JP4447626B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447626B2
JP4447626B2 JP2007178334A JP2007178334A JP4447626B2 JP 4447626 B2 JP4447626 B2 JP 4447626B2 JP 2007178334 A JP2007178334 A JP 2007178334A JP 2007178334 A JP2007178334 A JP 2007178334A JP 4447626 B2 JP4447626 B2 JP 4447626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actual
ignition timing
internal combustion
combustion engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013922A (ja
Inventor
秀樹 葉狩
正樹 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007178334A priority Critical patent/JP4447626B2/ja
Publication of JP2009013922A publication Critical patent/JP2009013922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447626B2 publication Critical patent/JP4447626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

この発明は、出力トルクを制御目標として内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関する。
近年、運転者や各車両システム(トランスミッション制御、ブレーキ制御、トラクション制御等)からの駆動力の要求値として、車両の制御に直接作用する物理量である内燃機関(エンジン)の出力軸トルクを用いることが考えられている。
例えば、この出力軸トルクをエンジン出力の目標値として、エンジン制御量である空気流量、燃料量および点火時期を決定し、また、実際のエンジンの運転状態から実出力トルクを推定して上記各車両システムに送信することにより、協調制御を実現して良好な走行性能を得る内燃機関の制御装置が提案されている。
従来の内燃機関の制御方法は、運転変数の関数として内燃機関の出力トルクを計算する制御方法であって、エンジン回転速度、エンジン負荷、混合物組成(空燃比)、最適点火角(点火時期)、排気ガス戻し率(EGR率)に基づいて出力トルクが算出されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、まず、エンジン回転速度およびエンジン負荷に基づいて、特性曲線群(制御マップ)から最適燃焼トルクが算出される。続いて、この最適燃焼トルクに対して、実際の点火時期やEGR率による補正を行うことによって、出力トルクが精度よく算出される。なお、実際の点火時期やEGR率による補正の補正量は、それぞれの運転ポイント毎の制御マップから算出される。
また、従来のガソリン直接噴射式内燃機関のトルク決定方法は、運転変数の関数としてモデルにより内燃機関の出力トルクを計算する方法であって、運転変数に基づいて所定の特性曲線群から標準条件における最大トルクが決定され、出力トルクを調節する内燃機関の少なくとも1つの制御変数に対して効率があらかじめ与えられて、その効率がこの制御変数のその時点の値、およびこの制御変数の標準値の関数として決定され、実際の出力トルクを決定するために、最大トルクがこの少なくとも1つの効率で補正されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の内燃機関の制御方法は、トルク・モデルにより、少なくとも1つの実際変数が計算され、または少なくとも1つの操作変数が設定変数から導かれる制御方法であって、実際変数または操作変数を計算するために、燃焼エネルギーの所定部分が変換されているクランク軸角に対応する燃焼重心と、点火角との関数性を表わす関係が使用され、燃焼重心は、所定の関数により、点火角設定と、負荷、エンジン回転速度および不活性ガス・レートのような運転変数との関数として決定されている(例えば、特許文献3参照)。
特表平11−501099号公報 特開2000−136749号公報 特表2005−505716号公報
上記特許文献1〜3に記載された従来の方法では、各運転変数に応じた制御マップを用いて内燃機関の出力トルクを算出している。
そのため、適合する制御マップの量が多くなり、適合の工数が多くなるとともに、大容量のROMが必要になるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、その目的は、より少ない制御マップで、内燃機関の実出力トルクを高精度に算出することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブと、吸気管におけるスロットルバルブの下流側の吸気管内圧、および内燃機関に吸入される実吸入空気流量の少なくとも一方と、内燃機関の回転速度とを含む運転状態を検出する運転状態検出手段と、吸気管に導入される排気ガスの導入量を調節するEGRバルブと、内燃機関に供給する燃料量を変化させて空燃比を制御する空燃比制御手段と、運転状態に応じて、EGRバルブの開度を制御するEGRバルブ開度制御手段と、運転状態とEGRバルブの開度とに基づいて、EGR率を算出するEGR率算出手段と、内燃機関のシリンダ内における燃焼が急激に加速する着火時期を算出する着火時期算出手段と、シリンダ内における燃焼の開始から終了までに要する燃焼期間を算出する燃焼期間算出手段と、空燃比と、EGR率と、着火時期と、燃焼期間と、吸気管内圧または実吸入空気流量から算出される充填効率とに基づいて、内燃機関の実熱効率を算出する実熱効率算出手段と、内燃機関の実出力トルクまたは実図示平均有効圧を算出する実トルク算出手段と、を備え、実熱効率算出手段は、充填効率に基づいて、熱解離を考慮した基本熱効率を算出し、空燃比とEGR率とから算出される第1熱効率補正係数に基づいて、基本熱効率を補正して補正後熱効率を算出し、着火時期と燃焼期間とから算出される第2熱効率補正係数に基づいて、補正後熱効率を補正して実熱効率を算出し、実トルク算出手段は、空燃比と、吸気管内圧または実吸入空気流量と、実熱効率とに基づいて、内燃機関の実出力トルクまたは実図示平均有効圧を算出するものである。
この発明の内燃機関の制御装置によれば、実トルク算出手段は、空燃比と、吸気管内圧または実吸入空気流量と、実熱効率とに基づいて、内燃機関の実出力トルクまたは実図示平均有効圧を算出する。
そのため、少ない制御マップで、内燃機関の実出力トルクを高精度に算出することができる。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当する部材、部位については、同一符号を付して説明する。
なお、以下の実施の形態では、内燃機関の制御装置が車両に搭載されている場合について説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を概略的に示す構成図である。また、図2は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置のエンジン制御部の構成を概略的に示すブロック図である。
なお、一般的な内燃機関には、複数のシリンダ2が設けられているが、以下の実施の形態では、そのうちの1つのシリンダ2について説明する。
図1において、車両のエンジン1(内燃機関)の吸気系を構成する吸気管3の上流側には、エンジン1に吸入される実吸入空気流量Qr(運転状態)を測定するエアフロセンサ4(運転状態検出手段)が設けられている。
吸気管3において、エアフロセンサ4の下流のエンジン1側には、電子的に開閉制御されて実吸入空気流量Qrを調整するためのスロットルバルブ5が設けられている。
スロットルバルブ5には、スロットル開度T(運転状態)を測定するスロットル開度センサ6(運転状態検出手段)が設けられている。
また、スロットルバルブ5の下流のエンジン1側には、吸気管3内の圧力を均一化するサージタンク7と、サージタンク7内の圧力をインマニ圧P(吸気管内圧、運転状態)として測定するインマニ圧センサ8(運転状態検出手段)とが設けられている。
なお、エアフロセンサ4およびインマニ圧センサ8については、両方とも設けられてもよいし、何れか一方のみが設けられてもよい。
また、インマニ圧Pを直接測定するインマニ圧センサ8に代えて、他のセンサ情報からインマニ圧Pを推定する手段を用いてもよい。
サージタンク7には、電子的に制御され、エンジン1の排気管9と連通したEGR管10を開閉させて、吸気管3に導入される排気ガスの導入量を調節するEGRバルブ11が接続されている。
また、吸気管3において、サージタンク7の下流のエンジン1側には、燃料を噴射するインジェクタ12が設けられている。
なお、インジェクタ12は、シリンダ2内に直接燃料を噴射するように設けられてもよい。
シリンダ2の頂部には、エンジン1に吸入された空気とインジェクタ12から噴射された燃料とが混合して生成される可燃混合気に点火する点火プラグ13と、点火プラグ13に火花を飛ばすための電流を発生させる点火コイル14とが設けられている。
また、エンジン1のクランク軸(図示せず)には、クランク軸と一体で回転するクランクプレートの突起からエンジン1の回転速度N(運転状態)を検出するクランク角センサ15(運転状態検出手段)が設けられている。
エアフロセンサ4からの実吸入空気流量Qr、スロットル開度センサ6からのスロットル開度T、インマニ圧センサ8からのインマニ圧P、およびクランク角センサ15からの回転速度Nは、電子制御ユニット16(以下、「ECU16」と称する)に入力される。
また、ECU16には、車両に設けられたアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ(図示せず)からアクセル開度Dが入力され、可燃混合気の空燃比を検出する空燃比センサ(図示せず)から空燃比AFが入力される。
さらに、ECU16には、他のコントローラ(例えば、トランスミッション制御、ブレーキ制御、トラクション制御等)からのトルク要求値が入力される。
ECU16は、上記各センサからの入力データに基づいて、エンジン1の実出力トルクTrqを算出するとともに、上記各センサからの入力データ、および他のコントローラからのトルク要求値に基づいて、目標出力トルクを算出する。
また、ECU16は、目標出力トルクを達成するように、吸入空気流量、EGR率R、空燃比AF、および点火時期IT等の目標値を設定し、吸入空気流量の目標値を達成するようにスロットルバルブ5を制御し、EGR率Rの目標値を達成するようにEGRバルブ11を制御し、空燃比AFの目標値を達成するようにインジェクタ12を駆動し、点火時期ITの目標値を達成するように点火コイル14を通電する。また、ECU16は、これらのアクチュエータ以外のアクチュエータに対する目標値も算出する。
図2において、ECU16には、各種センサ20、他のコントローラ30、および各種アクチュエータ40が接続されている。
各種センサ20は、エアフロセンサ4、スロットル開度センサ6、インマニ圧センサ8、クランク角センサ15、アクセル開度センサ21、および空燃比センサ22等を含んでいる。
また、各種アクチュエータ40は、スロットルバルブ5、EGRバルブ11、インジェクタ12、および点火コイル14等を含んでいる。
ここで、ECU16は、演算処理を実行するCPUと、プログラムデータや固定値データを記憶するROMと、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAMとを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成されている。
ECU16のROMには、空燃比制御手段、EGRバルブ開度制御手段、EGR率算出手段、着火時期算出手段、燃焼期間算出手段、実熱効率算出手段、実トルク算出手段、点火時期制御手段、および吸入空気流量制御手段が、ソフトウェアとして記憶されている。
また、吸入空気流量制御手段は、スロットル開度制御手段、要求トルク算出手段、目標トルク算出手段、目標シリンダ内新気量算出手段、および目標吸入空気流量算出手段が、ソフトウェアとして記憶されている。
空燃比制御手段は、インジェクタ12を駆動してエンジン1に供給する燃料量を変化させ、可燃混合気の空燃比AFを制御する。
EGRバルブ開度制御手段は、例えば実吸入空気流量Qrやエンジン1の回転速度N等の運転状態に応じて、EGRバルブ11の開度を制御する。
EGR率算出手段は、例えば実吸入空気流量Qrやエンジン1の回転速度N等の運転状態と、EGRバルブ11の開度とに基づいて、排気ガスの導入率を示すEGR率Rを算出する。
着火時期算出手段は、シリンダ2内における燃焼が急激に加速する着火時期IAを算出する。また、燃焼期間算出手段は、シリンダ2内における燃焼の開始から終了までに要する燃焼期間BPを算出する。
実熱効率算出手段は、空燃比AFと、EGR率Rと、着火時期IAと、燃焼期間BPと、実吸入空気流量Qrまたはインマニ圧Pから算出される充填効率Ecとに基づいて、エンジン1の実熱効率ηiを算出する。
実トルク算出手段は、空燃比AFと、インマニ圧Pまたは実吸入空気流量Qrと、実熱効率ηiとに基づいて、エンジン1の実出力トルクTrqまたは実図示平均有効圧Pirを算出する。
点火時期制御手段は、点火コイル14を通電して、エンジン1の点火時期ITを制御する。
スロットル開度制御手段は、スロットルバルブ5のスロットル開度Tを制御することにより、吸気管3の開口面積を変化させて、実吸入空気流量Qrを可変制御する。
要求トルク算出手段は、例えばエンジン1の回転速度N(または、車両の走行速度V)とアクセル開度Dとに基づいて、車両の運転者による運転者要求出力トルクを算出する。
目標トルク算出手段は、運転者要求出力トルクに基づいて、エンジン1が発生すべき目標出力トルクまたは目標図示平均有効圧Pitを算出する。
目標シリンダ内新気量算出手段は、目標出力トルクまたは目標図示平均有効圧Pitと、実熱効率ηiと、空燃比AFとに基づいて、目標シリンダ内新気量Qctを算出する。
目標吸入空気流量算出手段は、目標シリンダ内新気量Qctに基づいて、エンジン1が吸入すべき目標吸入空気流量Qtを算出する。
吸入空気流量制御手段は、実吸入空気流量Qrが目標吸入空気流量Qtと一致するように、スロットル開度制御手段を介してスロットル開度Tを制御する。
以下、図1、図2とともに、図3のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による実出力トルクTrqの算出処理について説明する。
まず、エアフロセンサ4、またはインマニ圧センサ8は、エンジン1に吸入される実吸入空気流量Qr、またはサージタンク7内のインマニ圧Pを検出する(ステップS101)。
続いて、実トルク算出手段は、実吸入空気流量Qrに対してフィルタ処理を実行するか、またはインマニ圧Pからシリンダ2内の密度を推定することにより、一行程あたりの実シリンダ内新気量Qcr[g]を算出する(ステップS102)。
次に、空燃比センサ22は、可燃混合気の空燃比AFを検出する(ステップS103)。なお、空燃比AFは、空燃比センサ22によって検出された実際の検出値であってもよいし、インジェクタ12の駆動時間を算出するために用いられる空燃比AFの目標値から求められてもよい。
続いて、実トルク算出手段は、一行程あたりの実シリンダ内新気量Qcrと空燃比AFとに基づいて、次式(1)のように、一行程あたりの燃料量Qf[g]を算出する(ステップS104)。
Qf=Qcr/AF ・・・(1)
また、実トルク算出手段は、エンジン1に使用される燃料の発熱量(例えば、ガソリンの場合には、約44[MJ/kg])に基づいて、一行程あたりの燃料量Qfから発熱量Ht[J]を算出する(ステップS105)。
次に、実熱効率算出手段は、エンジン1の実熱効率ηi[%]を算出する(ステップS106)。なお、実熱効率ηiの算出処理については、後述する。
続いて、実トルク算出手段は、発熱量Htと実熱効率ηiとに基づいて、次式(2)のように、燃焼ガスがシリンダ2内でピストンに対してする仕事である実図示仕事Wi[J]を算出する(ステップS107)。
Wi=Ht×ηi ・・・(2)
次に、実トルク算出手段は、実図示仕事Wiに基づいて、次式(3)のように、実図示平均有効圧Pir[kPa]を算出する(ステップS108)。
なお、式(3)において、Vc[L]は一気筒あたりのシリンダ行程容積を示している。
Pir=Wi/Vc ・・・(3)
続いて、実トルク算出手段は、実図示平均有効圧Pirに基づいて、次式(4)のように、実出力トルクTrq[Nm]を算出する(ステップS109)。
なお、式(4)において、zは気筒数、iは1サイクルあたりの回転数(例えば、4サイクルエンジンの場合には、i=2)をそれぞれ示している。
Trq=Pir×Vc×z/(2π×i) ・・・(4)
このように、実熱効率ηiを用いることにより、実出力トルクTrqを、簡単な演算で、かつ少ない制御マップで高精度に算出することができる。
ここで、熱効率について以下に説明する。一般に、内燃機関の熱力学的サイクルは、オットーサイクルとディーゼルサイクルとに大別され、ガソリンエンジンは、オットーサイクルに近似され、ディーゼルエンジンは、ディーゼルサイクルに近似されることが多い。
これらのサイクルから熱効率を算出する場合には、作動流体が大気温度における空気の比熱を持った完全ガス(理想気体)であり、かつ、燃焼が上死点において瞬時に行われるとする理論空気サイクルとして考えることが一般的である。
この場合、オットーサイクルにおける熱効率は、作動流体の比熱比κとエンジンの圧縮比εとのみに依存して決まることが知られている。すなわち、理論空気サイクルにおいて、作動流体の比熱比κやエンジンの圧縮比εが変化しない場合には、どのような運転状態であっても、熱効率が一定の値となる。
しかしながら、実際のエンジンのサイクルにおいては、以下に示す4点が理論空気サイクルと異なることが知られている。
まず、第1点目として、高温、高圧下で燃焼が行われるので、熱解離が生じる。また、第2点目として、行程中に燃焼が行われるので、作動流体の組成が、圧縮行程と膨張行程とで互いに異なる。また、第3点目として、作動流体の組成や温度が変化するので、比熱が変化する。また、第4点目として、燃焼が瞬時に行われることはなく、ある程度の期間継続する。
そこで、実熱効率ηiを算出する場合には、上記の4点を考慮する必要がある。
以下、図1〜図3とともに、図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による実熱効率ηiの算出処理について説明する。
まず、実熱効率算出手段は、充填効率Ec[%]を算出する(ステップS201)。充填効率Ecは、前述したステップS102で算出された一行程あたりの実シリンダ内新気量Qcrと、標準状態における空気のシリンダ行程容積Vcに対する質量Qco[g]とに基づいて、次式(5)のように算出される。
Ec=Qcr/Qco ・・・(5)
ここで、燃焼によって生じる熱解離は、燃焼時の温度と圧力とに依存し、これらは、充填効率Ecと強い相関があるものと考えられる。そこで、以下、上記第1点目に示した熱解離を考慮した熱効率を基本熱効率ηb[%]と称する。
続いて、実熱効率算出手段は、充填効率Ecと基本熱効率ηbとの関係が記された基本熱効率マップを用いて、充填効率Ecから、基本熱効率ηbを算出する(ステップS202)。
次に、上記第2点目および第3点目による熱効率への影響について考える。
これら2点は、作動流体の組成、および組成の変化に起因しているので、作動流体の組成に応じて基本熱効率ηbを補正すればよいと考えられる。
ここで、作動流体の組成を示す物理量としては、空燃比AFとEGR率Rとが考えられることから、空燃比AFおよびEGR率Rに基づいて算出される第1熱効率補正係数を用いて基本熱効率ηbを補正する。
具体的には、空燃比センサ22は、可燃混合気の空燃比AFを検出し、EGR率算出手段は、EGR率Rを算出する(ステップS203)。
なお、空燃比AFは、前述したステップS103で検出した値を用いればよい。また、EGR率Rについては、EGRバルブ11を経由して導入された外部EGR量と、排気行程から吸気行程までのガス交換時にシリンダ2内に残留した燃焼ガスである内部EGR量とを加算されて総EGR量が算出され、総EGR量に基づいて算出される。
外部EGR量については、例えばエンジン1の回転速度Nや充填効率Ec等の運転状態と、EGRバルブ11の開度と、外部EGR量との関係が記された外部EGR量マップをあらかじめROMに記憶し、外部EGR量マップを現時点の運転状態で検索すればよい。
また、内部EGR量についても同様に、例えばエンジン1の回転速度Nや充填効率Ec等の運転状態と、バルブタイミングと、内部EGR量との関係が記された内部EGR量マップをあらかじめROMに記憶し、内部EGR量マップを現時点での運転状態で検索すればよい。
なお、外部EGR量を算出する別の方法として、エアフロセンサ4で検出された実吸入空気流量Qrから推定されるサージタンク7内の新気分圧と、インマニ圧センサ8で検出されたインマニ圧Pとから外部EGR量を推定してもよい。
また、さらに別の方法として、排圧(排気管9の圧力)とインマニ圧PとEGRバルブ11の開度とから、オリフィスの流量算出式を用いて外部EGR量を算出してもよい。
続いて、実熱効率算出手段は、空燃比AFと、EGR率Rと、第1熱効率補正係数との関係が記された第1熱効率補正係数マップを用いて、空燃比AFおよびEGR率Rから、第1熱効率補正係数を算出する(ステップS204)。
次に、実熱効率算出手段は、基本熱効率ηbと第1熱効率補正係数とに基づいて、補正後熱効率ηr[%]を算出する(ステップS205)。
ここで、上記第4点目による熱効率への影響について考える。
エンジン1のシリンダ2内における燃焼は、点火により火種が発生することによって始まる。また、火種が発生してから、この火種が噴き消えることなく、発熱を伴う連鎖反応を繰り返して膨張し、最終的に急激な発熱反応に至って着火するまでには、所定時間を要することが知られており、この時間は、着火遅れ時間と呼ばれている。そこで、以下、急激な発熱反応が開始して、シリンダ2内における燃焼が急激に加速するタイミングを着火時期IAと称する。
また、着火してから(燃焼が開始してから)燃焼が終了するまでの燃焼期間BPも、所定時間を要することが知られている。
ここで、燃焼が上死点において瞬時に行われるとする理論空気サイクルと、燃焼に所定時間を要する実際のサイクルとの関係を対数表示したP−V線図を図5に示す。
図5において、実際のサイクルでは、燃焼に要する時間によって、一般に時間損失(図の斜線部分参照)と呼ばれる損失が発生している。
そこで、この時間損失を模擬するために、着火時期IAおよび燃焼期間BPに基づいて算出される第2熱効率補正係数を用いて補正後熱効率ηrを補正する。
具体的には、着火時期算出手段は、着火時期IAを算出し、燃焼期間算出手段は、燃焼期間BPを算出する(ステップS206)。なお、着火時期IAおよび燃焼期間BPの算出処理については、後述する。
続いて、実熱効率算出手段は、着火時期IAと、燃焼期間BPと、第2熱効率補正係数との関係が記された第2熱効率補正係数マップを用いて、着火時期IAおよび燃焼期間BPから、第2熱効率補正係数を算出する(ステップS207)。
次に、実熱効率算出手段は、補正後熱効率ηrと第2熱効率補正係数とに基づいて、実熱効率ηiを算出する(ステップS208)。
このように、充填効率Ecから基本熱効率ηbを算出し、空燃比AFおよびEGR率Rから算出される第1熱効率補正係数と、着火時期IAおよび燃焼期間BPから算出される第2熱効率補正係数とを用いて基本熱効率ηbを補正することにより、実熱効率ηiを、簡単な演算で、かつ少ない制御マップで高精度に算出することができる。
なお、基本熱効率マップ、第1熱効率補正係数マップ、および第2熱効率補正係数マップは、基本熱効率ηb、第1熱効率補正係数、および第2熱効率補正係数を厳密な測定によって設定することが困難なので、上記の条件で計算したエンジンシミュレーションの結果を用いて設定すればよい。
続いて、着火時期IAについて考える。
前述したように、エンジン1のシリンダ2内における燃焼は、火種が発生してから、着火遅れ時間が経過した後に急激に加速する。この着火遅れ時間は、主に着火時におけるシリンダ2内の温度または圧力に依存し、シリンダ2内の温度または圧力は、点火時期ITと強い相関があるものと考えられる。
そこで、点火時期ITと着火時期IAとの関係が1次関数で近似された近似式を用いて、点火時期ITから着火時期IAを算出することを考える。
以下、図1〜図5とともに、図6のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による着火時期IAの算出処理について説明する。
まず、着火時期算出手段は、点火時期ITを算出する(ステップS301)。点火時期ITは、点火コイル14を通電するために用いられる点火時期ITの目標値から求められる。
続いて、着火時期算出手段は、点火時期ITに基づいて、次式(6)のように、着火時期IAを算出する(ステップS302)。
なお、式(6)において、a、bは、それぞれ実験的に求められる係数を示している。
IA=a×IT+b ・・・(6)
ここで、全領域において式(6)によって着火時期IAを算出した場合には、着火時期IAが点火時期ITよりも先になることが考えられる。
通常では、着火時期IAが点火時期ITよりも先になることは考えられないので、続いて、着火時期算出手段は、ステップS302で算出された着火時期IAが、点火時期ITよりも後であるか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303において、着火時期IAが点火時期ITよりも先である(すなわち、No)と判定された場合には、着火時期算出手段は、着火時期IAを点火時期ITと同じタイミングに設定し(ステップS304)、ステップS304で設定された着火時期IAをRAMに記憶して(ステップS305)、図6の処理を終了する。
一方、ステップS303において、着火時期IAが点火時期ITよりも後である(すなわち、Yes)と判定された場合には、着火時期算出手段は、ステップS302で算出された着火時期IAをRAMに記憶し(ステップS305)、図6の処理を終了する。
ここで、この発明の実施の形態1による点火時期ITと着火時期IAとの関係を図7に示す。
図7において、着火時期IA(図の破線参照)は、常に点火時期ITよりも後になるように設定される。
このように、点火時期ITと着火時期IAとの関係が1次関数で近似された近似式を用いることにより、点火時期ITから着火時期IAを、簡単な演算で、かつ少ない制御マップで高精度に算出することができる。
続いて、燃焼期間BPについて考える。
前述したように、エンジン1のシリンダ2内における燃焼が開始してから、燃焼が終了するまでには、所定の燃焼期間BPを要する。この燃焼期間BPに影響を与える要素としては、シリンダ2内の温度および圧力の変化、作動流体の組成、および着火時期IAが考えられる。
ここで、シリンダ2内の温度および圧力の変化は、運転状態であるエンジン1の回転速度Nと充填効率Ecとに強い相関があるものと考えられる。また、前述のように、作動流体の組成を示す物理量としては、空燃比AFおよびEGR率Rが考えられる。
そこで、エンジン1の回転速度N、充填効率Ec、空燃比AF、EGR率R、および着火時期IAに基づいて、燃焼期間BPを算出することを考える。
次に、図1〜図7とともに、図8のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による燃焼期間BPの算出処理について説明する。
まず、クランク角センサ15は、エンジン1の回転速度Nを検出し、燃焼期間算出手段は、充填効率Ecを算出する(ステップS401)。充填効率Ecは、前述したステップS201で算出された値を用いればよい。
続いて、燃焼期間算出手段は、エンジン1の回転速度Nと、充填効率Ecと、基本燃焼期間Bbとの関係が記された基本燃焼期間マップを用いて、エンジン1の回転速度Nおよび充填効率Ecから、基本燃焼期間Bbを算出する(ステップS402)。
ここで、基本燃焼期間Bbとしては、所定の着火時期(例えば、TDC(上死点))で、EGR率が零で、かつ理論空燃比の場合における燃焼期間を設定する。
なお、基本燃焼期間マップは、基本燃焼期間Bbを厳密な測定によって設定することが困難なので、上記の条件で計算したエンジンシミュレーションの結果を用いて設定すればよい。
次に、着火時期算出手段は、着火時期IAを算出する(ステップS403)。着火時期IAは、前述したステップS305でRAMに記憶された値を用いればよい。
ここで、着火時期IAと燃焼期間BPとの関係について考える。
シリンダ2の瞬時容積は、圧縮行程で減少し、上死点において最小となった後、膨張行程で増加する。このとき、燃焼が同心球状にほぼ一定速度で進行すると考えると、膨張行程において燃焼が進行する場合には、燃焼の進行と同期して燃焼するべき容積が増加するので、燃焼期間BPが長くなると考えられる。また、圧縮行程において燃焼が進行する場合には、燃焼の進行と同期して燃焼するべき容積が減少するので、燃焼期間BPが短くなると考えられる。
すなわち、着火時期IAが遅い(遅角側)場合には、燃焼期間BPが長くなり、着火時期IAが早い(進角側)場合には、燃焼期間BPが短くなると考えられる。
以上のことを踏まえて実測した着火時期IAと燃焼期間BPとの関係を図9に示す。
図9において、燃焼期間BPは、着火時期IAが進角側に変化するにつれて、短くなっている。
続いて、燃焼期間算出手段は、基本燃焼期間Bbと着火時期IAとに基づいて、次式(7)のように、着火時期補正後燃焼期間Biを算出する(ステップS404)。
Bi=c×IA+Bb ・・・(7)
なお、式(7)において、着火時期IAがTDCである場合における燃焼期間を基本燃焼期間Bbと設定しているので、着火時期IAの進行方向を正とすると、定数cは負の値となる。
なお、式(7)のように直線近似した場合に、誤差が大きくなるときには、次式(8)に示すように、2次関数で着火時期補正後燃焼期間Biを近似してもよい。
Bi=d×IA+e×IA+Bb ・・・(8)
なお、式(8)において、この2次関数は、下に凸になると考えられるので、定数dは正の値となる。また、頂点は、TDCよりも進角側にあると考えられるので、定数eは負の値となる。
次に、EGR率算出手段は、EGR率Rを算出する(ステップS405)。EGR率Rは、前述したステップS203で算出された値を用いればよい。
ここで、EGR率Rと燃焼期間BPとの関係について考える。
排気ガスをサージタンク7に導入するということは、燃焼に寄与しない不活性ガス(窒素、二酸化炭素、水等)を導入することである。そのため、排気ガスを導入した後の可燃混合気は、酸素濃度が低下するので、燃焼速度が低下して、燃焼期間BPが長くなると考えられる。
以上のことを踏まえて実測したEGR率Rと燃焼期間BPとの関係を図10に示す。
図10において、燃焼期間BPは、EGR率Rが高くなるにつれて、長くなっている。
続いて、燃焼期間算出手段は、着火時期補正後燃焼期間BiとEGR率Rとに基づいて、次式(9)のように、EGR率補正後燃焼期間Brを算出する(ステップS406)。
Br=f×R+Bi ・・・(9)
なお、式(9)において、排気ガスを導入すると燃焼期間BPが長くなるので、定数fは正の値となる。
なお、式(9)のように直線近似した場合に、誤差が大きくなるときには、次式(10)および次式(11)に示すように、2次関数および指数関数でそれぞれEGR率補正後燃焼期間Brを近似してもよい。
Br=g×R+Bi ・・・(10)
Br=(1+R)×Bi ・・・(11)
なお、式(10)および式(11)において、この関数は、下に凸になると考えられるので、定数g、hはそれぞれ正の値となる。
次に、空燃比センサ22は、可燃混合気の空燃比AFを検出する(ステップS407)。なお、空燃比AFは、前述したステップS103で検出した値を用いればよい。
ここで、空燃比AFと燃焼期間BPとの関係について考える。
一般に、燃焼速度は、理論空燃比よりもややリッチ側で最大となることが知られている。そのため、燃焼期間BPは、図11に示すように、理論空燃比よりもややリッチ側で最も短くなる。
続いて、燃焼期間算出手段は、EGR率補正後燃焼期間Brと空燃比AFとに基づいて、次式(12)のように、燃焼期間BPを算出する(ステップS408)。
BP=i×ΔAF+j×ΔAF+Br ・・・(12)
なお、式(12)において、ΔAFは、空燃比AFから理論空燃比を減算した値を示している。また、この2次関数は、下に凸になると考えられ、かつ頂点は、理論空燃比よりもリッチ側(小側)になると考えられるので、定数i、jはともに正の値となる。
このように、エンジン1の回転速度N、充填効率Ec、空燃比AF、EGR率R、および着火時期IAを用いることにより、燃焼期間BPを、簡単な演算で、かつ少ない制御マップで高精度に算出することができる。
次に、図1〜図11とともに、図12のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による吸入空気流量の制御処理について説明する。
まず、クランク角センサ15は、エンジン1の回転速度Nを検出し、アクセル開度センサ21は、アクセル開度Dを検出する(ステップS501)。エンジン1の回転速度Nは、前述したステップS401で検出された値を用いればよい。
このとき、クランク角センサ15がエンジン1の回転速度Nを検出する代わりに、車速センサ(図示せず)が車両の走行速度Vを検出してもよい。
続いて、要求トルク算出手段は、エンジン1の回転速度N(または、走行速度V)と、アクセル開度Dと、運転者要求出力トルクとの関係が記された運転者要求出力トルクマップを用いて、エンジン1の回転速度N(または、走行速度V)およびアクセル開度Dから、運転者要求出力トルクを算出する(ステップS502)。
次に、他のコントローラ(例えば、トランスミッション制御、ブレーキ制御、トラクション制御等)から、それぞれのトルク要求値が入力される(ステップS503)。
続いて、吸入空気流量制御手段は、運転者要求出力トルクとトルク要求値とを比較して、最終要求出力トルクを算出する(ステップS504)。ここで算出された最終要求出力トルクは、エンジン1のクランク軸から出力されるトルクを示している。
次に、吸入空気流量制御手段は、一般にエンジン補機と呼ばれるオルタネータ、エアコン用コンプレッサ、パワステ用ポンプ、トランスミッション用ポンプ、およびトルクコンバータ等の負荷を算出する(ステップS505)。
続いて、吸入空気流量制御手段は、最終要求出力トルクとエンジン補機負荷とを加算して、エンジン1に付随する補機負荷を考慮したエンジン要求出力トルクを算出する(ステップS506)。
次に、吸入空気流量制御手段は、エンジン1自身の持つメカロスやポンピングロス(総称して、「エンジンロス」と称する)を算出する(ステップS507)。
続いて、目標トルク算出手段は、エンジン要求出力トルクとエンジンロスとを加算して、エンジン1のシリンダ2内で発生すべき目標図示平均有効圧Pitを算出する(ステップS508)。なお、目標トルク算出手段は、目標図示平均有効圧Pitの代わりに、目標出力トルクを算出してもよい。
次に、実熱効率算出手段は、エンジン1の実熱効率ηiを算出し、空燃比センサ22は、可燃混合気の空燃比AFを検出する(ステップS509)。実熱効率ηiおよび空燃比AFは、前述したステップS106およびステップS103でそれぞれ検出された値を用いればよい。
続いて、目標シリンダ内新気量算出手段は、目標図示平均有効圧Pit、実熱効率ηiおよび空燃比AFに基づいて、目標図示平均有効圧Pitを実現するための目標シリンダ内新気量Qctを算出する(ステップS510)。
ここで、目標シリンダ内新気量Qctは、前述した式(1)〜式(3)を逆算して、次式(13)で表される。
Qct=AF×Qf
=AF×Ht/44000
=AF×Wi/(ηi×44000)
=AF×Pit×Vc/(ηi×44000) ・・・(13)
次に、目標吸入空気流量算出手段は、目標シリンダ内新気量Qctと、ステップS501で検出されたエンジン1の回転速度Nとに基づいて、エンジン1が吸入すべき目標吸入空気流量Qt[g/s]を算出する(ステップS511)。
続いて、吸入空気流量制御手段は、実吸入空気流量Qrが目標吸入空気流量Qtと一致するように、スロットル開度Tの目標値を算出し、スロットル開度制御手段を介してスロットル開度Tを制御する(ステップS512)。
ここでは、オリフィスの流量算出式、およびエアフロセンサ4を用いたスロットル開度フィードバック等の少なくとも一方を用いることにより、目標吸入空気流量Qtを高精度に達成することができる。
このように吸入空気流量を制御することにより、運転者要求出力トルクや他のコントローラからのトルク要求値を高精度に達成することができる。
以上で示したように、実トルク算出手段は、実熱効率ηiに基づいて実出力トルクTrqを高精度に算出している。ここで、実熱効率ηiは、実熱効率算出手段によって、着火時期IAおよび燃焼期間BPに基づいて算出される。また、着火時期IAおよび燃焼期間BPは、それぞれ着火時期算出手段および燃焼期間算出手段によって算出される。
さらに、吸入空気流量制御手段により吸入空気流量が高精度に制御できることから、本実施の形態は実現可能である。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置によれば、実トルク算出手段は、空燃比AFと、インマニ圧Pまたは実吸入空気流量Qrと、実熱効率ηiとに基づいて、エンジン1の実出力トルクTrqまたは実図示平均有効圧Pirを算出する。
そのため、少ない制御マップで、エンジン1の実出力トルクTrqを高精度に算出することができる。
また、吸入空気流量制御手段は、目標トルク算出手段が算出した目標図示平均有効圧Pit(目標出力トルク)に基づいて目標吸入空気流量Qtを算出し、目標吸入空気流量Qtを達成するようにスロットル開度Tの目標値を算出して、スロットル開度制御手段を介してスロットル開度Tを制御する。
そのため、運転者要求出力トルクや他のコントローラからのトルク要求値を高精度に達成することができる。
なお、EGR率R、空燃比AFおよび点火時期ITについては、エンジン1の回転速度Nや充填効率Ec等の運転状態に対応した最適値があらかじめ制御マップとして記憶されており、目標吸入空気流量Qtが達成された時点で最適な制御値が算出され、その制御値を目標値としてEGRバルブ11、インジェクタ12および点火コイル14を制御することにより、それぞれ最適値に制御される。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を概略的に示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の制御装置のエンジン制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による実出力トルクの算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による実熱効率の算出処理を示すフローチャートである。 理論空気サイクルと、実際のサイクルとの関係を対数表示したP−V線図である。 この発明の実施の形態1による着火時期の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による点火時期と着火時期との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による燃焼期間の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による着火時期と燃焼期間との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるEGR率と燃焼期間との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による空燃比と燃焼期間との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による吸入空気流量の制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)、2 シリンダ、3 吸気管、4 エアフロセンサ(運転状態検出手段)、5 スロットルバルブ、6 スロットル開度センサ(運転状態検出手段)、8 インマニ圧センサ(運転状態検出手段)、11 EGRバルブ、15 クランク角センサ(運転状態検出手段)、16 ECU(電子制御ユニット)、AF 空燃比、Bb 基本燃焼期間、BP 燃焼期間、D アクセル開度、Ec 充填効率、Ht 発熱量、IA 着火時期、IT 点火時期、N 回転速度(運転状態)、P インマニ圧(吸気管内圧、運転状態)、Pir 実図示平均有効圧、Pit 目標図示平均有効圧、Qcr 実シリンダ内新気量、Qct 目標シリンダ内新気量、Qr 実吸入空気流量、Qt 目標吸入空気流量、R EGR率、T スロットル開度、Trq 実出力トルク、V 走行速度、ηb 基本熱効率、ηi 実熱効率、ηr 補正後熱効率。

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気管に設けられたスロットルバルブと、
    前記吸気管における前記スロットルバルブの下流側の吸気管内圧、および前記内燃機関に吸入される実吸入空気流量の少なくとも一方と、前記内燃機関の回転速度とを含む運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記吸気管に導入される排気ガスの導入量を調節するEGRバルブと、
    前記内燃機関に供給する燃料量を変化させて空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    前記運転状態に応じて、前記EGRバルブの開度を制御するEGRバルブ開度制御手段と、
    前記運転状態と前記EGRバルブの開度とに基づいて、EGR率を算出するEGR率算出手段と、
    前記内燃機関のシリンダ内における燃焼が急激に加速する着火時期を算出する着火時期算出手段と、
    前記シリンダ内における燃焼の開始から終了までに要する燃焼期間を算出する燃焼期間算出手段と、
    前記空燃比と、前記EGR率と、前記着火時期と、前記燃焼期間と、前記吸気管内圧または前記実吸入空気流量から算出される充填効率とに基づいて、前記内燃機関の実熱効率を算出する実熱効率算出手段と、
    前記内燃機関の実出力トルクまたは実図示平均有効圧を算出する実トルク算出手段と、を備え、
    前記実熱効率算出手段は、前記充填効率に基づいて、熱解離を考慮した基本熱効率を算出し、前記空燃比と前記EGR率とから算出される第1熱効率補正係数に基づいて、前記基本熱効率を補正して補正後熱効率を算出し、前記着火時期と前記燃焼期間とから算出される第2熱効率補正係数に基づいて、前記補正後熱効率を補正して前記実熱効率を算出し、
    前記実トルク算出手段は、前記空燃比と、前記吸気管内圧または前記実吸入空気流量と、前記実熱効率とに基づいて、前記内燃機関の実出力トルクまたは実図示平均有効圧を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記実トルク算出手段は、
    前記吸気管内圧または前記実吸入空気流量に基づいて、一行程あたりの実シリンダ内新気量を算出し、
    前記空燃比と前記一行程あたりの実シリンダ内新気量とに基づいて、一行程あたりの燃料量、および発熱量を算出し、
    前記実熱効率と前記発熱量とに基づいて、実図示仕事を算出し、
    前記実図示仕事に基づいて、前記実出力トルクまたは前記実図示平均有効圧を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の点火時期を制御する点火時期制御手段を備え、
    前記着火時期算出手段は、
    前記点火時期と前記着火時期との関係が1次関数で近似された近似式を用いて、前記点火時期から前記着火時期を算出し、
    算出された着火時期が前記点火時期よりも早いタイミングとなる場合には、前記着火時期を前記点火時期と同じタイミングに設定することを特徴とする請求項1または請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼期間算出手段は、
    前記運転状態に基づいて、基本燃焼期間を算出し、
    前記着火時期と、前記EGR率と、前記空燃比とに基づいて、前記基本燃焼期間を補正して前記燃焼期間を算出することを特徴とする請求項1から請求項までの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. ロットル開度制御手段を介して前記スロットルバルブのスロットル開度を制御する吸入空気流量制御手段を備え、
    前記吸入空気流量制御手段は、
    記スロットル開度を制御することにより、前記吸気管の開口面積を変化させて、前記実吸入空気流量を可変制御する前記スロットル開度制御手段と、
    前記運転状態、および前記内燃機関が設けられた車両の走行速度の少なくとも一方と、前記車両に設けられたアクセルのアクセル開度とに基づいて、前記車両の運転者による運転者要求出力トルクを算出する要求トルク算出手段と、
    前記運転者要求出力トルクに基づいて、前記内燃機関が発生すべき目標出力トルクまたは目標図示平均有効圧を算出する目標トルク算出手段と、
    前記目標出力トルクまたは前記目標図示平均有効圧と、前記実熱効率と、前記空燃比とに基づいて、目標シリンダ内新気量を算出する目標シリンダ内新気量算出手段と、
    前記目標シリンダ内新気量に基づいて、前記内燃機関が吸入すべき目標吸入空気流量を算出する目標吸入空気流量算出手段と、を含み、
    前記実吸入空気流量が前記目標吸入空気流量と一致するように、前記スロットル開度を制御することを特徴とする請求項1から請求項までの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007178334A 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4447626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178334A JP4447626B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178334A JP4447626B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013922A JP2009013922A (ja) 2009-01-22
JP4447626B2 true JP4447626B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=40355105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178334A Expired - Fee Related JP4447626B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447626B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8402942B2 (en) * 2008-07-11 2013-03-26 Tula Technology, Inc. System and methods for improving efficiency in internal combustion engines
JPWO2010100729A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
EP2570639B1 (en) * 2010-05-10 2019-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JP5195832B2 (ja) * 2010-06-28 2013-05-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5644733B2 (ja) * 2011-10-17 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5420013B2 (ja) * 2012-04-20 2014-02-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP5944037B1 (ja) * 2015-08-21 2016-07-05 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5963927B1 (ja) 2015-08-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP6476102B2 (ja) * 2015-09-30 2019-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6190936B1 (ja) * 2016-09-27 2017-08-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
GB2582001A (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Delphi Automotive Systems Lux Method to determine the torque of a spark ignition engine
CN111610714A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 杭州舒尔姿氨纶有限公司 一种dcs对电加热器的线性控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013922A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9261031B2 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US7565238B2 (en) Engine control device
EP2198139B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US8151764B2 (en) Engine control system
JP5209454B2 (ja) 内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置
US7870844B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
JP2009019504A (ja) エンジンの制御方法並びに制御装置
US8326516B2 (en) Engine control device
US9181894B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP6489085B2 (ja) エンジン制御装置
JP5514601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5276693B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6468212B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114060157A (zh) 用于经由内燃发动机加热后处理装置的方法和系统
JP6740915B2 (ja) 内燃機関の自着火時期推定装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4055647B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2008157208A (ja) 内燃機関の制御装置
CN103492706B (zh) 内燃机的点火定时控制装置
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5145455B2 (ja) 触媒の温度制御装置
JP4682905B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2007278133A (ja) エンジン軸トルク推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees