JP4429726B2 - 炎症性応答を調節するための組成物および方法 - Google Patents

炎症性応答を調節するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429726B2
JP4429726B2 JP2003566185A JP2003566185A JP4429726B2 JP 4429726 B2 JP4429726 B2 JP 4429726B2 JP 2003566185 A JP2003566185 A JP 2003566185A JP 2003566185 A JP2003566185 A JP 2003566185A JP 4429726 B2 JP4429726 B2 JP 4429726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
ltβr
complex
smac
ciap1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510570A (ja
Inventor
ジュン クアイ,
ジョセフ エル. ウーターズ,
エリオット ビー. ニックバーグ,
ヨンチャン チウ,
リー−リン リン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2006510570A publication Critical patent/JP2006510570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429726B2 publication Critical patent/JP4429726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/525Tumor necrosis factor [TNF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、免疫応答の調節因子を同定するための組成物および方法に関し、より詳細には、リンフォトキシン−βレセプター(LTβR)複合体のメンバーを使用して、免疫応答の調節因子を同定するための組成物および方法に関する。
(発明の背景)
リンフォトキシン−βレセプター(LTβR)(腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)ファミリーの非デスドメイン含有レセプター)は、二次的リンパ様組織の器官発生において重要な役割を果たすことが報告される。LTβRに対する2つのレセプターの型が、記載される。これらは、ヘテロトリマー(LTα1β2)およびホモトリマー(LIGHT)として同定された。
LTβRシグナル伝達は、リガンドの結合の際に、レセプターの細胞内ドメインに入れられるシグナル伝達分子によって媒介されると考えられる。TNFRファミリーの他のメンバーと同様に、複数のシグナル伝達経路(アポトーシス、NFκBおよびJNK経路の活性化を含む)は、リガンド−LTβR複合体によって活性化される。
アポトーシス、またはプログラム細胞死は、正常な細胞自殺機能である。アポトーシスの2つの主要なシグナル伝達経路(デスレセプター経路およびミトコンドリア経路)が存在する。両方の経路からのシグナルは、カスパーゼの共通のカスケードの活性化を導き、これは、続いて、膨大な数の細胞性タンパク質を切断し、細胞死を導く。デスドメイン含有レセプターのほとんどは、FADDのリクルートおよびカスパーゼ8の活性化によってアポトーシスを誘導する。対照的に、LTβRは、デスドメイン配列を欠損し、従って、FADDと相互作用しない。さらに、LTβRによって誘導される細胞死は、遅いアポトーシスプロセスの特徴を有し、インターフェロンγに依存性である。従って、LTβR誘発アポトーシスは、デスドメイン依存性機構と異なる機構によって活性化されると考えられる。
(発明の要旨)
本発明は、リンフォトキシンβレセプター(LTβR)複合体シグナル伝達経路に関連するポリペプチドの発見に一部基づく。ポリペプチドSmac、cIAP1、およびTRAF2、ならびに原始的なホモログのエンハンサー(enhancer of rudimentary homologue:ERH)は、これらの新規に同定されたLTβRの成分に含まれる。LTβR複合体と結合することが以前に示されたTRAF3もまた、同定される。Smacは、ミトコンドリア媒介性アポトーシス経路に関与することが報告された。
従って、1つの局面において、本発明は、(LTβR)ポリペプチドおよびSmacポリペプチドを含む精製された複合体を提供する。好ましい実施形態において、LTβRポリペプチドは、LTβRリガンドに結合される。LTβRリガンドは、LIGHTポリペプチドまたはLtα1β2ポリペプチドのいずれかであり得る。複合体はまた、cIAP1ポリペプチド、TRAF3ポリペプチド、およびTRAF2ポリペプチドを含み得る。これらのポリペプチド由来のアミノ酸配列は、哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類、齧歯類、または別の真核生物(例えば、Drosophila melanogaster))由来のアミノ酸配列であり得る。好ましい実施形態において、これらのポリペプチドは、ヒトアミノ酸配列を有する。
別の局面において、本発明は、LTβRポリペプチド、LTβRリガンド、TRAF2ポリペプチド、TRAF3ポリペプチド、cIAP1ポリペプチド、およびSmacポリペプチドを含む精製複合体を含む。
別の局面において、本発明は、TNFRファミリーメンバーを発現する細胞を、試験薬剤と接触させ、そしてこの試験薬剤が細胞中のミトコンドリア媒介性アポトーシスを調節するかどうかを決定することによって、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)ファミリーメンバーシグナル伝達経路の調節因子を同定する方法を包含する。好ましい実施形態において、TNFRファミリーメンバーは、デスドメインを含まない。別の実施形態において、TNFRファミリーメンバーは、LTβRポリペプチドである。別の好ましい実施形態において、LTβR複合体は、LβTR、TRAF3、TRAF2、cIAP1、およびSmacポリペプチドを含む。試験薬剤は、LTβRシグナル伝達活性を阻害するか、または活性化するかのいずれかであり得る。好ましい実施形態において、調節因子は、細胞内のSmacポリペプチドの活性または発現を決定することによって、あるいは、cIAP1ポリペプチドまたはTRAF2ポリペプチドのSmacポリペプチドとの相互作用を決定することによって同定される。
本発明は、LTβRポリペプチドを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、この試験薬剤が、細胞中におけるSmacポリペプチドの活性または発現を調節するかどうかを決定することによって、リンフォトキシンβレセプター(LTβR)複合体のシグナル伝達経路の調節因子を同定する方法をさらに提供する。
別の局面において、本発明は、LTβRを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、この試験薬剤が、細胞中におけるcIAP1ポリペプチドの活性または発現を調節するかどうかを決定することによって、LTβR複合体のシグナル伝達経路の調節因子を同定する方法を提供する。
別の局面において、本発明は、LTβRを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、試験薬剤が、細胞中におけるTRAF2ポリペプチドの活性または発現を調節するかどうかを決定することによって、LTβR複合体のシグナル伝達経路の調節因子を同定する方法を提供する。
別の局面において、本発明は、試験薬剤をTRAF2ポリペプチド、cIAPポリペプチド、またはSmacポリペプチドと接触させ、この試験薬剤が、ポリペプチドの活性を調節するかどうかを決定し、それによって、LTβR活性の調節因子を同定することによって、LTβR活性の調節因子を同定する方法を提供する。好ましい実施形態において、本方法は、試験薬剤がポリペプチドに直接結合するかどうか、および試験薬剤がポリペプチドの活性または発現に影響するかどうかを決定する工程をさらに包含する。
別の局面において、本発明は、Smacポリペプチドを試験薬剤と接触させ;そして、この試験薬剤がSmacポリペプチドの活性を阻害するかどうかを決定し、それによってLTβR複合体のシグナル伝達経路のインヒビターを同定することによって、LTβR複合体のシグナル伝達経路の調節因子を同定する方法を提供する。
別の局面において、本発明は、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)TNFRファミリーメンバーを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、そしてこの試験薬剤が細胞におけるミトコンドリア−媒介性アポトーシスを調節するかどうかを決定し、それによって、免疫障害を処置するかまたは予防するための薬剤を同定することによって免疫障害を処置するかまたは予防するための薬剤を同定するための方法を包含する。好ましい実施形態において、TNFRファミリーメンバーは、デスドメインを含まず、リンフォトキシンβレセプター(LTβR)ポリペプチドである。本発明は、免疫障害を処置するために有用な薬剤を同定するために使用され得、この免疫障害は、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、橋本甲状腺炎、尋常性天疱瘡、重症筋無力症、強皮症、自己免疫溶血性貧血、自己免疫特発性血小板減少性紫斑病、多発性筋炎および皮膚筋炎、悪性貧血、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、脈管炎またはI型糖尿病から選択されるが、これらに限定されない。
さらなる局面において、本発明は、TNFRファミリーメンバーを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、この試験薬剤が、細胞におけるミトコンドリア媒介性アポトーシスを調節するかどうかを決定し、それによって癌を処置または予防するための薬剤を同定することによって、癌を処置または予防するための薬剤を同定するための方法を提供する。
上記スクリーニング法によって同定される調節因子もまた、本発明の範囲内であり、そしてこれらのインヒビターを使用して、免疫応答を調節する方法は、本発明の範囲内である。
他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術的用語および科学的用語は、本発明の属する当該分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中に記載される方法および材料と類似するかまたは等価である方法および材料は、本発明の実施および試験において使用され得、適切な方法および材料は、以下に記載される。本明細書中に記載される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。矛盾する場合において、定義を含む本明細書が、制御する。さらに、材料、方法および実施例は、例示のみであり限定することを意図しない。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、リンフォトキシン−βレセプター(LTβR)調節因子を同定するための方法を提供し、この調節因子は、LTβRシグナル伝達を活性化または阻害し得る。LTβRまたは複合体のメンバー(本明細書中で新規に同定されたメンバーを含む)は、薬剤として使用され得るか、または薬剤に対する標的として働き、これは、ミトコンドリアアポトーシスを阻害するかまたはミトコンドリアアポトーシスのLTβR媒介性阻害を刺激するために使用され得、例えば、異常な細胞増殖をブロックするかまたは培養中の細胞増殖を継続する。本明細書中で同定される調節因子は、免疫状態および癌を含む種々の徴候を処置するために使用され得る。好ましい徴候は、慢性関節リウマチである。
以下の用語は、これらが本明細書中で使用される以下の一般的な意味を有することが意図される。
用語「アポトーシス」は、プログラム細胞死のプロセスをいう。
用語「サイトカイン」は、細胞間の相互作用を媒介する分子をいう。「リンフォカイン」は、リンパ球によって放出されるサイトカインである。
用語「LTβR調節因子」は、LTβRに対するリガンド結合、細胞表面LTβRクラスター化またはLTβRシグナル伝達を活性化または阻害し得る任意の薬剤あるいはLTβRシグナルが細胞内で解釈される方法に影響し得る任意の薬剤をいう。LTβR活性化剤の例としては、IFN−α、IFN−γ、TNF、可溶性抗−LTβR抗体、架橋された抗LTβR抗体および多価抗−LTβR抗体、可溶性LIGHTポリペプチドまたは可溶性Ltα1β2ポリペプチドが挙げられる。
用語「LTβRシグナル伝達」は、LTβR経路およびそこから生じる続いての分子反応に関連する分子反応をいう。
用語「実質的に純粋な」ポリペプチドは、天然にそれと共に存在する成分から分離されたポリペプチドまたはポリペプチド複合体を意味する。代表的には、天然に関連するタンパク質および天然に存在する有機分子を、少なくとも60重量%含まない場合、ポリペプチドまたはポリペプチド複合体は、実質的に純粋である。好ましくは、調製物の純度は、少なくとも75重量%であり、より好ましくは少なくとも90重量%であり、そして最も好ましくは少なくとも99重量%である。
(リンフォトキシン−βレセプター関連ポリペプチド)
本発明は、リンフォトキシン−βレセプター複合体の成分として同定されたポリペプチドを包含する。LTbR複合体のこれらの新たに同定されたメンバーとしては、TRAF2、cIAP1、およびSmacが挙げられる。
Smacは、ミトコンドリアタンパク質であるが、アポトーシスの間に、シトクロムcの放出と同時に細胞質ゾルに放出される。次いで、細胞質ゾルSmacは、cIAP1との相互作用を介してレセプターに動員され、そしてcIAP1によるアポトーシスの阻害を軽減する。cIAP1は、カスパーゼの活性を阻害することによって、アポトーシスを阻害すると報告されている。
これらのポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に提供される。TRAF2およびSmacの核酸配列については、さらに提供される。
TRAF2ポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に提供される:
Figure 0004429726
開示されるTRAF2アミノ酸配列をコードする核酸配列が、以下に提供される:
Figure 0004429726
IAP1ポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に示される:
Figure 0004429726
Smacポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に示される:
Figure 0004429726
開示されるSmacポリペプチドをコードする核酸配列が、以下に示される:
Figure 0004429726
見出された原始的なホモログのエンハンサー(ERH)ポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に示される:
Figure 0004429726
開示されるERHポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、以下に示される:
Figure 0004429726
本発明のタンパク質複合体は、上で開示した2つ以上のポリペプチドを、種々の実施形態において、LTβRレセプター、LTβRリガンド(例えば、LIGHT)、およびTRAF3ポリペプチドと共に含む。好ましいLTβR複合体としては、LTβRレセプター、LIGHT、TRAF2、cIAP1、ERH、およびTRAF3が挙げられる。複合体は、例えば、天然の供給源からの抽出によってか、この複合体のメンバーをコードする組換え核酸の発現によってか、ポリペプチドフラグメント融合タンパク質の発現によってか、またはキメラ合成によって得られ得る。化学的に合成されたポリペプチド、または天然に存在する細胞とは異なる細胞系において産生されたポリペプチドは、定義によれば、そのポリペプチドが天然に付随する成分を実質的に含まない。従って、実質的に純粋なポリペプチドとしては、真核生物由来であるがE.coliまたは他の原核生物の組換え細胞内で合成されたポリペプチドが挙げられる。純度は、任意の適切な方法(例えば、カラムクロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、またはHPLC分析)によって測定され得る。
(LTβRシグナル伝達の調節)
本発明は、リンフォトキシン(lymphoxin)βレセプターシグナル伝達を調節する薬剤を同定する方法をさらに提供する。この方法としては、上で開示される1つ以上のLTβR複合体ポリペプチドの存在およびまたは活性に依存する方法が挙げられる。
LTβR複合体は、腫瘍壊死因子(TNF)−レセプターのメンバーである。TNF関連サイトカインは、宿主の防御および免疫調節の多面発現性媒介物質の大きいファミリーとして出現した。このファミリーのメンバーは、細胞−細胞接触を介して局所的に作用する、膜結合形態で存在するか、または離れた標的に作用し得る分泌タンパク質として存在する。TNF関連レセプターの平行なファミリーは、これらのサイトカインと反応し、そして種々の経路(細胞死、細胞増殖、組織分化および炎症誘発応答が挙げられる)を誘発する。
非腫瘍形成性細胞において、TNFおよびTNFファミリーリガンド−レセプター相互作用の多くは、免疫系の発達および種々の免疫チャレンジに対する応答に影響を与える。LTβR(レセプターのTNFファミリーのメンバー)は、表面LTリガンドに特異的に結合する。LTβRによるシグナル伝達は、末梢リンパ様器官の発達および体液性免疫応答において、役割を果たし得る。LTβRシグナル伝達もまた、TNF−Rシグナル伝達と同様に、抗増殖効果を有し、そして腫瘍細胞に対して細胞傷害性であり得る。LTβR mRNAは、ヒトの脾臓、胸腺および他の主要な器官において見出され、LTβR発現パターンは、LTβRが、末梢血T細胞およびT細胞株を欠くことを示す。従って、本明細書中に記載されるスクリーニング方法において同定される薬剤は、種々の適応症を処置するために使用され得る。
1つの局面において、LTβRシグナル伝達を調節し得る薬剤は、ミトコンドリア媒介性アポトーシスのブロックによって、それらの能力に基づいて選択される。LTβRシグナル伝達経路の調節因子は、LTβRを発現する細胞を試験薬剤と接触させ、そしてこの試験薬剤がこの細胞においてミトコンドリア媒介性アポトーシスを媒介するか否かを決定することによって、同定される。あるいは、薬剤は、この薬剤が細胞においてcIAP1、TRAF2、またはSmacポリペプチドの活性または発現を調節するか否かを決定することによって、選択され得る。
一般に、任意の化合物が、試験薬剤として使用され得る。適切な試験薬剤としては、例えば、タンパク質、核酸、炭水化物、または低分子が挙げられる。例えば、試験薬剤は、当該分野において公知であるコンビナトリアルライブラリー方法における多数のアプローチのいずれかを使用して、得られ得る。このライブラリーとしては、生物学的ライブラリー;空間的にアドレス可能な平行な固相もしくは溶液相のライブラリー;逆重畳を必要とする合成ライブラリー方法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー方法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー方法が挙げられる。生物学的ライブラリーアプローチは、ペプチドライブラリーに限定されるが、一方で他の4つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマーまたは低分子の化合物のライブラリーに適用可能である(Lam(1997)Anticancer Drug Des 12:145)。
分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば、以下において見出され得る:DeWittら(1993)Proc Natl Acad Sci U.S.A.90:6909:Erbら(1994)Proc Natl Acad Sci U.S.A. 91:11422;Zuckermannら(1994)J Med Chem 37:2678;Choら(1993)Science 261:1303;Carrellら(1994)Angew Chem Int Ed Engl 33:2059;Carellら(1994)Angew Chem Int Ed Engl 33:2061;およびGallopら(1994)J Med Chem 37:1233。
化合物のライブラリーは、溶液中(例えば、Houghten(1992)BioTechniques 13:412−421)、またはビーズ上(Lam(1991)Nature 354:82−84)、チップ上(Fodor(1993)Nature 364:555−556)、細菌上(Ladner米国特許第5,223,409号)、胞子上(Ladner USP’409)、プラスミド上(Cullら(1992)Proc Natl Acad Sci USA 89:1865−1869)もしくはファージ上(ScottおよびSmith(1990)Science 249:386−390;Devlin(1990)Science 249:404−406;Cwirlaら(1990)Proc Natl Acad Sci U.S.A.87:6378−6382;Felici(1991)J Mol Biol 222:301−310;Ladner、上記)に存在し得る。
一般に、当該分野において認識されるアッセイは、ミトコンドリア媒介性アポトーシスを評価するために使用され得る。このようなアッセイは、例えば、米国特許第5,935,937号に記載されている。1つの例は、以下である:(1)腫瘍細胞(例えば、HT29細胞またはMCF−7細胞)が、3〜4日間、培地および少なくとも1つのLTβR活性化剤を含む一連の組織培養ウェル中で、試験される薬剤の一連の希釈物の存在下または非存在下で培養される;(2)ミトコンドリア機能(例えば、MTT)を測定するウイルス色素染色が腫瘍細胞混合物に添加され、そして数時間反応される;(3)各ウェル中の混合物の光学密度が定量される。光学密度は、LTβR活性化剤および試験LTβRブロッキング剤の存在下で各ウェル内に残っている腫瘍細胞の数に比例する。
本発明は、既知または推定のLTβR調節活性化薬剤をさらに使用し得る。LTβRシグナル伝達(例えば、可溶性LTβRフラグメントまたは抗LTβRモノクローナル抗体、およびその改変形態の活性化)を誘導する薬剤は、上記腫瘍細胞アッセイを使用して、ミトコンドリア媒介性アポトーシスを介して腫瘍細胞細胞傷害性を相乗する、単独でかまたは他の薬剤(例えば、cIAP1とのSmacの相互作用)と組み合わせたそれらの能力に基づいて選択され得る。
LTβR調節薬剤を選択するための別の方法は、推定薬剤がLTβR−リガンド結合に直接する能力をモニタリングすることである。リガンド−レセプター結合の強度を測定する多数のアッセイのいずれかを使用して、推定LTβRブロッキング薬剤との競合アッセイを実施し得る。レセプターとリガンドとの間の結合の強度は、酵素結合免疫吸収アッセイ(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA)を使用して、測定され得る。特異的結合はまた、抗体−抗原複合体を蛍光標識し、そして蛍光活性化細胞選別(FACS)分析を実施することによって、または他のこのような免疫検出方法を実施することによって測定され得る。これらの全ては、当該分野において周知の技術である。
リガンド−レセプター結合相互作用はまた、プラスモン共鳴検出を利用する、BIACORETM機器(Pharmacia Biosensor)を用いて測定され得る(Zhouら、Biochemistry,32,8193−98頁(1993);FaegerstramおよびO’Shannessy「Surface plasmon resonance detection in affinity technologies」、Handbook of Affinity Chromatography,229−52頁、Marcel Dekker,Inc.,New York(1993))。
レセプター−リガンド相互作用を測定するための、これらまたは他の技術のいずれかを用いて、LTβRブロッキング剤が、単独でかまたは他の薬剤と組み合わせて、表面LTリガンドまたは可溶性LTリガンドの、表面LTβR分子または可溶性LTβR分子への結合を阻害する能力を評価し得る。このようなアッセイはまた、LTβRブロッキング剤またはこのような薬剤の誘導体(例えば、融合物、キメラ、変異体、および化学的に変更された形態)を、単独でかまたは組み合わせて試験し、その変更された薬剤がLTβR活性化をブロックする能力を最適にするために使用され得る。
本発明は、以下の非限定的な実施例にさらに記載される。
(実施例1 材料および方法)
以下の実施例において使用される材料および方法は、以下を含んだ。
(細胞培養、抗体および試薬)
U937細胞、HEK293細胞およびMCF7細胞を、American Type Culture Collection(ATCC)から入手し、そしてそれぞれ0.01%のインスリンを含有する、RPMI 1640(Gibco BRL)、DME(Gibco BRL)、およびEMEM(ATCC)中で培養した。全ての培地に、10%FBSを補充した。TRAF2抗体およびTRAF3抗体を、Santa Cruz Biotechnologyから購入した。cIAP1抗体を、R&D Systemsから入手した。抗Flag(M2)抗体およびアフィニティービーズを、Sigmaから入手した。HA抗体(3F10)を、Roche Molecular Chemicalsから購入した。Smac抗体を、Alexis Biochemicals and Cell Signaling Technologyから購入した。全ての化学試薬は、他に特定されない限り、Sigmaから購入した。
(プラスミド構築物)
pFLAG−CMV2ベクター(Eastman Kodak,Co.)中のN末端FLAGタグ化全長LT Rは、Shie−Liang Hsieh博士から親切にも提供された(Wuら、J.Biol.Chem.274:11868−73、199もまた参照のこと)。C末端HAタグを有するSmacの全長およびΔ76欠失変異体を、ヒト卵巣cDNAライブラリーからPCR反応によって増幅した。次いで、PCRフラグメントを、pcDNA3.1(+)に、NdeI部位およびXhoI部位においてクローニングした。
(内因性LIGHTレセプター複合体の精製)
1×1010個のU937細胞を、加温したPBS(37℃)で2回洗浄し、そして1×10細胞/mlの濃度で再懸濁した。細胞を、20ng/mlのFlag−LIGHT(Alexis)で、37℃で10分間処理するか、または未処理のままにした。次いで、細胞を、50mlの溶解緩衝液(20mM Tris.HCl、pH7.2、150mM NaCl、1% Triton X−100、1mM EDTA、30mM NaF、1mM NaVOおよびプロテアーゼインヒビターカクテル(Roche))中に溶解し、そして4℃で30分間穏やかに振盪した。細胞細片を、10,000gで30分間、2回遠心分離することによって除去した。溶解物を、Gamma Bindingビーズ(Pharmacia)と共に1時間インキュベートすることによって予備浄化した。得られた溶解物を、0.2mlのM2−アフィニティービーズ(Sigma)のミニカラム(BioRad)に2回適用した。このビーズを、高塩(1M NaCl)溶解緩衝液で2回洗浄し、溶解緩衝液でさらに3回洗浄し、次いで、エッペンドルフチューブに移した。免疫複合体を、初めに、2mg/mlの濃度のFlagペプチド(Sigma)で溶出した。残留している結合タンパク質を、次いで、8M 尿素でさらに溶出した。2分の1のペプチドで溶出したタンパク質または1/10の8M 尿素で溶出したタンパク質を、4〜12%のSDS−PAGEゲルで分離し、そしてTRAF3抗体を使用して、ウエスタンブロッドのためのニトロセルロース膜に移した。これらのサンプルをまた、4〜12%のSDS−PAGEゲルで分離し、そして銀染色によって可視化した。
(質量分析法およびタンパク質の同定)
目的のタンパク質バンドを、ゲルから手で切り出し、ヨードアセトアミドで還元しそしてアルキル化し、次いで、Houthaeveら、J.Protein Chemistry 16:343−48,1997に記載されるように、自動化消化ロボット(ABIMED,Germany)を使用してトリプシンでインサイチュで消化した。次いで、このペプチド消化物を、マイクロエレクトロスプレイ逆相液体クロマトグラフィーインターフェースを備えるハイスループットタンデム質量分光計(ThermoQuest LCQ−DECA,San Jose CA)を使用して、配列決定した。データを、LCQを備えるデータ取得ソフトウェアを使用して自動化MS/MSモードで取得し、ペプチドがカラムから溶出されると、各ペプチドを検出しそして配列決定した。動的除去機能および同位体除去機能を用いて、分析されたペプチドイオンの数を増加させた。LS−MS/MS実行の間、代表的に1000を超える断片化スペクトルを、各サンプルから収集し、そしてSequestソフトウェアパッケージ(ThermoQuest)を使用して、非冗長データベース(NCBI)に対して一致させた。
(免疫沈降およびウエスタン分析)
免疫沈降について、1×10のU937細胞を、異なる時間、20ng/mlのFLAG−LIGHTで処理するか、または未処理のままにした。次いで、細胞を収集し、そして4mlの溶解緩衝液(上記を参照のこと)中に溶解した。細胞細片を、14,000×gで10分間の遠心分離によって除去し、そして得られた溶解物を、Gamma Bindingビーズ(Pharmacia Biotech)を用いて4℃で1時間予備浄化した。次いで、20 lのM2ビーズを、この細胞溶解物に添加し、そして4℃で3時間インキュベートした。結合後、ビーズを、溶解緩衝液で5回洗浄した。このビーズに結合した免疫複合体を、サンプル緩衝液で溶出し、4〜12%のSDS−PAGEゲルで分離し、PVDF膜に移し、そしてTRAF2、TRAF3またはcIAP1抗体でプローブした。シグナルを、HRP結合体化二次抗体およびECL検出キット(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて検出した。HEK 293細胞の免疫沈降について、4μgのpFlag−CMV2−LTβR、pcDNA3−Smac−HAまたはpcDNA3−Δ76Smac−HAを、Fugene 6(Roche Molecular Biochemicals)を使用し、製造者の指示書に従って、100mmディッシュ上で細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、細胞リフターを用いて収集し、そして0.5mlの溶解緩衝液中に溶解した。LT RについてM2ビーズを用いて、またはSmacまたはΔ76 SmacについてHAモノクローナル抗体を用いてのいずれかで、U937細胞と同じ様式で、免疫沈降を実施した。次いで、免疫複合体中のSmac、LTβR、TRAF2およびcIAP1の存在を、ウエスタンブロットによって分析した。
(アポトーシスアッセイ)
MCF7細胞(5×10細胞/ウェル)を、トランスフェクションの1日前に、6ウェルプレート中のカバーガラス上に播種した。各ウェル中の細胞を、Fugene 6(Roche Molecular Chemicals)を使用して、1μgのpcDNA3ベクター、pcDNA3−Smac−HAまたはpcDNA3−Δ76Smac−HA発現構築物を、pEMC−βGalと共に用いて、トランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、細胞を、PBS(コントロール)、LIGHT(20ng/ml)またはLTα1β2(20ng/ml)で6時間処理し、次いで、固定し、そしてX−gal(Sigma)で染色した。アポトーシスを、形態学分析によって評価し、そしてトランスフェクトされた全ての青色細胞中のアポトーシス(丸く、かつ分離されている)細胞の割合として表した。
(実施例2:LTβR複合体におけるポリペプチドの同定)
LIGHTは、LTβRおよびTR2/HVEMの両方に結合する。U937細胞において、LTβRは、構成的に発現され、一方、TR2/HVEMの発現は、分化因子によって誘導される。この現象は、特異的リガンド−LTβR複合体を形成するために開発された。未分化のU937細胞を、Flagタグ化LIGHTで10分間処理して、LIGHT−LTβR複合体を形成した。内因性レセプター複合体を、抗Flag抗体(M2)結合体化ビーズでアフィニティー精製し、次いで、Flagペプチドで溶出した。溶出したタンパク質を、4〜12%のSDS−PAGEゲルで分離し、そして銀染色によって可視化した。
約8のタンパク質バンドは、LIGHTで処理したサンプルにおいてのみ存在し、コントロールには存在しないことが見出された。TRAF3は、TRAF3に対するポリクローナル抗体を使用して、LIGHTで処理したサンプルにおいて検出された。
この複合体中のさらなるタンパク質を同定するために、8つのバンド(これらを、1〜8番と割り当てた)を、ゲルから切り出し、そして液体クロマトグラフィーエレクトロスプレーイオン化質量分析法(LC−ESI−MS)によって分析した。予想通り、LIGHTが、バンド6において検出された(表1もまた参照のこと)。ポリペプチドTRAF2由来のいくつかのペプチドが、バンド3において検出された。他のバンドのいずれかのタンパク質は、スペクトルの質の悪さに起因して検出できなかったか、または後に、非特異的結合タンパク質(例えば、バンド1におけるHsp 90およびバンド4におけるアクチン)であることが分かった。
バンド3の推定位置におけるTRAF3に対応するペプチドも、レセプターポリペプチドに対応するペプチドも検出できなかった。1つの可能性は、TRAF3およびレセプター(存在する場合)の量が、質量分析法の検出限界より下であるということであった。TRAF3のウエスタンブロットによって示されるように、Flagペプチドは、ビーズ上の全TRAF3タンパク質の10分の1しか溶出しなかった。この低効率は、おそらく、抗体とリガンドレセプター複合体との間の多量体の高親和性相互作用に起因していた。
これらのビーズからのタンパク質の回収を増加させるために、これらのビーズを、8M 尿素で処理した。次いで、サンプルを、SDS−PAGEゲルで分離し、そしてTRAF3の推定位置におけるバンドを切り出し、そして質量分析法によって分析した。TRAF3由来の3つのペプチド(表1)が、LIGHTで処理したサンプルにおいて検出された。これらのペプチドは、LIGHT処理をしていないサンプルには存在しなかった。
(表1.LIGHT−LTβR複合体において同定されたタンパク質のリスト。表に列挙されるタンパク質は、LIGHTで処理したサンプルにおいてのみ検出され、コントロールサンプルでは検出されなかった。Fは、FLAGで溶出したサンプルにおけるバンドを表し、そしてUは、8Mの尿素で溶出したサンプルにおけるバンドを表す。数字は、図1に示される数字に対応する。
Figure 0004429726
Figure 0004429726
次いで、LIGHTで処理したサンプルおよびコントロールサンプルの両方におけるバンドの全てを、8Mの尿素で処理したが、8Mの尿素もまた、ビーズに非特異的に結合したタンパク質を溶出し、LIGHTで処理したサンプルとコントロールサンプルとの間の、SDS−PAGEゲルにおける識別不可能なパターンを生じた。タンパク質の同定後、コントロールサンプル中の非特異的結合タンパク質を、LIGHTで処理したサンプル中の非特異的結合タンパク質から引き、LIGHT−レセプター複合体に特異的に結合するタンパク質を生成した。表1は、検出されたペプチドおよびその帰属されたタンパク質を要約する。合計5種のタンパク質を同定し、このタンパク質は、上で列挙した4つのタンパク質およびERHを含んだ。
予測されるように、LTβRは、複合体中のレセプターとして検出された(表1)。複合体中のLIGHTおよびlt
βRの検出は、LIGHT−LTβR複合体の首尾良い単離をさらに確証した。TRAF2およびTRAF3もまた、検出された(表1)。さらに、バンド2の位置におけるcIAP1由来の4種のペプチド、およびバンド6の位置におけるSmac由来の2種のペプチドが、検出された(表1)。図2Aおよび2Bは、それぞれ、cIAP1由来ペプチドおよびSMAC由来ペプチドの2つの代表的な質量スペクトルを示す。
TRAF4ポリペプチドも、TRAF5ポリペプチドも、NIKポリペプチドも、質量分析法またはウエスタンブロット分析のいずれによっても検出されなかったが、その役割は、LTβRシグナル伝達において示唆されている。このことは、タンパク質の少ない存在量およびサンプルの高い複雑性に起因し得る。
これらのタンパク質とLIGHT−LTβR複合体との会合を確認するために、U937細胞を、種々の時間にわたって、Flag−LIGHTで処理した。次いで、細胞を、Flag抗体で免疫沈降し、続いてTRAF2、TRAF3またはcIAP1に対する抗体を使用してウエスタンブロット分析した。
内因性TRAF2、TRAF3およびcIAP1のLIGHT−LTβR複合体へのリクルートが、時間依存的であることが見出された。cIAP1のリクルートは、15分以内に徐々に増加した。類似のパターンが、TRAF3について観察された。TRAF2のリクルートは、より迅速であるようであり、そして5分と10分との間にピークに達するようである。リクルートの反応速度は、TRAF2がTRAF3およびcIAP1より先にレセプターにリクルートされることを示唆する。TRAF3のLTβRの細胞内ドメインとの直接的な相互作用は、精製タンパク質を使用して証明され(Forceら,J.Biol.Chem.272:30835−40,1997)、そしてTRAF2とTRAF3との間の相互作用の証拠は存在しない(例えば、Wajantら、Cytokine Growth Factor 10:15−26,1999を参照のこと)。従って、TRAF3は、LIGHTの処理の際に、LTβRに直接リクルートする可能性が高い。逆に、cIAP1からLTβRへのリクルートは、おそらく、TRAF2とのその相互作用を介して生じる。なぜなら、cIAP1−TRAF2相互作用は、インビトロで示されており、そしてcIAP1とレセプターまたはTRAF3との間の相互作用の証拠が存在しないからである。
興味深いことに、cIAP1のC末端に対するポリクローナル抗体(R&Dsystems,AF818)により認識される複合体中のcIAP1は、約60kDaであり、これは細胞溶解物中の全長cIAP1(約70kDa)より小さい。この60kDaバンドは、cIAP1のBIR1ドメインにおけるペプチドに対する別の抗体(sc−1867,Santa Cruz,これは細胞溶解物中の70kDa−cIAP1を認識する)によって検出されなかった。これらの観察は、複合体中のcIAP1のN末端が切断されることを示す。
LIGHT−LTβR複合体におけるSmac由来の2つのペプチドを、質量分析によって検出したが、内因性の結合は、Smac抗体(Alexis BiochemicalsまたはCell Signaling Technology)を使用しても検出されなかった。この結果は、Smac抗体の低感受性に起因するものであり得る。従って、SmacとLTβRとの結合は、内因性LTβRおよびHVEMを有さないHEK293細胞において、過剰発現によって調査された(Zhaiら,Clin.Invest.102:1142〜51,1998)。Smacは、C末端HAタグ化融合タンパク質として発現し、ウェスタンブロットでは28kDaおよび23kDaの二重線として現われた。これらのサイズは、N末端ミトコンドリア局在化シグナルペプチド(アミノ酸1〜55)を有する全長Smacおよびそのシグナルペプチドを有さない成熟Smacに一致した(Duら,Cell 102:33〜42,2000)。両方の形態を、Flagタグ化LTβRにより共免疫沈降した。細胞質ゾルおよびミトコンドリアを分画した場合、全ての全長Smacが、ミトコンドリア画分中に存在することを見出し、成熟Smacのかなりの量(約3分の1)は、細胞質ゾル画分中にあった。従って、これらのデータは、Smacの細胞質ゾル成熟形態が、LTβRと相互作用するSmacの生理学的形態であることを示唆する。全長Smacが、LTβRとともに共免疫沈降されたという観察は、アーティフィシャルなものであり得、これは、Triton X−100によるミトコンドリア膜の破壊に起因する。
LIGHTにより刺激された場合、Smacリクルートはさらに増加しなかった(データは示さず)。これは、過剰発現から生じるLTβRの凝集および活性化に起因する可能性がある。HA抗体を使用するSmacの相互免疫沈降において、LTβRが検出され、このことにより、結合をさらに確認する。U937細胞(上述)における観察によると、内因性TRAF2、cIAP1(60kDa)およびTRAF3はまた、HEK293細胞において過剰発現されたLTβRに対してリクルートされたことが見出された。さらに、内因性TRAF2およびcIAP1を、Smacの相互免疫沈降において検出した。このことは、LTβR−TRAF2−cIAP1−Smacの複合体の形成を示す。まとめると、これらのデータは、TRAF2、TRAF3、cIAP1、およびSmacと、LTβRとの生理学的結合を強く支持する。
全長Smacとは対照的に、cIAP1結合部位(アミノ酸56〜75)およびミトコンドリア局在化シグナルの両方を欠くSmacの欠失変異体(Δ76Smac)は、LTβRに結合する能力を喪失している。このことは、SmacのcIAP1結合部位が、そのレセプターへのリクルートに重要であることを示唆する。SmacのN末端とXIAPのBIR3ドメインとの間の相互作用は、X線結晶構造分析および突然変異分析によって実証された(Chaiら,Nature 406:855〜862,2000;Wuら,Nature 408:1008〜12,2000)。公知のIAPポリペプチドは、高度に相同性であるので、Smacのリクルートは、そのcIAP1のBIR3ドメインとの相互作用によって媒介されている可能性がある。全長SmacとSmacの欠失変異体との間の相違にも関わらず、LTβRに対するcIAP1、TRAF2、およびTRAF3のレベルは、同じレベルのままであり、このことは、Smacのリクルートが、TRAF2、TRAF3およびcIAP1のリクルート後に生じることを示唆する。
(実施例3.SmacはLTβR誘発アポトーシスを増強する)
Smacは、UV照射のようないくつかの刺激(ミトコンドリア媒介性アポトーシス経路を引き起こす)に応答してアポトーシスを促進することが示されている(Duら、Cell 102:33〜42、2000)。MCF7細胞を、β−ガラクトシダーゼ(pEMC−βgal)およびSmac−HA、Δ76 Smac−HAまたは空のベクターを発現するプラスミドを用いて同時トランスフェクトした。24時間後、細胞を、PBS、LIGHT(20ng/ml)、またはLTα1β2(20ng/ml)を用いて、それぞれ6時間処理し、次いで固定して、X−galで染色した。アポトーシスを、βgal発現細胞の形態学的分析によって評価した(詳細については、実施例1を参照のこと)。
これらの結果を、図2に示す。アポトーシスを、形態学的分析によって評価し、トランスフェクトされた青い細胞の全てにおけるアポトーシス細胞(丸みを帯びた細胞および剥離した細胞)の割合として示した。バーは、3回の別個の実験において繰り返したサンプルの平均を示す。各実験において、1000個より多くの細胞を計数した。
全長Smacの過剰発現は、MCF7細胞においてアポトーシスを増強し、そしてLIGHTの刺激はさらにアポトーシスを増加させる。同様の効果が、LTα1β2刺激細胞において観察された。興味深いことに、変異体Δ76Smac(これは、レセプターへのリクルートする能力を喪失している)は、依然として、全長Smacと同じ程度までLTβR媒介性アポトーシスを増強する。この結果は、SmacのC末端がまた、アポトーシス促進活性も保持し、かつcIAP1との相互作用から独立していることを示唆する。
理論に束縛されることを意図しないが、LTβR誘発アポトーシスについてのモデルを、図3に図示する。LIGHTがLTβRへ結合する際、TRAF2はまず、レセプターにリクルートされ、次いでcIAP1のBIR1ドメインが切断される間、TRAF3およびcIAP1にリクルートされる。レセプター上のcIAP1は、カスパーゼと直接相互作用することによってアポトーシスを阻害する。最初のLIGHT−LTβR複合体はまた、ミトコンドリアからのSmacの放出を誘導する未知のメカニズムによって、ミトコンドリア媒介性アポトーシス経路を引き起こす。細胞質ゾルのSmac(これは、N末端ミトコンドリア局在化シグナルを欠く)は、次いで、cIAP1との相互作用を介してレセプターにリクルートされる。SmacのN末端とcIAP1との相互作用は、カスパーゼに関するcIAP1の阻害を開放し、一方、SmacのC末端は、N末端と共同して作用し、未だ同定されていないメカニズムによってアポトーシスを促進する。LTβR誘発アポトーシスは、IFNγの付加を必要とすることが報告されている(Browningら、J.Exp.Med.183:867〜78、1996)。このモデルにおいて提案されたSmacの役割と一致して、IFNγは、WEHI279細胞においてSmacのデノボ合成を誘導することが示された(Yoshikawaら、167:2487〜95、2001)。TRAF3は、ミトコンドリアからのSmacの放出を引き起こすことによってcIAP1−Smac経路を促進することが可能である。
これらの説明は、例示を意図しているが、本発明の範囲を限定することを意図していない。
図1Aは、cIAP1に由来するとして同定されたペプチドの代表的なフラグメントイオンスペクトルである。 図1Bは、SMACに由来するとして同定されたペプチドの代表的なフラグメントイオンスペクトルである。 図2は、SmacおよびΔ76 SmacのLIGHT誘発アポトーシスに対する効果を示すヒストグラムである。 図3は、LTβR媒介性アポトーシスのモデルである。

Claims (14)

  1. リンフォトキシンβレセプター(LTβR)ポリペプチドSmacポリペプチド、cIAP1ポリペプチド、およびTRAF2ポリペプチドを含む、精製された複合体。
  2. 前記LTβRポリペプチドが、LTβRリガンドに結合されている、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記LTβRリガンドが、LIGHTポリペプチド複合体である、請求項2に記載の複合体。
  4. 前記LTβRリガンドが、Ltα1β2である、請求項2に記載の複合体。
  5. 前記cIAP1ポリペプチドが、ヒトcIAP1ポリペプチドのアミノ酸配列を有する、請求項に記載の複合体。
  6. 前記TRAF2ポリペプチドが、ヒトTRAF2ポリペプチドのアミノ酸配列を有する、請求項に記載の複合体。
  7. TRAF3ポリペプチドをさらに含む、請求項1に記載の複合体。
  8. 前記TRAF3ポリペプチドが、ヒトTRAF3ポリペプチドのアミノ酸配列を有する、請求項に記載の複合体。
  9. 原始的なホモログのエンハンサー(ERH)ポリペプチドをさらに含む、請求項1に記載の複合体。
  10. 以下:
    リンフォトキシンβレセプター(LTβR)ポリペプチド;
    LTβRリガンド;
    TRAF2ポリペプチド;
    TRAF3ポリペプチド;
    cIAP1ポリペプチド;および
    Smacポリペプチド;
    ERHポリペプチド
    を含む、精製された複合体。
  11. 前記LTβRリガンドが、LIGHTポリペプチド複合体である、請求項1に記載の複合体。
  12. 前記LTβRリガンドが、Ltα1β2ポリペプチド複合体である、請求項1に記載の複合体。
  13. リンフォトキシンβレセプター(LTβR)複合体シグナル伝達経路の調節因子を同定する方法であって、該方法は、以下:
    LTβRポリペプチドを発現している細胞と試験因子とを接触させる工程、ならびに
    該細胞において該試験因子がSmacポリペプチドの活性または発現を調節するか否かを決定する工程、
    を包含する、方法。
  14. LTβR複合体シグナル伝達経路の調節因子を同定するための方法であって、該方法は、以下:
    Smacポリペプチドと試験因子とを接触させる工程;および
    該試験因子が、該Smacポリペプチドの活性を阻害するか否かを決定し、それによってLTβR複合体シグナル伝達経路のインヒビターを同定する工程、
    を包含する、方法。
JP2003566185A 2002-02-08 2003-02-10 炎症性応答を調節するための組成物および方法 Expired - Fee Related JP4429726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35518302P 2002-02-08 2002-02-08
PCT/US2003/003923 WO2003066834A2 (en) 2002-02-08 2003-02-10 Composition and method for modulating an inflammatory response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510570A JP2006510570A (ja) 2006-03-30
JP4429726B2 true JP4429726B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=27734478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566185A Expired - Fee Related JP4429726B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-10 炎症性応答を調節するための組成物および方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7273707B2 (ja)
EP (1) EP1578920A4 (ja)
JP (1) JP4429726B2 (ja)
AU (1) AU2003215130A1 (ja)
WO (1) WO2003066834A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053728A2 (de) * 2003-12-01 2005-06-16 Xantos Biomedicine Ag Mit adipositas assoziierte proteine und deren verwendung in therapie und diagnostik
JP2009510172A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 炎症を処置するための組成物および方法
MX2009003774A (es) 2006-10-12 2009-04-22 Genentech Inc Anticuerpos para linfotoxina-alfa.
WO2008083169A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment of immunologic disorders
WO2012024236A1 (en) * 2010-08-14 2012-02-23 Biogen Idec Ma Inc. LTβR BLOCKADE: METHODS FOR OPTIMIZING THERAPEUTIC RESPONSIVENESS OF PATIENTS
CN106918697B (zh) * 2017-02-15 2018-07-31 中国医学科学院北京协和医院 一种预测ra药物疗效的诊断标志物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925351A (en) * 1995-07-21 1999-07-20 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-β receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
CA2260767A1 (en) 1996-07-19 1998-01-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fas ligand-like protein, its production and use
IL131719A0 (en) 1999-09-02 2001-03-19 Yeda Res & Dev Iren protein its preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
US20040038299A1 (en) 2004-02-26
AU2003215130A1 (en) 2003-09-02
EP1578920A2 (en) 2005-09-28
AU2003215130A8 (en) 2003-09-02
EP1578920A4 (en) 2007-11-21
JP2006510570A (ja) 2006-03-30
US7273707B2 (en) 2007-09-25
WO2003066834A2 (en) 2003-08-14
US20080248460A1 (en) 2008-10-09
WO2003066834A3 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leo et al. Differential requirements for tumor necrosis factor receptor-associated factor family proteins in CD40-mediated induction of NF-κB and Jun N-terminal kinase activation
Kuai et al. Endogenous association of TRAF2, TRAF3, cIAP1, and Smac with lymphotoxin β receptor reveals a novel mechanism of apoptosis
US20080248460A1 (en) Composition and method for modulating an inflammatory response
US20010018211A1 (en) Anti-proliferation domain of human Bcl-2 and DNA encoding the same
US8846308B2 (en) Method for identifying immune response modulators
US8399201B2 (en) Polypeptide complex of TRPM8 and calmodulin and its uses thereof
US20060078944A1 (en) Methods and reagents relating to inflammation and apoptosis
Passos et al. Ki‐1/57 interacts with PRMT1 and is a substrate for arginine methylation
JP2000509272A (ja) 新規タンパク質―traf6
US6838550B2 (en) Suppressors of death domains
Smith et al. Subnuclear localization and Cajal body targeting of transcription elongation factor TFIIS in amphibian oocytes
EP1456669B1 (en) Method and kit for monitoring recruitment of proteins to the intracellular domain of a receptor in intact cells
US7037695B2 (en) Methods of assessing wolframin protein activity
JP4395514B2 (ja) Bcl−2ファミリーの抗アポトーシスタンパク質と相互作用する新規ペプチド
US20040058405A1 (en) Methods of assessing wolframin protein activity
US20050244889A1 (en) Transcription factor coactivator protein, p/CIP
AU2002334370A1 (en) Method and kit for monitoring recruitment of proteins to the intracellular domain of a receptor in intact cells
US20070254830A1 (en) Interaction of Colon Cancer Related Gene C200RF20 With P120

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees