JP4441408B2 - 感知装置 - Google Patents

感知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441408B2
JP4441408B2 JP2004564349A JP2004564349A JP4441408B2 JP 4441408 B2 JP4441408 B2 JP 4441408B2 JP 2004564349 A JP2004564349 A JP 2004564349A JP 2004564349 A JP2004564349 A JP 2004564349A JP 4441408 B2 JP4441408 B2 JP 4441408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
sensing device
sensing
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004564349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513409A (ja
JP2006513409A5 (ja
Inventor
スチュワート シルス コリン
クレイト ダラン
アンソニー ハワード マーク
Original Assignee
センソパッド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0300291A external-priority patent/GB0300291D0/en
Application filed by センソパッド リミテッド filed Critical センソパッド リミテッド
Publication of JP2006513409A publication Critical patent/JP2006513409A/ja
Publication of JP2006513409A5 publication Critical patent/JP2006513409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441408B2 publication Critical patent/JP4441408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • G01D5/206Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element constituting a short-circuiting element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
    • G01D5/2275Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • G01D5/2283Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable non-ferromagnetic conductive element constituting a short-circuiting element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、物体の位置又はスピードを感知する感知装置に関し、より詳細には、感知された物体位置情報が入力データに相当するマンマシンインターフェースに関連するが、これに限定されるものではない。
利用可能な位置センサには様々なものがある。例えば、第1部材上に送信アンテナ及び受信アンテナが形成され、第1部材に対して相対的に移動可能な第2部材上に中間結合素子が形成された誘導センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この送信アンテナに励起信号が印加されると、第1部材と第2部材の相対位置によって決まる信号が、中間結合素子内に誘起される。この中間結合素子内で誘起された信号により、受信アンテナ内で信号が誘起され、この信号を処理して、第1部材と第2部材の相対位置を表す値を求める。
上述した特許文献1に記載されている位置センサの中間結合素子は、共振回路であり、励起信号は、この共振回路の共振周波数で振動する信号を含んでいる。こうすると、受信アンテナで誘起される信号の大きさが大きくなる。共振回路の代わりに、導電ループ(conductive loop)又は導電ディスクによって中間結合素子を形成することもできる。あるいは、中間結合素子を使用する代わりに、送信アンテナに励起信号を印加すると、受信アンテナ内で信号が直接誘起されるように、受信アンテナに第2部材を組み込むことができる。
上述した誘導センサは、多くの用途に有用であるが、これらの誘導センサは、それぞれなんらかの形態の導電体を担持する2つの部材の相対運動を必要とし、したがって、導電体を担持しない移動物体の位置を測定する応用例に適さない。例えば、これらの誘導センサは、しばしばマンマシンインターフェースで望ましい人の指の位置の測定にはあまり適していない。
英国特許第2374424A号明細書 英国特許第0224100.8号明細書
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、物体の位置又はスピードを感知する感知装置を提供することにある。
本発明の実施態様によれば、第1部材と第2部材が相互に支持され、これら第1部材と第2部材の距離が局所的に変化する感知装置が提供される。第1部材は、磁界を生成する磁界発生器を備え、第2部材は、この磁界発生器によって生成された磁界を監視するアンテナを備えている。この感知装置は、第1部材と第2部材の距離が局所的に変化するときに、磁界発生器が、アンテナ内でこの局所的な変動の位置を示す信号を誘起するように構成されている。
好ましくは、この磁界発生器は中間結合素子であり、第2部材は、中間結合素子によって生成された磁界を監視するためのアンテナに加えて、中間結合素子内で信号を誘起する送信アンテナを備えている。こうすると、第1部材に電気接続部を設ける必要がなくなる。
ある実施形態では、支持手段は、第1及び第2部材の一方の局所領域に印加された圧力に応答して、この局所領域における第1部材と第2部材の距離が短くなるように、第2部材に対して相対的に第1部材を支持する。こうすると、第1部材と第2部材の間の電磁結合が変化し、その結果、アンテナ内で局所領域の位置を示す信号が誘起される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1A及び図1Bは、本発明に係る感知装置を概略的に示す斜視図で、基板5の上に形成された膜3を有するタッチパッド(touch−sensitive pad)1を備えた感知装置(センサ)を概略的に示している。膜3は、基板5の表面上に突出し、かつ測定経路(図1A及び図1Bではx方向)に沿って延びる細長い部分7を有している。図1Aに示すように、このセンサは、膜3における突出した細長い部分(突出部分)7が指11によって基板5に向かって押される(すなわち、図1A及び図1Bではz方向に動く)測定経路に沿った局所領域9の位置を表す信号を出力する。具体的には、測定経路に沿った局所領域9の位置に対応する値は、ケーブル17を介してタッチパッド(touch−sensitive pad)1に接続された制御装置15の一部を形成する表示器13上に示されている。
図1Bに概略的に示すように、共振回路(破線で図1Bに示す)19は、突出部分7の下面に(すなわち、基板5に対面する膜3の面上に)形成されている。図1Bではさらに、膜3の一部を切り取って、基板5の表面上に形成された送信アンテナ21の一部及び受信アンテナ23の一部を表している。送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、それぞれケーブル17を介して、制御装置15内の信号発生器(図示しない)及び信号プロセッサ(図示しない)に接続されている。この信号発生器は、共振回路19の共振周波数で振動する電気信号を送信アンテナ21に供給し、それによって、送信アンテナ21により、基板5の表面に直交し、共振回路19の共振周波数で振動する磁界強度成分の磁界が生成される。信号プロセッサは、振動する磁界強度成分により受信アンテナ23内で誘起された電流に対応する信号を処理し、次いで、対応する駆動信号を表示器13に送信する。この駆動信号により、表示器13は、押された領域9の位置を示す値を示す。
この実施形態では、送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、送信アンテナ21によって生成された磁界によって受信アンテナ23内で直接誘起される正味の信号が実質的にゼロになるように構成されている。さらに、送信アンテナ21及び共振回路19は、図1Bに示すように、膜3の突出部分7が変形しないときには、送信アンテナ21によって生成された磁界によって共振回路19内で誘起される正味の信号が実質的にゼロになるように構成されている。このようにして、膜3が非変形状態にあるときに、受信アンテナ23から信号プロセッサにヌル信号(null signal)が入力され、したがって、信号プロセッサは、表示器13にヌル示度を表示させる駆動信号を生成する。
図1Aに示すように、使用者の指11が、突出部分7の局所領域9を押すと、この突出部分7は変形して、共振回路19の押された領域9の部分が送信アンテナ21のより近くに移動する。その結果、共振回路19内で、押された領域9の位置を示す電流が誘起される。共振回路19内で誘起されたこの電流により、受信アンテナ23内で信号が誘起される。この信号は信号プロセッサによって処理され、それによって、押された領域9の位置を表す値が求められる。次いで、信号プロセッサは、求められた位置の値を表示器13に表示させる駆動信号を生成する。
図2は、図1Aに示した感知装置の断面図で、タッチパッド1の断面図を概略的に示している。この実施形態では、基板5は、厚さ3mmのABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)熱可塑性パネルである。基板5に接着層33によって厚さ100ミクロンのポリエステルシート31を固定する。厚さ100ミクロンのポリエステルシート31によって膜3も形成し、突出部分7から離れたところで接着層35によってポリエステルシート31を固定する。この実施形態では、膜3は、突出部分7の周辺を取り囲む隆起部分(ridge portion)37を有する。この隆起部分37により、非変形状態で、突出部分7の範囲全体にわたって、突出部分7と基板5の垂直距離を実質的に一定にすることができる。
図3は、図1Aに示したセンサの一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図で、共振回路19と送信アンテナ21及び受信アンテナ23の配置を示している。図3に示すように、この第1実施形態では、共振回路19と送信アンテナ21及び受信アンテナ23は、長手中心軸39に関して全体的に対称である。
共振回路19は、突出部分7の周辺内部をループ状に延び、かつ関連するインダクタンスを有する導電トラック(conductive track)41と、コンデンサ43とを直列に接続することによって形成されている。導電トラック41に関連するインダクタンス及びコンデンサ43の容量により、この共振回路19の共振周波数fresが決まる。この実施形態では、共振回路19の共振周波数fresは2MHzである。
受信アンテナ23は、基板5の周辺を回って延びる導電トラック41によって形成された感知コイル45を備えている。この導電トラック41は、ケーブル17を介して信号プロセッサと接続するために、長手中心軸39に隣接して、(以下、ケーブル端48という)1つの長手方向端部に設けられた端子47a,47bを有している。
送信アンテナ21は、ケーブル17を介して信号発生器と接続するために、長手中心軸39に隣接してケーブル端48のところに端子51a及び51bを有する導電トラック41によって形成された正弦波状コイル(sine coil)49と、ケーブル17を介して信号発生器と接続するために、長手中心軸39に隣接してケーブル端48のところに設けられた端子55a及び55bを有する導電トラック41によって形成された余弦波状コイル(cosine coil)53とを備えている。次に、図4A及び図4Bを参照して、正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53をより詳細に説明する。
図4Aは、図3に示した送信アンテナの一部を構成する正弦波状コイルを示す図で、図4Bは、図3に示した送信アンテナの一部を構成する余弦波状コイルを示す図である。
図4Aに示すように、正弦波状コイル49を形成する導電トラック41は、測定経路に沿って、ケーブル端48のところの突出部分7の長手方向端部に隣接する位置に対応するx=0から、突出部分7の他方の長手方向端部に隣接する位置に対応するx=Lまで延びている。導電トラック41と長手中心軸39の間の横方向距離(すなわち、y方向の距離)は、測定経路に沿ってx=0からx=Lまで、正弦関数の1周期に従って変化する。x=Lで、導電トラック41は折り返し、この場合も測定経路に沿って正弦関数の1周期に従って長手中心軸39までの横方向距離を変化させながらx=0に戻る。このようにして、第1電流ループ61a及び第2電流ループ61bが実質的に形成される。電流信号I(t)が正弦波状コイル49に印加されると、第1電流ループ61a及び第2電流ループ61bを回る電流がそれぞれ反対方向に流れ、したがって、第1電流ループ61aを回って流れる電流は、第2電流ループ61bを回って流れる電流によって生成される磁界とは反対の極性を有する磁界を生成する。その結果、正弦波状コイル49は、式(1)に示す関数に従って測定方向xに沿って正弦波状に変化する、基板5に直交する方向に分解された磁界強度成分Bを有する第1磁界を生成する。
Figure 0004441408
ただし、F(z)は、基板5からの垂直距離zに従って変化する関数である。
図4Bに示すように、余弦波状コイル53は、x=0で端子55aから基板5の第1横側面(transverse side)に延びる第1端部63を有する導電トラック41によって形成されている。次いで、この導電トラック41は、測定x方向に沿って余弦関数の1周期に従って長手中心軸39からの横方向距離を変化させながら、方向xに沿ってx=0からx=Lまで延びている。x=Lで、この導電トラック41の端部65は、基板5の第1横側面から第2側面に横切り、次いで、この導電トラック41は、反転した余弦関数の周期に従って測定経路に沿って長手中心軸39からの横方向距離を変化させながら、測定方向に沿ってx=0に戻る。x=0で、この導電トラック41の第3端部67は、第2横側面から端子55bに延びている。このようにして、3つのループ69a、69b、及び69cが形成され、そのうち、外側のループ69a及び69cは、内側のループ69bのサイズの約半分である。電流信号I(t)が余弦波状コイル53に印加されると、電流が、外側のループ69a及び69cを回って一方向に流れ、内側のループ69bを回って反対方向に流れる。そのため、内側のループ69bを回って流れる電流によって生成される磁界の極性は、外側のループ69a及び69cを回って流れる電流によって生成される磁界とは反対になる。その結果、やはり測定方向に沿って正弦波状に変化するが、第1磁界成分Bの位相とはπ/2ラジアン(90°)だけ位相が異なる、基板5に直交する方向に分解された式(2)の磁界強度成分Bを有する第2磁界が生成される。
Figure 0004441408
このようにして、第1磁界成分B及び第2磁界成分Bによって、基板5に直交する総磁界成分Bが形成され、第1磁界成分Bと第2第2磁界成分Bの相対的な割合は、測定方向xに沿って変化する。
正弦波状コイル49は、第1電流ループ61aを回って流れる電流によって感知コイル45内で誘起される電圧と、第2電流ループ61bを回って流れる電流によって感知コイル45内で誘起される電圧とが実質的に打ち消し合うように配置され、したがって、正弦波状コイル49内を流れる電流により感知コイル45内で直接誘起される信号はない。同様に、余弦波状コイル53は、外側のループ69a、69cによって感知コイル45内で誘起される電圧と、内側のループ69bによって感知コイル45内で誘起される電圧とが実質的に打ち消し合うように配置され、したがって、余弦波状コイル53内を流れる電流により感知コイル45内で直接誘起される信号はない。したがって、送信アンテナ21と受信アンテナ23は相互に均衡する。正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53の配置は、正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53からの電磁放射が、単一の平面コイルの場合よりも距離が離れるにつれ大きな割合で減少するという別の利点を有する。このため、電磁放射についての規制要件を満足しながら、依然としてより大きな駆動信号を使用することができる。このことは、電磁放射についての規制要件が徐々により厳しくなりつつあるために特に重要である。
この第1実施形態では、送信アンテナ21を形成する正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53、ならびに受信アンテナ23を形成する感知コイル45は、ポリエステルシート31上に導電インクを印刷することによって形成されている。具体的には、まず図5Aに示すように、正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53の(図5Aに示す)負の傾きを有する部分に対応する導電トラック75aから75eの重なり合わない部分と、余弦波状コイル53の第2端部65とを、銀を加えたインクを使用して印刷する。その後、図5Bに示すように、基板5全体にわたって、下にある導電性インクトラックの端部の位置に対応するビアホール79aから79jを含む非導電性インクの層77を形成する。最後に、図5Cに示すように、正の傾きを有する正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53と、余弦波状コイル53の第1端部63及び第3端部67と、受信アンテナ23の感知コイル45を形成する導電トラックの部分とに対応する非導電インク層77の上面に、導電トラックの部分81aから81eを印刷する。非導電インク層77上に印刷されたこれらの導電トラックの部分は、ビアホール79を介して下にある導電トラックの部分に接続され、それによって、正弦波状コイル49と余弦波状コイル53及び感知コイル45が形成される。
共振回路19は、正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53の形成と類似のやり方で、膜3上に導電インクを印刷することによって形成される。コンデンサ43は、第1区域の導電インクを印刷し、次いで、この第1区域の導電インクの上で非導電性インクを印刷し、その後、第2区域の導電インクを印刷することによって形成される。こうすると、非導電性インクにより、第1区域の導電インクと第2区域の導電インクが分離される。
次に、図6A及び図6Bを参照して、センサの動作をより詳細に説明する。
図6Aは、変形していない状態での図1Aに示したセンサの主要コンポーネント間の相互作用を概略的に示す図で、図6Bは、変形した状態での図1Aに示したセンサの主要コンポーネント間の相互作用を概略的に示す図である。
図6A、図6Bに示すように、制御装置15の信号発生器91は、それぞれの異なる出力のところで同相信号(in−phase signal)I(t)及び直角位相信号(quadrature signal)Q(t)を生成する。同相信号I(t)は、この第1実施形態では3.9kHzである変調周波数fで振動する第1変調信号を使用して、この実施形態では2MHzである共振回路19の共振周波数fresに等しい搬送周波数fを有する振動搬送信号を振幅変調することによって生成される。したがって、同相信号I(t)は、以下の形式の成分を有する。
I(t)=Asin2πftcos2πft ・・・(3)
同様に、直角位相信号Q(t)は、第1変調信号とπ/2ラジアン(90°)位相がずれた、変調周波数fで振動する第2変調信号を使用して、搬送周波数fを有する振動搬送信号を振幅変調することによって生成される。したがって、直角位相信号Q(t)は、以下の形式の成分を有する。
Q(t)=Acos2πftcos2πft ・・・(4)
同相信号I(t)は、正弦波状コイル49に印加され、直角位相信号Q(t)は、余弦波状コイル53に印加される。
制御装置15の信号プロセッサ93は、感知コイル45から感知信号S(t)を受け取り、この感知信号S(t)を処理して、突出部分7の変形があるかどうかを判定し、変形がある場合には、その変形の位置を求める。次いで、信号プロセッサ93は、表示器13に適切な駆動信号を送信する。
図6Aに、突出部分7がその初期状態にある(すなわち、押されていない)ときの、すなわち、突出部分7と基板5の表面の距離zが値zで実質的に一定であるときの、基板5に直交する方向に分解された磁界強度成分B及びBのピーク強度包絡線(peak magnitude envelope)を概略的に示している。共振回路19内で誘起される電流Iresは、測定方向に沿って総磁界成分Bの変化率をx=0からx=Lまで積分したものに比例する。したがって、電流Iresは、以下の形式をとる。
Figure 0004441408
正弦関数及び余弦関数はともに、1周期にわたって積分するとゼロになるので、突出部分7が初期状態にあるときは、電流Iresは実質的にゼロに等しい。
共振回路19内で電流が実質的に誘起されないので、同様に、感知コイル45内の共振回路によっても電流は誘起されない。したがって、突出部分7が初期状態にあるときには、感知コイル45によって制御装置15に出力される感知信号S(t)はヌル信号になる。信号プロセッサ93がこのヌル信号を検出すると、信号プロセッサ93は、駆動信号を出力して、表示器13にヌル示度を表示させる。
図6Bに、突出部分7が基板5に向かって押されて、位置x=Xで、突出部分7が基板5から距離zにあるときの、磁界強度成分B及びBのピーク強度包絡線を概略的に示している。図6Bに示すように、磁界成分強度の振幅が増加する位置Xから離れたところでは、磁界成分B及びBはそれぞれ正弦関数及び余弦関数に従う。したがって、共振回路19内で誘起される電流Iresは、実質的に以下の形式をとる。
Figure 0004441408
式(5)に関して説明したように、式(6)の右辺第1項は実質的にゼロである。したがって、実際には、電流Iresは、X0の部分における追加の磁界成分強度によって生成される。さらに、搬送周波数f0は、この変調周波数f1よりもかなり高いので、電流Iresについての表現は、以下の式(7)ように近似される。
Figure 0004441408
式(7)でわかるように、共振回路19内で誘起される電流Iresは、変調周波数fの変調信号によって変調された、搬送周波数fで振動する信号を含んでいる。この変調信号の位相は、突出部分7が押される位置に依存するが、突出部分7が押される量には無関係である。したがって、電流Iresの変調周波数f成分の位相を測定することによって、突出部分7が押された位置を計算することができる。
共振回路19内で誘起される電流Iresにより磁界が生成され、それによって、感知コイル45内で感知信号S(t)が誘起される。すなわち、共振回路19は、突出部分7が押される位置を表す磁界を生成する磁界発生器とみなすことができる。
感知コイル45内で誘起される感知信号S(t)は、共振回路19内で誘起される電流Iresと同じ形式を有し、したがって、突出部分7が押された位置を示す位相を有する変調周波数f成分を含んでいる。信号プロセッサ93は、この位相を測定して、突出部分7が押された位置の値を求め、次いで、表示器13に駆動信号を送信して、表示器13に求められた位置の値を表示させる。
この第1実施形態では、制御装置15は、特許文献1に記載の位置センサの制御ユニットと同じである。この内容全体を参照により本明細書に組み込まれる。次に、図7を参照して、制御装置15の主要コンポーネントを説明する。
図7は、図6A及び図6Bに示す信号発生器及び信号プロセッサのコンポーネントをより詳細に示す図である。
図7に示すように、直角位相信号発生器101は、変調周波数fの1対の直角位相信号を変調器103に出力する。この変調器103は、この1対の直角位相信号を使用して、信号発生器105によって生成された搬送周波数fの搬送信号を変調する。得られた1対の変調信号は、それぞれ1対のコイル駆動部107a,107bに入力される。これらの駆動部107a,107bは、これらの変調信号を増幅して、同相信号I(t)及び直角位相信号Q(t)を生成する。これらの信号は、それぞれ正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53に入力される。
感知コイル45からの感知信号S(t)は復調器107に入力され、復調器107は、信号発生器105からの搬送周波数fの信号を使用して、この感知信号S(t)を復調して変調周波数fの復調信号を形成する。復調器107から出力された復調信号は、位相検出器109に入力され、位相検出器109は、この復調信号の位相を測定し、この位相測定値を位置計算器111に出力する。位置計算器111は、求められた位相に対応する位置の値を計算し、この計算された位置の値は、表示コントローラ113に出力され、表示コントローラ113は表示器13に対して、対応する駆動信号を生成する。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、突出部分7の下面に形成された共振回路19は、空隙によって基板5の表面上に形成された送信アンテナ及び受信アンテナから分離されている。次に、図8を参照して、膜3と基板5の間に可撓性発泡材料(flexible foam material)を配置する第2実施形態を説明する。
図8は、図1Aに示したセンサの第2の実施形態を概略的に示す断面図で、第1実施形態における対応するコンポーネントと同じコンポーネントは、同一の参照番号を付してあり、再度詳細には説明しない。
図8に示すように、第2実施形態では、膜3上に印刷した共振回路19と、ポリエステルシート31上に印刷した送信アンテナ21及び受信アンテナ23との間に成型材料の層(成形層)121を配置する。この実施形態では、この成型材料は、ポリウレタンフォームである。使用者が、基板5に向かって膜3の突出部分7を押すと、押された領域の成型層121は圧縮され、この圧縮に抵抗するバイアス力が生成される。使用者が、膜3を押すのとやめると、このバイアス力により成型層121の圧縮が解除されて、膜3の突出部分7が移動してその初期状態に戻る。
この第2実施形態では、制御装置は、第1実施形態の制御装置と同じであり、したがって、再度詳細に説明しない。
(第3実施形態)
第2実施形態では、成型層121により、突出部分7を移動して、膜3と基板5の垂直距離が、突出部分7の範囲全体にわたって実質的に一定である初期状態に戻すバイアス力が得られる。したがって、隆起部分37はほとんどの場合余計である。
図9は、図1Aに示したセンサの第3実施形態を概略的に示す断面図で、膜3と基板5の全体の間に成型層121を配置する第3実施形態のタッチパッドの断面図を示している。具体的には、成型層121により、送信アンテナ21及び受信アンテナ23から共振回路19が分離されている。
(第4実施形態)
第1実施形態では、測定方向に沿ったx=0及びx=Lの位置で、余弦波状コイル53を形成する導電トラックの端部63,65,67は、実質的に基板5の一方の横側面から他方の横側面に横切る。導電トラックの端部63,65,67に沿って流れる電流により、余弦波状コイル53によって生成される第2磁界成分Bの正弦波状の変化を歪ませる磁界が生成される。次に、図10を参照して、受信アンテナの配置を調整して、余弦波状コイル53によって生成される磁界に対するこの歪みを補償する第4実施形態を説明する。
図10は、図1Aに示したセンサの第4実施形態の一部を構成する送信アンテナ及び受信アンテナの平面図である。この第4実施形態では、このセンサの送信アンテナ及び受信アンテナ以外の残りのコンポーネントは、第1実施形態における対応するコンポーネントと同じであり、したがって再度詳細に説明しない。
図10には、第4実施形態の基板5の上に形成された送信アンテナ及び受信アンテナの平面図を示している。この送信アンテナは、図10に示すように、正弦波状コイル131及び余弦波状コイル133によって形成される。この実施形態では、送信アンテナによって生成される磁界強度を大きくするために、正弦波状コイル131及び余弦波状コイル133を形成する導電トラックは、それに対応する第1実施形態の正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53を形成する導電トラックの経路を2回たどる。すなわち、正弦波状コイル49及び余弦波状コイル53によって形成される電流ループは、それぞれ1対の重なり合うコイルによって実質的に形成されている。
第4実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、送信アンテナ及び受信アンテナは、まず導電インクを印刷して、正弦波状コイル131と余弦波状コイル133及び感知コイル135の一部(図10では破線で示す)を形成し、次いで、導電トラックのすでに印刷された部分の端部に対応するビアホールを伴う非導電インク層を印刷し、その後、導電インクを印刷して、正弦波状コイル131と余弦波状コイル133及び感知コイル135の残りの部分(図10では実線で示す)を形成することによって形成される。
受信アンテナは、正弦波状コイル131及び余弦波状コイル133を取り囲む主ループを有する感知コイル135によって形成されている。この主ループの長手方向端部のところで、感知コイル135は、補助ループ137a,137bを有する。感知コイル135は、電流が主ループを流れる方向と同じ方向に、感知コイル135を流れる電流がこれらの補助ループを回るように構成されている。さらに、補助ループ137は、電流が余弦波状コイル133を流れるときに、余弦波状コイル133の端部を流れる電流により主ループ内で誘起される信号が、余弦波状コイル133の端部を流れる電流により補助ループ137内で誘起される対応する信号と均衡するように形状設定されている。こうすると、膜の突出部分が初期状態にある(すなわち、押されていない)ときには、感知コイル135内でヌル信号が誘起される。
(第5実施形態)
上述した実施形態では、受信アンテナ155は、送信アンテナの正弦波上コイル及び余弦波状コイルを取り囲む感知コイルによって形成され、共振回路は、送信アンテナによって形成される測定経路の長さに沿って延びる。次に、図11を参照して、送信アンテナに隣接する感知コイルによって受信アンテナが形成され、共振回路が、送信アンテナ及び受信アンテナの上を延びる第5実施形態を説明する。第5実施形態では、制御装置は、第1実施形態の制御装置と同じであり、したがって、再度詳細に説明しない。
図11は、図1Aに示したセンサの第5実施形態の一部を形成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す斜視図である。
図11に示すように、この実施形態では、基板151は、第1及び第2長手方向縁部153a,153bならびに第1及び第2横方向縁部155a,155bによって形成される矩形表面を有する。受信アンテナは、第1長手方向縁部153aに隣接して配置される感知コイル157によって形成されている。感知コイル157は、全体的に「8の字」パターンに従う導電トラックによって形成され、それによって実際には、第1及び第2導電ループ159a,159bが形成される。第1導電ループ159aは、第1横方向縁部155aに隣接し、第2導電ループ159bは、第2横方向縁部155bに隣接する。感知コイル157は、実質的に基板の全幅を横切って延びるが、基板151の長さに沿っては、第1長手方向縁部153aから基板151の長さの約1/5しか延びていない。
送信アンテナは、正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163によって形成される。図11に示すように、この送信アンテナは、受信アンテナの縁部から、基板151の長さの約4/5に沿って、最大で第2長手方向縁部153bまで延び、そのため、受信アンテナ及び送信アンテナは並んで形成されるが、重なり合わない。正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163の配置は、正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163を形成する導電トラックが、正弦関数及び余弦関数ではなく、相互に90°位相がずれている方形波関数に従って基板151の長さに沿って変化することを除き、第1実施形態の正弦波状コイル及び余弦波状コイルの配置と同じである。そうではあるが、正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163に関連する磁界成分強度は、式(1)及び式(2)の表現によって与えられる。
膜165は、(図示しない支持体によって)基板151に対して相対的に支持される。共振回路167は、コンデンサ169と並列に接続された導電トラックによって膜165の上に形成されている。この導電トラックは、実質的に送信アンテナに重なる主ループ171と、実質的に感知コイル157の2つの導電ループ159a,159bにそれぞれ重なる2つの補助ループ173a,173bとを備えている。具体的には、共振回路167の導電トラックは、共振回路167を流れる電流が、補助ループ173をそれぞれ反対方向に回って流れるように構成されている。
図11に示すように、送信アンテナ及び受信アンテナは、基板151の長手中心軸に関して実質的に対称であるが、電流は、導電ループ159をそれぞれ反対方向に流れる。その結果、正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163によって生成された磁界によって、感知コイルの導電ループ159内で、それぞれ等しいが反対の信号成分が誘起される。さらに、初期状態では(すなわち、膜165が基板151に向かって押されていないとき)、正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163によって共振回路167の主ループ171内で誘起された信号成分を積分するとゼロになり、したがって、初期状態では、共振回路167は、感知コイル157内で実質的に信号を誘起しない。ただし、第1実施形態の場合と同様に、使用者によって送信アンテナに重なる膜165の一部が送信アンテナに向かって押されると、共振回路167の主ループ171内で、膜165の凹み位置を表す位相を有する信号が誘起される。次いで、この誘起された信号は、共振回路167の補助ループ173a,173bをそれぞれ反対方向に流れ、感知コイル157内で誘起された結果得られた信号は互いに加算されて、感知信号S(t)を形成する。
送信アンテナから受信アンテナを空間的に分離することによって、送信アンテナの正弦波状コイル161及び余弦波状コイル163に関して、受信アンテナの感知コイル157を均衡させることは、感知コイル157内で相補的な電流ループを導入することにより一般に比較的容易である。さらに、共振回路の配置を調整して、感知コイル157の相補的な電流ループの配置に一致させることによって、共振回路167と、受信アンテナの感知コイル157との間の結合を高め、それによって感知信号S(t)の大きさを大きくし得る。
(第6実施形態)
上述した実施形態では、測定経路長Lは、正弦波状コイル及び余弦波状コイルの周期に等しく、したがって、感知信号S(t)の位相は、測定経路長L全体にわたって2πラジアン(360°)を通じて変化する。その結果、制御装置内の信号プロセッサは、膜が基板に向かって押される位置を明確に識別し得る。正弦波状コイル及び余弦波状コイルの周期を長くすることによって、それに対応して測定経路長が長くなる場合、位置測定の精度は悪くなる。あるいは、正弦波状コイル及び余弦波状コイルの複数の周期を利用することによって、測定経路長が長くなる場合、制御装置は、もはや膜が基板に向かって押される位置を明確に求めることができない。
次に、図12を参照して、複数ピッチのコイル構成を使用して、長い測定長全体にわたって位置を正確に測定し得る本発明の第6実施形態を説明する。
図12は、図1Aに示したセンサの第6実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図である。図12に示すように、この送信アンテナは、それぞれ測定経路長に等しい周期を有する第1正弦波状コイル181及び第1余弦波状コイル183と、それぞれ測定経路長の1/3に等しい周期を有する第2正弦波状コイル185(図12に点線で示す)及び第2余弦波状コイル187(図12に破線で示す)とを備える。受信アンテナは、送信アンテナの周りを延びる感知コイル189によって形成され、共振回路は、測定経路に沿って延びる導電トラック191のループによって形成される。このループの各端部は、コンデンサ193のそれぞれの端子に接続される。
この第6実施形態では、制御装置(図12には示さない)は、相互に位相が90°ずれた変調周波数fの第1及び第2の変調信号によってそれぞれ変調された、(共振回路の共振周波数に等しい)搬送周波数fの1対の励起信号を出力する。得られた1対の変調信号をそれぞれ、第1正弦波状コイル181及び第1余弦波状コイル183に印加し、その結果、第1実施形態で説明したように、感知コイル189内で、変調周波数f成分を有する感知信号S(t)が誘起される。感知信号S(t)の位相により、基板に向かう膜の凹みの大雑把な位置が明確に識別される。次いで、この1対の変調信号をそれぞれ、第2正弦波状コイル185及び第2余弦波状コイル187に印加し、その結果、感知コイル189内で、変調周波数f成分を有する感知信号S(t)が誘起される。感知信号S(t)の位相は、基板に向かう膜の凹みの精密な位置の測定値を表す。この測定値は、測定経路に沿ったいくつかの異なるポイントに対応し得るという点で曖昧である。ただし、制御装置内の信号プロセッサは、精密な位置の測定値によって示される可能なポイントのどれが正しいポイントであるかを決定することができる。というのは、これら可能な位置の測定値の1つだけが、第1正弦波状コイル181及び第1余弦波状コイル183によって得られた大雑把だが明確な位置の測定値に合致するからである。
(第7実施形態)
上述した実施形態では、矩形の測定経路に沿った、膜が基板に向かって押される位置を測定する。次に、図13を参照して、膜が基板に向かって押される位置を2次元で測定する第7実施形態を説明する。
図13は、図1Aに示したセンサの第7実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路の構成を概略的に示す平面図である。
図13に示すように、この第7実施形態では、タッチパッドは4つの直線センサを有する。各センサは、x方向に平行であり、かつy方向に並んで配置された直線構成測定経路を有する。具体的には、このタッチパッドの基板201は、4つの感知コイル203aから203dによって形成された4つの受信アンテナと、4つの正弦波状コイル205aから205d及び4つの余弦波状コイル207aから207dによって形成された4つの送信アンテナとを有する。各受信アンテナの感知コイル203は、それぞれの送信アンテナの正弦波状コイル205及び余弦波状コイル207を取り囲む。タッチパッドの膜(図示しない)は、その上に形成された、4つの共振回路209aから209dを構成する導電トラックを有する。各共振回路209は、それぞれの送信アンテナ及び受信アンテナの対に関連づけられる。
使用中、制御装置(図示しない)は、各直線センサに順に発問する。使用者が膜を押すと、この制御装置は、どの直線センサがヌル信号以外の感知信号S(t)を生成したかにより、y方向の凹みの位置の目安を決定し、この感知信号S(t)から、制御装置は、x方向の凹みの位置を求める。
(第8実施形態)
第7実施形態では、並行構成の複数の直線センサを設けることによって、膜の凹みの位置を2次元で検出する。あるいは、2次元区域全体にわたって延びる単一の非矩形測定経路を形成する単一のセンサを使用することによって、凹みの位置を2次元で求めることができる。
次に、図14を参照して、単一のセンサが、犂耕体(boustrophedon)タイプの測定経路を構成する第8実施形態を説明する。すなわち、この測定経路は、2次元区域の1つの縁部から別の縁部にジグザグに進む。
図14は、図1Aに示したセンサの第8実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図である。
図14に示すように、この第8実施形態では、送信アンテナは、正弦波状コイル221(鎖線で示す)及び余弦波状コイル223(図14に破線で示す)によって形成されている。正弦波状コイル221及び余弦波状コイル223はともに、x方向に整列されるがy方向に互いにオフセットされた4つの1/4周期部分に分割され、その結果、これらの1/4周期部分は並んで形成されている。具体的には、xの正方向に沿って延びる、正弦波状コイル221及び余弦波状コイル223の第1の1/4周期部分は、y方向に整列された導電トラックの一部によって、xの負方向に沿って延びる、正弦波状コイル221及び余弦波状コイル223の第2の1/4周期部分に接続されている。同様に、第2の1/4周期部分は、xの正方向に沿って延びる第3の1/4周期部分に接続され、第3の1/4周期部分は、xの負方向に沿って延びる第4の1/4周期部分に接続されている。
受信アンテナは、正弦波状コイル221及び余弦波状コイル223の全体を取り囲む感知コイル225によって形成されている。共振回路227は、正弦波状コイル221及び余弦波状コイル223のジグザグ経路を全体的にたどるループを形成する導電トラックを備えている。
この第8実施形態の制御装置と第1実施形態の制御装置の唯一の差は、この第8実施形態では、位置計算器が、感知信号S(t)の位相を、それぞれの2次元位置に関連づけるルックアップテーブルを含むことである。この制御装置が、正弦波状コイル221に同相信号I(t)を印加し、余弦波状コイル223に直角位相信号Q(t)を印加すると、共振回路227が形成された膜が押されない場合には、感知コイル225の感知信号S(t)はヌル信号になる。しかし、膜が押された場合には、感知コイル225内で、変調周波数f成分を有する感知信号S(t)が形成され、この感知信号S(t)の位相は、送信アンテナによって形成された測定経路に沿った膜の凹みの位置を表す。制御ユニットは、格納されたルックアップテーブルを使用して、この位相測定値を2次元位置測定値に変換する。
(改変形態及び他の実施形態)
第8実施形態では、送信アンテナは、ジグザグ形状の測定経路を形成する。あるいは、2次元全体にわたって延びる他の形態の測定経路を使用し得る。例えば、送信アンテナは、らせん形状の測定経路を形成し得る。
第7実施形態では、複数の直線センサをx方向に整列させるが、y方向には互いにオフセットさせる。y方向の位置は、どの直線センサで、膜の凹みを示す信号が誘起されるかを識別することによって求められる。あるいは、x方向に整列した直線センサの他に、測定経路がy方向には整列しているが、x方向に互いにオフセットされた複数の直線センサを設けることもできる。こうすると、y方向の直線センサにより、膜の凹みの位置のy方向の座標をより正確に求めることができる。
第7実施形態では、直線センサは、制御装置によって順に発問(interrogate)される。あるいは、この制御装置は、各直線センサによって誘起された感知信号S(t)の成分を、フィルタ構成を使用して分離し得るように、各直線センサごとの同相信号I(t)及び直角位相信号Q(t)の変調周波数を異なるものにすることによって、これらすべての直線センサに連続的に発問し得る。
上述した実施形態では、受動共振回路(又は共振器)により、送信アンテナと受信アンテナの間に中間結合素子が形成される。ただし、ある種の状況では、増幅型共振器(powered resonator)を使用して、この共振器内で誘起される信号を大きく増幅し、それによって信号処理回路の感度要件を緩和することが有利なことがある。
あるいは、共振回路を使用する代わりに、導電ループ又は導電ディスクによって中間結合素子を形成し得る。ただし、共振回路を使用することが好ましいのは、共振回路の共振特性により、感知信号S(t)がより大きくなるからである。
中間結合素子は不可欠なものではなく、あるいは、送信アンテナ及び受信アンテナの一方を基板上に形成し、他方を膜上に形成し得るはずである。
図15は、図1Aに示したセンサの第9実施形態センサの一部を構成する送信アンテナ及び受信アンテナを概略的に示す斜視図で、タッチパッドの基板上に、正弦波状コイル241及び余弦波状コイル243を備えた送信アンテナを形成し、このタッチパッドの弾性変形可能な膜249の上に、感知コイル247を備えた受信アンテナを形成する実施形態を概略的に示している。この膜は、膜249が初期非変形状態にあるとき、感知コイル247における感知信号S(t)がヌル信号になるように、支持体(図15には示さない)によって基板に対して相対的に支持される。ただし、膜249の局所領域が基板上245に向かって押されると、感知コイル247内で、押された領域の位置を示す感知信号S(t)が誘起される。
第1実施形態では、送信アンテナ及び受信アンテナを形成する導電トラックは、基板上に導電インクを印刷することによって形成され、共振回路は、膜上に導電インクを印刷することによって形成される。他の製造技術を利用して、送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を形成し得る。例えば、送信アンテナ及び受信アンテナは、従来の方式で印刷回路基板上に導電トラックを被着させることによって形成し得る。
導電インクを印刷することによってアンテナ及び/又は中間結合素子を形成することは、広く応用可能である。例えば、特許文献1に記載の位置センサの送信アンテナ及び受信アンテナは、このやり方で形成し得るはずである。導電インクは、例えば、ポリエステル及びポリアミドなどの比較的標準のポリマーなど、いくつかの材料に印刷することができる。
第1実施形態で説明したように、コンデンサは、第1区域の導電インクを印刷し、次いで、この第1区域の導電インクの上で誘電体インク層を印刷し、その後、この第1導電インク層の上で第2区域の導電インクを印刷することによって形成し得る。こうすると、この誘電体インク層により、第1区域の導電インクと第2区域の導電インクが分離される。導電インクの区域のサイズを変えることによって、あるいは、誘電体インク層の厚さを変えることによって、様々な容量値を実現し得る。
第1から第8実施形態では、送信アンテナ及び受信アンテナは、タッチパッドの基板上に形成され、中間結合素子は、膜上に形成されている。あるいは、中間結合素子を基板上に形成し、送信アンテナ及び受信アンテナを膜上に形成し得る。
上述した実施形態では、基板に対する相対的な膜の局所変形位置を検出する。ただし一般に、局所的な相対運動が可能なように相互に支持される任意の2つの部材について、局所変形位置を検出し得る。ある実施形態では、送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路は、銅線を使用して形成され、成型層の一方の面上に共振回路が直接取り付けられ、この成型層の他方の面上に送信アンテナ及び受信アンテナが取り付けられる。この場合、共振回路が一方の部材を形成し、送信アンテナ及び受信アンテナが他方の部材を形成する。
上述した実施形態では、送信アンテナは、基板に直交する総磁界成分に対する相対的な寄与が、測定方向に沿った位置に応じて変化するように構成された正弦波状コイル及び余弦波状コイルによって形成される。具体的には、これらの正弦波状コイル及び余弦波状コイルは、交互にねじれたループ構造を有する。ただし、非常に多くの様々な異なる励起卷線の幾何形状を用いて、基板に直交する総磁界成分の、異なる励起卷線が寄与する相対的な割合を測定経路に沿って変化させる目的を達成する送信アンテナを形成し得る。
上記で説明した実施形態では、送信アンテナは、2本の励起卷線によって形成され、受信アンテナは、1本のセンサ卷線によって形成される。送信アンテナと受信アンテナの間の電磁結合が測定経路に沿って変化する他の多くの構成の送信アンテナ及び受信アンテナを使用し得る。例えば、送信アンテナは、単一の励起卷線によって形成し、受信アンテナは、1対のセンサ卷線によって形成し得るはずであり、中間結合素子と受信アンテナの間の電磁結合は、変形に応答して、すなわち、この変形の位置を示すこれら2本のセンサ卷線内で誘起された信号のそれぞれの強度に応答して変化する。
第2及び第3実施形態では、ポリウレタンフォームが、膜から基板を分離する。他の形態の成型ゴムを使用し得る。他の実施形態では、膜と基板を分離する変形可能な材料はネオプレンである。
第1実施形態で説明した感知装置は、当業者には明らかなやり方で正弦波状コイル及び余弦波状コイルの配置を変化させることによって、円などの曲線に沿った線形位置を測定する(すなわち、回転位置決めセンサ)ように適合し得る。この誘導センサは、測定経路に沿って移動しながら、局所的に膜を基板に向かって押すボディ(body)のスピードを検出するスピード検出器として使用することもできる。
上述した実施形態では、膜が基板の表面に向かって押される局所位置を測定する。他の形態の局所的な変形も可能である。例えば、他の実施形態では、第1及び第2部材はともに曲げることができ、局所的な曲げの位置を、その位置における電磁結合の変動により求める。
上述した実施形態では、2MHzの搬送周波数を用いる。高周波搬送周波数を用いると、送信アンテナと受信アンテナの間の誘導結合が改善されるという利点が得られる。搬送周波数の典型的な値は、100kHzから10MHzの範囲であろう。
上述した実施形態では、制御装置内の信号発生器は、搬送周波数の搬送信号を含む同相信号I(t)及び直角位相信号Q(t)を生成する。この搬送信号は、搬送周波数よりもかなり低い変調周波数のそれぞれの変調信号によって変調される。制御装置内の信号プロセッサは、変調周波数の感知信号S(t)の成分の位相を測定して、膜が押された位置の目安を求める。有利には、この構成では、比較的高い搬送周波数を使用する結果、送信アンテナと受信アンテナの間の結合の大きさが大きくなることと、より低い変調周波数の信号の位相を測定するのに用いる簡単な信号処理技術とを組み合わせる。さらに、コイル駆動部のフィルタリング効果及び送信アンテナと共振回路の間の共振結合により、比較的低品質のデジタル的に生成された励起信号を使用することができる。
上述した実施形態で使用し得る他の制御装置は、特許文献2に記載の位置センサの制御ユニットである。この内容全体をここに参照により組み込まれる。
図16は、図1Aに示したセンサの第10実施形態の一部を構成する信号発生器及び信号プロセッサの主要コンポーネントを概略的に示す図で、制御装置の主要コンポーネントを示している。直角位相信号発生器261は、この実施形態では2MHzの第1周波数fの1対の直角位相励起信号を生成する。この1対の直角位相信号はそれぞれ、第1及び第2のコイル駆動部263a、263bに印加され、そこで、正弦波状コイル及び余弦波状コイルに印加される前に増幅される。これらの信号は、感知コイル内で、基板に向かう膜の凹みの位置を示す位相を有する第1周波数fの感知信号S(t)を誘起する。ただし、第1周波数fは比較的高いので、感知信号S(t)の位相を正確に測定することは難しい。この問題を克服するために、ヘテロダイン検波システムを使用する。ヘテロダイン検波システムでは、感知信号は、混合器265に入力され、そこで、信号発生器267によって生成された第2周波数fの信号と混合される。第2周波数fは、第1周波数fに近いが同じではない。したがって、この混合器は、周波数f−fの低周波数成分及び周波数f+fの高周波数成分を有する信号を出力する。この高周波数成分は、ローパスフィルタ268によって取り除かれ、周波数f−fの残りの低周波数成分は、位相検出器269に入力される。位相検出器269は、信号発生器271から提供される周波数f−fの基準信号に関して、この低周波数成分の位相を検出する。この位相は、膜が基板に向かって押された位置を示す。この検出された位相は位置計算器に入力され、位置計算器は、この検出された位相を位置の値に変換する。この位置の値は、表示コントローラに出力され、表示コントローラは、対応する駆動信号を生成して表示器にこの計算された位置の値を表示させる。
図16に関して説明した制御装置では、送信アンテナと受信アンテナの間の誘導結合に高周波数を用い、位置の値を求める信号処理に低周波数を用いることの利点も組み合わせることができる。
上述した実施形態では、検出された位置を示す値を表示器に表示する。しかし、多くの応用例では、この値を関連するシステム用の制御パラメータとして用いる。例えば、この感知装置は、自動車、洗濯機などの家庭用器具、電気機器、航空宇宙機器、農耕用機器、産業用機械、船舶、繊維用機械、スポーツ機器、視聴覚機器、防衛機器、IT/通信機器、パーソナルコンピュータ、又はセキュリティシステムに組み込むことができる。
これらのセンサの寸法は、桁が大きく異なり得る。典型的には、測定経路は、数ミリメートルから数メートルの距離を延びる。比較的規模の大きな応用例は、マットレスに横になる人によってこのマットレスに加えられる局所的な圧力ポイントを監視することであろう。このようなシステムは、床擦れなどの予防措置として、寝たきりの人がベッドに横になる様子を監視し、また、安全システムとして、小児用ベッドに横になる乳児の動きを監視するのに有利であろう。
膜上に共振回路を印刷することに加えて、使用者の情報も膜上に印刷することができる。
図17は、図1Aに示したセンサの第11実施形態を概略的に示す斜視図である。(i)10進キーパッド301a〜301jが膜の上面(すなわち、基板とは反対側を向いた表面)に、この10進キーパッドの各数字が膜の盛り上がった部分のそれぞれ異なる領域にくるように形成され、(ii)制御装置が、膜の各領域を、対応する数字に関連づけるルックアップテーブルを含み、(iii)制御装置が、数字表示器303及び(図示しない)関連する表示コントローラを含むという点で第1実施形態と異なる実施形態を示している。使用者の指が膜の盛り上がった部分上に示す数字の1つを押すと、制御装置は、その凹みの位置を計算し、ルックアップテーブルを用いて対応する数字を決定する。次いで、この決定された数字を数字表示器303に表示する。
好ましい実施形態では、この膜は、基板に脱着可能に装着することができる。こうすると、多くの異なるマンマシンインターフェースに同じ基板を使用することができ、それぞれの膜には使用者の情報しか印刷されておらず、信号処理回路は、これらのマンマシンインターフェース間で異なる。このようにして、本発明による感知装置を組み込んだ製品の開発及びカスタム化がかなり簡略化される。
上述したように、第1実施形態では、制御装置は、特許文献1に記載の位置センサの制御装置と同じである。ある実施形態では、感知システムは、第1実施形態で説明した1つ又は複数の位置センサならびに特許文献1に記載の1つ又は複数の位置センサ用の共通制御ユニットを備え、この制御ユニットと、これらのセンサの送信アンテナ及び受信アンテナの間にはマルチプレクサが配置されており、それによって、この制御ユニットは、個々のセンサを選択的にアドレス指定することができる。このような複数の感知装置が必要とされる典型的な状況が生じるは、自動車、又は、洗濯機、回転式乾燥機(tumble dryer)、皿洗い機などの家庭用器具においてである。
本発明の感知装置の他の応用例は、衝撃の位置を測定するものである。例えば、この感知装置は、目標上での投射物の衝撃位置を測定することができる。この投射物は、例えば、ボールとし得る。
他の実施形態では、タッチパッドを透明材料で作製し、表示スクリーンの前に配置する。次いで、使用者は、表示スクリーン上の各位置に表示された情報に対応するタッチパッド上の位置を押すことによって情報を入力することができる。好ましくは、できる限り小さいゲージの導線、又はインジウムスズ酸化物などの透明導電体を使用して導電トラックを形成する。他の実施形態では、送信アンテナ及び受信アンテナは、表示スクリーンの一方の面に形成し、中間結合素子は、この表示スクリーンの他方の面に形成して画質の低下を少なくする。
本発明に係る感知装置(センサ)を概略的に示す斜視図である。 図1Aに示したセンサを、送信アンテナ及び受信アンテナが見えるように一部を切り取って概略的に示す斜視図である。 図1Aに示したセンサの断面図である。 図1Aに示したセンサの一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図である。 図3に示した送信アンテナの一部を構成する正弦波状コイルを示す図である。 基板上での送信アンテナ及び受信アンテナの形成中の段階を概略的に示す図(その1)である。 基板上での送信アンテナ及び受信アンテナの形成中の段階を概略的に示す図(その2)である。 基板上での送信アンテナ及び受信アンテナの形成中の段階を概略的に示す図(その3)である。 変形していない状態での図1Aに示したセンサの主要コンポーネント間の相互作用を概略的に示す図である。 変形した状態での図1Aに示したセンサの主要コンポーネント間の相互作用を概略的に示す図である。 図6A及び図6Bに示した信号発生器及び信号プロセッサのコンポーネントをより詳細に示す図である。 図1Aに示したセンサの第2実施形態を概略的に示す断面図である。 図1Aに示したセンサの第3実施形態を概略的に示す断面図である。 図1Aに示したセンサの第4実施形態の一部を構成する送信アンテナ及び受信アンテナの平面図である。 図1Aに示したセンサの第5実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す斜視図である。 図1Aに示したセンサの第6実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図である。 図1Aに示したセンサの第7実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路の構成を概略的に示す平面図である。 図1Aに示したセンサの第8実施形態の一部を構成する送信アンテナと受信アンテナ及び共振回路を概略的に示す平面図である。 図1Aに示したセンサの第9実施形態の一部を構成する送信アンテナ及び受信アンテナを概略的に示す斜視図である。 図1Aに示したセンサの第10実施形態の一部を構成する信号発生器及び信号プロセッサの主要コンポーネントを概略的に示す図である。 図1Aに示したセンサの第11実施形態を概略的に示す斜視図である。

Claims (25)

  1. 支持手段によって相互に支持された第1及び第2部材を備え、前記第1部材は、送信アンテナ及び受信アンテナを備え、前記第2部材は、前記送信アンテナに印加される励起信号に応答して磁界を発生し、それによって前記受信アンテナ内で感知信号が誘起されるように動作可能である中間結合器を備え、
    i)前記送信アンテナと前記中間結合器、及びii)前記中間結合器と前記受信アンテナの少なくとも1つの間の電磁結合が変化するように、前記第1及び第2部材の少なくとも一方が、前記第1及び第2部材の他方に対して相対的に局所的に変形可能であり、局所的な変形に応答して、前記受信アンテナ内で前記局所的な変形の位置を示す信号が誘起され
    前記送信アンテナは、第1励起巻線及び第2励起巻線を備え、前記受信アンテナは、センサ巻線を備え、
    前記第1励起巻線及び第2励起巻線は、前記第1励起巻線及び第2励起巻線と前記センサ巻線との間の電磁結合が、前記測定経路に沿ってそれぞれの異なる関数に従って変化するように、前記中間結合器を介して前記センサ巻線に電磁的に結合されていることを特徴とする感知装置。
  2. 前記第1及び第2励起巻線ならびに前記センサ巻線は、前記第1関数と前記第2関数が、同じ周期で位置とともに正弦波状に変化するが、互いに位相がずれるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  3. 前記第1関数と前記第2関数は、互いに1/4サイクル位相がずれていることを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  4. 前記中間結合器は、共振回路を備えていることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の感知装置。
  5. 前記共振回路は、前記送信アンテナによって形成された前記測定経路に沿って延びる少なくとも1本の電流ループを備えていることを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  6. 前記送信アンテナ及び前記受信アンテナは並んで配置され、初期状態では、前記受信アンテナに信号が誘起されないように、前記支持手段の長手中心軸に関して対称に配置され、前記中間結合器は、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナに隣接して延びていることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の感知装置。
  7. 前記受信アンテナは、第1の組の2つ以上のループを形成するセンサ巻線を備え、前記中間結合器は、前記受信アンテナに隣接し、かつ前記第1の組の2つ以上のループに一致する第2の組の2つ以上のループを形成する部分を有する導電巻線を備えていることを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  8. 前記送信アンテナ及び前記受信アンテナの少なくとも一方は、導電インクのトラックを備えていることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の感知装置。
  9. 前記送信アンテナに励起信号を印加するように動作可能な信号発生器と、前記受信アンテナ内で誘起された前記信号を処理して前記局所的な変形の位置を求めるように動作可能な信号プロセッサとをさらに備えていることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の感知装置。
  10. 前記信号発生器は、第2周波数の周期変調信号によって変調された第1周波数の周期搬送信号を含む励起信号を発生するように動作可能であり、前記第1周波数は、前記第2周波数よりも高いことを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  11. 前記信号プロセッサは、前記受信アンテナ内で生成された前記誘起信号を復調して、前記第2周波数の復調信号を得るように動作可能な復調器を備えていることを特徴とする請求項10に記載の感知装置。
  12. 前記信号プロセッサは、前記第2周波数の前記復調信号の位相を検出するように動作可能な位相検出器をさらに備えていることを特徴とする請求項11に記載の感知装置。
  13. 前記信号発生器は、前記送信アンテナに第1周波数の励起信号を印加して、前記受信アンテナ内で前記第1周波数の信号を誘起するように動作可能であり、前記信号プロセッサは、前記第1周波数の前記誘起された信号と、前記第1周波数と異なる第2周波数の基準信号とを混合して、ビート信号を生成するように動作可能な混合器を備えていることを特徴とする請求項に記載の感知装置。
  14. 前記信号プロセッサは、前記ビート信号の位相を検出する位相検出器を備えていることを特徴とする請求項13に記載の感知装置。
  15. 前記送信アンテナは、直線構成の測定経路を形成することを特徴とする請求項乃至14のいずれかに記載の感知装置。
  16. 前記送信アンテナは、測定経路をジグザグに横切る測定経路を形成することを特徴とする請求項乃至14のいずれかに記載の感知装置。
  17. 前記支持手段は、前記磁界発生器が、前記アンテナ内でヌル信号を誘起する磁界を発生するように動作可能である非変形状態で、前記第2部材に対して相対的に前記第1部材を支持するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の感知装置。
  18. 前記支持手段は、変形がない状態で、空隙が前記磁界発生器と前記アンテナを分離するように、前記第2部材に対して相対的に前記第1部材を支持するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の感知装置。
  19. 前記支持手段は、前記磁界発生器と前記アンテナを分離する変形可能な材料を含むことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の感知装置。
  20. 前記第1及び第2部材の一方は基板を備え、前記第1及び第2部材の他方は膜を備え、
    前記支持手段は、変形がない状態で、前記基板の表面から離れたところで前記膜の少なくとも一部を支持することを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の感知装置。
  21. 前記膜は、変形がない状態で、前記基板の表面に平行な面内にある前記膜の一部を構成する隆起手段を含むことを特徴とする請求項20に記載の感知装置。
  22. 前記膜は、該膜が前記基板の表面に向かう方向に変形可能であるように、可撓性材料の層によって前記基板から分離されていることを特徴とする請求項20に記載の感知装置。
  23. 前記可撓性材料は、弾性変形可能であることを特徴とする請求項22に記載の感知装置。
  24. 前記第1及び第2部材の少なくとも一方は、複数の異なる位置をそれぞれの情報に関連づける指標マークを含むことを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の感知装置。
  25. 請求項1乃至24のいずれかに記載の感知装置を備えたことを特徴とするマンマシンインターフェース。
JP2004564349A 2003-01-07 2003-12-31 感知装置 Expired - Fee Related JP4441408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0300291A GB0300291D0 (en) 2003-01-07 2003-01-07 Position encoder
GB0318121A GB0318121D0 (en) 2003-01-07 2003-08-01 Sensing apparatus and method
PCT/GB2003/005701 WO2004061759A2 (en) 2003-01-07 2003-12-31 Sensing apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513409A JP2006513409A (ja) 2006-04-20
JP2006513409A5 JP2006513409A5 (ja) 2007-02-15
JP4441408B2 true JP4441408B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32715161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564349A Expired - Fee Related JP4441408B2 (ja) 2003-01-07 2003-12-31 感知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7451658B2 (ja)
EP (1) EP1581907A2 (ja)
JP (1) JP4441408B2 (ja)
AU (1) AU2003295167A1 (ja)
WO (1) WO2004061759A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369362B2 (en) * 2004-06-28 2019-08-06 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Neural prosthetic with touch-like sensing
GB0427410D0 (en) * 2004-12-14 2005-01-19 Kreit Darran Data acquisition system
WO2007128972A1 (en) * 2006-04-06 2007-11-15 Sensopad Limited Navigation arrangement for electronic device
ATE439630T1 (de) * 2006-07-22 2009-08-15 Darran Kreit Druckempfindlicher induktiver detektor zur verwendung in benutzeroberflächen
EP2028586B3 (en) 2006-07-22 2017-11-08 Mark Anthony Howard Pressure sensitive inductive detector for use in user interfaces
WO2008035041A2 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Sensopad Limited Exchangeable input means for electronic device
JP5108143B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-26 サジェンティア リミテッド 処理回路構成
US8259456B2 (en) * 2009-06-23 2012-09-04 Balboa Water Group, Inc. Environmentally sealed inductive sensor assembly
JP2012242358A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 渦流探傷装置
US9983757B2 (en) * 2012-01-20 2018-05-29 Microchip Technology Incorporated Inductive touch sensor using a flexible coil
US9019224B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Tactual Labs Co. Low-latency touch sensitive device
WO2015077102A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Oil States Industries, Inc. Method and system for health monitoring of composite elastomeric flexible elements
JP2019504322A (ja) 2016-01-22 2019-02-14 ブリュエル アンド ケアー ブイティーエス リミティド 誘導位置センシングを備える振動試験装置
JP6021136B1 (ja) * 2016-02-03 2016-11-09 三菱重工工作機械株式会社 電磁誘導式位置検出器
CN110268371B (zh) 2017-01-03 2023-09-22 布里连特家居技术公司 具有触摸控制槽的家居设备控制器
KR102282193B1 (ko) * 2017-03-07 2021-07-27 삼성전자 주식회사 포인터 검출을 위한 장치 및 방법
USD944216S1 (en) * 2018-01-08 2022-02-22 Brilliant Home Technology, Inc. Control panel with sensor area
EP3570153B1 (en) * 2018-05-17 2021-08-11 IDT Europe GmbH Human-machine interface device
US12013264B2 (en) 2018-10-16 2024-06-18 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Position sensing apparatus and method
DE102018220032A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Magnetisches Positionssensorsystem
US11703359B2 (en) 2019-05-14 2023-07-18 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Inductive position sensing apparatus including a screening layer and method for the same
USD945973S1 (en) 2019-09-04 2022-03-15 Brilliant Home Technology, Inc. Touch control panel with moveable shutter
US11715943B2 (en) 2020-01-05 2023-08-01 Brilliant Home Technology, Inc. Faceplate for multi-sensor control device
US11614765B2 (en) * 2020-02-14 2023-03-28 Cts Corporation Vehicle pedal including redundant dual output inductive position sensor with reduced coupling coil circuits
US11248935B2 (en) * 2020-06-02 2022-02-15 Renesas Electronics America Inc. Position sensor with varying output slope
EP4209758A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-12 Renesas Electronics America Inc. Inductive position sensor and method for detecting a movement of a conductive target

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047814A (en) * 1974-02-27 1977-09-13 Trans-Sonics, Incorporated Method and apparatus for segregating particulate matter
US4566001A (en) * 1983-02-08 1986-01-21 Northern Telecom Limited Touch strip input for display terminal
US4936148A (en) * 1988-10-17 1990-06-26 Anent Systems Corporation Hall effect pressure transducer
US4964306A (en) * 1989-04-03 1990-10-23 Sarcos Group Field-based movement sensor
US5381160A (en) 1991-09-27 1995-01-10 Calcomp Inc. See-through digitizer with clear conductive grid
US5325869A (en) * 1991-12-16 1994-07-05 Stokes Theodore J Apparatus for load and displacement sensing
US5400661A (en) * 1993-05-20 1995-03-28 Advanced Mechanical Technology, Inc. Multi-axis force platform
JP2520848B2 (ja) 1993-10-25 1996-07-31 株式会社エニックス 磁気式面圧入力パネル
CA2189959C (en) * 1994-05-14 2005-11-15 Andrew N. Dames Position encoder
WO2000033244A2 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
EP1491139B1 (en) * 1997-01-03 2007-08-29 Biosense Webster, Inc. Bend-responsive catheter
CA2310024A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Phillip Raymond Michael Denne A linear electromagnetic machine
DE19809742A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-16 Bosch Gmbh Robert Magnetfeldsensor
EP0947815A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-06 HAENNI & CIE. AG Differentieller Druckmessumformer
JP3811304B2 (ja) * 1998-11-25 2006-08-16 株式会社日立製作所 変位センサおよびその製造方法
US6579612B1 (en) * 1999-06-24 2003-06-17 International Business Machines Corporation Magnetostrictive sensor structure
US6447449B1 (en) * 2000-08-21 2002-09-10 Cleveland Clinic Foundation System for measuring intraocular pressure of an eye and a MEM sensor for use therewith
EP1412912B1 (en) * 2001-05-21 2008-06-18 Synaptics (UK) Limited Position sensor
GB2374424B (en) * 2001-10-30 2003-05-14 Gentech Invest Group Ag Sensing apparatus and method
US6786508B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-07 Lear Corporation Occupant protection apparatus for a vehicle
EP1825445A4 (en) * 2004-11-19 2008-12-24 Goliath Solutions Llc SYSTEM FOR ALARMING WITH LITTLE STORAGE

Also Published As

Publication number Publication date
EP1581907A2 (en) 2005-10-05
US20060232269A1 (en) 2006-10-19
JP2006513409A (ja) 2006-04-20
WO2004061759A2 (en) 2004-07-22
AU2003295167A1 (en) 2004-07-29
WO2004061759A3 (en) 2004-12-09
US7451658B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441408B2 (ja) 感知装置
CN102804114B (zh) 用于显示装置的电极装置
EP0607694B1 (en) Cordless digitizer
CN104185833B (zh) 用于控制触摸传感器的方法
CN104169851A (zh) 触摸感测设备及检测方法
US4771138A (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
CN105975116B (zh) 输入感测和排除
US20050174259A1 (en) Signal transfer method and apparatus
CN101019006A (zh) 感应传感器
KR100910348B1 (ko) 좌표 입력 장치
JP5275959B2 (ja) コイル、位置指示器、位置検出装置及びコイル巻回方法
JP5028552B2 (ja) 電磁誘導を用いて物体を検出する物体検出装置
US7339381B2 (en) Object sensing
JPH04507289A (ja) センサ
CN105786239A (zh) 具有电感器的笔
WO2007128972A1 (en) Navigation arrangement for electronic device
WO2007129085A2 (en) Navigation arrangement for an electronic device
CN109426369A (zh) 位置检测传感器以及位置检测装置
US5691511A (en) Cordless digitizer
CN1647018B (zh) 检测设备和方法
WO2008035041A2 (en) Exchangeable input means for electronic device
JP2008146464A (ja) 平面入力装置
CN100350370C (zh) 感测装置和方法
CN113994307A (zh) 位置检测装置
KR20150059503A (ko) 입력 시스템을 구비한 터치스크린 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees