JP4448144B2 - グループ通信ネットワークにおいてユーザ情報の共有する方法及び装置 - Google Patents

グループ通信ネットワークにおいてユーザ情報の共有する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4448144B2
JP4448144B2 JP2006549268A JP2006549268A JP4448144B2 JP 4448144 B2 JP4448144 B2 JP 4448144B2 JP 2006549268 A JP2006549268 A JP 2006549268A JP 2006549268 A JP2006549268 A JP 2006549268A JP 4448144 B2 JP4448144 B2 JP 4448144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
subject
receiving
requesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006549268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525112A (ja
Inventor
ビジ、ガジンダー・シンー
ブリュワー、ベス・アン
クロケット、ダグラス・エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007525112A publication Critical patent/JP2007525112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448144B2 publication Critical patent/JP4448144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • H04W76/45Connection management for selective distribution or broadcast for Push-to-Talk [PTT] or Push-to-Talk over cellular [PoC] services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は1対1通信システムあるいは1対多通信システムに関する。より詳細には、本発明はグループ無線通信ネットワークにおいてユーザの出席(presence)情報、及び/あるいは、ユーザの位置(location)情報の、検出、共有、及び/あるいは、告知のための方法及び装置に関する。
素早く、効率的な1対1通信あるいは1対多(グループ)通信に向けられた無線サービスのクラスは長年の間様々な形式で存在してきた。一般的に、これらのサービスは半−二重であり、そこでは、グループ通信を開始するにはユーザは電話あるいはラジオの“通話”(PTT)ボタンを押す。発言が認められた場合、話者は一般には数秒間話す。話者がPTTボタンを離した後、利用可能な他のユーザが発言権を要求することができる。これらのサービスは伝統的に、グループ通信サービスとして知られる、例えば、フィールドサービス社員(field service personnel)やタクシードライバーのような、ある人間が人間のグループと通信する必要があるようなアプリケーションにおいて使用されてきた。
したがって、ユーザあるいはユーザのグループが、他のユーザあるいは他のユーザのグループに対しユーザの出席情報、及び/あるいは、ユーザの位置情報のような情報を効率的に検出あるいは告知できるようにする仕組みが必要である。
〔発明の概要〕
開示する実施形態は、無線通信ネットワークにおいてユーザの出席情報、及び/あるいは、ユーザの位置情報を検出、及び/あるいは、告知するための、新規で進歩的な方法と装置とを提供する。第1の側面では、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有する方法は、発起人(originator)から対象者(target)へ警報(alert)を送信する、前記警報は、前記発起人に関する情報を含み、前記対象者に関する情報を要求する、前記警報に応答して前記対象者からの情報を前記発起人により受信し、前記受信した情報に基づいて、前記対象者に関する前記発起人内の情報を更新する、ことを含む。
別の側面では、前記方法は少なくとも1対象者ユーザに関する情報を要求する発起人からの少なくとも1の警報を送信し、前記警報に応答して情報を前記発起人により受信し、受信した情報に基づいて、前記対象者ユーザに関する情報を前記発起人により更新する、ことを含む。
もうひとつの側面では、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有するための装置が、メモリユニットと、受信器と、送信器と、前記メモリユニットと前記受信器と前記送信器と通信可能に(communicatively)接続されたプロセッサとを含む。前記プロセッサは上述の方法を実行することができる。
発明の詳細な説明
本発明の特徴と利点とは、以下に明らかにする実施形態の詳細な記述から、より明白となろう。
詳細にいくつかの実施形態を説明する前に、本発明の範囲が以下の記載において述べられたあるいは図に図解された、構造の詳細とコンポーネントの配置とに制限されるべきでないことが理解されるべきである。さらに、本明細書で使用されている表現と用語法とが、説明の目的であり、制限的にみなされるべきではないことが理解されるべきである。
図1は、1実施形態を実現する、グループ通信システム100の機能ブロック図を図解する。グループ通信システム100は、通話(push−to−talk、PTT)システム、ネットブロードキャストシステム(NBS)、ディスパッチシステム、あるいは1対多通信システムとしても知られる。ある実施形態では、グループ通信システム100は、集中化された配置(deployment)あるいは地域化(regionalized)された配置のうち、一方の可能性のあるグループ通信サーバ(GCS)102を含む。グループ通信サーバ102は、1あるいは2以上のプロセッサと、1あるいは2以上のメモリユニットと、入出力ハードウェアと、例えばIPメディア通信のような様々なメディア通信用のソフトウェアモジュールとを含む技術(the art)として知られるように、実現される可能性がある。
例えばCDMA(例:cdma2000)ハンドセットのようなものが配置されている可能性のあるグループ通信デバイス(CD)104と106とは、データサービスオプションを使用してパケットデータセッションを要求する可能性がある。各CDはグループ通信開始(initiation)を実行するためにグループ通信サーバにインターネットプロトコル(IP)アドレスを登録するためにそのセッションを使用する可能性がある。ある実施形態では、グループ通信サーバ102はサービスプロバイダネットワーク116を介してサービスプロバイダのパケットデータサービスノード(PDSN)に接続される。CD104と106とは、無線インフラストラクチャからのパケットデータセッションを要求するとすぐに、PDSN114を通じてグループ通信サーバ102とのIP接続性を有することになる。各PDSNはパケット制御ファンクション(PCF)108とネットワーク112とを通じて、基地局コントローラ(BSC)とインターフェイスする可能性がある。PCFは基地局(BS)110内のBSCと共に位置する。
パケットデータサービスノードは、例えば、アクティブ状態あるいは接続(connected)状態と、休止状態と、ヌル(null)状態あるいは非アクティブ状態との、いくつかの状態のうちの一つになっている可能性がある。アクティブ状態あるいはコネクテッド状態では、出席しているCDとBSあるいはBSCとの間にアクティブなトラフィックチャネルが存在し、一方の側がデータを送信している可能性がある。休止状態では、出席しているCDとBSCとの間にアクティブなトラフィックチャネルが存在しないが、その出席しているCDとPDSNとの間でポイントツーポイントプロトコル(PPP)リンクが維持されている。ヌル状態あるいは非アクティブ状態では、出席しているCDとBSCとの間にアクティブなトラフィックチャネルが存在しないし、その出席しているCDとPDSNとの間でPPPリンクは維持されていない。
CD104と106とのそれぞれはパケットデータセッションを要求する可能性がある。パケットデータセッションを確立している一部として、各CDはIPアドレスが割り当てられている可能性がある。各CDはそのCDのIPアドレスをグループ通信サーバ102通知するために、登録プロセスを実行する可能性がある。登録はユーザデータグラムプロトコル(UDP)上でのセッションイニシエイションプロトコル(SIP)のような、IPプロトコルを用いて実行される可能性がある。対応するユーザがグループ通信に招待された、あるいはグループ通信を知らされた際に、CDのIPアドレスはそのCDと交信するために使用される可能性がある。
ひとたびグループ通信が確立されると、CD104と106と、グループ通信サーバ102とは、メディアとシグナリングメッセージとを交換する可能性がある。ある実施形態では、UDP上でのリアルタイムプロトコル(RTP)を用いて出席しているCDとグループ通信サーバとの間でメディアが交換される可能性がある。シグナリング(signaling)メッセージもUDP上でのシグナリングプロトコルを用いて交換される可能性がある。
グループ通信システム100はグループ通信サービスを動作させるためにいくつかの異なるファンクションを実行する。ユーザ側に関連するファンクションは、ユーザ登録と、グループ通信開始と、グループ出席者へのメッセージの送信と、グループ通信への遅延参加(late join)と、話者調停と、グループへのメンバーの追加と、グループからのメンバーの除去と、メンバーの登録解除と、ユーザ認証とを含む。システム準備とシステム動作とに関するファンクションは管理と準備(provisioning)とスケーラビリティ(scalability)と信頼性とを含む。
図2は、CD202と204と206とがどのようにグループ通信サーバ208と相互作用するかということを示すためにグループ通信アレンジメント(arrangement)200を図解する。複数のグループ通信サーバは大規模グループ向けに望まれるように展開される可能性がある。例えば、データ、音声、画像、及び/あるいは、映像のような通信メディアを1あるいは2以上のCDと交換するための通信セッションを開始するために、ユーザはCD202、204、206に希望を入力する可能性がある。ある実施形態では、当該ユーザはCDにある“招待”ボタンあるいはPTTボタンを押下することで、メディアの通信を開始する前に、まず対象者(target)のユーザを招待する可能性がある。
図2において、CD202が当該グループの他のメンバーにメディアを送信するパーミッションを持つ際に、CD202は発起人として知られ、確立されたチャネル上でメディアを送信する可能性がある。CD202が発起人として指名された際には、残りの出席者、CD204とCD206とはそのグループにメディアを送信することを許される可能性がない。したがって、CD204とCD206とは対象者として指名される。上述したように、CD202、204、206は少なくとも1本のチャネルを用いてグループ通信サーバ208と接続されている。1つの実施形態では、チャネル210、212、214は、セッションイニシエイションプロトコル(SIP)チャネルとメディアシグナリングチャネルと、メディアトラフィック(traffic)チャネルとを含む可能性がある。
図3は、様々な開示された実施形態を実現できる、基地局あるいは基地局コントローラ(BS/BSC)304と通信デバイス306とを含んだインフラストラクチャ(infrastructure)の1実施形態の単純化されたブロック図である。ある特定のメディア通信にとって、音声、パケット、データ、及び/あるいは、警報メッセージは空中(air)インターフェイスを経由してBS/BSC304と通信デバイス306との間を交換される可能性がある。基地局と通信デバイスとの間の通信セッションを確立するために用いられるメッセージや、登録(registration)メッセージ、ページング(paging)メッセージ、及びデータ送信(パワー制御、データ転送速度(rate)情報、肯定応答、等)を制御するために用いられるメッセージのような、様々なタイプのメッセージが送信される可能性がある。これらのメッセージタイプのうちいくつかを以下で更に詳細に述べる。
逆方向リンクに関し、通信デバイス306で、(例えば、データ発生源(source)310からの)音声、及び/あるいはパケットデータと、(例えば、コントローラ330からの)メッセージとが、そのデータとメッセージとを1または2以上の符号化方式でフォーマット(format)、符号化(encode)して、符号化されたデータを生成する送信(TX)データプロセッサ312に供給される。各符号化方式は、巡回冗長符号(CRC)、畳み込み符号、ターボ符号、他の符号のあらゆる組み合わせを含む、あるいはまったく符号化を含まない可能性がある。音声とパケットデータとメッセージとは異なる符号化方式を用いて符号化される可能性があり、異なる種類のメッセージは異なって符号化される可能性がある。
そして符号化されたデータは変調器(MOD)314に供給され、更に処理され(例えば、カバーされ(covered)、短PN系列(short PN sequence)で拡散され、その通信デバイスに対して割り当てられた長PN系列でスクランブルされ)る。変調されたデータは送信器ユニット316に供給され、逆方向リンク信号を生成するために調整され(例えば、1あるいは2以上のアナログ信号に変換され、増幅され、フィルタ(filter)され、直角変調され)る。その逆方向リンク信号はデュプレクサ(D)318を介してルート(route)され、アンテナ320を経由して、BS/BSC304へ送信される。
BS/BSC304において、逆方向リンク信号はアンテナ350で受信され、デュプレクサ352を介してルートされ、受信器ユニット(RCVR)354に供給される。代わりに、そのアンテナが無線オペレーション(operation)ネットワークの一部である可能性があり、そのアンテナとBS/BSCとの間のコネクションがインターネットを通じてルートされる可能性がある。BS/BSC304は通信デバイス306からメディア情報と警報メッセージとを受信する可能性がある。受信器ユニット354は受信した信号を調整し(例えば、フィルタし、増幅し、ダウンコンバートし、デジタル化する)、サンプル(sample)を供給する。復調器(DEMOD)356はそのサンプルを受信して、リカバー(recover)されたシンボルを供給するために処理(例えば、逆拡散し、カバー解除(decover)し、パイロット復調する)する。復調器356は複数インスタンスの受信信号を処理し結合されたシンボルを生成するレーキ(rake)受信器を導入する可能性がある。次に、受信(RX)データプロセッサ358はそのシンボルを逆リンク上で送信されたデータとメッセージとをリカバーするためそのシンボルを復号する。リカバーされたメッセージはコントローラ370へ供給される可能性があり、リカバーされた音声/パケットデータはデータシンク360に供給される。コントローラ370は受信している警報と送信する警報と、及び受信している応答と送信する応答とのための指示を含む可能性がある。復調器356とRXデータプロセッサ358とによる処理は、遠隔アクセスデバイス306で実行される処理と相補的(complementary)である。復調器356とRXデータプロセッサ358とは、さらに例えば、逆方向基本チャネル(R−FCH)と逆方向補足チャネル(R−SCH)とのような複数のチャネルを経由して受信された複数の送信を処理するように動作する可能性がある。また、送信は同時に複数の通信デバイスからなされる可能性があり、それぞれは逆方向基本チャネル、逆方向補足チャネル、あるいはこれらの双方で送信される可能性がある。
順方向リンクに関し、BS/BSC304で、(例えばデータ発生源362からの)音声、及び/あるいはパケットデータと(例えばコントローラ370からの)メッセージとは、順方向(forward)リンク信号を生成するため、送信(TX)データプロセッサ364により処理され(例えば、フォーマット、符号化され)、さらに変調器(MOD)366により処理され(例えば、カバーされ、拡散され)、送信器ユニット(TMTR)368により調整され(例えば、アナログ信号に変換され、増幅され、フィルタされ、直角変調され)る。その順方向リンク信号はデュプレクサ352を通じてルートされ、アンテナ350を経由して遠隔アクセスデバイス306に送信される。順方向リンク信号はページング信号を含む。
通信デバイス306では、その順方向リンク信号はアンテナ320で受信され、デュプレクサ318を通じてルートされ、受信器ユニット322に供給される。受信器ユニット322は受信した信号を調整し(例えば、ダウンコンバートし、フィルタし、増幅し、直角変調し、デジタル化する)、サンプルを供給する。そのサンプルは、シンボルを供給するために復調器324により処理され(例えば、逆拡散され、カバー解除され、パイロット復調され)、さらに順方向リンク上を送信されたデータとメッセージとをリカバーするために、受信データプロセッサ326により処理され(例えば、復号され、チェックされ)る。そのリカバーされたデータはデータシンク328に供給され、リカバーされたメッセージはコントローラ330に供給される。コントローラ330は受信している警報と送信する警報と、及び受信している応答と送信する応答と、指定されたユーザグループ内の他のユーザに関する保持しているステータス情報と、更新しているステータス情報とのための指示を含む可能性がある。
ユーザあるいはユーザのグループは、例えばユーザ出席(presence)情報、ユーザ有効性(availability)情報、及び/あるいはユーザ位置(user−location)情報のようなユーザ情報を、電話をかけ、通信セッションを確立し、あるいはサーバに負荷をかけることなく、検出しあるいは他のユーザあるいは他のユーザのグループに告知する可能性がある。1実施形態において、各ユーザは、利用可能となる際、例えばそのユーザがオンラインになる、際に、指定されたグループのメンバーに警報する可能性がある。これはサーバベースのソリューションと関係付けられた構成(configuration)問題を除去するであろう。1実施例に従って、ユーザは複数のグループに属すことができるようにグループのリストを形成し、サーバで構成の変更を要求することなくグループを切り替える可能性がある。
1実施形態において、ユーザの出席、及び/あるいは位置の検出は、パワーアップ(power up)(Hello)とシャットダウン(Bye)との際に1対1警報あるいはグループ警報(1対多)を通じて告知される。あるユーザが“Bye”を送信することなく利用不能(unavailable)となったか否かを検出する(例えば、パワーロスあるいはサービス区域(coverage)ロス)ために、付加的な警報が周期的に送信される可能性がある。
例えば、ユーザが開始した1対多警報を使用する際に、ユーザAはパワーアップの時、指定されたグループ(例えば、A、BとC)の残りのメンバーに“hello”警報を送信する。もし、1対1保証付き配送(guatanteed delivery)警報が使用された場合、ユーザAはその警報が首尾よく配達されていれば “Ack”警報を受信し、首尾よく配達されていなければ“Nak”警報を受信する。もし、ユーザBからのAck警報を受信しユーザCからのNak警報を受信した場合、ユーザAは、ユーザBがすでにオンラインでありユーザCはそうではないことを理解する。後に、ユーザAがオフラインになる際には、ユーザBとCとに“Bye”メッセージを送信する。ユーザBがユーザAからその“Bye”メッセージを受信した際には、ユーザBはユーザAがもはやオンラインでないことを判別する。
図4Aと図4Bとは、1実施形態に従って、出席情報、及び/あるいは、位置情報を告知、及び/あるいは共有するための流れ図を図解する。ユーザAは、格納された個人、及び/あるいはグループメンバーのリストのディレクトリからメンバーリストを選択し、その選択されたグループに彼あるいは彼女の出席情報、及び/あるいは位置情報を告知するためにCD上のボタン(例えば、PTTボタン)を押下する可能性がある。ユーザAはまた、その場限りのグループリストを生成したり、あるいはこの目的のためのデフォルトのグループリストを指定したりすることが可能である。例えば、その指定されたグループは、ユーザAの“バディリスト(buddy list)”に示されているように、
ユーザB、C、Dを含む可能性がある。
ユーザAによるアクティベーション(activation)と同時に、ユーザAのCDは、ステップ402に示したように、例えば、グループ通信サーバを通じて、対象者ユーザB、C、Dにグループ警報を送信する。グループメッセージは例えば、ユーザAの出席(例えば、“オン”、“オフ”、“アウェイ(away)”等)と、ユーザAの位置(例えば、“仕事中”、“会議中”、“食事中”等)と、及び/あるいはユーザAの有効性(例えば、“忙しい”、“通話中”等)のような情報を含む可能性がある。1実施例において、グループ通信サーバは、ステップ404に示したように、指定されたグループ(例えば、B、C、D)内の対象者ユーザのそれぞれに警報を送信する。
警報を受信する指定されたグループの対象者ユーザの各々は、ステップ406に示したように、例えばその対象者ユーザのステータス(status)を示す警報であるメッセージで応答する可能性がある。例えば、対象者ユーザBはユーザBがオン(ON)あるいは有効であることを示す“ACK”応答で応答し、対象者ユーザCはユーザCがオフ(OFF)あるいは無効であることを示す“NAK”応答で応答し、ユーザDが“会議中”応答あるいは“空港にいる(at airport)”応答で応答する可能性がある。
1実施形態において、グループ通信サーバはその対象者グループメンバー(例えば、B、C、D)からの応答を受信し、ステップ408に示したように、ユーザAにグループ応答を転送(forward)する。グループ警報の受信と同時に、ユーザAは、ユーザBが“オン”で、ユーザCが“オフ”で、ユーザDが“会議中”あるいは“空港にいる”である情報を含むように、彼あるいは彼女のバディリストのステータスを更新する可能性がある。
1実施形態において、対象者ユーザ(例えば、B、CとD)の幾人かあるいはすべても彼らのバディリストメンバーのステータス情報を更新する可能性がある。そのような対象者ユーザがステップ404においてユーザAから、ユーザAがオンである情報を示している警報を受信した際に、そのような対象者ユーザは、もし、ユーザAがそのような対象者ユーザのバディリストに現れる場合に、ユーザAがオンである情報を含むように彼らのバディリストを更新する。図4Aから分かるように、ユーザはプライバシーを守るために、異なる個人専用の(personalized)バディリストを持つ可能性がある。より良いプライバシーのために、ユーザはブロックしているユーザへの、任意の数の他のユーザからの接触をブロックする可能性がある。そのため、ブロックしているユーザに関する情報が他のブロックされたユーザと共有される可能性がない。
1実施形態において、対象者ユーザの何れかのユーザがステップ406においてユーザAに転送されるべきステータス応答をGCSに送信した際に、GCSはそれに応じて彼らのバディリストを更新するよう、そのような対象者ユーザの他のユーザにそのような応答を送信する可能性もある。例えば、ユーザBがステップ406においてユーザBが“オン”であることを示している“ACK”応答を送信した際に、GCSは、もしユーザBが彼らのバディリストに現れる場合に、彼らのバディリスト内のユーザBのステータスをオンに更新するために、ユーザBから受信したACK応答を対象者ユーザCとDとに送信する可能性がある。図4BはユーザAがステップ402でグループ警報を送信した後、ユーザ出席情報、及び/あるいは位置情報の交換の最終状態を示している。
1実施形態において、ユーザはGCSに対し、指定されたユーザあるいはユーザのグループのステータスを判別し、及び/あるいは、グループ通信セッションに出席している現在登録されているグループメンバーを判別するように要求する可能性がある。ステップ502に示したように、そのユーザは既存のグループ名を選択、あるいはその場限りのグループを生成し、GCSにそのグループに関する情報に関する要求を送信する。GCSは、ステップ504に示したように、例えば、指定されたグループがアクティブであるかあるいは非アクティブであるかである、指定されたグループのステータス情報を提供し、ステップ506に示したように、登録されたそのグループのメンバーに関する情報を提供し、ステップ508に示したように、現在の通信セッションに出席している指定されたグループのメンバーに関する情報を提供し、及び/あるいは、ステップ510で示したように、例えば位置情報である、そのグループメンバーに関する情報を提供する可能性がある。
例えば、ユーザAが7人のメンバー(例えば、A、B、C、D、E、FとG)を含むユーザのグループに関する情報を要求した際に、ステップ508におけるサーバの応答は、指定されたグループは5人の出席者(例えば、A、B、C、FとG)によってアクティブで、指定されたグループの出席していないメンバーは登録されたか(例えば、ユーザD)、登録されていないか(例えば、ユーザE)であるという情報を含む可能性がある。
1実施形態において、出席情報、及び/あるいは位置情報は、通信セッションが確立されることなく(例えば、通話することなく)、指定されたグループ間のメンバー間で共有される可能性がある。したがって、グループメンバーに関するより良いプライバシーが提供される。
1実施形態において、出席情報、及び/あるいは位置情報は、グループ通信サーバにグループ構成を負わせることことなく指定されたグループのメンバー間で共有される可能性がある。したがって、サービスプロバイダは彼らの活動度(activity)に基づいて各ユーザの容易な請求(billing)の方法を提供する。
当業者は、情報と信号とが多様な異なる技術とプロトコルとのうちの任意のものを用いて表現される可能性があることが理解できよう。例えば、上記の記述を通じて言及された、データと、指示と、コマンド(command)と、情報と、信号と、ビットと、シンボルと、チップ(chip)とは、電圧、電流、電磁波、磁場あるいは磁性粒子、光学場(optical field)あるいは光学粒子(optical particles)、あるいはこれらの任意の組み合わせで表現される可能性がある。
当業者は、さらに、本明細書に開示される実施形態に関連して説明された様々な例示的な論理ブロックと、モジュールと、回路とアルゴリズムステップとは、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現される可能性があることが理解されよう。ハードウェアとソフトウェアとのこの互換性を明瞭に解説するため、様々な例示的なコンポーネントと、ブロックと、モジュールとステップとを、一般的にそれらの機能性の観点から上述してきた。このような機能性がハードウェアとして実現されるかあるいはソフトウェアとして実現されるかは、特定の応用例とシステム全体に課された設計上の制約とに依存する。熟練工は、各々の特定の応用例について様々な方法で既述された機能性を実現する可能性があるが、そのような実現にあたっての決定は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書に開示された実施形態と関連して述べた、様々な例示的な論理ブロックとモジュールと回路とは汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートあるいはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書に記載された機能を実行するように設計されたこれらのあらゆる組み合わせにより実現され、あるいは実行される可能性がある。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサである可能性があるが、別の例では、そのプロセッサは、任意の従来プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機械である可能性がある。また、プロセッサは、計算デバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと連動する1あるいは2以上のマイクロプロセッサの組み合わせ、あるいは任意の他のそのような構成として実現される可能性がある。
本明細書において開示された実施形態と関連して記載された方法あるいはアルゴリズムのステップは、直接にハードウェアでプロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで、あるいはそれら2つの組み合わせで具体化される可能性がある。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当技術分野で公知な任意の他の記憶媒体の形態の中に記録されている可能性がある。例示の記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み出したり、その記憶媒体へ情報を書き込んだりするように、プロセッサと結合される。別の例では、記憶媒体はそのプロセッサと一体である可能性がある。そのプロセッサとその記憶媒体とがあるASIC内に記録される可能性がある。そのASICがユーザ端末の中に記録される可能性がある。別の例では、そのプロセッサとその記憶媒体とがそのユーザ端末内で別個のコンポーネントとして記録される可能性がある。
開示した実施形態の記載はいかなる当業者でも本発明を構成あるいは利用できるように提供される。これらの実施形態に対する様々な変形例は、当業者にとっては容易に明らかであり、本明細書で定義された一般的な原理は、本発明の精神と範囲とから逸脱することなく、他の実施形態、例えば、インスタントメッセージングサービスあるいはあらゆる無線データ通信アプリケーションに適用可能である。したがって、本発明は、本明細書で示した実施形態に限定されることを意図したものではなく、本明細書に開示した原理と新規な特徴と合致する最も広い範囲と一致すべきものである。「例示の」という言葉は、本明細書ではもっぱら「例、実例、あるいは例証として役目を果たすこと」を意味するものとして使用される。「例示」として本明細書で記載したあらゆる実施形態は、必ずしも他の実施形態を超えて好ましいものあるいは都合の良いものとして構成されている訳ではない。
グループ通信システムを図解する。 いくつかの通信デバイスがどのようにグループ通信サーバと相互作用するかについて図解する。 様々な開示された実施態様を実現するための基盤に関する1実施態様を図解する。 出席情報、及び/あるいは、位置情報を検出、及び/あるいは告知するための流れ図を図解する。 出席情報、及び/あるいは、位置情報を検出、及び/あるいは告知するための流れ図を図解する。 ユーザのグループに関するステータス情報を判別するための流れ図を図解する。
符号の説明
102、208…グループ通信サーバ(GCS)、110…基地局、116…サービスプロバイダ広域ネットワーク、202、204、206…CD、212、214、216…グループ通信シグナリングトラフィック及びグループ通信メディアトラフィック、310、362…データ発生源、312、364…送信(TX)データプロセッサ、314、366…変調器(MOD)、316、368…送信器ユニット(TMTR)、318、352…デュプレクサ(D)、322、354…受信器ユニット(RCVR)、324、356…復調器(DEMOD)、326、358…受信(RX)データプロセッサ、328、360…データシンク、330、370…コントローラ

Claims (44)

  1. 発起人からグループ通信サーバへ警報を送信する、前記警報は前記発起人に関する情報を含み対象者に関する情報を要求する、
    前記グループ通信サーバから前記対象者へ警報を送信する、
    前記対象者から応答を受信しなかったということを、前記グループ通信サーバにおいて登録する、
    前記警報に応答して前記対象者に関する情報を含んでいる前記グループ通信サーバからの情報を前記発起人において受信する、
    前記受信した情報に基づいて、前記対象者に関する前記発起人内の情報を更新する、
    ことを備える、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有する方法。
  2. 前記送信することは対象者のグループにグループ警報を送信することを含み、前記受信することは前記対象者のグループから情報を受信することを含み、前記更新することは前記対象者のグループに関する情報を更新することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、前記発起人から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. さらに、前記グループの少なくとも1の別の対象者から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記情報は出席情報を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記情報は位置情報を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 発起人からグループ通信サーバへ警報を送信するための1セットの指示、前記警報は前記発起人に関する情報を含み、前記対象者に関する情報を要求する、
    前記サーバから前記対象者へ警報を送信するための1セットの指示、
    前記対象者から応答を受信しなかったということを、前記グループ通信サーバにおいて登録するための1セットの指示、
    前記警報に応答して前記対象者に関する情報を含んでいる前記グループ通信サーバからの情報を前記発起人において受信するための1セットの指示
    前記受信した情報に基づいて、前記対象者に関する前記発起人内の情報を更新するための1セットの指示
    ことを備える機械によって実行されるときに、前記機械に動作を実行させる少なくとも1つの指示を備えている、計算機読み取り可能な媒体。
  8. 前記送信する1セットの指示は対象者のグループにグループ警報を送信するための1セットの指示を含み、受信するための前記セットの指示は前記対象者のグループから情報を受信するための1セットの指示を含み、前記更新するための前記セットの指示は前記対象者のグループに関する情報を更新するための1セットの指示を含む、請求項7に記載の媒体。
  9. 前記発起人から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新するための1セットの指示をさらに備える、請求項8に記載の媒体。
  10. 前記グループの少なくとも1の別の対象者から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新する1セットの指示をさらに備える請求項8に記載の媒体。
  11. 前記情報は出席情報を含む、請求項7に記載の媒体。
  12. 前記情報は位置情報を含む、請求項7に記載の媒体。
  13. 発起人からグループ通信サーバへ警報を送信するための手段と、前記警報は、前記発起人に関する情報を含み、前記対象者に関する情報を要求する、
    前記サーバから前記対象者へ警報を送信するための手段と、
    前記対象者から応答を受信しなかったことを、グループ通信サーバにおいて、登録するための手段と、
    前記警報に応答して前記対象者に関する情報を含んでいる前記グループ通信サーバからからの情報を前記発起人において受信するための手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記対象者に関する前記発起人内の情報を更新するための手段と、
    を備える、
    無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有するための装置。
  14. 前記送信するための手段は、対象者のグループにグループ警報を送信するための手段を含み、前記受信するための手段は、前記対象者のグループから情報を受信するための手段を含み、前記更新するための手段は、前記対象者のグループに関する情報を更新するための手段を含む、請求項13に記載の装置。
  15. さらに、前記発起人から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新するための手段を含む請求項14に記載の装置。
  16. さらに、前記グループの少なくとも1の別の対象者から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新するための手段を含む請求項14に記載の装置。
  17. 前記情報は出席情報を含む、請求項13に記載の装置。
  18. 前記情報は位置情報を含む、請求項13に記載の装置。
  19. グループ通信サーバと、
    メモリユニットと、
    発起人から前記グループ通信サーバへ警報を送信することができる送信器と、前記警報は、前記発起人に関する情報を含み、前記対象者に関する情報を要求する、
    記警報に応答して前記対象者から応答は受信されなかったという情報を含んでいる前記グループ通信サーバから、前記発起人において情報を受信することができる受信器と、
    前記メモリユニットと、前記受信器と、前記送信器とに通信的に連結されたプロセッサと、前記プロセッサは、前記受信した情報に基づいて、前記対象者に関する前記発起人内の情報を更新することができるシステム
    を備える、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有するシステム
  20. 前記送信することは対象者のグループにグループ警報を送信することを含み、前記受信することは前記対象者のグループから情報を受信することを含み、前記更新することは前記対象者のグループに関する情報を更新することを含む、請求項19に記載のシステム
  21. 前記プロセッサは、さらに前記発起人から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新することを含むことができる、請求項20に記載のシステム
  22. 前記プロセッサは、さらに前記グループの少なくとも1の別の対象者から受信した情報に基づいて、少なくとも1の対象者内の情報を更新することを含むことができる、請求項20に記載のシステム
  23. 前記情報は出席情報を含む、請求項19に記載のシステム
  24. 前記情報は位置情報を含む、請求項19に記載のシステム
  25. 少なくとも1対象者ユーザに関する情報を要求する発起人からの少なくとも1の警報をグループ通信サーバへ送信する、
    前記グループ通信サーバから前記対象者へ警報を送信する、
    前記警報に応答して、応答が受信されなかったという情報を含んでいる情報を、前記グループ通信サーバから前記発起人により受信する、
    受信した情報に基づいて、前記対象者ユーザに関する情報を前記発起人により更新する、
    ことを備える、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有する方法。
  26. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記グループが能動的であるか受動的であるかについての情報を受信することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記グループ内のどの対象者ユーザが登録されているかについての情報を受信することを含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、どの対象者ユーザが現在の通信セッションに出席しているかについての情報を受信することを含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記対象者ユーザに関する位置情報を受信することを含む、請求項25に記載の方法。
  30. 少なくとも1対象者ユーザに関する情報を要求する発起人からの少なくとも1の警報を送信するための1セットの指示
    前記警報に応答して、応答が受信されなかったという情報を含んでいるグループ通信サーバから、情報を前記発起人により受信するための1セットの指示
    受信した情報に基づいて、前記対象者ユーザに関する情報を前記発起人において更新するための1セットの指示
    ことを備える機械によって実行されるときに、前記機械に動作を実行させる少なくとも1つの指示、を備えている、計算機読み取り可能な媒体。
  31. 前記要求するための前記セットの指示は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための1セットの指示を含み、前記受信するための前記1セットの指示は、前記グループが能動的であるか受動的であるかについての情報を受信するための1セットの指示を含む、請求項30に記載の媒体。
  32. 前記要求する前記セットの指示は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための1セットの指示を含み、前記受信する前記セットの指示は、前記グループ内のどの対象者ユーザが登録されているかについての情報を受信するための1セットの指示を含む、請求項30に記載の媒体。
  33. 前記要求するための前記セットの指示は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための1セットの指示を含み、前記受信するための前記セットの指示は、どの対象者ユーザが現在の通信セッションに出席しているかについての情報を受信するための1セットの指示を含む、請求項30に記載の媒体。
  34. 前記要求する前記セットの指示は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための1セットの指示を含み、前記受信するための前記セットの指示は、前記対象者ユーザに関する位置情報を受信するための1セットの指示を含む、請求項30に記載の媒体。
  35. 発起人から、少なくとも1の対象者ユーザに関する情報を要求する少なくとも1の警報を、グループ通信サーバへ送信するための手段と、
    前記少なくとも1の対象者ユーザへ、前記グループ通信サーバから警報を送信するための手段と、
    前記警報に応答して、応答が受信されなかったという情報を含んでいる前記グループ通信サーバからの情報を前記発起人により受信するための手段と、
    受信した情報に基づいて、前記対象者ユーザに関する情報を、前記発起人において更新するための手段と、
    を備える、無線通信ネットワークにおいてユーザ情報を共有するための装置。
  36. 前記要求するための手段は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための手段を含み、前記受信するための手段は、前記グループが能動的であるか受動的であるかについての情報を受信するための手段を含む、請求項35に記載の装置。
  37. 前記要求するための手段は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための手段を含み、前記受信するための手段は、前記グループ内のどの対象者ユーザが登録されているかについての情報を受信することを含む、請求項35に記載の装置。
  38. 前記要求するための手段は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための手段を含み、前記受信するための手段は、どの対象者ユーザが現在の通信セッションに出席しているかについての情報を受信するための手段を含む、請求項35に記載の装置。
  39. 前記要求するための手段は、対象者ユーザのグループに関する情報を要求するための手段を含み、前記受信するための手段は、前記対象者ユーザに関する位置情報を受信するための手段を含む、請求項5に記載の装置。
  40. グループ通信サーバと、
    メモリユニットと、
    少なくとも1の対象者ユーザに関する情報を要求する発起人からの少なくとも1の警報を、前記グループ通信サーバへ送信することができる送信器と、
    前記警報に応答して応答が受信されなかったという情報を含んでいる前記グループ通信サーバからの情報を、前記発起人により受信することができる受信器と、
    前記メモリユニットと、前記受信器と、前記送信器とに通信的に連結されたプロセッサと、前記プロセッサは、受信した情報に基づいて、前記対象者ユーザに関する情報を更新することができる、
    を備える、無線通信ネットワーク内でユーザ情報を共有するシステム
  41. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記グループが能動的であるか受動的であるかについての情報を受信することを含む、請求項40に記載のシステム
  42. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記グループ内のどの対象者ユーザが登録されているかについての情報を受信することを含む、請求項40に記載のシステム
  43. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、どの対象者ユーザが現在の通信セッションに出席しているかについての情報を受信することを含む、請求項40に記載のシステム
  44. 前記要求することは、対象者ユーザのグループに関する情報を要求することを含み、前記受信することは、前記対象者ユーザに関する位置情報を受信することを含む、請求項40に記載のシステム
JP2006549268A 2004-01-12 2004-12-07 グループ通信ネットワークにおいてユーザ情報の共有する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4448144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/756,163 US9154921B2 (en) 2004-01-12 2004-01-12 Method and apparatus for sharing user information in a group communication network
PCT/US2004/040920 WO2005069774A2 (en) 2004-01-12 2004-12-07 Method and apparatus for sharing user information in a group communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525112A JP2007525112A (ja) 2007-08-30
JP4448144B2 true JP4448144B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34739777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549268A Expired - Fee Related JP4448144B2 (ja) 2004-01-12 2004-12-07 グループ通信ネットワークにおいてユーザ情報の共有する方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9154921B2 (ja)
EP (1) EP1738481A4 (ja)
JP (1) JP4448144B2 (ja)
KR (1) KR100842144B1 (ja)
CN (2) CN101138165A (ja)
AU (1) AU2004314432C1 (ja)
BR (1) BRPI0418383A (ja)
CA (1) CA2552856A1 (ja)
IL (1) IL176732A0 (ja)
MY (1) MY137924A (ja)
RU (1) RU2368101C2 (ja)
WO (1) WO2005069774A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050227705A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Seppo Rousu Data communication method, telecommunication system and mobile device
US7945276B2 (en) * 2004-07-07 2011-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Methods and terminal devices
US7412226B2 (en) * 2005-03-14 2008-08-12 Kyocera Wireless Corp. Push-to-locate wireless communication device and method of use
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
CN101185354A (zh) * 2005-04-04 2008-05-21 高通股份有限公司 用于形成基于特定位置的多播群组的系统及方法
US20060240855A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Amit Kalhan Systems and methods for updating presence in a mobile communication network
US20070082689A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Talty Timothy J Alert notification network
US20070123286A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing the status of a wireless communication device in a group network directly to other members in the group network
US20070123287A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing the status of a wireless communication device in a group network to other members in the group network
US7801542B1 (en) * 2005-12-19 2010-09-21 Stewart Brett B Automatic management of geographic information pertaining to social networks, groups of users, or assets
US9462070B2 (en) * 2006-11-17 2016-10-04 Synchronica Plc Protecting privacy in group communications
US8224359B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-17 Yahoo! Inc. Provisioning my status information to others in my social network
US20080183814A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Yahoo! Inc. Representing online presence for groups
JP4868598B2 (ja) * 2007-10-12 2012-02-01 シャープ株式会社 通信端末、通信端末システム、報知方法及び報知プログラム
JP5494242B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US8856250B2 (en) * 2012-06-01 2014-10-07 Linkedin Corporation Community notification based on profile update
US9917946B2 (en) * 2012-12-21 2018-03-13 International Business Machines Corporation Determining the availability of participants on an electronic call
GB2543010B (en) * 2014-08-26 2020-05-27 Motorola Solutions Inc Method and apparatus to efficiently support group call confirmation
CN105744500A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 阿尔卡特朗讯 一种用于对gcs进行在线计费的方法与设备
US9900354B1 (en) 2015-02-11 2018-02-20 Allstate Insurance Company Virtual carpooling
US20170078848A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Ahmad Saqer Almarri Method and Apparatus for Selectively Providing Real-Time Status for Portable Devices
CN105357645A (zh) * 2015-12-17 2016-02-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于群组的地理位置信息交互方法和装置
KR102333127B1 (ko) 2017-05-26 2021-11-30 삼성전자주식회사 사용자 정보를 획득하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU642540B2 (en) 1990-09-19 1993-10-21 Philips Electronics N.V. Record carrier on which a main data file and a control file have been recorded, method of and device for recording the main data file and the control file, and device for reading the record carrier
US6032051A (en) * 1997-12-01 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Wireless mobile comunication devices for group use
GB2341047B (en) * 1998-08-19 2003-09-10 Motorola Ltd Method and apparatus for streamlining in a communication system
US6993325B1 (en) * 2000-02-29 2006-01-31 Ericsson Inc. Method for facilitating electronic communications
ES2396683T3 (es) * 2000-03-03 2013-02-25 Qualcomm Incorporated Dispositivo de comunicación y su correspondiente procedimiento para proporcionar seguridad en una red de comunicación grupal
US6477150B1 (en) * 2000-03-03 2002-11-05 Qualcomm, Inc. System and method for providing group communication services in an existing communication system
US20030028597A1 (en) * 2001-03-14 2003-02-06 Matti Salmi Separation of instant messaging user and client identities
US7386000B2 (en) * 2001-04-17 2008-06-10 Nokia Corporation Packet mode speech communication
KR100464973B1 (ko) * 2001-06-15 2005-01-05 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 사용자간의 데이터 공유방법
KR20030003389A (ko) 2001-06-30 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 위상 분할 회로
US20030119540A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Mathis James Earl Contact list-based group call
US7536437B2 (en) * 2002-02-14 2009-05-19 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US20030208545A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Eaton Eric Thomas Instant message communication system for providing notification of one or more events and method therefor
EP1550337B1 (en) * 2002-10-09 2012-03-28 Nokia Siemens Networks Oy A communication system
US20040082352A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Motorola Inc. Enhanced group call implementation
KR100555372B1 (ko) 2003-04-23 2006-02-24 안종익 휴대전화를 이용한 인접 지인 알림방법
US20040267887A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Berger Kelly D. System and method for dynamically managing presence and contact information
US20050009542A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Valentin Oprescu-Surcobe Wireless communications network and method for enabling wireless presence-based services
FI20031268A0 (fi) * 2003-09-05 2003-09-05 Nokia Corp Ryhmäpalvelu, jossa mukana tietoa ryhmän jäsenistä
US20050071428A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Khakoo Shabbir A. Method and apparatus for delivering an electronic mail message with an indication of the presence of the sender

Also Published As

Publication number Publication date
EP1738481A4 (en) 2010-08-18
IL176732A0 (en) 2006-10-31
JP2007525112A (ja) 2007-08-30
AU2004314432A1 (en) 2005-08-04
RU2006129268A (ru) 2008-02-20
AU2004314432C1 (en) 2009-10-01
US20050153724A1 (en) 2005-07-14
KR20060107576A (ko) 2006-10-13
BRPI0418383A (pt) 2007-05-22
KR100842144B1 (ko) 2008-06-27
AU2004314432B2 (en) 2009-05-14
MY137924A (en) 2009-03-31
CN104023318A (zh) 2014-09-03
EP1738481A2 (en) 2007-01-03
CN101138165A (zh) 2008-03-05
WO2005069774A3 (en) 2007-05-24
CA2552856A1 (en) 2005-08-04
RU2368101C2 (ru) 2009-09-20
US9154921B2 (en) 2015-10-06
WO2005069774A2 (en) 2005-08-04
WO2005069774B1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448144B2 (ja) グループ通信ネットワークにおいてユーザ情報の共有する方法及び装置
AU2003230258B2 (en) Method and apparatus for supporting application-layer media multicasting
US20040198376A1 (en) Method and apparatus for supporting group communications based on location vector
JP4602966B2 (ja) 招待の最初の通信セッションを確立する方法および装置
MXPA05003135A (es) Metodo y aparato para soportar comunicaciones de grupo con base en la ubicacion.
US20050041625A1 (en) Method and apparatus for providing media communication setup strategy in a communication network
JP4880772B2 (ja) メディア通信において無音を抑制する方法及び装置
US20040181584A1 (en) Method and apparatus for exchanging an attachment in a group communication network
US20050014519A1 (en) Method and apparatus for short-slot-cycle paging
JP2007508748A (ja) 通信ネットワークにおけるメディア通信を制限する方法及び装置
MXPA06007971A (en) Method and apparatus for sharing user information in a group communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees