JP4416002B2 - スピーカの製造方法 - Google Patents

スピーカの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416002B2
JP4416002B2 JP2007104772A JP2007104772A JP4416002B2 JP 4416002 B2 JP4416002 B2 JP 4416002B2 JP 2007104772 A JP2007104772 A JP 2007104772A JP 2007104772 A JP2007104772 A JP 2007104772A JP 4416002 B2 JP4416002 B2 JP 4416002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
magnets
magnet
pole
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007104772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263414A (ja
Inventor
昌志 川邊
浩司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007104772A priority Critical patent/JP4416002B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to PCT/JP2007/068955 priority patent/WO2008038761A1/ja
Priority to EP07828696A priority patent/EP1928209A4/en
Priority to EP07828697A priority patent/EP1928210A4/en
Priority to PCT/JP2007/068954 priority patent/WO2008038760A1/ja
Priority to PCT/JP2007/068956 priority patent/WO2008038762A1/ja
Priority to EP07828695A priority patent/EP1928208B1/en
Priority to CN2007800009199A priority patent/CN101401453B/zh
Priority to US12/065,208 priority patent/US8160292B2/en
Publication of JP2008263414A publication Critical patent/JP2008263414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416002B2 publication Critical patent/JP4416002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は薄型タイプのスピーカの製造方法に関するものである。
携帯機器などの電子機器においては薄型化が要求されるため、その本体内に内蔵させるスピーカも薄型化が要求されることになる。
スピーカの薄型化を図るためには、その磁気回路を形成するための磁石を小型化することが当然のように行われているが、磁石を小さくすると磁力が小さくなり、その結果として音声出力も小さくなってしまうので、実際は磁石をあまり小さくはできない状態になっている(例えば、このような従来技術は下記特許文献1に記載されている。)。
特開2005−51283号公報
このような磁石の小型化対応の問題を解決するために、磁石を分割し、それらを最適な場所に配置することで、小型化対応を図ろうとすることが検討されている。
しかしながら、磁化された複数の磁石を配置しようとした場合、それら複数の磁石の吸引力、または反発力により、これら複数の磁石を所定部分に適切に配置することは難しく、生産性の悪いものとなる。
そこで本発明は生産性を高めることを目的にするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、第1の板体の一面に所定間隔をおいて水平方向に配置した第1、第2の板状磁石と、これら第1、第2の板状磁石間に、それぞれ第1、第2の板状磁石の内端との間に磁気ギャップを形成した状態で配置した第3の板状磁石と、前記磁気ギャップに配置したボイスコイルと、このボイスコイルに結合した振動板とを備え、前記第1、第2の板状磁石は、少なくともその内端に磁極を有し、前記第3の板状磁石は、その板厚方向の両端に磁極を有する構成のスピーカの製造方法であって、前記第1、第2の板状磁石は、第1の板体一面に所定間隔をおいて対向配置し、その後、その内端に磁極を形成すべく着磁を行うものである。
以上のように本発明において、第1、第2の板状磁石は、第1の板体一面に所定間隔をおいて対向配置し、その後、その内端に磁極を形成すべく着磁を行うものであり、
第1、第2の板状磁石を第1の板体一面に所定間隔をおいて配置するときには、これら第1、第2の板状磁石はまだ着磁されていないので、これら第1、第2の板状磁石を、第1の板体一面の所定位置に簡単に配置、固定することができる。
そして、このように第1の板体一面の所定位置に、第1、第2の板状磁石を配置、固定した後に着磁するようにすれば、第1、第2の板状磁石の対向する内端同士が同じ極性であっても、その反発力で第1、第2の板状磁石が第1の板体一面上から剥がれたり、移動したりすることはなく非常に生産性の高いものとなる。
以下本発明の一実施の形態を、電子機器として携帯電話を例にし、添付図面を用いて説明する。
図1において、1は本体で、この本体1には蓋2が開閉自在に結合されている。この図1における背面側から見ると、一般的な携帯電話と同じように本体1には操作ボタン(図示せず)が設けられ、また蓋2には液晶式の表示部(図示せず)が設けられている。
また、本体1の外面側には図1のごとく2個のカバー3が設けられ、これらのカバー3の背面側の本体1内には図2〜図4に示したスピーカ4が実装されている。
スピーカ4は図2〜図4に示すように、非磁性体であるステンレス301により形成された表面側のプレート(第1の板体)5と、磁性体である冷間圧延鋼板により形成されたプレート(第2の板体)6との間に、プレート6側からプレート5に向けて順にネオジウム製の板状磁石7、PEI樹脂フィルムにより形成された振動板8、銅線などにより形成されたボイスコイル9、磁性体である冷間圧延鋼板により形成されたリング10、ネオジウム製の2枚の板状磁石11、12を順次配置している。
なお、プレート5の表面の一部と各部の外周側は図3、図4のごとく、樹脂製のフレーム13で覆っている。
図2〜図4に示すように、上記プレート6は長円形状で、その長手方向中心軸部分の長方形状の固定部6Aには、長方形状の板状磁石7が接着剤(図5の7a)により固定され、固定部6Aの両側には長方形状の開口部6Bが形成されている。
また、プレート6の外周部分の上には、振動板8の外周が載せられ、振動板8の外周部にはリング10が載せられた状態になっている。
また、振動板8の上面で、上記プレート6の開口部6Bに対向する部分においては、上記2枚の板状磁石12がプレート5の下面に接着剤(図5の5b)により接着固定されている。
なお、プレート5の板状磁石11、12設置部の間部分は放音開口部5aとなっており、この放音開口部5aは上述のごとくカバー3で覆われている。
また振動板8の上面で、板状磁石7の外周に対応する部分には、長円形状のボイスコイル9が固定されている。
以上のように構成された状態で、ネオジウム製の2枚の板状磁石11、12は、図5に示すごとく、その長手方向の内端部側がN極、外端部側がS極に磁化されている。
また、ネオジウム製の板状磁石7は、図5に示すごとく、その厚み方向の表面側がS極、厚み方向の下面側がN極に磁化されている。
この結果、図2と図5に示すごとくネオジウム製の2枚の板状磁石11、12のそれぞれの内側のN極から出た磁束(図5においては図面の煩雑感を避けるために一方の板状磁石11から出た磁束だけを記載している)は、内方へと略水平に進行してボイスコイル9を略直交状態で横切り、次に板状磁石7上面のS極に進入する(なお、板状磁石11、12と板状磁石7とは水平、または略水平状態に配置されていると説明しているが、この略水平状態とは板状磁石11、12と板状磁石7との厚み方向が一部水平方向で重なった状態、または図6に示したようにおよび両者が厚み方向で一部水平方向で重なってはいないが接近した状態も含んだものである。つまり、磁束をボイスコイル9に略直交するように進行させることが重要で、その点で水平状態には若干の幅が設定されるものである。)。
その後、板状磁石7下面のN極から出た磁束は図2に示すようにプレート6の長方形状の固定部6Aを進行し、プレート6の外周から振動板8の外周部を通過後にリング10に進入し、次にこのリング10を例えば4分の1週進行後、このリング10の内周に図4のごとく固定されている板状磁石11、12の外周S極へと進入することとなる。
そして以上の磁束の流れがそのまま磁気回路となり、この磁気回路内で板状磁石11、12の内側N極と板状磁石7の上面S極間が磁気ギャップとなり、この磁気ギャップでボイスコイル9には電磁界駆動力が与えられ、これによりボイスコイル9が固定された振動板8に振動が伝えられ、音声出力が発せられることになる。そしてその音声は放音開口部5aから図1の本体1外部に放出されることとなる。
ここで再び磁気ギャップにおける磁束の進行について説明する。
図2と図5に示す板状磁石11、12のそれぞれの内側のN極から出た磁束は、図5に示すごとく、磁気ギャップにおいて内方へと略水平に進行し、ボイスコイル9を略直交状態で横切るということは電磁界駆動力を大きくするために非常に重要なことであり、本実施の形態において大きな特徴点となっている。
本実施の形態において、磁束が磁気ギャップにおいて内方へと略水平に進行し、ボイスコイル9を略直交状態で横切る理由について考察する。
一般的に考えると、板状磁石11、12のN極から出た磁束は、距離的に短い板状磁石7の上面のS極へと斜めに進行しようとするが(この場合磁束はボイスコイル9をわずかながら斜めに横切ることになる)、板状磁石7の下面のN極の反発を受けることで、実際にはその反発力で磁束は持ち上げられ、その結果として本実施の形態においては、磁束が磁気ギャップにおいて内方へと略水平に進行し、ボイスコイル9を略直交状態で横切るものと考えられる。
さて本実施の形態では上述のごとく磁気ギャップの両側に板状磁石11、12と板状磁石7とを設けたので、いわゆる磁力が大きくなり、その結果として上記振動板8による音声出力も大きなものとすることができる。
また、磁力を大きくするための板状磁石11、12、7は文字通り板状でそれ自体が薄型のものであるので、結果として全体形状を非常に薄いものとすることができる。
次に本実施の形態における板状磁石11、12、7の構成部分について、その製造方法を説明する。
先ず、板状磁石11、12は図6のごとく、プレート5を反転させ、その状態で上面(反転前の図5の状態では下面側)に接着剤(図5の5b)により接着固定する。
このとき板状磁石11、12はまだ磁化されていないので、プレート5への設置時には、磁気的な吸引力や反発力は発生せず、よって板状磁石11、12をプレート5の所定部分に簡単に配置することができ、またこの板状磁石11、12をプレート5に接着剤(図5の5b)により接着固定することができる。
さらに板状磁石11、12は磁化されていないので、その保管中に磁性体が不用意に吸着することもなく、管理がしやすいものとなる。さらにまた、このように磁化されていない板状磁石11、12であれば、その極性を気にすることなく、プレート5に配置することができ、この点からも生産性の良いものとなる。
次に、この図6に示すプレート5、リング10、板状磁石11、12、フレーム13の一体化物を、図7、図8に示す磁化装置14に設置し、板状磁石11、12の内端側をN極、外端側をS極に磁化する。
磁化装置14はケース15内に所定間隔で、三本の磁化ヨーク16、17、18を立設配置している。
またこれら三本の磁化ヨーク16、17、18には、コイル16a、17a、18aを巻きつけているが、コイル16aと、コイル17a、18aとは巻方向を反対方向とすることにより、コイル16a、コイル17a、18aへの通電時、磁化ヨーク16の上方をN極、磁化ヨーク17、18の上方はS極に磁化されるようにしている。
なお、磁化ヨーク16、17、18、コイル16a、コイル17a、18aは、ケース15内において樹脂体19にて覆われているが、磁化ヨーク16、17、18の上方部分だけが樹脂体19上に突出している。
またケース15の上方には、保持具20がケース15の上面にセットされるようになっている。
この保持具20は、図8に示すように平面形状が正方形をしたもので、この図8に示すように、X方向には上記磁化ヨーク16、17、18の上端部が突入する開口部21が設けられている。
またこの開口部21に直交するY方向には、置台22が設けられており、この置台22上に図6に示した上記プレート5、リング10、板状磁石11、12、フレーム13の一体化物の長手方向両端を、図9に示すごとく設置する。
この状態においては、図9に示すごとく磁化ヨーク16の上端が、図2、図6に示すプレート5の放音開口部5aから突入して板状磁石11、12の内側に近接、または接触し、またフレーム13外において磁化ヨーク17、18が板状磁石11、12の外側に近接した状態になっている。
この図9の状態で、上記コイル16aと、コイル17a、18aに磁化電流を通電すると、上述のごとく磁化ヨーク16の上方がN極、磁化ヨーク17、18の上方がS極に磁化され、これにより板状磁石11、12の内側はN極、外側がS極に磁化されることとなる。
このとき、板状磁石11、12は上述のごとくプレート5に接着剤(図5の5b)により接着固定されているので、板状磁石11、12の内側部分がともにN極になっても、反発力でプレート5から剥がれることはない。
次に、上記プレート5、リング10、板状磁石11、12、フレーム13の一体化物と、振動板8と、プレート6の組立について説明する。
この組立に先立ち、振動板8にはボイスコイル9が一体化され、またプレート6には、その長方形状の固定部6Aに、長方形状の板状磁石7が接着剤(図5の7a)により固定され、一体化されている。
この状態で先ず、図10に示すごとく、上記プレート5、リング10、板状磁石11、12、フレーム13の一体化物を、プレート5側を下側にし、基体23上に設置する。
この基体23は鉄などの磁性体により形成されたものであり、その上面にはプレート5の放音開口部5aに突入する突起23aが一体形成されている。
次に、リング10上に振動板8を設置し、その後図10に示すごとくフレーム13上に組立治具24の下端を載せる。
この組立治具24は、その内部に、鉄などの磁性体により形成された可動体25が上下動自在に配置されており、この可動体25の下端には、板状磁石7に対応させ凹部25aが形成されている。
この可動体25の下端にはプレート6が板状磁石7を下側として配置させている。板状磁石7はプレート6下面に接着剤(図5の7a)により接着固定される前に、図5に示すように、プレート6側がN極、反対側がS極に着磁されている。したがって、板状磁石7の磁力により、プレート6は図10のごとく可動体25の下端に吸着された状態となっている。
次にこの図10の状態から可動体25を下降させると、プレート6の下面が振動板8の上面に当接する寸前で、プレート6は可動体25の下端から離れ、図11のごとく振動板8の上面側へと移動する。
これは、板状磁石7による磁気的吸引力が、可動体25側よりも、基体23の突起23a側の方が強くなるからである。
つまり、このような磁気的吸引力の差によりプレート6を移動させるために、基体23には突起23a、可動体25には凹部25aをそれぞれ形成しているのである(例えば可動体25の凹部25aの体積を、突起23aの体積よりも大きくすることにより、上述のごとく、板状磁石7による磁気的吸引力が、可動体25側よりも、基体23の突起23a側の方が強くなるようにした。)。
また、プレート6がこのように下降するときに、プレート6側がN極、反対側がS極に着磁された板状磁石7には、内側がお互いにN極となった板状磁石11、12の吸引力により、板状磁石11、または12側にずれようとする力が加わるが、組立治具24内面(拘束壁面)による水平方向への拘束によりそのようなずれは起きず、最終的には、図11に示すように適切な位置に配置される。
そして、このようにプレート6が可動体25の下端から離れ、図11のごとく振動板8の上面側へと移動した状態で、組立治具24と可動体25を上昇させ、次にプレート6をフレーム13に接着剤26により接着、固定し、組立を完了する。
以上のように本発明は、第1の板体の一面に所定間隔をおいて水平方向に配置した第1、第2の板状磁石と、これら第1、第2の板状磁石間に、それぞれ第1、第2の板状磁石の内端との間に磁気ギャップを形成した状態で配置した第3の板状磁石と、前記磁気ギャップに配置したボイスコイルと、このボイスコイルに結合した振動板とを備え、前記第1、第2の板状磁石は、少なくともその内端に磁極を有し、前記第3の板状磁石は、その板厚方向の両端に磁極を有する構成のスピーカの製造方法であって、前記第1、第2の板状磁石は、第1の板体一面に所定間隔をおいて対向配置し、その後、その内端に磁極を形成すべく着磁を行うものである。
つまり、第1、第2の板状磁石を、第1の板体一面に所定間隔をおいて配置するときには、これら第1、第2の板状磁石はまだ着磁されていないので、これら第1、第2の板状磁石を、第1の板体一面の所定位置に、簡単に配置、固定することができる。
そして、このように第1の板体一面の所定位置に、第1、第2の板状磁石を配置、固定した後に着磁するようにすれば、第1、第2の板状磁石の対向する内端同士が同じ極性であっても、その反発力で第1、第2の板状磁石が第1の板体一面上から剥がれたり、移動したりすることはなく、非常に生産性の高いものとなる。
この結果、薄型のスピーカが簡単に得られることになり、携帯電話等の携帯機器にとっては、非常に活用しやすいものとなる。
本発明の一実施の形態を携帯電話に適用した斜視図 本発明の一実施の形態のスピーカの分解斜視図 同スピーカの長辺方向の断面図 同スピーカの短辺方向の断面図 同スピーカの拡大断面図 同スピーカのプレート部分の断面図 同スピーカの製造装置の断面図 同スピーカの製造装置の平面図 同スピーカの製造装置の断面図 同スピーカの製造装置の断面図 同スピーカの製造装置の断面図
符号の説明
5 プレート(第1の板体)
5a 放音開口部
6 プレート(第2の板体)
7 板状磁石
8 振動板
9 ボイスコイル
11、12 板状磁石
13 フレーム1
14 磁化装置
15 ケース
16、17、18 磁化ヨーク
19 樹脂体
20 保持具
21 開口部
22 置台
23 基体
23a 突起
24 組立治具
25 可動体
25a 凹部

Claims (5)

  1. 第1の板体の一面に所定間隔をおいて水平方向に配置した第1、第2の板状磁石と、これら第1、第2の板状磁石間に、それぞれ第1、第2の板状磁石の内端との間に磁気ギャップを形成した状態で配置した第3の板状磁石と、前記磁気ギャップに配置したボイスコイルと、このボイスコイルに結合した振動板とを備え、前記第1、第2の板状磁石は、少なくともその内端に磁極を有し、前記第3の板状磁石は、その板厚方向の両端に磁極を有する構成のスピーカの製造方法であって、前記第1、第2の板状磁石は、第1の板体一面に所定間隔をおいて対向配置し、その後、その内端に磁極を形成すべく着磁を行うスピーカの製造方法。
  2. 第1の板体は、第1、第2の板状磁石設置部の間部分に放音開口部を有し、第1、第2の板状磁石の着磁時には、前記放音開口部に第1の磁化ヨークを配置し、第1の板状磁石の外端には、第2の磁化ヨークを配置し、第2の板状磁石の外端には、第3の磁化ヨークを配置し、第1の磁化ヨークと、第2、第3の磁化ヨークとは、極性を異ならせる請求項1に記載のスピーカの製造方法。
  3. 第1、第2、第3の板状磁石はそれぞれ長方形とし、第1〜第3の板状磁石は、その長辺側を対向させた請求項1または請求項2に記載のスピーカの製造方法。
  4. ボイスコイルは平面形状を略長円形状とし、この略長円形状のボイスコイルの両側の長辺を磁気ギャップに配置した請求項3に記載のスピーカの製造方法。
  5. 第1、第2の板状磁石の対向側端部をN極とし、第3の板状磁石の第1、第2の板状磁石側面をS極とした請求項1から4のいずれか一つに記載のスピーカの製造方法。
JP2007104772A 2006-09-29 2007-04-12 スピーカの製造方法 Expired - Fee Related JP4416002B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104772A JP4416002B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 スピーカの製造方法
EP07828696A EP1928209A4 (en) 2006-09-29 2007-09-28 METHOD FOR DEFENCING A LOUDSPEAKER
EP07828697A EP1928210A4 (en) 2006-09-29 2007-09-28 METHOD FOR MANUFACTURING A SPEAKER
PCT/JP2007/068954 WO2008038760A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Haut-parleur et matériel électronique associé
PCT/JP2007/068955 WO2008038761A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Procédé defabrication d'un haut-parleur
PCT/JP2007/068956 WO2008038762A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-28 Procédé de fabrication d'un haut-parleur
EP07828695A EP1928208B1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Speaker and electronic equipment utilizing the same
CN2007800009199A CN101401453B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 扬声器和使用该扬声器的电子设备
US12/065,208 US8160292B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Loudspeaker and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104772A JP4416002B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 スピーカの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263414A JP2008263414A (ja) 2008-10-30
JP4416002B2 true JP4416002B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39985580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104772A Expired - Fee Related JP4416002B2 (ja) 2006-09-29 2007-04-12 スピーカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263414A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008038761A1 (fr) Procédé defabrication d'un haut-parleur
KR100547357B1 (ko) 휴대단말기용 스피커 및 그 제조방법
KR101596891B1 (ko) 전자기적 구동형 슬림 스피커
US8712092B2 (en) Magnetic circuit and speaker using same
JP4967891B2 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP4967892B2 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
KR101208243B1 (ko) 박형 스피커 및 이를 위한 자기회로
US20100322460A1 (en) Magnetic circuit and audio equipment
JP4349401B2 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP4416002B2 (ja) スピーカの製造方法
JP4416003B2 (ja) スピーカの製造方法
JP4830761B2 (ja) スピーカ
JP2009033281A (ja) スピーカの組立方法とそれを用いた電子機器
KR101375978B1 (ko) 폐루프 자기회로를 이용한 고효율 전자석 박형 스피커
KR20080034365A (ko) 마그넷 무빙형 마이크로 스피커 구조
JP4661666B2 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP2009253795A (ja) スピーカの組立方法とそれを用いた電子機器
JP2008092032A (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP4867555B2 (ja) スピーカとそれを用いた電子機器
JP4830762B2 (ja) スピーカ
KR101780805B1 (ko) 마이크로스피커
JP2010021782A (ja) 電磁変換器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees