて抗原でチャレンジされる場合および/または抗原が霊長類中に存在したままである場合でさえ、処置が停止された後にある期間にわたって、霊長類は、抗原に対する不都合な免疫応答を生成しないが、他の抗原に対する免疫応答を提供し得る。
どの免疫寛容が誘導されるかに関しては、抗原は、自己抗原であってもよいし外来抗原であってもよい。
外来抗原は、以下の型の抗原の1つ以上であり得る:
(i)移植が同種異系または異種間であり得る臓器中に存在する組織又は細胞を含む、移植された組織または細胞に存在する外来抗原;
(ii)免疫応答が治療剤として機能する薬剤の能力を減少させる霊長類における免疫応答を生成する、治療剤(疾患予防のために使用される治療剤もまた含む)。このような薬剤としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:送達ビヒクル(例えば、遺伝子治療において使用されるベクター);霊長類に送達されるタンパク質のような活性剤(例えば、モノクローナル抗体、酵素、凝固因子のような組換えタンパク質およびいくつかの低分子薬物)または霊長類に送達される薬剤から産生されるタンパク質(例えば、遺伝子治療における)。
本発明に従って、免疫寛容が誘導される外来抗原は、宿主に感染する、疾患の原因となる(disease-causing)細菌、真菌、ウイルスなどに存在する外来抗原ではない(すなわち、用語外来抗原は、霊長類に感染しそして疾患又は傷害を引き起こす生物体の一部としての外来抗原を含まない)。
1つの局面にしたがって、霊長類は、このような免疫寛容を提供するために有効な量および時間で、少なくとも1つのCD4抗体またはそのフラグメントで霊長類を処置することによって、抗原に対する免疫寛容を生成するように処置され、抗体は、このような抗原がまた霊長類に存在するときに霊長類中に存在し、霊長類中で生じるこのような処置は、抗原に対して免疫寛容である。このようなCD4抗体は、MLR(一次MLRにおいて産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させ、一次または二次MLRの少なくとも1つにおいてインビトロで試験される場合、一次MLRにおいて産生される細胞集団は、そこで産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させる)においてインビトロで試験される場合、上記記載の特徴を有する。
CD4抗体は好ましくは、モノクローナル抗体(またはCD4に結合する能力を保持するそのフラグメント)である。抗体は、ヒト抗体であっても非ヒト抗体であってもよく、非ヒト抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、マウス抗体などを含む。
CD4抗体またはその適切なフラグメントは、外来抗原または自己抗原および好ましくは外来抗原に対する免疫寛容を誘導するのに有効な量及び時間で、霊長類に投与される。
好ましい実施形態に従って、CD4抗体またはその適切なフラグメントは、免疫寛容を誘導するのに十分な期間、適切なレベルのこのような抗体またはフラグメントを霊長類において維持するために、一定の期間投与される。
一般に、抗体(またはそのフラグメント)は、少なくとも約40mg、好ましくは少なくとも約50mgそしてより好ましくは少なくとも約70mgの量の初回用量で、投与される。
1つの好ましい実施形態において、初回用量は、少なくとも400mg、好ましくは少なくとも約500mgであり、特定の実施形態において、少なくとも700mgの量である。
初回用量は、24時間にわたって1以上の用量で、好ましくは24時間にわたって1用量で投与され得る。
投薬量に関して本明細書中で使用される場合、たとえ24時間以内に一度以上投与されても、用量は、24時間にわたって投与される抗体の総量である。
ほとんどの場合において、初回用量後、CD4抗体(またはその適切なフラグメント)は、数日にわたって1以上のフォローアップ用量で投与され、各フォローアップ用量は、24時間で1以上の用量で投与される。フォローアップ用量は一般に、抗体の血清レベルを、初回用量によって達成される血清レベルに戻す量で投与される。
好ましい実施形態において、最小のフォローアップ用量(単数又は複数)は、上記記載の量と少なくとも等しく、かつ、本来または初回の用量として与えられる用量と同一であっても同一でなくてもよい量である。このように、フォローアップ用量は、一般に、少なくとも40mg、好ましくは少なくとも50mg、より好ましくは少なくとも70mgである。上記記載のように、1つの好ましい実施形態において、フォローアップ用量は、少なくとも400mg、好ましくは少なくとも500mgであり、特定の実施形態において、少なくとも700mgである。いくつかの場合において、フォローアップ用量(単数又は複数)は、最小量未満であり得る。
1を超えるフォローアップ用量が存在する場合、24時間にわたる、各々のこのようなさらなるフォローアップ用量は、別のフォローアップ用量と同じであっても異なっていても良い。
フォローアップ用量の数は変化するが、好ましい実施形態において、一般に、少なくとも1つのフォローアップ用量が存在し、ほとんどの場合において、7以下のフォローアップ用量が存在する(すなわち、用量の総数は、一般に、8用量を超えない)。
抗体が投与される総期間は、4週間を超えず、より好ましくは3週間を超えない。多くの場合において、免疫寛容は、2週間を超えない期間にわたって、初回用量および1つ以上のフォローアップ用量を使用することによって達成され得る。
本発明に従って、抗原に対する最初の免疫寛容は、4週間以下の期間で、霊長類において達成され得るが、いくつかの場合において、抗体を用いる定期的なフォローアップ処置は、免疫寛容を維持するために必要とされ得る。
上記のように、少なくとも1つのCD4抗体(またはその適切なフラグメント)は、霊長類において抗原に対する(好ましい実施形態においては外来抗原に対する)免疫寛容を誘導するために少なくとも十分な量で送達される。最大量は、もちろん、安全を考慮することによって制限される。一般には、抗体の毎日の投薬量は、6000mg未満である。
フォローアップ用量の数およびその間隔は、部分的に、少なくとも1つのCD4抗体の半減期によって決定される。本発明はそれによって制限されないが、CD4抗体は、処置される霊長類のCD4の全てを飽和するのに必要とされる量を超える抗体血清レベルを達成するための量で最初に送達されるべきであり、フォローアップ用量は、抗原に対する霊長類における免疫寛容を誘導する期間にわたりこのような過剰量(excess)を維持するために時々与えられるべきであると考えられている。
好ましい実施形態において、CD4抗体は、ヒトIgG1と比較して、減少したエフェクター(すなわち、溶解)機能を有するCD4抗体である。減少したエフェクター機能を有する抗体の代表例として、アグリコシル化された(aglycosylated)Fc部分を有し、そして/またはFcレセプターへの結合が減少し、そして/または非溶解性である抗体が言及され得る。
1つの実施形態において、減少したエフェクター機能を有するCD4抗体は、非欠乏CD4抗体である。本明細書中で使用される場合、「非欠乏CD4抗体」は、CD4細胞の50%未満、好ましくはCD4細胞の10%未満を欠乏するCD4抗体である。
霊長類(特にヒト)を処置する際に、CD4抗体は、薬学的に許容される担体と組み合わせて使用され得る。CD4抗体を含む組成物は、他の成分(例えば、安定剤および/または他の活性剤)を含み得る。
本発明に従って、霊長類において抗原に対する免疫寛容を誘導するためのCD4抗体の使用は、1つ以上の抗原に対する免疫寛容を提供し、霊長類は、他の抗原に免疫学的に応答し得る。このように、この観点において、霊長類は、1つ以上の抗原に免疫寛容とされ、そして免疫系は、他の外来抗原に対する免疫応答を提供し得、それにより、霊長類は免疫無防備状態とならない。
免疫寛容が抗原に対して誘導される好ましい実施形態において、CD4抗体は、霊長類に送達される抗原より先に、組み合わせて、または引き続いて投与される。好ましい実施形態において、霊長類は、抗体が霊長類中に存在するときに、CD4抗体を提供される。特に好ましい実施形態において、CD4抗体(またはそのフラグメント)は、霊長類が免疫寛容化される抗原と接触される前に、またはその後数時間または一日以内に、霊長類に送達される。好ましい実施形態において、抗体は、霊長類が抗原を受容する前、約二日以内、好ましくは一日以内に、霊長類に投与される。
上記示されるように、1つの実施形態において、霊長類は、霊長類を処置する際に使用される治療タンパク質に対して免疫寛容化される。このような治療タンパク質は、治療用抗体(CD4抗体以外)であり、治療用抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体または非ヒト抗体;置換療法について使用されるような酵素;ホルモン;凝固因子;遺伝子治療において生成されるタンパク質;遺伝子治療において使用されるベクターのような遺伝子治療送達ビヒクル(例えば、アデノウイルスベクター)であり得る。
外来抗原は、移植臓器、または細胞治療において使用される移植細胞、または他の組織移植(例えば皮膚)において存在し得る。
CD4抗体の使用による外来抗原に対して霊長類を免疫寛容化するために、霊長類(特にヒト)の処置は、いくつかの場合において、外来抗原および/またはT細胞欠乏および/または免疫抑制の受容を促進するための骨髄移植のような、補助治療(adjunct therapy)なしで達成され得る。
いくつかの場合において、補助治療がまた使用され得る。例えば、移植手順の一部として、適切な免疫抑制剤を用いる免疫抑制が使用され得るが、本発明を使用することによって、慢性的な免疫抑制剤は必要ではない。さらに、免疫寛容化手順後またはその間に使用される場合、いくつかの場合において、免疫抑制剤は、有効な免疫抑制剤を提供することが必要とされる量未満で使用され得る。
1つの非制限的な実施形態において、抗体は、好ましくはTRX1抗体(以下に記載される)またはTRX1と同じエピトープに結合する抗体(以下に記載される)であり、このような抗体は、好ましくは、上記記載のような投薬レジメンと共に使用される。
本発明の1つの局面にしたがって、図1に示されるヒト化抗体、図2に示されるヒト化抗体、図3のヒト化抗体および図4に示されるヒト化抗体からなる群より選択されるヒト化抗体と同じヒトリンパ球上のエピトープ(またはその一部)に結合する分子(好ましくはヒト化抗体又はそのフラグメント)が提供される。
抗体は、以下で時々、TRX1と称される。用語「分子」または「TRX1と同じエピトープに結合する抗体」は、TRX1を含む。用語「TRX1」は、図1に示される抗体、図2に示される抗体、図3の抗体、および図4の抗体、ならびに例えば、組換え技術によって産生され得る同一の抗体を含む。
本明細書中の教示より、好ましい抗体はTRX1であるが、当業者は、TRX1と等価の抗体を産生し得る。このような等価のTRX1抗体の例示的であるが非制限的な例としては、以下が言及され得る:
1)TRX1と同じエピトープに結合するヒト化抗体;
2)TRX1と同じCDRを有するが、異なるヒト化フレームワークおよび/または異なるヒト化定常領域を有する、ヒト化抗体;
3)TRX1の1つ以上のCDRの1つ以上のアミノ酸が変更され(必ずしも必要ではないが、好ましくは、保存的アミノ酸置換)、そしてフレームワークがTRX1と同じフレームワークであり得るかもしくは異なるヒト化フレームワークを有し得、または、TRX1のフレームワーク領域の1つ以上のアミノ酸が変更されているか、そして/または定常領域がTRX1と同じであるかもしくは異なり得る、TRX1と同じエピトープに結合するヒト化抗体;
4)抗体がレセプターのFc領域と結合しない、TRX1と同じエピトープに結合するヒト化抗体;
5)そのCDRがグリコシル化部位を含まない、TRX1と同じエピトープに結合するヒト化抗体;
6)TRX1と同じエピトープに結合し、レセプターのFc領域に結合せず、そしてCDRがグリコシル化部位を含まない、ヒト化抗体;
7)TRX1と同じエピトープに結合するキメラ抗体;
8)TRX1と同じエピトープに結合するマウス抗体。
TRX1に等価である抗体は、TRX1と同じ様式および同じ目的で使用され得る。
本発明の分子又は抗体は、特に、抗原に対する免疫寛容を誘導することを含む、抗原(外来抗原または自己抗原であり得る)に対する免疫応答を抑制、改善または減少させる際の使用のための、動物(特にヒト)を処置するための方法において使用され得る。分子又は抗体は、クラスI提示抗原および/またはクラスII提示抗原に対する免疫応答を抑制、改善または減少させるために使用され得る。分子又は抗体は、このような抗原に対する免疫応答を抑制、改善または減少させるために使用され得る。移植の場合において、例えば、クラスIおよびクラスII主要組織適合(MHC)抗原ならびに非MHCまたは副組織適合抗原が提示され得る。移植抗原とは別に、分子または抗体が、球状タンパク、免疫グロブリンのような糖タンパク質、花粉タンパク質のような粒子上で運搬される物質、インターフェロン、インターロイキン−2または腫瘍壊死因子のような治療用途について意図されるポリペプチド、黄体化ホルモン、そのアナログおよびアンタゴニストのようなホルモン置換体に対する免疫応答を、抑制、改善または減少させるために使用され得る。免疫応答が抑制、改善、または減少され得るさらなる特異的な抗原は、レセプターブロッキングにおいて補助するために使用されるタンパク質治療剤の合成ペプチドアナログ、および同種異系抗原を含む。同種異系抗原は、組織移植または皮膚移植片における外来組織の拒絶を担い得る。用語「抗原」は、本明細書中で使用される場合、動物(特にヒト動物)において免疫応答を誘導する化合物または物質である。免疫応答は、体液性応答によって達成され得るかまたはされ得ないT細胞応答であり得る。
本発明の分子または抗体は、T細胞活性化および増殖を抑制および/または変更し、本出願人は、T細胞活性化を刺激する薬剤の前または後のいずれかに、分子または抗体を添加する場合に、このような抑制がもたらされ得ることを見出した。
本発明の分子または抗体は、CD4抗原(CD4ポジティブヒトT細胞)のエピトープに結合する特徴を有するが、抗体はT細胞上のCD4抗原への結合によって機能すると考えられ、抗体は、他の細胞;例えば単球上のCD4抗原への結合によって機能し得ることが理解されるべきである。結果として、このような分子または抗体のT細胞活性化または増殖を抑制および/または変更する能力は、CD4ポジティブ細胞への結合を介してもたらされ得るかまたはもたらされ得ないが、本出願人は、作用機構は、分子または抗体のCD4ポジティブ細胞への結合を含むと現在のところ考えている。
本発明の別の局面にしたがって、抗体(以降TRX1(またはそのフラグメントもしくは誘導体)と称する)あるいは、すなわちTRX1と同じエピトープに結合するこのような抗体またはその誘導体もしくはフラグメントを模倣する任意の分子の患者への投与を介して、ヒト患者における進行中の免疫応答を予防および/または抑制する方法を提供する。
本出願人は、本発明をいずれの理論的な理由付けに限定することを望まないが、本発明のモノクローナル抗体が免疫応答の重篤度を抑制または予防または減少または改善すること、そしてエフェクターT細胞の活性化および増殖を抑制および/または変更することを可能にする機構は、実際に、TRX1抗体が、免疫応答に参加し得るT細胞表面上で発現されるCD4の密度を減少させ、こうして機能的なCD4+エフェクターTリンパ球の数を減少させる;そして/またはシグナル伝達に影響し、こうして機能的なCD4+エフェクターTリンパ球の数を減少させるのいずれかであると考えられている。これらの作用機構は、免疫応答の予防だけでなく、進行中の免疫応答の重篤度における減少も担うと考えられる。さらに、TRX1抗体は、ナチュラルキラー(NK)細胞活性をインビトロで抑制する。これは、本発明と直接関係がある。なぜなら、NK細胞活性のような非MHC制限細胞傷害性機構は、移植片対宿主病に関与していると考えられるからである。
用語「抑制する」は、本明細書中で使用される場合、本願全体で、1つ以上の抗原に対する免疫応答の予防、抑制、重篤度における減少、または改善を意味するように意図される。抗原は、外来抗原または自己抗原であり得る。用語「移植片」は、本明細書中で使用される場合、本願の目的のために、同種移植片および異種移植片移植を含むがこれらに限定されない、何らかのそして全ての移植を意味するべきである。このような移植は、例としては、細胞、骨髄、組織、充実臓器(solid-organ)、骨などの移植が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「免疫応答」は、本明細書中で使用される場合、例としては以下:
(i)移植片、(ii)移植片対宿主病、および(iii)自己免疫疾患を生じる自己抗原(例としては、慢性関節リウマチ、全身性狼瘡、多発性硬化症、糖尿病などが挙げられるがこれらに限定されない)
が挙げられるがこれらに限定されない、応答において誘発され得る細胞効果およびT細胞依存抗体の両方を含む、T細胞活性化および増殖に依存する免疫応答を意味することが意図される。
本発明において使用される分子は、TRX1ヒト化抗体と同じエピトープ(またはそのエピトープの部分)に結合する分子である。用語「TRX1ヒト化抗体と同じエピトープに結合する」は、TRX1ヒト化抗体だけでなく、TRX1ヒト化抗体と同じエピトープに結合する他の抗体、そのフラグメントまたは誘導体あるいは分子を説明することが意図される。
このような分子は、好ましくは抗体である。好ましい実施形態において、抗体は、抗体のFc領域を介してFcレセプターに結合せず、CDRはグリコシル化部位を含まない。
定常領域は、グリコシル化部位を含んでも良いし含まなくても良い。1つの実施形態において、定常領域は、グリコシル化部位を含む。グリコシル化部位を含む重鎖配列の例は、図1Dおよび1Fならびに図3Dおよび3Fに示される。別の実施形態において、定常領域は、グリコシル化部位を含まない。グリコシル化部位を含まない重鎖配列の例は、図2Dおよび2Fならびに4Dおよび4Fにおいて示される。
このような他の抗体としては、例としては、ラット、マウス、ブタ、ウシ、ヒト、キメラ、ヒト化抗体、またはそのフラグメントもしくは誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「フラグメント」は、本明細書中で使用される場合、抗体の部分を意味し、例としては、抗体のこのような部分は、CDR、Fabまたはこのような他の部分(TRX1によって認識されるのと同じエピトープまたはその任意の部分に結合する)を含むがこれらに限定されない。
用語「抗体」は、本明細書中で使用される場合、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体ならびに抗体フラグメントおよび誘導体、ならびに組換え技術によって調製される抗体(例えば、ヒト化抗体TRX1によって認識されるのと同じエピトープまたはその部分に結合するキメラもしくはヒト化抗体、単鎖または二重特異性抗体)を含む。用語「分子」は、例としては、ペプチド、オリゴヌクレオチド、あるいは抗体を模倣するかまたは抗体フラグメントもしくはその誘導体と同じエピトープもしくはその部分に結合する任意の供給源由来の他のこのような化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の別の実施形態は、TRX1抗体あるいはTRX1抗体と同じエピトープ(もしくはその部分)に結合する抗体またはその誘導体もしくはフラグメントからなる群より選択される少なくとも1つのメンバーの有効量で、移植片移植を受けるかまたは受けた患者を処置する方法を提供する。処置は好ましくは、全体またはインタクトなTRX1抗体で行われる。
1つの実施形態において、抗体は、ヒト抗体の改変された定常領域、ならびに軽鎖および重鎖フレームワークおよびCDR領域を含むヒト化抗体であるTRX1であり、ここで、軽鎖および重鎖可変領域のフレームワーク領域は、ヒト抗体の軽鎖および重鎖可変領域のフレームワーク領域に対応し、そしてマウスモノクローナル抗体に由来するCDRは、NSM4.7.2.4と命名した。TRX1抗体は、図1に示す。図1Aは、TRX1軽鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図1Bは、TRX1軽鎖核酸配列を示す。図1Cは、CDRを強調したTRX1軽鎖アミノ酸配列を示す。図1Dは、グリコシル化部位を含むTRX1重鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図1Eは、TRX1重鎖ヌクレオチド配列を示す。図1Fは、TRX1重鎖アミノ酸配列を示し、これは、グリコシル化部位を含み、CDRが強調されている。
別の実施形態において、抗体は、ヒト抗体の改変された定常領域、軽鎖および重鎖フレームワークならびにCDR領域を含むヒト化抗体であるTRX1であり、ここで、軽鎖および重鎖可変領域のフレームワーク領域は、ヒト抗体の軽鎖および重鎖可変領域のフレームワーク領域に対応し、CDRはNSM4.7.2.4と命名したマウスモノクローナル抗体に由来する。TRX1抗体は、図3に示される。図3Aは、TRX1軽鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図3Bは、TRX1軽鎖核酸配列を示す。図3Cは、CDRが強調されたTRX1軽鎖アミノ酸配列を示す。図3Dは、グリコシル化部位を含むTRX1重鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図3Eは、TRX1重鎖ヌクレオチド配列を示す。図3Fは、TRX1重鎖アミノ酸配列を示し、これは、グリコシル化部位を含み、CDRが強調されている。
TRX1抗体の別の実施形態は、図2に示す。図2Aは、軽鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図2Bは、軽鎖核酸配列を示す。図2Cは、CDRが強調された軽鎖アミノ酸配列を示す。図2Dは、重鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図2Eは、重鎖ヌクレオチド配列を示す。図2Fは、CDRが強調された重鎖アミノ酸配列を示す。
TRX1抗体の別の実施形態は、図4に示す。図4Aは、軽鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図4Bは、軽鎖核酸配列を示す。図4Cは、CDRが強調された軽鎖アミノ酸配列を示す。図4Dは、重鎖についてのアミノ酸およびDNA配列を示す。図4Eは、重鎖ヌクレオチド配列を示す。図4Fは、CDRが強調された重鎖アミノ酸配列を示す。
図において、アミノ酸残基1は、重鎖および軽鎖の各々において、リーダー配列後の最初のアミノ酸である。これはまた、配列中のFR1における最初の残基である。
本発明の目的に適したTRX1ヒト化抗体の調製は、本明細書中の教示から当業者に明らかであるはずである。このような抗体は、当業者に公知の組換え技術によって調製され得る。
本発明の抗体は、このような免疫応答を抑制するのに有効な量で、抗体(またはそのフラグメント)を投与することによって、動物における免疫応答を抑制するために使用され得る。
例えば、いくつかの場合において、治療剤を用いる処置は、治療剤に対する免疫応答を含む。このような治療剤の代表的な例としては、ReoProおよびOKT3のようなモノクローナル抗体、これらに限定されないが、ゴーシェ病のためのグルコセレブロシダーゼ(glucocerebrosidase)および第VIII因子のような凝固因子のような置換療法のための酵素、ならびに遺伝子治療の産物およびアデノウイルス由来ベクターのような遺伝子治療送達ビヒクルが言及され得る。
本発明の1つの局面に従って、上記記載のような抗体(またはこのような抗体のフラグメント)は、このような治療剤で処理されるべき患者に投与され、抗体(またはフラグメント)は、治療剤に対する免疫応答を抑制するために有効な量で投与される。抗体は、治療剤の投与の前、治療剤と組み合わせて、または治療剤の後に投与され得る。投与の方法は、種々の因子に依存し、これらとしては、特定の適応症、特定の治療剤および最適な投薬スケジュールが挙げられるがこれらに限定されない。治療剤の投与の前に投与される場合、抗体は、治療剤の投与の約1時間〜約10日前、好ましくは治療剤の投与の約1時間〜約24時間前に投与される。治療剤の投与後に投与される場合、抗体は、治療剤の投与の約1時間〜約10日後、好ましくは治療剤の投与の約1時間〜約24時間後に投与される。
投与される抗体の量、投薬スケジュールおよび抗体が投与される回数は、治療剤および治療剤で患者を処置するために使用されるレジメンに依存する。
一般に、抗体は、用量当たり0.1ミリグラム〜3グラムで使用され得る。
本発明の抗体はまた、自己抗原および/または外来抗体に対する(例えば、移植(例えば、移植拒絶)に対する)免疫応答を抑制するため、そして/または宿主に対する移植片の免疫応答を抑制または改善するために使用され得る。
本発明の抗体はまた、遺伝子治療産物に対する免疫応答ならびに遺伝子治療の有効性を制限するアデノウイルス由来ベクターのような遺伝子治療送達ビヒクルに対する免疫応答を抑制するために使用され得る。
このように、宿主における抗原に対する免疫応答は、抗原と共にTRX1抗体を投与することによって、抑制、改善または減少され得る。患者は、臓器移植または骨髄移植のような組織移植を与えられ得、そしてその拒絶を抑制するために移植と共にTRX1抗体が与えられ得る。また、患者によってすでに所有された抗原に対する免疫寛容も誘導され得る。自己免疫疾患を処置するために自己抗原または抗原に対する長期特異的免疫寛容が誘導され得る。
持続的または断続的な抗原の存在が、免疫寛容を維持するために必要とされる。例えば、組織移植片は、それ自体に対する免疫寛容を維持するために抗原を供給する。アレルゲンのような異質の外来抗原の場合において、抗原「リマインダー」が規則的な間隔で与えられ得る。
上記のタイプの抗体またはそのフラグメントまたは分子は、T細胞の活性化および増殖を抑制するため、そして細胞表面上の機能的なCD4発現の密度を減少させるため、そして/またはシグナル伝達に影響するために、本発明に従ってインビボで投与され得、それによって、CD4+Tリンパ球の機能性および/またはCD4+Tリンパ球の数を減少させる。
このように、例えば、インビボ手順において、このような抗体は、免疫応答を予防および/または抑制するために投与され、それによってT細胞活性化および増殖を抑制する。
上記のタイプの抗体またはそのフラグメントまたは分子は、細胞表面上の機能的なCD4+発現の密度を減少させるため、そして/またはシグナル伝達に影響するために、本発明に従ってエキソビボ(ex vivo)で投与され得、こうして、CD4+Tリンパ球の機能性および/またはドナー細胞のCD4+細胞の数を減少させる。例としては、限定されないが、エキソビボ手順において、このような抗体またはそのフラグメントまたは誘導体または分子は、移植の際に、移植片対宿主病の開始を予防するために、移植の前にドナー骨髄に注入される。
抗体またはそのフラグメントは、一般に、薬学的に許容される担体で投与される。このような担体の代表的な例としては、通常の生理食塩水、緩衝液などが挙げられ得る。このような薬学的な担体は、当該分野で周知であり、適切な担体の選択は、本明細書中に含まれる教示から当業者の範囲内であると見なされる。
本発明のTRX1抗体または他の抗体は、インビボで静脈内、皮下または筋肉内投与などによって投与され得る。
上記のように、本発明のTRX1抗体または他の抗体は、抗原に対する免疫応答を抑制するために有効な量でインビボで投与される。本願の目的についての用語「有効量」は、所望の効果を生成し得る抗体の量を意味する。一般に、このような抗体は、用量当たり少なくとも0.1ミリグラムの量で投与される。より低い量が使用され得ると理解されるべきである。さらに、最初の処置後、上記の量は、もしあれば、引き続く処置のために減少され得る。このように、本発明の範囲は、このような量によって限定されない。
本発明のTRX抗体または他の抗体は、抗原に対する免疫寛容を誘導するために使用され得る。用語「免疫寛容」は、本明細書中で使用される場合、チャレンジの場合でさえ、抗体処置を停止した後に、T細胞非応答が抗原に対して持続することを意味する。しかし、必要であれば、抗体のブースターまたは増強用量が、このような免疫寛容を維持するために与えられ得る。
本発明のT細胞の活性化を抑制するための技術は、単独であるいはT細胞の活性化を抑制するため、移植片拒絶もしくは移植片対宿主病を抑制するため、または種々の自己免疫疾患を処置するための他の技術、薬物もしくは化合物と組み合わせて使用され得る。例としては、ラパマイシンおよびシクロスポリンのような薬物、またはCD2、CD8およびCD28のような同時刺激分子に対して向けられたモノクローナル抗体ならびに接着分子に対して向けられたモノクローナル抗体を含む他の免疫調節化合物が挙げられ得る。
本発明の抗体はまた、例えば、血液サンプルのようなサンプル中のCD4ポジティブ細胞を選択するためまたはその存在を測定するための方法において使用され得る。このような方法において、サンプルは、分子または抗体と接触され、そしてCD4ポジティブ細胞の存在が測定され、そして/または、次いで、CD4ポジティブ細胞は、サンプルから選択または単離され得る。
好ましい実施形態において、TRX1抗体またはTRX1と同じエピトープに結合する抗体は、霊長類(特にヒト)において抗原に対する免疫寛容を誘導するために使用される。
実施例
本発明は、ここで、以下の実施例に関して説明される;しかし、本発明の範囲は、それによって限定されることを意図されない。
実施例1
cDNAライブラリーを、製造業者が提案するプロトコルに従って、Superscript plasmid system(Gibco/BRL,cat.no.82485A)を使用して、マウスハイブリドーマNSM4.7.2.4から構築した。重鎖および軽鎖cDNAを、ラットハイブリドーマYTS 177由来のラット重鎖および軽鎖遺伝子cDNAをプローブとして使用して、DNAハイブリダイゼーションによってライブラリーからクローニングした。
YTS 177のラット重鎖および軽鎖遺伝子cDNAを、発現ベクターpHA Pr-1からBamH1/Sal1フラグメントから単離し、そして32Pで標識し、標準的な分子生物学技術を使用してNSM4.7.2.4.cDNAライブラリーをスクリーニングするために別々に使用した(Sambrookら、Molecular Cloning,A.Laboratory Manual,3rd edition,Cold Spring Harbor Laobratory Press,Cold Spring Harbor,New York(2001);Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York(2001))。NSM4.7.2.4 cDNAライブラリー由来のcDNAの配列分析は、NSM4.7.2.4重鎖がマウスγ−1サブクラスであり、NSM4.7.2.4軽鎖がκであることを確認した。NSM4.7.2.4重鎖および軽鎖V領域(それぞれVHおよびVL)は、フレームワーク領域においてマウスのそれに対して「ベストフィットの」または最も高い配列類似性でヒトVHおよびVL領域に対して再形成(reshape)された。軽鎖については、79%の配列類似性を有するヒト抗体HSIGKAW(EMBL由来)を使用した(LA Spatzら、1990 J.Immunol.144:2821-8)。HSIGKAW VLの配列は、以下である:
Figure 0004448906
D フレームワーク1の開始
Q Gに変更された
重鎖については、74%の配列類似性を有するヒト抗体A32483(GenBank由来)を使用した(Larrickら、Biochem.Biophys.Res.Comm.,Vol.160,pgs.1250-1256(1989))。A32483 VHの配列は、以下である:
Figure 0004448906
Q フレームワーク1の開始
ヒト化プロセスのために、抗CD4軽鎖クローン77.53.1.2(インサートサイズ1kb)および抗CD4重鎖クローン58.59.1(インサートサイズ1.7kb)を、cDNAライブラリーから選択し、インサートをSalI/NotIフラグメントとしてpSportベクターから単離し、そしてM13mp18ベクターにクローニングして、配列決定および突然変異誘発のためのテンプレートのための一本鎖DNAを生成した。NSM4.7.2.4のヒト化を、製造業者が提案するプロトコルに従って、Amersham International(RPN1523)からのキットを使用してマウスcDNAの部位特異的突然変異誘発によって行った。
VL遺伝子フレームワーク領域の突然変異誘発を、29〜76塩基の長さの5つのオリゴヌクレオチドを使用して実施した。使用されたオリゴは以下であった:
Figure 0004448906
オリゴをリン酸化し、そして突然変異誘発を、以下の手順に従って変化を導入するために1工程当たり2以下のオリゴを使用して3工程で実施した:
(1)リン酸化されたミュータントオリゴのssDNAテンプレートへのアニーリング
(2)重合
(3)一本鎖DNAを取り除くためのろ過
(4)NciIでの非ミュータント鎖のニック
(5)ExoIIIでの非ミュータント鎖の消化
(6)ギャップのあるDNAの再重合
(7)コンピテントJM101の形質転換
(8)クローンの配列決定
変異を、M13プライマー−20および−40、ならびに突然変異原性プライマー#1999および#2000を使用して、一本鎖DNA配列決定によって確認した。
可変領域の5’末端のSalI部位を、リンカーオリゴ#2334および#2335によってHindIIIに変更し、HindIII/KpnIフラグメントの可変領域のCAMPATH−1Hの軽鎖定常領域へのクローニングを可能とした。
Figure 0004448906
VH遺伝子フレームワーク領域の突然変異誘発を、24〜75塩基の長さの5つのオリゴヌクレオチドを使用して実施した。使用したオリゴは、以下であった:
Figure 0004448906
突然変異誘発を、変化を導入するために、一度に2以下のオリゴを使用して、軽鎖について再び上記のように実施した。変異を、M13プライマー−20および−40、ならびに突然変異原性プライマー#2002および#2004を使用して、一本鎖DNA配列決定によって確認した。
プライマー#2002を使用して、出発クローン58.59.1におけるリーディングフレームの誤りを正した。
Figure 0004448906
プライマー#2380を使用して、最初の配列決定において失われた#2004によって添加された余分な変異を正した。
Figure 0004448906
軽鎖に関しては、重鎖5’SalI部位を、リンカーオリゴ#2334および#2335を使用してHindIIIに変更し、HindIII/SpeI(プライマー#2007によって導入された部位)フラグメントとして、重鎖可変領域のCAMPATH−1Hの重鎖定常領域へのクローニングを可能とした。
重鎖の構築
以下のDNAサンプルを使用した。
1.プラスミド1990
pUC18にクローニングされたヒトγ−1重鎖定常領域遺伝子(Martin Sims,Wellcome Foundation Ltdから得た)。
2.プラスミド2387
ヒトフレームワーク領域およびマウスγ1定常領域を含むNSM4.7.2.4の再形成された重鎖。
再形成されたCD4重鎖におけるSalI部位を、HindIII部位に変更した。可変領域遺伝子を、HindIII/SpeIを用いる消化によって切り出し、プラスミド1990中の定常領域遺伝子と連結し、完全なヒト化重鎖(プラスミド2486)を得た。重鎖遺伝子を、HindIII/EcoRIを用いてプラスミドから切り出し、発現ベクターpEE6と連結した。
軽鎖の構築
以下のDNAサンプルを使用した。
1.プラスミド2028
M13mp18のSalI/BamHI制限部位にクローニングされたCAMPATH−1H軽鎖遺伝子。
2.プラスミド2197
ヒトフレームワーク領域およびマウスκ定常領域を含むNSM4.7.2.4の再形成された軽鎖。KpnI部位はすでに、この遺伝子の可変部分と定常部分との間に導入されていた。
KpnI制限部位を、プラスミド2197中の部位に対応するCAMPATH 1H軽鎖遺伝子に導入し、そしてEcoRI部位を、定常領域の3’末端に導入した。定常領域遺伝子を、HindIII/KpnIを用いる消化によってこのプラスミド(2502)から切断した。
プラスミド2197中のSalI部位を、HindIII部位に変更した(この工程は繰り返されなければならなかった。なぜなら、フレームシフト変異が、最初に不注意に導入されたからである)。新しいプラスミド(2736)を、HindIII/KpnIで消化した。CD4可変領域フラグメントを、プラスミド2502からκ定常領域遺伝子を含むプラスミドにクローニングし、完全なヒト化軽鎖(プラスミド2548)を得た。軽鎖遺伝子を、HindIII/EcoRIを用いてプラスミドから切り出し、そして発現ベクターpEE12を用いて連結してプラスミド2798を得た。
重鎖および軽鎖のライゲーションならびにNSO細胞中の発現
重鎖遺伝子を、SalI/BglIIを用いる消化によってpEE6ベクターから切り出し、そしてBamHI/SalIで消化された軽鎖pEE12ベクター中にクローニングした。
最終的なベクター構築物を、700bp軽鎖、1400bp重鎖、pEE6の2300bpフラグメントおよびpEE12の7000bpフラグメントを含む、予想されるフラグメントの存在について、HindIII、EcoRI、SalI、BamHI、BglIIおよびSpeIを用いる制限消化によってチェックした。
pEE12ベクターを、標準的なプロトコルに従って(Celltech 1991)、選択培地がわずかに改変されたことを除き(DMEMではなくIMDMに基づく)、SalIでの消化によって直線化し、エレクトロポレーションによってNSO細胞中に移入した。形質転換体を、奨励されるように透析FCS、リボヌクレオシド、グルタミン酸およびアスパラギンで補充した、グルタミンを欠く培地中で選択した。
トランスフェクション混合物を、3つの96ウェルプレート中で培養し、そして試験した36の増殖ウェル中の5つが、ヒト重鎖および軽鎖の生成について強力にポジティブであった(他の18は、一方もしくは他方に対してポジティブであるか、または両方について弱くポジティブであった)。
SDG/B7B.A.7と命名されたクローンを選択し、そして凍結貯蔵したが、この野生型抗体に関するさらなる特徴づけはされていない。
エフェクター機能を廃止するように設計されたミュータントIgG1抗体の構築
種々の臨床試験において報告される他のCD4抗体の副作用についての懸念に起因して、Fcレセプターに結合する(engage)可能性を避けることが望ましいと考えられていた。ヒトIgG4は、最小のFc結合または補体活性化能力を有すると考えられる。しかし、実験は、何人かの個人においてFcレセプターに結合することを示し(Greenwoodら、Eur.J.Immunol.,Vol.23,pgs.1098−1104,1993)、CAMPATH−1Hに対するヒトIgG4改変体を用いる臨床研究が、インビボで細胞を殺す能力を示した(Isaacsら、Clin.Exp.Immunol.,Vol.106,pgs.427−433(1996))。Fcレセプターを結合し得る可能性を除去するために、IgG1重鎖定常領域中に変異を有する構築物を作製した。
TRX1は、図1Dおよび1Eならびに3Dおよび3Eに示されるように、Leu236からAlaおよびGly238からAlaへの変異を有する。これらの特定の残基は、IgGについてのヒトFcレセプターの3つ全ての型への結合を最大限妨げると予想されるので、選択された。いずれかの変異は、Fc(RI(Woofら、Mol.Immunol,Vol.332,pgs.563-564,1986;Duncanら、Nature,Vol.332,pgs.563-564 1988;Lundら、J.Immunol,Vol.147,pgs.2657-2662 1991)またはFc(RII(Lundら、1991;Sarmayら、Mol.Immunol.,Vol.29,pgs.633-639 1992)への結合を減少させるのに十分であるので、Gly238からAlaへは、Fcへの結合に対して最も大きい効果を有する(RIII(Sarmayら、1992)。
以下のDNAサンプルを使用した。
1.プラスミド2555およびプラスミド2555変異体(Mut)
HindIII/SpeI制限部位におけるpEE6発現ベクター中にクローニングしたNSM4.7.2.4のヒト化VH領域。次いでプラスミド2555を、図1Dおよび1Eならびに図3Dおよび3Eに示されるように、アミノ酸残基Asn101がAsp101に変更されるように、部位特異的突然変異誘発によって突然変異誘発した。得られたプラスミドは、プラスミド2555変異体である。
2.プラスミド2798
HindIII/EcoRIにおいてpEE12発現ベクター中にクローニングした約700bpのフラグメントを与えるように、ヒトκ定常領域にNSM4.7.2.4のヒト化VH領域を結合した
3.プラスミドMF4260
Leu236からAlaおよびGly238からAlaへの変異ならびにフレームワーク領域4中に導入されたSpeI制限部位を有し、ヒト化CD18VH領域と結合したヒトIgG1重鎖をpUC18中にクローニングした。
SpeI制限部位の目的は、異なる可変領域の分離および組換えを可能にすることである。
CD18VH領域遺伝子を、SpeIおよびHindIIIでの消化によってプラスミドMF4260から切除し、残りのベクター(現在、関連する重鎖定常領域のみを有する)を、Genecleanを使用して精製した。同様にしてプラスミド2555変異体から単離されたNSM4.7.2.4のヒト化VH領域DNAと連結した。生成物を、「Sure」細胞を形質転換するために使用し、そしてコロニーを、予測される1400bpの完全な重鎖インサートの存在についてチェックした。
完全なVHおよび定常領域インサートを、HindIIIおよびEcoR1での消化によってpUCベクターから切り出した。1400bpフラグメントを、Qiaexll(Qiagen)を使用して精製し、そして次にベクターpEE6(これは、同じ酵素を用いて予め切断されている)中に連結した。
次の工程は、pEE6ベクターからCD4重鎖遺伝子を切り出し、そしてこれらをpEE12(ヒト化CD4軽鎖遺伝子(プラスミド2798)をすでに含む)にクローニングすることであった。pEE6ベクターを、SalIおよびBglIIで消化し、そしてpEE12ベクターを、SalIおよびBamHIで消化し、再度のライゲーションのための適切な部位を作製した。
最終的なベクター構築物を、予想されるフラグメント(すなわち、700bp軽鎖、1400bp重鎖、pEE6の2300bpフラグメントおよびpEE12の7000bpフラグメント)の存在についてHindIII、EcoRI、SalIおよびSpeIを用いる制限消化によってチェックした。
pEE12ベクターを、SalIでの消化によって直線状にし、上記のようにエレクトロポレーションによってNSO細胞にトランスフェクトした。トランスフェクション混合物を、96ウェルプレート中で培養し、そして試験した90の増殖ウェルのうち、全てが、ヒト重鎖および軽鎖の生成についてポジティブであった。この段階において、pEE12ベクターDNAのサンプルを、SalIで消化し、エタノールで沈殿させ、そしてTherapeutic Antibody Centre(TAC)にトランスファーした。
最終トランスフェクタントのための標的細胞
NSO細胞を、ECACC(クローンCB1782、アクセッション番号85110503)から直接得た。マスターセルバンク(master cell bank)(MCB)を、Therapeutic Antibody Centre,Churchill Hospital,Oxford,Englandにおいて調製した。
最終トランスフェクタントのトランスフェクションおよび選択
pEE12ベクターを、上記のようにエレクトロポレーションによって、MCB由来のNSO細胞中にトランスフェクトした。全部で2×107細胞を、2.0mlの最終容量で、80μgの直線状プラスミドDNAでトランスフェクトした。トランスフェクション混合物を、12の96ウェルプレート中にプレート(plated out)し、そして標準的なプロトコル(The Cell Tech Glutamine Synthetase Gene Expression System,Version 2 - Expression from Myeloma Cells,Revision 6.)に従って、選択培地を供給した。6つのプレートは、10(Mメチオニンスルフォキシイミン(MSX)を含む選択培地を受容した。
抗体の精製
培養物上清は、以下のように3工程で、Biopilot chromatography system(Pharmacia)を使用することによって精製する:
(1)Protein A-Sepharose Fast Flowのカラム上のアフィニティークロマトグラフィー
(2)S-Sepharose Fast Flow上のイオン交換クロマトグラフィー
(3)Superdex 20上のサイズ排除クロマトグラフィー。
精製産物をろ過し、そして単一のバイオコンテナ中にプールした。
精製プロセスを通して、系が無菌のままであることを確実にするように注意する。全ての緩衝液および試薬を、0.2ミクロンメンブランフィルターを通過させ、精製産物もまた、プールされる前に、0.2ミクロンフィルターを通過させる。大量の抗体が処理された後、クロマトグラフィー系全体およびカラムを、0.5M NaOHで殺菌し、滅菌PBSで洗浄し、20%エタノール中に貯蔵する。これを再び使用する前に、エタノールは、滅菌PBSで洗い流され、完全な試験ランが実施される。緩衝液のサンプルおよびカラム溶出液を、内毒素レベルについてチェックする。
実施例2
ヌクレオチド配列から開始するTRX1抗体の構築
ヒト定常領域のクローニング
重鎖定常領域
ヒトγ1重鎖定常領域(IgG1)を、以下のプライマーセットを使用して、ヒト白血球cDNA(QUICK-CloneTM cDNA Cat.No.7182-1,Clontech)から増幅し、pCR-Script(Stratagene)にクローニングする。pCR-Script中にヒトγ1重鎖定常領域を含むプラスミドを、pHCγ−1と命名する。
Figure 0004448906
非Fc結合突然変異(Leu236Ala、Gly238Ala)を、以下のプライマーおよびClontechのTransformerTM Site-Directed Mutagenesis Kit(Cat.No.K1600-1)を使用して、部位特異的突然変異誘発によって重鎖定常領域中に作製する。pCR-Script中にヒトγ1重鎖非Fc結合突然変異体定常領域を含むプラスミドを、pHCγ−1Fc変異体と命名する。
Figure 0004448906
軽鎖定常領域
ヒトκ軽鎖定常領域を、以下のプライマーセットを使用して、ヒト白血球cDNA(QUICK-CloneTMcDNA Cat.No.7182-1,Clontech)から増幅し、pCR-Script(Stratagene)にクローニングする。pCR-Script中にヒトκ軽鎖定常領域を含むプラスミドを、pLCκ−1と命名する。
Figure 0004448906
TRX1可変領域の合成、構築およびクローニング
重鎖および軽鎖可変領域を、可変領域全体を包含し、部分的に重複しそして相補的な合成オリゴヌクレオチドのセットから構築する。各可変領域について使用されるオリゴヌクレオチドセットを以下に示す。
Figure 0004448906
Figure 0004448906
HPLC精製および有機溶媒の除去後、オリゴヌクレオチドを、TEpH8.0中に再懸濁し、そしてリン酸化する。次いで、それぞれの可変領域における各オリゴヌクレオチドのアリコートを、等モル量で混合する。オリゴヌクレオチド混合物を、68℃まで10分間加熱し、室温までゆっくりと冷却する。次いで、アニーリングしたオリゴヌクレオチドを伸長させ、二本鎖の可変領域DNAフラグメントを生成する。伸長のために、dNTPを0.25mMの最終濃度まで添加し、その後、適切な容量の5×T4 DNAポリメラーゼ緩衝液[165mM トリスアセテート(pH7.9)、330mM酢酸ナトリウム、50mM酢酸マグネシウム、500(g/mlBSA、2.5mM DTT)および4ユニットのT4 DNAポリメラーゼを添加する。混合物を、37℃で1時間インキュベートし、その後、65℃で5分間、T4 DNAポリメラーゼを熱不活化する。
二本鎖DNAをエタノール沈殿させ、等容量のTE(pH8.0)で再懸濁する。次いで、適切な容量の5×T4 DNAリガーゼ緩衝液[250mM Tris−HCl、pH7.6、50mM MgCl2、5mM ATP、5mM DTT、25%w/vポリエチレングリコール−8000]を、二本鎖DNAに添加し、その後、2ユニットのT4 DNAリガーゼを添加し、混合物を37℃で1時間インキュベートし、伸長したフラグメントを連結する。次いで、T4 DNAリガーゼを、65℃で10分間、熱不活化する。次いで、可変領域DNAフラグメントを、フェノール抽出し、エタノール沈殿し、そしてTE,pH8.0中で再懸濁し、そしてpCR-Script(Stratagene)中にクローニングする。重鎖可変領域を含む得られたプラスミドは、pHV−1と命名され、軽鎖可変領域を含むプラスミドは、pLV−1と命名される。
最終的な重鎖および軽鎖発現ベクターを、pcDNA3.1(Invitrogen)で構築する。重鎖発現ベクターについては、Fc突然変異定常領域は、SpeIおよびEcoRIでの消化によってプラスミドpHC−1Fc変異体から放出され、アガロースゲル電気泳動によって単離する。重鎖可変領域は、HindIIIおよびSpeIでの消化によってプラスミドpHV−1から放出され、アガロースゲル電気泳動によって単離する。等モル量の2つのフラグメントを、標準的な分子生物学技術を使用して、pcDNA3.1(+)(Invitrogen)のHindIII/EcoRI部位に連結する。得られたTRX1重鎖発現ベクターをpTRX1/HCと命名する。
同様に、軽鎖発現ベクターについて、軽鎖定常領域は、KpnIおよびHindIIIでの消化によってプラスミドpLC−1から放出され、続いて、アガロースゲル精製を行う。軽鎖可変領域は、EcoRIおよびKpnIでの消化によってpLV−1から放出され、その後、アガロースゲル精製を行う。等モル量の2つの軽鎖フラグメントは、標準的な分子生物学技術を使用して、pcDNA3.1(−)(Invitrogen)のEcoRI/HindIII部位に連結し、TRX1軽鎖発現ベクターpTRX1/LCを得た。
TRX1抗体の生成について、TRX1重鎖およびTRX1軽鎖発現プラスミドを、標準的な分子生物学技術を使用して、CHO細胞に同時トランスフェクトする。
実施例3
ヒト化抗体は、図2A、2C、2Dおよび2Fに示され、実施例1と同様の手順によって生成する。ヒト化抗体は、アグリコシル化抗体(aglycosylated antibody)である。
実施例4
図4A、4C、4Dおよび4Fに示されるヒト化抗体は、実施例1と同様の手順によって生成する。ヒト化抗体は、アグリコシル化抗体である。
実施例5
混合リンパ球反応(MLR)は、外来ヒト組織適合性抗原を認識するようにプライミングされたヒトリンパ球を産生するために使用される。この反応を生じるために、ヒト末梢血リンパ球を、Ficoll密度勾配遠心分離または同様の方法を使用して、二人の個体(ドナーAおよびドナーB)由来のヘパリン化した全血から単離する。ドナーB由来のリンパ球を、血清を含まないが、50μg/mlのマイトマイシンCを含むRPMI 1640培地中で107/mlに調整する。これらの細胞を37℃で30分間インキュベートし、次いで10%ドナーA血漿を含むRPMI 1640の3回の遠心分離で、マイトマイシンCを含む培地から洗浄する。ドナーA由来の細胞(これは、マイトマイシンCで処理していない)を、10%ドナーA血漿を含むRPMI1640中で4×106/mlに調整する。洗浄後、ドナーB由来のマイトマイシンC処理したリンパ球を、10%ドナーA血漿を含むRPMI中で4×106/mlに調整する。等容量のドナーAおよびドナーB細胞を混合し、試験されるべき化合物(「試験化合物」)を適切なサイズの組織培養フラスコ中に配置する。次いで、試験化合物を含むかまたは含まないフラスコを、空気中5%CO2中37℃で、7〜10日間インキュベートする。これは、一次混合リンパ球反応である。
一次MLRにおける細胞は、活性化され、そして3〜7日間で分裂し始め、活性増殖の期間後、細胞は、より休止状態に戻ることが観察され得る。しかし、この時間は変わり得、細胞は通常、7〜10日間で休止に戻る。一旦細胞が休止しているように見えると、試験化合物を含むかまたは含まない一次MLRフラスコ由来の細胞は、遠心分離によって回収され得、そして4×106/mlで10%ドナーA血漿を含むRPMI 1640中で再懸濁する。新しいPBLを、ドナーB由来のヘパリン化全血からFicoll密度遠心分離によって調製し、マイトマイシンCで再び不活化し得、不活化したドナーB細胞を、10%ドナーA血漿を含むRPMI 1640中4×106/mlに調整する。二次MLRのために、等容量の一次MLR細胞(試験化合物の非存在下で行われた一次MLR由来の細胞)を、マイトマイシンCで不活化したドナーB細胞と混合する。
一次MLR細胞(試験化合物の非存在下で実施されたMLRから得られた細胞)をCFSE(生きている細胞に導入される緑色蛍光色素であって、酵素によって作用され、次いで細胞性タンパク質と反応する)で標識し、標識された細胞によって経時的に経験する細胞分裂の数は、各細胞に結合する緑色標識の減少において反映される。CFSE標識されたMLR細胞が、二次MLR(これに対して、2:1〜10:1のMLR 対 試験化合物由来MLR細胞の比で、試験化合物処理した一次MLR由来の細胞が添加される)において刺激されれば、CFSE標識MLR細胞の増殖の抑制は、試験化合物由来細胞の非存在下で二次MLRにおいて刺激されるCFSE標識MLR細胞の増殖と比較して、刺激の3〜4日以内に二次MLRにおいて観察される。
一次MLRおよび二次MLRにおいて産生された細胞(ならびにコントロールMLRにおいて提供される細胞)を、上記のようにCD4+CD25+細胞について分析する。
TRX1を上記のように試験すると、コントロールと比較した場合、CD4+CD25+細胞は、一次MLRにおいて60%を超えて、二次MLRにおいて20%を超えて、減少し、そして二次MLRにおいて、コントロールと比較した場合、IL−2、IL−4およびIL−12の産生は、本質的に排除され、そしてIL−5、IL−13、IFN,γおよびTNFαの産生は、50%を超えて減少した。
実施例6
非欠乏抗CD4モノクローナル抗体(TRX1)の使用による非ヒト霊長類における抗原特異的免疫学的免疫寛容の誘導を、以下の研究において示した。ヒヒ(Papio anubus)を、3匹の動物の7グループに無作為に分けた。7つのグループは、グループ4、6,7および8と命名した4つの実験グループ、ならびにグループ1、5および9と命名した3つのコントロールグループから構成された。研究は、2フェーズからなり、免疫/免疫寛容化フェーズの後にチャレンジフェーズが続く。
研究の免疫/免疫寛容化フェーズについて、グループ4,6,7および8を、3用量の抗原1(生理食塩水中10mg/kg)で、day0、day4、およびday8に各1用量で免疫した。抗原1は、第1用量について静脈内(i.v.)、引き続く全ての用量について皮下(SC)に与えられる多価凝集ウマIgG(抗毒素(Antivenin))である。プロトコルのこのフェーズの間:グループ4,6,7および8はまた、以下のように、4用量i.v.の非欠乏抗CD4モノクローナル抗体TRX1を受けた:グループ4は、day−1、day4、day8およびday12に20mg/kgの4用量を受け;グループ6は、day−1、day3、day8およびday12に1mg/kgのTRX1を受け;グループ7は、day−1、day3、day8およびday12に10mg/kgを受け、グループ8は、day−1、day3、day8およびday12に40mg/kgを受けた。
コントロールグループ1および5は、プロトコルの免疫化/免疫寛容化フェーズの間、以下のように処置した:グループ1および3は、day0、day4およびday8に各1用量、10mg/kgで3用量の抗原1を受けた。グループ5は、day−1、day4、day8およびday12に各1用量、20mg/kgで4用量i.v.のTRX1抗体を受けた。グループ9は、day−1、day4、day8およびday12に各1用量、40mg/kgで4用量IVのTRX1抗体を受けた。
血液を、抗原1および/またはTRX1の各注射の前に回収し、その後一週間に1回、ELISAによるTRX1の血清レベル、循環するリンパ球サブセットのレベルに対するTRX1処置の薬力学的効果、ならびにフローサイトメトリーによるCD4レセプター占有のパーセンテージ、およびELISAによる抗原1に対するヒヒ抗体応答を評価した。
抗体力価において測定されるように、グループ1,4,6,7および8についての研究の最初の68日の抗毒素に対する免疫応答は、図5に示す。
研究のチャレンジフェーズは、一旦、TRX1の血清レベルが検出不可能なレベルに到達したときに開始した。チャレンジフェーズについて、全てのグループの全ての動物を、抗原1(10mg/kg、SC)および抗原2(1.7ml/kg)でチャレンジした(Day68)。抗原2は、1用量についてIVで与えられるヒツジ赤血球の10%生理食塩水溶液である。抗原1でのチャレンジは、コントロールグループ5および9ならびに試験グループ4および8についてday95およびday135に繰り返した。血液を各チャレンジの前に回収し、抗原1、TRX1の血清レベルならびに抗原1および抗原1に対するヒヒ抗体応答を評価した。
図6は、抗体力価において測定されるように、最初のチャレンジ後(day68〜95)に全てのグループについて、抗毒素に対する免疫応答を示す。図7は、抗体力価において測定されるように、グループ1,4,5,8および9について、チャレンジ1、チャレンジ2およびチャレンジ3後の抗毒素に対する免疫応答を示す。
ヒツジ赤血球に対するグループ1、4および5の免疫応答の結果を図8に示す。
全ての特許、刊行物(公開された特許出願を含む)、寄託アクセッション番号、およびデータベースアクセッション番号の開示は、あたかも各特許、刊行物、寄託アクセッション番号、およびデータベースアクセッション番号が参考として本明細書中に詳細にかつ個々に援用されるように同程度に、参考として本明細書中に援用される。
しかし、本発明の範囲は、上記の特定の実施形態に限定されないことが理解されるべきである。詳細に説明される以外の発明も実施され得、これらは依然として、添付の請求項の範囲内である。
図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図1は、TRX1抗体の第1の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図2は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図3は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図4は、TRX1抗体の別の実施形態の重鎖および軽鎖、ならびに重鎖および軽鎖のフレームワーク領域およびCDRのアミノ酸配列を示す。 図5は、単独でまたはTRX1抗体と組み合わせて抗毒素が与えられるヒヒのグループの研究の最初の68日(すなわち、免疫寛容フェーズ)の抗毒素に対する免疫応答を示す。 図6は、チャレンジの68日前に、単独でまたはTRX1抗体と組み合わせて抗毒素が与えられるヒヒのグループに対する、抗毒素およびヒツジ赤血球チャレンジに引き続く、抗毒素に対する免疫応答を示す。 図7は、一次チャレンジ(first challenge)の68日前に、単独でまたはTRX1抗体と組み合わせて抗毒素が与えられるヒヒのグループに対する、各々の3回の抗毒素チャレンジに引き続く、抗毒素に対する免疫応答を示す。 図8は、抗毒素に対するTRX1免疫寛容化後のヒツジ赤血球に対する免疫応答を示すチャートである。
配列番号43〜76の人工配列はプライマーである。

Claims (34)

  1. 軽鎖及び重鎖を含むCD4抗体であって、該軽鎖が、フレームワーク領域(FR)1、相補性決定領域(CDR)1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含み、
    該重鎖が、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含み、
    該軽鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれアミノ酸配列:KASQSVDYDGDSYMN、VASNLES、及び QQSLQDPPTで示され、
    該重鎖のCDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれアミノ酸配列:AYVIS、EIYPGSGSSYYNEKFKG、及び SGDGSRFVYで示され、かつ
    リーダー配列を含まない、抗体。
  2. 前記軽鎖がアミノ酸配列DIVMTQSPDSLAVSLGERATINC、WYQQKPGQPPKLLIY、GVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYC及び FGGGTKVEIKで示されるフレームワーク領域を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記軽鎖が配列番号12で示されるアミノ酸配列の21〜131位で示される可変領域を含む請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 前記軽鎖が配列番号12で示されるアミノ酸配列の132〜238位で示される定常領域を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. グリコシル化(aglycosylated)されFc部分を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 前記重鎖が、アミノ酸配列:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFT、 WVRQAPGQGLEWMG、RVTMTRDTSTSTVYMELSSLRSEDTAVYYCAR 及び WGQGTLVTVSSで示されるフレームワーク領域を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体。
  7. 前記重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列の20〜137位で示される可変領域を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 前記重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列の138〜467位で示される定常領域を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. グリコシル化(aglycosylated)されFc部分を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. 前記重鎖がグリコシル化部位を有さない、請求項に記載の抗体。
  11. 前記重鎖が、配列番号17の255位に位置するLのAへのアミノ酸置換及び配列番号17の257位に位置するGのAへのアミノ酸置換を有する、請求項又は10に記載の抗体。
  12. 単鎖又は少なくともCD4抗原に特異的な二重特異性抗体である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の抗体。
  13. ヒト抗体またはヒト化抗体である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の抗体。
  14. ヒトIgG1又はヒト化IgG1である、請求項13に記載の抗体。
  15. 以下の群から選択される、軽鎖及び重鎖を含む抗体:
    配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む軽鎖、及び配列番号10で示されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む重鎖を含む抗体;
    配列番号15で示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む軽鎖、及び配列番号20で示されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む重鎖を含む抗体;
    配列番号15で示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む軽鎖、及び配列番号10で示されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む重鎖を含む抗体;ならびに
    配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む軽鎖、及び配列番号20で示されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む重鎖を含む抗体。
  16. γ1重鎖定常領域を含む、請求項1〜15に記載の抗体。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体、及び許容される薬学的担体を含む組成物。
  18. 患者における抗原に対する免疫寛容を誘導するための医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  19. 患者における免疫応答を抑制するための医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  20. ヒト患者において移植片の拒絶を抑制するための医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  21. 前記移植片が臓器である、請求項20に記載の使用。
  22. 霊長類において、少なくとも1つの抗原に対する免疫寛容を誘導するための医薬を製造するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体の使用であって、該抗体はインビトロでの一次混合リンパ球反応において、前記混合リンパ球反応において産生されたCD4CD25細胞の量を減少させ、そして、一次混合リンパ球反応において、(x)一次および二次混合リンパ球反応の少なくとも1つにおいて、インビトロで産生されたCD4CD25細胞の量、および(y)二次混合リンパ球反応におけるIL−2、IL−4およびIL−12の少なくとも1つの量の少なくとも1つを減少させる細胞集団を産生する、使用。
  23. 前記抗体が、一次混合リンパ球反応において、CD4+CD25+細胞の量を少なくとも40%減少させる、請求項22に記載の使用。
  24. 前記抗体が、一次混合リンパ球反応において、CD4+CD25+細胞の量を少なくとも60%減少させる、請求項23に記載の使用。
  25. 一次混合リンパ球反応において産生される前記細胞集団が、二次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞の量を減少させる、請求項24に記載の使用。
  26. 二次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞が少なくとも20%減少される、請求項25に記載の使用。
  27. 二次混合リンパ球反応において産生されるCD4+CD25+細胞が少なくとも35%減少される、請求項26に記載の使用。
  28. 二次混合リンパ球反応において、IL−2、IL−4およびIL−12の少なくとも1つの産生が少なくとも40%減少される、請求項27に記載の使用。
  29. 少なくとも1つの抗原に対する免疫寛容を誘導するための医薬を製造するための請求項1〜16のいずれか一項に記載の抗体の使用であって、当該医薬、前記抗原が前記霊長類中に存在する場合に前記抗体が該霊長類中に存在するように、当該抗体の重量として少なくとも40mgの初回用量で霊長類に投与されるよう設定されており、該CD4抗体がインビトロでの一次混合リンパ球反応において、前記混合リンパ球反応において産生されたCD4CD25細胞の量を減少させる、使用。
  30. 前記初回用量が少なくとも70mgである、請求項29に記載の使用。
  31. 前記初回用量が少なくとも400mgである、請求項30に記載の使用。
  32. 前記初回用量が少なくとも500mgである、請求項31に記載の使用。
  33. 前記少なくとも1つのCD4抗体が、少なくとも1つのフォローアップ(followup)用量で投与され、該フォローアップ用量が少なくとも40mgである、請求項29に記載の使用。
  34. 前記少なくとも1つの抗原が外来抗原である、請求項29記載の使用。
JP2003506325A 2001-06-14 2002-06-14 Cd4特異的抗体trx1およびその使用 Expired - Fee Related JP4448906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0114517A GB2376466A (en) 2001-06-14 2001-06-14 TRX1 antibody
GB0122724A GB2376467A (en) 2001-06-14 2001-09-20 TRX1 Antibodies
US34519401P 2001-10-19 2001-10-19
US37347002P 2002-04-18 2002-04-18
US37347102P 2002-04-18 2002-04-18
PCT/GB2002/002796 WO2002102853A2 (en) 2001-06-14 2002-06-14 Cd4-specific antibody trx1 and uses therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508296A JP2005508296A (ja) 2005-03-31
JP4448906B2 true JP4448906B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=27516025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506325A Expired - Fee Related JP4448906B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-14 Cd4特異的抗体trx1およびその使用

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP1395284B1 (ja)
JP (1) JP4448906B2 (ja)
AT (1) ATE490783T1 (ja)
AU (1) AU2002302848C8 (ja)
CA (1) CA2450700A1 (ja)
DE (1) DE60238533D1 (ja)
WO (1) WO2002102853A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541443B2 (en) * 2001-06-14 2009-06-02 Tolerrx, Inc. Anti-CD4 antibodies
US20040151721A1 (en) 2001-10-19 2004-08-05 O'keefe Theresa Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
EP1460088A1 (en) 2003-03-21 2004-09-22 Biotest AG Humanized anti-CD4 antibody with immunosuppressive properties
EP1644416A4 (en) * 2003-06-30 2007-08-29 Centocor Inc ANTI-TARGET AND GENETICALLY MODIFIED IMMUNOGLOBULIN-DERIVED PROTEINS, COMPOSITIONS, METHODS AND USES
US20050048587A1 (en) * 2003-07-17 2005-03-03 Tolerrx, Inc. Methods for identifying tolerance modulatory compounds and uses therefor
MXPA06000176A (es) * 2003-12-10 2006-06-27 Millennium Pharm Inc Anticuerpos anti-ccr2 humanizados y sus metodos de uso.
EP1758936A2 (en) * 2004-06-22 2007-03-07 Tolerrx Inc. Optimized dosing with anti-cd4 antibodies for tolerance induction in primates
CA2617583A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Centenary Institute Of Cancer Medicine And Cell Biology Method for identifying regulatory t cells
BRPI0909179A2 (pt) 2008-03-13 2015-08-25 Biotest Ag Composição farmacêutica, e, método de tratamento de uma doença autoimune.
CA2718191C (en) 2008-03-13 2018-05-15 Biotest Ag Agent for treating disease
KR20100135257A (ko) 2008-03-13 2010-12-24 바이오테스트 아게 질병 치료제
JP5913980B2 (ja) 2008-10-14 2016-05-11 ジェネンテック, インコーポレイテッド 免疫グロブリン変異体及びその用途
GB0920944D0 (en) 2009-11-30 2010-01-13 Biotest Ag Agents for treating disease
US20240344083A1 (en) 2021-08-04 2024-10-17 Sana Biotechnology, Inc. Use of cd4-targeted viral vectors
WO2023114949A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Sana Biotechnology, Inc. Methods and systems of particle production
WO2023133595A2 (en) 2022-01-10 2023-07-13 Sana Biotechnology, Inc. Methods of ex vivo dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023150647A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Sana Biotechnology, Inc. Methods of repeat dosing and administration of lipid particles or viral vectors and related systems and uses
WO2023193015A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Sana Biotechnology, Inc. Cytokine receptor agonist and viral vector combination therapies
WO2024026377A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Sana Biotechnology, Inc. Methods of transduction using a viral vector and inhibitors of antiviral restriction factors
WO2024044655A1 (en) 2022-08-24 2024-02-29 Sana Biotechnology, Inc. Delivery of heterologous proteins
WO2024064838A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Sana Biotechnology, Inc. Lipid particles comprising variant paramyxovirus attachment glycoproteins and uses thereof
WO2024119157A1 (en) 2022-12-02 2024-06-06 Sana Biotechnology, Inc. Lipid particles with cofusogens and methods of producing and using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8912497D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Cobbold Stephen P Monoclonal antibodies
CA2221350A1 (en) * 1995-05-18 1996-11-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Induction of immunological tolerance by the use of non-depleting anti-cd4 antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985306A2 (en) 2008-10-29
ATE490783T1 (de) 2010-12-15
AU2002302848B2 (en) 2008-07-17
WO2002102853A2 (en) 2002-12-27
CA2450700A1 (en) 2002-12-27
EP1395284B1 (en) 2010-12-08
DE60238533D1 (de) 2011-01-20
AU2002302848C1 (en) 2008-12-11
WO2002102853A3 (en) 2003-05-30
JP2005508296A (ja) 2005-03-31
EP1395284A2 (en) 2004-03-10
AU2002302848C8 (en) 2010-02-04
EP2345424A1 (en) 2011-07-20
EP1985306A3 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947272B2 (en) Compositions and methods of tolerizing a primate to an antigen
JP4448906B2 (ja) Cd4特異的抗体trx1およびその使用
US20060002921A1 (en) Optimized dosing with anti-CD4 antibodies for tolerance induction in primates
AU2002302848A1 (en) CD4-specific antibody TRX1 and uses therefor
JP2011516416A (ja) 疾患治療剤
EP1803466B1 (en) Treatment of chronic joint inflammation by an aglycosylated anti-CD3 antibody
MXPA01008098A (es) Inmunoglobulina humanizada reactiva con moleculas b7 y metodo de tratamiento con el mismo.
RU2261723C2 (ru) Молчащие анти-cd28-антитела и их применение
AU2002226086A1 (en) Silensed anti-CD28 antibodies and use thereof
US20030108518A1 (en) TRX1 antibody and uses therefor
US20040116675A1 (en) Silenced anti-cd28 antibodies and use thereof
AU2008229990A1 (en) Cd4-specific antibody trx1 and uses therefor
WO2004052398A1 (en) Inducing tolerance in primates
MXPA06015127A (es) Dosificacion optimizada con anticuerpos anti-cd4, para induccion de tolerancia en primates

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees