JP4424245B2 - Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle - Google Patents

Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP4424245B2
JP4424245B2 JP2005120592A JP2005120592A JP4424245B2 JP 4424245 B2 JP4424245 B2 JP 4424245B2 JP 2005120592 A JP2005120592 A JP 2005120592A JP 2005120592 A JP2005120592 A JP 2005120592A JP 4424245 B2 JP4424245 B2 JP 4424245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
start control
clutch
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006298078A (en
Inventor
孝 恒吉
俊一 忍足
祐樹 中島
知也 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005120592A priority Critical patent/JP4424245B2/en
Publication of JP2006298078A publication Critical patent/JP2006298078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4424245B2 publication Critical patent/JP4424245B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンとモータを駆動力発生源とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法に関する。   The present invention relates to an engine start control device and an engine start control method for a hybrid vehicle using an engine and a motor as driving force generation sources.

従来、エンジンとモータがエンジンクラッチを介して連結され、モータによりエンジン始動を行うハイブリッド車では、エンジンクラッチとして摩擦クラッチを用い、エンジン始動時にエンジンとモータをスリップ締結させることで、エンジンのトルク変動に伴う駆動力変動を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−68335号公報
Conventionally, in a hybrid vehicle in which an engine and a motor are connected via an engine clutch and the engine is started by the motor, a friction clutch is used as the engine clutch, and the engine and the motor are slip-engaged at the time of starting the engine. The accompanying driving force fluctuation is suppressed (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-68335

しかしながら、上記従来技術にあっては、エンジンの初爆トルクが駆動力合成変速機またはモータに伝達され、駆動力変動が発生するという問題があった。   However, the conventional technology has a problem that the initial explosion torque of the engine is transmitted to the driving force synthesizing transmission or the motor, and the driving force fluctuates.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、エンジンの初爆トルク伝達による駆動力変動を抑制できるハイブリッド車のエンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide an engine start control device and an engine start control method for a hybrid vehicle that can suppress fluctuations in driving force due to the initial explosion torque transmission of the engine. There is.

上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車のエンジン始動制御方法では、駆動力発生源としてエンジンとモータを有し、少なくとも前記モータと出力部材を連結する駆動力合成変速機と、前記エンジンとモータを直接または間接的に連結するエンジンクラッチと、当該エンジンクラッチの締結を調整する油圧を指令する油圧指令値演算手段と、前記エンジンクラッチを締結させエンジン始動を行うエンジン始動制御手段と、を備えたハイブリッド車において、
エンジン始動時、実エンジン回転数が前記エンジンクラッチのモータ側回転数であるクラッチ入力回転数よりも大きくなった場合に前記エンジンクラッチのスリップ量を大きくすることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the engine start control method for a hybrid vehicle according to the present invention, a driving force combining transmission having an engine and a motor as driving force generation sources and connecting at least the motor and an output member; An engine clutch that directly or indirectly connects the motor, a hydraulic command value calculation unit that commands a hydraulic pressure for adjusting the engagement of the engine clutch, and an engine start control unit that starts the engine by engaging the engine clutch. In hybrid vehicles,
When the engine is started , the slip amount of the engine clutch is increased when the actual engine speed becomes higher than the clutch input speed which is the motor side speed of the engine clutch.

本発明にあっては、エンジンの初爆トルクは摩擦熱としてエンジンクラッチで消費され、駆動力合成変速機へ入力されることは無い。すなわちエンジンクラッチのスリップを摩擦熱に変換するため、エンジンクラッチの締結容量を超えるエンジントルクの伝達を防止できる。よって、エンジンの初爆トルクによる駆動力変動を抑制できる。 In the present invention, the initial explosion torque of the engine is consumed as frictional heat by the engine clutch and is not input to the driving force combining transmission. That is, since engine clutch slip is converted into frictional heat, transmission of engine torque exceeding the engagement capacity of the engine clutch can be prevented. Thus, fluctuations in driving force due to the initial explosion torque of the engine can be suppressed.

以下、本発明のハイブリッド車のエンジン始動制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1,2に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for realizing an engine start control device for a hybrid vehicle of the present invention will be described based on Examples 1 and 2 shown in the drawings.

まず、構成を説明する。
[ハイブリッド車の駆動系構成]
図1は、実施例1のハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(モータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータ)と、出力ギヤOG(出力部材)と、駆動力合成変速機TMと、を有する。
First, the configuration will be described.
[Drive system configuration of hybrid vehicle]
FIG. 1 is an overall system diagram illustrating a drive system of a hybrid vehicle according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine E, a first motor generator MG1 (motor), a second motor generator MG2 (motor), and an output gear OG (output member). And a driving force synthesis transmission TM.

前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの目標エンジントルク指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。   The engine E is a gasoline engine or a diesel engine, and the opening degree of a throttle valve and the like are controlled based on a target engine torque command from an engine controller 1 described later.

第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータである。この同期型モータジェネレータは、インナーロータIRとステータSとアウターロータORとを径方向に重ね合わせた多層モータCMのうち、アウターロータORとステータSとで第1モータジェネレータMG1を構成し、アウターロータORとステータSとで第2モータジェネレータMG2を構成する。このインナーロータIRとアウターロータORとは、ステータSに対し、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することによりそれぞれ独立に制御される。   The first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are synchronous motor generators in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator. This synchronous motor generator comprises a first motor generator MG1 composed of an outer rotor OR and a stator S out of a multilayer motor CM in which an inner rotor IR, a stator S and an outer rotor OR are overlapped in the radial direction. The OR and stator S constitute a second motor generator MG2. The inner rotor IR and the outer rotor OR are independently controlled by applying a three-phase alternating current generated by the inverter 3 to the stator S based on a control command from a motor controller 2 described later.

駆動力合成変速機TMは、ラビニョウ型遊星歯車列PGRと、ローブレーキLBと、を有し、前記ラビニョウ型遊星歯車列PGRは、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1と、第1リングギヤR1と、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2と、第2リングギヤR2と、互いに噛み合う第1ピニオンP1と第2ピニオンP2とを支持する共通キャリアPCと、によって構成されている。つまり、ラビニョウ型遊星歯車PGRは、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、共通キャリアPCと、の5つの回転要素を有する。この5つの回転要素に対する入出力部材の連結関係について説明する。   The driving force synthesis transmission TM has a Ravigneaux type planetary gear train PGR and a low brake LB. The Ravigneaux planetary gear train PGR has a first sun gear S1, a first pinion P1, and a first ring gear R1. And the second sun gear S2, the second pinion P2, the second ring gear R2, and the common carrier PC that supports the first pinion P1 and the second pinion P2 that mesh with each other. That is, the Ravigneaux type planetary gear PGR has five rotating elements: the first sun gear S1, the first ring gear R1, the second sun gear S2, the second ring gear R2, and the common carrier PC. The connection relationship of the input / output members with respect to these five rotating elements will be described.

第1サンギヤS1には、第1モータジェネレータMG1が連結されている。前記第1リングギヤR1は、ローブレーキLBを介してケースに固定可能に設けられている。前記第2サンギヤS2には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。前記第2リングギヤR2には、エンジンクラッチECを介してエンジンEが連結されている。前記共通キャリアPCには、出力ギヤOGが直結されている。なお、出力ギヤOGからは、図外のディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。   A first motor generator MG1 is connected to the first sun gear S1. The first ring gear R1 is provided so as to be fixed to the case via a low brake LB. A second motor generator MG2 is connected to the second sun gear S2. An engine E is connected to the second ring gear R2 via an engine clutch EC. An output gear OG is directly connected to the common carrier PC. A driving force is transmitted from the output gear OG to the left and right driving wheels via a differential and a drive shaft (not shown).

上記連結関係により、図2に示す共線図上において、第1モータジェネレータMG1(第1サンギヤS1)、エンジンE(第2リングギヤR2)、出力ギヤOG(共通キャリアPC)、ローブレーキLB(第1リングギヤR1)、第2モータジェネレータMG2(第2サンギヤS2)の順に配列され、ラビニョウ型遊星歯車列PGRの動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデルを導入することができる。 2, the first motor generator MG1 (first sun gear S1), the engine E (second ring gear R2), the output gear OG (common carrier PC), the low brake LB (first It is possible to introduce a rigid lever model that is arranged in the order of 1 ring gear R1) and second motor generator MG2 (second sun gear S2) and can simply express the dynamic operation of the Ravigneaux planetary gear train PGR.

ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸に各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比になるように配置したものである。   Here, the “collinear diagram” is a velocity diagram used in a simple and easy-to-understand method of drawing instead of the method of obtaining by equation when considering the gear ratio of the differential gear, The rotation number (rotation speed) of the rotation element is taken, each rotation element is taken on the horizontal axis, and the interval between each rotation element is arranged so as to be a collinear lever ratio based on the gear ratio of the sun gear and the ring gear. .

エンジンクラッチECとローブレーキLBは、後述する油圧制御装置5からの油圧により締結される多板摩擦クラッチと多板摩擦ブレーキであり、エンジンクラッチECは、図2の共線図上において、エンジンEと共に第2リングギヤR2の回転速度軸と一致する位置に配置され、ローブレーキLBは、図2の共線図上において、第1リングギヤR1の回転速度軸(出力ギヤOGの回転速度軸と第2サンギヤS2の回転速度軸との間の位置)に配置される。   The engine clutch EC and the low brake LB are a multi-plate friction clutch and a multi-plate friction brake that are fastened by hydraulic pressure from a hydraulic control device 5 to be described later. The engine clutch EC is the engine E in the collinear diagram of FIG. The low brake LB is arranged at a position that coincides with the rotational speed axis of the second ring gear R2, and the low brake LB has a rotational speed axis of the first ring gear R1 (second rotational speed axis of the output gear OG (Position between the rotational speed axis of the sun gear S2).

[ハイブリッド車の制御系構成]
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ(エンジン始動制御手段)6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第2リングギヤ回転数センサ12と、を有して構成されている。
[Hybrid vehicle control system configuration]
As shown in FIG. 1, the control system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a hydraulic control device 5, and an integrated controller (engine start control means). 6, an accelerator opening sensor 7, a vehicle speed sensor 8, an engine speed sensor 9, a first motor generator speed sensor 10, a second motor generator speed sensor 11, and a second ring gear speed sensor 12. , And is configured.

前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。   The engine controller 1 responds to a target engine torque command from the integrated controller 6 that inputs the accelerator opening AP from the accelerator opening sensor 7 and the engine speed Ne from the engine speed sensor 9, in accordance with the engine operating point (Ne, A command for controlling Te) is output to, for example, a throttle valve actuator (not shown).

前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10,11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令(デバイス制御信号)をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。   The motor controller 2 operates the motor of the first motor generator MG1 in response to a target motor generator torque command from the integrated controller 6 that inputs motor generator rotation speeds N1 and N2 from both motor generator rotation speed sensors 10 and 11 by a resolver. A command (device control signal) for independently controlling the point (N1, T1) and the motor operating point (N2, T2) of the second motor generator MG2 is output to the inverter 3. The motor controller 2 outputs information on the battery S.O.C representing the state of charge of the battery 4 to the integrated controller 6.

前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した三相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電するバッテリ4が接続されている。   The inverter 3 is connected to the respective stator coils of the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2, and generates an independent three-phase alternating current according to a command from the motor controller 2. The inverter 3 is connected to a battery 4 that is discharged during power running and charged during regeneration.

前記油圧制御装置5は、統合コントローラ6からの油圧指令を受け、エンジンクラッチECと、ローブレーキLBと、の締結油圧制御および解放油圧制御を行う。この締結油圧制御および解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。   The hydraulic control device 5 receives a hydraulic command from the integrated controller 6 and performs engagement hydraulic pressure control and release hydraulic pressure control of the engine clutch EC and the low brake LB. The engagement hydraulic pressure control and the release hydraulic pressure control include a half-clutch control based on the slip engagement control and the slip release control.

前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第2リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωi等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果に従って制御指令を出力する。   The integrated controller 6 includes an accelerator opening AP from the accelerator opening sensor 7, a vehicle speed VSP from the vehicle speed sensor 8, an engine speed Ne from the engine speed sensor 9, and a first motor generator speed sensor 10. Information such as the first motor generator rotational speed N1, the second motor generator rotational speed N2 from the second motor generator rotational speed sensor 11, the engine input rotational speed ωi from the second ring gear rotational speed sensor 12, and the like. Predetermined arithmetic processing is performed. Then, a control command is output to the engine controller 1, the motor controller 2, and the hydraulic control device 5 according to the calculation processing result.

なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14、15により接続されている。   The integrated controller 6 and the engine controller 1 and the integrated controller 6 and the motor controller 2 are connected by bidirectional communication lines 14 and 15 for information exchange, respectively.

[ハイブリッド車の走行モード]
実施例1のハイブリッド車における走行モードとしては、電気自動車無段変速モード(以下、「EVモード」という。)と、電気自動車固定変速モード(以下、「EV-LBモード」という。)と、ハイブリッド車固定変速モード(以下、「LBモード」という。)と、ハイブリッド車無段変速モード(以下、「E-iVTモード」という。)と、を有する。なお、前記「EVモード」と前記「EV-LBモード」とが「電気自動車走行モード」であり、前記「LBモード」と前記「E-iVTモード」が「ハイブリッド車走行モード」である。
[Driving mode of hybrid vehicle]
The travel modes in the hybrid vehicle of the first embodiment include an electric vehicle continuously variable transmission mode (hereinafter referred to as “EV mode”), an electric vehicle fixed transmission mode (hereinafter referred to as “EV-LB mode”), and a hybrid. It has a vehicle fixed speed change mode (hereinafter referred to as “LB mode”) and a hybrid vehicle continuously variable speed change mode (hereinafter referred to as “E-iVT mode”). The “EV mode” and the “EV-LB mode” are “electric vehicle travel mode”, and the “LB mode” and the “E-iVT mode” are “hybrid vehicle travel mode”.

前記「EVモード」は、図2(a)の共線図に示すように、二つのモータジェネレータMG1.MG2のみで走行する無段変速モードであり、エンジンEは駆動(最低域回転数制御)でエンジンクラッチECは解放である。   The “EV mode” is a continuously variable transmission mode in which only two motor generators MG1 and MG2 run as shown in the collinear diagram of FIG. 2 (a), and the engine E is driven (minimum speed control). The engine clutch EC is released.

前記「EV-LBモード」は、図2(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結した状態で、二つのモータジェネレータMG1,MG2のみで走行する固定変速モードであり、エンジンEは駆動(最低域回転数制御)でエンジンクラッチECは解放である。第1モータジェネレータMG1から出力Outputへの減速比、および、第2モータジェネレータMG2から出力Outputへの減速比が大きいので駆動力が大きく出るモードである。   The “EV-LB mode” is a fixed speed change mode in which only the two motor generators MG1 and MG2 run with the low brake LB engaged, as shown in the collinear diagram of FIG. E is drive (minimum speed control) and the engine clutch EC is released. Since the reduction ratio from the first motor generator MG1 to the output Output and the reduction ratio from the second motor generator MG2 to the output Output are large, this is a mode in which a large driving force is generated.

前記「LBモード」は、図2(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結した状態で、エンジンEとモータジェネレータMG1,MG2で走行する固定変速モードであり、エンジンEは運転でエンジンクラッチECは締結である。エンジンEとモータジェネレータMG1,MG2から出力Outputへの減速比が大きいので駆動力が大きく出るモードである。   As shown in the collinear diagram of FIG. 2 (c), the “LB mode” is a fixed speed change mode in which the engine E and the motor generators MG1 and MG2 travel with the low brake LB engaged. The engine clutch EC is engaged during operation. This is a mode in which the driving force is large because the reduction ratio from the engine E and the motor generators MG1, MG2 to the output Output is large.

前記「E-iVTモード」は、図2(d)の共線図に示すように、エンジンEとモータジェネレータMG1,MG2で走行する無段変速モードであり、エンジンEは運転でエンジンクラッチECは締結である。   The “E-iVT mode” is a continuously variable transmission mode in which the engine E and the motor generators MG1 and MG2 run as shown in the nomogram of FIG. 2 (d). The engine E is operated and the engine clutch EC is It is conclusion.

そして、前記4つの走行モードのモード遷移制御は、統合コントローラ6により行われる。すなわち、統合コントローラ6には、要求駆動力Fdrv(アクセル開度APにより求められる。)と車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、図3に示すような前記4つの走行モードを割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両の停止時や走行時には、要求駆動力Fdrvと車速VSPとバッテリS.O.Cの各検知値により走行モードマップが検索され、要求駆動力Fdrvと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じて最適な走行モードが選択される。なお、図3は三次元走行モードマップをバッテリS.O.Cが充分な容量域のある値で切り取ることにより、要求駆動力Fdrvと車速VSPとの二次元によりあらわした走行モードマップの一例である。   Then, the mode transition control of the four travel modes is performed by the integrated controller 6. That is, the integrated controller 6 has a travel mode in which the four travel modes as shown in FIG. 3 are allocated to the three-dimensional space by the required driving force Fdrv (determined by the accelerator opening AP), the vehicle speed VSP, and the battery SOC. When the vehicle is stopped or running, the driving mode map is searched based on the detected values of the required driving force Fdrv, vehicle speed VSP, and battery SOC, and the vehicle operating point determined by the required driving force Fdrv and vehicle speed VSP. The optimum driving mode is selected according to the battery charge amount. FIG. 3 is an example of a travel mode map represented by a two-dimensional representation of the required driving force Fdrv and the vehicle speed VSP by cutting out the three-dimensional travel mode map at a value with a sufficient capacity range of the battery S.O.C.

前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「EV-LBモード」との間においてモード遷移を行う場合、図4に示すように、ローブレーキLBの締結・解放が行われる。「E-iVTモード」と「LBモード」との間においてモード遷移を行う場合、図4に示すように、ローブレーキLBの締結・解放が行われる。また、「EVモード」と「E-iVTモード」との間においてモード遷移を行う場合、図4に示すように、エンジンクラッチECの締結・解放が行われる。「EV-LBモード」と「LBモード」との間においてモード遷移を行う場合、図4に示すように、エンジンクラッチECの締結・解放が行われる。   When mode transition is performed between the “EV mode” and the “EV-LB mode” by selecting the travel mode map, the low brake LB is engaged / released as shown in FIG. When mode transition is performed between the “E-iVT mode” and the “LB mode”, the low brake LB is engaged / released as shown in FIG. Further, when the mode transition is performed between the “EV mode” and the “E-iVT mode”, the engagement / release of the engine clutch EC is performed as shown in FIG. When mode transition is performed between the “EV-LB mode” and the “LB mode”, the engine clutch EC is engaged / released as shown in FIG.

次に、作用を説明する。
[エンジン始動時のエンジンクラッチ締結制御処理]
図5は、実施例1の統合コントローラ6で実行されるエンジン始動時のエンジンクラッチ締結制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、所定の制御周期毎に実行される。
Next, the operation will be described.
[Engine clutch engagement control process at engine start]
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of engine clutch engagement control processing at the time of engine start executed by the integrated controller 6 of the first embodiment, and each step will be described below. This control process is executed every predetermined control cycle.

ステップS1では、エンジン始動要求があるか否か、すなわち、EVモードまたはEV-LBモードで走行中に、LBモードまたはE-iVTモードのモード要求がなされたか否かを判定する。YESの場合にはステップS2へ移行し、NOの場合にはリターンへ移行する。   In step S1, it is determined whether or not there is an engine start request, that is, whether or not a mode request for the LB mode or the E-iVT mode is made during traveling in the EV mode or the EV-LB mode. If yes, then go to step S2, if no, go to return.

ステップS2では、エンジンクラッチECの初期昇圧応答性を向上するため、油圧制御装置5に対し、プリチャージ油圧指令値を出力し、ステップS3へ移行する。   In step S2, in order to improve the initial pressure increase response of the engine clutch EC, a precharge hydraulic pressure command value is output to the hydraulic pressure control device 5, and the process proceeds to step S3.

ステップS3では、プリチャージが完了したか否かを判定する。YESの場合にはステップS4へ移行し、NOの場合にはステップS2へ移行する。ここで、プリチャージ完了は、例えば、プリチャージフェーズへ移行してから所定のプリチャージ設定時間が経過したか否かにより判定する。ステップS2,S3を、プリチャージフェーズとする。   In step S3, it is determined whether or not precharge is completed. If YES, the process proceeds to step S4. If NO, the process proceeds to step S2. Here, completion of the precharge is determined, for example, based on whether or not a predetermined precharge set time has elapsed since the transition to the precharge phase. Steps S2 and S3 are precharge phases.

ステップS4では、油圧制御装置5に対し、プリチャージ油圧指令値よりも低い棚圧保持油圧指令を出力し、ステップS5へ移行する。この棚圧保持は、プリチャージフェーズによるエンジンクラッチECの締結開始を防止するために行う。   In step S4, a shelf pressure holding hydraulic pressure command lower than the precharge hydraulic pressure command value is output to the hydraulic pressure control device 5, and the process proceeds to step S5. This shelf pressure maintenance is performed to prevent the start of engagement of the engine clutch EC during the precharge phase.

ステップS5では、棚圧保持が完了したか否かを判定する。YESの場合にはステップS6へ移行し、NOの場合にはステップS4へ移行する。ステップS4,S5を、棚圧保持フェーズとする。ここで、棚圧保持完了は、例えば、棚圧フェーズへ移行してから所定の棚圧保持設定時間が経過したか否かにより判定する。   In step S5, it is determined whether or not shelf pressure holding is completed. If YES, the process proceeds to step S6. If NO, the process proceeds to step S4. Steps S4 and S5 are set as a shelf pressure holding phase. Here, the completion of the shelf pressure holding is determined, for example, based on whether or not a predetermined shelf pressure holding set time has elapsed since the transition to the shelf pressure phase.

ステップS6では、油圧制御装置5に対し、所定の増加勾配となるような油圧指令値、すなわち、前回値よりも僅かに大きな油圧指令値を出力し、ステップS7へ移行する。   In step S6, a hydraulic pressure command value that gives a predetermined increasing gradient, that is, a hydraulic pressure command value slightly larger than the previous value is output to the hydraulic pressure control device 5, and the process proceeds to step S7.

ステップS7では、エンジン回転数センサ9により検出されたエンジン回転数Neが設定回転数Aを超えたか否かを判定する。YESの場合にはステップS8へ移行し、NOの場合にはステップS6へ移行する。ステップS6,S7を、第1油圧ランプ制御フェーズとする。   In step S7, it is determined whether or not the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 9 has exceeded the set speed A. If YES, the process proceeds to step S8, and if NO, the process proceeds to step S6. Steps S6 and S7 are defined as a first hydraulic ramp control phase.

ステップS8では、目標エンジン回転数を設定する(目標エンジン回転数設定手段に相当)と共に、油圧制御装置5に対し、エンジン回転数センサ9により検出されたエンジン回転数Neと目標エンジン回転数との偏差を無くすような油圧指令値を出力し、ステップS9へ移行する。目標エンジン回転数の設定方法については後述する。   In step S8, the target engine speed is set (corresponding to the target engine speed setting means), and at the same time, the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 9 and the target engine speed are detected with respect to the hydraulic control device 5. A hydraulic pressure command value that eliminates the deviation is output, and the process proceeds to step S9. A method for setting the target engine speed will be described later.

ステップS9では、第2リングギヤ回転数センサ12により検出されたエンジン入力回転速度ωiから求まるクラッチ回転数と、エンジン回転数センサ9により検出されたエンジン回転数との差が第1偏差Bよりも小さいか否かを判定する。YESの場合にはステップS10へ移行し、NOの場合にはステップS8へ移行する。ステップS8,S9を、フィードバック制御フェーズとする。   In step S9, the difference between the clutch rotational speed obtained from the engine input rotational speed ωi detected by the second ring gear rotational speed sensor 12 and the engine rotational speed detected by the engine rotational speed sensor 9 is smaller than the first deviation B. It is determined whether or not. If YES, the process moves to step S10, and if NO, the process moves to step S8. Steps S8 and S9 are set as a feedback control phase.

ステップS10では、油圧制御装置5に対し、所定の増加勾配となるような油圧指令値を出力し、ステップS11へ移行する。   In step S10, a hydraulic pressure command value that gives a predetermined increasing gradient is output to the hydraulic pressure control device 5, and the process proceeds to step S11.

ステップS11では、第2リングギヤ回転数センサ12により検出されたエンジン入力回転速度ωiから求まるクラッチ回転数と、エンジン回転数センサ9により検出されたエンジン回転数との差が第2偏差Cよりも小さいか否かを判定する。YESの場合にはステップS12へ移行し、NOの場合にはステップS10へ移行する。ステップS10,S11を、第2ランプ制御フェーズとする。   In step S11, the difference between the clutch rotational speed obtained from the engine input rotational speed ωi detected by the second ring gear rotational speed sensor 12 and the engine rotational speed detected by the engine rotational speed sensor 9 is smaller than the second deviation C. It is determined whether or not. If YES, the process proceeds to step S12. If NO, the process proceeds to step S10. Steps S10 and S11 are set as the second lamp control phase.

ステップS12では、油圧制御装置5に対し、エンジンクラッチECを完全に締結させる油圧指令値を出力し、リターンへ移行する。   In step S12, a hydraulic pressure command value for completely engaging the engine clutch EC is output to the hydraulic pressure control device 5, and the process proceeds to return.

[目標エンジン回転数の設定]
実施例1では、フィードバック制御フェーズにおいて、油圧指令値に対する油圧追従遅れに伴うエンジンストールを防止するため、目標エンジン回転数に下限値を設定する。この下限値は、エンジンストールの発生を回避する回転数、すなわち、ゼロ付近を避けた回転数とする。また、エンジンの初爆トルクが第2リングギヤR2へ伝達されるのを回避するために、クラッチ回転数(第2リングギヤ回転数)以下となるように設定する。
[Set target engine speed]
In the first embodiment, in the feedback control phase, a lower limit value is set for the target engine speed in order to prevent engine stall due to a hydraulic pressure follow-up delay with respect to the hydraulic pressure command value. This lower limit value is set to a rotation speed that avoids the occurrence of engine stall, that is, a rotation speed that avoids the vicinity of zero. Further, in order to avoid the transmission of the initial explosion torque of the engine to the second ring gear R2, it is set to be equal to or less than the clutch rotational speed (second ring gear rotational speed).

さらに、図6に示すように、目標エンジン回転数を、エンジン水温に応じて変化させる。さらに、エンジンダンパやエンジンマウント等の共振周波数領域となる回転数を避けた値に設定することで、エンジン始動時の車体振動を抑制できる。   Further, as shown in FIG. 6, the target engine speed is changed in accordance with the engine water temperature. Furthermore, by setting a value that avoids the number of revolutions in the resonance frequency region of the engine damper, the engine mount, or the like, it is possible to suppress vehicle body vibration at the time of starting the engine.

エンジン水温が所定温度よりも低い場合には高い値、エンジン水温が所定水温以上の場合には低い値となるように設定される。すなわち、低水温ではエンジンフリクションが大きいため、目標エンジン回転数へのフィードバック制御中にエンジンストールが発生しないように、目標エンジン回転数を高めに設定する。   A high value is set when the engine water temperature is lower than the predetermined temperature, and a low value is set when the engine water temperature is equal to or higher than the predetermined water temperature. That is, since the engine friction is large at a low water temperature, the target engine speed is set high so that engine stall does not occur during feedback control to the target engine speed.

[エンジンモード設定制御処理]
図7は、実施例1の統合コントローラ6で実行されるエンジンモード制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、所定の制御周期毎に実行される。
[Engine mode setting control processing]
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the engine mode control process executed by the integrated controller 6 according to the first embodiment. Each step will be described below. This control process is executed every predetermined control cycle.

ステップS21では、エンジン始動要求があるか否かを判定する。YESの場合にはステップS22へ移行し、NOの場合にはステップS25へ移行する。   In step S21, it is determined whether there is an engine start request. If YES, the process proceeds to step S22, and if NO, the process proceeds to step S25.

ステップS22では、エンジン回転数センサ9により検出されたエンジン回転数Neから、エンジンEが回転開始したか否かを判定する。YESの場合にはステップS23へ移行し、NOの場合にはステップS25へ移行する。   In step S22, it is determined from the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 9 whether the engine E has started to rotate. If YES, the process proceeds to step S23, and if NO, the process proceeds to step S25.

ステップS23では、目標エンジン回転数に設定回転数Xを加算した値よりも、エンジン回転数Neが大きいか否かを判定する(エンジン完爆判定手段に相当)。YESの場合にはステップS24へ移行し、NOの場合にはステップS26へ移行する。   In step S23, it is determined whether or not the engine speed Ne is larger than the value obtained by adding the set engine speed X to the target engine speed (corresponding to engine complete explosion determination means). If YES, the process proceeds to step S24, and if NO, the process proceeds to step S26.

ステップS24では、エンジンモードを完爆判定後エンジンモードに設定し、リターンへ移行する。ここで、完爆判定後エンジンモードとは、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neにより算出した目標エンジントルク指令に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御するエンジンモードをいう。   In step S24, the engine mode is set to the engine mode after the complete explosion determination, and the process proceeds to return. Here, the engine mode after complete explosion determination is the engine operating point (Ne) according to the target engine torque command calculated from the accelerator opening AP from the accelerator opening sensor 7 and the engine speed Ne from the engine speed sensor 9. , Te) is the engine mode that controls.

ステップS25では、エンジンコントローラ1に対し、燃料カット要求を出力し、リターンへ移行する。   In step S25, a fuel cut request is output to the engine controller 1, and the process proceeds to return.

ステップS26では、エンジンモードを始動時エンジンモードに設定し、リターンへ移行する。ここで、始動時エンジンモードとは、クランキングモードとファイアリング(点火)モードとからなり、エンジンEを完爆させるまでのエンジンモードをいう。   In step S26, the engine mode is set to the engine mode at start, and the process proceeds to return. Here, the engine mode at start-up is an engine mode that consists of a cranking mode and a firing (ignition) mode until the engine E is completely detonated.

[エンジンクラッチのトルク制御における問題点]
モータジェネレータでエンジン始動を行うハイブリッド車では、エンジン始動時のエンジンクラッチ締結容量を徐々に増大させるランプ制御を用い、エンジンのトルク変動によるショックの発生を抑制している。ところが、このランプ制御では、エンジン初爆時のクラッチ締結容量が既に最大容量近くまで増大するため、エンジンの初爆トルクがエンジンクラッチから入力され、駆動力変動が発生する。
[Problems in engine clutch torque control]
In a hybrid vehicle that starts an engine with a motor generator, a ramp control that gradually increases an engine clutch engagement capacity at the time of starting the engine is used to suppress the occurrence of shock due to engine torque fluctuation. However, in this ramp control, since the clutch engagement capacity at the time of the first engine explosion has already increased to near the maximum capacity, the engine initial explosion torque is input from the engine clutch, and a driving force fluctuation occurs.

なお、ランプ制御であっても、油圧指令値の増加勾配をなだらかに設定することで、エンジンの初爆トルクの入力を回避できるが、この場合、エンジンクラッチの締結完了が遅れるため、駆動力要求に対し駆動力の立ち上がりが遅れるという問題がある。   Even in the case of ramp control, it is possible to avoid the input of the initial explosion torque of the engine by setting the increasing gradient of the hydraulic pressure command value gently. However, there is a problem that the rise of the driving force is delayed.

一方、特開2000−71815号公報には、エンジンに直結されたエンジン始動用のモータを備え、エンジン回転をエンジンクラッチの回転と同期させてからエンジンクラッチを締結させることで、締結ショックを防止する技術が記載されている。ところが、この従来技術は、エンジン始動用のモータを必要とするため、エンジン始動用のモータを用いず、モータジェネレータの出力によりエンジン始動を行う実施例1のような構成のシステムには適用できない。   On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-71815 includes a motor for starting an engine directly connected to an engine, and the engine clutch is engaged after the engine rotation is synchronized with the rotation of the engine clutch, thereby preventing a fastening shock. The technology is described. However, since this prior art requires a motor for starting the engine, it cannot be applied to a system configured as in Embodiment 1 in which the engine is started by the output of the motor generator without using the motor for starting the engine.

[エンジンクラッチの回転数制御による駆動力変動抑制作用]
これに対し、実施例1では、エンジン始動時のフィードバック制御フェーズにおいて、クラッチ回転数(第2リングギヤ回転数)以下となる目標エンジン回転数を設定し、実エンジン回転数が目標エンジン回転数と一致するように、エンジンクラッチECの油圧指令値を設定する。具体的には、エンジン回転数が必要以上に上昇した場合には、クラッチトルクを低減させ、エンジン回転数が必要以上に低下した場合には、クラッチトルクを増大させる。
[Driving force fluctuation suppression effect by engine clutch speed control]
In contrast, in the first embodiment, in the feedback control phase at the time of engine start, a target engine speed that is equal to or lower than the clutch speed (second ring gear speed) is set, and the actual engine speed matches the target engine speed. Thus, the hydraulic pressure command value of the engine clutch EC is set. Specifically, the clutch torque is reduced when the engine speed increases more than necessary, and the clutch torque is increased when the engine speed decreases more than necessary.

したがって、フィードバック制御フェーズでは、エンジンEの初爆トルクにより生じるエンジンの回転数が必要以上に上昇した場合には、エンジンクラッチECの締結容量を低減させるため、その値を超えるエンジントルクの伝達が防止されるため、エンジンEの初爆トルクが第2リングギヤR2から駆動力合成変速機TMへ入力されるのを回避できる。 Therefore, prevention in the feedback control phase, when the rotational speed of the engine caused by the initial combustion torque of the engine E is increased more than necessary, to reduce the torque capacity of the engine clutch EC, the transmission of the engine torque in excess of the value Therefore, it is possible to avoid the initial explosion torque of the engine E from being input to the driving force combining transmission TM from the second ring gear R2.

すなわち、実施例1のエンジン始動制御装置では、クラッチ回転数に応じてエンジンクラッチECの締結容量を制御するため、エンジン始動用のモータを用いず、モータジェネレータの出力によりエンジン始動を行うシステムであるにもかかわらず、エンジン回転をクラッチ回転と同期させてからクラッチ締結を行うという制御を実現することができる。   That is, the engine start control device of the first embodiment is a system that starts the engine by the output of the motor generator without using the engine start motor in order to control the engagement capacity of the engine clutch EC according to the clutch rotational speed. Nevertheless, it is possible to realize control in which the clutch is engaged after the engine rotation is synchronized with the clutch rotation.

また、実施例1では、実エンジン回転数がクラッチ回転数に近づいた時点から油圧指令値を増加させる第2ランプフェーズへ移行するため、駆動力要求に対し駆動力の立ち上がりが遅れることはない。   Further, in the first embodiment, since the shift to the second ramp phase in which the hydraulic pressure command value is increased from the time when the actual engine speed approaches the clutch speed, the rising of the driving force is not delayed with respect to the driving force request.

図8は、実施例1の駆動力変動抑制作用を示すタイムチャートである。
時点t1では、エンジン始動要求に応じて油圧締結フェーズはプリチャージフェーズとなり、エンジンクラッチECへのプリチャージが開始される。このとき、エンジンモードはクランキングモードとなり、クランキングが開始される。
FIG. 8 is a time chart showing the driving force fluctuation suppressing effect of the first embodiment.
At time t1, the hydraulic engagement phase becomes a precharge phase in response to the engine start request, and precharge to the engine clutch EC is started. At this time, the engine mode becomes the cranking mode, and cranking is started.

時点t2では、プリチャージ完了により棚圧保持フェーズへと移行し、油圧指令値が所定の棚圧に保持される。   At time t2, the precharge is completed and the process proceeds to the shelf pressure holding phase, and the hydraulic pressure command value is held at a predetermined shelf pressure.

時点t3では、棚圧保持完了により、油圧指令値を所定の増加勾配とする第1油圧ランプ制御フェーズへと移行する。   At time t3, the shelf pressure holding is completed, and the process proceeds to the first hydraulic ramp control phase in which the hydraulic pressure command value is set to a predetermined increase gradient.

時点t3'では、エンジン回転数の上昇に伴い、エンジンモードがクランキングモードからファイアリングモードへと移行する。   At time t3 ′, the engine mode shifts from the cranking mode to the firing mode as the engine speed increases.

時点t4では、エンジン回転数が設定回転数Aを超えたため、フィードバック制御フェーズへと移行し、実エンジン回転数を目標エンジン回転数に一致させる油圧指令値が出力される。このとき、目標エンジン回転数はクラッチ回転数以下に設定されるため、エンジン回転数がクラッチ回転数大きく超えることはない。したがって、エンジンの初爆トルクは摩擦熱としてエンジンクラッチECで消費され、駆動力合成変速機TMへ入力されることは無い。 At time t4, since the engine speed has exceeded the set speed A, the process shifts to the feedback control phase, and a hydraulic pressure command value that matches the actual engine speed with the target engine speed is output. At this time, the target engine speed to be set below the clutch rotational speed, there is no possibility that the engine rotational speed greatly exceeds the clutch rotational speed. Therefore, the initial explosion torque of the engine is consumed as frictional heat by the engine clutch EC and is not input to the driving force combining transmission TM.

また、フィードバック制御フェーズにおいて、油圧指令値は下限値以上とされるため、油圧指令値に対する油圧追従遅れに伴いエンジン回転数がゼロ付近まで低下し、エンジンストールが発生するのを防止できる。   Further, in the feedback control phase, the hydraulic pressure command value is set to be equal to or greater than the lower limit value, so that it is possible to prevent the engine stall from occurring due to a decrease in the engine speed to near zero with a delay in following the hydraulic pressure with respect to the hydraulic pressure command value.

時点t4'では、エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも設定回転数X以上となり、エンジンモードがファイアリングモードから完爆モードへと移行する。   At time t4 ′, the engine speed becomes equal to or higher than the set engine speed X than the target engine speed, and the engine mode shifts from the firing mode to the complete explosion mode.

時点t5では、クラッチ回転数とエンジン回転数との差が第1偏差Bよりも小さくなり、第2ランプ制御フェーズへと移行し、所定勾配で油圧指令値を逓増させる制御が実施される。   At time t5, the difference between the clutch rotational speed and the engine rotational speed becomes smaller than the first deviation B, the process proceeds to the second ramp control phase, and control is performed to increase the hydraulic pressure command value with a predetermined gradient.

時点t6では、クラッチ回転数とエンジン回転数との差が第2偏差Cよりも小さくなり、エンジンクラッチECを完全に締結させる油圧指令値が出力される。   At time t6, the difference between the clutch rotational speed and the engine rotational speed becomes smaller than the second deviation C, and a hydraulic pressure command value for completely engaging the engine clutch EC is output.

次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車のエンジン始動制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the engine start control device of the hybrid vehicle of the first embodiment, the effects listed below can be obtained.

(1) エンジン始動時、エンジンクラッチECのモータ側回転数であるクラッチ入力回転数以下となる目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段(ステップS8)を備え、統合コントローラ6は、実エンジン回転数がエンジンクラッチECのモータ側回転数であるクラッチ入力回転数よりも大きくなった場合に、エンジンクラッチECのスリップ量を大きくする。よって、エンジンの初爆トルクがエンジンクラッチECを介して駆動力合成変速機TMへ入力されるのを回避でき、駆動力変動を抑制できる。 (1) When the engine is started, the engine controller includes target engine speed setting means (step S8) for setting a target engine speed that is equal to or lower than the clutch input speed that is the motor side speed of the engine clutch EC. When the engine speed becomes larger than the clutch input speed that is the motor side speed of the engine clutch EC, the slip amount of the engine clutch EC is increased . Therefore, it is possible to avoid the initial explosion torque of the engine from being input to the driving force synthesizing transmission TM via the engine clutch EC, and the driving force fluctuation can be suppressed.

(2) 統合コントローラ6は、目標エンジン回転数と実エンジン回転数との偏差に基づいて油圧指令値を設定する。よって、エンジン回転数が必要以上に上昇した場合には、クラッチトルクを低減させることができ、エンジン回転数が必要以上に低下した場合には、クラッチトルクを増大させることができるため、エンジンの初爆トルク伝達とエンジンストールとを共に回避できる。   (2) The integrated controller 6 sets the hydraulic pressure command value based on the deviation between the target engine speed and the actual engine speed. Therefore, when the engine speed increases more than necessary, the clutch torque can be reduced, and when the engine speed decreases more than necessary, the clutch torque can be increased. Both explosion torque transmission and engine stall can be avoided.

(3) 目標エンジン回転数設定手段は、油圧指令値に下限値を設定するため、油圧指令値に対してエンジンクラッチECの実トルク遅れが発生するシステムにおいても、追従可能な領域でクラッチトルクを設定できるため、エンジンストールを回避できる。   (3) Since the target engine speed setting means sets a lower limit value for the hydraulic pressure command value, even in a system in which the actual torque delay of the engine clutch EC occurs with respect to the hydraulic pressure command value, the clutch torque is set in a followable region. The engine stall can be avoided because it can be set.

(4) エンジン始動制御手段は、エンジンクラッチECの解放状態から締結状態に移行する際、締結圧制御をクラッチピストンストロークが終了するまでプリチャージ油圧指令値を出力するプリチャージフェーズと、実エンジン回転数を目標エンジン回転数と一致させる油圧指令値を出力するフィードバック制御フェーズと、を経て行い、目標エンジン回転数設定手段は、フィードバック制御フェーズのとき、油圧指令値に下限値を設定する。よって、プリチャージフェーズ(実施例1では棚圧保持フェーズを含む)による初期作動終了後に、油圧指令値の下限値を設けるため、油圧によってクラッチトルクを設定するシステムにおけるエンジンストールを回避できる。   (4) The engine start control means includes a precharge phase that outputs a precharge hydraulic pressure command value until the clutch piston stroke ends when the engine clutch EC shifts from the released state to the engaged state, and the actual engine rotation. And a feedback control phase that outputs a hydraulic pressure command value that matches the number with the target engine speed, and the target engine speed setting means sets a lower limit value for the hydraulic pressure command value during the feedback control phase. Therefore, since the lower limit value of the hydraulic pressure command value is provided after the initial operation in the precharge phase (including the shelf pressure holding phase in the first embodiment), engine stall in a system in which clutch torque is set by hydraulic pressure can be avoided.

(5) 実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも設定回転数X以上高くなったとき、エンジンが完爆状態であると判定するエンジン完爆判定手段(エンジン完爆判定手段)を備え、統合コントローラ6は、エンジンが完爆状態であると判定されたとき、エンジンの制御モードを始動時エンジンモードから完爆後エンジンモードへと切り替える。よって、エンジンが完爆状態となったタイミングで完爆判定を行うことができるので、エンジンの制御モードの切換を最適に実施できる。   (5) Equipped with engine complete explosion determination means (engine complete explosion determination means) that determines that the engine is in a complete explosion state when the actual engine speed is higher than the target engine speed by X or more. When it is determined that the engine is in the complete explosion state, the controller 6 switches the engine control mode from the engine mode at start-up to the engine mode after complete explosion. Therefore, since the complete explosion determination can be performed at the timing when the engine reaches the complete explosion state, the engine control mode can be switched optimally.

(6) 目標エンジン回転数設定手段は、エンジン水温が低い場合には、エンジン水温が高い場合よりも目標エンジン回転数を高い値に設定するため、エンジンフリクションが増大する条件においては、目標エンジン回転数を高く設定できるため、エンジンクラッチECのスリップ量を大きくしたときのエンジンストール生を回避できる。 (6) The target engine speed setting means sets the target engine speed to a higher value when the engine water temperature is low than when the engine water temperature is high. because it can set a high number, it is possible to avoid the occurrence of an engine stall when the large amount of slip of the engine clutch EC.

(7) エンジン始動制御手段は、実エンジン回転数とクラッチ入力回転数との差が第1偏差B以下のとき、油圧指令値を徐々に増加させる第2ランプ制御フェーズへ移行するため、クラッチの締結力再立ち上げを、エンジン回転とクラッチ回転とが近づいた時点で開始するため、クラッチ締結時のショック発生を回避できる。   (7) When the difference between the actual engine speed and the clutch input speed is less than or equal to the first deviation B, the engine start control means shifts to the second ramp control phase that gradually increases the hydraulic pressure command value. Since the restarting of the engagement force is started when the engine rotation and the clutch rotation approach each other, it is possible to avoid the occurrence of a shock when the clutch is engaged.

実施例2では、フィードバック制御フェーズから第2ランプ制御フェーズへの移行タイミング、エンジン完爆判定条件および目標エンジン回転数設定条件が実施例1と異なる。なお、構成については実施例1と同一であるため、説明を省略する。   The second embodiment is different from the first embodiment in the transition timing from the feedback control phase to the second ramp control phase, the engine complete explosion determination condition, and the target engine speed setting condition. Since the configuration is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.

次に、作用を説明する。
[クラッチ油温に応じた目標エンジン回転数]
実施例2では、図9に示すように、目標エンジン回転数を、クラッチ油温(クラッチ温度)に応じて変化させる。さらに、エンジンダンパやエンジンマウント等の共振周波数領域となる回転数を避けた値に設定し、車体振動の抑制を図る点は、実施例1と同様である。
Next, the operation will be described.
[Target engine speed according to clutch oil temperature]
In the second embodiment, as shown in FIG. 9, the target engine speed is changed according to the clutch oil temperature (clutch temperature). Further, it is the same as in the first embodiment in that it is set to a value that avoids the number of revolutions in the resonance frequency region of the engine damper, the engine mount, etc., and the vehicle body vibration is suppressed.

クラッチ油温が所定温度よりも高い場合には高い値、クラッチ油温が所定温度以下の場合には低い値となるように設定される。すなわち、クラッチ油温に対する最適な目標エンジン回転は、クラッチの特性によって異なるが、高温時にクラッチ油圧の応答性が悪化するような場合には、油圧の追従遅れによるエンジンストールを回避するため、目標エンジン回転数を高めに設定する。   The clutch oil temperature is set to a high value when the temperature is higher than the predetermined temperature, and is set to a low value when the clutch oil temperature is equal to or lower than the predetermined temperature. In other words, the optimal target engine rotation with respect to the clutch oil temperature varies depending on the characteristics of the clutch. However, when the responsiveness of the clutch oil pressure deteriorates at high temperatures, the target engine rotation is avoided in order to avoid engine stall due to the oil pressure follow-up delay. Set the rotation speed higher.

[第2ランプ制御フェーズへの移行タイミング]
実施例2では、フィードバック制御フェーズから第2ランプ制御フェーズへの移行タイミングを、実エンジン回転数とクラッチ回転数との差と時間とから判定する。すなわち、図5のステップS9において、実エンジン回転数とクラッチ回転数との差が第1偏差B以下である時間が第2設定時間以上継続したとき、第2ランプ制御へと移行する。これにより、エンジン回転数がクラッチ回転数付近で安定した状態になった時点で、クラッチの締結力再立ち上げを開始できるため、クラッチ締結時のショック発生を回避できる。
[Timing to enter the second ramp control phase]
In the second embodiment, the transition timing from the feedback control phase to the second ramp control phase is determined from the difference between the actual engine speed and the clutch speed and the time. That is, in step S9 of FIG. 5, when the time during which the difference between the actual engine speed and the clutch speed is equal to or less than the first deviation B continues for the second set time or longer, the process proceeds to the second ramp control. As a result, when the engine rotational speed becomes stable in the vicinity of the clutch rotational speed, the restart of the clutch engagement force can be started, so that the occurrence of a shock at the time of clutch engagement can be avoided.

[エンジン完爆判定条件]
また、実施例2では、図8のステップS23において、実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも設定回転数X以上高い状態が第1設定時間以上継続したとき、エンジンが完爆状態であると判定し、エンジンモードを完爆後エンジンモードへ移行する。これにより、エンジンが安定してトルクを発生できる状態になった時点でエンジンの制御モードを切り替えるため、エンジン始動時制御(始動時エンジンモード)時間を必要に応じて設定できる。
[Engine complete explosion judgment condition]
Further, in the second embodiment, in step S23 of FIG. 8, when the state where the actual engine speed is higher than the target engine speed by the set speed X or more continues for the first set time or longer, the engine is in a complete explosion state. Judgment is made and the engine mode is shifted to the engine mode after the complete explosion. Thus, since the engine control mode is switched when the engine is in a state where torque can be stably generated, the engine start-time control (start-up engine mode) time can be set as necessary.

次に、効果を説明する。
実施例2のハイブリッド車のエンジン始動制御装置にあっては、実施例1の効果(1)〜(5),(7)に加え、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the engine start control device for the hybrid vehicle of the second embodiment, the effects listed below can be obtained in addition to the effects (1) to (5) and (7) of the first embodiment.

(8) 目標エンジン回転数設定手段は、クラッチ油温が高い場合には、クラッチ油温が低い場合よりも目標エンジン回転数を高い値に設定するため、高温時にクラッチ油圧の応答性が悪化したときの油圧の追従遅れによるエンジンストールを抑制できる。

(8) The target engine speed setting means sets the target engine speed to a higher value when the clutch oil temperature is high than when the clutch oil temperature is low . The engine stall due to the oil pressure follow-up delay can be suppressed.

(9) エンジン完爆判定手段は、実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも設定回転数X以上高い状態が第1設定時間以上継続したとき、エンジンが完爆状態であると判定するため、エンジン始動時制御(始動時エンジンモード)時間を必要に応じて設定できる。   (9) The engine complete explosion determination means determines that the engine is in the complete explosion state when the state where the actual engine rotational speed is higher than the target engine rotational speed by at least the set rotational speed X continues for the first set time or longer. The engine starting control (starting engine mode) time can be set as required.

(10) エンジン始動制御手段は、実エンジン回転数とクラッチ回転数との差が第1偏差以下である時間が第2設定時間以上継続したとき、油圧指令値を徐々に増加させる第2ランプ制御フェーズへ移行するため、クラッチ締結時のショック発生を回避できる。   (10) The engine start control means is a second ramp control for gradually increasing the hydraulic pressure command value when a time during which the difference between the actual engine speed and the clutch speed is equal to or less than the first deviation continues for the second set time or longer. Since shifting to the phase, it is possible to avoid the occurrence of shock when the clutch is engaged.

(他の実施例)
以上、本発明のハイブリッド車のエンジン始動制御装置を実施例1,2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施例1,2に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
(Other examples)
As mentioned above, although the engine start control device of the hybrid vehicle of the present invention has been described based on the first and second embodiments, the specific configuration is not limited to the first and second embodiments. Design changes and additions are permitted without departing from the scope of the claimed invention.

例えば、実施例1,2では、駆動力発生源としてエンジンと2つのモータジェネレータを有するエンジンクラッチ付きハイブリッド車の例を示したが、本願発明は、駆動力発生源としてエンジンと1つ以上のモータを有し、エンジンクラッチによりモータの駆動力でエンジンを始動させるハイブリッド車に適用できる。また、駆動力合成変速機としてラビニョウ型遊星歯車列を有する例を示したが、例えば、複数の単純遊星歯車列を備えた差動装置等を有する駆動力合成変速機にも適用することができる。   For example, in the first and second embodiments, an example of a hybrid vehicle with an engine clutch having an engine and two motor generators as a driving force generation source is shown. However, the present invention relates to an engine and one or more motors as a driving force generation source. And can be applied to a hybrid vehicle that starts the engine with the driving force of a motor by an engine clutch. Moreover, although the example which has a Ravigneaux type planetary gear train as a driving force synthetic | combination transmission was shown, for example, it can apply also to the driving force synthetic | combination transmission which has a differential apparatus etc. provided with several simple planetary gear trains. .

実施例1のハイブリッド車を示す全体システム図である。1 is an overall system diagram showing a hybrid vehicle of Example 1. FIG. 実施例1のハイブリッド車に採用されたラビニョウ型遊星歯車列による各走行モードをあらわす共線図である。FIG. 3 is a collinear diagram showing each traveling mode by a Ravigneaux planetary gear train employed in the hybrid vehicle of the first embodiment. 実施例1のハイブリッド車での走行モードマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the driving mode map in the hybrid vehicle of Example 1. FIG. 実施例1のハイブリッド車での4つの走行モード間におけるモード遷移経路を示す図である。It is a figure which shows the mode transition path | route between the four driving modes in the hybrid vehicle of Example 1. FIG. 実施例1の統合コントローラ6で実行されるエンジン始動時のエンジンクラッチ締結制御処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of engine clutch engagement control processing at the time of engine start executed by the integrated controller 6 of the first embodiment. 実施例1のエンジン水温に応じた目標エンジン回転数の設定マップである。3 is a setting map of a target engine speed according to the engine water temperature according to the first embodiment. 実施例1の統合コントローラ6で実行されるエンジンモード制御処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of an engine mode control process executed by the integrated controller 6 according to the first embodiment. 実施例1の駆動力変動抑制作用を示すタイムチャートである。3 is a time chart illustrating a driving force fluctuation suppressing effect of the first embodiment. 実施例2のクラッチ温度に応じた目標エンジン回転数の設定マップである。6 is a setting map of a target engine speed according to the clutch temperature of the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ(モータ)
MG2 第2モータジェネレータ(モータ)
OG 出力ギヤ(出力部材)
TM 駆動力合成変速機
PGR ラビニョウ型遊星歯車列
EC エンジンクラッチ
LB ローブレーキ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
6a 目標回転数演算部
6b トルク指令値設定部
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第2リングギヤ回転数センサ
E engine
MG1 1st motor generator (motor)
MG2 Second motor generator (motor)
OG output gear (output member)
TM Driving force transmission
PGR Ravigneaux type planetary gear train
EC engine clutch
LB Low brake 1 Engine controller 2 Motor controller 3 Inverter 4 Battery 5 Hydraulic control device 6 Integrated controller 6a Target rotational speed calculation section 6b Torque command value setting section 7 Accelerator opening sensor 8 Vehicle speed sensor 9 Engine rotational speed sensor 10 First motor generator Speed sensor 11 Second motor generator speed sensor 12 Second ring gear speed sensor

Claims (11)

駆動力発生源としてエンジンとモータを有し、少なくとも前記モータと出力部材を連結する駆動力合成変速機と、前記エンジンとモータを直接または間接的に連結するエンジンクラッチと、当該エンジンクラッチの締結を調整する油圧を指令する油圧指令値演算手段と、前記エンジンクラッチを締結させエンジン始動を行うエンジン始動制御手段と、を備えたハイブリッド車において、
記エンジン始動制御手段は、エンジン始動時、実エンジン回転数が前記エンジンクラッチのモータ側回転数であるクラッチ入力回転数よりも大きくなった場合に、前記エンジンクラッチのスリップ量を大きくすることを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
A driving force generating transmission having an engine and a motor as a driving force generation source, connecting at least the motor and an output member, an engine clutch connecting the engine and the motor directly or indirectly, and fastening the engine clutch In a hybrid vehicle comprising a hydraulic pressure command value calculation means for commanding a hydraulic pressure to be adjusted, and an engine start control means for engaging the engine clutch and starting the engine,
Before SL engine start control means, when starting the engine, if it becomes larger than the clutch input rotational speed actual engine speed is the motor side speed of the front disappeared engine clutch to increase the slip amount of the engine clutch An engine start control device for a hybrid vehicle.
請求項1に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記クラッチ入力回転数以下となる目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段を備え、
前記エンジン始動制御手段は、前記目標エンジン回転数と実エンジン回転数との偏差に基づいて前記油圧指令値を設定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
In the hybrid vehicle engine start control device according to claim 1,
A target engine speed setting means for setting a target engine speed that is equal to or lower than the clutch input speed;
The hybrid vehicle engine start control device, wherein the engine start control means sets the hydraulic pressure command value based on a deviation between the target engine speed and an actual engine speed.
求項2に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記目標エンジン回転数設定手段は、前記油圧指令値に下限値を設定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
In hybrid vehicle engine start control apparatus according to Motomeko 2,
The engine start control device for a hybrid vehicle, wherein the target engine speed setting means sets a lower limit value for the hydraulic pressure command value.
請求項3に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記エンジン始動制御手段は、前記エンジンクラッチの解放状態から締結状態に移行する際、締結圧制御をクラッチピストンストロークが終了するまでプリチャージ油圧指令値を出力するプリチャージフェーズと、実エンジン回転数を前記目標エンジン回転数と一致させる油圧指令値を出力するフィードバック制御フェーズと、を経て行い、
前記目標エンジン回転数設定手段は、前記フィードバック制御フェーズのとき、油圧指令値に前記下限値を設定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
In the hybrid vehicle engine start control device according to claim 3,
When the engine start control means shifts from the released state of the engine clutch to the engaged state, the precharge phase for outputting the precharge hydraulic pressure command value until the clutch piston stroke is completed for the engagement pressure control, and the actual engine speed A feedback control phase that outputs a hydraulic pressure command value that matches the target engine speed, and
The engine start control device for a hybrid vehicle, wherein the target engine speed setting means sets the lower limit value to a hydraulic pressure command value during the feedback control phase.
請求項ないし請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
実エンジン回転数が前記目標エンジン回転数よりも設定回転数以上高くなったとき、エンジンが完爆状態であると判定するエンジン完爆判定手段を備え、
前記エンジン始動制御手段は、エンジンが完爆状態であると判定されたとき、エンジンの制御モードを始動時エンジンモードから完爆後エンジンモードへと切り替えることを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
The engine start control device for a hybrid vehicle according to any one of claims 2 to 4,
An engine complete explosion determination means for determining that the engine is in a complete explosion state when the actual engine rotation speed is higher than the target engine rotation speed by a set value or more;
The engine start control means switches the engine control mode from the engine mode at start-up to the engine mode after complete explosion when it is determined that the engine is in a complete explosion state. .
請求項5に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記エンジン完爆判定手段は、実エンジン回転数が前記目標エンジン回転数よりも前記設定回転数以上高い状態が第1設定時間以上継続したとき、エンジンが完爆状態であると判定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
In the hybrid vehicle engine start control device according to claim 5,
The engine complete explosion determination means determines that the engine is in a complete explosion state when a state where the actual engine speed is higher than the target engine speed by the set speed or more continues for a first set time or longer. An engine start control device for a hybrid vehicle.
請求項ないし請求項6のいずれか1項に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記目標エンジン回転数設定手段は、エンジン水温が低い場合には、エンジン水温が高い場合よりも前記目標エンジン回転数を高い値に設定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
The engine start control device for a hybrid vehicle according to any one of claims 2 to 6,
The engine start control device for a hybrid vehicle, wherein the target engine speed setting means sets the target engine speed to a higher value when the engine water temperature is low than when the engine water temperature is high.
請求項ないし請求項7のいずれか1項に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記目標エンジン回転数設定手段は、クラッチ油温に応じて前記目標エンジン回転数を設定することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
The engine start control device for a hybrid vehicle according to any one of claims 2 to 7,
The engine start control device for a hybrid vehicle, wherein the target engine speed setting means sets the target engine speed according to a clutch oil temperature.
請求項に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記エンジン始動制御手段は、実エンジン回転数とクラッチ入力回転数との差が第1偏差以下のとき、前記油圧指令値を徐々に増加させるランプ制御フェーズへ移行することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
The engine start control device for a hybrid vehicle according to claim 6 ,
The engine start control means shifts to a ramp control phase in which the hydraulic pressure command value is gradually increased when the difference between the actual engine speed and the clutch input speed is equal to or less than a first deviation. Engine start control device.
請求項9に記載のハイブリッド車のエンジン始動制御装置において、
前記エンジン始動制御手段は、実エンジン回転数とクラッチ回転数との差が第1偏差以下である時間が第2設定時間以上継続したとき、前記油圧指令値を徐々に増加させるランプ制御フェーズへ移行することを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御装置。
In the hybrid vehicle engine start control device according to claim 9,
The engine start control means shifts to a ramp control phase for gradually increasing the hydraulic pressure command value when a time during which the difference between the actual engine speed and the clutch speed is equal to or less than the first deviation continues for a second set time or longer. An engine start control device for a hybrid vehicle.
駆動力発生源としてエンジンとモータを有し、少なくとも前記モータと出力部材を連結する駆動力合成変速機と、前記エンジンとモータを直接または間接的に連結するエンジンクラッチと、当該エンジンクラッチの締結を調整する油圧を指令する油圧指令値演算手段と、前記エンジンクラッチを締結させエンジン始動を行うエンジン始動制御手段と、を備えたハイブリッド車において、
エンジン始動時、実エンジン回転数が前記エンジンクラッチのモータ側回転数であるクラッチ入力回転数よりも大きくなった場合に前記エンジンクラッチのスリップ量を大きくすることを特徴とするハイブリッド車のエンジン始動制御方法。
A driving force generating transmission having an engine and a motor as a driving force generation source, connecting at least the motor and an output member, an engine clutch connecting the engine and the motor directly or indirectly, and fastening the engine clutch In a hybrid vehicle comprising a hydraulic pressure command value calculation means for commanding a hydraulic pressure to be adjusted, and an engine start control means for engaging the engine clutch and starting the engine,
The engine start control of a hybrid vehicle , wherein the engine clutch slip amount is increased when the actual engine speed becomes larger than a clutch input speed which is a motor side speed of the engine clutch. Method.
JP2005120592A 2005-04-19 2005-04-19 Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle Expired - Fee Related JP4424245B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120592A JP4424245B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120592A JP4424245B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298078A JP2006298078A (en) 2006-11-02
JP4424245B2 true JP4424245B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=37466684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120592A Expired - Fee Related JP4424245B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424245B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000198B2 (en) 2013-09-26 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023991B2 (en) * 2007-11-16 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP5104408B2 (en) * 2008-03-05 2012-12-19 日産自動車株式会社 Engine start control method and engine start control device for hybrid drive electric vehicle
JP5040965B2 (en) 2009-06-25 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 Vehicle engine start control device
KR101032251B1 (en) * 2009-08-05 2011-05-02 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Method for controlling engine rpm of hybrid electrical vehicle
JP5213914B2 (en) 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hybrid drive device
KR101985308B1 (en) * 2012-12-17 2019-06-03 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Method and apparatus for controlling oil pressure of hybrid electrical vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000198B2 (en) 2013-09-26 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006298078A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293274B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP4424245B2 (en) Engine start control device and engine start control method for hybrid vehicle
JP5213914B2 (en) Hybrid drive device
US10000198B2 (en) Control system and control method
JP6855986B2 (en) Hybrid vehicle driving force control device
JP6040886B2 (en) Power transmission device
JP4055725B2 (en) Hybrid vehicle mode transition control device
JP2006298079A (en) Hybrid vehicle mode transition control apparatus and method
JP4196915B2 (en) Hybrid vehicle mode transition control device
JP4135708B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4479613B2 (en) Hybrid vehicle engine start control device
JP6965799B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2007083934A (en) Controller of hybrid vehicle
JP2007168679A (en) Controller of hybrid vehicle
JP2006050750A (en) Motor torque controller of vehicle
JP2006187049A (en) Hybrid vehicle controller
JP2006300274A (en) Mode switching controlling device and method for hybrid car
JP6511922B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2006306170A (en) Drive control device and drive control method for hybrid vehicle
JP4039390B2 (en) Mode transition control device and mode transition control method for hybrid vehicle
JP4241664B2 (en) Hybrid vehicle mode transition control device
JP4144572B2 (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP4192890B2 (en) Hybrid vehicle mode transition control device
JP4135692B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2006046577A (en) Control device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees