JP4436160B2 - 常温接合状態予測方法及びその装置 - Google Patents

常温接合状態予測方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436160B2
JP4436160B2 JP2004066831A JP2004066831A JP4436160B2 JP 4436160 B2 JP4436160 B2 JP 4436160B2 JP 2004066831 A JP2004066831 A JP 2004066831A JP 2004066831 A JP2004066831 A JP 2004066831A JP 4436160 B2 JP4436160 B2 JP 4436160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
room temperature
target
determining
target materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257357A (ja
Inventor
竜也 大平
崇之 後藤
高幸 山田
芳文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004066831A priority Critical patent/JP4436160B2/ja
Publication of JP2005257357A publication Critical patent/JP2005257357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436160B2 publication Critical patent/JP4436160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測方法及びその装置に関する。
対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の付着強度を予測する装置としては、例えば、下記の特許文献1等に記載されているものが知られている。
特許第3367880号公報
前記特許文献1に記載されている装置においては、精密に研磨等して完全に平坦にした表面(理想平坦表面)の材料同士を圧接して接合した際の付着エネルギーについて予測することはできるものの、精密な研磨等をしておらず、nm〜μmオーダの粗さを表面に有する材料を常温で圧接して接合した際の強度等を予測することは想定外であるために実施できなかった。
このようなことから、本発明は、nm〜μmオーダの粗さを表面に有する材料を常温で圧接して接合した際の強度等の状態を予測することができる常温接合状態予測方法及びその装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る常温接合状態予測方法は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測方法であって、前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定工程と、前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定工程と、前記パラメータ決定工程で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定工程で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出工程と、前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求める理想接合強度算出工程と、前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出工程と、各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出工程と、前記付着エネルギー算出工程で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出工程で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定工程とを行うことを特徴とする。
第二番目の発明に係る常温接合状態予測方法は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測方法であって、前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定工程と、前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定工程と、前記パラメータ決定工程で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定工程で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出工程と、前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出工程と、各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出工程と、前記付着エネルギー算出工程で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出工程で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定工程とを行うことを特徴とする。
番目の発明に係る常温接合状態予測方法は、第一番目又は番目の発明おいて、対をなす前記対象材料が、金属材料、金属材料の酸化物、誘電体材料、誘電体材料の酸化物、半導体材料、半導体材料の酸化物、のうちのいずれかからなる同種又は異種の材料であることを特徴とする。
番目の発明に係る常温接合状態予測方法は、第番目の発明において、対をなす前記対象材料が、AuとAu、SiとSi、SiO2とSiO2、CuとAl、のうちのいずれかであることを特徴とする。
また、前述した課題を解決するための、第番目の発明に係る常温接合状態予測装置は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測装置であって、前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定手段と、前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定手段と、前記パラメータ決定手段で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定手段で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出手段と、前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求める理想接合強度算出手段と、前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出手段と、各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出手段と、前記付着エネルギー算出手段で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出手段で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定手段とを備えていることを特徴とする。
番目の発明に係る常温接合状態予測装置は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測装置であって、前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定手段と、前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定手段と、前記パラメータ決定手段で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定手段で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出手段と、前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出手段と、各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出手段と、前記付着エネルギー算出手段で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出手段で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定手段とを備えていることを特徴とする。
番目の発明に係る常温接合状態予測装置は、第番目又は番目の発明おいて、対をなす前記対象材料が、金属材料、金属材料の酸化物、誘電体材料、誘電体材料の酸化物、半導体材料、半導体材料の酸化物、のうちのいずれかからなる同種又は異種の材料であることを特徴とする。
番目の発明に係る常温接合状態予測装置は、第番目の発明において、対をなす前記対象材料が、AuとAu、SiとSi、SiO2とSiO2、CuとAl、のうちのいずれかであることを特徴とする。
本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置によれば、精密な研磨等をしておらず、nm〜μmオーダの粗さを表面に有する材料であっても、常温接合の可否を予め判定することができ、また、当該材料の理想接合強度を予め求めることができ、常温接合するに先立って、接合の際の状態を予測することができるので、材料表面の研磨具合や常温接合装置の特性等を考慮した最適な常温接合条件を予め把握することができ、常温接合を行うにあたっての手間やコストを大幅に削減することができる。
本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置の実施形態を図1〜3に基づいて以下に説明する。図1は、常温接合状態予測装置のブロック図、図2は、常温接合状態予測方法のフロー図、図3は、常温接合状態予測の説明図である。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではない。
本実施形態に係る常温接合状態予測装置は、図1に示すように、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測装置100であって、対象材料の組成、結晶構造、表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率等の各種情報を入力される情報入力手段101と、情報入力手段101からの入力情報のうちの前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定手段111と、情報入力手段101からの入力情報のうちの前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定手段112と、情報入力手段101からの入力情報のうちの各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出手段113と、前記パラメータ決定手段111で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定手段112で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出手段114と、前記界面間相互作用エネルギー算出手段114で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求める理想接合強度算出手段115と、前記界面間相互作用エネルギー算出手段114で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出手段116と、前記付着エネルギー算出手段116で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出手段113で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定手段117と、前記理想接合強度算出手段115及び前記常温接合可否判定手段117での結果を表示する情報表示手段102とを備えている。
前記情報入力手段101は、前記各手段111〜117からなる演算手段110に上記各情報を入力するものであり、例えば、キーボードやタッチパネル等が適用される。ここで、前記各情報のうち、ポアソン比、ヤング率等は、データベースから得られる文献値であり、表面あらさ(Rrms)、表面あらさ波長(λ)は、例えば、原子間力顕微鏡(Atomic force microscope:AFM)等により求められる実測値である。なお、表面あらさ(Rrms)は、対象材料の表面の粗さ(凹凸)の深さ方向の大きさであり、表面あらさ波長(λ)は、対象材料の表面の粗さ(凹凸)の表面平行方向の周期の大きさである。
前記パラメータ決定手段111は、情報入力手段101から入力された対象材料の各組成(原子種やその割合等)に基づいて、以下のようにして当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するようになっている。
二原子間相互作用エネルギー関数には、フィジカル・レビュー・B、ボリューム46、ナンバー5、1991年、第2727頁から第2742頁(Physical Review B,Vol.46,No.5,1992,p.2727-2742)に記載されている修正原子挿入法(以下「MEAM(Modified Embedded Atom Method)ポテンシャル関数」という。)が適用される。
前記MEAMポテンシャル関数は、ある1個の原子の受けるポテンシャルエネルギーが、近接原子との二体力エネルギーの和の半分と、近接原子すべてから与えられる電子雲の中にその原子を挿入するエネルギーとの和で与えられるという原子挿入法(Embedded Atom Method:EAM)原子間相互作用エネルギー関数のコンセプトに基づくものである。
前記EAMポテンシャル関数は、フィジカル・レビュー・レター、ボリューム50、ナンバー17、1983年、第1285頁から第1288頁(Physical Review Letter,Vol.50,No.17,1983,p.1285-1288)に記載されている。
上記EAMポテンシャル関数は、電子雲を等方分布で考慮するため、遷移金属以外の金属に適用することしかできない。しかしながら、上記MEAMポテンシャル関数は、非等方分布の電子雲を考慮できるため、遷移金属や金属酸化物等にも適用することができる。さらに、上記MEAMポテンシャル関数は、稠蜜構造の場合には近距離原子だけを考慮でき、表面のような疎な構造の場合には遠距離原子も考慮できるようなモデルも含んでいる。
現在、上記MEAMポテンシャル関数は、基本的には、周期律表中の体心立方型、面心立方型、六方稠蜜型、ダイヤモンド型の結晶等を含む44の原子種を扱うことができ、金属表面酸化皮膜等に幅広く適用することが可能である。上記MEAMポテンシャル関数は、下記の式(1)に示すような簡略化して表わすことができる。
Figure 0004436160
ただし、Eiは各原子のポテンシャルエネルギー、Fiは雰囲気電子密度ρiに挿入される原子iの挿入エネルギー、Ziは原子iの第一近接原子数、φijは距離Rijだけ離れた原子iと原子jとの間のペアポテンシャルエネルギーである。
前記44の原子種における上記式(1)の第一項目の関数パラメータ及び第二項目の同種の場合の原子間相互作用エネルギー関数φijパラメータは、前記文献(Physical Review B,Vol.46,No.5,1992,p.2731,TableIII)に記載されている下記の表1に示す各値から求められる。
Figure 0004436160
他方、上記式(1)の第二項目の異種の場合の原子間相互作用エネルギー関数φijパラメータは、対象材料の凝集エネルギー、格子定数、対象弾性率等の実験値を用いて、以下の手順で求める。
上記異種原子間相互作用エネルギー関数φijパラメータは、(a)凝集エネルギーに関するパラメータdelta、(b)最近接原子間距離パラメータre、(c)エネルギー指数関数減衰パラメータα、(d)二原子系の参照結晶型の4つからなる。
上記(d)の参照結晶型は、B1(NaCl型)、L12(Ni3Si型)のうち、二原子系材料の凝集エネルギー及び格子定数の実験値ができるだけ既知の結晶構造を選択する。
上記(a),(b)は、凝集エネルギー及び格子定数に対して強い相関をそれぞれ有しているので、参照結晶の実験値があれば、参照結晶の凝集エネルギー及び格子定数の実験値から求め、参照結晶の実験値がなければ、対象材料の凝集エネルギー及び格子定数の値から求める。
上記(c)は、上記(a),(b)と同様に、参照結晶の実験値があれば、参照結晶の凝集エネルギー及び格子定数の実験値から求めるが、参照結晶の実験値がなければ、体積弾性率に対して強い相関を有していることから、対象材料の体積弾性率の値から求める。
上記(a)〜(c)のパラメータは、下記の(A)〜(D)のステップを繰り返すことにより決定される。
(A)上記(a)〜(c)のパラメータを仮定し、計算基本セル中でバルク結晶構造を初期配置として構造緩和させる(凝集エネルギーに関連する系の全エネルギーが最小になるまで原子位置を少しずつ移動させる。)。格子定数に関連する計算基本セル長さは、構造緩和途中、可変とする。ここで、上記計算基本セルは、原子を初期配置する直方体の箱で、縦,横,高さの三方向に周期的な境界条件を課したものをいう。
(B)最小エネルギー及びセル長さから凝集エネルギー及び格子定数を算出する。
(C)構造緩和解析(セル長さ可変)後のエネルギーをE0、基本セル体積をV、基本セル長さをl0とし、(i)l=1.001l0で構造緩和解析(セル長さ固定)を行った後のエネルギーをE+、(ii)l=0.999l0で構造緩和解析(セル長さ固定)を行った後のエネルギーをE-とすることにより、体積弾性率B=E''/9V(ただし、E''=(E++E-−2E0)/0.0012とする)を算出する。
(D)このようにして算出した値が実験値と合うように上記(a)〜(c)のパラメータを変更していく。
これにより、異種原子間相互作用エネルギー関数φijパラメータが求められるのである。
前記モデル決定手段112は、情報入力手段101から入力された対象材料の各結晶構造(立方晶、六方晶等)に基づいて、その原子数、原子配置座標等を求め、図3に示すような当該対象材料の界面原子構造モデルを決定する。
ここで、対をなす対象材料の界面原子構造を図3に示すようなモデルの計算基本セルで取り扱う場合、対をなす対象材料の結晶構造や格子定数が互いにほぼ同じであれば、両者の界面原子構造モデルを計算基本セルに初期配置できるので、界面水平方向に周期境界条件を課すことにより、表面−表面系のモデル化が可能となる。
他方、対をなす材料表面の結晶構造や格子定数が互いに異なる場合には、一方の対象材料を、ある程度の大きさを有するクラスターとして扱い、クラスター−表面系のモデルとして取り扱うようにする。なお、このような場合には、クラスターのサイズで付着エネルギーがどのように変化するかを予め評価しておく。
前記内部応力エネルギー算出手段113は、情報入力手段101から入力された各対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、以下のようなマクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギー(変形エネルギー)を求める。
上記マクロ弾性エネルギー関数には、ジャパニーズジャーナルオブアフ#ライドフィジックス、ボリューム37、ナンバー7、1998年、第4197頁から第4203頁(Japanese Journal of Applied Physics,Vol.37,No.7,1998,p.4197-4203)に記載されている手法が適用される。上記マクロ弾性エネルギー関数は、対をなす対象材料が、同種の場合には下記の式(2)が適用され、異種の場合には下記の式(3)が適用される。
Figure 0004436160
ただし、Hは内部応力エネルギー(J/m2)、Rrmsは表面あらさ(nm)、λは表面あらさ波長(nm)、Eはヤング率(Pa)、νはポアソン比である。
Figure 0004436160
ただし、Hは内部応力エネルギー(J/m2)、Rrmsaは一方の対象材料の表面あらさ(nm)、Rrmsbは他方の対象材料の表面あらさ(nm)、λaは一方の対象材料の表面あらさ波長(nm)、λbは他方の対象材料の表面あらさ波長(nm)、Eaは一方の対象材料のヤング率(Pa)、Ebは他方の対象材料のヤング率(Pa)、νaは一方の対象材料のポアソン比、νbは他方の対象材料のポアソン比である。
前記界面間相互作用エネルギー算出手段114は、前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める、すなわち、対をなす対象材料を初期原子配置構造のまま十分離して構造緩和させて表面を形成した後に、上記界面原子構造を用いて表面間距離に対する界面系全エネルギー(界面間相互作用エネルギー)を二原子間相互作用エネルギーの総和に基づいて求めるようになっている(図4参照)。
前記理想接合強度算出手段115は、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求めるようになっている。具体的には、図4に示す表面間距離と界面間相互作用エネルギーとの関係を表わすグラフにおいて、当該エネルギーの極小値からゼロの範囲における傾き(微分値)を求めるのである。
前記付着エネルギー算出手段116は、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギー(凝着仕事)を求めるようになっている。具体的には、図4に示す表面間距離と界面間相互作用エネルギーとの関係を表わすグラフにおいて、当該エネルギーの極小値の大きさ(絶対値)を求めるのである。
前記常温接合可否判定手段117は、付着エネルギー算出手段116で求められた前記付着エネルギー(凝着仕事)と、前記内部応力エネルギー算出手段113で求められた前記内部応力エネルギー(変形エネルギー)との大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定するようになっている。すなわち、上記付着エネルギー(凝着仕事:W)が、上記内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)よりも小さい場合(W<H)には、常温接合が不可であると判定し、上記内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)以上の場合(W≧H)には、常温接合が可能であると判定するのである。
前記情報表示手段102は、理想接合強度算出手段115及び前記常温接合可否判定手段117で算出された結果や情報入力手段で入力された各種情報等を表示するものであり、例えば、ディスプレイパネルやプリンタ等が適用される。
このような本実施形態に係る常温接合状態予測装置100を使用して、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する本実施形態に係る常温接合状態予測方法を図2を用いて次に説明する。
〈情報入力工程〉
まず、対象材料の組成(原子種やその割合等)、結晶構造(立方晶、六方晶等)、表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率等の各種情報を情報入力手段101により演算手段110に入力する。
〈パラメータ決定工程S1〉
パラメータ決定手段111は、情報入力手段110から入力された前記対象材料の各組成(原子種やその割合等)に基づいて、前述したようにして当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定する。
〈モデル決定工程S2〉
モデル決定手段112は、情報入力手段110から入力された前記対象材料の各結晶構造(立方晶、六方晶等)に基づいて、前述したようにして当該対象材料の界面原子構造モデルを決定する。
〈内部応力エネルギー算出工程S3〉
内部応力エネルギー算出手段113は、情報入力手段110から入力された各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、前述したようにして当該対象材料の内部応力エネルギーを求める。
〈界面間相互作用エネルギー算出工程S4〉
界面間相互作用エネルギー算出手段114は、前記パラメータ決定工程S1で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定工程S2で決定された図3に示すような前記界面原子構造モデルに基づいて、図4に示すようなグラフを作成し、前述したようにして前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める。
〈理想接合強度算出工程S5〉
理想接合強度算出手段115は、前記界面間相互作用エネルギー算出工程S4で求められた、図4に示すような前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーのグラフから、前述したようにして当該対象材料間の理想接合強度を求める。
〈付着エネルギー算出工程S6〉
付着エネルギー算出手段116は、前記界面間相互作用エネルギー算出工程S4で求められた、図4に示すような前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーのグラフから、前述したようにして当該対象材料間の付着エネルギー(凝着仕事)を求める。
〈常温接合可否判定工程S7〜S10〉
常温接合可否判定手段117は、前記付着エネルギー算出工程S6で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出工程S3で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、上記付着エネルギー(凝着仕事:W)が、上記内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)よりも小さい場合(W<H)には、常温接合が不可であると判定し、上記内部応力エネルギー(変形エネルギー:W)以上の場合(W≧H)には、常温接合が可能であると判定する。
〈表示工程〉
前記情報表示手段102は、情報入力手段101で入力された前記情報はもちろんのこと、理想接合強度算出手段115で算出された理想接合強度や、前記常温接合可否判定手段117で算出された可否の判定結果等の各種情報を表示する。
したがって、本実施形態によれば、精密な研磨等をしておらず、nm〜μmオーダの粗さを表面に有する材料であっても、当該材料の理想接合強度を予め求めることができると共に、常温接合の可否を予め判定することができ、常温接合するに先立って、接合の際の状態を予測することができるので、材料表面の研磨具合や常温接合装置の特性等を考慮した最適な常温接合条件を予め把握することができ、常温接合を行うにあたっての手間やコストを大幅に削減することができる。
なお、本実施形態では、理想接合強度を求めると共に、常温接合の可否の判定も行うようにしたが、必要に応じて、理想接合強度だけを求めたり、常温接合の可否の判定だけを行うようにすることも可能である。
また、本発明において適用可能な対象材料としては、常温で圧接して接合可能な材料であれば特に限定されることはないが、例えば、金属材料、金属材料の酸化物、誘電体材料、誘電体材料の酸化物、半導体材料、半導体材料の酸化物、のうちのいずれかからなる同種又は異種の材料等を挙げることができ、さらに具体的には、例えば、AuとAu、SiとSi、SiO2とSiO2、CuとAl、のうちのいずれか等を挙げることができる。
本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置の実施例を図4〜6に基づいて以下に説明する。図4は、Au同士を常温接合する際の表面間距離と界面間相互作用エネルギーとの関係を表わすグラフ、図5は、Au同士を常温接合する際の接合可否を判定するグラフ、図6は、Si同士を常温接合する際の接合可否を判定するグラフである。なお、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
〈Au/Au接合〉
Au/Au接合の場合、組成情報としてAuを入力し、結晶構造情報として立方晶を入力すると、二原子間相互作用関数は、Au−Auの同一の原子種間の組み合わせのみとなる。また、図3に示す界面原子構造モデルは、表面原子数が128個、lx=8.098Å、ly=16.196Å、lz=16.196Åとなる(Au(100面)/Au(100面)接合の場合)。
このような界面原子構造モデルによる計算基本セル中での原子位置座標に基づき、計算基本セル中のAu/Auを初期原子配置構造のまま十分に離して構造緩和させて、表面を形成した後、表面間距離に対する界面系全エネルギー(界面間相互作用エネルギー)を二原子間相互作用エネルギーの総和に基づいて計算することにより、図4に示すグラフ(Au界面に対して、界面間距離を0.2Åずつ変化させた場合の全ポテンシャルエネルギー静的計算結果)が作成される。
そして、図4に示したグラフにおいて、極小値の絶対値から付着エネルギーが求められ、極小値からゼロの範囲における傾き(微分値)から理想接合強度を求めると、付着エネルギー(凝着仕事:W)が2.19J/m2、理想接合強度が15.5GPaとなった。
他方、ヤング率として78.5GPaを入力し、ポアソン比として0.42を入力すると共に、表面あらさ(Rrms)及び表面あらさ波長(λ)として異なる三種類の値(下記の表2参照)をそれぞれ入力すると、これら三種類のサンプルAu1〜Au3の内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)が求められる(下記の表2参照)。
そして、上記付着エネルギー(凝着仕事:W)と上記各サンプルAu1〜Au3の内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)との大小関係が比較され、サンプルAu1は、接合不可と判定され、サンプルAu2,Au3は、接合可能と判定される(下記の表2参照)。
Figure 0004436160
ここで、上記サンプルAu1〜Au3を用いた常温接合試験を実際に行ったところ、サンプルAu1は接合不可、サンプルAu2,Au3は接合可能という結果が得られ、上記予測判定と同じであった。なお、前述した式(2)に基づいて作成される判定マップに上記試験結果をプロットすると、図5に示すようになる。
〈Si/Si接合〉
Si/Si接合の場合、組成情報としてSiを入力し、結晶構造情報として立方晶を入力すると、二原子間相互作用関数は、Si−Siの同一の原子種間の組み合わせのみとなる。また、図3に示す界面原子構造モデルは、表面原子数が128個、lx=8.098Å、ly=16.196Å、lz=16.196Åとなる(Si(100面)/Si(100面)接合の場合)。
そして、前述したAu/Au接合の場合と同様に、付着エネルギー及び理想接合強度を求めると、付着エネルギー(凝着仕事:W)が1.9J/m2、理想接合強度が21.5GPaとなった。
他方、ヤング率として113GPaを入力し、ポアソン比として0.42を入力すると共に、表面あらさ(Rrms)及び表面あらさ波長(λ)として異なる二種類の値(下記の表3参照)をそれぞれ入力すると、これら二種類のサンプルSi1,Si2の内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)が求められる(下記の表3参照)。
そして、上記付着エネルギー(凝着仕事:W)と上記各サンプルSi1,Si2の内部応力エネルギー(変形エネルギー:H)との大小関係が比較され、サンプルSi1は、接合不可と判定され、サンプルSi2は、接合可能と判定される(下記の表3参照)。
Figure 0004436160
ここで、上記サンプルSi1,Si2を用いた常温接合試験を実際に行ったところ、サンプルSi1は接合不可、サンプルSi2は接合可能という結果が得られ、上記予測判定と同じであった。なお、前述した式(2)に基づいて作成される判定マップに上記試験結果をプロットすると、図6に示すようになる。
本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置は、対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を簡単に予測することができ、産業上、極めて有益に利用することができる。
本発明に係る常温接合状態予測装置の実施形態のブロック図である。 本発明に係る常温接合状態予測方法の実施形態のフロー図である。 本発明に係る常温接合状態予測の説明図である。 本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置の実施例における、Au同士を常温接合する際の表面間距離と界面間相互作用エネルギーとの関係を表わすグラフである。 本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置の実施例における、Au同士を常温接合する際の接合可否を判定するグラフである。 本発明に係る常温接合状態予測方法及びその装置の実施例における、Si同士を常温接合する際の接合可否を判定するグラフである。
符号の説明
100 常温接合状態予測装置
101 情報入力手段
102 情報表示手段
110 演算手段
111 パラメータ決定手段
112 モデル決定手段
113 内部応力エネルギー算出手段
114 界面間相互作用エネルギー算出手段
115 理想接合強度算出手段
116 付着エネルギー算出手段
117 常温接合可否判定手段
S1 パラメータ決定工程
S2 モデル決定工程
S3 内部応力エネルギー算出工程
S4 界面間相互作用エネルギー算出工程
S5 理想接合強度算出工程
S6 付着エネルギー算出工程
S7〜S10 常温接合可否判定工程

Claims (8)

  1. 対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測方法であって、
    前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定工程と、
    前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定工程と、
    前記パラメータ決定工程で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定工程で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出工程と、
    前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求める理想接合強度算出工程と
    前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出工程と、
    各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出工程と、
    前記付着エネルギー算出工程で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出工程で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定工程と
    を行うことを特徴とする常温接合状態予測方法。
  2. 対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測方法であって、
    前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定工程と、
    前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定工程と、
    前記パラメータ決定工程で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定工程で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出工程と、
    前記界面間相互作用エネルギー算出工程で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出工程と、
    各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出工程と、
    前記付着エネルギー算出工程で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出工程で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定工程と
    を行うことを特徴とする常温接合状態予測方法。
  3. 請求項1又は請求項において、
    対をなす前記対象材料が、金属材料、金属材料の酸化物、誘電体材料、誘電体材料の酸化物、半導体材料、半導体材料の酸化物、のうちのいずれかからなる同種又は異種の材料である
    ことを特徴とする常温接合状態予測方法。
  4. 請求項において、
    対をなす前記対象材料が、AuとAu、SiとSi、SiO2とSiO2、CuとAl、のうちのいずれかである
    ことを特徴とする常温接合状態予測方法。
  5. 対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測装置であって、
    前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定手段と、
    前記パラメータ決定手段で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定手段で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出手段と、
    前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の理想接合強度を求める理想接合強度算出手段と
    前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出手段と、
    各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出手段と、
    前記付着エネルギー算出手段で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出手段で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定手段と
    を備えていることを特徴とする常温接合状態予測装置。
  6. 対をなす対象材料を常温で圧接して接合した際の状態を予測する常温接合状態予測装置であって、
    前記対象材料の各組成に基づいて、当該対象材料間の二原子間相互作用エネルギー関数パラメータを決定するパラメータ決定手段と、
    前記対象材料の各結晶構造に基づいて、当該対象材料の界面原子構造モデルを決定するモデル決定手段と、
    前記パラメータ決定手段で決定された前記パラメータによる前記二原子間相互作用エネルギー関数及び前記モデル決定手段で決定された前記界面原子構造モデルに基づいて、前記対象材料間の表面間距離に応じた界面間相互作用エネルギーを求める界面間相互作用エネルギー算出手段と、
    前記界面間相互作用エネルギー算出手段で求められた、前記対象材料の表面間距離に応じた前記界面間相互作用エネルギーから、当該対象材料間の付着エネルギーを求める付着エネルギー算出手段と、
    各前記対象材料の表面あらさ、表面あらさ波長、ポアソン比、ヤング率から、マクロ弾性エネルギー関数に基づいて、当該対象材料の内部応力エネルギーを求める内部応力エネルギー算出手段と、
    前記付着エネルギー算出手段で求められた前記付着エネルギーと、前記内部応力エネルギー算出手段で求められた前記内部応力エネルギーとの大小関係を比較して、当該対象材料間の常温接合の可否を判定する常温接合可否判定手段と
    を備えていることを特徴とする常温接合状態予測装置。
  7. 請求項5又は請求項において、
    対をなす前記対象材料が、金属材料、金属材料の酸化物、誘電体材料、誘電体材料の酸化物、半導体材料、半導体材料の酸化物、のうちのいずれかからなる同種又は異種の材料である
    ことを特徴とする常温接合状態予測装置。
  8. 請求項において、
    対をなす前記対象材料が、AuとAu、SiとSi、SiO2とSiO2、CuとAl、のうちのいずれかである
    ことを特徴とする常温接合状態予測装置。
JP2004066831A 2004-03-10 2004-03-10 常温接合状態予測方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4436160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066831A JP4436160B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 常温接合状態予測方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066831A JP4436160B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 常温接合状態予測方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257357A JP2005257357A (ja) 2005-09-22
JP4436160B2 true JP4436160B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35083233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066831A Expired - Fee Related JP4436160B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 常温接合状態予測方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104931651A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 东华大学 一种多氨基材料掺杂的甲醛气体敏感膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495189A (zh) * 2011-11-23 2012-06-13 天津大学 Snoek型高阻尼合金间隙原子和置换原子相互作用的表征方法
KR102372280B1 (ko) * 2020-11-18 2022-03-07 한국세라믹기술원 금속과 세라믹 복합체의 계면에서의 불순물 이동 현상 예측 장치 및 방법 그리고 이를 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
KR102477242B1 (ko) * 2020-11-27 2022-12-12 한국세라믹기술원 금속 패널에 부착되는 산화물의 열응력 최소화 장치 및 방법 그리고 이를 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104931651A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 东华大学 一种多氨基材料掺杂的甲醛气体敏感膜
CN104931651B (zh) * 2015-05-27 2016-11-09 东华大学 一种多氨基材料掺杂的甲醛气体敏感膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257357A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsui et al. Indentation plastic displacement field: Part I. The case of soft films on hard substrates
Dandekar et al. Molecular dynamics based cohesive zone law for describing Al–SiC interface mechanics
Liu et al. Orientation effects in nanoindentation of single crystal copper
Roschning et al. Scaling laws of nanoporous gold under uniaxial compression: Effects of structural disorder on the solid fraction, elastic Poisson's ratio, Young's modulus and yield strength
Fu et al. Analytical and computational description of effect of grain size on yield stress of metals
Nielsen et al. Cohesive traction–separation laws for tearing of ductile metal plates
Goto et al. Determining suitable parameters for inverse estimation of plastic properties based on indentation marks
Fraxedas et al. Nanoindentation: toward the sensing of atomic interactions
Aghdam et al. Micro-mechanics of off-axis loading of metal matrix composites using finite element analysis
Cao et al. Mechanical properties of au films on silicon substrates
Kumar et al. Delamination failure in ceramic matrix composites: Numerical predictions and experiments
Weinberg et al. Modeling and numerical simulation of crack growth and damage with a phase field approach
Wang et al. Microscale mechanical properties of ultra-high-strength polysynthetic TiAl-Ti3Al single crystals
Cooper et al. Effect of microcracking on the uniaxial tensile response of β-eucryptite ceramics: Experiments and constitutive model
Fujii et al. Characterization of dislocation microstructures in cyclically deformed [001] copper single crystals using high voltage scanning transmission electron microscopy
Chua et al. High-temperature nanoindentation size effect in fluorite material
JP4436160B2 (ja) 常温接合状態予測方法及びその装置
Choudhury et al. Single Crystal Plasticity Finite Element Analysis of Cu 6 Sn 5 Intermetallic
Song et al. Investigation of grain size and geometrically necessary dislocation density dependence of flow stress in Mg-4Al by using nanoindentation
Aly et al. Prediction of cutting forces in the micro-machining of silicon using a “hybrid molecular dynamic-finite element analysis” force model
Kysar Directional dependence of fracture in copper/sapphire bicrystal
Gänser et al. Forming limit diagrams: a micromechanical approach
Grochola et al. “Exact” surface free energies of iron surfaces using a modified embedded atom method potential and λ integration
Faghihi et al. A thermodynamic consistent model for coupled strain-gradient plasticity with temperature
Lee et al. An examination of nickel doping effect on the mechanical strength of a tungsten grain boundary

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees