JP4430058B2 - Fusion splicer and fusion splicer control method - Google Patents
Fusion splicer and fusion splicer control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430058B2 JP4430058B2 JP2006280507A JP2006280507A JP4430058B2 JP 4430058 B2 JP4430058 B2 JP 4430058B2 JP 2006280507 A JP2006280507 A JP 2006280507A JP 2006280507 A JP2006280507 A JP 2006280507A JP 4430058 B2 JP4430058 B2 JP 4430058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- emission width
- light emission
- optical fiber
- fusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
この発明は、アーク放電によって対向して配置した光ファイバを融着接続する融着接続機および融着接続機の制御方法に関するものである。 The present invention relates to a fusion splicer for fusion splicing optical fibers arranged to face each other by arc discharge, and a method for controlling the fusion splicer.
従来、光ファイバの融着接続機は、接続すべき光ファイバを所定の間隔で対向して配置し、各光ファイバの対向した端面近傍に備えた対向する2本の電極棒からアーク放電を行い、光ファイバに熱を与えて溶融しながら端面をより近づけることによって融着して、所定の接続損失で接続するものである。このような光ファイバの融着接続方法として、電極からの放電パターンの広がり幅を監視しながら融着接続を行う方法が開示されている(特許文献1参照)。 Conventionally, an optical fiber fusion splicer arranges optical fibers to be connected to face each other at a predetermined interval, and performs arc discharge from two opposing electrode rods provided in the vicinity of opposite end faces of each optical fiber. The end face is brought closer to the optical fiber while being melted by applying heat to the optical fiber, and the optical fiber is connected with a predetermined connection loss. As such an optical fiber fusion splicing method, a method of performing fusion splicing while monitoring the spread width of a discharge pattern from an electrode is disclosed (see Patent Document 1).
しかしながら、従来の融着接続機は、低い接続損失値が安定して得られないという問題点があった。 However, the conventional fusion splicer has a problem that a low connection loss value cannot be obtained stably.
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低い接続損失を安定して得ることができる融着接続機および融着接続機の制御方法を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the control method of the fusion splicer which can obtain a low connection loss stably, and a fusion splicer.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る融着接続機は、アーク放電によって対向して配置した光ファイバを融着接続する融着接続機であって、放電開始後の所定時間以降に対向する光ファイバの発光幅Wfnを測定する測定手段と、前記発光幅Wfnと目標発光幅Waとの差分Dを演算する演算手段と、前記差分の値に応じて放電強度を増減して前記発光幅Wfnを前記目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行う放電制御手段と、を備えたことを特徴とする。なお、D=Wfn−Waである。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a fusion splicer according to the present invention is a fusion splicer for fusion-splicing optical fibers arranged to face each other by arc discharge, after the start of discharge. Measuring means for measuring the emission width Wfn of the optical fibers facing each other after a predetermined time, calculating means for calculating the difference D between the emission width Wfn and the target emission width Wa, and the discharge intensity according to the value of the difference Discharge control means for repeatedly increasing and decreasing the light emission width Wfn closer to the target light emission width Wa. Note that D = Wfn−Wa.
また、本発明に係る融着接続機は、上記の発明において、前記目標発光幅Waは、光ファイバの接続損失が許容接続損失よりも小さいときの発光幅であることを特徴とする。 The fusion splicer according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the target light emission width Wa is a light emission width when a connection loss of an optical fiber is smaller than an allowable connection loss.
また、本発明に係る融着接続機は、上記の発明において、前記所定時間は0.5秒以上であることを特徴とする。 In the fusion splicer according to the present invention as set forth in the invention described above, the predetermined time is 0.5 seconds or more.
また、本発明に係る融着接続機の制御方法は、アーク放電によって対向して配置した光ファイバを融着接続する融着接続機の制御方法であって、放電開始後の所定時間以降に対向する光ファイバの発光幅Wfnを測定する測定ステップと、前記発光幅Wfnと目標発光幅Waとの差分Dを演算する演算ステップと、前記差分の値に応じて放電強度を増減して前記発光幅Wfnを前記目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行う放電制御ステップと、を含むことを特徴とする。 The fusion splicer control method according to the present invention is a fusion splicer control method for fusion splicing optical fibers arranged opposite to each other by arc discharge, and is opposed after a predetermined time after the start of discharge. A measuring step for measuring a light emission width Wfn of the optical fiber, a calculation step for calculating a difference D between the light emission width Wfn and the target light emission width Wa, and increasing or decreasing a discharge intensity in accordance with the value of the difference. And a discharge control step of repeatedly performing control to bring Wfn closer to the target light emission width Wa.
また、本発明に係る融着接続機の制御方法は、上記の発明において、前記目標発光幅Waは、光ファイバの接続損失が許容接続損失よりも小さいときの発光幅であることを特徴とする。 In the fusion splicer control method according to the present invention, in the above invention, the target light emission width Wa is a light emission width when a connection loss of an optical fiber is smaller than an allowable connection loss. .
また、本発明に係る融着接続機の制御方法は、上記の発明において、前記所定時間は0.5秒以上であることを特徴とする。 In the fusion splicer control method according to the present invention as set forth in the invention described above, the predetermined time is 0.5 seconds or more.
本発明に従い、放電開始後の所定時間以降に対向する光ファイバの発光幅Wfnを測定し、発光幅Wfnと目標発光幅Waとの差分Dの値に応じて放電強度を増減して発光幅Wfnを目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行えば、常に最適な放電条件でアーク放電を行うように制御することができるので、低い接続損失を安定して得ることができるという効果を奏する。 According to the present invention, the light emission width Wfn of the optical fiber facing each other is measured after a predetermined time after the start of discharge, and the discharge intensity is increased or decreased according to the value of the difference D between the light emission width Wfn and the target light emission width Wa. If the control to bring the value close to the target light emission width Wa is repeated, it is possible to control so that arc discharge is always performed under the optimal discharge condition, and thus an effect is obtained that a low connection loss can be stably obtained.
以下に、図面を参照して本発明に係る融着接続機および融着接続機の制御方法の実施の形態について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a fusion splicer and a fusion splicer control method according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態である融着接続機の融着接続時の放電制御にかかわる構成を示す図である。図1において、この融着接続機は、光ファイバを収容するV溝を形成したホルダ3a、3bが、接続すべき4芯の多芯光ファイバ1、2をクランプしている。ホルダ3a、3bにクランプされて対向配置した1対の多芯光ファイバ1、2は、ホルダ3a、3bが多芯光ファイバ1、2の長手方向に移動することによってお互いの端面が所定位置で突き合わせた状態となる。つぎに、この状態で多芯光ファイバ1、2の長手方向に垂直なX軸方向において対向配置された電極棒4a、4bからアーク放電することによって多芯光ファイバ1、2に熱が与えられて溶融し、融着接続される。なお、放電の間、多芯光ファイバ1、2は熱によって発光する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration relating to discharge control during fusion splicing of a fusion splicer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, in this fusion splicer,
多芯光ファイバ1、2の長手方向に垂直なX軸方向の一方には光源5が配置され、他方には受光系6が配置される。すなわち、いわゆる1軸観察の構成をとっている。受光系6には、CCDなどの撮像素子7を有した光学系であり、この撮像素子7は、光源5から出力された光によって映し出される多芯光ファイバ1、2を撮像する。
A light source 5 is disposed on one side in the X-axis direction perpendicular to the longitudinal direction of the multicore
電極棒4a、4b、光源5および撮像素子7は、制御部Cに接続され、制御部Cの制御によって駆動される。制御部Cは、画像処理部8と、記憶部9と、演算部10と、放電強度処理部11とを有する。画像処理部8は、撮像素子7によって撮像された光ファイバの画像を画像処理することによって、多芯光ファイバ1、2の最外部に位置する対向する光ファイバ1a、2aの発光幅Wfnを測定する。また、記憶部9は、発光幅Wfnの測定開始までの時間、融着に必要な放電時間、目標発光幅Wa、差分Dの絶対値の上限値などのデータを記憶しており、記憶されたデータは適宜読み出されて使用される。また、演算部10は、発光幅Wfnと目標発光幅Waとの差分Dを演算する。また、放電制御手段11は、差分Dの値に応じて放電強度を増減して発光幅Wfnを目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行う。また、差分Dの絶対値が上限値以上の場合は、制御部Cに接続される入出力部12から放電異常を知らせる警告を表示する、警報音を発生するか、またはその両方を行う。
The
ここで、図2に示すフローチャートを参照して、制御部Cによる制御処理手順について説明する。図2において、まず制御部Cは、放電制御部11において、電極棒4a、4bからのアーク放電を開始する(ステップS101)。つぎに、制御部Cは、放電時間が終了か否かを判断する(ステップS102)。その後、放電時間が終了の場合(ステップS102、Yes)には、ステップS111に進むが、放電時間が終了ではない場合(ステップS102、No)には、放電開始から所定時間以上経過したか否かを判断する(ステップS103)。この所定時間とは、放電開始から発光幅Wfnの測定開始までの時間に対応する。その後、所定時間以上経過していない場合(ステップS103、No)には、ステップS102に戻る。また、所定時間以上経過した場合(ステップS103、Yes)には撮像素子7による撮像を行い、画像処理部8が、撮像結果をもとに画像処理を行い、対向する光ファイバの発光幅Wfnを測定する(ステップS104)。その後、演算部10において発光幅Wfnと目標発光幅Waとの差分Dを演算する(ステップS105)。ここで目標発光幅Waとは、光ファイバの接続損失が許容接続損失よりも小さいときの発光幅である。
Here, the control processing procedure by the control unit C will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 2, first, the control unit C starts arc discharge from the
その後、この演算した差分Dの絶対値が上限値以上か否かを判断する(ステップS106)。差分Dの絶対値が上限値以上の場合には、放電状態が異常であることを意味する。差分Dの絶対値が上限値以上の場合(ステップS106,Yes)には、入出力部12から放電異常を知らせる警告を表示するか警報音を発生する、またはその両方を行うフラグを立てる(ステップS110)。その後、差分Dが零以上か否かを判断する(ステップS107)。差分Dが零以上である場合(ステップS107,Yes)は、放電強度制御部11が放電強度を減少し(ステップS109)、差分Dが零より小さい場合(ステップS107,No)は、放電強度制御部11が放電強度を増加し(ステップS108)、ステップS102に戻る。そして、所定の放電時間が終了していない場合(ステップS102、No)は、上述したステップS103以降を繰り返す。一方、所定の放電時間が終了した場合(ステップS102、Yes)は、フラグが立てられている(フラグ=1)か否かを判断する(ステップS111)。この判断結果、フラグが立てられている場合(ステップS111、Yes)は、警告の表示および警報音を発生し(ステップS112)、フラグが立てられていない場合(ステップS111、No)は、放電を終了する。なお、放電時間は、放電が多芯光ファイバ1,2に与える熱量の積分値が融着接続に必要な所定の値になるまでの時間であり、放電強度や光ファイバの種類などに応じて決定される。4芯の多芯光ファイバの場合はたとえば10〜20秒程度である。
Thereafter, it is determined whether or not the calculated absolute value of the difference D is equal to or greater than an upper limit value (step S106). If the absolute value of the difference D is greater than or equal to the upper limit value, it means that the discharge state is abnormal. If the absolute value of the difference D is greater than or equal to the upper limit value (step S106, Yes), a flag is displayed to display a warning informing the discharge abnormality from the input /
本実施の形態では、差分Dの値に応じて放電強度を増減して発光幅Wfnを目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行うことによって、常に最適な放電条件でアーク放電を行うように制御することができるので、低い接続損失を安定して得ることができる。 In the present embodiment, the discharge intensity is increased / decreased according to the value of the difference D, and the control to repeatedly bring the light emission width Wfn closer to the target light emission width Wa is performed, so that the arc discharge is always performed under the optimal discharge conditions. Therefore, low connection loss can be obtained stably.
つぎに、本実施の形態についてより具体的に説明する。はじめに、発光幅Wfnについて説明する。図3および4は、多芯光ファイバ1、2の融着接続の際に入出力部12に備えた表示部13に表示される画像を模式的に示した図である。多芯光ファイバ1、2の融着接続の際には、まず、図3に示すように、ホルダ3a、3bの移動によって多芯光ファイバ1、2が長手方向に移動し、端面が所定位置で突き合わされた状態となる。つぎに、3秒以下の短時間のアーク放電(クリーニング放電)を行って光ファイバ表面の異物を除去した後、図4に示すように、アーク放電を行い、多芯光ファイバ1、2に熱を与えて溶融しながら端面をより近づけることによって融着して接続する。なお、このとき表示部13の表示上ではアーク放電の放電パターンの周辺領域と、多芯光ファイバ1、2が熱を与えられて高温化した部分に発光が観察される。符号Daは発光領域を示す。このとき、発光幅Wfnとは、図4に示すように、対向して接続すべき光ファイバが発光している領域の幅のことである。この発光幅Wfnは多芯光ファイバ1、2に実際に与えられる熱量を反映する。従って、この発光幅Wfnを放電強度の制御パラメータに用いることで、たとえば放電電圧などを制御パラメータに用いる場合に比べて、常に光ファイバに最適な量の熱を与えることができるので、より安定して低い接続損失が得られるとともに、従来融着接続の度に必要であった放電強度の確認のための試験放電を行う必要がない。
Next, the present embodiment will be described more specifically. First, the light emission width Wfn will be described. 3 and 4 are diagrams schematically showing images displayed on the
なお、発光幅Wfnの測定は、放電開始後の所定時間以降に行うが、この所定時間は0.5秒以上であることが好ましい。その理由を以下に説明する。 The measurement of the light emission width Wfn is performed after a predetermined time after the start of discharge, and the predetermined time is preferably 0.5 seconds or more. The reason will be described below.
図5は、異なる融着接続機における放電開始後の経過時間と発光幅との関係を示す図である。曲線L1は本実施の形態に係る融着接続機の場合を示し、曲線L2、L3は本実施の形態に係る融着接続機と同一型式の他の融着接続機の場合を示す。図5に示すように、放電開始後には放電強度が安定しないので放電強度を反映する発光幅も安定せず、曲線L1〜L3の形状も機器によってばらばらであるが、放電開始後0.5秒経過するといずれの曲線も安定して変化する形状になる。したがって、放電開始後の0.5秒経過後に発光幅Wfnを測定すれば、融着接続機の機器によらず発光幅Wfnを安定して測定できるので、より安定した放電強度の制御ができ、安定して低い接続損失を実現できる。 FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the elapsed time after the start of discharge and the emission width in different fusion splicers. Curve L1 shows the case of the fusion splicer according to the present embodiment, and curves L2 and L3 show the case of another fusion splicer of the same type as the fusion splicer according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, since the discharge intensity is not stable after the start of discharge, the light emission width reflecting the discharge intensity is not stable, and the shapes of the curves L1 to L3 are varied depending on the device, but 0.5 seconds after the start of discharge. As time passes, both curves become shapes that change stably. Therefore, if the emission width Wfn is measured after the elapse of 0.5 seconds after the start of discharge, the emission width Wfn can be stably measured regardless of the fusion splicer device, so that the discharge intensity can be controlled more stably. Stable and low connection loss can be realized.
つぎに、目標発光幅Waについて説明する。目標発光幅Waは、光ファイバの接続損失が許容接続損失よりも小さいときの発光幅であることが好ましいが、融着接続機の製造時、メンテナンス時、または融着接続の作業開始前に予備的に試験放電をして求めるものである。以下説明する。 Next, the target light emission width Wa will be described. The target light emission width Wa is preferably the light emission width when the connection loss of the optical fiber is smaller than the allowable connection loss. However, the target light emission width Wa is preliminarily reserved at the time of manufacturing the fusion splicer, during maintenance, or before starting the fusion splicing operation. This is obtained by conducting a test discharge. This will be described below.
目標発光幅Waを求める際には、まず試験放電によって光ファイバの後退量と呼ばれる量を測定し、この後退量を目安として目標発光幅Waを求める。すなわち、まず図6に示すように、接続すべき多芯光ファイバを所定の間隔だけ隔てて対向して配置し、所定の時間だけ試験放電を行い、多芯光ファイバの端面部を溶かす。ここで、符号16は試験放電によって後退した部分を示す。この後退した部分16の長手方向の長さを後退量と規定する。
When obtaining the target light emission width Wa, first, an amount called a retraction amount of the optical fiber is measured by a test discharge, and the target light emission width Wa is obtained using this retraction amount as a guide. That is, first, as shown in FIG. 6, the multi-core optical fibers to be connected are arranged facing each other at a predetermined interval, and a test discharge is performed for a predetermined time to melt the end face of the multi-core optical fiber. Here, the code |
図7は、後退量、放電強度、発光幅と接続損失との関係を示す図である。図7に示すように、接続損失が所定の許容接続損失Loss1となるような発光幅が発光幅Wfn1とWfn2との間に存在するので、これを目標発光幅Waとする。なお、後退量と放電強度と発光幅とには相関があるので、目標発光幅Waに対応する後退量Maとなるような放電強度Paで放電を行えばそのときの発光幅は目標発光幅Waとなっていると仮定して、試験放電の際には放電幅を測定せずに後退量のみを測定して、最適な放電条件を決めてもよい。 FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the retraction amount, the discharge intensity, the light emission width, and the connection loss. As shown in FIG. 7, since a light emission width is present between the light emission widths Wfn1 and Wfn2 so that the connection loss becomes a predetermined allowable connection loss Loss1, this is set as the target light emission width Wa. Since the retraction amount, the discharge intensity, and the light emission width have a correlation, if the discharge is performed with the discharge intensity Pa so that the retraction amount Ma corresponds to the target light emission width Wa, the light emission width at that time is the target light emission width Wa. Assuming that, the optimum discharge condition may be determined by measuring only the retraction amount without measuring the discharge width during the test discharge.
なお、図8は、放電強度と後退量との関係を測定した結果を示す図である。図8に示すように、放電強度と後退量とは相関関係があり、この相関関係は機器によって異なるが、予め放電試験によって放電強度と後退量との相関関係を知ることができる。 In addition, FIG. 8 is a figure which shows the result of having measured the relationship between discharge intensity and retraction amount. As shown in FIG. 8, there is a correlation between the discharge intensity and the retraction amount, and this correlation varies depending on the device, but the correlation between the discharge intensity and the retraction amount can be known in advance by a discharge test.
つぎに、差分Dの絶対値が上限値以上の場合について説明する。図9は、差分Dの絶対値と接続損失との関係について示す図である。図9に示すように、放電時間が一定という条件で差分Dの絶対値が大きくなると接続損失が急激に上昇し、上限値Dmaxを超えると接続損失が接続損失Loss2を超えてしまう。そこで、本実施の形態の融着接続機は、差分Dの絶対値が上限値以上の場合は放電異常を知らせる警告の表示および警報音の発生を接続後に行うので、より安全な融着接続作業が可能となる。 Next, a case where the absolute value of the difference D is greater than or equal to the upper limit value will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating the relationship between the absolute value of the difference D and the connection loss. As shown in FIG. 9, when the absolute value of the difference D increases under the condition that the discharge time is constant, the connection loss rapidly increases, and when the upper limit value Dmax is exceeded, the connection loss exceeds the connection loss Loss2. Therefore, the fusion splicer according to the present embodiment performs a safer fusion splicing work because, when the absolute value of the difference D is greater than or equal to the upper limit value, the warning display and the generation of the alarm sound are performed after the connection is made. Is possible.
つぎに、本実施の形態に係る融着接続機を用いて融着接続を行った結果について説明する。図10は、本実施の形態に係る融着接続機を用いて融着作業を行った際の電源投入後の経過時間と接続損失および10分間の接続損失の平均値との関係を示す図である。なお、接続する多芯光ファイバとしてそれぞれ同様の特性を有した4芯の多芯光ファイバであるサンプル#1〜4の多芯光ファイバを用いた。図10に示すように、電源投入後150分間の接続損失の平均値は極めて安定した低い値であった。
Next, the results of fusion splicing using the fusion splicer according to the present embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the elapsed time after power-on, the connection loss, and the average value of the connection loss for 10 minutes when performing the fusion work using the fusion splicer according to the present embodiment. is there. Note that the multicore optical fibers of
一方、図11は、従来の融着接続機を用いて融着作業を行った際の電源投入後の経過時間と接続損失および10分間の接続損失の平均値との関係を示す図である。なお、接続する多芯光ファイバとしてサンプル#1〜4の多芯光ファイバと同様の特性を有した4芯の多芯光ファイバであるサンプル#5〜8の多芯光ファイバを用いた。図11に示すように、電源投入後の接続損失の平均値は徐々に増加し、不安定であった。 On the other hand, FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the elapsed time after power-on, the connection loss, and the average value of the connection loss for 10 minutes when performing the fusion work using a conventional fusion splicer. In addition, the multicore optical fiber of sample # 5-8 which is a 4-core multicore optical fiber which has the characteristic similar to the multicore optical fiber of sample # 1-4 was used as a multicore optical fiber to connect. As shown in FIG. 11, the average value of the connection loss after turning on the power gradually increased and was unstable.
ここで、図12は、具体的な融着接続機30の外観を示す斜視図であり、図13は、この融着接続機30の風防カバー36を開き、光ファイバ45を把持したホルダをホルダ台に設置した状態を示す図である。図12および図13において、この融着接続機30は、光ファイバの融着接続に必要な最小限の機能を備え、手持部30aと融着接続部30bとがT字形に配置され、手持部30aに表示部32および入出力部31を有する。表示部32は、たとえば、接続損失の設定値、推定損失、警告などの文字を表示することができる。なお、この場合、光ファイバ種類を選択できるようにしてもよい。さらに、表示部32は、その画面から各種操作が可能なようにタッチパネル式としてもよい。
Here, FIG. 12 is a perspective view showing a specific appearance of the
入出力部31は、ランプ32a,32bおよび音出力部33を有する。ランプ32a,32bは、放電状態を表示するLEDであり、ランプ32aは、放電が正常に行われた場合に緑色を点灯し、ランプ32bは、異常放電の場合に赤色を点灯あるいは点滅させる。また、音出力部33は、異常放電の場合に、ブザー音を出力し、警告する。また、入出力部31は、電源のオン/オフ操作を行う電源キーKp、表示部32におけるカーソルの上移動並びに接続操作を開始させるカーソルキーKcu、カーソルの上移動を素須佐するカーソルキーKcd、リセットキーKr、選択決定キーKe、動作開始あるいは位置停止を入力する操作キーKopなどの各種操作キーの他、電源のオン/オフ状態を表示するモニタランプLmなどを有する。
The input /
融着接続部30bは、1組のホルダ台34と、放電電極35と、風防カバー36とを有する。ここで、1組のホルダ台34と放電電極35とは、内部の支持基板43上に設置され、支持基板43は磁性金属によって形成される。ホルダ台34は、光ファイバ45を把持した磁性金属からなりホルダ46をそれぞれ対向させて配置する台で、融着接続部30bの中央に配置される支持部材37の両側に1つずつ配置される。放電電極35は、光ファイバ45に対して直交させて対向配置され、対向配置された光ファイバ45の端部を放電によって融着接続する。
The
なお、上述した実施の形態では、多芯光ファイバを接続する場合について説明したが、これに限らず、単芯光ファイバを接続する場合についても同様に適用することができる。 In the above-described embodiment, the case of connecting a multi-core optical fiber has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same applies to the case of connecting a single-core optical fiber.
また、上述した実施の形態において、電極棒の経時劣化や異物の付着などによって、放電パターンが電極棒を中心として左右非対称になり、接続損失が増大する場合がある。そこで、上述した実施の形態の融着接続機に、発光幅だけでなく発光幅の中心位置も測定して記憶し、次回の融着接続時には対向する光ファイバの端面の突合せの位置と発光幅の中心位置とが一致するように突合せの位置を調整する手段を備えてもよい。さらに、異種の光ファイバを接続する際には、各光ファイバは融着接続に必要な熱量が異なる場合があるので、対向する光ファイバの端面の突合せの位置と発光幅の中心位置とが一致しているとかえって接続損失が増大する場合がある。そこで、各光ファイバの種類を考慮して、光ファイバの端面の突合せの位置と発光幅の中心位置の位置関係を適宜調整してもよい。 In the above-described embodiment, the discharge pattern may become asymmetrical with respect to the electrode rod as a result of deterioration with time of the electrode rod or adhesion of foreign matter, resulting in increased connection loss. Therefore, the fusion splicer of the above-described embodiment measures and stores not only the light emission width but also the center position of the light emission width, and at the next fusion splicing, the butt position and light emission width of the opposite end face of the optical fiber. There may be provided means for adjusting the position of the butting so that the center position of the two matches. Furthermore, when different types of optical fibers are connected, each optical fiber may have a different amount of heat required for fusion splicing, so that the position of the end face of the facing optical fiber matches the center position of the emission width. On the other hand, connection loss may increase. Therefore, the positional relationship between the position of the end face of the optical fiber and the center position of the light emission width may be appropriately adjusted in consideration of the type of each optical fiber.
また、上述のクリーニング放電の際にも光ファイバがある程度発光するので、クリーニング放電の際の光ファイバの発光幅を測定し、この発光幅を目標発光幅の目安としてもよい。 Further, since the optical fiber emits light to some extent also during the cleaning discharge described above, the light emission width of the optical fiber at the time of cleaning discharge may be measured, and this light emission width may be used as a standard for the target light emission width.
1、2 多芯光ファイバ
3a、3b ホルダ
4a、4b 電極棒
5 光源
6 受光系
7 撮像素子
8 画像処理部
9 記憶部
10 演算部
11 放電強度制御部
12 入出力部
C 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
融着接続の実施前に多芯光ファイバを離間対向させて配置して試験放電を行い、該試験放電により該多芯光ファイバの端面部が溶けて後退した部分の光ファイバ長手方向の長さである後退量を測定し、当該後退量の測定値から目標発光幅Waを設定する目標発光幅設定手段と、
融着接続のための放電開始後に対向する多芯光ファイバの発光幅Wfnを測定する測定手段と、
前記発光幅Wfnと前記目標発光幅Waとの差分Dを演算する演算手段と、
前記差分Dの値に応じて放電強度を増減して前記発光幅Wfnを前記目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行う放電制御手段と、
を備えたことを特徴とする融着接続機。 A fusion splicer for fusion splicing multi-core optical fibers arranged facing each other by arc discharge,
Prior to the fusion splicing, the multicore optical fibers are arranged facing each other and subjected to test discharge, and the length of the optical fiber in the longitudinal direction of the portion where the end surface of the multicore optical fiber is melted and receded by the test discharge A target light emission width setting means for measuring a retraction amount, and setting a target light emission width Wa from the measured value of the retraction amount;
Measuring means for measuring the emission width Wfn of the multi-core optical fiber facing after the start of discharge for fusion splicing ;
A calculating means for calculating a difference D between the target emission width Wa and the emission width WFN,
Discharge control means for repeatedly increasing and decreasing the discharge intensity according to the value of the difference D to repeatedly bring the light emission width Wfn closer to the target light emission width Wa;
A fusion splicer characterized by comprising:
融着接続の実施前に多芯光ファイバを離間対向させて配置して試験放電を行い、該試験放電により該多芯光ファイバの端面部が溶けて後退した部分の光ファイバ長手方向の長さである後退量を測定し、当該後退量の測定値から目標発光幅Waを設定する目標発光幅設定ステップと、
融着接続のための放電開始後に対向する多芯光ファイバの発光幅Wfnを測定する測定ステップと、
前記発光幅Wfnと前記目標発光幅Waとの差分Dを演算する演算ステップと、
前記差分Dの値に応じて放電強度を増減して前記発光幅Wfnを前記目標発光幅Waに近づける制御を繰り返し行う放電制御ステップと、
を含むことを特徴とする融着接続機の制御方法。 A control method of a fusion splicer for fusion splicing multi-core optical fibers arranged facing each other by arc discharge,
Prior to the fusion splicing, the multicore optical fibers are arranged facing each other and subjected to test discharge, and the length of the optical fiber in the longitudinal direction of the portion where the end surface of the multicore optical fiber is melted and receded by the test discharge A target light emission width setting step for measuring a retraction amount, and setting a target light emission width Wa from the measured value of the retraction amount;
A measurement step of measuring the emission width Wfn of the multi-core optical fiber facing after the start of discharge for fusion splicing ;
A calculating step of calculating a difference D between the target emission width Wa and the emission width WFN,
A discharge control step of repeatedly performing control to increase or decrease the discharge intensity according to the value of the difference D and bring the light emission width Wfn closer to the target light emission width Wa;
A control method for a fusion splicer characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280507A JP4430058B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Fusion splicer and fusion splicer control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280507A JP4430058B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Fusion splicer and fusion splicer control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096833A JP2008096833A (en) | 2008-04-24 |
JP4430058B2 true JP4430058B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=39379724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280507A Active JP4430058B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Fusion splicer and fusion splicer control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4430058B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072466A (en) * | 2013-09-04 | 2015-04-16 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber transmission line |
CN106405741B (en) * | 2016-10-18 | 2019-05-17 | 青岛大豪信息技术有限公司 | Optical fiber splicer arc stiffness method of real-time adjustment and system |
CN108572414A (en) * | 2018-04-27 | 2018-09-25 | 深圳市中为光通信技术有限公司 | A kind of optical fiber fusion splice system and method |
JPWO2021039546A1 (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | ||
CN115144966B (en) * | 2022-06-16 | 2023-09-12 | 上海电信工程有限公司 | Floating line comparison method for reducing optical fiber splicing loss " |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280507A patent/JP4430058B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008096833A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3732205B2 (en) | Controlled permanent connection of optical fiber | |
JP4430058B2 (en) | Fusion splicer and fusion splicer control method | |
US9086538B2 (en) | Method for fusion splicing optical fibers | |
US6097426A (en) | Temperature control by means of a CCD-camera in welding fiber ribbon cables | |
US7900480B2 (en) | Method of determining heating amount, method of fusion splicing, and fusion splicer | |
JP2003057481A (en) | Machine and method for optical fiber fusion splicing | |
EP0320978B1 (en) | Method of measuring quantity of heat applied to optical fiber | |
US20110146071A1 (en) | Thermal rounding shaped optical fiber for cleaving and splicing | |
US20150378102A1 (en) | Feedback system for improving the stability of a co2 laser based splicing and tapering apparatus | |
US7845194B2 (en) | Method of splicing optical fibers with arc imagining and recentering | |
JP4610524B2 (en) | Optical fiber fusion splicing method and apparatus | |
WO2020066190A1 (en) | Method for fusion splicing optical fiber, optical fiber, and fusing device | |
JP3664985B2 (en) | Optical fiber fusion splicing device, heating amount adjusting method of optical fiber fusion splicing device, and optical fiber fusion splicing method | |
JP4108683B2 (en) | Optical fiber fusion splice loss estimation apparatus and optical fiber fusion splice loss estimation method | |
JP4162999B2 (en) | Attenuator | |
JP4609618B2 (en) | Optical fiber fusion splicing method | |
JP5416721B2 (en) | Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus | |
EP1676159A1 (en) | Automatic current selection for single fiber splicing | |
JP2004279759A (en) | Optical fiber coupler, its manufacturing method and apparatus | |
JP4145880B2 (en) | Optical fiber fusion splicing monitoring device, optical fiber fusion splicing monitoring method, optical fiber fusion splicing device, and optical fiber fusion splicing method | |
JP2784895B2 (en) | Batch fusion splicing of multi-core optical fiber | |
JPH08227023A (en) | Fusion splicing method for optical fiber | |
JP2000028844A (en) | Optical fiber fusion splicer and optical fiber fusion splicing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4430058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |