JP4435830B2 - 情報検出装置および情報検出方法 - Google Patents

情報検出装置および情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435830B2
JP4435830B2 JP2007502134A JP2007502134A JP4435830B2 JP 4435830 B2 JP4435830 B2 JP 4435830B2 JP 2007502134 A JP2007502134 A JP 2007502134A JP 2007502134 A JP2007502134 A JP 2007502134A JP 4435830 B2 JP4435830 B2 JP 4435830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
element data
information
value
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516467A (ja
Inventor
賢一 乗富
尚 井上
將高 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008516467A publication Critical patent/JP2008516467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435830B2 publication Critical patent/JP4435830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • H04N1/32245Random or pseudorandom selection of pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32251Spatial or amplitude domain methods in multilevel data, e.g. greyscale or continuous tone data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32341Blind embedding, i.e. the original image not being known beforehand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、デジタルデータ、特に画像データに埋め込まれた電子透かしに代表される付加情報を検出する情報検出装置および情報検出方法に関するものである。
近年、電子化された音声や画像データであるデジタルコンテンツが多く流通している。デジタルコンテンツは、オリジナルとまったく同じデータが簡単に複製されるため、デジタルコンテンツの著作権保護が課題となっている。
このようなデジタルコンテンツの著作権保護の一つとして、「電子透かし」が利用されている。電子透かしとは、画像データの中に、視聴者には画像劣化が知覚されない状態でデータが埋め込まれ、この埋め込まれたデータを検出する技術である。
文献1(松井甲子雄 ”電子透かしの基礎”91ページから94ページ 森北出版(1998年版))は、統計量を利用するパッチワーク方式を、電子透かしの一例として開示する。第11図を用いてパッチワーク方式について説明する。第11図は、従来技術における電子透かし方式の模式図である。
まず、付加情報の埋め込みについて説明する。第11図に示されるように、画像データに含まれる任意の2つの画素データ(ai、bi)をデータセットとして選択する。このデータセットに含まれる2つの画素データのデータ値を変更させることで、付加情報が埋め込まれる。
付加情報は1ビットの情報であり、1ビット情報は、値「1」もしくは値「0」を持つ。ここで、1ビット情報の値に応じて、2つの画素データ(ai、bi)の一方のデータ値を任意の量α(α>0)だけ増加させ、他方のデータ値をαだけ減少させる。付加情報が多ビットの情報である場合には、画像データから複数のデータセットを指定し、複数のデータセットの各々に1ビット情報ずつ、同じ操作が繰り返される。ここでは、あるデータセットに埋め込まれる1ビット情報が値「1」の時には、画素データaiには量αが加算され、画素データbiには量αが減算される。逆に、1ビット情報が値「0」の時には、画素データaiには量αが減算され、画素データbiには量αが加算される。
付加情報は、このようにして、画像データに埋め込まれる。なお、付加情報を構成するビット情報の一つが、複数のデータセットに埋め込まれてもよい。
次に、付加情報の検出について説明する。
付加情報の検出は、自然画像の統計的な性質を用いる。まず、付加情報が埋め込まれていない画像データ中のデータセットに含まれる画素データ(ai、bi)の差分値が算出される。このとき、全てのデータセットにおける画素データaiとbiとの差分値が算出され、全ての差分値の総和Snが算出される。(数1)は、差分値の総和Snの算出式である。
Figure 0004435830
(数1)に示されるように、データセットの数「n」が増加すると、総和Snは値「0」に近づく。
次に、データセットに含まれる画素データ(ai、bi)に対して値「1」の1ビット情報が埋め込まれた場合の画素データを(ai’、bi’)とすると、その差分値の総和Sn’の算出式を、(数2)に示す。
Figure 0004435830
(数2)に示されるように、データセットの数「n」が増加すると、総和Sn’は、値2αnに近づく。すなわち、付加情報を埋め込む際に画素データ(ai、bi)に施した変更量αが検出される。この場合は、算出された2αnは正の値であるため、埋め込まれている1ビット情報は値「1」と判定される。逆に1ビット情報の値「0」が埋め込まれている場合には、Sn’は負の値「−2αn」に近づく。このように、付加情報が埋め込まれたデータセットに含まれる画素データ(ai’、bi’)の差分値の総和Sn’の正負により、埋め込まれたビット情報の値が判定される。
次に、文献2(特開2000−228720号公報)は、付加情報検出における別の技術について開示する。
第12図は、文献2が開示する付加情報の判定を示す模式図である。
文献2では、画像データを構成する一つの画素データに付加情報の1ビット情報が埋め込まれている場合に、付加情報が埋め込まれている画素データとその近傍の画素データを用いて、付加情報が検出される。
ここで、第12図に示されるように、付加情報は50ビットの情報で構成され、それぞれのビットは、場所1から場所100のそれぞれに対応して埋め込まれている。1ビット目から50ビット目は、それぞれ場所1から場所50、及び場所51から場所100に埋め込まれている。すなわち、付加情報の1ビット目の情報は、場所1と場所51の2箇所に埋め込まれている。
すなわち、場所1の画素データとその近傍の画素データ、および場所51の画素データとその近傍の画素データから、付加情報が検出される。これが場所100まで繰り返されて、50ビットの情報で構成される付加情報が検出される。
しかしながら、文献1による情報検出においては、付加情報が埋め込まれた2つの画素データ(ai、bi)のそれぞれの相関性が低い場合には、総和Sn’は値「2αn」、もしくは値「−2αn」に漸近せず、変更量の正確な検出が困難である問題があった。変更量の検出が不正確であれば、付加情報の検出も不正確となる。更に、変更量「α」の正確な検出のためには、「n」の数値を大きくする必要があるため、1枚の画像データに埋め込むことのできる付加情報が、非常に小さくなってしまう問題もあった。
一方、文献2に開示される情報検出では、1画素データに変更量をまとめて埋め込む必要があるため、1画素データのデータ値の変更量が大きくなり、画像劣化を引き起こしやすい問題があった。
松井甲子雄:"電子透かしの基礎"、森北出版(1998年)、91〜94ページ 特開2000−228720号公報
そこで本発明は、劣化が防止されつつ多くの付加情報が埋め込まれたデジタルデータから、高い精度で付加情報を検出する情報検出装置および情報検出方法を提供することを目的とする。
第1の発明に係る情報検出装置は、複数の要素データの内、第1要素データと第2要素データの値に変更が加えられ多ビット情報で構成される各々のビット情報が第1要素データと第2要素データで構成される複数のデータセットに付加情報として埋め込まれている複数の要素データで構成されるデジタルデータを受信する受信部と、複数のデータセットを、対象データとして選択する第1選択部と、複数のデータセットの各々において第1要素データの近傍に位置する要素データと、第2要素データの近傍に位置する要素データを近傍データとして選択する第2選択部と、対象データと近傍データから、第1要素データと第2要素データに加えられた変更量をデータセット毎に算出し、一つのビット情報が付加されている変更量の内、第1閾値以上又は第2閾値以下に該当する変更量を除外した変更量の総和を算出する算出部と、変更量の総和に基づき、一つのビット情報の値を判定して、付加情報を検出する検出部を備える。
この構成により、デジタルデータに埋め込まれた付加情報を、高い精度で検出できる。
この構成により、相関性の高い範囲の要素データが近傍データとして選択され、算出部での算出結果が、変更量の値(の倍数)により近似して算出される。
この構成により、相関性の高い範囲の要素データが近傍データとして選択され、算出部での算出結果が、変更量の値(の倍数)により近似して算出される。
この構成により、多ビット情報からなる付加情報が埋め込まれたとしても、高い精度で付加情報が検出される。すなわち、付加情報を埋め込む際にも大量の情報を埋め込むことが可能となり、効果的な電子透かしをはじめとした付加情報が活用される。
この構成により、多ビット情報からなる付加情報が埋め込まれたとしても、高い精度で付加情報が検出される。すなわち、付加情報を埋め込む際にも大量の情報を埋め込むことが可能となり、電子透かしが効果的に活用される。
この構成により、検出精度を高めることができる。
本発明によれば、オリジナルのデジタルデータに対する変化や劣化を抑制して、付加情報をデジタルデータに埋め込むことができる。
また、埋め込まれた付加情報の検出が、高い精度で行われる。結果として、多量の情報を含む付加情報の埋め込みも可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。第1図は、本発明の実施の形態における情報検出装置のブロック図である。
情報検出装置1は、次の要素を備える。
受信部3は、デジタルデータ2を受信する。ここでデジタルデータ2は、複数の要素データから構成されている。後で述べるように、要素データから任意に選択された第1要素データと第2要素データの値に変更が加えられて、付加情報が埋め込まれている。
第1選択部4は、第1要素データと第2要素データを有するデータセットを、デジタルデータ2の中から選択して、対象データ6として出力する。第2選択部5は、第1要素データの近傍に位置する要素データと、第2要素データの近傍に位置する要素データを選択し、近傍データ7として出力する。
算出部8は、対象データ6と近傍データ7を用いて第1要素データと第2要素データに加えられた変更量9を算出する。
検出部10は、算出された変更量9に基づいて、付加情報を検出する。検出された結果は、出力部11で出力される。
まず、デジタルデータ2に付加情報が埋め込まれる処理について第2図から第4図を用いて説明する。
第2図、第3図、第4図は、本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図である。
なお、デジタルデータ2は、画像データや音声データなどのデジタルコンテンツを構成するデータである。特に、電子透かしの埋め込まれる画像データが好適に用いられる。
デジタルデータ2は、複数の要素データ12から構成されている。付加情報15は、1ビット、もしくは多ビットのビット情報から構成され、第2図においては、ビット1から構成される1ビットの情報を含んでいる。
第2図においては、1ビット情報からなる付加情報15が第1要素データa1と第2要素データb1に埋め込まれたデジタルデータ2が示されている。複数の要素データ12の中から任意に選択された第1要素データa1と第2要素データb1が、一つのデータセットとして設定される。付加情報15のビット1の値に従って、第1要素データa1と第2要素データb1のそれぞれのデータ値に変更が加えられる。具体的には、ビット1が値「0」の場合には、第1要素データa1には、変更量α(α>0)が加算される。一方、第2要素データb1には、変更量αが減算される。逆に、ビット1が値「1」の場合には、第1要素データa1には、変更量αが減算され、第2要素データb1には、変更量αが加算される。この変更量αが加えられることで、1ビットの付加情報15が、デジタルデータ2に埋め込まれる。すなわち、1ビットの情報が、第1要素データと第2要素データを含むデータセットに埋め込まれる。
次に、第3図を用いて多ビット情報から構成される付加情報15が、デジタルデータ2に埋め込まれる形態について説明する。
第3図では、付加情報15はビット1からビット4までの4ビットの情報である。ビット1の情報は、第1要素データa1と第2要素データb1からなるデータセット1に埋め込まれる。このとき、付加情報15が1ビット情報である場合と同様に、ビット1の値に応じて、変更量αが第1要素データa1と第2要素データb1のそれぞれに加減される。
ビット2の情報は、第1要素データa2と第2要素データb2からなるデータセット2に埋め込まれる。ビット3の情報は、第1要素データa3と第2要素データb3からなるデータセット3に埋め込まれる。ビット4の情報は、第1要素データa4と第2要素データb4からなるデータセット4に埋め込まれる。
第3図に示されるように、4ビットの付加情報15がデジタルデータ2に埋め込まれることで、1ビットの場合よりも多くの情報が、例えば電子透かしとして格納される。
また、同じ4ビットの付加情報15が、第4図に示されるように、より多くのデータセットに埋め込まれてもよい。
ビット1の情報は、第1要素データa1と第2要素データb1からなるデータセット1と、第1要素データa5と第2要素データb5からなるデータセット5の両方に埋め込まれる。あるいは、更に多くのデータセットに埋め込まれてもよい。ビット2からビット4についても同様である。
第4図に示されるように、1ビット情報が複数のデータセットに埋め込まれることで、後で述べる情報の検出精度が向上する。
なお、第3図、第4図では例示として付加情報15が4ビットの情報を持つ場合が示されているが、これ以外のビット数であってもよい。
また、デジタルデータ2は、画像データや音声データなどの種々のデータを含むが、デジタルデータ2が画像データである場合には、第1要素データと第2要素データは、単数または複数の画素データを含む。すなわち、第1要素データと第2要素データのそれぞれは、一つの画素データで構成されてもよいが、複数の画素データで構成されてもよい。
次に、以上のようにして埋め込まれた付加情報を検出する処理について説明する。
第1図に示されるように、受信部3は、デジタルデータ2を受信する。
ここで、デジタルデータ2は、付加情報15が埋め込まれている。まず、第5図〜第7図に示されるように、付加情報15が1ビット情報である場合について説明する。第5図、第6図は、本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図である。
受信部3で受信されたデジタルデータ2から、第1選択部4は、第1要素データa1と第2要素データb1からなるデータセット1を、対象データ6として選択する。なお、情報検出装置1は、第1要素データと第2要素データの位置情報を有している。また、デジタルデータ2が画像データの場合には、第1要素データa1と第2要素データb1は、単数の画素データ、もしくは複数の画素データを含む。
次に、第2選択部5は、第1要素データa1の近傍に位置する要素データ12と、第2要素データb1の近傍に位置する要素データ12を近傍データ7として選択する。第5図においては、網掛けされている要素データ12が、近傍データ7として選択されている。
第6図に示されるように、第1要素データa1と、第2要素データb1のそれぞれを中心にして、直交するX軸、Y軸の正負方向の8要素データまでの範囲に位置する要素データが、近傍データ7として選択される。第6図では、第1要素データa1のX軸、Y軸の正負方向の3要素データだけ離れた位置の要素データが、第1要素データa1に関する近傍データ7として選択されている。同様に、第2要素データb1のX軸、Y軸の正負方向の3要素データだけ離れた位置の要素データが、第2要素データb1に関する近傍データ7として選択されている。
もちろん、第5図に示されるように、第1要素データa1に隣接する要素データと、第2要素データb1に隣接する要素データが、近傍データ7として選択されてもよい。
X軸とY軸の正負方向の8要素データの範囲に位置する要素データが、近傍データ7として選択されることで、画像において相関性の高い範囲の要素データが、近傍データ7として選択される。すなわち、この8要素データにより区切られる範囲であれば、対象データ6と近傍データ7は、相互に高い相関性を有していると考えられるからである。例えば、画像圧縮処理においても、正負方向に8画素であれば、1マクロブロックの範囲になるので、相関性の高い範囲であると考えられる。
次に、算出部8は、対象データ6と近傍データ7を用いて、第1要素データa1と第2要素データb1に加えられた変更量を算出する。このとき、算出部8は、まず加えられた変更量を推定する推定変更量Sを算出する。
第7図は、本発明の実施の形態におけるデジタルデータの一部を示す図である。
第7図には、対象データ6である、第1要素データa1と第2要素データb1、及びこれらの近傍データの輝度値が示されている。Yaは、第1要素データa1の輝度値である。Ybは、第2要素データb1の輝度値である。Yp、Yq、Yr、Ysは、第1要素データa1の近傍に位置する近傍データ7の輝度値であり、Ys、Yt、Yu、Yvは、第2要素データb1の近傍に位置する近傍データ7の輝度値である。これらの輝度値を用いると、変更量を推定する推定変更量Sは、(数3)で算出される。
Figure 0004435830
(数3)で示されるとおり、算出部8は、まず第1要素データa1の輝度値Yaと、第1要素データa1に係る近傍データ(a1の近傍に位置する要素データ)の輝度値Yp、Yq、Yr、Ysとの差分値を、第1差分値として算出する。同様に、算出部8は、第2要素データb1の輝度値Yaと、第2要素データb1に係る近傍データ(b1の近傍に位置する要素データ)の輝度値Ys、Yt、Yu、Yvとの差分値を、第2差分値として算出する。最後に、算出部8は、第1差分値と第2差分値の差分値を算出して、推定変更量Sを算出する。
ここで、付加情報15が埋め込まれる際の変更量を値「α」とし、付加情報15のビット情報が値「0」の場合には、(数3)は、(数4)で近似される。ここで、ビット情報が値「0」の場合には、第1要素データa1に変更量αが加算され、第2要素データb1に変更量αが減算されている。
Figure 0004435830
対象データ6と近傍データ7とは、相関性が高いことから、(数4)に示されるように、変更量αの2倍の値である値「2α」が、算出される。逆に、ビット情報が値「1」の場合には、値「−2α」が算出される。すなわち、デジタルデータ2に付加情報15が埋め込まれた際の変更量「α」を推定する値が算出される。
次に、検出部10は、この算出された値「2α」(もしくは値「−2α」)を所定の閾値T(T≧0)と比較する。値「2α」が閾値Tより大きい場合には、1ビットからなる付加情報15のビット情報は値「0」であり、値「−2α」が閾値「−T」より小さい場合には、ビット情報は値「1」である。すなわち、検出部10は、1ビットからなる付加情報15の値を検出する。
検出部10は、検出結果である付加情報15の値を出力部11に出力する。出力部11は、検出結果を、表示装置に出力する。結果として、デジタルデータ2に埋め込まれた付加情報15が可視状態になる。付加情報15が電子透かしの場合には、デジタルデータ2を受信したユーザーが、デジタルデータ2から電子透かしを確認することができる。
次に、第8図、第9図を用いて、多ビットからなる付加情報15を検出する場合について説明する。
第8図、第9図は、本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図である。
付加情報15が多ビット情報から構成される場合には、第3図、第4図に示されるように複数のデータセットに、1ビット情報ずつ埋め込まれている。
第8図に示されるデジタルデータ2では、4ビットの情報が、1ビット情報ずつデータセット1からデータセット4までの4つのデータセットに埋め込まれている。すなわち、データセット1からデータセット4までに含まれる第1要素データa1〜a4と第2要素データb1〜b4に、所定の変更量が加えられている。ここで、変更量は、値「α」であるとする。
第1選択部4は、4つのデータセット1からデータセット4を、対象データ6として選択する。第2選択部5は、データセット1からデータセット4のそれぞれの近傍に位置する要素データを、近傍データ7として選択する。
算出部8は、対象データ6と近傍データ7から、データセット毎の推定変更量を算出する。データセット毎の推定変更量は、(数3)により求められる。また(数3)は、(数4)により近似される。このとき、ビット情報が値「0」の場合には、第1要素データに変更量α(α>0)が加算され、第2要素データに変更量αが減算されるとすると、値「0」のビット情報が埋め込まれたデータセットでは、(数4)は、値「2α」に近似される。一方、値「1」のビット情報が埋め込まれたデータセットでは、(数4)は、値「−2α」に近似される。これらの(数4)の結果が、1ビットの付加情報15の検出と同様に、所定の閾値と比較されることで、付加情報15の値が検出される。
例えば、データセット1とデータセット3における推定変更量S1、S3の算出結果が値「2α」であり、データセット2とデータセット4における推定変更量S2、S4の算出結果が値「−2α」であるとする。検出部10は、値「2α」を閾値T(T≧0)と比較し、値「−2α」を閾値−Tと比較する。比較の結果、各データセットに埋め込まれたビット情報の値が判定される。ここでは、ビット1とビット3は、値「1」であり、ビット2とビット4は、値「0」であると判断される。すなわち、情報検出装置1は、付加情報15を値「1010」として検出する。
また、第4図に示されるように、1ビット情報が複数のデータセットに埋め込まれた場合には、第9図に示されるように、複数のデータセット毎の推定変更量の総和により、付加情報15の値が判断される。
1ビット情報が複数のデータセットに埋め込まれている場合には、第1選択部4は複数のデータセットを対象データ6として選択する。第2選択部5は、複数のデータセットのそれぞれの近傍に位置する要素データを近傍データ7として選択する。選択される対象データ6と近傍データ7は、第9図に示される通りである。なお、第9図では、データセット6までが示されているが、図面の都合上であって、これ以上の数でもかまわない。
算出部8は、データセット1からデータセット6(あるいは、それ以上のデータセットについても)毎の推定変更量を算出する。これらの推定変更量は、(数3)により算出され、(数4)により近似される。
検出部10は、同じビット1の情報が埋め込まれているデータセット1とデータセット5について算出された推定変更量の総和を算出する。検出部10は、他のビット情報(ビット2からビット4)についても、同様に推定変更量の総和を算出する。
検出部10は、算出された推定変更量の総和を、所定の閾値と比較することで、ビット情報の値を判定する。付加情報15に含まれる全てのビット情報の値が判定されて、最終的に付加情報15が検出される。
このように、一つのビット情報が、多数のデータセットを用いて検出されることで、推定変更量は、高い精度で算出される。例えば、一つのデータセットに含まれる第1要素データと第2要素データ、及びこれらの近傍データの各々の要素データの相関性が低い場合には、算出される推定変更量が、本来の変更量αから乖離する。このような場合でも、複数のデータセットの推定変更量の総和が算出されることで、算出される総和は、変更量αに近似される。結果として、付加情報15の検出精度は高くなる。
なお、同じビット情報が埋め込まれているデータセット毎の推定変更量の値を閾値と比較することで、変更量αと大きく乖離するデータセットの推定変更量が、総和の算出対象から除外される。
例えば、データセット1とデータセット5とデータセット9(図示せず)とデータセット13にビット1の情報が埋め込まれているとする。
データセット1で算出された推定変更量が値「5」であり、データセット5で算出された推定変更量が値「1」であり、データセット9で算出された推定変更量が値「7」であり、データセット13で算出された推定変更量が値「13」であるとする。このとき、第1閾値を値「8」とし、第2閾値を値「2」とする。ここで、算出された推定変更量が、第1閾値以上である場合には、算出対象のデータセットにおける対象データ6と近傍データ7の相関性が低いと考えられる。同様に、算出された推定変更量が第2閾値以下である場合には、算出対象のデータセットにおける対象データ6と近傍データ7の相関性が低いと考えられる。
このように、相関性が低いことにより、他の推定変更量と大きく乖離している推定変更量は、推定変更量の総和の算出対象から除外される。ここでは、データセット5とデータセット13での推定変更量が除外される。データセット5とデータセット13での推定変更量が除外されることで、算出される総和は、変更量αにより漸近する。結果として、付加情報15の検出精度が高まる。
本発明の情報検出装置によれば、第1要素データと第2要素データの2つの要素データに分散して変更量が与えられるので、一つの要素データ単位では、与えられる変更量は小さくなる。このため、変更量が付加されることによるデジタルデータの劣化や変化が抑えられる。
また、変更量が付加された第1要素データと第2要素データに加えて、近傍の要素データも、推定変更量の算出対象にされるため、相関性の高い要素データがより多く用いられる。結果として、算出される推定変更量は、変更量αにより漸近する。このため、ビット情報の値の判定が正確になり、付加情報15の検出精度が高まる。
また、1ビットの情報が埋め込まれるのが、一つのデータセット、もしくは数個のデータセットで済むため、一つのデジタルデータ2に埋め込まれる付加情報の量が多くできる。特に、近傍データが付加情報検出に用いられることで、1ビット情報が埋め込まれるデータセットの個数が少ない場合でも、ビット情報の検出精度が高まる。このため、1つのデジタルデータ2に埋め込まれる付加情報は多くなる。
なお、本実施の形態においては、埋め込まれる付加情報15に含まれるビット情報が値「0」の場合には、第1要素データに変更量αを加算し、第2要素データに変更量αを減算することとしたが、逆でもかまわない。また、第1要素データと第2要素データのそれぞれに加えられる変更量の値が相違してもよい。あるいは、埋め込まれるデータセット毎に、変更量の値が相違してもよい。
また、推定変更量は、(数3)により算出されることを説明したが、これは一例に過ぎない。デジタルデータ2の特徴により、算出方法や、選択される近傍データ7が変更されてもよい。
また、デジタルデータ2が画像データである場合には、画像の特徴に基づいて、近傍データ7の各々に重み付けがなされてもよい。画像の特徴とは、画像の複雑さやエッジの方向などである。
また、多ビットの付加情報15が検出される際には、いくつかの候補が挙げられた上で、最終的に決定されてもよい。
なお、情報検出装置1は、全部もしくは一部がハードウェアで実現されても良く、全部または一部がソフトウェアで実現されてもよい。
ソフトウェアで実現される場合には、次の要素を備える。受信ステップにおいて、デジタルデータが受信される。次いで、第1選択ステップにおいて、第1要素データと第2要素データが、対象データとして選択される。第2選択ステップにおいて、第1要素データと第2要素データの近傍に位置する要素データが、近傍データとして選択される。また、算出ステップにて、対象データと近傍データから、変更量が算出される。最後に検出ステップにおいて、変更量に基づいて、付加情報が検出される。
また、コンピューター用プログラムによりこれらの各ステップが実現されても良く、コンピュータープログラムが記録媒体に格納されて流通されてもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、ミニディスクなどが含まれる。またこれらのステップに加えて、付随する他のステップも含まれたプログラムであってもよい。
また、本発明の情報検出装置および情報検出方法は、例えば第10図に示される構成に基づく電子装置で実現される。第10図は本発明の実施の形態における電子装置のブロック図である。
記憶装置602は、所定のプログラムデータを格納し、CPU601は、格納されているプログラムデータを実行する。このプログラムデータは、付加情報を検出するための一連の処理を実行するためのデータである。また、プログラムデータはDVDやCD−ROMなどの外部媒体である記録媒体605から取り込まれてもよい。
本発明は、例えば、電子透かしを埋め込む必要のあるデジタルコンテンツを再生する電子機器等において好適に利用できる。
本発明の実施の形態における情報検出装置のブロック図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの一部を示す図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態におけるデジタルデータの構造図 本発明の実施の形態における電子装置のブロック図 従来技術における電子透かし方式の模式図 文献2が開示する付加情報の判定を示す模式図

Claims (3)

  1. 複数の要素データの内、第1要素データと第2要素データの値に変更が加えられ多ビット情報で構成される各々のビット情報が前記第1要素データと前記第2要素データで構成される複数のデータセットに付加情報として埋め込まれている前記複数の要素データで構成されるデジタルデータを受信する受信部と、
    前記複数のデータセットを、対象データとして選択する第1選択部と、
    前記複数のデータセットの各々において前記第1要素データの近傍に位置する要素データと、前記第2要素データの近傍に位置する要素データを近傍データとして選択する第2選択部と、
    前記対象データと前記近傍データから、前記第1要素データと前記第2要素データに加えられた変更量をデータセット毎に算出し、一つのビット情報が付加されている前記変更量の内、第1閾値以上又は第2閾値以下に該当する前記変更量を除外した前記変更量の総和を算出する算出部と、
    前記変更量の総和に基づき、前記一つのビット情報の値を判定して、前記付加情報を検出する検出部を備える情報検出装置。
  2. 複数の要素データの内、第1要素データと第2要素データの値に変更が加えられ多ビット情報で構成される各々のビット情報が前記第1要素データと前記第2要素データで構成される複数のデータセットに付加情報として埋め込まれている前記複数の要素データで構成されるデジタルデータを受信する受信ステップと、
    前記複数のデータセットを、対象データとして選択する第1選択ステップと、
    前記複数のデータセットの各々において前記第1要素データの近傍に位置する要素データと、前記第2要素データの近傍に位置する要素データを近傍データとして選択する第2選択ステップと、
    前記対象データと前記近傍データから、前記第1要素データと前記第2要素データに加えられた変更量をデータセット毎に算出し、一つのビット情報が付加されている前記変更量の内、第1閾値以上又は第2閾値以下に該当する前記変更量を除外した前記変更量の総和を算出する算出ステップと、
    前記変更量の総和に基づき、前記一つのビット情報の値を判定して、前記付加情報を検出する検出ステップを備える情報検出方法。
  3. 複数の要素データの内、第1要素データと第2要素データの値に変更が加えられ多ビット情報で構成される各々のビット情報が前記第1要素データと前記第2要素データで構成される複数のデータセットに付加情報として埋め込まれている前記複数の要素データで構成されるデジタルデータを受信する受信ステップと、
    前記複数のデータセットを、対象データとして選択する第1選択ステップと、
    前記複数のデータセットの各々において前記第1要素データの近傍に位置する要素データと、前記第2要素データの近傍に位置する要素データを近傍データとして選択する第2選択ステップと、
    前記対象データと前記近傍データから、前記第1要素データと前記第2要素データに加えられた変更量をデータセット毎に算出し、一つのビット情報が付加されている前記変更量の内、第1閾値以上又は第2閾値以下に該当する前記変更量を除外した前記変更量の総和を算出する算出ステップと、
    前記変更量の総和に基づき、前記一つのビット情報の値を判定して、前記付加情報を検出する検出ステップを備えるコンピューター用プログラムデータを格納する記録媒体。
JP2007502134A 2004-10-15 2005-10-07 情報検出装置および情報検出方法 Expired - Fee Related JP4435830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301147 2004-10-15
PCT/JP2005/018912 WO2006041145A1 (en) 2004-10-15 2005-10-07 Information-detecting apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516467A JP2008516467A (ja) 2008-05-15
JP4435830B2 true JP4435830B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35447604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502134A Expired - Fee Related JP4435830B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-07 情報検出装置および情報検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7676055B2 (ja)
EP (1) EP1800466A1 (ja)
JP (1) JP4435830B2 (ja)
WO (1) WO2006041145A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122569B1 (de) * 2006-12-14 2016-05-04 Tredess 2010, S.L. Verfahren zur kennzeichnung eines digitalen bildes mit einem digitalen wasserzeichen
CA2681402C (en) * 2007-03-23 2016-02-16 Thomson Licensing Modifying a coded bitstream
CN101681499B (zh) 2007-06-14 2013-04-24 汤姆逊许可证公司 修改经编码的比特流

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630026B2 (ja) 1998-12-02 2005-03-16 株式会社日立製作所 電子透かし情報の判定方法
US6993148B1 (en) * 1999-07-16 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
US7142689B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for determining specific images

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006041145A1 (en) 2006-04-20
US20080273627A1 (en) 2008-11-06
JP2008516467A (ja) 2008-05-15
US7676055B2 (en) 2010-03-09
EP1800466A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081060B2 (ja) 画質補正装置および画質補正方法
US9436981B2 (en) Dictionary creation device, image processing device, image processing system, dictionary creation method, image processing method, and program
US7295680B2 (en) Embedding and detecting digital watermark in image
US8411987B2 (en) Method and apparatus for contrast enhancement
US20100142828A1 (en) Image matching apparatus and method
US20070103601A1 (en) Image data processing apparatus and method of processing image data
JP3706766B2 (ja) 電子透かし情報の埋め込み方法および抽出方法
JP4639555B2 (ja) 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置
US6665417B1 (en) Method of judging digital watermark information
JP4435830B2 (ja) 情報検出装置および情報検出方法
Zhang et al. A novel image steganography algorithm against statistical analysis
Kouhi et al. Prediction error distribution with dynamic asymmetry for reversible data hiding
US20120269451A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP6937782B2 (ja) 画像処理方法及びデバイス
US8103114B2 (en) Image processing apparatus, method, storage medium, and program
JP5683153B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7770098B2 (en) Signal processing apparatus and method therefor
JP2001209780A (ja) ベクトルデータへの電子透かし埋込方法及び装置及びベクトルデータへの電子透かし埋込プログラムを格納した記憶媒体及び、電子透かし読み取り方法及び装置及び電子透かし読み取りプログラムを格納した記憶媒体
JP2005012405A (ja) 電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法、電子透かし埋め込みプログラム、電子透かし検出プログラム
JP5963636B2 (ja) 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及び電子透かし検出プログラム
JP3630026B2 (ja) 電子透かし情報の判定方法
JP5190410B2 (ja) 画像品質評価方法、プログラム、及び、画像品質評価装置
JP4223353B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置及びそれらの方法並びに記録媒体
JP4534530B2 (ja) 電子透かし検出方法および電子透かし検出装置
JP2003067776A (ja) ポリゴンデータへの情報埋め込み方法及び情報検出方法及びポリゴンデータへの情報埋め込み装置及び情報検出装置及びポリゴンデータへの情報埋め込みプログラム及び情報検出プログラム及びポリゴンデータへの情報埋め込みプログラムを格納した記憶媒体及び情報検出プログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees