JP4410900B2 - 発光検出器 - Google Patents

発光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4410900B2
JP4410900B2 JP2000052736A JP2000052736A JP4410900B2 JP 4410900 B2 JP4410900 B2 JP 4410900B2 JP 2000052736 A JP2000052736 A JP 2000052736A JP 2000052736 A JP2000052736 A JP 2000052736A JP 4410900 B2 JP4410900 B2 JP 4410900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light
insertion hole
voltage conversion
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000052736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001244483A (ja
Inventor
靖 羽毛田
信弘 小川
一嘉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2000052736A priority Critical patent/JP4410900B2/ja
Publication of JP2001244483A publication Critical patent/JP2001244483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410900B2 publication Critical patent/JP4410900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、測定容器中の検体が化学発光や生物化学発光により発する光を検出する装置、特に光電子増倍管又は半導体光センサを用いて微量の光を精度良く検出することができる発光検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
化学発光や生物化学発光を用いた化学物質の測定は、非常に低濃度の測定が可能であること、特異的な測定が可能であることなどの理由から、食品や医薬品などの様々な分野で利用されている。例えば、蛍の酵素であるルシフェラーゼと発光物質のルシフェリンを用いた生物化学発光法によるとアデノシン三リン酸(ATP)の測定は、リアルタイムに微生物数の算定が可能であるため、食品などの微生物汚染測定法として近年注目されている。
【0003】
このような化学発光や生物化学発光を用いた化学物質の測定を行うためには、発光物質から生じる非常に微弱な光を検出するための発光検出器が必要であり、その光センサとしては光電子増倍管や半導体光センサが利用されている。発光検出器では、検体からの光が光センサに照射されると光強度に応じた電流が発生するので、この電流を光センサに接続した電流電圧変換アンプで電圧に変換し、その電圧から光強度を算出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した光電子増倍管や半導体光センサのような光センサを用いた発光検出器においては、光強度の測定感度を高くするには、電流電圧変換アンプの帰還抵抗を極端に高くして、電流―電圧変換比率を大きくしなければならない。
【0005】
しかし、測定感度を上げるために電流電圧変換アンプの電流―電圧変換比率を大きくすると、光センサの電流以外の影響を受けやすくなり、特に静電気の影響を受けやすくなる。このため、光検出器や測定容器が帯びている静電気により、電流電圧変換アンプに異常電流や雑音電流のような不正な電流が流れ、正確な光強度の測定ができないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような従来の事情に鑑み、光センサを使用した光強度測定の際に、電流電圧変換アンプに与える静電気の影響をなくして、高い測定感度で正確な光強度の測定が可能な発光検出器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明が提供する発光検出器は、測定容器が挿入される挿入孔と、該挿入孔に挿入された測定容器中の検体の発光を光強度測定する光センサとを備えた発光検出器において、前記挿入孔への挿入に際して前記測定容器が接触又は近接する部分を電気導電性材料で構成すると共に、該部分が前記光センサに接続された電流電圧変換アンプのアースラインに電気的に接続されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
光電子増倍管や半導体光センサなどの光センサを使用する発光検出器で光強度を測定する際に、電流電圧変換アンプに作用して、光センサが光を検出した際に流れる電流以外の不正な電流を発生させる原因となる静電気としては、発光サンプルとなる検体を入れる測定容器自身が持つ静電気と、検体を入れた測定容器を発光検出器に挿入したときに摩擦などにより生じる静電気とが、主なものであることが分かった。
【0009】
特に、測定容器を挿入するための挿入孔は、外部からの光を遮光する必要があるため、一般的に内周面に黒色塗料を塗布するなどの黒色化処理や防食処理を施すため、表面の導電性が失われやすい。そのため、測定容器自身の持つ静電気や挿入時に発生する静電気を逃がすことができず、この静電気が光センサに悪影響を与えている。
【0010】
そこで、本発明においては、発光検出器の測定容器が接触又は近接する部分を電気導電性の材料で構成し、この電気導電性材料で構成した部分を電流電圧変換アンプのアースラインに接続することによって、異常電流や雑音電流のような不正な電流を流す原因となる静電気の帯電を防止する。
【0011】
電気導電性材料で構成する具体的な部分としては、上記した測定容器の挿入孔のほか、挿入孔に近接する光センサの保持部や、挿入孔内で測定容器の底部に当接する部分などがある。また、測定容器と光センサの間に何も存在しないと静電気の影響を受けやすいので、この部分に光を透過する導電性ガラス又は導電性プラスチック、あるいは金属のリング又は網(メッシュ)を配置して、電流電圧変換アンプのアースラインに接続することが好ましい。
【0012】
電気導電性材料としては、一般的にアルミニウムや銅などの金属材料を使用できるが、構成する部分によっては導電性ゴムやカーボン、導電性ガラスや導電性プラスチックを用いたり、あるいはその部分の部材に導電性塗料又は導電性メッキを施すことでもよい。
【0013】
【実施例】
本発明の発光検出器の一具体例を、図1〜2に基づいて説明する。この発光検出器には、図1に示すように、遮光ケース1に挿入孔2が設けてあり、挿入孔2は途中に段差部を備えていて、段差部の入口側2aが小径で底部側が大径になっている。挿入孔2の入口側2aには、遮光パッキン5aを備えた遮光蓋4が開閉可能に設けてあり、遮光ケース1の入口側2aの上端に固定した筒体3に係合して挿入孔2の入口側2aを閉じるようになっている。
【0014】
また、挿入孔2の段差部下方には、遮光ケース1に設けた光の通路を挟んでフォトダイオードからなる光センサ6が取り付けられ、遮光ケース1と光センサ6の周囲との間は遮光パッキン5bで遮光されている。光センサ6には電流電圧変換アンプ10が接続され、それらはシールドケース11により電気的なシールドが施されている。光センサ6が検体からの光を検出して発生した電流は、電流電圧変換アンプ10で電圧に変換され、A/D変換器12を通してCPUなどを備えた演算部13に伝えられる。演算部13では、光センサ6で検出された光強度に対応した検体の濃度が算出され、所望に応じて表示又はプリントされるようになっている。
【0015】
挿入孔2の段差部には、挿入孔2を閉じて光センサ6を遮光するためのシャッタ7がバネ8により移動可能に設けてある。シャッタ7は小径円柱部と大径円柱部とからなり、通常はバネ8により押し上げられて小径円柱部が挿入孔2の小径部に嵌合し、段差部で遮光ケース1に密接することにより外部からの光の進入を防止する構造になっている。また、挿入孔2に測定容器14が挿入されると、バネ8が縮んでシャッタ7が底部側に移動する。尚、シャッタ7が閉じているか開いているかは、シャッタ検出センサ9により検出することができる。
【0016】
次に、この発光検出器により光強度を測定する手順を説明する。まず、図2に示すように、測定容器12に検体溶液15を入れ、遮光蓋4を開けて測定容器15を挿入孔2に挿入して遮光蓋4を閉める。このときシャッタ7が押し下げられ、検体溶液15から放出された光がフォトダイオードからなる光センサ6により検出され、光強度に比例した電流が発生して、電流電圧変換アンプ10により電圧に変換され、演算部13で検体濃度として測定される。
【0017】
この光強度の測定において、光強度の検出感度を高くするためには、電流電圧変化アンプ10の帰還抵抗を高くして電流−電圧変換比率を高め、微小な電流を検出する必要がある。しかしながら、電流の測定感度を高くすることにより、光センサ6の電流以外の影響を受けやすくなり、特に外部からの電気的な誘導や静電気の影響が無視できなくなる。電気的な誘導は、光センサ6と電流電圧変換アンプ10の全体をシールドケース11内に入れることで防止できるが、測定容器14が持つ静電気や摩擦により生じた静電気はシールドケース11によっても防ぐことは不可能である。
【0018】
そこで、図2に示す本発明の発光検出器では、遮光ケース1(挿入孔2の内周面を含む)とシャッタ7は共にアルミニウム製、バネ8はステンレス製とし、これら遮光ケース1、シャッタ7及びバネ8は全て電流電圧変換アンプ10のアースライン及びシールドケース11と電気的に導通があるように接続している。また、光センサ6の前に光を透過する導電性ガラス又は導電性プラスチックからなる板状の導電性部材16を配置し、電流電圧変換アンプ10のアースライン及びシールドケース11に接続した。尚、検体を入れる測定容器14は、通常、光透過性の高いプラスチックやガラス製のものを使用する。
【0019】
この本発明の発光検出器を用いて、挿入孔2に測定容器14(検体溶液なし)を挿入する前後における電流電圧変換アンプ10の電圧変化を測定し、その結果を下記表1に示した。尚、測定容器14の挿入前の電圧は、遮光蓋4を閉めて完全に外部光を遮光した状態で測定した。
【0020】
また、比較のために、挿入孔2の内周面に酸化アルミニウム被膜からなる黒色アルマイトメッキを施した場合についても同様の測定を行い、得られた結果を下記表1に併せて示した。尚、この比較例の場合も、遮光ケース1やシャッタ7などは、上記本発明の場合と同様に、電流電圧変換アンプ10のアースライン及びシールドケース11に電気的に接続した。
【0021】
【表1】
Figure 0004410900
【0022】
上記の試験では、発光する検体溶液は測定容器14に入っていないため、光センサ6には光検出による電流は全く流れない。ところが、挿入孔2の内周面に電気導電性のない黒色アルマイトメッキを施した比較例の発光検出器の場合には、126mVの不正な電圧が観測されている。比較例の場合でも、遮光ケース1などは電流電圧変換アンプ10のアースラインとシールドケース11には接続してあるため、外部からの電気的誘導による不正な電圧発生に起因していないことは明らかであり、測定容器14自身の静電気又は摩擦により発生した静電気が影響していることが分かる。
【0023】
一方、本発明の発光検出器では、電圧変化は認められなかった。このように、本発明に基づき、測定容器14が接触又は近接する部分を電気導電性の材料で作製し、電流電圧変換アンプ10のアースラインと電気的に接続することにより、静電気の影響を効果的に防止することが可能である。
【0024】
尚、上記本発明の発光検出器では、遮光ケース1などの測定容器と接触する部分をアルミニウムなどの金属で作製したが、導電性塗料や導電性金属メッキを施したり、カーボンのような電気的導電性がある物質により作製し、電気的に電流電圧変換アンプのアースラインに接続することによっても、本発明の目的を達成することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、光電子増倍管や半導体光センサを用いた発光検出器において、静電気による不正な電流の発生を防止して、より正確な発光強度の測定を行うことができ、化学発光や生物化学発光の測定に好適な発光検出器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光検出器の一具体例を示す概略の一部切欠側面図である。
【図2】図1の発光検出器に測定容器を挿入した状態を示す概略の一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1 遮光ケース
2 挿入孔
4 遮光蓋
6 光センサ
7 シャッタ
8 バネ
10 電流電圧変換アンプ
14 測定容器
15 検体溶液
16 導電性部材

Claims (2)

  1. 測定容器が挿入される挿入孔と、該挿入孔に挿入された測定容器中の検体の発光を光強度測定する光センサとを備えた発光検出器において、前記挿入孔への挿入に際して前記測定容器が接触又は近接する部分を電気導電性材料で構成すると共に、該部分が前記光センサに接続された電流電圧変換アンプのアースラインに電気的に接続されていることを特徴とする発光検出器。
  2. 前記光センサの前に、光を透過する導電性ガラス又は導電性プラスチックからなる導電性部材が配置されており、該導電性部材は前記電流電圧変換アンプのアースラインに電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の発光検出器。
JP2000052736A 2000-02-29 2000-02-29 発光検出器 Expired - Fee Related JP4410900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052736A JP4410900B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 発光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052736A JP4410900B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 発光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244483A JP2001244483A (ja) 2001-09-07
JP4410900B2 true JP4410900B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18574205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052736A Expired - Fee Related JP4410900B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 発光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410900B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031763B1 (ko) * 2010-08-24 2011-04-29 (주) 텔트론 발광 생물의 광 검출 장치
JP6479730B2 (ja) * 2016-06-30 2019-03-06 シスメックス株式会社 化学発光測定装置
US11480525B2 (en) 2016-06-30 2022-10-25 Sysmex Corporation Chemiluminescence measurement apparatus
EP3441730B1 (en) 2017-08-10 2020-10-21 Ricoh Company, Ltd. Light measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001244483A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927851B2 (en) Methods and apparatus to improve the sensitivity and reproducibility of bioluminescent analytical methods
US3359973A (en) Bioluminescence reaction chamber
JP2759054B2 (ja) 体液標本を測定する方法
KR101437496B1 (ko) 휴대용 중금속 검출용 센서
CA2527498C (en) Total organic carbon (toc) analyzer
JP4410900B2 (ja) 発光検出器
WO1997008523A1 (en) Method and apparatus for determining characteristics of a sample in the presence of ambient light
WO2014101921A1 (en) An electrochemical sensor for sensing nitrous oxide
EP1210583A1 (en) In situ methods for measuring the release of a substance from a dosage form
Lin et al. A new electrochemiluminescent detection system equipped with an electrically controlled heating cylindrical microelectrode
CN103293203A (zh) 便携式ph值检测仪
US3871767A (en) Apparatus for determining luminescence
JP2002202254A (ja) 光測定方法及び装置
Yang et al. Fast-scan anodic stripping voltammetry for detection of Pb (II) at picomolar level
Baszczyk et al. A readout circuit dedicated for the detection of chemiluminescence using a silicon photomultiplier
Marks et al. A portable silicon photodiode luminometer
CN202339327U (zh) 水质多组分重金属分析仪
Klotz et al. Automatic-Recording Ultraviolet Photometer for Laboratory and Field Use
JP2014119357A (ja) 油汚染土壌用定量測定システム
JPH04355355A (ja) 蛍光x線分析装置における窓材の汚染検出方法
US20210164975A1 (en) Methods to register and interpret lateral flow test strip assay measurements by transmission of multi-wavelength visible and near-visible light
CN215005339U (zh) 一种生物毒性检测装置
CN209182267U (zh) 一种用于水体质量检测的中子探测装置
JP7417117B2 (ja) 発光分析装置及び発光分析装置の感度調整方法
CN211697512U (zh) 一种便携式活性氧快速测定仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees