JP4410007B2 - 画像作成方法および画像作成プログラム - Google Patents

画像作成方法および画像作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4410007B2
JP4410007B2 JP2004083772A JP2004083772A JP4410007B2 JP 4410007 B2 JP4410007 B2 JP 4410007B2 JP 2004083772 A JP2004083772 A JP 2004083772A JP 2004083772 A JP2004083772 A JP 2004083772A JP 4410007 B2 JP4410007 B2 JP 4410007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
column
image creation
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275482A (ja
Inventor
伸彦 竹原
智樹 渡部
浩樹 安西
信弥 中嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004083772A priority Critical patent/JP4410007B2/ja
Publication of JP2005275482A publication Critical patent/JP2005275482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410007B2 publication Critical patent/JP4410007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、2つの画像から、その2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成する画像作成方法と、その画像作成方法の実現に用いられる画像作成プログラムとに関する。
コンピュータによって、任意の視点方向から見た物体の画像を表示するという処理を行うことが行われている。
このような処理を行うために、従来技術では、表示対象となる物体の3次元モデルを構築して、それを使って、任意の視点方向から見た物体の画像を表示するという処理を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−243497
しかしながら、このような従来技術に従っていると、任意の視点方向から見た物体の画像を表示できるようにするために、その物体の3次元モデルを作成しなければならないことになる。
この3次元モデルの作成には多大な計算量が強いられることになり、これから、従来技術に従っていると、任意の視点方向から見た物体の画像を簡単に表示することができないという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、3次元モデルを作成することなく、2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成することを実現する新たな画像作成技術の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像作成装置は、2つの画像から、その2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成する処理を行うために、(1)処理対象となる2つの画像の持つある処理方向に並ぶ画像列間のすべての画像列間の組に対して動的計画法(Dynamic Programming)によるマッチング(DPマッチング)を行うことで、その処理方向に並ぶ2つの画像列間のすべての画像列間の組に対するミニマムコストを算出し、上記画像列間の組における画像列構成要素間の対応関係を求める手段と、(2)算出手段の算出したミニマムコストを、その算出元となった処理方向位置の指すマトリックス位置に割り当てることで、DPコスト格子空間を生成する生成手段と、(3)生成手段の生成したDPコスト格子空間におけるマトリックスの始点から終点に至るまでのDPマッチングの処理結果が最も小さな値を示すDPパスを求めることで、2つの画像の持つ処理方向に並ぶ画像列間の対応関係を決定する決定手段と、(4)決定手段の決定した画像列間の対応関係と、その画像列間の組に対するミニマムコストの算出により求められた上記画像列構成要素間の対応関係とに基づいて、指定される視点から見た画像を作成する作成手段と、(5)画像の作成対象となる視点の位置情報として、2つの画像の割合を示す比率値で表現されるものを入力する入力手段とを備えるように構成する。
以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の画像作成方法はコンピュータプログラムで実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、半導体メモリなどのような適当な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の画像作成装置では、先ず最初に、処理対象となっている2つの画像の持つある処理方向に並ぶ画像列間のすべての画像列間の組に対してDPマッチングを行うことで、その処理方向に並ぶ2つの画像列間のすべての画像列間の組に対するミニマムコストを算出し、上記画像列間の組における画像列構成要素間の対応関係を求める
続いて、その算出したコストを、その算出元となった処理方向位置の指すマトリックス位置に割り当てることで、DPコスト格子空間を生成する。
続いて、その生成したDPコスト格子空間におけるマトリックスの始点から終点に至るまでのDPマッチングの処理結果が最も小さな値を示すDPパスを求めることで、2つの画像の持つ処理方向に並ぶ画像列間の対応関係を決定する。
最後に、決定した画像列間の対応関係と、その画像列間の組に対するミニマムコストの算出により求められた画像列構成要素間の対応関係とに基づいて、指定される視点(その位置情報として、例えば、2つの画像の割合を示す比率値で表現される)から見た画像を作成する。
以上説明したように、本発明では、DPマッチングを多段に用い、縦方向及び横方向のずれを考慮にいれて2つの画像の間の対応関係を求めて、その対応関係に基づいて、2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成するように処理することから、3次元モデルを作成することなく、2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成できるようになる。
これから、本発明によれば、2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を極めて簡単に作成できるようになる。
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明を具備する画像作成装置1の装置構成の一実施形態例を図示する。
この図に示すように、本発明の画像作成装置1は、第1の画像と第2の画像という2つの画像を記憶する画像メモリ10と、格子化手段11と、第1の処理画像用メモリ12と、第2の処理画像用メモリ13と、列画像選択手段14と、i列j列コスト算出手段15と、DPパス記録手段16と、DPコスト格子空間生成手段17と、DPパス決定手段18と、画像作成手段19と、視点位置情報入力手段20とを備える。
この格子化手段11は、画像メモリ10に記憶される第1の画像を格子化することで第1の処理画像を生成して第1の処理画像用メモリ12に書き込むとともに、画像メモリ10に記憶される第2の画像を格子化することで第2の処理画像を生成して第2の処理画像用メモリ13に書き込む。
このようにして、格子化手段11の処理に従って、第1の処理画像用メモリ12には、例えば図2に示すように、(n+1)×(m+1)の格子に分割された第1の処理画像が記憶され、第2の処理画像用メモリ13には、例えば図3に示すように、(q+1)×(p+1)の格子に分割された第2の処理画像が記憶されることになる。
列画像選択手段14は、第1の処理画像用メモリ12に記憶される第1の処理画像の持つ第i列(i=0〜m)の列画像(第i列に並ぶ画像列の画像)を選択して読み出すとともに、第2の処理画像用メモリ13に記憶される第2の処理画像の持つ第j列(j=0〜p)の列画像(第j列に並ぶ画像列の画像)を選択して読み出す。
i列j列コスト算出手段15は、図4に示すように、列画像選択手段14の出力する第1の処理画像の持つ第i列の列画像と、列画像選択手段14の出力する第2の処理画像の持つ第j列の列画像とに対してDPマッチングを行うことで、最短路に対応するDPパスを求めるとともに、そのDPパスに対応するミニマムコストd[i,j] を算出する。
このとき求められるDPパスに従って、第1の処理画像の持つ第i列の列画像を構成する画像要素と、第2の処理画像の持つ第j列の列画像を構成する画像要素との間の対応関係が求められることになる。
DPパス記録手段16は、i列j列コスト算出手段15により求められたDPパスの情報を記録する。
DPコスト格子空間生成手段17は、i列j列コスト算出手段15の算出したミニマムコストd[i,j] をマトリックス位置(i,j)に割り当てることで、DPコスト格子空間を生成する。
このようにして、DPコスト格子空間生成手段17の処理に従って、マトリックス位置(i,j)に、i列j列コスト算出手段15の算出したミニマムコストd[i,j] が割り当てられる、図5に示すような(m+1)×(p+1)の大きさを持つDPコスト格子空間が生成されることになる。
DPパス決定手段18は、DPマッチングを行い、DPコスト格子空間のマトリックス位置(0,0)からマトリックス位置(m,p)に至るまでの様々な経路の持つミニマムコストd[i,j] の総和を評価することで、その総和が最も小さな値を示すDPパスを求める。
このようにして、DPパス決定手段18の処理に従って、図6に示すようなDPコスト格子空間におけるDPパスが求められることになるが、このDPパスは、第1の処理画像の持つ列画像と第2の処理画像の持つ列画像との対応関係を示している。
すなわち、図6に示すDPパスは、第1の処理画像の持つ第0列〜第2列の列画像が第2の処理画像の持つ第0列の列画像に対応し、第1の処理画像の持つ第3列の列画像が第2の処理画像の持つ第1列の列画像に対応するというように、第1の処理画像の持つ列画像と第2の処理画像の持つ列画像との対応関係を示しているのである。
画像作成手段19は、視点位置情報入力手段20の入力する視点位置の情報を受けて、DPパス決定手段18の決定したDPパスの規定する列画像間の対応関係と、その列画像間のコストの算出の際にi列j列コスト算出手段15が行ったDPマンチッグにより求められた列画像要素間の対応関係とに基づいて、第1の処理画像と第2の処理画像との間にあるその視点から見た画像を作成する。
視点位置情報入力手段20は、ユーザと対話することで、第1の処理画像と第2の処理画像との間にある任意の視点の位置情報を入力する。この視点の位置情報は、2つの画像の割合を示す比率値で表現されることになる。
図7に、このように構成される本発明の画像作成装置1の実行するフローチャートを図示する。
次に、このフローチャートに従って、本発明の画像作成装置1の実行する処理について詳細に説明する。
本発明の画像作成装置1は、ユーザから視点画像(2つの画像の間にある視点から見た画像)の作成要求があると、このフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップ10で、ユーザからの指示に従って、視点画像の作成に用いる2枚の画像(画像メモリ10に記憶されている)を選択する。
続いて、ステップ11で、2つの画像の割合を示す比率値(内分け比)で表現される視点位置情報を入力する。例えば、「0.5:0.5」という比率値で表現される視点位置情報を入力するのである。
続いて、ステップ12で、画像メモリ10から視点画像の作成に用いる2枚の画像を読み出して格子化することで、第1の処理画像と第2の処理画像という2枚の処理画像を生成する。
続いて、ステップ13で、第1の処理画像の第i列(i=0〜m)と、第2の処理画像の第j列(j=0〜p)とのそれぞれにDPマッチングを行ってDPパスを求めて、そのDPパスに対応するミニマムコストd[i,j] を算出する。
続いて、ステップ14で、その求めたDPパスの情報(2つの列画像を構成する画像要素間の対応関係を表している)をDPパス記録手段16に記録する。
続いて、ステップ15で、ミニマムコストd[i,j] をマトリックス位置(i,j)に割り当てることで、図5に示すようなDPコスト格子空間を生成する。
続いて、ステップ16で、DPコスト格子空間におけるDPパスを求めることで、第1の処理画像の持つ列画像と第2の処理画像の持つ列画像との対応関係を決定する。
続いて、ステップ17で、入力した視点位置情報と、対応関係にある列画像の情報と、対応関係にある列画像同士のDPパスの情報(DPパス記録手段16に記録されている)とに基づいて、入力した視点位置情報の指定する視点から見た視点画像を作成して、処理を終了する。
図8に、この視点画像の作成処理の一例を図示する。
この図に示すように、視点画像を作成する場合には、対応関係にある列を結ぶ線分を視点位置情報の指定する比率値に応じて分割して、その切断方向に新規画像列を配列することで視点画像を生成するものであり、配列する幅と配列する高さと配列する画像値とについては、2つの処理画像の持つ値を視点位置情報の指定する比率値に応じて混合することにより算出することになる。
このようにして、図9に示すように、3次元モデルを作成することなく、2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成できるようになるのである。
本発明の画像作成装置の装置構成の一実施形態例である。 第1の処理画像の説明図である。 第2の処理画像の説明図である。 i列j列コスト算出手段の実行する処理の説明図である。 DPコスト格子空間の説明図である。 DPパス決定手段の決定するDPパスの説明図である。 本発明の画像作成装置の実行するフローチャートである。 視点画像の作成処理の説明図である。 視点画像の作成処理の説明図である。
符号の説明
1 画像作成装置
10 画像メモリ
11 格子化手段
12 第1の処理画像用メモリ
13 第2の処理画像用メモリ
14 列画像選択手段
15 i列j列コスト算出手段
16 DPパス記録手段
17 DPコスト格子空間生成手段
18 DPパス決定手段
19 画像作成手段
20 視点位置情報入力手段

Claims (3)

  1. 2つの画像から、その2つの画像の間にある任意の視点から見た画像を作成する画像作成方法であって、
    処理対象となる2つの画像の持つある処理方向に並ぶ画像列間のすべての画像列間の組に対してDPマッチングを行うことで、その処理方向に並ぶ2つの画像列間のすべての画像列間の組に対するミニマムコストを算出し、上記画像列間の組における画像列構成要素間の対応関係を求める過程と、
    上記算出されたミニマムコストを、その算出元となった上記処理方向位置の指すマトリックス位置に割り当てることで、DPコスト格子空間を生成する過程と、
    上記DPコスト格子空間におけるマトリックスの始点から終点に至るまでのDPマッチングの処理結果が最も小さな値を示すDPパスを求めることで、2つの画像の持つ上記処理方向に並ぶ画像列間の対応関係を決定する過程と、
    上記決定した画像列間の対応関係と、その画像列間の組に対するミニマムコストの算出により求められた上記画像列構成要素間の対応関係とに基づいて、指定される視点から見た画像を作成する過程とを備えることを、
    特徴とする画像作成方法。
  2. 請求項1に記載の画像作成方法において、
    画像の作成対象となる視点の位置情報として、2つの画像の割合を示す比率値で表現されるものを入力する過程を備えることを、
    特徴とする画像作成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の画像作成方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための画像作成プログラム。
JP2004083772A 2004-03-23 2004-03-23 画像作成方法および画像作成プログラム Expired - Fee Related JP4410007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083772A JP4410007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像作成方法および画像作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083772A JP4410007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像作成方法および画像作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275482A JP2005275482A (ja) 2005-10-06
JP4410007B2 true JP4410007B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35175135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083772A Expired - Fee Related JP4410007B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 画像作成方法および画像作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087375B2 (en) 2011-03-28 2015-07-21 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853928B2 (ja) 2016-11-10 2021-04-07 株式会社金子製作所 三次元動画像表示処理装置、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087375B2 (en) 2011-03-28 2015-07-21 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005275482A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1734503B (zh) 使用光谱分析的伸展驱动的网格参数化
US20070097128A1 (en) Apparatus and method for forming scene-based vector animation
JP5898584B2 (ja) 六面体メッシュ生成装置
JP4990173B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4410007B2 (ja) 画像作成方法および画像作成プログラム
JP6362637B2 (ja) 寸法公差解析システム、寸法公差解析方法、3次元モデル生成プログラム及び記録媒体
JP2008176776A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP6104469B2 (ja) 行列生成装置及び行列生成方法及び行列生成プログラム
JP2014151416A (ja) 分解手順生成方法及び分解手順生成システム、並びに、交換手順生成方法及び交換手順生成システム
JP5034806B2 (ja) 図形描画装置、図形描画方法、図形描画プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2019049830A (ja) 組立順序生成装置、組立順序生成プログラムおよび組立順序生成方法
JP2009020625A (ja) 解析モデル作成方法、プログラム、記録媒体および解析モデル作成装置
JP2008234005A (ja) 部品選択プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、部品選択方法、および部品選択装置
KR20200136274A (ko) 퍼즐 방식의 작곡 지원 방법 및 이를 사용한 컴퓨팅 장치
JP2006277434A (ja) 空間領域データ確認装置
KR102347873B1 (ko) 3차원 큐브블록 데이터 변환 장치 및 방법
KR102661977B1 (ko) 복수의 소자 구조 파일을 사용하는 3차원 원통형 반도체 소자에 대한 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
CN113345050B (zh) 一种修改二维几何边框方法及相关装置
JP2005514675A (ja) N次元空間にm次の形状を生成するための方法および装置
JPH1166131A (ja) Cad/cae装置とその解析結果表示方法
JP2009193697A (ja) モデル生成装置及びシミュレータ
JP2007172305A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009003506A (ja) 設計支援装置、方法及びプログラム
JP2006277575A (ja) 信号処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2014130462A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees