JP4433760B2 - Liquid ejection device - Google Patents

Liquid ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP4433760B2
JP4433760B2 JP2003364942A JP2003364942A JP4433760B2 JP 4433760 B2 JP4433760 B2 JP 4433760B2 JP 2003364942 A JP2003364942 A JP 2003364942A JP 2003364942 A JP2003364942 A JP 2003364942A JP 4433760 B2 JP4433760 B2 JP 4433760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
tank
head
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364942A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005125670A (en
Inventor
真人 安藤
滋義 平島
淳 小田
積治 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003364942A priority Critical patent/JP4433760B2/en
Publication of JP2005125670A publication Critical patent/JP2005125670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433760B2 publication Critical patent/JP4433760B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を対象物に吐出する液体吐出装置に関し、詳しくは、液体タンクを液体吐出ヘッドの液体吐出ノズルよりも下方に配置した状態で両者の間で該液体吐出ヘッド内に負圧を発生させて液体を循環させることによって、液体循環時のノズルからの液体漏れを防止して液体に含まれる気泡を除去しようとする液体吐出装置に関するものである。   The present invention relates to a liquid discharge apparatus that discharges a predetermined liquid from a plurality of liquid discharge nozzles formed on a liquid discharge head to an object, and more specifically, a liquid tank is disposed below the liquid discharge nozzle of the liquid discharge head. In this state, the liquid is discharged by generating a negative pressure in the liquid discharge head between the two to circulate the liquid, thereby preventing liquid leakage from the nozzle during liquid circulation and removing bubbles contained in the liquid. It relates to the device.

従来の液体吐出装置、例えばインクジェット方式のインクジェットプリンタは、プリントヘッド内の液室に設置された発熱素子や圧電素子などの吐出駆動手段にエネルギーを付与して、上記液室内のインク(所定の液体)をインク吐出ノズルからインク滴として吐出し、記録紙に付着させて印画を行うもので、装置単価が安いと共に、ランニングコストが低く、高画質且つ小型であることから、一般に広く普及している。   A conventional liquid ejecting apparatus, for example, an ink jet printer of an ink jet system, applies energy to ejection driving means such as a heat generating element and a piezoelectric element installed in a liquid chamber in a print head, and ink (predetermined liquid in the liquid chamber). ) Are ejected as ink droplets from ink ejection nozzles and attached to recording paper for printing, and the unit price is low, the running cost is low, the image quality is small, and it is generally widespread. .

そして、上記インクジェットプリンタは、ノズル面に形成された複数のインク吐出ノズルからインクを吐出するプリントヘッドと、このプリントヘッド内の液室に供給するインクを蓄えたインクタンクと、このインクタンクから上記プリントヘッドへインクを供給するインク供給管路と、上記プリントヘッドからインクタンクにインクを戻すインク還流管路と、上記プリントヘッドとインクタンクとの間でインクを循環させるための送液ポンプとを備えて成る。   The inkjet printer includes a print head that ejects ink from a plurality of ink ejection nozzles formed on a nozzle surface, an ink tank that stores ink to be supplied to a liquid chamber in the print head, and the ink tank that An ink supply line for supplying ink to the print head, an ink reflux line for returning the ink from the print head to the ink tank, and a liquid feed pump for circulating the ink between the print head and the ink tank. Be prepared.

このようなインクジェットプリンタにおいては、プリントヘッドのインク吐出ノズルから例えばピコリットルオーダーのインク滴を安定して吐出させる必要があるが、上記インク吐出ノズルが微細な孔径に形成されているので、様々な要因によりインクの吐出不良が生じて印画品質が低下することがあった。このような要因の一つとして、プリントヘッド内及びその近傍に混入する気泡がある。そして、インク供給管路内や液室内に気泡が混入すると、インク吐出ノズルから安定したインクの吐出ができないばかりか、インク不吐出を起こして印画不能に陥る場合がある。   In such an ink jet printer, it is necessary to stably discharge, for example, picoliter order ink droplets from the ink discharge nozzles of the print head. However, since the ink discharge nozzles are formed with a fine hole diameter, Due to the cause, ink ejection failure may occur and print quality may deteriorate. One such factor is air bubbles mixed in and near the print head. If air bubbles are mixed in the ink supply pipe or the liquid chamber, not only ink cannot be ejected stably from the ink ejection nozzle, but also ink non-ejection may occur and printing may become impossible.

上記プリントヘッド内及びその近傍への気泡の混入原因としては、該プリントヘッドに対して着脱可能とされたインクタンクを交換する際にその着脱口に入る空気の巻き込み、温度や圧力の変化によるインク中の溶存空気の析出、印画中又は印画停止中の振動や衝撃によるインク吐出ノズルからの気泡の混入、インクタンクとプリントヘッドとの間のインク流路を構成する管路部材からの空気の浸透などがある。   The reason why air bubbles are mixed in and in the vicinity of the print head is as follows: when the ink tank that is made detachable from the print head is replaced, the air entering the attachment / detachment opening, the ink due to the change in temperature and pressure, etc. Precipitation of dissolved air in the air, mixing of bubbles from the ink ejection nozzle due to vibration or impact during printing or printing stop, and permeation of air from the pipe member constituting the ink flow path between the ink tank and the print head and so on.

このようにして混入した気泡を除去するために、従来は、インクタンクとプリントヘッドとの間でインクを循環させることによって、プリントヘッド内の気泡を除去するようにしていた。例えば、インクタンクからのインク供給路及びプリントヘッドの液室内のインクを循環させるための循環ポンプをインク供給路上に設け、上記インクタンクとプリントヘッドとの間でインクを循環させ、且つ上記プリントヘッドの吐出口面に対して該吐出口面を密閉可能なヘッドキャップを当接し、このヘッドキャップ内を減圧してインクを吸引するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−138515号公報(第4頁、図1)
In order to remove the air bubbles mixed in this way, conventionally, the air in the print head has been removed by circulating the ink between the ink tank and the print head. For example, an ink supply path from the ink tank and a circulation pump for circulating the ink in the liquid chamber of the print head are provided on the ink supply path, the ink is circulated between the ink tank and the print head, and the print head There is a type in which a head cap capable of sealing the discharge port surface is brought into contact with the discharge port surface, and the inside of the head cap is decompressed to suck ink (see, for example, Patent Document 1).
JP 10-138515 A (page 4, FIG. 1)

しかし、上記従来の液体吐出装置においては、循環ポンプによりプリントヘッドに対して正圧を与えながらインクを循環させるものであり、このインク循環の際にプリントヘッドのインク吐出ノズルからはインクが漏れ出ることがあった。したがって、ノズル周辺が漏れ出たインクで汚れることがあった。また、記録紙(例えばA4判)の一辺の幅にわたってノズル部材が長尺に形成されたフルラインタイプのプリントヘッドにおいては、ノズル数が多数となるので、循環時にインク吐出ノズルから押し出されるインク量が多くなって、インクが無駄に消費されて不経済であった。   However, in the conventional liquid ejecting apparatus, ink is circulated while applying a positive pressure to the print head by the circulation pump, and ink leaks from the ink ejection nozzle of the print head during this ink circulation. There was a thing. Therefore, the periphery of the nozzle may be stained with the leaked ink. Further, in a full-line type print head in which the nozzle member is formed long across the width of one side of the recording paper (for example, A4 size), since the number of nozzles is large, the amount of ink pushed out from the ink ejection nozzle during circulation As a result, the ink was wasted and was uneconomical.

さらに、インク循環の際にノズルから漏れ出たインクに対応する手段が必要となるものであった。そのため、従来例では、プリントヘッドの吐出口面にヘッドキャップを当接し、該ヘッドキャップで漏れ出たインクを吸引するようになっていた。これに対処して、漏れ出たインクを再利用するためのインク循環系を設けることも考えられるが、装置が大型化してコストアップとなる。   Furthermore, a means for dealing with ink leaking from the nozzles during ink circulation is required. Therefore, in the conventional example, the head cap is brought into contact with the discharge port surface of the print head, and the leaked ink is sucked by the head cap. In order to cope with this, it is conceivable to provide an ink circulation system for reusing the leaked ink. However, the size of the apparatus increases and the cost increases.

そこで、本発明は、このような問題点に対処し、液体タンクを液体吐出ヘッドの液体吐出ノズルよりも下方に配置した状態で両者の間で該液体吐出ヘッド内に負圧を発生させて液体を循環させることによって、液体循環時のノズルからの液体漏れを防止して液体に含まれる気泡を除去する液体吐出装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention addresses such a problem and generates a negative pressure in the liquid discharge head between the two in a state where the liquid tank is disposed below the liquid discharge nozzle of the liquid discharge head. An object of the present invention is to provide a liquid ejecting apparatus that prevents liquid leakage from a nozzle during liquid circulation and removes bubbles contained in the liquid.

上記目的を達成するために、本発明による液体吐出装置は、ノズル面に形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、この液体吐出ヘッド内の液室に供給する液体を蓄えた液体タンクから上記液体吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給管路と、上記液体吐出ヘッドから上記液体タンクに液体を戻す液体還流管路と、この液体還流管路上に配設され上記液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で液体を循環させるための液体循環手段と、を備えて成り、上記液体タンクを上記液体吐出ヘッドの液体吐出ノズルよりも下方に配置可能に設けると共に、上記液体還流管路上にて上記液体循環手段と上記液体タンクの液体還流口との間に、上記液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で循環する液体中に混入した異物を濾過するフィルタを設け、上記液体循環手段の駆動により上記液体吐出ヘッド内に負圧を発生させて、該液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で液体を循環させるものである。 In order to achieve the above object, a liquid ejection apparatus according to the present invention supplies a liquid ejection head that ejects a predetermined liquid from a plurality of liquid ejection nozzles formed on a nozzle surface and a liquid chamber in the liquid ejection head. A liquid supply line for supplying liquid from the liquid tank storing liquid to the liquid discharge head, a liquid return line for returning liquid from the liquid discharge head to the liquid tank, and the liquid return line disposed on the liquid return line. become provided with a liquid circulation means for circulating liquid between the liquid discharge head and the liquid tank, the liquid tank installed to be disposed below the liquid ejection nozzle of the liquid discharge head Rutotomoni, Foreign matter mixed in the liquid circulating between the liquid discharge head and the liquid tank between the liquid circulating means and the liquid reflux port of the liquid tank on the liquid reflux line. The filter filters is provided, by generating a negative pressure within the liquid discharge head by the drive of the liquid circulation means, in which circulates the liquid between the liquid discharge head and the liquid tank.

また、上記液体還流管路の途中に、所定の液体を蓄えた補充用液体タンクを接続し、この補充用液体タンク内の液体を上記液体循環手段により液体タンクに供給するようにしてもよい。   Further, a replenishment liquid tank storing a predetermined liquid may be connected in the middle of the liquid reflux conduit, and the liquid in the replenishment liquid tank may be supplied to the liquid tank by the liquid circulation means.

請求項1に係る液体吐出装置によれば、ノズル面に形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を吐出する液体吐出ヘッド内の液室に供給する液体を液体タンクで蓄えておき、この液体タンクから液体供給管路で上記液体吐出ヘッドへ液体を供給し、この液体吐出ヘッドから液体還流管路で液体タンクに液体を戻し、上記液体タンクを液体吐出ヘッドの液体吐出ノズルよりも下方に配置可能に設け、上記液体還流管路上に配設された液体循環手段の駆動により液体吐出ヘッド内に負圧を発生させて、該液体吐出ヘッドと液体タンクとの間で液体を循環させることができる。したがって、液体吐出ヘッド内に正圧を発生させて液体をノズルから押し出すことなく、液体循環時のノズルからの液体漏れを防止して液体に含まれる気泡を除去することができる。これにより、ノズル周辺が液体で汚れるのを防止すると共に、液体吐出性能を向上することができる。また、液体が無駄に消費されるのを防止できる。さらに、ノズルから漏れ出る液体に対応する手段が必要なく、装置の小型化、コスト低下を図ることができる。さらにまた、液体還流管路上に液体吐出ヘッド内に負圧を発生させる手段を特別に設けなくてよいので、液体タンクと液体吐出ヘッドとの間を循環する液体の流路抵抗が小さくなり、該液体吐出ヘッド内の液体の流量を確保することができる。そして、上記液体還流管路上にて上記液体循環手段と上記液体タンクの液体還流口との間に、上記液体吐出ヘッドと上記液体タンクの間で循環する液体中に混入した異物を濾過するフィルタを設けたことにより、上記液体吐出ノズル内に形成される液体のメニスカスが維持される範囲内の負圧で液体を循環して該液体中に混入した異物を濾過することができる。また、上記フィルタがエアーロックした場合でも、液体の循環により該フィルタのエアーロックを回復すると共に、液体吐出ヘッド内にその各液体吐出ノズルから空気を引き込まないようにすることができる。 According to the liquid ejection device of the first aspect, the liquid to be supplied to the liquid chamber in the liquid ejection head that ejects the predetermined liquid from the plurality of liquid ejection nozzles formed on the nozzle surface is stored in the liquid tank. Liquid is supplied from the liquid tank to the liquid discharge head through the liquid supply line, and the liquid is returned from the liquid discharge head to the liquid tank through the liquid return line, and the liquid tank is placed below the liquid discharge nozzle of the liquid discharge head. A liquid is circulated between the liquid discharge head and the liquid tank by generating a negative pressure in the liquid discharge head by driving a liquid circulation means provided on the liquid reflux line. it can. Therefore, without generating a positive pressure in the liquid discharge head and pushing the liquid out of the nozzle, it is possible to prevent liquid leakage from the nozzle during liquid circulation and to remove bubbles contained in the liquid. Thereby, it is possible to prevent the periphery of the nozzle from being contaminated with liquid and improve the liquid discharge performance. Moreover, it is possible to prevent the liquid from being wasted. Furthermore, there is no need for means corresponding to the liquid leaking from the nozzle, and the apparatus can be reduced in size and cost. Furthermore, since it is not necessary to provide a special means for generating a negative pressure in the liquid discharge head on the liquid reflux line, the flow resistance of the liquid circulating between the liquid tank and the liquid discharge head is reduced, and The flow rate of the liquid in the liquid discharge head can be ensured. And a filter for filtering foreign matter mixed in the liquid circulating between the liquid discharge head and the liquid tank between the liquid circulation means and the liquid reflux port of the liquid tank on the liquid reflux line. By providing the liquid, the liquid can be circulated at a negative pressure within a range where the meniscus of the liquid formed in the liquid discharge nozzle is maintained, and foreign matters mixed in the liquid can be filtered. Further, even when the filter is air-locked, the air lock of the filter can be recovered by circulation of the liquid, and air can be prevented from being drawn into the liquid discharge head from each liquid discharge nozzle.

また、請求項2に係る発明によれば、上記液体吐出ヘッドは、液体吐出装置本体に対して着脱可能に設けられていることにより、該液体吐出ヘッドを液体吐出装置から取り外すことができる。したがって、液体吐出ヘッドのメンテナンスを容易に行うことができる。   According to the second aspect of the present invention, the liquid discharge head can be detached from the liquid discharge device by being detachably provided to the liquid discharge device main body. Accordingly, maintenance of the liquid discharge head can be easily performed.

また、請求項3に係る発明によれば、上記液体還流管路の途中に、所定の液体を蓄えた補充用液体タンクを接続し、この補充用液体タンク内の液体を上記液体循環手段により上記液体タンクに供給するようにしたことにより、補充用液体タンクを任意の位置に配置することができる。したがって、設計の自由度が高くなり、補充用の液体タンクを大容量のものとすることができる。   According to a third aspect of the present invention, a replenishing liquid tank storing a predetermined liquid is connected in the middle of the liquid reflux conduit, and the liquid in the replenishing liquid tank is By supplying to the liquid tank, the replenishment liquid tank can be arranged at an arbitrary position. Therefore, the degree of freedom in design is increased, and the liquid tank for replenishment can have a large capacity.

さらに、請求項4に係る発明によれば、上記液体循環手段は、送液ポンプであることにより、簡単な構成により液体吐出ヘッドと液体タンクとの間で液体を循環させることができる。   Furthermore, according to a fourth aspect of the present invention, since the liquid circulating means is a liquid feed pump, the liquid can be circulated between the liquid discharge head and the liquid tank with a simple configuration.

ここで、請求項5に係る発明によれば、上記液体循環手段の駆動は、上記液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズル内に形成される液体のメニスカスが維持される範囲内の負圧を発生させることにより、各液体吐出ノズル内のメニスカスが破壊されることはなく、ノズルから気泡が混入するのを防止できる。   According to the fifth aspect of the present invention, the driving of the liquid circulation means generates a negative pressure within a range in which the liquid meniscus formed in each liquid discharge nozzle of the liquid discharge head is maintained. As a result, the meniscus in each liquid discharge nozzle is not destroyed, and bubbles can be prevented from being mixed from the nozzle.

また、請求項6に係る発明によれば、液体循環手段の内部に、該液体循環手段側から上記液体吐出ヘッド側への液体の逆流を防止する弁機構を設けることにより、液体吐出ヘッドの動作待機中又は液体タンクを外したときなどにおいて、圧力差により液体吐出ノズルから液体が漏れ出るのを防止できる。   According to the invention of claim 6, the operation of the liquid discharge head is provided by providing a valve mechanism for preventing the backflow of the liquid from the liquid circulation means side to the liquid discharge head side inside the liquid circulation means. It is possible to prevent liquid from leaking from the liquid discharge nozzle due to a pressure difference during standby or when the liquid tank is removed.

さらに、請求項7に係る発明によれば、上記液体還流管路上には、該液体循環手段側から上記液体吐出ヘッド側への液体の逆流を防止する弁機構を設けることにより、液体吐出ヘッドの動作待機中又は液体タンクを外したときなどにおいて、圧力差により液体吐出ノズルから液体が漏れ出るのを防止できる。   According to the seventh aspect of the present invention, a valve mechanism for preventing a back flow of liquid from the liquid circulation means side to the liquid discharge head side is provided on the liquid reflux conduit, so that the liquid discharge head It is possible to prevent liquid from leaking from the liquid discharge nozzle due to a pressure difference during operation standby or when the liquid tank is removed.

さらにまた、請求項8に係る発明によれば、液体吐出ヘッドは、その一方の端部に液体供給口を備え、他方の端部に液体排出口を備えたことにより、構造を簡単として部品点数を減らし、組立工数を減らすことができる。また、液体循環時の液体吐出ヘッドの長さ方向における左右の流量バランスが損なわれることなく、安定して液体を循環させることができる。   Furthermore, according to the eighth aspect of the invention, the liquid discharge head includes a liquid supply port at one end and a liquid discharge port at the other end, thereby simplifying the structure and reducing the number of parts. And the number of assembly steps can be reduced. In addition, the liquid can be circulated stably without impairing the left and right flow rate balance in the length direction of the liquid ejection head during the liquid circulation.

また、請求項9に係る発明によれば、液体吐出ヘッドは、その略中央部に液体供給口を備え、両端部に液体排出口を備えたことにより、液体吐出ヘッドの長さ方向においてその中央部から両端部までの動負圧損が殆どなく、安定して液体を循環させることができる。   According to the ninth aspect of the invention, the liquid discharge head includes the liquid supply port at the substantially central portion thereof and the liquid discharge ports at both end portions thereof, so that the center of the liquid discharge head in the length direction of the liquid discharge head is provided. There is almost no dynamic negative pressure loss from the part to both ends, and the liquid can be circulated stably.

以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による液体吐出装置の一例としてのインクジェットプリンタの実施形態を示す概要図である。このインクジェットプリンタは、吐出対象物である記録紙にインク滴を吐出する装置となるもので、プリントヘッド1と、インクタンク2と、インク供給管路3と、インク還流管路4と、送液ポンプ5と、フィルタ6とを備えて成る。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of an ink jet printer as an example of a liquid ejection apparatus according to the present invention. This ink jet printer is a device that ejects ink droplets onto recording paper, which is a discharge target, and includes a print head 1, an ink tank 2, an ink supply line 3, an ink reflux line 4, and a liquid feed. A pump 5 and a filter 6 are provided.

上記プリントヘッド1は、記録紙にインク(所定の液体)を吐出する液体吐出ヘッドとなるもので、内部に吐出すべきインク7を収容する共通液室8が構成されており、ノズル面を構成する薄板状のノズル部材9には、多数のインク吐出ノズル10が列状に形成されている。ここでは、一例として記録紙(例えばA4判)の一辺の幅にわたってノズル部材9が長尺に形成されたフルラインタイプのプリントヘッド1を示しており、その上面の一方の端部にインク供給口11を備え、他方の端部にはインク排出口12を備えている。そして、一方のインク供給口11に後述のインク供給管路3に接続するためのジョイント13が取り付けられており、他方のインク排出口12には後述のインク還流管路4に接続するためのジョイント14が取り付けられている。これにより、プリントヘッド1は、インクジェットプリンタ本体に対して着脱可能とされている。すなわち、上記ジョイント13をインク供給管路3から取り外すと共に、上記ジョイント14をインク還流管路4から取り外すことによって、プリントヘッド1をインクジェットプリンタ本体から取り外すことができる。したがって、プリントヘッド1のメンテナンスを容易に行うことができる。このようなプリントヘッド1のノズル部材9の下面は、ヘッドキャップ15で閉じられており、各インク吐出ノズル10のインクが乾燥して目詰まりするのを防いでいる。   The print head 1 serves as a liquid ejection head for ejecting ink (predetermined liquid) onto a recording paper. The print head 1 includes a common liquid chamber 8 that accommodates ink 7 to be ejected, and forms a nozzle surface. The thin plate-like nozzle member 9 has a large number of ink discharge nozzles 10 formed in a row. Here, as an example, a full-line type print head 1 is shown in which a nozzle member 9 is formed to be long across the width of one side of a recording paper (for example, A4 size), and an ink supply port is provided at one end of the upper surface thereof. 11 and an ink discharge port 12 at the other end. A joint 13 is connected to one ink supply port 11 for connection to an ink supply line 3 described later, and a joint is connected to the other ink discharge port 12 for connection to an ink return line 4 described later. 14 is attached. Thereby, the print head 1 can be attached to and detached from the ink jet printer main body. That is, the print head 1 can be removed from the ink jet printer main body by removing the joint 13 from the ink supply line 3 and detaching the joint 14 from the ink reflux line 4. Therefore, maintenance of the print head 1 can be easily performed. The lower surface of the nozzle member 9 of the print head 1 is closed by the head cap 15 to prevent the ink of each ink discharge nozzle 10 from being dried and clogged.

このプリントヘッド1の各インク吐出ノズル10の下方に、インクタンク2が配置可能に設けられている。このインクタンク2は、上記プリントヘッド1内の共通液室8に供給するインク7を蓄える液体タンクとなるもので、所定の容積の箱状に形成されており、天板に大気連通孔16が穿設されている。また、図1に示すインクタンク2の左側壁の底板近傍にはインク流出口17が形成されると共に、該インクタンク2の右側壁の天板近傍にはインク還流口18が形成されている。そして、これらのインク流出口17及びインク還流口18を、後述のインク供給管路3又はインク還流管路4との接続口として、上記インクタンク2がプリントヘッド1に対して着脱可能とされている。したがって、インクタンク2がプリントヘッド1に対して着脱可能とされていることにより、インクの消費に応じてインクタンク2を交換することができる。したがって、ヘッドカートリッジを繰り返し使用することができる。   An ink tank 2 is disposed below each ink discharge nozzle 10 of the print head 1 so as to be disposed. The ink tank 2 serves as a liquid tank for storing ink 7 to be supplied to the common liquid chamber 8 in the print head 1 and is formed in a box shape having a predetermined volume. An air communication hole 16 is formed on the top plate. It has been drilled. An ink outlet 17 is formed in the vicinity of the bottom plate on the left side wall of the ink tank 2 shown in FIG. 1, and an ink return port 18 is formed in the vicinity of the top plate on the right side wall of the ink tank 2. The ink tank 2 can be attached to and detached from the print head 1 by using the ink outlet 17 and the ink return port 18 as connection ports to the ink supply line 3 or the ink return line 4 described later. Yes. Therefore, since the ink tank 2 is detachable from the print head 1, the ink tank 2 can be replaced according to ink consumption. Therefore, the head cartridge can be used repeatedly.

上記インクタンク2のインク流出口17と、プリントヘッド1のインク供給口11に取り付けられたジョイント13との間には、インク供給管路3が接続されている。このインク供給管路3は、上記インクタンク2からプリントヘッド1へとインク7を供給する液体供給管路となるもので、例えば柔軟性を有する樹脂チューブ、或いはステンレスなどの金属パイプから成る。   An ink supply line 3 is connected between the ink outlet 17 of the ink tank 2 and the joint 13 attached to the ink supply port 11 of the print head 1. The ink supply line 3 is a liquid supply line for supplying ink 7 from the ink tank 2 to the print head 1 and is made of, for example, a flexible resin tube or a metal pipe such as stainless steel.

また、上記プリントヘッド1のインク排出口12に取り付けられたジョイント14と、インクタンク2のインク還流口18との間には、インク還流管路4が接続されている。このインク還流管路4は、上記プリントヘッド1からインクタンク2にインク7を戻す液体還流管路となるもので、例えば柔軟性を有する樹脂チューブ、或いはステンレスなどの金属パイプから成る。   An ink return line 4 is connected between the joint 14 attached to the ink discharge port 12 of the print head 1 and the ink return port 18 of the ink tank 2. The ink reflux line 4 is a liquid reflux line for returning the ink 7 from the print head 1 to the ink tank 2 and is made of, for example, a flexible resin tube or a metal pipe such as stainless steel.

さらに、上記インク還流管路4の途中には、送液ポンプ5が設けられている。この送液ポンプ5は、上記プリントヘッド1とインクタンク2との間でインク7を循環させるための液体循環手段となるもので、例えばチューブポンプ、ダイアフラムポンプ又はピストンポンプなどから成り、仕様に応じて適当なものを選べばよい。そして、上記インクタンク2とインク供給管路3とプリントヘッド1とインク還流管路4と送液ポンプ5とで、図1において矢印で示す方向にインク7が循環するインク循環系を構成している。   Further, a liquid feed pump 5 is provided in the middle of the ink reflux line 4. The liquid feed pump 5 serves as a liquid circulation means for circulating the ink 7 between the print head 1 and the ink tank 2, and includes, for example, a tube pump, a diaphragm pump, a piston pump, etc. Choose the right one. The ink tank 2, the ink supply line 3, the print head 1, the ink reflux line 4, and the liquid feed pump 5 constitute an ink circulation system in which the ink 7 circulates in the direction indicated by the arrow in FIG. Yes.

この場合、図1の実施形態では、上記インクタンク2をプリントヘッド1のインク吐出ノズル10よりも下方に配置しているので、インクタンク2内のインク7の液面とプリントヘッド1のノズル部材9との高さの差Hにより、ノズル部材9のインク吐出ノズル10にはインクタンク2からの負の水頭圧が常にかかる。したがって、この負の水頭圧の作用により、プリントヘッド1の共通液室8内に収容されたインク7が各インク吐出ノズル10から自然に流れ出るのを防止することができる。また、インク吐出ノズル10には毛細管力が働くため、負圧によってインク吐出ヘッド1内にその各インク吐出ノズル10から空気を引き込んでしまうこともない。 In this case, in the embodiment of FIG. 1, the ink tank 2 is disposed below the ink discharge nozzle 10 of the print head 1, so that the liquid level of the ink 7 in the ink tank 2 and the nozzle member of the print head 1. Due to the height difference H from 9, negative water head pressure from the ink tank 2 is always applied to the ink discharge nozzle 10 of the nozzle member 9. Therefore, the ink 7 accommodated in the common liquid chamber 8 of the print head 1 can be prevented from flowing out naturally from each ink discharge nozzle 10 by the action of the negative water head pressure. Further, since capillary force acts on the ink discharge nozzles 10, air is not drawn into the ink discharge head 1 from the ink discharge nozzles 10 due to negative pressure.

さらにまた、インクタンク2をプリントヘッド1よりも下方に配置することにより、該プリントヘッド1に発生する負の水頭圧を利用することによって、インク還流管路4上にプリントヘッド1内に負圧を発生させる手段を特別に設けなくてよい。これにより、インクタンク2とプリントヘッド1との間を循環するインク7の流路抵抗が小さくなり、該プリントヘッド1内のインク7の流量を確保することができる。したがって、いわゆるフルラインタイプのプリントヘッド1記録紙に印刷するときに、多数個のインク吐出ノズル10から短時間に大量のインクが吐出された場合でも、プリントヘッド1内には大量のインク7が供給されるので、フルラインタイプのインクジェットプリンタにも好適である。 Furthermore, by placing the ink tank 2 below the print head 1 and utilizing the negative head pressure generated in the print head 1, the negative pressure in the print head 1 is placed on the ink reflux line 4. There is no need to provide a special means for generating. Thereby, the flow path resistance of the ink 7 circulating between the ink tank 2 and the print head 1 is reduced, and the flow rate of the ink 7 in the print head 1 can be ensured. Therefore, even when a large amount of ink is ejected from a large number of ink ejection nozzles 10 in a short time when printing on recording paper with a so-called full line type print head 1 , a large amount of ink 7 is contained in the print head 1. Is suitable for a full-line type ink jet printer.

そして、上記インク還流管路4上にて上記送液ポンプ5とインクタンク1のインク還流口18との間には、フィルタ6が設けられている。このフィルタ6は、上記プリントヘッド1とインクタンク2の間で循環するインク7中に混入した異物を濾過する手段となるものであって、例えばステンレスの細い繊維を細かく編みこんだ金属製のメッシュフィルタが使用されている。具体的には、インク吐出ノズル10が目詰まりしないように、上記フィルタ6にはノズル径よりも小さな網目が形成されており、実施例では濾過精度10μm程度とされている。 A filter 6 is provided on the ink reflux line 4 between the liquid feed pump 5 and the ink reflux port 18 of the ink tank 1. The filter 6 serves as a means for filtering foreign matter mixed in the ink 7 circulating between the print head 1 and the ink tank 2, and is made of, for example, a metal made of finely woven stainless fine fibers. A mesh filter is used. Specifically, the filter 6 is formed with a mesh smaller than the nozzle diameter so that the ink discharge nozzle 10 is not clogged. In the embodiment, the filtration accuracy is about 10 μm.

ここで、インク7中に混入した異物を濾過するためには、上記フィルタ6をプリントヘッド1の共通液室8の直前の位置に配置するのが理想的であるが、この位置ではフィルタ6がエアーロックした場合に、インク7が循環しなくなるという問題が発生するので好ましくない。エアーロックとは、フィルタ6内に空気が入ったとき、メッシュの網目にインク7のメニスカスが形成され、その表面張力よりも大きな圧力をかけないとメニスカスが破れず、インク7が循環しなくなるという現象である。実施例のフィルタ6においては、インク7のメニスカスを破るための圧力は実測で水頭圧800〜900mmであり、一旦フィルタ6がエアーロックすると、上記の水頭圧以上の圧力を加えないとインク7は流れなくなる。   Here, in order to filter the foreign matters mixed in the ink 7, it is ideal to arrange the filter 6 at a position immediately before the common liquid chamber 8 of the print head 1. When the air lock is performed, there is a problem that the ink 7 does not circulate. The air lock means that when air enters the filter 6, the meniscus of the ink 7 is formed in the mesh mesh, and the meniscus is not broken unless pressure higher than the surface tension is applied, and the ink 7 does not circulate. It is a phenomenon. In the filter 6 of the embodiment, the pressure for breaking the meniscus of the ink 7 is actually a water head pressure of 800 to 900 mm. Once the filter 6 is air-locked, the ink 7 is not applied unless a pressure higher than the above water head pressure is applied. It stops flowing.

そのため、図示省略したが、上記フィルタ6を例えばプリントヘッド1のインク供給口11の直前の位置に配置した場合においては、該フィルタ6のエアーロックを回復するために上記の水頭圧以上の圧力を加えてインク7を循環させようとすると、フィルタ6よりもプリントヘッド1のインク吐出ノズル10の方がメニスカスの保持力が弱いため、該インク吐出ノズル10のメニスカスが破壊されてインク吐出ヘッド1内にその各インク吐出ノズル10から空気を引き込んでしまい、インク7を循環することが出来なくなる。このとき、例えばヘッドキャップ15が完全密閉な状態であれば、インク吐出ノズル10からの空気の引き込みは最小限で済むので、フィルタ6のメニスカスを破壊してエアーロックを回復することが可能である。しかし、実際には、ヘッドキャップ15には、プリントヘッド1のノズル部材9を覆うときにインク吐出ノズル10内に空気を押し込まないようにするための空気抜き用の小さな穴が設けられており、完全密閉にはなっていないため、インク循環時に、インク吐出ヘッド1内にその各インク吐出ノズル10から空気を引き込むことになるのである。 Therefore, although not shown in the figure, when the filter 6 is disposed, for example, at a position immediately before the ink supply port 11 of the print head 1, a pressure higher than the water head pressure is applied to recover the air lock of the filter 6. In addition, if the ink 7 is circulated, the ink discharge nozzle 10 of the print head 1 has a weaker meniscus holding force than the filter 6, so the meniscus of the ink discharge nozzle 10 is destroyed and the ink discharge head 1 Then, air is drawn from each ink discharge nozzle 10 and the ink 7 cannot be circulated. At this time, for example, if the head cap 15 is in a completely sealed state, the air drawing from the ink discharge nozzle 10 can be minimized, so that the meniscus of the filter 6 can be destroyed and the air lock can be recovered. . However, in practice, the head cap 15 is provided with a small hole for venting air so as not to push air into the ink discharge nozzle 10 when the nozzle member 9 of the print head 1 is covered. Since it is not hermetically sealed, air is drawn into the ink discharge head 1 from each ink discharge nozzle 10 during ink circulation.

したがって、本発明においては、上述したように、送液ポンプ5とインクタンク1のインク還流口18との間にフィルタ6が設けられている。これにより、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10内に形成されるインク7のメニスカスが維持される範囲内の負圧でインク7を循環して、該インク7中に混入したゴミや増粘固化したインクなどの異物を濾過することができる。また、上記フィルタ6がエアーロックした場合において、送液ポンプ5でインク7を循環させたときにも、該フィルタ6のエアーロックを回復すると共に、プリントヘッド1内にその各インク吐出ノズル10から空気を引き込まないようにすることができる。 Therefore, in the present invention, as described above, the filter 6 is provided between the liquid feed pump 5 and the ink return port 18 of the ink tank 1. As a result, the ink 7 is circulated at a negative pressure within a range in which the meniscus of the ink 7 formed in the ink discharge nozzle 10 of the print head 1 is maintained, and dust mixed in the ink 7 and thickened and solidified. Foreign matter such as ink can be filtered. Further, in the case where the filter 6 has airlock, even when the ink 7 was circulated in the pump 5, as well as restore the airlock of the filter 6, the ink of that to the print head 1 the discharge nozzle 10 Air can be prevented from being drawn in.

次に、このように構成されたインクジェットプリンタにおいて、インク7に含まれる気泡19を除去するためのインク循環の動作について、図1を参照して説明する。このようなインク循環の動作は、インクジェットプリンタの起動時(電源投入時)、印画開始前、又は記録紙を所定の枚数印画するごと、或いは所定時間経過ごと、などに実行される。   Next, an ink circulation operation for removing the bubbles 19 contained in the ink 7 in the thus configured ink jet printer will be described with reference to FIG. Such an ink circulation operation is executed when the ink jet printer is started (when power is turned on), before printing is started, every time a predetermined number of recording sheets are printed, or every predetermined time has elapsed.

まず、前記インク還流管路4の途中に設けられた送液ポンプ5を駆動する。すると、インク還流管路4内のインク7が矢印Aのように吸引されて、プリントヘッド1の他方の端部のインク排出口12から該プリントヘッド1内のインク7も矢印Bのように吸引されて送液ポンプ5に向かって流れる。そして、この送液ポンプ5の駆動により、フィルタ6を通ったインク7がインク還流口18からインクタンク2内に送られる。これにより、プリントヘッド1のインク排出口12からインク還流管路4を介して、インクタンク2に向けてインク7が流れ始める。   First, the liquid feed pump 5 provided in the middle of the ink reflux pipe 4 is driven. Then, the ink 7 in the ink reflux pipe 4 is sucked as indicated by an arrow A, and the ink 7 in the print head 1 is also sucked as indicated by an arrow B from the ink discharge port 12 at the other end of the print head 1. And flows toward the liquid feed pump 5. Then, by driving the liquid feeding pump 5, the ink 7 that has passed through the filter 6 is sent into the ink tank 2 from the ink reflux port 18. As a result, the ink 7 starts to flow from the ink discharge port 12 of the print head 1 toward the ink tank 2 through the ink reflux line 4.

次に、このようにしてプリントヘッド1内からインク7が流れ出ることにより、共通液室8内の圧力が下がる。すると、インクタンク2内のインク7が矢印Cのようにインク供給管路3内を流れて、一方のインク供給口11に取り付けられたジョイント13を介してプリントヘッド1内へ流れ込む。これにより、上記送液ポンプ5の駆動により、プリントヘッド1内のインク7が矢印Aのように吸引されて矢印Bのようにインクタンク2へ流れ、インクタンク2内のインク7が矢印Cのようにプリントヘッド1へ流れて、プリントヘッド1とインクタンク2との間でインク7が循環する。   Next, the ink 7 flows out of the print head 1 in this way, so that the pressure in the common liquid chamber 8 decreases. Then, the ink 7 in the ink tank 2 flows in the ink supply conduit 3 as indicated by an arrow C, and flows into the print head 1 through the joint 13 attached to one ink supply port 11. Thus, by driving the liquid feed pump 5, the ink 7 in the print head 1 is sucked as indicated by the arrow A and flows to the ink tank 2 as indicated by the arrow B, and the ink 7 in the ink tank 2 is indicated by the arrow C. Thus, the ink 7 circulates between the print head 1 and the ink tank 2.

このとき、プリントヘッド1内では、そのインク供給口11からインク排出口12に向けて流れるインク循環となるので、該プリントヘッド1の共通液室8内に存在する気泡19がインク排出口12からインク還流管路4内へ追いやられ、送液ポンプ5及びフィルタ6を介してインク還流口18からインクタンク2内に入り、天板に穿設された大気連通孔16から空気中に放出される。これにより、循環するインク7に含まれる気泡19が除去される。   At this time, since the ink flows in the print head 1 from the ink supply port 11 toward the ink discharge port 12, bubbles 19 existing in the common liquid chamber 8 of the print head 1 are discharged from the ink discharge port 12. Driven into the ink reflux line 4, enters the ink tank 2 through the ink return port 18 through the liquid feed pump 5 and the filter 6, and is released into the air from the air communication hole 16 formed in the top plate. . Thereby, the bubbles 19 included in the circulating ink 7 are removed.

この場合のインク循環は、送液ポンプ5の駆動によりプリントヘッド1内のインク7を吸引する負圧方式であるので、従来のプリントヘッド内にインクを注入する正圧方式とは異なり、上記プリントヘッド1のインク吐出ノズル10からインク7が漏れ出ることはない。したがって、ノズル周辺がインク7で汚れるのを防止できると共に、インク7が無駄に消費されるのを防止できる。また、ノズルから漏れ出るインク7に対応する手段が必要なく、装置の小型化、コスト低下を図ることができる。   In this case, the ink circulation is a negative pressure method in which the ink 7 in the print head 1 is sucked by driving the liquid feed pump 5, and therefore, unlike the conventional positive pressure method in which the ink is injected into the print head, The ink 7 does not leak from the ink discharge nozzle 10 of the head 1. Therefore, it is possible to prevent the periphery of the nozzle from being stained with the ink 7 and to prevent the ink 7 from being wasted. Further, there is no need for means corresponding to the ink 7 leaking from the nozzle, and the apparatus can be downsized and the cost can be reduced.

ここで、本発明による負圧方式のインク循環においては、送液ポンプ5の駆動によるインク7の吸引圧力が強すぎると、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10から空気を引き込んで気泡19が混入し、逆にインク吐出不良の原因を作ってしまうことがある。そこで、送液ポンプ5の駆動は、プリントヘッド1の各インク吐出ノズル10内に形成されるインクのメニスカスが維持される範囲内の負圧を発生させるものとすればよい。   Here, in the negative pressure type ink circulation according to the present invention, if the suction pressure of the ink 7 driven by the liquid feed pump 5 is too strong, air is drawn from the ink discharge nozzles 10 of the print head 1 and bubbles 19 are mixed. Conversely, it may cause the cause of ink discharge failure. Therefore, the liquid feed pump 5 may be driven so as to generate a negative pressure within a range where the meniscus of the ink formed in each ink discharge nozzle 10 of the print head 1 is maintained.

一般的に、あるノズル面積を有するノズル内に液体を張った際に、そのノズル内のメニスカスが保持される圧力Pは、
P=液体の表面張力×ノズル周長×cos(液体のノズル内壁への接触角)÷ノズル面積
で表される。いま、インク7の表面張力をγ、インク7のノズル内壁への接触角をθ、ノズル径をdとすると、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10内のメニスカスが保持される圧力Pは、
P=4γcosθ/d
となる。
Generally, when a liquid is stretched in a nozzle having a certain nozzle area, the pressure P at which the meniscus in the nozzle is held is:
P = Liquid surface tension × Nozzle circumference × cos (contact angle of liquid to inner wall of nozzle) ÷ Nozzle area. Assuming that the surface tension of the ink 7 is γ, the contact angle of the ink 7 to the inner wall of the nozzle is θ, and the nozzle diameter is d, the pressure P at which the meniscus in the ink discharge nozzle 10 of the print head 1 is held is
P = 4γ cos θ / d
It becomes.

例えば、一実施例として、ノズル径dを17μmとし、インク7の表面張力γを30mN/mとし、接触角θを5°程度とすると、メニスカスが保持される圧力Pは、約740mmH2Oとなる。この場合は、インク吐出ノズル10内のメニスカスにおいて、送液ポンプ5の駆動による負圧が約740mmH2O以下であるならば、そのメニスカスが引き込まれず、気泡19がプリントヘッド1内に混入することはない。 For example, as an example, if the nozzle diameter d is 17 μm, the surface tension γ of the ink 7 is 30 mN / m, and the contact angle θ is about 5 °, the pressure P at which the meniscus is held is about 740 mmH 2 O. Become. In this case, in the meniscus in the ink discharge nozzle 10, if the negative pressure due to the driving of the liquid feeding pump 5 is about 740 mmH 2 O or less, the meniscus is not drawn and bubbles 19 are mixed in the print head 1. There is no.

もし、送液ポンプ5の駆動による負圧が約740mmH2Oを超えていても、図1において、送液ポンプ5からプリントヘッド1のインク吐出ノズル10までのインク経路の流路抵抗による圧力損失により、上記インク吐出ノズル10においてメニスカスの保持圧力を超えなければ、そのメニスカスが壊れることはなく、気泡19がプリントヘッド1内に混入することはない。 Even if the negative pressure due to the driving of the liquid feeding pump 5 exceeds about 740 mmH 2 O, the pressure loss due to the flow path resistance of the ink path from the liquid feeding pump 5 to the ink discharge nozzle 10 of the print head 1 in FIG. Thus, if the meniscus holding pressure is not exceeded in the ink discharge nozzle 10, the meniscus is not broken and the bubbles 19 are not mixed into the print head 1.

図2は、本発明のインクジェットプリンタを用いてプリントヘッド1の各インク吐出ノズル10からインク7を吐出し印画する状態におけるインクの流れを示す説明図である。印画の際は、ヘッドキャップ15(図1参照)が開いて、プリントヘッド1のノズル部材9の下面が露出した状態となる。図1で説明した送液ポンプ5の動作により、インクタンク2からインク供給管路3を介してプリントヘッド1へインク7が矢印Cのように供給され、個々のインク吐出ノズル10に対応する液室に設置された発熱素子や圧電素子などの吐出駆動手段の駆動により、各インク吐出ノズル10からインク滴20,20,…として吐出し、記録紙に付着させて印画を行う。このとき、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10からインク滴20を吐出する度に、プリントヘッド1の共通液室8内の圧力が下がり、インクタンク2内のインク7が矢印Cのようにインク供給管路3内を流れて、プリントヘッド1内へ流れ込む。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of ink in a state where ink 7 is ejected from each ink ejection nozzle 10 of the print head 1 and printing is performed using the ink jet printer of the present invention. At the time of printing, the head cap 15 (see FIG. 1) is opened, and the lower surface of the nozzle member 9 of the print head 1 is exposed. 1, the ink 7 is supplied from the ink tank 2 to the print head 1 through the ink supply line 3 as shown by the arrow C, and the liquid corresponding to each ink discharge nozzle 10 is operated. .. Are ejected from the respective ink ejection nozzles 10 as ink droplets 20, 20,... By being driven by ejection driving means such as heating elements and piezoelectric elements installed in the chamber, and are printed on the recording paper. At this time, each time the ink droplet 20 is ejected from the ink ejection nozzle 10 of the print head 1, the pressure in the common liquid chamber 8 of the print head 1 decreases, and the ink 7 in the ink tank 2 supplies ink as indicated by an arrow C. It flows in the pipe 3 and flows into the print head 1.

図2に示す印画動作において、送液ポンプ5側からインク還流管路4を介してプリントヘッド1側にインク7が逆流しないようにするため、上記送液ポンプ5内にはインクの逆流を防止する弁機構、例えば逆止弁を備えている。なお、送液ポンプ5内に逆止弁を備えていない場合は、図示省略したが、送液ポンプ5とプリントヘッド1との間のインク還流管路4上に逆止弁を設ければよい。この逆流防止の弁機構は、電磁弁などを使用してもよいし、管路内のインク7の圧力に応じて受動的な開閉動作をするメカニカル弁、例えばいわゆるダックビル弁などを使用してもよい。   In the printing operation shown in FIG. 2, in order to prevent the ink 7 from flowing back from the liquid feed pump 5 side to the print head 1 side via the ink reflux line 4, the backflow of ink is prevented in the liquid feed pump 5. And a valve mechanism such as a check valve. If the check valve is not provided in the liquid feed pump 5, the check valve is omitted, but a check valve may be provided on the ink reflux line 4 between the liquid feed pump 5 and the print head 1. . The backflow prevention valve mechanism may use an electromagnetic valve or the like, or may use a mechanical valve that performs a passive opening / closing operation in accordance with the pressure of the ink 7 in the pipeline, such as a so-called duckbill valve. Good.

なお、上記の逆流防止の弁機構は、特に、インクタンク2を外したときにおいて必要である。印画待機中は、インクタンク2とプリントヘッド1との高さの差Hによりプリントヘッド1のインク吐出ノズル10には負の水頭圧が常にかかっているのでインク7が漏れ出ることはないが、インクタンク2を外したときは、該インクタンク2への接続口(インク還流口18の部位)は大気に開放されて大気圧がかかるため、上記逆流防止の弁機構がない限り、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10からインク7が漏れ出ることになるからである。   The above-described backflow prevention valve mechanism is necessary particularly when the ink tank 2 is removed. During printing standby, the ink discharge nozzle 10 of the print head 1 is always subjected to a negative hydraulic head pressure due to the height difference H between the ink tank 2 and the print head 1, so that the ink 7 does not leak. When the ink tank 2 is removed, the connection port to the ink tank 2 (the portion of the ink recirculation port 18) is opened to the atmosphere and atmospheric pressure is applied. Therefore, unless the valve mechanism for preventing backflow is provided, the print head 1 This is because the ink 7 leaks from the ink discharge nozzle 10.

図3は、本発明によるインクジェットプリンタの第2の実施形態を示す概要図である。この実施形態は、図1に示すインクジェットプリンタにおいて、インク還流管路4の途中に設けられたインク補充管路36に、所定のインク7を蓄えた補充用液体タンク21を接続し、この補充用液体タンク21内のインク7を上記送液ポンプ5によりインク補充管路36を介してインクタンク22に供給するようにしたものである。この補充用インクタンク21は、インクタンク22に補充するためのインク7を蓄える液体タンクとなるものであって、気密性の高いインク収容袋21a内にインク7を収容すると共に、その外側は樹脂の筐体でできている。また、補充用インクタンク21を接続する接続部23はニードル方式であり、補充用インクタンク21側はゴムのシールになっていて、これに中空の針を刺し込むことで外部と連通されるようになっている。   FIG. 3 is a schematic view showing a second embodiment of the ink jet printer according to the present invention. In this embodiment, in the ink jet printer shown in FIG. 1, a replenishing liquid tank 21 storing predetermined ink 7 is connected to an ink replenishing conduit 36 provided in the middle of the ink reflux conduit 4, and this replenishing conduit is provided. The ink 7 in the liquid tank 21 is supplied to the ink tank 22 through the ink replenishment conduit 36 by the liquid feed pump 5. The replenishment ink tank 21 is a liquid tank that stores ink 7 to be replenished to the ink tank 22. The ink tank 21 accommodates the ink 7 in a highly airtight ink storage bag 21a, and the outside thereof is a resin tank. It is made of a housing. Further, the connecting portion 23 for connecting the replenishing ink tank 21 is of a needle type, and the replenishing ink tank 21 side is a rubber seal so that a hollow needle can be inserted into this to communicate with the outside. It has become.

そして、補充用インクタンク21の接続部23の直後にてインク補充管路3の途中には、逆止弁24及び第1のバルブ25が設けられている。この逆止弁24は、補充用インクタンク21を抜き取った際に、インク7がこぼれないようにするためのものである。また、第1のバルブ25は、電磁バルブであり、実施例では、常時は閉じており電流を流すと開くタイプのものが使用される。逆に、常時は開いており、電流を流すと閉じるタイプも使用可能である。なお、上記補充用インクタンク21は、該補充用インクタンク21を抜き取る際に、必ず第1のバルブ25が閉じていれば、省くことができる。   A check valve 24 and a first valve 25 are provided immediately after the connection portion 23 of the refill ink tank 21 and in the middle of the ink refill line 3. The check valve 24 is for preventing the ink 7 from spilling when the refill ink tank 21 is removed. Further, the first valve 25 is an electromagnetic valve, and in the embodiment, a type that is normally closed and opens when a current flows is used. Conversely, a type that is always open and closes when an electric current is passed can also be used. The refilling ink tank 21 can be omitted if the first valve 25 is always closed when the refilling ink tank 21 is removed.

また、上記インクタンク22は、所定の容積の箱状に形成されており、全体が樹脂で成型され、その上部に大気連通孔26が穿設されている。このインクタンク22の左側壁の底板近傍にはインク流出口27が形成されると共に、その右側壁の天板近傍にはインク還流口28が形成されている。そして、このインク流出口27は、上記インク供給管路3を介してジョイント13及びプリントヘッド1のインク供給口11に接続されている。また、インク還流口28は、上記インク還流管路4を介してジョイント14及びプリントヘッド1のインク排出口12に接続されており、該インク還流管路4の途中には上記送液ポンプ5及びフィルタ6が設けられると共に、第2のバルブ29が設けられている。この第2のバルブ29は、第1のバルブ25と同様に、電磁バルブであり、実施例では、常時は閉じており電流を流すと開くタイプのものが使用される。さらに、上記インクタンク22の内部には、インク7の残量を検知するための電極30を備えており、本例では3レベルの検出が出来る。電極30が4本有り、図中最も長いものがコモン電極、他が3つのレベルに対応した電極である。コモン電極と他の3つの電極の間に電流が流れるかどうかでインク7の液面のレベルを判断することができる。   The ink tank 22 is formed in a box shape with a predetermined volume, is entirely molded of resin, and has an air communication hole 26 formed in the upper part thereof. An ink outlet 27 is formed near the bottom plate on the left side wall of the ink tank 22, and an ink return port 28 is formed near the top plate on the right side wall. The ink outlet 27 is connected to the joint 13 and the ink supply port 11 of the print head 1 through the ink supply pipe 3. The ink return port 28 is connected to the joint 14 and the ink discharge port 12 of the print head 1 through the ink return line 4, and the liquid feed pump 5 and the ink return line 4 are disposed in the middle of the ink return line 4. A filter 6 is provided, and a second valve 29 is provided. Like the first valve 25, the second valve 29 is an electromagnetic valve. In the embodiment, the second valve 29 is normally closed and opened when a current is supplied. Further, an electrode 30 for detecting the remaining amount of the ink 7 is provided inside the ink tank 22, and three levels of detection can be performed in this example. There are four electrodes 30. The longest electrode in the figure is a common electrode, and the other electrodes are electrodes corresponding to three levels. The level of the liquid level of the ink 7 can be determined based on whether or not a current flows between the common electrode and the other three electrodes.

このインクタンク22は、図3に示すように、プリントヘッド1のインク吐出ノズル10よりも下方に配置されているので、インクタンク22内のインク7の液面とプリントヘッド1のノズル部材9との高さの差Hにより、ノズル部材9のインク吐出ノズル10にはインクタンク22からの負の水頭圧が常にかかる。したがって、この負の水頭圧の作用により、プリントヘッド1の共通液室8内に収容されたインク7が各インク吐出ノズル10から自然に流れ出るのを防止することができる。また、インク吐出ノズル10には毛細管力が働くため、負圧によってインク吐出ヘッド1内にその各インク吐出ノズル10から空気を引き込んでしまうこともない。この場合は、補充用液体タンク21を任意の位置に配置することができる。したがって、設計の自由度が高くなり、補充用の液体タンク21を大容量のものとすることができる。 As shown in FIG. 3, the ink tank 22 is disposed below the ink discharge nozzle 10 of the print head 1, so that the liquid level of the ink 7 in the ink tank 22 and the nozzle member 9 of the print head 1 The negative water head pressure from the ink tank 22 is always applied to the ink discharge nozzle 10 of the nozzle member 9 due to the height difference H. Therefore, the ink 7 accommodated in the common liquid chamber 8 of the print head 1 can be prevented from flowing out naturally from each ink discharge nozzle 10 by the action of the negative water head pressure. Further, since capillary force acts on the ink discharge nozzles 10, air is not drawn into the ink discharge head 1 from the ink discharge nozzles 10 due to negative pressure. In this case, the replenishment liquid tank 21 can be arranged at an arbitrary position. Accordingly, the degree of freedom in design is increased, and the replenishing liquid tank 21 can be made to have a large capacity.

次に、このように構成されたインクジェットプリンタの動作について図3を参照して説明する。ここで、このインクジェットプリンタの使用開始初期には、プリントヘッド1及びインク供給管路3、インクタンク22、送液ポンプ5、インク還流管路4に、インク7は充填されていない。この状態で、補充用インクタンク21を接続部23に装着する。色数は様々なケースがあるが、本実施例ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクが用いられる。以下、1色分の説明とする。   Next, the operation of the ink jet printer configured as described above will be described with reference to FIG. Here, at the beginning of use of the ink jet printer, the print head 1, the ink supply line 3, the ink tank 22, the liquid feed pump 5, and the ink reflux line 4 are not filled with the ink 7. In this state, the replenishment ink tank 21 is attached to the connection portion 23. Although there are various cases of the number of colors, in this embodiment, four colors of ink of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are used. Hereinafter, the description will be made for one color.

まず、動作開始時は、第1のバルブ25を開き、送液ポンプ5を駆動して補充用インクタンク21からインクタンク22にインク7を移送する。インクタンク22内に供給されたインク7の液面のレベルは電極30によって検出でき、本実施例では最も短い電極とコモン電極との間でインク7が検知されると同時に送液ポンプ5を停止し、第1のバルブ25を閉じてインクの供給を停止する。   First, when the operation is started, the first valve 25 is opened, and the liquid feed pump 5 is driven to transfer the ink 7 from the replenishment ink tank 21 to the ink tank 22. The level of the liquid level of the ink 7 supplied into the ink tank 22 can be detected by the electrode 30. In this embodiment, the ink 7 is detected between the shortest electrode and the common electrode, and at the same time, the liquid feed pump 5 is stopped. Then, the first valve 25 is closed to stop the ink supply.

次に、第2のバルブ29を開けて送液ポンプ5を駆動してインク7を循環させる。インクタンク22内のインク7の液面が鎖線で示すレベルLまで低下したときに、送液ポンプ5を停止する。このインク7の液面のレベルLは、インクタンク22内のインク7がインク供給管路3を介してプリントヘッド1内に供給され、さらにインク還流管路4を介して送液ポンプ5までインク7が充填されるような位置に設定しておく。これにより、プリントヘッド1の共通液室8内に存在する気泡19がインク還流管路4内へ追いやられ、送液ポンプ5及びフィルタ6を介してインクタンク2内に入り、大気連通孔16から空気中に放出されるので、インク7に含まれる気泡19が除去される。このとき、プリントヘッド1には、インクタンク22のインク7の液面からインク吐出ノズル10までの高さHに相当する負の水頭圧がかかっている。上記動作が終了したところで印刷可能となる。   Next, the second valve 29 is opened and the liquid feed pump 5 is driven to circulate the ink 7. When the liquid level of the ink 7 in the ink tank 22 drops to the level L indicated by the chain line, the liquid feed pump 5 is stopped. The level L of the ink 7 is such that the ink 7 in the ink tank 22 is supplied into the print head 1 via the ink supply line 3 and further to the liquid feed pump 5 via the ink reflux line 4. The position is set so that 7 is filled. As a result, the air bubbles 19 existing in the common liquid chamber 8 of the print head 1 are driven into the ink reflux pipe 4 and enter the ink tank 2 through the liquid feed pump 5 and the filter 6, and from the atmosphere communication hole 16. Since it is released into the air, the bubbles 19 contained in the ink 7 are removed. At this time, a negative head pressure corresponding to a height H from the liquid level of the ink 7 in the ink tank 22 to the ink discharge nozzle 10 is applied to the print head 1. Printing can be performed when the above operation is completed.

印画の際は、図示省略したが、ヘッドキャップ15を開き、プリントヘッド1の各インク吐出ノズル10からインク滴を吐出する。このまま印刷を続けると、プリントヘッド1内の共通液室8内の圧力が下がるので、インクタンク22内のインク7がインク供給管路3内を流れて、プリントヘッド1内へ流れ込む。これにより、インクタンク22内のインク7は減っていき、ある時点で電極30がインク7を検知しなくなる。なお、本実施例においては、電極30によるインク7の液面の検知は1枚印刷を終了する毎に行う。   Although not shown in the drawings, the head cap 15 is opened, and ink droplets are ejected from each ink ejection nozzle 10 of the print head 1. If printing is continued as it is, the pressure in the common liquid chamber 8 in the print head 1 decreases, so that the ink 7 in the ink tank 22 flows through the ink supply pipe 3 and into the print head 1. As a result, the ink 7 in the ink tank 22 decreases, and the electrode 30 does not detect the ink 7 at a certain time. In the present embodiment, the detection of the liquid level of the ink 7 by the electrode 30 is performed every time one sheet is printed.

上記電極30がインク7を検知しなくなった時点で、上述したように、第1のバルブ25を開くと共に第2のバルブ29を閉じ、さらに送液ポンプ5を駆動する。これにより、補充用インクタンク21からインクタンク22へとインク7が補充され、インクタンク22内のインク7の液面が所定位置に達したところで送液ポンプ5を止め、第1のバルブ25を閉じる。そして、再び印画動作を開始する。さらに、上述の動作を繰り返すことにより、補充用インクタンク21内にインク7が無くなると、該補充用インクタンク21を新しいものと交換することになる。補充用インクタンク21内のインク7の残量は、インクタンク22に何回インクが補充されたかで把握することが出来る。また、インク循環の動作は、インクジェットプリンタの起動時(電源投入時)、印画開始前、又は記録紙を所定の枚数印画するごと、或いは所定時間経過ごと、などに実行される。これにより、循環するインク7に含まれる気泡19が除去される。   When the electrode 30 no longer detects the ink 7, as described above, the first valve 25 is opened and the second valve 29 is closed, and the liquid feed pump 5 is driven. As a result, the ink 7 is replenished from the replenishing ink tank 21 to the ink tank 22, and when the liquid level of the ink 7 in the ink tank 22 reaches a predetermined position, the liquid feed pump 5 is stopped and the first valve 25 is turned off. close. Then, the printing operation is started again. Further, by repeating the above-described operation, when the ink 7 is exhausted in the replenishment ink tank 21, the replenishment ink tank 21 is replaced with a new one. The remaining amount of ink 7 in the replenishment ink tank 21 can be grasped by how many times the ink has been replenished in the ink tank 22. The ink circulation operation is executed when the ink jet printer is started (when power is turned on), before printing starts, every time a predetermined number of recording sheets are printed, or every elapse of a predetermined time. Thereby, the bubbles 19 included in the circulating ink 7 are removed.

図4は、本発明によるインクジェットプリンタの第3の実施形態を示す概要図である。この実施形態は、図3に示すインクジェットプリンタにおいて、プリントヘッド31は、その上面の略中央部にインク供給口32を備え、両端部にインク排出口33を備えたものである。図1〜図3に示す実施例のように、プリントヘッド1の上面の一方の端部にインク供給口11を備え、他方の端部にはインク排出口12を備えている場合には、印刷時に共通液室8内での圧力損失の影響によりインク排出口12側の負圧がインク供給口11側よりも大きくなり、印刷濃度が下がるという問題が発生する可能性がある。しかし、図4に示す場合には、インク供給口32を共通液室8の中央部に配置することで、上記のような圧力損失をほぼ半分に減らすことが出来る。図4に示すように、プリントヘッド31の略中央部のインク供給口32へとインク7を供給する供給配管34は、インク供給管路3に接続するためのジョイント13に接続されており、左右両端の2箇所のインク排出口33,33からインク7を排出する排出配管35は、合流してインク還流管路4に接続するためのジョイント14に接続されている。プリントヘッド31の左右両側の流路抵抗が均等になるように、共通液室8の長さや太さなどを調節して、インク7を循環するときに左右均等なインク流量が得られるようにするのが好ましい。   FIG. 4 is a schematic view showing a third embodiment of the ink jet printer according to the present invention. In this embodiment, in the ink jet printer shown in FIG. 3, the print head 31 includes an ink supply port 32 at a substantially central portion of the upper surface thereof and ink discharge ports 33 at both ends. When the ink supply port 11 is provided at one end of the upper surface of the print head 1 and the ink discharge port 12 is provided at the other end as in the embodiment shown in FIGS. Occasionally, the negative pressure on the ink discharge port 12 side becomes larger than that on the ink supply port 11 side due to the effect of pressure loss in the common liquid chamber 8, which may cause a problem that the printing density is lowered. However, in the case shown in FIG. 4, the pressure loss as described above can be reduced to almost half by arranging the ink supply port 32 at the center of the common liquid chamber 8. As shown in FIG. 4, the supply pipe 34 that supplies the ink 7 to the ink supply port 32 in the substantially central portion of the print head 31 is connected to the joint 13 for connecting to the ink supply pipe 3. The discharge pipes 35 for discharging the ink 7 from the two ink discharge ports 33, 33 at both ends are connected to the joint 14 for joining and connecting to the ink reflux pipe 4. The length and thickness of the common liquid chamber 8 are adjusted so that the flow path resistances on the left and right sides of the print head 31 are equal, so that an equal ink flow rate can be obtained when the ink 7 is circulated. Is preferred.

次に、このように構成されたインクジェットプリンタにおいて、インク循環の動作について説明する。まず、インク還流管路4の途中に設けられた送液ポンプ5を駆動する。すると、インク還流管路4内のインク7が矢印Aのように吸引されて、プリントヘッド31の両端部のインク排出口33,33から該プリントヘッド31内のインク7が矢印Bのように吸引されて送液ポンプ5に向かって流れ、この送液ポンプ5を介してインクタンク2内にインク7が送られる。次に、このようにしてプリントヘッド31内からインク7が流れ出ることにより、共通液室8内の圧力が下がる。すると、インクタンク22内のインク7が矢印Cのようインク供給管路3内を流れ、矢印Dのように供給配管34内を流れて中央部のインク供給口32から矢印Eのようにプリントヘッド31内へ流れ込む。これにより、上記送液ポンプ5の駆動により、プリントヘッド31内のインク7が吸引されて、矢印F,Bのように排出配管35へ流れて、矢印Aのようにインク還流管路4へと流れる。したがって、プリントヘッド31とインクタンク2との間でインク7が循環するようになる。   Next, an ink circulation operation in the ink jet printer configured as described above will be described. First, the liquid feeding pump 5 provided in the middle of the ink reflux pipe 4 is driven. Then, the ink 7 in the ink reflux line 4 is sucked as indicated by an arrow A, and the ink 7 in the print head 31 is sucked as indicated by an arrow B from the ink discharge ports 33 and 33 at both ends of the print head 31. The ink 7 flows toward the liquid feed pump 5, and the ink 7 is fed into the ink tank 2 through the liquid feed pump 5. Next, the ink 7 flows out of the print head 31 in this way, so that the pressure in the common liquid chamber 8 decreases. Then, the ink 7 in the ink tank 22 flows through the ink supply pipe 3 as indicated by the arrow C, flows through the supply pipe 34 as indicated by the arrow D, and passes through the ink supply port 32 at the central portion as indicated by the arrow E. It flows into 31. As a result, the ink 7 in the print head 31 is sucked by the driving of the liquid feed pump 5 and flows to the discharge pipe 35 as indicated by arrows F and B, and to the ink reflux line 4 as indicated by the arrow A. Flowing. Accordingly, the ink 7 circulates between the print head 31 and the ink tank 2.

このとき、プリントヘッド31内では、その中央部から両端部に向けて流れるインク循環となるので、該プリントヘッド31内に存在する気泡19が両端部のインク排出口33,33からインク還流管路4内へ追いやられてインクタンク22内に入り、天板に穿設された大気連通孔16から空気中に放出される。これにより、インク7に含まれる気泡19が除去される。なお、以上の説明においては、図4に示すインクジェットプリンタに、インク供給口32が共通液室8の中央部に配置されたプリントヘッド31を適用したものとしたが、本発明はこれに限られず、図1に示すインクジェットプリンタに上記プリントヘッド31を適用してもよい。   At this time, since the ink is circulated in the print head 31 from the central portion toward both ends, the air bubbles 19 existing in the print head 31 are discharged from the ink discharge ports 33 and 33 at both ends to the ink reflux line. 4 is expelled into the ink tank 22 and discharged into the air from the air communication hole 16 formed in the top plate. Thereby, the bubble 19 contained in the ink 7 is removed. In the above description, the print head 31 in which the ink supply port 32 is arranged in the central portion of the common liquid chamber 8 is applied to the ink jet printer shown in FIG. 4, but the present invention is not limited to this. The print head 31 may be applied to the ink jet printer shown in FIG.

また、本発明による液体吐出装置の液体吐出ヘッドは、記録紙の一辺の幅にわたってノズル部材9が長尺に形成されたフルラインタイプのものとしたが、本発明はこれに限られず、ノズル部材9が記録紙の一辺の幅よりも短く形成されて記録紙の幅方向に往復運動するシリアルタイプのものであっても同様に適用できる。   Further, the liquid discharge head of the liquid discharge apparatus according to the present invention is of a full line type in which the nozzle member 9 is formed to be long over the width of one side of the recording paper. However, the present invention is not limited to this, and the nozzle member The present invention can also be applied to a serial type in which 9 is formed shorter than the width of one side of the recording paper and reciprocates in the width direction of the recording paper.

さらに、以上の説明においては、インクジェットプリンタに適用された例について述べたが、本発明はこれに限らず、液体吐出ヘッドの液室に収容された液体を液体吐出ノズルから液滴として吐出するものであればどのようなものでもよい。例えば、記録方式がインクジェット方式のファクシミリ装置や複写機等についても適用可能である。   Further, in the above description, an example applied to an ink jet printer has been described. However, the present invention is not limited to this, and the liquid contained in the liquid chamber of the liquid ejection head is ejected as droplets from the liquid ejection nozzle. Anything can be used. For example, the present invention can be applied to a facsimile machine or a copying machine whose recording system is an inkjet system.

そして、液体吐出装置の液体吐出ヘッドのノズルから吐出される液体はインクに限られず、液室内の液体を吐出してドット列又はドットを形成するものであれば、他の液体の吐出装置にも適用することができる。例えば、DNA鑑定などにおいてDNA含有溶液をパレット上に吐出するための液体吐出装置や、プリント配線基板の配線パターンを形成するための導電性粒子を含む液体を吐出する液体吐出装置にも適用することができる。   The liquid ejected from the nozzles of the liquid ejection head of the liquid ejection apparatus is not limited to ink, and any other liquid ejection apparatus can be used as long as it can form a dot row or a dot by ejecting the liquid in the liquid chamber. Can be applied. For example, the present invention can be applied to a liquid discharge device for discharging a DNA-containing solution onto a pallet in DNA identification or the like, or a liquid discharge device for discharging a liquid containing conductive particles for forming a wiring pattern of a printed wiring board. Can do.

本発明による液体吐出装置の一例としてのインクジェットプリンタの実施形態を示す概要図である。1 is a schematic diagram illustrating an embodiment of an inkjet printer as an example of a liquid ejection apparatus according to the present invention. 上記インクジェットプリンタを構成するプリントヘッドのインク吐出ノズルからインクを吐出する状態におけるインクの流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of the ink in the state which discharges ink from the ink discharge nozzle of the print head which comprises the said inkjet printer. 上記インクジェットプリンタの第2の実施形態を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows 2nd Embodiment of the said inkjet printer. 上記インクジェットプリンタの第3の実施形態を示す概要図である。It is a schematic diagram which shows 3rd Embodiment of the said inkjet printer.

符号の説明Explanation of symbols

1…プリントヘッド(液体吐出ヘッド)
2…インクタンク(液体タンク)
3…インク供給管路(液体供給管路)
4…インク還流管路(液体還流管路)
5…送液ポンプ(液体循環手段)
6…フィルタ
7…インク(液体)
8…共通液室
9…ノズル部材
10…インク吐出ノズル(液体吐出ノズル)
11…インク供給口(液体供給口)
12…インク排出口(液体排出口)
13,14…ジョイント
15…キャップ部材
16…大気連通孔
17…インク流出口
18…インク還流口(液体還流口)
19…気泡
20…インク滴
21…補充用インクタンク(補助用液体タンク)
22…インクタンク(液体タンク)
23…接続部
24…逆止弁(弁機構)
25,29…バルブ
26…大気連通孔
27…インク流出口
28…インク還流口(液体還流口)
30…電極
31…プリントヘッド(液体吐出ヘッド)
32…インク供給口(液体供給口)
33…インク排出口(液体排出口)
34…供給配管
35…排出配管
1. Print head (liquid discharge head)
2. Ink tank (liquid tank)
3. Ink supply line (liquid supply line)
4 ... Ink reflux line (liquid reflux line)
5. Liquid feed pump (liquid circulation means)
6 ... Filter 7 ... Ink (liquid)
8 ... Common liquid chamber 9 ... Nozzle member 10 ... Ink discharge nozzle (liquid discharge nozzle)
11: Ink supply port (liquid supply port)
12 ... Ink discharge port (liquid discharge port)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13, 14 ... Joint 15 ... Cap member 16 ... Atmospheric communication hole 17 ... Ink outlet 18 ... Ink return port (liquid return port)
19 ... Bubbles 20 ... Ink drops 21 ... Replenishment ink tank (auxiliary liquid tank)
22 ... Ink tank (liquid tank)
23 ... Connection 24 ... Check valve (valve mechanism)
25, 29 ... Valve 26 ... Air communication hole 27 ... Ink outlet 28 ... Ink return port (liquid return port)
30 ... Electrode 31 ... Print head (liquid discharge head)
32. Ink supply port (liquid supply port)
33 ... Ink discharge port (liquid discharge port)
34 ... Supply piping 35 ... Discharge piping

Claims (9)

ノズル面に形成された複数の液体吐出ノズルから所定の液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
この液体吐出ヘッド内の液室に供給する液体を蓄えた液体タンクから上記液体吐出ヘッドへ液体を供給する液体供給管路と、
上記液体吐出ヘッドから上記液体タンクに液体を戻す液体還流管路と、
この液体還流管路上に配設され上記液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で液体を循環させるための液体循環手段と、を備えて成り、
上記液体タンクを上記液体吐出ヘッドの液体吐出ノズルよりも下方に配置可能に設けると共に、上記液体還流管路上にて上記液体循環手段と上記液体タンクの液体還流口との間に、上記液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で循環する液体中に混入した異物を濾過するフィルタを設け
上記液体循環手段の駆動により上記液体吐出ヘッド内に負圧を発生させて、該液体吐出ヘッドと上記液体タンクとの間で液体を循環させることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid discharge head for discharging a predetermined liquid from a plurality of liquid discharge nozzles formed on the nozzle surface;
A liquid supply line for supplying liquid from a liquid tank storing liquid to be supplied to the liquid chamber in the liquid discharge head to the liquid discharge head;
A liquid reflux line for returning liquid from the liquid discharge head to the liquid tank;
A liquid circulating means disposed on the liquid reflux line for circulating the liquid between the liquid discharge head and the liquid tank;
The liquid tank between the liquid ejection Rutotomoni provided to be arranged below the nozzle, the liquid recirculation opening of said liquid circulation means and the liquid tank by the liquid return pipe path of the liquid discharge head, the liquid discharge Provide a filter for filtering foreign matter mixed in the liquid circulating between the head and the liquid tank ,
A liquid discharge apparatus characterized in that a negative pressure is generated in the liquid discharge head by driving the liquid circulation means to circulate the liquid between the liquid discharge head and the liquid tank.
上記液体吐出ヘッドは、液体吐出装置本体に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the liquid discharge head is detachably attached to the liquid discharge apparatus main body. 上記液体還流管路の途中に、所定の液体を蓄えた補充用液体タンクを接続し、この補充用液体タンク内の液体を上記液体循環手段により上記液体タンクに供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   A replenishing liquid tank storing a predetermined liquid is connected in the middle of the liquid reflux pipe, and the liquid in the replenishing liquid tank is supplied to the liquid tank by the liquid circulating means. The liquid ejection device according to claim 1. 上記液体循環手段は、送液ポンプであることを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   2. The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the liquid circulation means is a liquid feed pump. 上記液体循環手段の駆動は、上記液体吐出ヘッドの各液体吐出ノズル内に形成される液体のメニスカスが維持される範囲内の負圧を発生させることを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   2. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the liquid circulation means generates a negative pressure within a range in which a meniscus of liquid formed in each liquid ejection nozzle of the liquid ejection head is maintained. . 上記液体循環手段の内部には、該液体循環手段側から上記液体吐出ヘッド側への液体の逆流を防止する弁機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   2. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein a valve mechanism for preventing a back flow of liquid from the liquid circulation means side to the liquid ejection head side is provided inside the liquid circulation means. 上記液体還流管路上には、該液体循環手段側から上記液体吐出ヘッド側への液体の逆流を防止する弁機構を設けたことを特徴とする請求項1又は3記載の液体吐出装置。   4. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein a valve mechanism for preventing a back flow of liquid from the liquid circulation means side to the liquid ejection head side is provided on the liquid reflux conduit. 上記液体吐出ヘッドは、その一方の端部に液体供給口を備え、他方の端部に液体排出口を備えたことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。   The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the liquid discharge head includes a liquid supply port at one end and a liquid discharge port at the other end. 上記液体吐出ヘッドは、その略中央部に液体供給口を備え、両端部に液体排出口を備えたことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。 The liquid discharge apparatus according to claim 1, wherein the liquid discharge head includes a liquid supply port at a substantially central portion thereof and a liquid discharge port at both ends.
JP2003364942A 2003-10-24 2003-10-24 Liquid ejection device Expired - Fee Related JP4433760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364942A JP4433760B2 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364942A JP4433760B2 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Liquid ejection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125670A JP2005125670A (en) 2005-05-19
JP4433760B2 true JP4433760B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=34643773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364942A Expired - Fee Related JP4433760B2 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433760B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009753A (en) * 2016-01-28 2017-08-04 东芝泰格有限公司 Circulating device for ink and ink round-robin method and printer and Method of printing
CN107264060A (en) * 2016-04-07 2017-10-20 东芝泰格有限公司 Ink circulation device, ink-jet recording apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212086B1 (en) 2006-07-04 2012-12-13 삼성전자주식회사 Ink circulation apparatus and inkjet printer including the same
JP4325694B2 (en) 2007-03-30 2009-09-02 ソニー株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2008246860A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp Inkjet recording device
JP4941110B2 (en) 2007-06-01 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer
JP5210599B2 (en) * 2007-11-08 2013-06-12 理想科学工業株式会社 Image recording device
JP5154258B2 (en) * 2008-02-21 2013-02-27 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
JP2009226738A (en) 2008-03-24 2009-10-08 Brother Ind Ltd Inkjet head
JP5190297B2 (en) * 2008-05-15 2013-04-24 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
JP4535181B2 (en) 2008-08-26 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 Control method for liquid ejection device and liquid ejection device
JP5486191B2 (en) 2009-01-09 2014-05-07 理想科学工業株式会社 Inkjet printer
KR101808358B1 (en) * 2010-05-17 2017-12-12 멤젯 테크놀로지 엘티디 System for distributing fluid and gas within printer
US20120033019A1 (en) 2010-08-09 2012-02-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5673201B2 (en) * 2011-02-24 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 Liquid ejection device
JP5857526B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JPWO2014132712A1 (en) * 2013-02-26 2017-02-02 株式会社村田製作所 Liquid storage unit, liquid feeding device
JP2015117647A (en) 2013-12-19 2015-06-25 東芝テック株式会社 Piezoelectric pump and ink jet recording device with piezoelectric pump
JP6280742B2 (en) 2013-12-27 2018-02-14 東芝テック株式会社 Liquid circulation device, liquid discharge recording device, and liquid circulation method
JP6520265B2 (en) * 2015-03-20 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 Liquid injection device
JP2017007131A (en) * 2015-06-18 2017-01-12 東芝テック株式会社 Inkjet recording device
JP6736309B2 (en) * 2016-02-23 2020-08-05 キヤノン株式会社 Liquid ejection device, liquid ejection method, and liquid ejection head
JP6662279B2 (en) * 2016-12-13 2020-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printhead recovery system, ink jet printing apparatus including the same, and printhead recovery method
JP7019318B2 (en) * 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device
JP6967477B2 (en) * 2018-03-22 2021-11-17 東レ株式会社 Applicator and air discharge method of applicator
JP7271876B2 (en) * 2018-08-31 2023-05-12 株式会社リコー Droplet ejection device and image forming device
JPWO2022107204A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009753A (en) * 2016-01-28 2017-08-04 东芝泰格有限公司 Circulating device for ink and ink round-robin method and printer and Method of printing
CN107009753B (en) * 2016-01-28 2018-07-20 东芝泰格有限公司 Circulating device for ink and ink round-robin method and printer and Method of printing
CN107264060A (en) * 2016-04-07 2017-10-20 东芝泰格有限公司 Ink circulation device, ink-jet recording apparatus
CN107264060B (en) * 2016-04-07 2018-12-28 东芝泰格有限公司 Ink circulation device, ink-jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125670A (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433760B2 (en) Liquid ejection device
JP4337500B2 (en) Liquid ejection device
JP5163286B2 (en) Liquid ejection apparatus and image projection apparatus
KR101430934B1 (en) Ink-jet image forming apparatus and method of controlling ink flow
JP6008102B2 (en) Liquid ejector
JP2010030205A (en) Liquid supply device, liquid ejector, and control method of liquid ejector
JP3713960B2 (en) Inkjet recording device
JP4557641B2 (en) Droplet discharge device
JP2006289955A (en) Inkjet recording device
JP2010030254A (en) Droplet jetting device
JP4613987B2 (en) Liquid supply device, liquid discharge device, and control method of liquid discharge device
JP4457637B2 (en) Head cartridge and liquid ejection device
JP3800807B2 (en) Inkjet recording device
JP2004098475A (en) Inkjet recorder
JP5999233B2 (en) Liquid supply device and liquid ejection device
JP2009184202A (en) Flow channel forming member, liquid injection head, and liquid injection device
JP4940689B2 (en) Liquid supply device and droplet discharge device
JP2007125825A (en) Recording liquid container and image forming apparatus
JP2005125669A (en) Head cartridge and liquid ejector
JP5309939B2 (en) Liquid ejecting apparatus and image forming apparatus
JP4915320B2 (en) Droplet ejector
JP3901202B2 (en) Inkjet recording device
JP4613988B2 (en) Liquid supply device, liquid discharge device, and control method of liquid discharge device
JP3800806B2 (en) Inkjet recording device
JP4418187B2 (en) Inkjet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees