JP4433802B2 - ターボ圧縮機 - Google Patents

ターボ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4433802B2
JP4433802B2 JP2004004899A JP2004004899A JP4433802B2 JP 4433802 B2 JP4433802 B2 JP 4433802B2 JP 2004004899 A JP2004004899 A JP 2004004899A JP 2004004899 A JP2004004899 A JP 2004004899A JP 4433802 B2 JP4433802 B2 JP 4433802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compressor
increase rate
cooler
surging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004004899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201052A (ja
JP2005201052A5 (ja
Inventor
晃士 小谷
和宏 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2004004899A priority Critical patent/JP4433802B2/ja
Publication of JP2005201052A publication Critical patent/JP2005201052A/ja
Publication of JP2005201052A5 publication Critical patent/JP2005201052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433802B2 publication Critical patent/JP4433802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Description

本発明はターボ圧縮機の保護装置に属し、特に吸込流量が減少した場合に発生するサージングの検出方法に関する。
一般にターボ圧縮機では吸込部にガイドベーンや絞り弁を設けて、圧縮機に流入するガスに旋回や圧損を与える吸込み絞り方式により流量調整を行う。しかしながら、吸込絞りによる流量調整では小流量域においてサージングと呼ばれる不安定現象が生じるため、吸込絞り方式による流量調整を流量0%から100%までの全領域において用いることはできない。
サージングが発生すると、圧縮機内のガスは逆流と順流を交互に繰返し、著しく不安定となる。
一般的なサージング検出方法として、サージング発生時の温度変化を検出する方法と圧力変化を検出する方法、軸振動を検出する方法、主電動機の電流値を検出する方法があり、それぞれ種々の公報により報告されている。
特開昭56-2496号記載の公報では羽根車室内の温度上昇をガス流路外部分にて検出する方法が報告されている。
特開昭62-113889号記載の公報ではインペラ上流に充分に距離の離れた2つの温度センサを配置し、センサの温度差からサージングを検出する方法が報告されている。
特開昭59-79097号記載の公報ではインペラ下流に配置されているディフューザの圧力面側と負圧面側の温度差からサージングを検出する方法が報告されている。
特公平5-53956号記載の公報ではサージング発生時の入口部の温度変化からサージングの持続時間と強さを検出することを特徴とした方法が報告されている。
特開昭56-2496号公報 特開昭62-113889号公報 特開昭59-79097号公報 特公平5-53956号公報
さまざまなサージング検出方法が考案されているが、サージングの強弱は配管系の容量や気温また同じラインで利用されている他の圧縮機の稼働状況などのさまざまな要因で変化し、検出が必ず行えるとはかぎらない。そのためサージングの検出はただ一つの方法によるよりも複数の方法で行うことが望ましい。ただし、そのために特別の機器を追加設置するのは費用の面で不利である。
一方で中間冷却器を有する多段の圧縮機では、冷却器の保護装置として冷却器通過後の圧送空気の温度を測定するのが一般的である。中間冷却器が複数ある場合には代表して1箇所の冷却器通過後の温度測定を行う場合もある。測定された温度は冷却器の冷却効率の測定と圧縮機の過圧縮が生じていないかの判定に用いられ、圧縮機の保護装置の役割を果たしている。
冷却器の性能劣化や冷却器の冷媒が循環していない(例えば断水)状態が生じると、圧送空気の温度は上昇していく。一方、サージング発生時にはインペラ下流の圧縮された高温ガスが逆流するため同様に温度上昇が生じる。
したがって冷却器の劣化と冷媒の状態そしてサージング発生を判定し圧縮機がどのような状態で運転されているのかを見極める必要性がある。
本発明では、多段ターボ圧縮機の中間冷却器後に設置された同一の温度検出装置により圧縮機の保護とサージングの検出を同時に行うシステムを提案する。
課題を解決するために本発明が提案するシステムは中間冷却器下流に温度検出装置を設置し、温度検出装置の検出情報を制御装置にて受けて演算を行い、得られた結果から圧縮機の運転状態を判定するシステムである。検出された温度と温度上昇速度と規定値とを比べて、圧縮機の運転状況を判断することで、簡単かつ安価に圧縮機の保護が行える。
本発明によるシステムを利用するとサージング検出と冷却器の劣化、断水等を一つの温度検出センサにより行うことが可能であるため安価なシステムを構築できる。また既設のシステムへの対応も簡単である。
本発明のシステムは図1に示すようなターボ圧縮機のシステムにおいて適用できる。本図は2段のターボ空気圧縮機であるが複数段のターボ圧縮機であれば本発明の適用は可能である。空気圧縮機を例にとると吸込フィルタ1を通過したガスは吸込弁1により適当な流量に調整された後、1段圧縮機3により圧縮される。圧縮されたガスは高温となるため中間冷却器4により冷却された後に2段圧縮機5によって再び圧縮される。ここで中間冷却器4と2段圧縮機5の間の流路には温度検出装置9が設置されており制御装置10に温度情報が送られる。2段圧縮機5を通過したガスは吐出冷却器6によって冷却された後に逆止弁7を通過して下流のプラントへと圧送される。圧送ガスの量が多すぎる場合には吸込弁2によって流量調整されるが、吸込弁の流量調整可能な範囲を超えた場合には放風弁8の開度を調整し余分なガスを放風してプラントへ供給するガスの流量を調整している。
温度検出装置9により検出された温度Tより制御装置10にて温度上昇率ΔTを計算する。サージング発生時の温度上昇率をΔT1、断水(冷媒不足)時の温度上昇率をΔT2、冷却器劣化時の温度上昇率をΔT3とするとΔT1>ΔT2≫ΔT3となる。ここで冷却劣化時の温度上昇率ΔT3は他の2つの温度上昇率と比較して無視できるほど小さい。
状態を判定するひとつの方法としては、ΔT1>A>ΔT2>B>ΔT3となる規定値A,Bを設けてそれぞれの状態を判定する方法がある。
この方法であると弱いサージング等が発生したときにサージングと断水を判定できない可能性がある。そこで本発明では規定値Bより大きな温度上昇率を検出した場合には無負荷運転に移行する。
無負荷運転では吸込弁1を全閉とし、放風弁8を全開としている。無負荷運転に移行するとサージング状態から速やかに抜けることができる。
実際にサージングが生じている場合には無負荷運転に移行するとともに、温度Tは減少に転じる。断水である場合には無負荷運転に移行した後も温度上昇が継続される。
したがって次のように圧縮機の状態を判断することができる。
まず、通常の運転値よりも高い温度規定値Cを予め定めておき、温度Tが規定値Cを超えたときすべての判断が行われるものとする。
・温度上昇率ΔTがBよりも小さい場合には、冷却器が劣化していると判断する。
・温度上昇率ΔTがBよりも大きい場合には、一度無負荷運転へと移行する。
・無負荷運転移行後、温度TがCよりも大きい場合には断水(冷媒不足)と判断する。
・無負荷運転移行後、温度TがCよりも小さい場合にはサージングが発生したと判断する。
以上のように簡単なシステムでサージングの検出と冷却器の保護が可能となる。ただし、温度上昇率ΔTから圧縮機のサージングを判定する方法は上昇率を測定する必要があるためサージング発生からある程度の時間の経過が必要となる。したがって本発明は他にサージング検出装置を備えたシステムにおいてバックアップ的に利用されることが望ましいといえる。
ターボ圧縮機への本発明使用例概略図。 温度上昇率の概略図。
符号の説明
1…吸込フィルタ、2…吸込弁、3…1段圧縮室、4…中間冷却器、5…2段圧縮室、6…吐出冷却器、7…逆止弁、8…放風弁、9…温度検出装置、10…制御装置。

Claims (1)

  1. 複数の圧縮段と、この複数の圧縮段間に配置され前段で圧縮されたガスを冷却する中間冷却器と、吸込み流量を調節する吸込弁と、圧縮機の吐出側に設けられ圧縮空気を放風する放風弁とを備え、前記吸込弁を閉じ前記放風弁を全開にして無負荷運転するターボ圧縮機において、
    前記中間冷却器を通過し次段圧縮機に流入するガスの温度を検出する温度検出装置と、この温度検出装置が検出した温度の時間変化から温度上昇率ΔTを演算しこの圧縮機を制御する制御装置とを設け、この制御装置は、前記温度検出装置が検出した温度が、通常の運転時の温度よりも高く定めた温度規定値Cよりも高いときに、断水時の温度上昇率ΔT2よりも小さく冷却器劣化時の温度上昇率ΔT3よりも大きいものとして予め定めた温度規定値Bと温度上昇率ΔTとを比較し、温度上昇率ΔTが規定値Bよりも大きいときは、圧縮機を無負荷運転させ、その後前記温度検出装置が検出した温度Tが規定値Cよりも大きいときには断水と判断し、規定値Cよりも小さいときにはサージングと判断することを特徴とするターボ圧縮機。
JP2004004899A 2004-01-13 2004-01-13 ターボ圧縮機 Expired - Lifetime JP4433802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004899A JP4433802B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ターボ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004899A JP4433802B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ターボ圧縮機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005201052A JP2005201052A (ja) 2005-07-28
JP2005201052A5 JP2005201052A5 (ja) 2006-05-11
JP4433802B2 true JP4433802B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34819376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004899A Expired - Lifetime JP4433802B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ターボ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458322B2 (en) 2014-10-14 2019-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Surge determination device, surge determination method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10458322B2 (en) 2014-10-14 2019-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Surge determination device, surge determination method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005201052A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701424B2 (en) Turbo chiller, heat source system, and method for controlling the same
US9605893B2 (en) Heat source device
US20110120162A1 (en) Performance evaluation device for variable-speed centrifugal chiller
CN109654762B (zh) 离心式制冷机
JP6078361B2 (ja) 空気圧縮機
JP2012067743A (ja) 油冷式ガス圧縮機
US20120053898A1 (en) Performance evaluation device for centrifugal chiller
US10139815B2 (en) Chiller control device, chiller, and chiller diagnostic method
JP2019078440A (ja) 空気調和機
CN113944650B (zh) 压缩机的控制方法、控制装置和换热系统
CN112534195B (zh) 控制装置、制冷机、控制方法以及异常检测方法
CN113597511B (zh) 压缩机系统及其控制方法
JP2011241760A (ja) 電動圧縮機、熱源機およびその制御方法
JP4433802B2 (ja) ターボ圧縮機
CN115492787A (zh) 串联离心压缩机组的防喘控制方法及空调设备
JP4109997B2 (ja) ターボ冷凍機
CN112492884B (zh) 多级压缩机的浪涌保护
JP2019128108A (ja) 冷凍機の保護装置及び保護方法
JP2006316759A (ja) 圧縮装置
JP2013164242A (ja) 冷凍装置
JP5296658B2 (ja) 冷媒回路
US11598549B2 (en) Thermal cycling system and control method of the thermal cycling system
JP6630627B2 (ja) ターボ冷凍機
JP4191560B2 (ja) ターボ冷凍機、およびその制御方法
US20230392603A1 (en) Compressor device and method for controlling such a compressor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term