JP4415254B2 - Reception circuit and communication device - Google Patents
Reception circuit and communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415254B2 JP4415254B2 JP2004135608A JP2004135608A JP4415254B2 JP 4415254 B2 JP4415254 B2 JP 4415254B2 JP 2004135608 A JP2004135608 A JP 2004135608A JP 2004135608 A JP2004135608 A JP 2004135608A JP 4415254 B2 JP4415254 B2 JP 4415254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- generation data
- circuit
- detected
- phase change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 135
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 76
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は受信回路及び通信装置に関し、例えば、非接触IC(Integrated Circuit)カードとデータ通信するリーダライタ装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to a receiving circuit and a communication device, and is suitable for application to, for example, a reader / writer device that performs data communication with a non-contact IC (Integrated Circuit) card.
近年、駅の改札機、セキュリティシステム、電子マネーシステム等の分野においては、非接触ICカードを用いた非接触ICカードシステムが普及し始めている。 In recent years, contactless IC card systems using contactless IC cards have begun to spread in fields such as station ticket gates, security systems, and electronic money systems.
一例として図16に示すように、このような非接触ICカードシステムは、非接触ICカードと、当該非接触ICカードに対してデータの読み出し/書き込みを行うリーダライタ装置とを有する。 As an example, as shown in FIG. 16, such a non-contact IC card system has a non-contact IC card and a reader / writer device that reads / writes data from / to the non-contact IC card.
このリーダライタ装置の内部に設けられた回路(以下、これをリーダライタ装置側回路と呼ぶ)CT1では、キャリア信号源50によって例えば13.56[MHz]の交流信号を生成し、これを抵抗R1、コンデンサC1及びコイルL1からなる共振回路を介して昇圧する。これにより、この共振回路のコイルL1に流れる交流信号に応じた交代磁界Hが、当該コイルL1から空間へ輻射される。
In a circuit (hereinafter referred to as a reader / writer device side circuit) CT1 provided in the reader / writer device, an AC signal of 13.56 [MHz], for example, is generated by the
一方、非接触ICカードの内部に設けられた回路(以下、これを非接触ICカード側回路と呼ぶ)CT2では、かかる交代磁界Hに応じてコイルL2に誘起される電圧を、内部の整流回路(図示せず)によって整流し、これを非接触ICカードの駆動電力として利用することにより、バッテリーレスで動作するようになされている。 On the other hand, in a circuit (hereinafter referred to as a non-contact IC card side circuit) CT2 provided inside the non-contact IC card, a voltage induced in the coil L2 in response to the alternating magnetic field H is converted into an internal rectifier circuit. By rectifying by using (not shown) and using this as driving power for the non-contact IC card, the batteryless operation is performed.
ここで、この非接触ICカードからリーダライタ装置へのデータ通信は、負荷変調方式により行われる。この場合、リーダライタ装置側回路CT1及び非接触ICカード側回路CT2は、それぞれに設けられたコイルL1及びL2の物理形状と位置関係とに基づいて決定される結合係数kにより、電気回路的に結合しているものとして考えることができる。 Here, data communication from the non-contact IC card to the reader / writer device is performed by a load modulation method. In this case, the reader / writer device side circuit CT1 and the non-contact IC card side circuit CT2 are electrically connected by a coupling coefficient k determined based on the physical shape and positional relationship of the coils L1 and L2 provided respectively. Think of it as being connected.
このような前提をもとに負荷変調方式について説明すると、非接触ICカードは、リーダライタ装置へ伝送する伝送データに応じてスイッチSW1をON状態又はOFF状態にし、これにより非接触ICカード側回路CT2の抵抗を、抵抗R3のみの状態と抵抗R3及びR4からなる並列抵抗の状態とに適宜切り替え、かくして電気回路的に結合しているリーダライタ装置側回路CT1の電流iLを変化させる。 The load modulation method will be described based on such a premise. In the non-contact IC card, the switch SW1 is turned on or off according to the transmission data transmitted to the reader / writer device, thereby the non-contact IC card side circuit. The resistance of CT2 is appropriately switched between the state of only the resistor R3 and the state of the parallel resistor composed of the resistors R3 and R4, thus changing the current iL of the reader / writer device side circuit CT1 that is electrically connected.
リーダライタ装置は、このリーダライタ装置側回路CT1の電流iLの振幅変化を検出し、この振幅変化の検出結果に基づいて伝送データを復調する。 The reader / writer device detects an amplitude change of the current iL of the reader / writer device side circuit CT1, and demodulates transmission data based on the detection result of the amplitude change.
因みにこの検出の手法としては、例えば図17に示すように、コイルL1とグランドとの間に抵抗R5を挿入して、この部分の電圧変化を検出することが考えられる。この場合、電流iLに相当する交流電圧を、ダイオードD1、コンデンサC3、抵抗R6からなる検波回路を介して直流電圧に変換した後、これをバンドパスフィルタ51で処理して必要な帯域成分を抽出する。この後復調処理として、バンドパスフィルタ51からの出力をA/Dコンバータ52で処理することにより2値化(又は多値化)し、かくしてデジタル処理部53において伝送データを得ることができる。
Incidentally, as a detection method, for example, as shown in FIG. 17, it is conceivable to insert a resistor R5 between the coil L1 and the ground and detect a voltage change in this portion. In this case, an AC voltage corresponding to the current iL is converted into a DC voltage through a detection circuit including a diode D1, a capacitor C3, and a resistor R6, and then this is processed by the
ここで一般的な復調回路の処理について、図18に示す一例を用いて説明する。一般的に無線伝送路から検出された信号は、信号の開始、終了時間が不明な場合や、無線伝送路において波形に歪みを受けた場合、どのタイミングでデータを取り込むかが問題となる。またノイズの影響等によりデータ自体が誤っている可能性がある。このため復調回路においては、データ検出タイミングを決定し、その決定したタイミングに応じてデータを取り込むようになされている。また通信方式によっては、誤り訂正を行う場合もある。 Here, processing of a general demodulation circuit will be described with reference to an example shown in FIG. In general, a signal detected from a wireless transmission path has a problem in which data is taken in when the start and end times of the signal are unknown or when the waveform is distorted in the wireless transmission path. In addition, the data itself may be wrong due to the influence of noise or the like. For this reason, in the demodulation circuit, the data detection timing is determined, and data is taken in according to the determined timing. Depending on the communication method, error correction may be performed.
図18に示した復調回路においては、同期検出・データ再生回路55が、データ検出タイミングを決定して、データを取り込むようになされており、誤り検出回路56が、誤り検出符号や伝送パケットの構造に基づいて、得られたデータに誤りがないか確認するようになされている。因みにA/Dコンバータ54については、前段の検出回路がデジタル回路で構成される場合、不要となる。
In the demodulation circuit shown in FIG. 18, the synchronization detection /
また一例として図19において、FeliCa(R)の伝送パケット構造を示し、さらに図20において、FeliCa(R)で採用されている伝送路符号(ビットコーディング)のマンチェスタ符号を示す。例えばFeliCa(R)においては、マンチェスタ符号化された、プリアンブルとシンクコードの特徴を利用することで、データの検出タイミングを決定することができる。続いてFeliCa(R)においては、再生されたデータのシンクコードによりデータの開始時間を認識し、データレングスによりデータの終了時間を認識し、さらにCRC(Cyclic Redundancy Check)によりデータの誤り検出を行うことができる。復調回路は、データについて誤りがなかった場合にのみ、再生されたデータに基づいて復調データを生成し、これを後段の制御回路等へ送出する。なおこの復調データは、再生されたデータそのものでも良いし、伝送パケット内のデータだけでも良い。またデータと取り込み信号とを別に送出することも可能である。 As an example, FIG. 19 shows a transmission packet structure of FeliCa (R), and FIG. 20 shows a Manchester code of a transmission line code (bit coding) adopted in FeliCa (R). For example, in FeliCa (R), the detection timing of data can be determined by using the characteristics of the preamble and the sync code encoded by Manchester. Subsequently, in FeliCa (R), the start time of data is recognized by the sync code of the reproduced data, the end time of data is recognized by the data length, and data error detection is performed by CRC (Cyclic Redundancy Check). be able to. Only when there is no error in the data, the demodulator circuit generates demodulated data based on the reproduced data, and sends it to the control circuit in the subsequent stage. The demodulated data may be the reproduced data itself or only the data in the transmission packet. It is also possible to send the data and the capture signal separately.
ここでは、FeliCa(R)方式についてのみ説明したが、通信方式の違いにより伝送パケットの構造や伝送路符号や誤り検出(又は誤り訂正)の手法は異なる。他の例を挙げるとすると、ISO14443のType-Bの場合、非接触ICカードからリーダライタ装置へのデータ通信には、図21に示すような伝送パケット構造が採用されている。 Here, only the FeliCa (R) method has been described, but the structure of the transmission packet, the transmission path code, and the error detection (or error correction) method differ depending on the communication method. As another example, in the case of ISO14443 Type-B, a transmission packet structure as shown in FIG. 21 is adopted for data communication from a non-contact IC card to a reader / writer device.
ところで近年、このような非接触ICカードシステムにおいては、非接触ICカードが複数枚重ねられて使用される状況に対応するために、アンチコリジョン対応の非接触ICカードを用いる場合がある。このアンチコリジョン対応の非接触ICカードでは、非接触ICカード側の共振周波数が、リーダライタ装置とのデータ通信で用いられるキャリア周波数(13.56[MHz])と異なる周波数(例えば19[MHz])に設定されている(特許文献1参照)。
ところで、アンチコリジョン対応の非接触ICカードを用いた従来の非接触ICカードシステムでは、図22に示すように、例えばリーダライタ装置から非接触ICカードを引き離すことによって、リーダライタ装置及び非接触ICカード間の距離を徐々に変化させたとき、リーダライタ装置から離れすぎて非接触ICカードの駆動電力が不足するポイント(距離d2)に至る前に、リーダライタ装置が非接触ICカードからの伝送データを得ることができなくなってしまう不具合ポイント(距離d1)が存在する場合があり、この場合にはリーダライタ装置及び非接触ICカード間のデータ通信が途絶えてしまう問題があった。 By the way, in the conventional non-contact IC card system using the non-contact IC card corresponding to the anti-collision, as shown in FIG. 22, the reader / writer device and the non-contact IC are separated by separating the non-contact IC card from the reader / writer device, for example. When the distance between the cards is gradually changed, the reader / writer device transmits from the non-contact IC card before reaching the point (distance d2) where the drive power of the non-contact IC card is insufficient due to being too far from the reader / writer device. There may be a defect point (distance d1) at which data cannot be obtained. In this case, there is a problem that data communication between the reader / writer device and the non-contact IC card is interrupted.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、格段と確実にデータ通信することができる受信回路及び通信装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to propose a receiving circuit and a communication device that can perform data communication with great reliability.
かかる課題を解決するため本発明においては、受信回路において、受信した負荷変調信号からデータを復調するために、コスタスループ回路により負荷変調信号の振幅変化と位相変化とを検出する検出手段を設けるようにした。
In order to solve such a problem, in the present invention, in the receiving circuit, in order to demodulate data from the received load modulation signal, a detecting means for detecting the amplitude change and the phase change of the load modulation signal by the Costas loop circuit is provided. I made it.
また本発明においては、通信装置において、外部からの負荷変調信号を受信する受信回路を設け、受信回路には、受信した負荷変調信号からデータを復調するために、コスタスループ回路により負荷変調信号の振幅変化と位相変化とを検出する検出手段を設けるようにした。 In the present invention, the communication device is provided with a receiving circuit for receiving an external load modulation signal, and the receiving circuit uses a Costas loop circuit to demodulate the data from the received load modulation signal. Detection means for detecting amplitude change and phase change is provided.
このようにして受信回路及び通信装置は、受信した負荷変調信号からデータを復調するために、当該負荷変調信号の振幅変化だけでなく位相変化も検出するようにしたことにより、負荷変調の結果が負荷変調信号の振幅に現れず位相に現れる場合であっても、データを確実に復調することができる。 In this way, the receiving circuit and the communication device detect not only the amplitude change but also the phase change of the load modulation signal in order to demodulate the data from the received load modulation signal, so that the load modulation result is obtained. Even when the load modulation signal does not appear in the amplitude but appears in the phase, the data can be reliably demodulated.
本発明によれば、受信した負荷変調信号からデータを復調するために、当該負荷変調信号の振幅変化だけでなく位相変化も検出するようにしたことにより、負荷変調の結果が負荷変調信号の振幅に現れず位相に現れる場合であっても、データを確実に復調することができ、かくして格段と確実にデータ通信することができる受信回路及び通信装置を実現することができる。 According to the present invention, in order to demodulate data from the received load modulation signal, not only the amplitude change of the load modulation signal but also the phase change is detected, so that the result of the load modulation is the amplitude of the load modulation signal. Even if it appears in the phase instead of appearing in the data, it is possible to realize the receiving circuit and the communication device that can demodulate the data reliably and thus perform the data communication much more reliably.
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1)非接触ICカードシステム
図1において、1は全体として非接触ICカードシステムを示し、アンチコリジョン対応の非接触ICカード2と、当該非接触ICカード2に対するデータの読み出し/書き込みを行うリーダライタ装置3と、当該リーダライタ装置3に接続されたサーバ装置4とによって構成されている。例えばリーダライタ装置3は、非接触ICカード2に書き込むべきデータをサーバ装置4から取得したり、非接触ICカード2から読み出したデータをサーバ装置4へ送信するようになされている。
(1) Non-contact IC card system In FIG. 1,
因みに本実施の形態の場合、非接触ICカード2からリーダライタ装置3へのデータ通信は、キャリア周波数13.56[MHz]を用いた負荷変調方式により行われる。また非接触ICカード2側の共振周波数は、キャリア周波数13.56[MHz]と異なる周波数(例えば19[MHz])に設定されている。
Incidentally, in the case of the present embodiment, data communication from the
実際上このリーダライタ装置3は、全体を統括的に制御する制御部10に対し、サーバ装置4と通信するための通信インターフェース部11と、非接触ICカード2に対しアンテナ部12を介してデータを送信するための送信部13と、非接触ICカード2からアンテナ部12を介してデータを受信するための受信部14とが接続されて構成されている。
In practice, the reader /
一方、非接触ICカード2は、その内部に図16に示した非接触ICカード側回路CT2を有し、これによりリーダライタ装置3に伝送すべき伝送データを負荷変調し、この結果得られた負荷変調信号S1をリーダライタ装置3へ送信する。
On the other hand, the
リーダライタ装置3においては、図16に示したリーダライタ装置側回路CT1の共振回路に相当するアンテナ部12が、非接触ICカード2からの負荷変調信号S1(電流iLに相当する)を受信し、これを受信部14へ送出する。この受信部14は、アンテナ部12からの負荷変調信号S1を復調処理し、この結果得られた伝送データD1を制御部10へ供給するようになされている。
In the reader /
(2)リーダライタ装置の受信部
本実施の形態の場合、図2〜図4に示す解析結果を受けて、リーダライタ装置3の受信部14が図5に示すように構成されている。
(2) Receiving Unit of Reader / Writer Device In the case of this embodiment, the receiving
まずこの解析結果について説明する。図16との対応部分に同一符号を付して示す図2においては、解析に用いたリーダライタ装置側回路CT1及び非接触ICカード側回路CT2を表している。 First, the analysis result will be described. In FIG. 2, in which parts corresponding to those in FIG. 16 are assigned the same reference numerals, the reader / writer device side circuit CT1 and the non-contact IC card side circuit CT2 used for the analysis are shown.
図2(A)に示す非接触ICカード側回路CT2については、図16におけるスイッチSW1がOFF状態の場合を表している。一方図2(B)に示す非接触ICカード側回路CT2については、図16におけるスイッチSW1がON状態の場合を表している(つまり図2(B)に示す抵抗R3´の値は、図16における抵抗R3及びR4の並列抵抗を想定して設定されている)。 A non-contact IC card side circuit CT2 shown in FIG. 2A represents a case where the switch SW1 in FIG. 16 is in an OFF state. On the other hand, the non-contact IC card side circuit CT2 shown in FIG. 2B represents the case where the switch SW1 in FIG. 16 is in the ON state (that is, the value of the resistor R3 ′ shown in FIG. And is set assuming a parallel resistance of the resistors R3 and R4).
さらにこの場合、コイルL1及びL2の物理形状と位置関係とに基づいて決定される結合係数kの値については、図22に示す不具合ポイント(距離d1)を想定して設定した。 Further, in this case, the value of the coupling coefficient k determined based on the physical shapes and positional relationships of the coils L1 and L2 is set assuming a defect point (distance d1) shown in FIG.
以上の条件により解析を行うと、図3及び図4に示すような解析結果が得られる。 When analysis is performed under the above conditions, analysis results as shown in FIGS. 3 and 4 are obtained.
つまりキャリア周波数が13.56[MHz]の状態では、図3に示すように、スイッチSW1がOFF状態(図2(A)の状態)のときにリーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iLの振幅と、スイッチSW1がON状態(図2(B)の状態)のときにリーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iLの振幅との間に、差が生じない。 That is, in the state where the carrier frequency is 13.56 [MHz], as shown in FIG. 3, the amplitude of the current iL flowing in the reader / writer device side circuit CT1 when the switch SW1 is in the OFF state (the state shown in FIG. 2A). And the amplitude of the current iL flowing through the reader / writer device side circuit CT1 when the switch SW1 is in the ON state (the state shown in FIG. 2B), there is no difference.
これにより、不具合ポイントにある非接触ICカード2が、リーダライタ装置3へ伝送する伝送データD1に応じて、スイッチSW1をON又はOFF状態にすることにより負荷変調したとしても、この負荷変調の結果が、リーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iL(負荷変調信号S1)の振幅に現れないことがわかる。
As a result, even if the
従って従来のリーダライタ装置は、負荷変調信号S1から伝送データD1を復調するために、当該負荷変調信号S1の振幅変化だけを検出するので、非接触ICカード2が不具合ポイントにあると、伝送データD1を得ることができない。
Therefore, since the conventional reader / writer device detects only the amplitude change of the load modulation signal S1 in order to demodulate the transmission data D1 from the load modulation signal S1, if the
ところがキャリア周波数が13.56[MHz]の状態では、図4に示すように、スイッチSW1がOFF状態(図2(A)の状態)のときにリーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iLの位相と、スイッチSW1がON状態(図2(B)の状態)のときにリーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iLの位相との間に、差が生じる。 However, in the state where the carrier frequency is 13.56 [MHz], as shown in FIG. 4, the phase of the current iL flowing in the reader / writer device side circuit CT1 when the switch SW1 is in the OFF state (the state shown in FIG. 2A). And the phase of the current iL flowing through the reader / writer device side circuit CT1 when the switch SW1 is in the ON state (the state shown in FIG. 2B).
これにより、不具合ポイントにある非接触ICカード2が、リーダライタ装置3へ伝送する伝送データD1に応じて、スイッチSW1をON又はOFF状態にすることにより負荷変調したとき、この負荷変調の結果が、リーダライタ装置側回路CT1に流れる電流iL(負荷変調信号S1)の位相に現れることがわかる。
As a result, when the
本実施の形態の場合、以上の解析結果を受けてリーダライタ装置3の受信部14が図5に示すように構成されている。すなわちこの受信部14内の振幅・位相検出回路15は、非接触ICカード2からアンテナ部12を介して負荷変調信号S1を受信すると、この負荷変調信号S1の振幅変化及び位相変化を検出した後、振幅変化の検出結果を表す振幅変化検出結果信号S2と、位相変化の検出結果を表す位相変化検出結果信号S3とを、受信部14内の選択復調回路16へ供給する。
In the present embodiment, the receiving
この選択復調回路16は、非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れている場合には、振幅変化検出結果信号S2に基づいて復調したデータを、非接触ICカード2からの伝送データD1として制御部10へ出力し、これに対し非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れず位相に現れている場合には、位相変化検出結果信号S3に基づいて復調したデータを、非接触ICカード2からの伝送データD1として制御部10へ出力するようになされている。
When the result of the load modulation by the
このようにこのリーダライタ装置3の受信部14は、負荷変調信号S1の振幅変化だけでなく位相変化も検出し、負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れず位相に現れている場合には、位相変化の検出結果に基づいて復調したデータを非接触ICカード2からの伝送データD1として制御部10へ出力するようにしたことにより、非接触ICカード2が不具合ポイントにある場合であっても、非接触ICカード2からの伝送データD1を確実に得ることができる。
As described above, the receiving
(3)振幅・位相検出回路
次に図6を用いて、振幅・位相検出回路15の構成を説明する。この振幅・位相検出回路15は、負荷変調信号S1の振幅変化に応じた第1の出力信号So1と負荷変調信号S1の位相変化に応じた第2の出力信号So2とを出力し得るコスタスループ(Costas Loop)でなる。
(3) Amplitude / Phase Detection Circuit Next, the configuration of the amplitude /
つまりこの振幅・位相検出回路15は、アンテナ部12からの負荷変調信号S1が入力信号Sinとして入力されると、これを第1の乗算器21及び第2の乗算器22へ供給する。
That is, when the load modulation signal S1 from the
第1の乗算器21は、供給された入力信号SinをVCO23から供給される信号と乗算し、得られた乗算結果をローパスフィルタ24に通した後、第1の出力信号So1として出力すると共に、第3の乗算器26へ供給する。
The
第2の乗算器22は、供給された入力信号SinをVCO23から90°位相シフタ部28を介して供給される信号と乗算し、得られた乗算結果をローパスフィルタ25に通した後、第2の出力信号So2として出力すると共に、第3の乗算器26へ供給する。
The
第3の乗算器26は、第1の乗算器21からローパスフィルタ24を介して供給された信号と、第2の乗算器22からローパスフィルタ25を介して供給された信号とを乗算し、得られた乗算結果を制御信号Scとして、ループフィルタ27を通してVCO23へ供給するようになされている。
The
ここで、この振幅・位相検出回路15に対する入力信号Sinを、次式(1)、
Here, an input signal Sin to the amplitude /
により表し、またVCOの初期状態がcos(ωt)であるとすると、このときに得られる第1の出力信号So1及び第2の出力信号So2と制御信号Scとは、次式(2)〜(4)、 When the initial state of the VCO is cos (ωt), the first output signal So1, the second output signal So2 and the control signal Sc obtained at this time are expressed by the following equations (2) to (2) 4),
により表される。そしてこの制御信号Scをループフィルタ27に通してVCO23へ供給し、これによりVCO23を制御するようにすると、このVCO23はsin(ωt+θ(t)+a・π)[a=0又は1]の状態に引き込まれ、その結果この状態でロックする。因みにこの場合のVCO23及びループフィルタ27の特性は、例えば図7のように表される。
It is represented by Then, when this control signal Sc is supplied to the
次に図8により、第1の出力信号So1、第2の出力信号So2及び制御信号Scの位相関係を示す。なおこの図8においてΔθは、VCO23の位相を基準としたときの入力信号Sinの位相を表している。
Next, FIG. 8 shows the phase relationship between the first output signal So1, the second output signal So2, and the control signal Sc. In FIG. 8, Δθ represents the phase of the input signal Sin when the phase of the
例えば、非接触ICカード2から受信した負荷変調信号S1(入力信号Sin)の位相が変化していない場合、この振幅・位相検出回路15はロックされた状態が続き、このとき第1の出力信号So1、第2の出力信号So2及び制御信号Scの値は、次式(5)〜(7)
For example, when the phase of the load modulation signal S1 (input signal Sin) received from the
により表される。つまりこの第1の出力信号So1には、(5)式で表されるように入力信号Sinの振幅変化が現れる。 It is represented by That is, in the first output signal So1, a change in the amplitude of the input signal Sin appears as expressed by equation (5).
これにより、非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1(入力信号Sin)の振幅変化に現れている場合には、第1の出力信号So1に基づいて非接触ICカード2からの伝送データD1を復調し得ることがわかる。
Thereby, when the result of the load modulation by the
かくするにつきこの振幅・位相検出回路15は、かかる第1の出力信号So1を上述の振幅変化検出結果信号S2として後段の選択復調回路16へ送出する。例えば選択復調回路16では、振幅変化検出結果信号S2として入力された第1の出力信号So1を、図示しないハイパスフィルタに通して直流成分をカットした後、これをゼロクロスコンパレータに入力することにより、伝送データD1を復調する。
Accordingly, the amplitude /
ところで、不具合ポイントにある非接触ICカード2がスイッチSW1をON状態又はOFF状態にすることにより負荷変調を行うと、これに応じてリーダライタ装置3側の振幅・位相検出回路15に入力される負荷変調信号S1(入力信号Sin)の位相が変化する。
By the way, when the
これまで入力信号Sinの位相が変化していなかったためにロック状態にあった振幅・位相検出回路15では、このように入力信号Sinの位相が変化すると、ロック状態へ戻るための調整が開始される。
In the amplitude /
このとき図9(A)に示すように、入力信号Sinの位相変化が発生した時点からロック状態へ戻るまでの間、第2の出力信号So2がHi若しくはLowに変化する。 At this time, as shown in FIG. 9A, the second output signal So2 changes to Hi or Low from when the phase change of the input signal Sin occurs until it returns to the locked state.
これにより、非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1(入力信号Sin)の位相に現れている場合には、第2の出力信号So2に基づいて非接触ICカード2からの伝送データD1を復調し得ることがわかる。
Thereby, when the result of the load modulation by the
かくするにつきこの振幅・位相検出回路15は、かかる第2の出力信号So2を上述の位相変化検出結果信号S3として後段の選択復調回路16へ送出する。例えば選択復調回路16では、位相変化検出結果信号S3として入力された第2の出力信号So2を、図10に示すような抵抗R31及びコンデンサC31を有する積分回路31に通すことにより、図9(B)に示すような波形の出力信号(以下、これを積分後出力信号と呼ぶ)So2´を得た後、これを図示しないハイパスフィルタに通して直流成分をカットし、続けてゼロクロスコンパレータに入力することにより、伝送データD1を復調する。
Accordingly, the amplitude /
なお本実施の形態の場合、図10に示した積分回路31に代えて、図11に示すような、第1及び第2の定電流源部32、33とコンデンサC32とを有するチャージポンプ回路34を適用するようにしても良い。この場合このチャージポンプ回路34は、入力される第2の出力信号So2がHiの場合には第1の定電流源部32がON状態になり、これに対し第2の出力信号So2がLowの場合には第2の定電流源部33がON状態になるようになされており、これにより出力される積分後出力信号So2´の電圧を保持することができ、その結果この後段における伝送データD1の復調を容易にすることができる。
In the case of this embodiment, instead of the
また本実施の形態の場合、入力信号Sinの位相が変化する以前に振幅・位相検出回路15がΔθ=0°の状態でロックされていたか又はΔθ=180°の状態でロックされていたかによって、図9に示したように第2の出力信号So2が逆相になってしまう場合があり、この場合にはこの第2の出力信号So2に基づいて復調された伝送データD1が反転してしまう。しかしながらこのリーダライタ装置3は、第2の出力信号So2を復調した際、得られた伝送データD1のシンクコード等に基づいて第2の出力信号So2が逆相になっていたか否かを判定し、この判定結果に応じて当該伝送データD1を補正するようにしたことにより、常に正しい伝送データD1を得ることができる。
Further, in the case of the present embodiment, depending on whether the amplitude /
(4)選択復調回路
次に図12を用いて、選択復調回路16の構成を説明する。この選択復調回路16に対しては、前段の振幅・位相検出回路15から振幅変化検出結果信号S2及び位相変化検出結果信号S3が入力される。
(4) Selective Demodulator Circuit Next, the configuration of the
選択復調回路16内のA/Dコンバータ16a及びA/Dコンバータ16bは、振幅・位相検出回路15からの振幅変化検出結果信号S2及び位相変化検出結果信号S3に対してそれぞれアナログデジタル変換処理を施し、この結果得られたデータD2及びデータD3を、それぞれ伝送路符号検出部16c及び伝送路符号検出部16dへ供給する。
The A /
伝送路符号検出部16cは、データD2に対して伝送路符号(例えばマンチェスタ符号)の検出処理を実行し、この結果を選択器16eへ通知すると共に、かかるデータD2を選択器16eへ供給する。同じように伝送路符号検出部16dは、データD3に対して伝送路符号の検出処理を実行し、この結果を選択器16eへ通知すると共に、かかるデータD3を選択器16eへ供給する。
The transmission line
選択器16eは、伝送路符号検出部16c及び伝送路符号検出部16dから通知される伝送路符号の検出結果に基づいて、伝送路符号検出部16c及び伝送路符号検出部16dから供給されるデータD2及びデータD3のうち、伝送路符号が検出されたデータD2若しくはデータD3を選択する。
The
そして選択器16eは、選択したデータD2若しくはデータD3を、同期検出部16fへ供給する。同期検出部16fは、供給されるデータD2若しくはデータD3に対して同期検出・データ再生処理を実行し、得られた再生データを誤り検出部16gへ供給する。誤り検出部16gは、供給される再生データについて誤りを検出しない場合、これを非接触ICカード2からの伝送データD1として、制御部10へ出力するようになされている。
The
なお本実施の形態の場合、選択器16eは、データD2及びデータD3の両方について、伝送路符号が検出された旨の通知を受ける場合があり得るが、この場合は、例えば予め設定した優先度に基づいて何れかを選択するようになされている。
In this embodiment, the
また本実施の形態の場合、図12に示す選択復調回路16に代えて、図13に示すような選択復調回路16Xを適用するようにしても良い。
In the present embodiment, a
すなわち、この選択復調回路16X内のA/Dコンバータ16Xa及びA/Dコンバータ16Xbは、振幅・位相検出回路15からの振幅変化検出結果信号S2及び位相変化検出結果信号S3に対してそれぞれアナログデジタル変換処理を施し、この結果得られたデータD2及びデータD3を、それぞれ同期検出部16Xc及び同期検出部16Xdへ供給する。
That is, the A / D converter 16Xa and the A / D converter 16Xb in the
同期検出部16Xcは、データD2に対して同期検出・データ再生処理を実行し、同期検出処理の結果を選択器16Xeへ通知すると共に、得られた再生データD2Xを選択器16Xeへ供給する。同じように同期検出部16Xdは、データD3に対して同期検出・データ再生処理を実行し、同期検出処理の結果を選択器16Xeへ通知すると共に、得られた再生データD3Xを選択器16Xeへ供給する。 The synchronization detector 16Xc executes synchronization detection / data reproduction processing on the data D2, notifies the selector 16Xe of the result of the synchronization detection processing, and supplies the obtained reproduction data D2X to the selector 16Xe. Similarly, the synchronization detection unit 16Xd performs synchronization detection / data reproduction processing on the data D3, notifies the selector 16Xe of the result of the synchronization detection processing, and supplies the obtained reproduction data D3X to the selector 16Xe. To do.
選択器16Xeは、同期検出部16Xc及び同期検出部16Xdから通知される同期検出処理の結果に基づいて、同期検出部16Xc及び同期検出部16Xdから供給される再生データD2X及び再生データD3Xのうち、同期が検出されて再生された再生データD2X若しくは再生データD3Xを選択する。 Based on the result of the synchronization detection process notified from the synchronization detection unit 16Xc and the synchronization detection unit 16Xd, the selector 16Xe includes the reproduction data D2X and the reproduction data D3X supplied from the synchronization detection unit 16Xc and the synchronization detection unit 16Xd. The reproduction data D2X or the reproduction data D3X reproduced by detecting the synchronization is selected.
そして選択器16Xeは、選択した再生データD2X若しくは再生データD3Xを、誤り検出部16Xfへ供給し、当該誤り検出部16Xfにより誤りが検出されない場合、これを非接触ICカード2からの伝送データD1として、制御部10へ出力するようになされている。
The selector 16Xe supplies the selected reproduction data D2X or reproduction data D3X to the error detection unit 16Xf, and when no error is detected by the error detection unit 16Xf, this is used as transmission data D1 from the
なお本実施の形態の場合、選択器16Xeは、再生データD2X及び再生データD3Xの両方について、同期が検出された旨の通知を受ける場合があり得るが、この場合は、例えば予め設定した優先度に基づいて何れかを選択するようになされている。 In this embodiment, the selector 16Xe may receive a notification that synchronization has been detected for both the reproduction data D2X and the reproduction data D3X. In this case, for example, a priority set in advance is used. One of them is selected based on the above.
また本実施の形態の場合、図12や図13に示す選択復調回路16、16Xに代えて、図14に示すような選択復調回路16Yを適用するようにしても良い。
In the case of the present embodiment, a
すなわち、この選択復調回路16Y内のA/Dコンバータ16Ya及びA/Dコンバータ16Ybは、振幅・位相検出回路15からの振幅変化検出結果信号S2及び位相変化検出結果信号S3に対してそれぞれアナログデジタル変換処理を施し、この結果得られたデータD2及びデータD3を、それぞれ同期検出部16Yc及び同期検出部16Ydを介して、再生データD2X及び再生データD3Xとして、誤り検出部16Ye及び誤り検出部16Yfへ供給する。
That is, the A / D converter 16Ya and A / D converter 16Yb in the
誤り検出部16Yeは、再生データD2Xについて伝送パケット構造を検出する処理を実行し、この結果を選択器16Ygへ通知すると共に、かかる再生データD2Xを選択器16Ygへ供給する。同じように誤り検出部16Yfは、再生データD3Xについて伝送パケット構造を検出する処理を実行し、この結果を選択器16Ygへ通知すると共に、かかる再生データD3Xを選択器16Ygへ供給する。 The error detection unit 16Ye executes processing for detecting the transmission packet structure for the reproduction data D2X, notifies the selector 16Yg of the result, and supplies the reproduction data D2X to the selector 16Yg. Similarly, the error detection unit 16Yf executes a process for detecting the transmission packet structure for the reproduction data D3X, notifies the selector 16Yg of the result, and supplies the reproduction data D3X to the selector 16Yg.
選択器16Ygは、誤り検出部16Ye及び誤り検出部16Yfから通知される伝送パケット構造の検出結果に基づいて、誤り検出部16Ye及び誤り検出部16Yfから供給される再生データD2X及び再生データD3Xのうち、例えば図15に示すような構造の伝送パケットが正常に検出された再生データD2X若しくは再生データD3Xを選択する。 Based on the detection result of the transmission packet structure notified from the error detection unit 16Ye and the error detection unit 16Yf, the selector 16Yg includes the reproduction data D2X and the reproduction data D3X supplied from the error detection unit 16Ye and the error detection unit 16Yf. For example, the reproduction data D2X or the reproduction data D3X in which the transmission packet having the structure shown in FIG. 15 is normally detected is selected.
そして選択器16Ygは、選択した再生データD2X若しくは再生データD3Xを、非接触ICカード2からの伝送データD1として、制御部10へ出力するようになされている。
The selector 16Yg outputs the selected reproduction data D2X or reproduction data D3X to the
なお本実施の形態の場合、選択器16Ygは、再生データD2X及び再生データD3Xの両方について、伝送パケットが正常に検出された旨の通知を受ける場合があり得るが、この場合は、例えば予め設定した優先度に基づいて何れかを選択するようになされている。 In this embodiment, the selector 16Yg may receive a notification that the transmission packet has been normally detected for both the reproduction data D2X and the reproduction data D3X. Any one is selected based on the priority.
(5)動作及び効果
以上の構成においてリーダライタ装置3の受信部14は、負荷変調信号S1の振幅変化だけでなく位相変化も検出し、非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れず位相に現れている場合には、位相変化の検出結果に基づいて復調したデータを、非接触ICカード2からの伝送データD1として、制御部10へ送出するようにした。
(5) Operation and Effect In the above configuration, the receiving
これにより、非接触ICカード2が不具合ポイントにあるため、当該非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れず位相に現れる場合であっても、非接触ICカード2からの伝送データD1を確実に得ることができる。
Thereby, since the
以上の構成によれば、リーダライタ装置3は、負荷変調信号S1から伝送データD1を復調するために、当該負荷変調信号S1の振幅変化だけでなく位相変化も検出するようにしたことにより、非接触ICカード2による負荷変調の結果が負荷変調信号S1の振幅に現れず位相に現れる場合であっても伝送データD1を得ることができ、かくして非接触ICカード2と確実にデータ通信することができる。
According to the above configuration, the reader /
特に、駅に設けられた券売機等では、ユーザにより挿入された非接触ICカード2が券売機内部において機械的に位置固定され、その上で当該券売機内部のリーダライタ装置により非接触ICカード2に対するデータの読み出し/書き込みが行われる。従ってこの場合には、非接触ICカード2が、リーダライタ装置から距離d1だけ離れた不具合ポイントで、位置固定されてしまう可能性がある。本実施の形態のリーダライタ装置3は、このような状況になった場合であっても、非接触ICカード2とのデータ通信を確実に行うことができる。
In particular, in a ticket vending machine provided at a station, a
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、コスタスループでなる振幅・位相検出回路15が、第2の出力信号So2を位相変化検出結果信号S3として後段の選択復調回路16へ送出し、これによりこの第2の出力信号So2を選択復調回路16に復調処理させる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、振幅・位相検出回路15は、制御信号Scを位相変化検出結果信号S3として後段の選択復調回路16へ送出するようにしても良い。この場合、この制御信号Scにも負荷変調信号S1(入力信号Sin)の位相変化が現れているので、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
(6) Other Embodiments In the above-described embodiment, the amplitude /
また上述の実施の形態においては、コスタスループでなる振幅・位相検出回路15が、Δθ=0°又は180°にロックされる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、Δθ=90°又は270°にロックされるようにしても良い。また、このコスタスループでなる振幅・位相検出回路15の実現方法については、アナログ回路又はデジタル回路の何れでも実装することが可能である。
In the above-described embodiment, the case where the amplitude /
さらに上述の実施の形態においては、図12に示す選択復調回路16を適用するか、若しくは図13に示す選択復調回路16Xを適用するか、若しくは図14に示す選択復調回路16Yを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら選択復調回路16、選択復調回路16X、選択復調回路16Yを適宜組み合わせて適用するようにしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the
さらに上述の実施の形態において、誤り検出部16g等は、CRCに基づいて誤り検出処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、プリアンブル及びシンクコードに基づいて誤り検出処理するようにしても良い。
良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
good.
さらに上述の実施の形態においては、図13に示す同期検出部16Xc、16Xdが、同期検出のみを実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同期検出部16Xc、16Xdは、伝送路符号を検出する処理も実行するようにしても良い。この場合後段の選択器16Xeは、同期検出部16Xc、16Xdから通知される同期検出の結果と伝送路符号検出の結果とに基づいて、データD2又はデータD3を選択するようにすれば良い。 Further, in the above-described embodiment, the case where the synchronization detection units 16Xc and 16Xd shown in FIG. 13 execute only the synchronization detection has been described. However, the present invention is not limited to this, and the synchronization detection units 16Xc and 16Xd A process for detecting a path code may also be executed. In this case, the selector 16Xe at the subsequent stage may select the data D2 or the data D3 based on the result of the synchronization detection notified from the synchronization detection units 16Xc and 16Xd and the result of the transmission path code detection.
さらに上述の実施の形態においては、図12、図13、図14に示した選択復調回路16、16X、16Yにおいて、A/Dコンバータ16a、16b、16Xa、16Xb、16Ya、16Ybを設ける場合について述べたが、前段の振幅・位相検出回路15がデジタル回路で構成される場合、これらについては設けなくても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the A /
さらに上述の実施の形態では、非接触ICカード2とデータ通信する通信装置として、リーダライタ装置3を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、負荷変調された負荷変調信号S1を受信して復調処理を行うものであれば、非接触ICカード2とデータ通信するようになされた携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)等、この他種々の装置を適用するようにしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the reader /
さらに上述の実施の形態では、受信した負荷変調信号(S1)からデータ(伝送データD1)を復調するために負荷変調信号の振幅変化と位相変化とを検出する検出手段(振幅・位相検出回路15)を有する受信回路として、図5に示したような受信部14を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, detection means (amplitude / phase detection circuit 15) detects the amplitude change and phase change of the load modulation signal in order to demodulate the data (transmission data D1) from the received load modulation signal (S1). Although the case where the receiving
さらに上述の実施の形態では、位相変化を表す位相変化検出結果信号(S3)を、チャージポンプ回路(34)を介して積分された電圧変化に変換し、当該変換した電圧変化に基づいてデータ(伝送データ)を復調する復調手段として、選択復調回路16(16X、16Y)を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the phase change detection result signal (S3) representing the phase change is converted into an integrated voltage change via the charge pump circuit (34), and data ( Although the case where the selective demodulation circuit 16 (16X, 16Y) is applied as the demodulation means for demodulating the transmission data) has been described, the present invention is not limited to this, and various other configurations can be applied.
さらに上述の実施の形態では、第1の生成データ(D2)及び第2の生成データ(D3)に対し伝送路符号の検出を行う伝送路符号検出手段として伝送路符号検出部16c、16dを適用し、同期検出を行う同期検出手段として同期検出部16Xc、16Xdを適用し、伝送パケット構造の検出を行うパケット構造検出手段として誤り検出部16Ye、16Yfを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the transmission path
本発明は、非接触ICカードとデータ通信するリーダライタ装置等に利用することができる。 The present invention can be used for a reader / writer device that performs data communication with a non-contact IC card.
1……非接触ICカードシステム、2……非接触ICカード、3……リーダライタ装置、4……サーバ装置、10……制御部、12……アンテナ部、14……受信部、CT1……リーダライタ装置側回路、CT2……非接触ICカード側回路、15……振幅・位相検出回路、16、16X、16Y……選択復調回路。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
を有する受信回路。 A receiving circuit comprising detecting means for detecting an amplitude change and a phase change of the load modulation signal by a Costas loop circuit in order to demodulate data from the received load modulation signal.
上記位相変化の検出結果を表す位相変化検出結果信号により上記チャージポンプ回路の上記第1の定電流源部及び上記第2の定電流源部を制御して、上記位相変化検出結果信号を積分された電圧変化に変換し、当該変換した電圧変化に基づいて上記データを復調する復調手段と
を有する請求項1に記載の受信回路。 A charge comprising a capacitor, a first constant current source unit, and a second constant current source unit, wherein the first constant current source unit and the second constant current source unit are controlled to supply current to the capacitor A pump circuit;
The phase change detection result signal indicating the phase change detection result is used to control the first constant current source unit and the second constant current source unit of the charge pump circuit, and the phase change detection result signal is integrated. The receiving circuit according to claim 1, further comprising : a demodulating unit that converts the data into a voltage change and demodulates the data based on the converted voltage change.
上記伝送路符号検出手段により伝送路符号が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項1に記載の受信回路。 Transmission path code detection means for detecting transmission path codes for the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
2. The reception according to claim 1, further comprising : selection means for selecting the first generation data or the second generation data whose transmission line code is detected by the transmission line code detection means in order to demodulate the data. circuit.
上記同期検出手段により同期が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項1に記載の受信回路。 Synchronization detection means for performing synchronization detection on the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
The receiving circuit according to claim 1, further comprising selection means for selecting the first generation data or the second generation data for which synchronization is detected by the synchronization detection means, in order to demodulate the data.
上記パケット構造検出手段により上記伝送パケット構造が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項1に記載の受信回路。 Packet structure detection means for detecting a transmission packet structure for the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
2. The reception according to claim 1, further comprising : selection means for selecting, in order to demodulate the data, the first generation data or the second generation data in which the transmission packet structure is detected by the packet structure detection means. circuit.
上記受信回路は、
上記受信した負荷変調信号からデータを復調するために、コスタスループ回路により上記負荷変調信号の振幅変化と位相変化とを検出する検出手段
を有する通信装置。 A receiving circuit for receiving an external load modulation signal;
The receiving circuit is
A communication apparatus comprising detection means for detecting a change in amplitude and a phase of the load modulation signal by a Costas loop circuit in order to demodulate data from the received load modulation signal.
上記位相変化の検出結果を表す位相変化検出結果信号により上記チャージポンプ回路の上記第1の定電流源部及び上記第2の定電流源部を制御して、上記位相変化検出結果信号を積分された電圧変化に変換し、当該変換した電圧変化に基づいて上記データを復調する復調手段と
を有する請求項6に記載の通信装置。 A charge comprising a capacitor, a first constant current source unit, and a second constant current source unit, wherein the first constant current source unit and the second constant current source unit are controlled to supply current to the capacitor A pump circuit;
The phase change detection result signal indicating the phase change detection result is used to control the first constant current source unit and the second constant current source unit of the charge pump circuit, and the phase change detection result signal is integrated. The communication apparatus according to claim 6, further comprising : a demodulating unit that converts the data into a voltage change and demodulates the data based on the converted voltage change.
上記伝送路符号検出手段により伝送路符号が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項6に記載の通信装置。 Transmission path code detection means for detecting transmission path codes for the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
The communication according to claim 6, further comprising selection means for selecting the first generation data or the second generation data whose transmission line code is detected by the transmission line code detection means in order to demodulate the data. apparatus.
上記同期検出手段により同期が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項6に記載の通信装置。 Synchronization detection means for performing synchronization detection on the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
The communication apparatus according to claim 6, further comprising selection means for selecting the first generation data or the second generation data for which synchronization is detected by the synchronization detection means, in order to demodulate the data.
上記パケット構造検出手段により上記伝送パケット構造が検出された上記第1の生成データ又は上記第2の生成データを、上記データを復調するために選択する選択手段と
を有する請求項6に記載の通信装置。 Packet structure detection means for detecting a transmission packet structure for the first generation data generated based on the detected amplitude change and the second generation data generated based on the detected phase change;
The communication according to claim 6, further comprising selection means for selecting the first generation data or the second generation data in which the transmission packet structure is detected by the packet structure detection means in order to demodulate the data. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135608A JP4415254B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Reception circuit and communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135608A JP4415254B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Reception circuit and communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005318386A JP2005318386A (en) | 2005-11-10 |
JP4415254B2 true JP4415254B2 (en) | 2010-02-17 |
Family
ID=35445338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135608A Expired - Fee Related JP4415254B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Reception circuit and communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4415254B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8004235B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-08-23 | Access Business Group International Llc | System and method for inductively charging a battery |
JP2008250900A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | Receiving circuit for radiocommunication and rfid system |
JP4793372B2 (en) * | 2007-11-05 | 2011-10-12 | ソニー株式会社 | Communication apparatus and demodulation method |
JP2009232372A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Sony Corp | Communication system and communication apparatus |
JP2009239842A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Renesas Technology Corp | Radio communication system |
JP2009271775A (en) | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | Receiving apparatus |
JP5625807B2 (en) * | 2010-11-26 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | DETECTING DEVICE, DETECTING METHOD, AND RECEIVING DEVICE |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135608A patent/JP4415254B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005318386A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8543056B2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
EP2226950A2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP4415254B2 (en) | Reception circuit and communication device | |
KR100858350B1 (en) | Appratus and method for receiving a radio signal | |
JP5464418B2 (en) | DEMODULATION DEVICE AND METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
US7971794B2 (en) | Actively regulated modulation index for contactless IC devices | |
JP4793372B2 (en) | Communication apparatus and demodulation method | |
JP4506725B2 (en) | Tag reader | |
CN111478712B (en) | Communication device, method of receiving data via radio signal, and communication system | |
JP2010183423A (en) | Non-contact type communication apparatus, and decoder thereof | |
JP2009118071A (en) | Communication device and communication method | |
JP4415253B2 (en) | Reception circuit and communication device | |
US8310345B2 (en) | Receiving apparatus | |
JP2008035104A (en) | Communication equipment and signal processing method | |
WO2008001980A1 (en) | Data recovery method and apparatus for radio frequency identification | |
JP4352326B2 (en) | Reception device and semiconductor integrated circuit | |
JP5138989B2 (en) | Information processing apparatus and data processing method | |
JP4336969B2 (en) | RFID reader / writer device | |
JP2009278389A (en) | Non-contact communication apparatus, and its reception circuit | |
JP4758164B2 (en) | Information processing apparatus, communication circuit, and communication circuit processing method | |
JP2013016909A (en) | Synchronous detection circuit, receiver, and detection method | |
WO2022176550A1 (en) | Wireless tag and wireless tag system | |
JP4680093B2 (en) | Electronic tag system | |
JP6358235B2 (en) | Communication device and signal processing method of communication device | |
JP2008250900A (en) | Receiving circuit for radiocommunication and rfid system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |