JP4420546B2 - サスペンション試験機 - Google Patents

サスペンション試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP4420546B2
JP4420546B2 JP2000276166A JP2000276166A JP4420546B2 JP 4420546 B2 JP4420546 B2 JP 4420546B2 JP 2000276166 A JP2000276166 A JP 2000276166A JP 2000276166 A JP2000276166 A JP 2000276166A JP 4420546 B2 JP4420546 B2 JP 4420546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
testing machine
cartridge
carriage
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000276166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090265A (ja
Inventor
隆成 佐口
二三男 高橋
正博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000276166A priority Critical patent/JP4420546B2/ja
Publication of JP2002090265A publication Critical patent/JP2002090265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420546B2 publication Critical patent/JP4420546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用サスペンションの動的試験に有用なサスペンション試験機に関し、該試験機の構造の簡素化を図るとともに、あらゆるタイプのサスペンションに対応しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
サスペンションは、アクスルと車体を連結し車両の走行中にアクスルが路面から受ける振動や衝撃を車体に直接伝えないようにして乗り心地の改善を図る機能を有するものであって、これまでに様々なタイプのものが開発されてきている。
【0003】
サスペンションに要求される条件としては、路面からの振動や衝撃を緩和させる振動、衝撃の緩和性能が十分であるかどうか、また、車両の加減速時の駆動力、制動力あるは旋回時の横力など、あらゆる方向の力に対して適度な剛性と十分な強度、耐久性をもつ駆動力や制動力の伝達性能が十分であるかどうか、さらには、車体及び路面に対するホイールの動きを適切に制御することによりその車両に最も適した運動性能を与える運動性の維持を有するかどうかを総合的に判断されるものであり、このような各種の特性の調査はそれ専用の試験機が用いられており、この点に関する先行技術としては、特公平7−43300号公報や特開昭51−29976号公報あるいは特開平10−221215号公報等が参照される。
【0004】
ところで、上記公報のうち、特公平7−43300号公報に開示のものは試験機が固定式であって、サスペンションの上下(軸方向)に対する負荷を加えるためのアクチュエーター等を備えるなど構造が複雑で高価であるうえ、タイヤベッドを回転させることができないため、実質的に静的な試験しかできないものであった。
【0005】
また、特開昭51−29976号公報や特開平10−221215公報に開示のものは、車両にタイヤを装着して車両をドラム又はフラットベルトの上で回転させるものであり、動的試験は可能であるものの、試験の度にそれに適合する形式や重量になる車両を用意しなければならない不都合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、構造が簡素化され、どのようなタイプのサスペンションであっても動的試験ができる新規な試験機を提案するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、空気入りタイヤを装着して該タイヤの試験に供することができるタイヤ試験機能を兼ね備えるサスペンション試験機であって、
前記サスペンション試験機は、操舵手段及び駆動手段を有する走行台車と、サスペンションをアクスルとともにアッセンブリで組み込み、空気入りタイヤを装着した状態もしくはそのままでもって該台車に取り付ける着脱式のサスペンションカートリッジからなり、
該サスペンションカートリッジに、サスペンションの軸方向に沿う荷重を検知する検知手段を設けたことを特徴とするサスペンション試験機であり、サスペンションカートリッジと台車の相互間にはサスペンションに対する負荷荷重の容易な変動を導くレベラーを配置するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
台車を移動させて動的試験に使用するドラムや加振機等に適用することができるのに加え、様々なタイプのサスペンションを予め装着したカートリッジを複数用意しておき、必要に応じてカートリッジを取り替える。
【0009】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1〜4は本発明に従うサスペンション試験の構成を模式的に示したものである。図において1は台車である。この台車1は自走できるように操舵手段1a(ハンドル、かじ取りギア等)と駆動手段1b(ブレーキ付きのギヤードモーター、油圧式の停止用ディスクブレーキ等)を備え、運転席1cが設けられている。
【0010】
また、2はサスペンションカートリッジである。このサスペンションカートリッジ2は台車1にボルトの如き締結手段2aを介して着脱できるようになっている。3はサスペンションカートリッジ2にアクスル(ドライブシャフト、メンバー、ハブ等)とともにアッセンブリで組み込まれたサスペンションであり、このサスペンション3はカートリッジ2から取り外すことができるものであり、図5に示すように懸架タイプの異なるサスペンションを組み込むこともできる。
【0011】
また、4はサスペンションカートリッジ2を保持するフレームである。このフレーム4には、その各角(台車の車輪に対応する位置)にウエイトWが搭載されている。5はフレーム4と台車1の相互間に配置されたレベラーである。このレベラー5は空気ばね等を利用することができ、油圧あるいは空気圧によってフレーム4を昇降移動させることによってサスペンション3にかかる負荷(静的荷重)を調整することができるようになっている。
【0012】
6はサスペンション3の軸方向に沿う荷重を検知するロードセルの如き検知手段である。
【0013】
台車1は自走式であって、これを走行させてクリート付きの回転ドラムあるいは加振機上に配置し、ここで、回転ドラムを回転させるかあるいは前後、左右、上下に振動を与える試験を行なう。
【0014】
サスペンションカートリッジ2に組み込まれたアクスルに空気入りタイヤを装着して、試験に供することによりサスペンション3の特性試験のみならず、タイヤの試験も合わせて実施することができる。
【0015】
懸架形式の異なるサスペンションの試験を行なうには、対応するサスペンションを取り付けたカートリッジ2を付け替えればよいだけなので、迅速な対応が可能になる。
【0016】
サスペンションのレイアウトにあまり違いがない場合には、カートリッジは共用としサスペンションのみを変更することもできるし、とくに独立懸架タイプのサスペンションでは、基本的には両輪で試験を行なうが、片輪での試験を実施することもできる。
【0017】
検知手段6はサスペンションカートリッジ2の本体部分とサスペンション3の相互間に配置されており、これによってサスペンション2の振動応答性のより精度の高い検知が行なえる。
【0018】
サスペンション3に対する負荷荷重は、レベラー5を駆動させ台車1に対するフレーム4の上下のレベルを調整することによって調整するが、フレーム4のレベラー4に対応する位置にはウエイトWを配置しておくのが好ましく、該レベラー5は基本的には所定の位置で固定され静的荷重は常に一定に保持される。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、サスペンションカートリッジを取り替えるのみであらゆるタイプのサスペンションの動的な特性試験を行なうことができる。
【0020】
また、構造が簡単で実際の車両が必要ないので設備の面でコストの軽減を図るのに有利であり、タイヤの装着も可能なのでタイヤの振動特性等も合わせて試験できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う試験機の構成を示した図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 図1のA−A断面を示した図である。
【図4】 図1のB−B断面を示した図である。
【図5】 (a)〜(c)はタイプの異なるサスペンションを装着したカートリッジの平面を示した図である。
【符号の説明】
1 台車
2 サスペンションカートリッジ
3 サスペンション
4 フレーム
5 レベラー
6 検知手段

Claims (2)

  1. 空気入りタイヤの試験機能を兼ね備えるサスペンション試験機であって、
    前記サスペンション試験機は、操舵手段及び駆動手段を有する走行台車と、サスペンションをアクスルとともにアッセンブリで組み込み、空気入りタイヤを装着した状態もしくはそのままでもって該台車に取り付ける着脱式のサスペンションカートリッジからなり、
    該サスペンションカートリッジに、サスペンションの軸方向に沿う荷重を検知する検知手段を設けたことを特徴とするサスペンション試験機。
  2. サスペンションカートリッジと台車の相互間にサスペンションに対する負荷荷重の容易な変動を導くレベラーを有する請求項1記載のサスペンション試験機。
JP2000276166A 2000-09-12 2000-09-12 サスペンション試験機 Expired - Lifetime JP4420546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276166A JP4420546B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 サスペンション試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276166A JP4420546B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 サスペンション試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090265A JP2002090265A (ja) 2002-03-27
JP4420546B2 true JP4420546B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18761680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276166A Expired - Lifetime JP4420546B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 サスペンション試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2866114B1 (fr) * 2004-02-11 2006-05-05 Airbus France Banc de test mobile pour pneumatiques, et procede de mise en oeuvre d'un tel banc de test
CN113295438B (zh) * 2021-05-07 2023-05-16 中国第一汽车股份有限公司 一种用于空气悬架气囊耐久试验的测试系统及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002090265A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322728B2 (en) Suspension control apparatus
JP4013094B2 (ja) キャンバをアクティブに変化させるサスペンションを備えた車両
JP3617231B2 (ja) 車両試験装置及び車両試験方法
EP1506386B1 (en) 6-axis road simulator test system
EP2187193B1 (en) Simulation wheel and vehicle testing apparatus
US20070131474A1 (en) Vehicle wheel suspension assembly
JP2002052915A (ja) キャンバが可変なサスペンション運動と車輪面内の垂直サスペンション運動とを有する車両
JP2006503311A5 (ja)
JP2007124868A (ja) 車両の制御装置
WO2021193054A1 (ja) 車両試験システム、操舵反力入力装置、及び操舵機能評価方法
EP3782865B1 (en) Braking system for a test platform
CN106739909A (zh) 电动车轮毂转向悬架系统
JP2000283894A (ja) 鉄道車両用加振試験装置および試験方法
AU617278B2 (en) Vehicle diagnostic device
JP4420546B2 (ja) サスペンション試験機
EP1825245B1 (en) 6-axis road simulator test system
JP3426569B2 (ja) ホイールの回転位置検出装置,ホイール作用力検出装置,車両制御装置
CA2550175A1 (en) Wheel-end mounted multipurpose acceleration sensing device
JP4346983B2 (ja) インホイールモータシステム
US12005879B2 (en) Braking system for test vehicle
KR20180059401A (ko) 스타일드 휠
AU2018318938B2 (en) Suspension assembly with disc brake actuator protection
JP4438382B2 (ja) 車両振動低減装置
US20210339596A1 (en) Method for ascertaining vehicle characteristic variables
JP2524908B2 (ja) 偏心保持式懸架方式および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term