JP4416944B2 - 通信システムにおいてメッセージ再送信の必要性を判断する方法 - Google Patents

通信システムにおいてメッセージ再送信の必要性を判断する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416944B2
JP4416944B2 JP2000533860A JP2000533860A JP4416944B2 JP 4416944 B2 JP4416944 B2 JP 4416944B2 JP 2000533860 A JP2000533860 A JP 2000533860A JP 2000533860 A JP2000533860 A JP 2000533860A JP 4416944 B2 JP4416944 B2 JP 4416944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
base station
transcoder
determining
mobile unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000533860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505536A (ja
Inventor
ハン・ジエル・リン
リー・マイケル・プロクター
マーク・ヘザリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002505536A publication Critical patent/JP2002505536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416944B2 publication Critical patent/JP4416944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • G08C25/02Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements by signalling back receiving station to transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

(産業上の利用分野)
本発明は、一般に通信システムに関し、さらに詳しくは、通信システムにおいてメッセージを再送信する必要性を判断する方法に関する。
【0001】
(従来の技術)
符号分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システムなどの通信システムは、インフラストラクチャ装置と移動ユニットとの間でメッセージを通信する。本明細書で用いる順方向メッセージとは、セルラ・インフラストラクチャ装置により生成され、送信されて、移動通信ユニットにより受信されるメッセージを指し、逆方向メッセージとは、移動セルラ電話などの移動通信ユニットにより生成されるメッセージを指す。
【0002】
現在、CDMAシステムでは重要な順方向トラフィック・チャネル・メッセージを移動ユニットに正確に配信するために2つの方法を用いる。重要な順方向トラフィック・チャネル・メッセージの一例には、移動ユニットに対して別の基地局にハンドオフすることを指示する延長ハンドオフ命令メッセージ(Extended Handoff Direction message)がある。第1の方法は、L2肯定応答(Ack)メカニズムであり、第2の方法はクイック・リピート・メカニズムである。
【0003】
L2 Ack法については、CDMA空中インタフェース規準(IS-95およびJ-STD-008)によれば、移動ユニットは、順方向トラフィック・チャネル・メッセージの受信に成功した時点から200ミリ秒以内にL2 Ack標示を返送することを求められる。L2 Ack標示はインフラストラクチャにより受信されると、インフラストラクチャに対して、順方向トラフィック・チャネル・メッセージが移動ユニットによって受信されたことを明確に通知する。L2 Ack標示が所定の制限時間内にインフラストラクチャにより受信されない場合は、インフラストラクチャはメッセージを再送付する。L2 Ack標示がインフラストラクチャにより受信されないのは、移動ユニットが順方向トラフィック・チャネル・メッセージを受信せず、そのためにL2 Ack標示を返送しないためか、あるいは移動ユニットが順方向トラフィック・チャネル・メッセージを受信してL2 Ack標示を返送しても、これをインフラストラクチャが受信しないためである。
【0004】
L2 Ack法の利点の1つは、移動ユニットが順方向トラフィック・チャネル・メッセージを受信したか否かをかなり確実に知ることができることである。しかし、欠点の1つは、順方向トラフィック・チャネル・メッセージが正確に配信されたか否かをインフラストラクチャが知るまでに、長い遅延が起こる場合があるということである。移動ユニットが順方向トラフィック・チャネル・メッセージを受信しない場合、あるいはインフラストラクチャがL2 Ack標示を受信しなかった場合、L2 Ackメカニズムに伴うタイマの期間が満了して順方向トラフィック・チャネル・メッセージを再送付する必要性があると気づくまで、インフラストラクチャは待機することになる。
【0005】
順方向トラフィック・チャネル・メッセージを配信するための第2の方法は、クイック・リピート・メカニズムを利用することである。クイック・リピート法は、一定の時間フレーム内に同一の順方向トラフィック・チャネル・メッセージを複数回送付する。この繰り返しにより、移動ユニットが順方向トラフィック・チャネル・メッセージを受信する確率が大きくなる。成功率はきわめて高いが、欠点の1つは、順方向トラフィック・チャネル・メッセージが移動ユニットに確実に配信されたか否かが、インフラストラクチャには明確にはわからないことである。さらに、移動ユニットが最初の送信でメッセージの受信に成功した場合、インフラストラクチャは1つのメッセージを不必要に複数回送ることになる。しかし、利点の1つは、移動ユニットからインフラストラクチャに送られる逆方向メッセージが減少することである。
【0006】
結果として、セルラ・インフラストラクチャ装置が不必要に複数の順方向メッセージを送る必要がなく、移動ユニットが送信する逆方向メッセージの数が増えない、メッセージ再送信の必要性を判断する方法が必要である。
【0007】
(好適な実施例の説明)
本発明は、通信システムにおいて、基地局からのユーザ・フレームを含むメッセージを再送信する必要性を判断する方法を提供する。信号化メッセージがユーザ・フレームに挿入される。ユーザ・フレームは、基地局から送信され、移動ユニットにおいて受信される。移動ユニットは、ユーザ・フレームが移動ユニットにより受信されたことを示す消去標識ビットを送信する。基地局は、消去標識ビットを受信する。この消去標識ビットに少なくとも部分的に基づき、信号化メッセージが移動ユニットによって正確に受信されたか否かが判断される。信号化メッセージが移動ユニットにより正確に受信されなかった場合、基地局が格納された信号化メッセージを検索し、その信号化メッセージを移動ユニットに再送信する。
【0008】
本発明は、図1および図2を参照することにより、さらに良く理解できる。図1は、本発明の好適な実施例による通信システム100を示す。システム100は、移動ユニット102,基地局104およびトランスコーダ106を含む。システム100は、好ましくは、複数の移動ユニットと基地局とトランスコーダとを含むが、図1にはわかりやすくするためにそれぞれ1個しか図示されない。好適な実施例においては、システム100は符号分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システムである。システム100は、信号化メッセージを送信し、移動ユニットによる正確な配信および受信の確認を求める任意の通信システムとすることができる。
【0009】
基地局104は、好ましくは「モトローラSC9600」基地トランシーバ局である。基地局104は、送信機と受信機とを備えるトランシーバ108を具備する。トランシーバ108は、移動ユニット102により受信されるRF信号を無線で送信する。送信は当技術では周知であるので、本明細書においては詳しくは説明しない。基地局104から移動ユニット102に送信される信号を、ここでは順方向トラフィック・フレームあるいは順方向リンク・メッセージと称する。トランシーバ108は、当技術では周知の方法で移動ユニット102からメッセージを受信する。このようなメッセージをここでは逆方向リンク・メッセージと呼ぶ。
【0010】
移動ユニット102は、好ましくは、基地局104と通信することができるセルラ電話ユニットである。好適な実施例においては、移動ユニット102はデジタル・セルラCDMA電話である。移動ユニット102は、当技術では周知のように、送信機と受信機とを含むトランシーバ110を具備する。移動ユニット102は、その中に位置するトランシーバ110により逆方向リンク上にメッセージを送信し、基地局104によりその中に位置するトランシーバ110において順方向リンク上に生成されるメッセージを受信することによって基地局104と通信する。
【0011】
トランスコーダ106は、好ましくは、モトローラ社から市販される「モトローラ・スーパーセル・トランスコーダ」システムである。トランスコーダ106は、メッセージ配信のL2 Ack法とクイック・リピート法とを用いて移動ユニット102とのレイヤ2のメッセージ通信の管理を行う。トランスコーダ106は、消去標識ビット(EIB:Erasure Indicator Bit)を用いて電力制御の管理を行う中心部としても機能する。
【0012】
基地局104により送信される各メッセージはユーザ・フレーム内に含まれる。ユーザ・フレームは信号化メッセージを含む。レート・セット2に対応するCDMA空中インタフェース規準は、逆方向リンク上に移動ユニット102により報告される消去標識ビット(EIB)に対応する。現在、EIBは、信号が基地局から送信される電力を制御するために、順方向チャネル電力制御のために用いられる。消去EIBはセルラ・インフラストラクチャ装置により受信されると、順方向トラフィック・フレームが消去されたことを示す。順方向リンク上でこの問題を克服するために、基地局104は、順方向チャネル利得を増大させて、予測される順方向リンク性能を達成する。これは、好ましくは、基地局104からの後の送信に関して電力を増大することにより実行される。
【0013】
本発明は、移動ユニット102が報告するEIBビットを利用して、順方向トラフィック・チャネル・メッセージを再送付すべきか否かを判断する。移動ユニット102が消去が起こったことによりフレームが正確に受信されなかったと知らせる場合は、順方向トラフィック・チャネル・メッセージを再送付すべきである。このようにして、移動ユニット102が送信するEIBビットが基地局104が送信する順方向トラフィック・フレームに関する肯定応答(Ack)メッセージのような働きをする。
【0014】
図2は、メッセージを再送信する必要性を判断するための流れ図である。図2の好適な実施例においては、トランスコーダ法が利用されて、トランスコーダが処理を実行する。代替の実施例においては、基地局法が利用されて、処理は基地局によって実行される。さらに別の代替の実施例においては、混合法が利用されて、トランスコーダが処理の一部を実行し、なおかつ基地局が別の処理段階を実行する。
【0015】
好適な実施例を参照して、トランスコーダがL2メッセージが必要であるか否かを判断する(201)。L2メッセージを用いて、トランスコーダと移動ユニットとの間でハンドオフ制御メッセージ通信などの呼処理情報を中継する。L2メッセージが必要な場合、トランスコーダが送信のためにメッセージを準備する(203)。メッセージは、信号化メッセージをユーザ・フレームに挿入することにより準備される。次にトランスコーダは、好ましくは基地局においてメッセージを格納する(205)。トランスコーダは、メッセージの1回目の送信が成功しない場合、後でメッセージを検索し再送信できるようにメッセージをセーブする。トランスコーダは、適切な時刻スタンプの位置を特定することにより、所定のメッセージの検索ができるようにメッセージの時刻スタンプもセーブする。基地局がフレームを送信する(207)。フレームは、RF信号を無線で送信するための周知の方法を用いて送信される。好適な実施例においては、ユーザ・フレームは定期的に、好ましくは20ミリ秒毎に送信される。次に移動ユニットが消去標識ビットを送信して、ユーザ・フレームが受信されたか否かを知らせる。トランスコーダは、基地局において消去標識ビットを受信することにより、逆方向リンク・フィードバックを収集する(209)。この後、トランスコーダがセレクタ機能を実行する(211)。セレクタ機能は、移動ユニットが送付したすべての利用可能なハンドオフ・リンクから最も品質の高いユーザ・フレームを選択する。次にトランスコーダは、受信されたフレーム消去または消去EIBがあるか否かを判断する(213)。フレーム消去の受信は、EIBを含むユーザ・フレームが基地局に正確に受信されなかったことを示す。消去EIBは、基地局が送付したユーザ・フレームを移動ユニットが正確に受信しなかったことを示す。逆方向リンク・フィードバックが被受信フレーム消去または消去EIBでなかった場合、トランスコーダは、そのEIBがメッセージ・フレームのものであるか否かを判断する(215)。EIBがメッセージ・フレームのものである場合は、トランスコーダは、信号化メッセージが正確に受信されたと判断して、格納されたメッセージを削除し(217)、処理の最初に戻る。
【0016】
逆方向リンク・フィードバックが被受信フレーム消去または消去EIBであった場合、トランスコーダはフィードバックがメッセージに関連するか否かを判断する(219)。フィードバックがメッセージと関連しない場合は、トランスコーダはL2メッセージが必要であるか否かを判断する(201)ことにより、再び処理を始める。フィードバックがメッセージと関連するものであった場合、トランスコーダは、メッセージを再送信すべきか否かを判断する(221)。トランスコーダは、メッセージの重要性に基づいてメッセージを再送付すべきか否かを判断する。トランスコーダがメッセージを再送信しない場合、トランスコーダは、L2メッセージが必要であるか否かを判断する(201)ことにより、再び処理を始める。トランスコーダがメッセージを再送信することを決定すると、トランスコーダは格納されたメッセージを検索する(223)。被格納メッセージを取り出した後で、トランスコーダは、L2メッセージが必要であるか否かを判断する(201)ことにより、再び処理を始める。被格納メッセージを再送信する場合は、好ましくは、基地局が電力レベルを上げてメッセージを再送信することになる。その結果、1回目の送信が第1電力レベルで行われた場合は、第2送信は第1電力レベルよりも大きい第2電力レベルで行われることになる。
【0017】
本発明の代替の実施例においては、クイック・リピート・メッセージの正確な送信を助けるためにタイマが始動される。トランスコーダは、ユーザ・フレームに信号化メッセージを挿入する。あるいは、基地局がユーザ・フレームに信号化メッセージを挿入する。トランスコーダの実施例がこの代替実施例を説明するために用いられる。トランスコーダは、ユーザ・フレームを送信し、タイマを始動し、信号化メッセージを格納する。タイマがの期間が満了すると、信号化メッセージは再送信される。
【0018】
移動ユニットがユーザ・フレームを受信すると、移動ユニットは消去標識ビットを送信して、ユーザ・フレームが移動ユニットにより受信されたことを知らせる。トランスコーダは、消去標識ビットを受信し、少なくとも部分的に消去標識ビットに基づいて、信号化メッセージが移動ユニットにより正確に受信されたか否かを判断する。メッセージが移動ユニットに正確に受信された場合、基地局またはトランスコーダがタイマをキャンセルして、格納された信号化メッセージを削除する。
【0019】
トランスコーダが、ユーザ・フレームが最後のユーザ・フレームであると判断すると、基地局がタイマをキャンセルして、格納された信号化メッセージを削除する。
【0020】
さらに、トランスコーダは、メッセージが複数のフレーム内に含まれたか否かを判断する。メッセージが複数のフレームに含まれる場合、トランスコーダはメッセージ全体を再送信する。このようにして、信号化メッセージが複数のフレームに亘り広がりをもち、メッセージ全体が必要とされる場合は、メッセージ全体が再送付される。これにより、メッセージ全体の正確な受信が保証される。しかし、複数のフレームのうち最後のフレームだけが移動ユニットにより正確に受信されなかった場合は、トランスコーダはフレーム全体ではなく最後のフレームだけを再送信する。
【0021】
トランスコーダ法が好適であるが、混合法も利用することができる。混合法においては、呼は、処理を実行するのにどちらが適しているかによって、基地局またはトランスコーダのいずれかによって処理される。たとえば、ソフト・ハンドオフ状態にある呼はトランスコーダにより処理される。しかし、呼が一方通行の呼状態にある場合は、基地局が処理を実行する。トランスコーダも基地局も呼の状態を知っているので、トランスコーダ制御と基地局制御との切替が可能になる。混合法は、呼が一方通行の呼状態にあるときに、順方向トラフィック・チャネル消去条件に対して強化された応答を行う。しかし、順方向チャネル電力制御メカニズムがEIB準拠のメッセージ再送信メカニズムにより転送される場合は、最適な性能が提供される。
【0022】
トランスコーダ106は、移動ユニット102により送信された逆方向トラフィック・フレームを、正確に受信されなかった順方向トラフィック・フレームに相関する。選択機能が実行された後で消去EIBをトランスコーダ106が受信した場合、また消去EIBが、順方向トラフィック・チャネル・メッセージを含む順方向トラフィック・フレームに宛てられる場合は、トランスコーダ106がメッセージを再送付すべきか否かを判断する。好適な実施例においては、トランスコーダ106が、受信されなかった順方向トラフィック・チャネル・メッセージが重要なものであったか重要でなかったかを判断する。重要でない順方向トラフィック・チャネル・メッセージに関しては、トランスコーダ106は、好ましくはメッセージを再送付しない。重要な順方向トラフィック・チャネル・メッセージに関しては、トランスコーダ106はメッセージを再送付する。
【0023】
好適な実施例においては、トランスコーダ106が順方向トラフィック・チャネル・メッセージを再送付すべきであると判断すると、トランスコーダ106は順方向トラフィック・チャネル・メッセージを配信するために、直ちにフレームを空にする。これは、EIBビットにより導かれる順方向トラフィック・チャネル電力利得を利用する。このようにして、トランスコーダ106は、受信されなかったメッセージを再送信する必要があることを知るだけでなく、より高い電力レベルでメッセージを再送信すべきか否かを知る。その結果、メッセージが移動ユニット102により正確に受信される機会が増える。
【0024】
順方向トラフィック・チャネル・メッセージは、複数の順方向トラフィック・チャネル・フレームを占有することができる。好適な実施例においては、順方向トラフィック・チャネル・メッセージが複数の順方向トラフィック・チャネル・フレームを占拠すると、複数のフレームのうちのいずれか1つに消去が起きた場合、トランスコーダ106は、基地局104を通じて順方向トラフィック・チャネル・メッセージ全体を再送信する。しかし、複数の順方向トラフィック・チャネル・フレームのすべてが、最後のフレームを除いて移動ユニットにより正確に受信された場合は、トランスコーダは最後のフレームだけを再送信する。
【0025】
かくして、本発明はメッセージを再送信する必要性を判断する方法を提供する。現在は順方向送信電力を制御するために用いられるEIBビットを利用することにより、本発明はハードウェアをグレードアップすることなく、現在の通信システムを更新することができる。EIBビットを利用してメッセージが適切に配信されたことを肯定応答することにより、メッセージ配信の明確な肯定応答が行われる。さらに、本発明は、メッセージ配信の肯定応答を行うことができるので、基地局からの送信が減る。これは、メッセージのクイック・リピートの必要性を減らして、メッセージを正確に配信するチャンスを増やそうとするためである。
【0026】
本発明は、現在の通信システムにおいて失われたメッセージをより迅速に検出することを可能にする。現在の通信システムにおいては、移動ユニットはメッセージの受信に成功した時点から200ミリ秒以内に、L2 Ack標示などの肯定応答メッセージを返送するのが普通である。本発明により、メッセージが2回目の発信逆方向フレーム内に受信されたか否かを示すことによって、失われたメッセージをより迅速に検出することができる。2回目の発信逆方向フレームは、通常は、メッセージが受信された時刻から40ミリ秒以内に送信されるので、メッセージの送信に成功したか否かをインフラストラクチャが知る時刻を大幅に増大させる。
【0027】
また、EIBビットを順方向電力制御に用いるので、再送信されるメッセージは好ましくは、より高い電力レベルで再送信される。より高い電力レベルで再送付メッセージを再送信することにより、メッセージの成功率が改善される。
【0028】
本発明は、その特定の例に関して説明されたが、本発明は上記の説明に制約されず、添付の請求項に明記される範囲にのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な実施例による通信システムである。
【図2】 本発明の好適な実施例による、順方向メッセージの再送信の必要性を判断するための流れ図である。

Claims (9)

  1. ユーザ・フレームを含むメッセージの基地局からの再送信の必要性を判断する方法であって:
    信号化メッセージをユーザ・フレームに挿入する段階;
    前記ユーザ・フレームを前記基地局から送信する段階;
    移動ユニットによって、前記ユーザ・フレームを受信したことを示す消去標識ビットを生成して送信する段階;
    前記基地局において、前記基地局の電力レベルを制御するために使用される前記消去標識ビットを受信する段階;
    少なくとも部分的には前記消去標識ビットに基づき、前記信号化メッセージが前記移動ユニットにより正確に受信されたか否かを判断する段階;および
    前記信号化メッセージが正確に受信されなかったという判断に応じて、前記受信した消去標識ビットに基づく電力レベルで、前記移動ユニットに前記信号化メッセージを再送信する段階;
    によって構成されることを特徴とするメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  2. 前記信号化メッセージが正確に受信されたか否かを判断する前記段階が、トランスコーダによって実行されることを特徴とする請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  3. 前記信号化メッセージが正確に受信されたか否かを判断する前記段階が、前記基地局によって実行されることを特徴とする請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  4. 前記基地局が第1電力レベルにおいて前記ユーザ・フレームを送信し、少なくとも部分的には前記消去標識ビットに基づいて、前記第1電力レベルを次の基地局送信に関して増大すべきか否かを判断する段階によってさらに構成されることを特徴とする、請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  5. 前記信号化メッセージを前記基地局において格納する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  6. 前記信号化メッセージが正確に受信されたと判断されており、前記被格納信号化メッセージを削除する段階によってさらに構成されることを特徴とする、請求項5記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  7. 前記信号化メッセージを前記基地局において検索する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項5記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  8. 前記ユーザ・フレームが第1電力レベルにおいて送信され、前記第1電力レベルよりも大きい第2電力レベルにおいて前記ユーザ・フレームを再送信する段階によってさらに構成されることを特徴とする、請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
  9. 信号化メッセージ送信の時刻スタンプを格納する段階によってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載のメッセージ再送信の必要性を判断する方法。
JP2000533860A 1998-02-27 1999-02-04 通信システムにおいてメッセージ再送信の必要性を判断する方法 Expired - Lifetime JP4416944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/033,096 1998-02-27
US09/033,096 US6249894B1 (en) 1998-02-27 1998-02-27 Method for determining a need to retransmit a message in a communication system
PCT/US1999/002430 WO1999044182A1 (en) 1998-02-27 1999-02-04 Method for determining a need to retransmit a message in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505536A JP2002505536A (ja) 2002-02-19
JP4416944B2 true JP4416944B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=21868535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533860A Expired - Lifetime JP4416944B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-04 通信システムにおいてメッセージ再送信の必要性を判断する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6249894B1 (ja)
EP (1) EP1058922B1 (ja)
JP (1) JP4416944B2 (ja)
KR (1) KR100365875B1 (ja)
DE (1) DE69907160T2 (ja)
WO (1) WO1999044182A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496481B1 (en) * 1998-07-16 2002-12-17 Industrial Technology Research Institute Data transfer method for wire real-time communications
US6731948B1 (en) * 1999-05-12 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for supporting a discontinuous transmission mode in a base station in a mobile communication system
KR100396647B1 (ko) * 1999-09-03 2003-09-02 엘지전자 주식회사 방송 서비스를 수행하는 방법
CN100435491C (zh) * 1999-11-16 2008-11-19 三星电子株式会社 移动通信系统中的功率控制设备和方法
CN1210886C (zh) * 2000-08-21 2005-07-13 皇家菲利浦电子有限公司 用于信息通信的方法和使用该方法的装置
US6963993B1 (en) * 2000-09-28 2005-11-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fail-over file transfer process
EP1207644B1 (en) * 2000-11-17 2008-08-20 LG Electronics, Inc. Method of link adaptation of blind type using acknowledgements in ARQ system
EP1284544A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Senden von Daten in einem Kommunikationssystem mit extrem niedriger Sendeleistung
DE10238285A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Konferenzen
JP2005064961A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信システム及び中継装置
US7505764B2 (en) * 2003-10-28 2009-03-17 Motorola, Inc. Method for retransmitting a speech packet
US8234339B2 (en) * 2004-06-21 2012-07-31 Research In Motion Limited System and method for handling electronic messages
US9459960B2 (en) 2005-06-03 2016-10-04 Rambus Inc. Controller device for use with electrically erasable programmable memory chip with error detection and retry modes of operation
US7831882B2 (en) 2005-06-03 2010-11-09 Rambus Inc. Memory system with error detection and retry modes of operation
US7562285B2 (en) 2006-01-11 2009-07-14 Rambus Inc. Unidirectional error code transfer for a bidirectional data link
US8352805B2 (en) 2006-05-18 2013-01-08 Rambus Inc. Memory error detection
US8675547B2 (en) * 2006-07-28 2014-03-18 Aruba Networks, Inc. Wireless link monitoring and active troubleshooting
US20080174660A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Arjuna Noor Light frequency based system and method for creating moving images
KR101362060B1 (ko) * 2007-09-20 2014-02-12 재단법인서울대학교산학협력재단 인지 무선 단말 장치 및 인지 무선 통신 방법
US8155067B2 (en) 2008-03-24 2012-04-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for signaling the release of a persistent resource
KR100959099B1 (ko) * 2008-04-11 2010-05-25 삼성에스디에스 주식회사 빌딩 자동 제어 시스템에서 알람 전송 방법 및 제어 장치
US10237835B1 (en) 2017-11-06 2019-03-19 T-Mobile Usa, Inc. Temporal power control system and method
CN111819547A (zh) 2018-03-26 2020-10-23 拉姆伯斯公司 命令/地址通道错误检测

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5241565A (en) * 1991-06-25 1993-08-31 Microcom Systems, Inc. Method and apparatus for effecting efficient transmission of data
GB2270235B (en) * 1992-02-27 1996-05-29 Ericsson Telefon Ab L M Call priority in a mobile radiotelephone system
US5550848A (en) * 1994-05-13 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Signaling protocol for a noisy communications channel
US5570367A (en) * 1994-07-29 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Asymmetric protocol for wireless communications
US5699367A (en) * 1995-12-29 1997-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Concatenated error detection coding and packet numbering for hierarchical ARQ schemes
US5884187A (en) * 1996-03-13 1999-03-16 Ziv; Noam A. Method and apparatus for providing centralized power control administration for a set of base stations
US5909434A (en) * 1996-05-31 1999-06-01 Qualcomm Incorporated Bright and burst mode signaling data transmission in an adjustable rate wireless communication system
US5893035A (en) * 1996-09-16 1999-04-06 Qualcomm Incorporated Centralized forward link power control
US5987326A (en) * 1997-02-11 1999-11-16 Qualcomm Incorporated Transmit power reduction for a high speed CDMA link in soft handoff

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999044182A1 (en) 1999-09-02
US6249894B1 (en) 2001-06-19
KR100365875B1 (ko) 2002-12-26
EP1058922B1 (en) 2003-04-23
EP1058922A1 (en) 2000-12-13
DE69907160D1 (de) 2003-05-28
JP2002505536A (ja) 2002-02-19
EP1058922A4 (en) 2001-09-12
DE69907160T2 (de) 2003-10-23
KR20010041384A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416944B2 (ja) 通信システムにおいてメッセージ再送信の必要性を判断する方法
US10708010B2 (en) Method and apparatus for allocation of physical resources for uplink transmissions
EP1647105B1 (en) Transmission of data packets from a transmitter to a receiver
CN1954533B (zh) 用于在无线通信系统中提供自主重传的方法和系统
US8533552B2 (en) Apparatus and method for retransmitting request in wireless relay communication system
US6771659B1 (en) Method and apparatus for a selective acknowledgement scheme in a modified unacknowledge mode for use over a communications link
KR20000014143A (ko) 통신시스템에서파일럿수신감도측정메시지의개선된전송방법
EP1684455B1 (en) Communication method, terminal, and base station
GB2423894A (en) Retransmission control in a mobile communication system
KR100322002B1 (ko) 이동통신시스템의라디오링크프로토콜통신장치및방법
JP4051338B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータパケットの伝送方法
AU2008219947B2 (en) Apparatus and method for retransmitting request in wireless relay communication system
JP2007536868A (ja) Arqを用いてデータ・パケットを通信する方法、システムおよび局
US20030177436A1 (en) Transmission of encoded data packets with determination of the coding through explicit signalling by the receiver
CN102882664B (zh) 用于在无线通信系统中提供自主重传的方法和系统
KR20070020071A (ko) 무선 통신 시스템에서 자율적인 재전송을 제공하는 방법 및시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term