JP4419813B2 - Intake control device for internal combustion engine - Google Patents
Intake control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419813B2 JP4419813B2 JP2004338286A JP2004338286A JP4419813B2 JP 4419813 B2 JP4419813 B2 JP 4419813B2 JP 2004338286 A JP2004338286 A JP 2004338286A JP 2004338286 A JP2004338286 A JP 2004338286A JP 4419813 B2 JP4419813 B2 JP 4419813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift
- internal combustion
- combustion engine
- stopper
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
この発明は、吸気弁のリフト・作動角の可変制御によって吸気量を制御するようにした内燃機関の吸気制御装置に関し、特に、その制御系の学習技術に関する。 The present invention relates to an intake control device for an internal combustion engine that controls intake air amount by variable control of lift and operating angle of an intake valve, and particularly relates to a learning technique for the control system.
ガソリン機関においては、一般に吸気通路中に設けたスロットル弁の開度制御によって吸気量を制御しているが、良く知られているように、この種の方式では、特にスロットル弁開度の小さな中低負荷時におけるポンピングロスが大きい、という問題がある。これに対し、吸気弁の開閉時期やリフト量を変化させることで、スロットル弁に依存せずに吸気量を制御しようとする試みが以前からなされており、この技術を利用して、ディーゼル機関と同様に吸気系にスロットル弁を具備しないいわゆるスロットルレスの構成を実現することが提案されている。 In a gasoline engine, the intake air amount is generally controlled by controlling the opening of a throttle valve provided in the intake passage. As is well known, this type of system has a particularly small throttle valve opening. There is a problem that the pumping loss is large at low load. On the other hand, attempts have been made to control the intake air amount without depending on the throttle valve by changing the opening / closing timing of the intake valve and the lift amount. Similarly, it has been proposed to realize a so-called throttle-less configuration in which the intake system is not equipped with a throttle valve.
特許文献1には、本出願人が先に提案した吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡大,縮小制御可能な第1の可変動弁機構と、そのリフトの中心角を連続的に遅進させる第2の可変動弁機構とを組み合わせてなる可変動弁装置が開示されている。この種の可変動弁装置によれば、上述のように、スロットル弁の開度制御に依存せずにシリンダ内に流入する空気量を可変制御することが可能であり、特に負荷の小さな領域において、いわゆるスロットルレス運転ないしはスロットル弁の開度を十分に大きく保った運転を実現でき、ポンピングロスの大幅な低減が図れる。 Patent Document 1 discloses a first variable valve mechanism that can simultaneously and continuously expand and contract the intake valve lift and operating angle previously proposed by the present applicant, and the center angle of the lift continuously. There is disclosed a variable valve operating apparatus that is combined with a second variable valve operating mechanism that causes the valve to move slowly. According to this type of variable valve device, as described above, it is possible to variably control the amount of air flowing into the cylinder without depending on the opening degree control of the throttle valve, particularly in a region where the load is small. In other words, so-called throttleless operation or operation with a sufficiently large opening of the throttle valve can be realized, and the pumping loss can be greatly reduced.
また、特許文献2には、スロットル弁を用いて内燃機関の吸気量を制御するようにした構成において、制御系の精度向上のために、スロットル弁の全閉位置をストッパ機構により機械的に制限するとともに、このときのスロットル位置センサによる検出開度を、全閉位置として学習する技術が開示されている。
特許文献1のように吸気弁のリフト・作動角の可変制御によって吸気量を制御する構成では、仮に、可変動弁機構により実現可能なリフト・作動角の最小値をアイドル時の目標値として設定し、この最小位置をストッパ機構により規制したとすると、種々の要因で実際のリフト量がばらついたときに、アイドル時の吸気量が不足し、機関の運転が停止してしまう虞がある。従って、特許文献2のように最小位置をストッパ機構により規制して制御系の学習を行うことは適当ではない。
In the configuration in which the intake air amount is controlled by variable control of the lift / working angle of the intake valve as in Patent Document 1, the minimum value of the lift / working angle that can be realized by the variable valve mechanism is set as the target value during idling. If the minimum position is restricted by the stopper mechanism, when the actual lift amount varies due to various factors, the intake amount during idling may be insufficient, and the engine operation may be stopped. Therefore, it is not appropriate to learn the control system by restricting the minimum position by the stopper mechanism as in
この発明は、吸気弁のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小可能な可変動弁機構を備え、機関運転条件に応じて上記リフト・作動角を制御することにより内燃機関の吸気量を制御するようにした内燃機関の吸気制御装置において、上記可変動弁機構の制御系の学習を行う学習位置を、上記可変動弁機構により実現可能なリフト・作動角の最小値ならびに最大値以外の中間の所定のリフト・作動角位置とし、この所定のリフト・作動角位置において上記可変動弁機構を解除可能なストッパ機構により一時的に位置規制して上記の学習を行うことを特徴とする。これにより、内燃機関の始動時のみならず、運転中においても制御系の学習を行うことが可能である。 The present invention includes a variable valve mechanism that can continuously increase and decrease the lift and operating angle of the intake valve, and controls the intake amount of the internal combustion engine by controlling the lift and operating angle according to engine operating conditions. In the intake control apparatus for an internal combustion engine, the learning position for learning the control system of the variable valve mechanism is a position other than the minimum value and the maximum value of the lift / operating angle that can be realized by the variable valve mechanism. A predetermined lift / operating angle position is set , and the learning is performed by temporarily restricting the position of the variable valve mechanism at a predetermined lift / operating angle position by a stopper mechanism that can be released . As a result, it is possible to learn the control system not only when starting the internal combustion engine but also during operation.
より具体的な請求項2の発明では、上記学習位置は、内燃機関のアイドル時のリフト・作動角である。これにより、リフト・作動角を学習させる機会が多くなり、精度の高いリフト・作動角の制御による安定したアイドル運転が可能となる。 More specifically, the learning position is a lift / operation angle when the internal combustion engine is idling. As a result, there are many opportunities to learn the lift / operating angle, and stable idling can be performed by controlling the lift / operating angle with high accuracy.
望ましくは、請求項3のように、上記学習位置は、暖機後のアイドル時のリフト・作動角である。このようにすれば、暖機中の温度不均一によるリフト量のばらつきの影響を受けずに、リフト・作動角を学習させることができ、より安定したリフト・作動角によるアイドル運転が可能となる。 Preferably, the learning position is a lift / operation angle during idling after warm-up. In this way, the lift / operating angle can be learned without being affected by variations in the lift amount due to uneven temperature during warm-up, and idle operation with a more stable lift / operating angle becomes possible. .
請求項4の発明では、上記可変動弁機構が、リフト・作動角を制御するためのアクチュエータにより回転角度位置が制御される制御軸と、この制御軸の回転角度位置に応じたリフト・作動角の開閉運動として駆動軸の回転運動を吸気弁へ伝達するカム機構と、を含み、上記ストッパ機構は、上記学習位置となるリフト・作動角位置において上記制御軸の回転角度位置を位置決めする。ストッパ機構としては、学習時にのみ機能するストッパピンなどが用いられる。 According to a fourth aspect of the present invention, the variable valve mechanism includes a control shaft whose rotation angle position is controlled by an actuator for controlling a lift / operation angle, and a lift / operation angle corresponding to the rotation angle position of the control shaft. anda cam mechanism for transmitting to the intake valve rotary motion of the drive shaft as an opening and closing movement of the stopper mechanism, position the rotational angle position of the control shaft in the lift operation angle position at which the calibration position. As the stopper mechanism, a stopper pin that functions only during learning is used.
より具体的な請求項5の発明では、上記ストッパ機構は、上記最小値もしくは最大値を規定する第1のストッパ位置と、上記学習位置となるリフト・作動角を規定する第2のストッパ位置と、を備えている。従って、例えば、所定の学習時には、制御軸の回転角度位置が第2のストッパ位置に規制され、この状態でリフト・作動角の学習が行われる。そして、学習時以外のときは、第1のストッパ位置において、制御軸の回転角度位置が規制される。
In a more specific invention of
また請求項6の発明では、上記ストッパ機構は、シリンダヘッドに配置された解除可能なストッパピンからなる。つまり、学習時にはストッパとして機能し、学習時以外のときは、例えば後退することによりストッパ機能が解除される。 According to a sixth aspect of the present invention, the stopper mechanism comprises a releasable stopper pin disposed on the cylinder head. In other words, it functions as a stopper during learning, and when it is not during learning, for example, the stopper function is canceled by retreating.
また請求項7の発明では、上記ストッパ機構は、上記制御軸の端部に取り付けられたアームに配置された解除可能なストッパピンからなる。 According to a seventh aspect of the present invention, the stopper mechanism comprises a releasable stopper pin disposed on an arm attached to the end of the control shaft.
この発明によれば、吸気弁のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小可能な可変動弁機構の制御系の学習を、内燃機関の始動時のみならず、運転中においても行うことができ、かつ、アイドル時の微小リフト量の制御を損なうことがない。 According to the present invention, learning of the control system of the variable valve mechanism that can continuously increase / decrease the lift / operating angle of the intake valve can be performed not only when the internal combustion engine is started but also during operation. In addition, the control of the minute lift amount during idling is not impaired.
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る内燃機関の吸気弁3を開閉駆動する可変動弁装置を示す構成説明図であって、この可変動弁装置は、吸気弁3のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な第1可変動弁機構1および作動角の中心角を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構2を備えている。これらの第1,第2可変動弁機構1,2は、コントロールユニット4によってそれぞれ運転条件に応じて制御される。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a variable valve operating device that opens and closes an intake valve 3 of an internal combustion engine according to the present invention. The variable valve operating device continuously increases the lift and operating angle of the intake valve 3. A first variable valve mechanism 1 that can be enlarged / reduced and a second
上記の第1可変動弁機構1および第2可変動弁機構2は、上述した特許文献1等によって公知のものであり、従って、その概要のみを説明する。
The first variable valve mechanism 1 and the second
リフト・作動角を可変制御する第1可変動弁機構1は、内燃機関のクランクシャフトにより駆動される駆動軸5と、この駆動軸5に固定された偏心カム6と、回転自在に支持された制御軸7と、この制御軸7の偏心カム部8に揺動自在に支持されたロッカアーム9と、吸気弁3のタペット10に当接する揺動カム11と、を備えており、上記偏心カム6とロッカアーム9とはリンクアーム12によって連係され、ロッカアーム9と揺動カム11とは、リンク部材13によって連係されている。
A first variable valve mechanism 1 that variably controls a lift and an operating angle is rotatably supported by a
上記ロッカアーム9は、略中央部が上記偏心カム部8によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン15を介して上記リンクアーム12のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン16を介して上記リンク部材13の上端部が連係している。上記偏心カム部8は、制御軸7の軸心から偏心しており、従って、制御軸7の角度位置に応じてロッカアーム9の揺動中心は変化する。
The
上記揺動カム11は、駆動軸5の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン17を介して上記リンク部材13の下端部が連係している。この揺動カム11の下面には、駆動軸5と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム11の揺動位置に応じてタペット10の上面に当接する。
The
上記制御軸7は、一端部に設けられたリフト・作動角制御用アクチュエータ21によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト・作動角制御用アクチュエータ21は、例えばロッド21aを進退させる電動式のものであって、フォーク部材22を介して、制御軸7端部のアクチュエータアーム23に設けられたピン24と連係し、制御軸7を所定の角度範囲内で回転駆動するようになっている。なお、この制御軸7の実際の回転角度は、図示せぬ制御軸センサによって検出される。
The control shaft 7 is configured to rotate within a predetermined angle range by a lift / operating
上記第1可変動弁機構1によれば、上記制御軸7の回転角度位置に応じて吸気弁3のリフトならびに作動角が、両者同時に、連続的に拡大,縮小し、このリフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁3の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。リフト・作動角の大きさは、図2に示すように、制御軸7の回転角度によって一義的に定まる。 According to the first variable valve mechanism 1, the lift and operating angle of the intake valve 3 are continuously expanded and reduced simultaneously in accordance with the rotational angle position of the control shaft 7. With the change in size, the opening timing and closing timing of the intake valve 3 change substantially symmetrically. The size of the lift / operation angle is uniquely determined by the rotation angle of the control shaft 7, as shown in FIG.
一方、中心角を可変制御する第2可変動弁機構2は、上記駆動軸5の前端部に設けられたスプロケット31と、このスプロケット31と上記駆動軸5とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ32と、から構成されている。上記スプロケット31は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。上記位相制御用アクチュエータ32は、例えば油圧式の回転型アクチュエータからなり、コントロールユニット4からの制御信号によって図示せぬ油圧制御弁を介して制御される。この位相制御用アクチュエータ32の作用によって、スプロケット31と駆動軸5とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この第2可変動弁機構2の制御状態は、駆動軸5の回転位置に応答する図示せぬ駆動軸センサによって検出される。
On the other hand, the second
従って、第1,第2可変動弁機構1,2の制御を組み合わせることにより、吸気弁3の開時期および閉時期をリフト量とともに可変制御でき、シリンダ内に流入する吸気量を負荷に応じて制御することができる。
Accordingly, by combining the control of the first and second
図3は、上記の可変動弁装置が組み込まれるシリンダヘッド40の前端部の構成を示しており、図示するように、端部にアクチュエータアーム23を備えた制御軸7が、該シリンダヘッド40の上部に回転可能に支持されている。そして、シリンダヘッド40に、ストッパ機構となるストッパピン41が配置され、このストッパピン41に上記アクチュエータアーム23の側面が当接することで、制御軸7の一方への回転、詳しくはリフト・作動角の縮小方向への回転が制限されるようになっている。ここで、上記ストッパピン41は、図4に示すように、第1のストッパ位置となる小径部41aと第2のストッパ位置となる大径部41bとを有し、ストッパピン41がシリンダヘッド40に対し軸方向に出没することで、小径部41aもしくは大径部41bのいずれかがアクチュエータアーム23と当接可能となる。つまり、実質的なストッパ位置が切り換えられる。このストッパピン41の出没機構としては、種々の適宜な機構を利用することができるが、例えば図5に示すように、ストッパピン41の背部に油圧シリンダ42を形成し、機関の潤滑油圧を電磁切換弁43を介して導入することで、ストッパピン41を摺動させるように構成することができる。なお、ストッパピン41は、リターンスプリング44によって常時後退方向に付勢されており、油圧の導入によって突出方向に移動する。
FIG. 3 shows the configuration of the front end portion of the
小径部41aによる第1のストッパ位置は、図2に示す制御軸7の回転角度θcsの0点位置に対応する。このとき、リフト・作動角は最小値となる。但し、この位置は、通常の制御範囲外となる。また大径部41bによる第2のストッパ位置は、図2に示すアイドル時(詳しくは暖機完了後のアイドル時)のリフト・作動角に相当し、換言すれば、リフト・作動角の学習位置に対応する。なお、このように、アイドル時のリフト・作動角を、第1可変動弁機構1により実現可能なリフト・作動角の最小値よりも僅かに大きくなるように設定することで、種々の要因による実際のリフト量のばらつきがあったとしても、アイドル時に必要な吸気量を確保することが可能となり、運転不能に至ることがない。
The first stopper position by the
上記の構成においては、学習を行うとき以外は、ストッパピン41は後退した位置にあり、先端側の小径部41aのみが突出している。従って、制御軸7がリフト・作動角の縮小方向へ回転したときに、例えば制御の応答遅れ等によりオーバシュートしたとしても、制御軸7は所定の0点位置に確実に規制され、それ以上回転することはない。
In the above configuration, the
また、暖機後のアイドル運転中に、所定の学習条件が成立したら、電磁切換弁43により油圧を供給してストッパピン41を突出位置とし、大径部41bをアクチュエータアーム23と対応する位置まで突出させるとともに、アクチュエータ21により制御軸7をリフト・作動角の縮小方向へ駆動して、アクチュエータアーム23を大径部41bに当接させる。そして、このときの実際のリフト・作動角つまり実際の制御軸7の回転角度位置を、図示せぬ制御軸センサによって検出し、学習を行う。この学習は、運転条件がアイドルになる度に行うようにしても良く、あるいは初回のみ、のように適度な頻度で実行してもよい。学習が完了したら、制御軸7の制御を通常の制御に戻すとともに、前述したように、ストッパピン41を後退させる。
Further, when a predetermined learning condition is satisfied during idle operation after warming up, hydraulic pressure is supplied by the
なお、上記のストッパピン41は、図示した円柱形の形状に限られず、種々の形状が可能である。
Note that the
次に、図6は、ストッパ機構として、リフト・作動角の最小値に対応する第1のストッパ位置を規定する第1ストッパピン45と、アイドル時のリフト・作動角に対応する第2のストッパ位置を規定する第2ストッパピン46と、をシリンダヘッド40に設けた実施例を示している。ここで、第1ストッパピン45は、シリンダヘッド40に固定されたピンであり、常に、制御軸7の過度の回転(0点位置よりも小さくなるような回転)を機械的に阻止する。これに対し、第2ストッパピン46は、前述した図5と同様の出没機構を有する出没可能なピンであり、学習時にのみ突出位置となって、制御軸7を学習位置に規制する。
Next, FIG. 6 shows a
次に、図7は、制御軸7端部に固定されるアクチュエータアーム23側に、出没可能なストッパピン48を設けた実施例を示している。このストッパピン48は、アクチュエータアーム23のシリンダ49に摺動可能に嵌合しており、アクチュエータアーム23内を通る油路50を通して油圧を供給することにより突出する。この突出位置では、該ストッパピン48の先端が相手側の図示せぬストッパ部材と当接することにより、アイドル相当の学習位置に規制される。学習時以外のときは、ストッパピン48は後退位置となり、アクチュエータアーム23自体が相手側のストッパ部材と当接することにより、リフト・作動角の最小値に規制される。油圧の供給・解除は、前述した図5と同様の電磁切換弁により行うことができる。
Next, FIG. 7 shows an embodiment in which a
1…第1可変動弁機構
3…吸気弁
7…制御軸
41…ストッパピン
41a…小径部
41b…大径部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... 1st variable valve mechanism 3 ... Intake valve 7 ...
Claims (7)
上記ストッパ機構は、上記学習位置となるリフト・作動角位置において上記制御軸の回転角度位置を位置決めすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の吸気制御装置。 The variable valve mechanism includes a control shaft whose rotation angle position is controlled by an actuator for controlling a lift / operation angle, and a drive shaft as an opening / closing movement of the lift / operation angle according to the rotation angle position of the control shaft. A cam mechanism for transmitting rotational motion to the intake valve,
The stopper mechanism comprises an intake control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the benzalkonium be positioned a rotational angle position of the control shaft in the lift operation angle position at which the calibration position .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338286A JP4419813B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Intake control device for internal combustion engine |
US11/252,711 US7210450B2 (en) | 2004-11-02 | 2005-10-19 | Intake control apparatus and method for internal combustion engine |
EP05023872.4A EP1653065B1 (en) | 2004-11-02 | 2005-11-02 | Intake control apparatus and method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338286A JP4419813B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Intake control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144722A JP2006144722A (en) | 2006-06-08 |
JP4419813B2 true JP4419813B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=36624690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338286A Expired - Fee Related JP4419813B2 (en) | 2004-11-02 | 2004-11-24 | Intake control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419813B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4880556B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-02-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for variable valve mechanism |
CN111852676B (en) * | 2019-04-28 | 2022-06-28 | 联合汽车电子有限公司 | Method and system for controlling self-learning of continuous variable valve lift system |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004338286A patent/JP4419813B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144722A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092490B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2003172112A (en) | Variable valve system of internal combustion engine | |
EP1574679A2 (en) | Adjusting mechanism and adjusting method of valve-lift amount of internal combustion engine | |
KR101164332B1 (en) | Variable valve gear | |
US6578534B2 (en) | Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic | |
JP2005069147A (en) | Variable valve system of internal combustion engine | |
JP4419813B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4126791B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4027685B2 (en) | Variable valve operating apparatus for internal combustion engine and control mechanism used in the apparatus | |
JP3876087B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4474058B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2008267332A (en) | Internal combustion engine | |
JP2008025441A (en) | Variable valve gear | |
JP4661647B2 (en) | Control device for variable valve mechanism | |
JP4063623B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP5020339B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4474067B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JPH08177429A (en) | Variable valve timing mechanism | |
JP5151901B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2007239495A (en) | Variable valve gear for engine | |
JP4632636B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4595763B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4254660B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2005155432A (en) | Variable valve device for internal combustion engine | |
JP5380220B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |