JP4443225B2 - ブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法及び装置 - Google Patents

ブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443225B2
JP4443225B2 JP2003546528A JP2003546528A JP4443225B2 JP 4443225 B2 JP4443225 B2 JP 4443225B2 JP 2003546528 A JP2003546528 A JP 2003546528A JP 2003546528 A JP2003546528 A JP 2003546528A JP 4443225 B2 JP4443225 B2 JP 4443225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
bridge
connection
request
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003546528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510178A5 (ja
JP2005510178A (ja
Inventor
ストロー,ジル
アンリ,ジャン−バティスト
ペロー,セバスティアン
トマ,ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005510178A publication Critical patent/JP2005510178A/ja
Publication of JP2005510178A5 publication Critical patent/JP2005510178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443225B2 publication Critical patent/JP4443225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40065Bandwidth and channel allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワーク、特に無線リンクによって相互接続された有線通信バスを有するネットワーク、における、無線リンクであり得る、リンク上の接続を管理する方法に関するものである。
複数の相互接続伝送媒体を有するネットワークにおいては、各伝送媒体上で利用可能な帯域幅は必ずしも同じでない。
例えば、2つの、5GHzのETSI(欧州電気通信標準化協会)BRAN(広帯域幅無線アクセス・ネットワーク)ハイパーラン2無線リンクを用いてお互いに接続された、IEEE1394有線シリアル・バスを検討する場合、各有線バス上で利用可能な帯域幅は100Mb/s以上になり得る一方、無線リンク上で利用可能な帯域幅は30Mb/sまでに制限され得る。したがって、無線リンクはこのリンクを用いた接続に対してボトルネックをもたらす。
図1はそのようなネットワークの一例の図である。該ネットワークは2つの、ソース装置13及びシンク装置14に接続されたバス11及び、シンク装置15及びソース装置16に接続されたバス12を有する。ソース装置13は例えば、ディジタルVCRである一方、シンク装置14及び15はディスプレイで、ソース装置16はチューナである。バス11はポータル17にも接続される一方、バス12はポータル18に接続され、両方のポータルがバス11とバス12との間の無線リンクを形成する。無線リンクはIEEE1394のレベルで装置13乃至16に対して透過である、すなわち、これらの装置は、該装置が同じ物理バスにある印象を有する。
無線リンク上で利用可能な帯域幅が30Mb/sと仮定して、20Mb/sの第1接続がVCR13とディスプレイ15との間で確立される。第2接続はチューナ16とディスプレイ14との間で確立し得るが、それは当該リンクが装置16及び14に対して透過であるからであるが、この第2接続に必要な帯域幅が残りの無線帯域幅よりも大きい場合、ディスプレイ14は、仮に映像を表示したとしても、好ましい映像は表示しない。第2接続を構築したアプリケーションに関して言うと、該接続はそれでも、IEEE1394レベルでの影響なく確立されるが、それはそのレベルでの当該リンクの透過性によるものであるが、実際は、一部のデータしか当該リンクを通らないか、データが全然当該リンクを通らない。
更に、従来の方法で、この問題点に関するものがある(例えば、「METHOD FOR MANAGING BANDWIDTH OVER A WIRELESS LINK IN A COMMUNICATION NETWORK」と題するThomson Licensing SAによる西暦2001年5月29日付出願の欧州特許出願に関する特許文献1参照。)。
欧州特許出願公開第01113121.6号明細書
本発明は、少なくとも2つの装置クラスタをインタフェースするブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法に関し、該接続は、各々が異なるクラスタに接続された、第1装置と第2装置、との間で確立され、該接続を確立するよう形成されたアプリケーションのレベルで:
ブリッジ上の接続に対する予約リソースを要求する工程;及び
接続に割り当てられたリソースのステータスに関する少なくとも1つのイベント・タイプの通知を受信するよう、該ブリッジのポータルに登録する工程;
を有する。
本発明の実施例によれば、ポータルは接続を確立する装置が接続されたクラスタのノード、すなわちブリッジの中央制御装置である。
本発明の実施例によれば、予約リソースに対する要求は、通知を送信する、アプリケーションのアドレスを有する。
本発明の実施例によれば、アドレスはアプリケーションをホストするノードのアドレス領域におけるオフセットを有する。
本発明の実施例によれば、ブリッジはアイソクロナス・リソース・マネージャを有する無線ブリッジで、更に、リソース予約要求を受信する工程に加えて、ポータルに、該要求をアイソクロナス・リソース・マネージャに転送させ、その応答を待たせて、該応答をアプリケーションに返信させる、工程を有する。
本発明の実施例によれば、該方法は更に、ポータルのレベルで、アイソクロナス・リソース・マネージャとの予約に成功した場合、当該接続に関係する全てのポータルに対して予約のパラメータを送信する工程を有する。
本発明の実施例によれば、ポータルに対してパラメータを送信する工程はアイソクロナス・リソース・マネージャの応答をアプリケーションに対して転送する工程の前に実施される。
本発明の実施例によれば、アプリケーションによる予約要求はブリッジのアイソクロナス・リソース・マネージャに対してアドレス指定可能な予約要求と類似したフォーマットを有し、アプリケーションによる該予約要求は接続用ソース及びシンク・ノードの識別子を有し、当該ポータルは更に、アプリケーションの予約要求のソース及びシンク・ノード識別子を、ソース及びシンク・ノードをブリッジに接続するポータルの識別子によって、置換する工程及びアイソクロナス・リソース・マネージャの応答において逆の変更を実施する工程を実施する。
本発明の実施例によれば、該方法は更に、アプリケーションのレベルで、ブリッジから、該ブリッジのどのポータルが接続に関係しているかを判定するよう、トポロジー情報を受信する工程を有する。
本発明の実施例によれば、アプリケーションによる予約要求は更に、ブリッジに対する接続のソース及びシンク・ノードを接続するポータルの識別子を有する。
本発明は更に、ブリッジによって接続された複数のクラスタを有する通信ネットワークにおけるクラスタに対して接続する装置に関し、該装置はブリッジ上の接続に対するリソース予約を要求するアプリケーションと、接続に対して割り当てられたリソースのステータスに関するイベントの通知を受信するブリッジのポータルに登録するアプリケーションとを有する。
本発明の他の特性及び利点は非限定的実施例の説明及び添付図面の説明からわかる。
該実施例はIEEE1394バスを接続するETSI BRAN ハイパーラン2無線リンクの利用に基づいたものであるが、当該リンクについてもサブネットワークについても、他の技術を用い得る。当該リンク用の別の技術の例はインターネット・プロトコル(「IP」)である。更に、有線バス間のリンクは必ずしも無線でなくてもよいが、以下の実施例ではこれがあてはまる。
IEEE1394バスに関する追加情報は米国電気電子学会(IEEE)によって編集された標準化資料、特に資料A:IEEE1394-1995及び資料B:IEEE1394a-2000、に開示されている。ハイパーラン2は欧州電気通信標準化協会(ETSI)によって定義された広帯域幅無線アクセス・ネットワーク(BRAN)である。
ハイパーラン2を用いたIEEE1394ネットワークの接続に関する情報は特に、資料C:ETSI TS 101 493-3 V1.2.1B(2001-010)-技術仕様-広帯域幅無線アクセス・ネットワーク(BRAN)-ハイパーラン タイプ2-パケット・ベース・コンバージェンス・レイヤ:Part 3:IEEE1394サービス依存部コンバージェンス・サブレイヤ(SSCS)、及び資料D:ETSI TS 101 493-4 V1.1.1(2001-07)-技術仕様-広帯域幅無線アクセス・ネットワーク(BRAN)-ハイパーラン タイプ2-パケット・ベース・コンバージェンス・レイヤ:Part 4:IEEE1394ブリッジ依存部ファンクションズ・サブレイヤに開示されている。
IEC(国際電気標準会議)によって発表された、資料E:IEC61883「Digital Interface for Consumer Audio/Video Equipment」は、第1部において、特に、リスナ及びトーカ装置の入力プラグと出力プラグとの間の接続を確立することを説明している。
図2は(装置クラスタ又はサブネットワークとも呼ばれる)3つのIEEE1394バス201、202、及び211、によって形成されたネットワークを表し、該バス各々は有線IEEE1394バス、複数の装置(各々、ノード203、204、209及び205、206、210及び212)及び、無線ハイパーラン2リンクに対する(バス207、208及び213各々に対する)ハイパーラン2(HL2)ノード又は「ポータル」を有する。該ノードはIEEE1394装置である。本説明の目的で、少なくともノード209のアプリケーションは無線リンクの存在及び特性を知っている。
本実施例によれば、HL2ノード207、208及び213は他の装置に対して、該ノードは更に該ノード各々のバス上のノードとしてもみなされる、すなわち、該ノードはバス再設定後に物理識別子が付与される、という意味で、透過でない。IEEE1394レイヤのレベルでは、しかしながら、リンクは透過である、すなわち、全てのノードは単一のバス上にあるとみなされ、物理識別子が再設定後適宜、付与される。HL2ノード207及び208は自己識別パケットを出して該ノード各々のクラスタ上のノードを、バス再設定が実施される場合、表現する。
各ノードはIEEE1394ソフトウェア・スタック、すなわち、物理層、リンク層及びトランザクション層、更にはアプリケーション層、を有する。各HL2ノードは更に、これらの層を当該有線バス・インタフェース上に有する。最後に、HL2ノードはハイパーラン2プロトコル・スタックを用いて通信する。
ハイパーラン2ネットワークにおいては、中央制御装置として動作するノードを有し、更に該ノードには無線ノードが登録する。中央制御装置は更に、ハイパーラン2無線フレームにおいてリソースを割り当てる役目を担う。資料Cは、中央制御装置のIEEE1394サービス依存部コンバージェンス・サブレイヤ(SSCS)中にある、アイソクロナス・リソース・マネージャ(「IRM」)を定義する。HL2 IRMの目的はチャネル及び帯域幅予約機能を設けることにあるが、それはCHANNEL_AVAILABLE及びBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタをその対応IEEE1394として設けるものでない。異なる物理モードが無線リンク上のリスナ・ノードとトーカ・ノードとの間で考えられるので、利用可能な帯域幅はトーカ及びリスナによって変わってくる。
無線ネットワーク上でアイソクロナス・ストリームをストリーミングする間に起こる課題のひとつに、無線フレームにおいて予約される時間スロットの量がソースと行き先の位置によって変わってくるということがある。異なるソース及び行き先は同じ変調手法を用いないことがあり、したがってフレームにおける時間スロットの点から同様な要件を有しないことがある。変調手法(物理モード)の選定はソースと行き先との間のリンク・バジェットによって変わってくる。これが、資料Eに記載されたようなIEC-61883CMP(接続管理プロトコル)を修正して、それを無線環境の制約に形成するよう1394SSCSを定義する場合の理論的根拠となっている。
本実施例によれば、資料Cの付録A.4に記載されたようなHL2 IRMインタフェースはHL2アウェア・アプリケーションに対してアクセス可能にされる。
リンク・バジェットが特定のストリームに対して時間がたてば減少することがあり得るので、ストリームがある程度の時間が経過した後、停止され得る。本発明によれば、ストリームがHL2ネットワーク上で停止される場合にアプリケーションが通知され得るよう、イベントのメカニズムが定義される。
有線HL2アウェア・アプリケーションは、有線装置上で実行しているが、ハイパーラン/2ネットワークを用いた透過ブリッジの存在を知っている、アプリケーションとして定義される。本明細書及び特許請求の範囲における、このHL2アウェア・アプリケーションに対する、処理は任意のものである。それらが実施されなければ、それらはストリーミングが無線ネットワーク上で確立されることを妨げない。しかしながら、それらが実施された場合、それらはアプリケーションが、リソース予約に成功したかどうかを、知ることを可能にする。それは更に接続が切断されたかについて通知されることを可能にする。
ノードは以下に:
「トーカ」はアイソクロナス・データをソースする有線又は無線ノードである;
「リスナ」はアイソクロナス・データをシンクする有線又は無線ノードである;
HL2アウェア・アプリケーションのHL2ペアレントはこのHL2アウェア・アプリケーションをHL2ネットワークに接続するHL2ノードである;
トーカのHL2ペアレントはトーカをHL2ネットワークに接続するHL2ノードである;及び
リスナのHL2ペアレントはリスナをHL2ネットワークに接続するHL2ノードである;
として、示す。
ノードは、資料Dに規定されたような構成ROMにおける所定オフセットでのユニット・ディレクトリを含む場合、HL2ノードとして特定される。このユニット・ディレクトリは「指定子_ID(識別子)」及び「バージョン」と呼ばれるパラメータを含み、そしてそれはいかなるIEEE1394ノードをも、対象ノードがHL2ノードかどうかを検証することを可能にする。0180c216及び00020016がHL2ノードを特徴付ける。
HL2ユニット・ディレクトリは更にロック・コマンドを送信するのに用いるアドレス・オフセットを記述する項目を含む。このアドレス・オフセットはIEEE1212セクション4.2に記載されたように0xFFFF F000 0800で開始するユニット領域にある。この項目のフォーマットは図3に示す。
図4は図2のネットワークの図で、上記に示されたものの一部を、ノード209がHL2アウェア・アプリケーションであり、ノード210がリスナ・ノードであり、ノード212がトーカ・ノードである場合につい表す。例示の目的で、HL2 IRMはHL2ノード213によって管理される。
HL2 IRMインタフェースを次に説明する。
本発明によれば、HL2アウェア・アプリケーションはそのローカル・バスのノードの構成ROMを検査する。更に、どのノードがHL2ユニット・ディレクトリを含み、したがってどのノードがHL2ノードであるかを検出する。
中央制御装置の1394SSCSレイヤはHL2 IRMを含み、そのインタフェースは1394SSCS技術仕様(資料C)に開示されている。
無線1394アプリケーションは通常、ロック・コマンドを送信してシリアル・バス上でリソース予約を行う。
HL2アウェア・アプリケーション(有線装置(例えば、ノード209)上で実行してい)がHL2ノードの存在をそのローカル・バス上で検出する場合、それは、本実施例によって、1394SSCSによって規定された、アイソクロナス・ストリームをオープン及びクローズするコマンドと同様なコマンドを用いる。有線アプリケーションはHL2 IRMがどのノード上で実行しているかを必ずしも知っているわけではないので、図4、ノード207の例の場合、有線アプリケーションがこれらのコマンドをそのペアレントHL2ノードに対して(適切な内部トポロジー・マップを調べた後)送信することが提案されている。それはこれらのコマンドを当該HL2ユニット・ディレクトリ・エントリにおいて規定されたアドレス・オフセットに対して送信する。
変形実施例によれば、このアドレス固定化することもでき、当該HL2ユニット・ディレクトリ・エントリにおいてコード化される必要はない。
ペアレント無線ノード209はHL2 IRMがどのHL2ノード(207)上で実行するかを知っている(本願の例ではノード213)ペアレント無線ノード209がロック・コマンドを受信するロキシとして動作するHL2 IRMに対してこのコマンドを伝える。HL2 IRMは、ロック応答をペアレント無線ノード207に返信すると、この応答をアプリケーション(1394コントローラであるノード209)まで戻す。
ロック・コマンドを首尾良く伝えた(すなわち、HL2アウェア・アプリケーション・アクションがHL2 IRMによって首尾良く完了された)、HL2アウェア・アプリケーションのペアレント無線ノード(207)は、リスナ(210)及びトーカ(212)各々のHL2ペアレント・ノード(208、213)のHL2 iPCRプラグ制御レジス及びHL2 oPCRプラグ制御レジスタを、対応するペイロード値によって構成するので、HL2アイソクロナス予約プロトコルを、HL2アウェア・アプリケーション(ノード209)による更なるアクションがなにもなくて完了し得る。
次に新規コマンドを説明する:
新規コマンドはHL2要求/応答システムに基づくものである。要求コマンドはチャネルを割り当て、特定量の帯域幅を割り当て、チャネル及び帯域幅を開放して、バス再設定後に再び割り当てることを可能にする。図5に一般メッセージ・フォーマットを表す。
パラメータは以下:
「コマンド」:表1に詳細に記載した、要求のコマンド;
Figure 0004443225
「ステータス」:表2に詳細に記載した、応答のステータス;
Figure 0004443225
の通リである。
コマンドは2段階:
HL2アウェア・アプリケーションがこれらのコマンドについて何を知る必要があるか;及び
HL2ノードがこれらのコマンドについて何を知る必要があるか;
にて、説明する。
ALLOCATE_SOMEコマンド
図6は本実施例による、このコマンドのフォーマットを示す。
パラメータ
HL2 1394 SSCS仕様とは異なるかたちで用いられるフィールドには、本明細書及び添付図面において、下線を付す:
コマンド:この場合、0x00である;
talker_ID:トーカ・ノード(ストリームのソース)の物理ID;
listener_ID:リスナ・ノード(ストリームのシンク)の物理ID;
チャネル:1394IRMで既に割り当てられた1394チャネル;
ペイロード:(IEC-61883に記載されたような)ストリームに対するデータ・ペイロード。これはoPCRで読み取られるか、又は、アプリケーションによって与えられる;
通知CSRオフセット高:HL2ペアレント・ノードから1394アプリケーションへの通知に用いられるCSRオフセットの最初の16ビット;
通知CSRオフセット低:HL2ペアレント・ノードから1394アプリケーションへの通知に用いられるCSRオフセットの最後の32ビット;
ステータス:以下に記載したような応答ステータス。
HL2アウェア・アプリケーションは実際のトーカ及びリスナのノードIDを(これらが有線ノードであっても)、ALLOCATE_SOMEロック・コマンドのtalker_ID及びlistener_IDフィールドにおいて、用いる。
HL2ノード動作
ペアレント無線ノードはどのHL2のノード上でIRMが実行するかがわかる。それは更に、無線ネットワークのトポロジー・マップがわかる。ALLOCATE_SOMEロック・コマンドを受信すると、チャネル・フィールドを取り外して(HL2 SSCSロック・コマンドを生成して)実際のtalker_ID及びlistener_IDを各々の無線ペアレント・ノードのnode_IDに変換する。更に、1394ペイロード・フィールドをHL2ペイロード・フィールドに変換する(ペイロード値はIEEE1394バス上とハイパーラン2上とでは異なったかたちで表す。)更に、このコマンドを、プロキシとして動作するHL2 IRMに伝える。
IRMロック応答を受信すると、ペアレント無線ノードはHL2 IRMによって割り当てられた無線チャネルを有線1394チャネルによって置換する。更にtalker_ID、listener_ID及びペイロード・フィールドを初期有線1394値と置換して、更にこの応答をアプリケーションに伝える。
ペアレント無線ノードはチャネル値を記憶してハイパーラン2チャネルとIEEE1394チャネルとの間のマッピングを実施する。それはさらに、notification_CSR_offsetフィールドを記憶して、該フィールドは更にHL2アウェア・アプリケーションに、リンク上の割り当てアプリケーション帯域幅がもう保証できない場合に、通知するのに用いられる。これについては以下のイベント通知の記載部分で詳細に説明する。
ペアレント無線ノードは更に、HL2トーカ・ノードとHL2リスナ・ノードとが通信するよう、「透過ブリッジ間管理」コマンド(例えば、ロック・ベースのコマンド、又はある特定のレジスタに対する書き込み要求)を生成して、HL2無線チャネルを1394有線チャネルにマッピングする。
最終的には、上記のように、ペアレントHLS無線ノードは、1394SSCS(資料C)に記載されたように、トーカ及びリスナ各々のHL2ペアレント・ノードのiPCR及びoPCRを構成する。
MODIFY_BANDWIDTHコマンド
図7は本実施例による、このコマンドのフォーマットを示す。
パラメータ
コマンド:この場合、0x01である
チャネル:(有線)1394IRMで既に割り当てられたような1394チャネル
ペイロード:(IEC-61883に記載されたような)ストリームに対するデータ・ペイロード。これはoPCRから読み取られるか、アプリケーションによって与えられる。
このコールは既に割り当てられたチャネル上の帯域幅を変更するのに用いられる。ペイロード値は前の値を置換する。ペイロードに対してナル値でコールされた場合、チャネルは開放されない。このコマンドはアプリケーションによって該アプリケーションのペアレントHL2ノードに送信される。
HL2ノード動作
HL2ペアレント・ノードはこのコマンドを傍受する。それはチャネル及びペイロード・フィールドを対応するHL2チャネル及びペイロード・フィールドに変換してこのコマンドをHL2 IRMに伝える。HL2ペアレント・ノードはロック応答をIRMから受信してHL2チャネル及びペイロード・フィールドを、該応答をHL2アウェア・アプリケーションに送り返す前に、変更する。
RECLAIM_THISコマンド
図7は、本実施例による、このコマンドのフォーマットを示す。
パラメータ
コマンド:この場合、0x02である。
チャネル:1394IRMで既に、再び割り当てられたような1394チャネル
ペイロード:既に上記で説明したような、ストリームに対するデータ・ペイロード
このコールはバス再設定後にチャネル及び帯域幅を再び割り当てるのに用いられる。このコマンドはアプリケーションのペアレントHL2ノードに送信される。
HL2ノード動作
バス再設定が、HL2バス再設定の場合に、HL2バス上で伝播されると、HL2ペアレント・ノードはこのコマンドを傍受する。それはチャネル及びペイロード・フィールドを対応するHL2チャネル及びペイロード・フィールドに変換してこのコマンドをHL2 IRMに伝える。IRMからロック応答を受信するHL2ペアレント・ノードは、HL2チャネル及びペイロード・フィールドを逆変換してHL2アウェア・アプリケーションに返信する。
RELEASE_THISコマンド
図8は本実施例による、このコマンドのフォーマットを示す。
パラメータ
コマンド:この場合、0x03である。
チャネル:(1394IRMにおいて開放されたように)開放されるチャネル
このコールはチャネル及びその関連する帯域幅を開放するのに用いられる。このコマンドはアプリケーションのペアレントHL2ノードに送信される。
HL2ノード動作
HL2ペアレント・ノードはこのコマンドを傍受する。それはチャネル・フィールドを対応するHL2チャネル・フィールドに変換してこのコマンドをHL2 IRMに伝える。ロック応答をIRMから受信するHL2ペアレント・ノードはHL2チャネル・フィールドを逆変換してそれをHL2アウェア・アプリケーションに返信する。
次にイベント通知について説明する。
上述のように、ハイパーラン2のような無線ネットワークの特異性は、帯域幅特性が、動的パラメータである、リンク・バジェットによって変わってくることである。以後、このレベルでのいかなる問題をもアプリケーションに通知する通知メカニズムを明確化する。
ALLOCATE_SOME要求によって、アプリケーションはHL2ペアレント・ノードにこの通知に対するアドレス・オフセットを設ける。このオフセットはアプリケーションの1394ノードのCSR領域における特定のレジスタを特定する。このメカニズムによって、全てのアプリケーションはこの目的で、特定のレジスタを有し得る。
問題がHL2バス上で発生する場合、HL2ペアレント・ノードはHL2バスによってイベント・メカニズムが(1394SSCS付録Aにおいて定義されたイベント通知専用HL2_CSRを用いて)通知される。アプリケーションに帯域幅の問題を通知するよう、HL2ペアレント・ノードはこのレジスタ上で1394クアドレット書き込み要求を、図9に示すフォーマットによって、行う。
「ステータス」パラメータは、表3で示すように、帯域幅の問題の原因を示す。
Figure 0004443225
「チャネル」パラメータは当該問題によって左右される1394チャネルを示す。パラメータはアプリケーションが当該問題に係わるストリームを特定することを可能にする。
次に接続処理を説明する。
本実施例による、HL2アウェア・アプリケーションが従ういくつかの方法を示す。それらは接続の設定、接続の切断、バス再設定後の設定の再確立、及び接続のオーバレイに関する。
設定
接続を設定するよう、アプリケーションは少なくとも以下の:
a.他のバス装置の構成ROMを解析してローカル・バス上でのHL2ノードの存在を検出する;
b.無線リンクのトポロジー・マップを要求して、どのHL2ノードがソースとシンクとの間の経路上にあるかを確かめる;
c.ソースのoPCRに読み取り要求を行って要求帯域幅を判定する。この情報は更に、クライアントによって直接設けられ得る;
d.シンクのiPCRに読み取り要求を行ってそれが空き状態であることを検証する;
e.読み取り要求を:
1.IRM BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタ;
2.IRM CHANNELS_AVAILABLEレジスタ;
に行う;
f.ロック要求を:
1.IRM BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタ;
2.IRM CHANNELS_AVAILABLEレジスタ;
に行う(このように、工程c.乃至f.はIEC61883に従う);
g.ALLOCATE_SOMEロック要求をそのペアレントHL2ノードに行う;
h.ALLOCATE_SOMEが成功であった場合、ロック要求を(IEC61883に記載されたように):
1.ソースのoPCR;
2.シンクのiPCR;
に行う;
i.さもなければ、有線バス上のリソースを(IEC61883に記載されたように)開放して障害を報告する;
工程の一部を行う。
アクションの順序は例示的なものであって、他の組み合わせも考えられる。
切断
接続をクローズするよう、アプリケーションは少なくとも以下の工程の一部を実施する:
読み取り要求を:
それがオーバレイされていないことを検証するよう、ソースのoPCRに行う;
IRM BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタに行う;
ロック要求を:
IRM BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタに行う;
IRM CHANNELS_AVAILABLEレジスタに行う;
ソースのoPCRに行う;
シンクのiPCRに行う。
RELEASE_THISロック・コマンドをそのHL2ペアレント・ノードに対して、ストリームが渡る各HL2リンクについて、送信する。
工程3は更に、工程1の直後に行い得ることを特筆する。
バス再設定後の再確立
バス再設定はHL2ネットワーク上を伝搬するので、接続を構築したアプリケーションはバス再設定が発生したことを、それがHL2ネットワークのもう一方の側でのことでも、知っている。再確立は基本的に、接続の設定と同様な規則に、ALLOCATE_SOMEロック・コマンドがRECLAIM_THISロック・コマンドによって置換されることを除いて、従う。
オーバレイ
接続をオーバレイするよう、アプリケーションは無線ネットワークのトポロジー・マップを要求し、無線ネットワークがソースとシンクとの間の経路上にあるかを確かめて、帯域幅をHL2リンク上で予約しなければならないかを推定しなければならない。無線ネットワークが以前、該経路上になかった場合、ALLOCATE_SOMEコマンドが生成されなくてはならず、処理はその場合、接続の処理になる。接続の新規リスナのiPCRへの書き込みも行われる。
その新規リスナに対して、利用可能なリンク・バジェットが十分でない場合、アプリケーションは、本明細書にイベント通知に関して記載したような、通知メッセージに依存し得る。
透過ブリッジによって開始されたリソース予約関係:
透過ブリッジはPCRロック応答を傍受してHL2バス上でのリソース予約を引起す。これらのリソース予約は時には、HL2アウェア・アプリケーションによって引起されたリソース予約と衝突する。この課題は以下のように解決される:
HL2アウェア・アプリケーションは最初に、HL2リソースを予約(ALLOCATE_SOMEコマンドを送信)して、それが終わった後にのみ、ロック要求及び応答をノードPCRに送信する必要がある。
HL2リソース予約がうまくいった(ペアレント・ノードが肯定ALLOCATE_SOME応答をIRMからうまく受信した)後、HL2ペアレント・ノードはブリッジ間管理コマンド(ロック・ベース・コマンド又はクアドレット書き込みベース・コマンド)を他のHL2ノードに、それらにHL2チャネルの存在と現時の1394チャネルとのマッピングについて通知するよう、送信する必要がある。
本変形例によれば、HL2ペアレント・ノードはブリッジ間管理コマンドを、ALLOCATE_SOMEコマンドをHL2アウェア・アプリケーションに伝える前に、送信する。その場合、全てのHL2ノードがこのHL2チャネルの確立について、PCRロック応答を傍受する前に、通知される。したがって、これらのHL2ノードは同様な予約を再び、PCRロック応答を受信する場合に、行おうとしない。
以下の変形例を上記の実施例に形成し得る:
(a)1394アプリケーションはHL2ペアレント・ノードにHL2ペアレント・トーカ及びリスナ・ノードの物理識別子(「PhyID」)を、ALLOCATE_SOMEメッセージ中にて、送信する。これはHL2ペアレント・ノードの動作を、該HL2ペアレント・ノードがこの情報を自ら判定する必要がなくなることで、容易にする。
(b)1394アプリケーションはロック・コマンド(ALLOCATE_SOMEなど)をある、所定のHL2ノード(例えば、中央制御装置)に送信して、そのリンク・ペアレントには送信しない。所定のHL2ノードは更に、1394アプリケーションのHL2ペアレント・ノードを判定する。
(c)(例えば「SUBSCRIBE」と呼ばれる)新規要求はアプリケーションがリソース予約とは無関係にイベントを利用することを可能にするよう定義される。言い換えれば、アプリケーションはそれが要求において規定するチャネルに関するイベントを受信する。要求「UNSUBSCRIBE」も定義される。
(d)RECLAIM_THIS要求を削除することが考えられるが、それは1394バス再設定がHL2バス再設定をもたらさないからであり、逆も同様である。
本発明はアプリケーションが要求ストリームを確立することが可能かどうかを知ることを可能にする。
本発明はリンク・リソース管理をすっきりさせることを可能にする。
本発明は1394-1995及び1394a-2000最適化アルゴリズムに、接続管理において、従うものである。
本発明は2つ以上の1394クラスタを相互接続するネットワークを対象とする。
本発明はアプリケーションが利用者に、ストリームの確立が不可能である場合に、警告することを可能にする。これは、通常一緒に用いられるソース及びシンクを無線リンクの同じ側におくことによって、異なるトポロジー・マップによってネットワークがよりよく機能することを、利用者に示唆するスマート・アルゴリズムにつながり得る。図1の例によれば、アプリケーションはソース1とソース2を逆にすることを示唆し、そしてそれは図10のトポロジーにつながる。
上述の、無線リンクを有して、このリンクによってもたらされる帯域幅ボトルネックを示す、ネットワークの図である。 3つのサブネットワーク間のリンクを有して、本実施例による方法を実施するネットワークの図である。 HL2ノード・ユニット・ディレクトリにおけるアドレス・オフセット・レジスタの図である。 図2のネットワークの別の表現の、接続に関係するいろいろなノードの役目を説明する、図である。 本実施例において定義されたメッセージの一般メッセージ・フォーマットの図である。 「ALLOCATE_SOME」コマンドのメッセージ・フォーマットの図である。 以下の:「MODIFY_BANDWIDTH」;「RECLAIM_THIS」;コマンドのメッセージ・フォーマットの図である。 「RELEASE_THIS」コマンドのメッセージ・フォーマットの図である。 イベント通知用データ・クアドレット書き込み要求フォーマットの図である。 リンク上のボトルネックを回避するノード接続変更後のネットワークにおけるリンクの図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つの装置クラスタをインタフェースするブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法であって、該接続が、異なるクラスタに接続された、第1装置(212)と第2装置(10)との間で確立され、
    記ブリッジ上の前記接続に対するリソースの予約を行う要求を行う工程;及び
    前記接続に割り当てられた該リソースのステータスに関する少なくとも1つのイベント・タイプの通知を受信するために前記ブリッジのポータル(207、213)に登録する工程を有し、
    前記要求を行う工程及び前記登録する工程は、第3装置(209)上で実行し、該接続を確立するよう形成されたアプリケーションによって行われ、
    前記リソースの予約を行う要求は、前記アプリケーションに対して通知を送出するために前記アプリケーションのアドレスを含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記ポータは、前記接続を確立する前記第3装置(209)が接続されクラスタのノード(207)、又は前記ブリッジの中央制御装置(213)であることを特徴とする方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、前記アドレスが、前記アプリケーションホストとして働くノード(209)のアドレス領域におけるオフセットを有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3何れかに記載の方法であって、前記ブリッジが、無線アイソクロナス・リソース・マネージャを有する無線ブリッジであって、更に:
    前記リソースの予約を行う要求を前記アプリケーションから受信する工程;
    に加えて、
    前記ポータルに該要求を前記無線アイソクロナス・リソース・マネージャに対して転送させ、その応答を待たせ、該応答を前記アプリケーションに対して返信させる工程;
    を有することを特徴とする方法。
  5. 請求項4記載の方法であって、記予約が前記無線アイソクロナス・リソース・マネージャによって首尾良く行われた場合:
    前記予約のパラメータを前記接続に関係するポータル(207、208、213)全てに対して送信する工程;
    を更に有し、
    前記送信する工程は、前記ポータル(207、208、213)によって行われることを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、前記パラメータを前記ポータル(207、208、213)に送信する工程は前記アイソクロナス・リソース・マネージャの前記応答を前記アプリケーションに対して転送する工程の前に実施されることを特徴とする方法。
  7. 請求項5乃至6何れかに記載の方法であって、前記アプリケーションによる予約要求が前記ブリッジの前記アイソクロナス・リソース・マネージャに対してアドレス指定可能な予約要求に類似したフォーマットを有し、前記アプリケーションによる予約要求が前記接続用ソース及びシンク・ノード(203乃至206、209、210、212)の識別子を有し、前記ポータル(207、208、213)が更に:
    前記アプリケーションの前記予約要求の前記ソース及びシンク・ノードの識別子を、前記ブリッジの前記ソース及びシンク・ノードを接続するポータルの識別子で置換する工程;及び
    前記アイソクロナス・リソース・マネージャの前記応答において逆の変更を実施する工程;
    を実施することを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至6何れかに記載の方法であって、
    前記ブリッジから、該ブリッジのどのポータル(207、208、213)が接続に関係しているかを判定するためにトポロジー情報を受信する、前記アプリケーションによって行われる工程を更に有することを特徴とする方法。
  9. 請求項8記載の方法であって、前記アプリケーションによる予約要求が、前記ブリッジに対して前記接続のソース及びシンク・ノードを接続する前記ポータル(207、208、213)の識別子を更に有することを特徴とする方法。
  10. ブリッジによって接続された複数のクラスタを有する通信ネットワークにおけるクラスタに対する接続用装置であって、前記ブリッジを介した接続に対するリソースの予約を行う要求を行うアプリケーションと、該接続に割り当てられた該リソースのステータスに関するイベントの通知を受信するために前記ブリッジのポータル(207213)に登録するアプリケーションとを有し、リソースの予約を行う要求は、前記要求を行うアプリケーション及び前記登録するアプリケーションとを有し、リソースの予約を行う要求は、前記要求を行うアプリケーション及び前記登録するアプリケーションに対して通知を送出するために前記アプリケーションのアドレスを含むことを特徴とする装置。
JP2003546528A 2001-11-23 2002-11-25 ブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4443225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01403016 2001-11-23
PCT/EP2002/013300 WO2003045010A2 (en) 2001-11-23 2002-11-25 Method and device for managing a connection and resource reservation in a communication network comprising a bridge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510178A JP2005510178A (ja) 2005-04-14
JP2005510178A5 JP2005510178A5 (ja) 2006-01-05
JP4443225B2 true JP4443225B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=8182980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546528A Expired - Fee Related JP4443225B2 (ja) 2001-11-23 2002-11-25 ブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050091375A1 (ja)
EP (1) EP1472832B1 (ja)
JP (1) JP4443225B2 (ja)
KR (1) KR100982173B1 (ja)
CN (1) CN1589552A (ja)
AU (1) AU2002358542A1 (ja)
WO (1) WO2003045010A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854016A1 (fr) * 2003-04-17 2004-10-22 Thomson Licensing Sa Methode de transmission des messages de reinitialisation de bus ieee 1394 et appareil implementant la methode
FR2857809A1 (fr) * 2003-07-15 2005-01-21 Canon Kk Procede de selection et d'etablissement d'une connexion de flux de donnees via un equipement intermediaire, programme d'ordinateur et equipement intermediaire correspondants.
CA2559584A1 (en) * 2004-03-13 2005-09-29 Cluster Resources, Inc. System and method of providing a self-optimizing reservation in space of compute resources
KR100736034B1 (ko) * 2005-05-18 2007-07-06 삼성전자주식회사 중계 포탈을 사용하여 유선 및 무선 네트워크에 데이터를송수신하는 방법
KR100767109B1 (ko) * 2006-06-07 2007-10-17 삼성전자주식회사 무선 ieee1394 네크워크 환경을 위한 무선브리징방법 및 그 무선 브리지 장치
US7913105B1 (en) * 2006-09-29 2011-03-22 Symantec Operating Corporation High availability cluster with notification of resource state changes
KR20080090053A (ko) * 2007-04-03 2008-10-08 삼성전자주식회사 네트워크 브리지장치 및 그의 통신방법
EP2179367B1 (en) * 2007-08-15 2017-10-04 Cisco Technology, Inc. Stream reservation protocol for bridged networks
JP4864933B2 (ja) 2008-04-28 2012-02-01 株式会社東芝 通信装置
US9454444B1 (en) 2009-03-19 2016-09-27 Veritas Technologies Llc Using location tracking of cluster nodes to avoid single points of failure
US8458515B1 (en) 2009-11-16 2013-06-04 Symantec Corporation Raid5 recovery in a high availability object based file system
US8495323B1 (en) 2010-12-07 2013-07-23 Symantec Corporation Method and system of providing exclusive and secure access to virtual storage objects in a virtual machine cluster

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469556A (en) * 1989-12-12 1995-11-21 Harris Corporation Resource access security system for controlling access to resources of a data processing system
KR19990044988A (ko) * 1997-11-25 1999-06-25 이데이 노부유끼 접속 상황 송신 장치, 접속 상황 표시 데이터 작성 장치 및 접속 상황 표시 방법
JP3277874B2 (ja) * 1998-01-29 2002-04-22 日本電気株式会社 Ieee1394ブリッジ
AU3643801A (en) * 1999-11-29 2001-06-04 Sony Electronics Inc. Method and system for adjusting isochronous bandwidths on a bus
JP3454217B2 (ja) * 1999-12-28 2003-10-06 日本電気株式会社 通信経路制御方法、機器制御装置、及びブリッジ
CN1163022C (zh) * 2000-01-27 2004-08-18 汤姆森许可贸易公司 基于无线局域网hiperlan2技术的网络中的等时资源管理方法
US6822946B1 (en) * 2000-08-24 2004-11-23 Motorola, Inc Wireless bridge for a broadband network

Also Published As

Publication number Publication date
CN1589552A (zh) 2005-03-02
EP1472832B1 (en) 2015-04-15
WO2003045010A3 (en) 2003-08-28
AU2002358542A1 (en) 2003-06-10
KR20050044571A (ko) 2005-05-12
KR100982173B1 (ko) 2010-09-15
EP1472832A2 (en) 2004-11-03
AU2002358542A8 (en) 2003-06-10
WO2003045010A2 (en) 2003-05-30
JP2005510178A (ja) 2005-04-14
US20050091375A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689130B2 (ja) Hiperlanタイプ2に基づくネットワークにおけるアイソクロナス・リソース管理方法
US6925518B2 (en) Bridging system for interoperation of remote groups of devices
KR100413684B1 (ko) 서로 다른 미들웨어를 가진 디바이스들간 통신을 가능하게하는 게이트웨이, 홈네트웍시스템 및 데이터 중계방법
KR101263393B1 (ko) 유피앤피 에이브이 스트림 전송 방법 및 장치
JP2005522913A (ja) マルチクラスタ・ネットワークにおける通信のための方法、クラスタのネットワークに接続するための装置、及びクラスタを接続するためのブリッジ
JP4443225B2 (ja) ブリッジを有する通信ネットワークにおける接続を管理する方法及び装置
US7843957B2 (en) Method for managing a communication network comprising wireless links with more than two wireless devices
JP2002118570A (ja) パケット通信方法および装置
KR100828064B1 (ko) 무선 링크를 포함하는 네트워크에서 등시성 자원을예약하는 방법
JP4297378B2 (ja) ブリッジ及び送信装置、並びに情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees