JP4403405B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4403405B2
JP4403405B2 JP2005005900A JP2005005900A JP4403405B2 JP 4403405 B2 JP4403405 B2 JP 4403405B2 JP 2005005900 A JP2005005900 A JP 2005005900A JP 2005005900 A JP2005005900 A JP 2005005900A JP 4403405 B2 JP4403405 B2 JP 4403405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
function
operation member
electronic device
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197162A (ja
Inventor
かおり 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005005900A priority Critical patent/JP4403405B2/ja
Publication of JP2006197162A publication Critical patent/JP2006197162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403405B2 publication Critical patent/JP4403405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、1つの操作部材が所定時間継続して操作されたか、それより短かったかに応じて、異なる2機能それぞれの状態(例えばオン/オフ)の切り替えを行えるようにした電子機器に関する。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの電子機器は多機能化される傾向にあるが、一方で機器本体の小型化が進み、操作部材の数をあまり増やすことはできない。そこで、より少ない操作部材でより多くの機能の操作を行えることが要求されている。
例えば特許文献1には、操作部材が所定時間継続して操作された場合にカメラの動作状態を第1モード及び第2モード間で切り替える切替制御手段を有するカメラが開示され、1つの操作部材でその操作時間によって2つの機能の切り替えを可能としている。具体的には、操作部材が所定時間継続して押された場合に、カメラの動作状態を、通常の撮影モードと、複数の設定項目からなる機能設定モードとの間で切り替えるようにしている。
実開平6−59846号公報
上記特許文献1では操作部材が所定時間継続して操作された場合に、異なる2機能のうち一方の機能から他方の機能へ、または他方の機能から一方の機能へと切り替えるという異なる2機能間の切り替えを実現しているにすぎず、各機能ごとの状態(例えばオン/オフ)を切り替える役割を操作部材には持たせていない。したがって、特許文献1の操作部材では、第1機能及び第2機能共がオンの状態、第1機能がオンで第2機能がオフの状態、第1機能がオフで第2機能がオンの状態、第1機能及び第2機能共がオフの状態という4状態間の切り替えを行うことができない。これを実現しようとすると第1機能の状態切り替え用の操作部材と、第2機能の状態切り替え用の操作部材との2つの操作部材が必要になってしまい電子機器の小型化の妨げになる。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その目的とするところは、1つの操作部材の操作でより多くの状態の選択を行えるようにした電子機器を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するため以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の電子機器は、少なくとも2つの異なる機能を有する電子機器であって、それら2機能の操作に共通に用いられる操作部材と、操作部材が所定時間継続して操作された場合は2機能のうち一方の機能については操作部材の操作前の状態を保持したまま他方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替え、操作部材の操作時間が所定時間より短い場合は他方の機能については操作部材の操作前の状態を保持したまま一方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替える制御部と、を備える。
上記制御部は、操作部材の操作時間に応じて、異なる2機能のうち一方の機能の状態は切り替えずに、他方の機能の状態だけを切り替えるので、例えば第1機能がオン状態で第2機能もオン状態、第1機能がオン状態で第2機能はオフ状態、第1機能はオフ状態で第2機能はオン状態、第1機能はオフ状態で第2機能もオフ状態という4つの異なる状態の切り替えを1つの操作部材だけで実現できる。これにより、電子機器が多機能化しても操作部材の数はそれほど増やさなくて済む。
また、本発明の電子機器は、少なくとも2つの異なる機能を有する電子機器であって、それら2機能の操作に共通に用いられる操作部材と、操作部材が所定時間継続して操作された場合は2機能のうち一方の機能については操作部材の操作前の状態を保持したまま他方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替え、操作部材の操作時間が所定時間より短い場合は一方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替えると共に、他方の機能については操作部材の操作前の状態が所定の状態であった場合のみその所定の状態と異なる状態に切り替える制御部と、を備える。
上記制御部は、操作部材の操作時間に応じて、異なる2機能のうち一方の機能の状態は切り替えずに、他方の機能の状態を切り替えるので、例えば第1機能がオン状態で第2機能もオン状態、第1機能がオン状態で第2機能はオフ状態、第1機能はオフ状態で第2機能はオン状態、第1機能はオフ状態で第2機能もオフ状態という4つの異なる状態の切り替えを1つの操作部材だけで実現できる。これにより、電子機器が多機能化しても操作部材の数はそれほど増やさなくて済む。さらに、操作部材の操作時間が所定時間より短い場合については一方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替えると共に、他方の機能については操作部材の操作前の状態が所定の状態であった場合のみその所定の状態と異なる状態に切り替えることができるようにもしているので、例えばある状態Aから別の状態Cにするのに誤って操作部材を長押ししてさらに別の状態Bにしてしまった場合に、その状態Bで操作部材を短押しすることで、状態Bから途中状態Aを経ずに直接状態Cに切り替えることができる。
本発明の電子機器は、異なる2機能の操作に共通に用いられる操作部材と、操作部材が所定時間継続して操作された場合は2機能のうち一方の機能については操作部材の操作前の状態を保持したまま他方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替え、操作部材の操作時間が所定時間より短い場合は他方の機能については操作部材の操作前の状態を保持したまま一方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替える制御部とを備えるので、より多くの状態の切り替えを1つの操作部材だけで実現できる。これにより、電子機器の多機能化と、操作部材の個数抑制による小型化との両立を図れる。さらに、操作部材の個数抑制は操作部材の配置レイアウトの自由度を高め、使用者にとって操作しやすい位置に配置できるため使用感や利便性の向上が図れる。
また、本発明の電子機器によれば、操作部材の操作時間が所定時間より短い場合については一方の機能の状態を操作部材の操作前と異なる状態に切り替えると共に、他方の機能については操作部材の操作前の状態が所定の状態であった場合のみその所定の状態と異なる状態に切り替えることができるようにもしているので、ある状態から誤って操作部材を長押ししてしまった場合に、再度操作部材を長押しして1つ前の状態に戻さなくても、その1つ前の状態で短押しすることで得られる状態へと直接切り替えることができ、使用者の利便性をよくする。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
図5は本発明の実施形態に係る電子機器10を示す。電子機器10は、例えばレンズ2と、撮影した画像を表示する液晶パネル4を有するビデオカメラである。電子機器10には各種操作部材が設けられているが、そのうち操作部材1は第1機能と第2機能の操作に共通に用いられる。第1機能は、図1において状態A及び状態Bに示すように、液晶パネル4の画面上にバッテリの残量や撮影時間、その他各種情報等のオンスクリーンディスプレイ情報Oを表示させるオンスクリーンディスプレイ機能である。第2機能は、液晶パネル4の光源であるバックライト機能である。
操作部材1が所定時間(例えば1.5秒間)継続して押された場合は、バックライトが点灯または消灯される。操作部材1の押し時間が上記所定時間より短い場合は、オンスクリーンディスプレイ情報Oがオン/オフされ、さらに、バックライトが消灯していた場合には点灯される。
また、電子機器は、図3に示すように、各種回路や制御部を備えている。
レンズ2によって結像された光学像はCCD(Charge Coupled Device)型もしくはMOS(Metal Oxide Semiconductor)型などの撮像素子11によって電気信号に変換され、カメラ信号処理回路12、記録回路13を介して記録媒体に記録される。撮像素子11、カメラ信号処理回路12、記録回路13等の動作は、マイクロプロセッサ等の制御部15によって制御される。
また、制御部15は操作部材入力回路5からの入力電圧をAD変換し、その変換値(デジタル値)から現在どの操作部材が押されているかを判断する。操作部材入力回路5の具体例を図4に示す。
制御部15の入力端子には6個の抵抗R2〜R7が直列接続されている。また制御部15の入力端子と抵抗R2との間には抵抗R1の一端が接続され、その抵抗R1の他端は例えば2.8Vの電源に接続されている。抵抗R1と抵抗R2との接続点とグランドとの間にスイッチSW1が接続されている。抵抗R2と抵抗R3との接続点とグランドとの間にスイッチSW2が、抵抗R3と抵抗R4との接続点とグランドとの間にスイッチSW3が、抵抗R4と抵抗R5との接続点とグランドとの間にスイッチSW4が、抵抗R5と抵抗R6との接続点とグランドとの間にスイッチSW5が、抵抗R6と抵抗R7との接続点とグランドとの間にスイッチSW6が、抵抗R7とグランドとの間にスイッチSW7が、それぞれ接続されている。各抵抗R1〜R7の抵抗値は、例えば、それぞれ、10kΩ、1000Ω、2000Ω、3000Ω、4000Ω、5000Ω、30kΩである。また、制御部15の動作電圧は例えば3.0Vである。
各スイッチSW1〜SW7は電子機器10に設けられた各種操作部材に対応付けられ、何れかの操作部材が操作されるとそれに対応するスイッチがオンされる。どのスイッチがオンされるかで制御部15には異なる電圧が入力され、制御部15はその入力電圧のAD変換値(デジタル値)を解析することによって、どの操作部材が押されたかを判断する。
また、制御部15は入力されるAD変換値をある周期で監視していて、所定時間(例えば1.5秒間)同じAD変換値が入力されていた場合はそのAD変換値に対応する操作部材がいわゆる長押しとされたと判断する。周期毎に監視するAD変換値の入力から制御部15が操作部材の入力を認識したが、同じAD変換値の入力の継続が上記所定時間(1.5秒間)より短かった場合はそのAD変換値に対応する操作部材がいわゆる短押しされたと判断する。
ここで、操作部材1が操作されると制御部15はその操作が上述した長押しか短押しかを判断し、その結果に応じてオンスクリーンディスプレイ回路17やバックライト駆動回路19に対しコマンドを発行する。
オンスクリーンディスプレイ回路17は、制御部15から送られてきたコマンドを解釈すると共に、制御部15から送られてきたビットマップデータ(イメージデータ)をVRAM(Video RAM)上に展開して表示信号を作成し、その表示信号を、走査される単位ごとに重畳回路18へ送る。
重畳回路18は、カメラ信号処理回路12からの映像信号と、オンスクリーンディスプレイ回路17からの表示信号とを重畳し、液晶パネル4、ビューファインダー、LINEOUT端子などに出力する。
液晶パネル4は重畳回路18から送られてきた信号を受け、撮像した映像やオンスクリーンディスプレイ情報Oを表示する。なお、液晶パネル4はタッチパネルであり、タッチパネル操作の入力信号は制御部15に入力される。
バックライト駆動回路19は、制御部15から送られてきたコマンドを解釈し、バックライトの点灯や消灯を行う。
制御部15や他の回路はバッテリ14またはAC(交流)電源を電源とする電源回路16によって動作される。また、制御部15からの制御信号によりスイッチSWがオン/オフされ他回路への電源供給が制御される。
次に、操作部材1が操作された場合の電子機器10の動作について図1及び図2を参照して説明する。
図2のステップS1における「開始」を例えば電子機器10の電源投入時とすると、その電源投入により第1機能及び第2機能は図1の状態Aのように共に「入」となる。すなわち、バックライトは点灯され、オンスクリーンディスプレイ情報Oも液晶パネル4に表示された状態となる。
その状態Aから操作部材1が押されるとステップS2にて”Yes”となりステップS3に進む。操作部材1が押されずステップS2にて”No”となるとステップS3〜ステップS11の処理は行われずに図2のフローは終了する(ステップS12)。
ステップS3では、操作部材1が所定時間継続して押されたかどうかが上記制御部15にて判断され、所定時間継続して押された場合(いわゆる長押しの場合)はステップS5に進み、押された時間が所定時間継続せずそれより短かった場合(いわゆる短押しの場合)はステップS4に進む。
ステップS1の「開始」のときが状態Aの場合に、操作部材1が所定時間継続して押されると(長押しされると)、ステップS3及びステップS5で”Yes”となりステップS7に進んで第2機能が「入」から「切」に切り替わってフローは終了する(ステップS12)。すなわち、図1に示すようにバックライトが消灯された状態Bになる。このとき、操作部材1の長押しでは第1機能はオン/オフされず、すなわち「入」のままでありオンスクリーンディスプレイ情報Oは液晶パネル4に表示されたままである。バックライトが消灯しても、外光や室内の電灯光を液晶パネル内で反射させて、その反射光を液晶パネル、カラーフィルタを通して見える。
ステップS1の「開始」のときが状態Bの場合に、操作部材1が所定時間継続して押されると(長押しされると)、ステップS3で”Yes”に、ステップS5で”No”となりステップS6に進んで第2機能が「切」から「入」に切り替わってフローは終了する(ステップS12)。すなわち、図1に示すようにバックライトが点灯された状態Aになる。このとき、操作部材1の長押しでは第1機能はオン/オフされず、すなわち「入」のままでありオンスクリーンディスプレイ情報Oは液晶パネル4に表示されたままである。
ステップS1の「開始」のときが状態Cの場合に、操作部材1が所定時間継続して押されると(長押しされると)、ステップS3及びステップS5で”Yes”となりステップS7に進んで第2機能が「入」から「切」に切り替わってフローは終了する(ステップS12)。すなわち、図1に示すようにバックライトが消灯された状態Dになる。このとき、操作部材1の長押しでは第1機能はオン/オフされず、すなわち「切」のままでありオンスクリーンディスプレイ情報Oは非表示のままである。
ステップS1の「開始」のときが状態Dの場合に、操作部材1が所定時間継続して押されると(長押しされると)、ステップS3で”Yes”に、ステップS5で”No”となりステップS6に進んで第2機能が「切」から「入」に切り替わってフローは終了する(ステップS12)。すなわち、図1に示すようにバックライトが点灯された状態Cになる。このとき、操作部材1の長押しでは第1機能はオン/オフされず、すなわち「切」のままでありオンスクリーンディスプレイ情報Oは非表示のままである。
ステップS1の「開始」のときが状態Aで、操作部材1が押された時間が所定時間より短かった場合(短押しの場合)には、ステップS3で”No”、ステップS4で”Yes”となりステップS9に進んで第1機能が「入」から「切」に切り替わる。すなわち、図1に示すようにオンスクリーンディスプレイ表示Oが非表示の状態Cになる。第2機能については状態Aでは「入」であるので次のステップS10で”No”となりフローは終了する(ステップS12)。すなわち、第2機能はオン/オフされず「入」のままでありバックライトは点灯されたままである。
ステップS1の「開始」のときが状態Cで、操作部材1が押された時間が所定時間より短かった場合(短押しの場合)には、ステップS3及びステップS4で”No”となりステップS8に進んで第1機能が「切」から「入」に切り替わる。すなわち、図1に示すようにオンスクリーンディスプレイ表示Oが液晶パネル4に表示された状態Aになる。第2機能については状態Cでは「入」であるので次のステップS10で”No”となりフローは終了する(ステップS12)。すなわち、第2機能はオン/オフされず「入」のままでありバックライトは点灯されたままである。
以上述べたように、操作部材1の長押しでは、第1機能はオン/オフさせずに(第1機能の「入」または「切」状態は保持したまま)、第2機能のみをオン/オフさせる(「入」から「切」へ、または「切」から「入」に切り替える)。また、操作部材1の短押しでは、第2機能はオン/オフさせずに(本実施形態では第2機能が「入」であった場合のみその「入」状態を保持させる)、第1機能をオン/オフさせる(「入」から「切」へ、または「切」から「入」に切り替える)。
したがって、1つの操作部材1で、状態A(第1機能及び第2機能とも「入」)、状態B(第1機能は「入」、第2機能は「切」)、状態C(第1機能は「切」、第2機能は「入」)、状態D(第1機能及び第2機能とも「切」)の4つの状態の切り替えを行える。従来はそのような4つの状態を切り替えるには第1機能のオン/オフを行う操作部材と、第2機能のオン/オフを行う操作部材の2つの操作部材が必要であった。また、上記特許文献1では操作部材が所定時間継続して操作された場合に第1機能から第2機能へまたは第2機能から第1機能へと切り替えるという異なる2機能間の切り替えを実現しているにすぎず、各機能ごとの状態(例えばオン/オフ)を切り替える役割を操作部材には持たせていない。したがって、特許文献1の操作部材では、第1機能及び第2機能共がオンの状態、第1機能がオンで第2機能がオフの状態、第1機能がオフで第2機能がオンの状態、第1機能及び第2機能共がオフの状態という4状態間の切り替えを行うことができない。
これに対して本実施形態では、操作部材1の操作時間に応じて、異なる2機能のうち一方の機能の状態は切り替えずに(オン/オフさせずに)、他方の機能の状態だけを切り替える(オン/オフさせる)ことができるので、上述した4つの状態の切り替えを1つの操作部材1で実現できる。これにより、電子機器10の操作部材を少なくできる。このことで、電子機器10の小型化を図れる。さらに、操作部材の数の減少は操作部材の配置レイアウトの自由度を高め、使用者にとって操作しやすい位置に配置できるため使用感や利便性の向上が図れる。また、本実施形態のような操作部材1は1つに限らず2つ以上設けてもよく、電子機器10が多機能化しても操作部材をあまり増やさなくて済む。
なお、図1において状態Aから状態Cにしたい場合には操作部材1を短押しする必要があるが、使用者が誤って操作部材1を長押ししてしまった場合には状態Bに切り替わってしまう。この状態Bから、本来切り替えるべきであった状態Cにするには操作部材1を長押しして状態Aに戻した後、操作部材1を短押しすれば状態Cにすることができる。しかし、この場合には、状態Bから状態Cにするのに途中状態Aを経由しなければならず、状態Bから状態Aに一旦戻すための操作が余計に必要となる。
そこで、本実施形態では状態Bで操作部材1を短押しすることで状態Cに切り替えることができるようにしている。また、同様に状態Cから状態Aにするのに誤って操作部材1を長押しして状態Dにしてしまった場合に、その状態Dで操作部材1を短押しすることで、状態Dから途中状態Cを経ずに直接状態Aに切り替えることがきるようにしている。
以上の動作を図2のフローチャートも参照して説明すると、ステップS1の「開始」のとき状態Bであった場合に操作部材1が短押しされると(ステップS2〜ステップS3)、第1機能は上述したようにそのオン/オフが切り替わる。すなわちステップS4及びステップS9により「入」から「切」に切り替わる。そして、さらにステップS10にて第2機能が「切」か否かの判断が上記制御部15にてされる。状態Bは第2機能が「切」であるので、ステップS10にて”Yes”となりステップS11に進み第2機能は「入」に切り替わり、すなわち状態Cに切り替わってフローは終了する(ステップS12)。
ステップS1の「開始」のとき状態Dであった場合に操作部材1が短押しされると(ステップS2〜ステップS3)、第1機能は上述したようにそのオン/オフが切り替わる。すなわちステップS4及びステップS8により「切」から「入」に切り替わる。そして、さらにステップS10にて第2機能が「切」か否かの判断が上記制御部15にてされる。状態Dは第2機能が「切」であるので、ステップS10にて”Yes”となりステップS11に進み第2機能は「入」に切り替わり、すなわち状態Aに切り替わってフローは終了する(ステップS12)。
以上のように、状態Aから状態Cへの切り替えを試みた際に誤って操作部材1を長押しして状態Bにしてしまっても、その状態Bで操作部材1を短押しすればこの1回の操作だけで状態Bから状態Cへと切り替えることができる。同様に、状態Cから状態Aへの切り替えを試みた際に誤って操作部材1を長押しして状態Dにしてしまっても、その状態Dで操作部材1を短押しすればこの1回の操作だけで状態Dから状態Aへと切り替えることができる。
上記実施形態では、状態Aまたは状態Cで操作部材1が短押しされた場合に状態Cまたは状態Aに切り替わり、状態Bまたは状態Dで操作部材1が短押しされた場合に状態Cまたは状態Aに切り替わるようにしたが、状態Bまたは状態Dで操作部材1が短押しされた場合に状態Dまたは状態Bに切り替わり、状態Aまたは状態Cで操作部材1が短押しされた場合に状態Dまたは状態Bに切り替わるようにしてもよい。
また、上記実施形態とは逆に、操作部材1の長押しで第1機能のオン/オフを、短押しで第2機能のオン/オフを行うようにしてもよい。また、第1機能をバックライト機能に、第2機能をオンスクリーンディスプレイ表示機能に割り当ててもよい。
さらには、第1機能、第2機能としてはバックライト機能やオンスクリーンディスプレイ表示機能に限らない。例えば、以下に例示する機能を割り当ててもよい。
ゼブラ機能:画面の中で輝度が一定レベルを越える部分は白とびが生じることがあり、この部分にしま模様(ゼブラパターン)を表示する機能。明るさを調整するときに目安として使用。
ホワイトバランス機能:撮影する場面の光にあわせてホワイトバランスを固定するときに使用。
アイリスの調整機能:レンズに入る光量を手動で調整。
NDフィルター機能:光の量を調整する機能。
カメラ明るさ機能:カメラの明るさを調整する機能。
上記ゼブラ機能を第1機能及び第2機能の何れか一方に、各種カメラ調整機能のうち何れかの機能を他方にすることで設定と確認とを1つの操作部材で行える。
また、本発明で操作部材の操作とはボタン状の操作部材を電子機器内方に向けて押し込む操作に限らず、レバー状の操作部材を傾動させる操作であってもよい。
また、本発明はビデオカメラに限らず、例えば、デジタルスチルカメラ、映像機器、オーディオ機器、携帯機器等、少なくとも異なる2機能と操作部材を有するすべての電子機器に適用できる。
本発明の実施形態に係る電子機器において1つの操作部材の操作により切り替えられる4つの状態と、操作部材の操作との関係を示す模式図である。 本発明の実施形態において操作部材の操作による機能切替のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る電子機器において各種操作部材の入力回路図である。 本発明の実施形態に係る電子機器の概略外観図である。
符号の説明
1…操作部材、2…レンズ、4…液晶パネル、10…電子機器、11…撮像素子、15…制御部。

Claims (8)

  1. 少なくとも2つの異なる機能を有する電子機器であって、
    前記2機能の操作に共通に用いられる操作部材と、
    記操作部材への操作時間が第1の条件を満たす場合は、前記2機能のうち一方の機能の状態を前記操作部材の操作前と異なる状態に切り替えると共に他方の機能については前記操作部材の操作前の状態が所定の状態であった場合のみ前記所定の状態と異なる状態に切り替える制御部
    具備する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記操作時間が前記第1の条件と異なる第2の条件を満たす場合は、前記一方の機能については前記操作部材の操作前の状態を保持したまま前記他方の機能の状態を前記操作部材の操作前と異なる状態に切り替える
    電子機器。
  3. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記2機能は、オンスクリーンディスプレイの表示機能及びバックライト機能のうち少なくとも一方を含む
    電子機器。
  4. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1の条件は前記操作時間が所定時間よりも短いことであり、前記第2の条件は前記操作時間が前記所定時間以上であることである
    電子機器。
  5. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記2機能は、オンスクリーンディスプレイの表示機能及びバックライト機能のうち少なくとも一方を含む
    電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記操作時間が所定時間よりも短い場合に前記オンスクリーンディスプレイの表示機能の状態を前記操作部材の操作前と異なる状態に切り替えると共に前記バックライト機能については前記操作部材の操作前の状態が所定の状態であった場合のみ前記所定の状態と異なる状態に切り替える
    電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、前記操作時間が前記所定時間以上である場合に前記オンスクリーンディスプレイの表示機能については前記操作部材の操作前の状態を保持したまま前記バックライト機能の状態を前記操作部材の操作前と異なる状態に切り替える
    電子機器。
  8. 請求項6に記載の電子機器であって、
    前記所定の状態はバックライトがOFFの状態であり、前記所定の状態と異なる状態はバックライトがONの状態である
    電子機器。
JP2005005900A 2005-01-13 2005-01-13 電子機器 Expired - Fee Related JP4403405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005900A JP4403405B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005900A JP4403405B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197162A JP2006197162A (ja) 2006-07-27
JP4403405B2 true JP4403405B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36802886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005900A Expired - Fee Related JP4403405B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403405B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254836B2 (ja) 2006-10-10 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP2008242212A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 電子機器
JP2011014104A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の操作レバースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197162A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061535B2 (en) Input unit, information recording apparatus and digital camera using the same
US8023816B2 (en) Camera and control method thereof
US20080201637A1 (en) Image pickup apparatus, method for controlling display of image pickup apparatus, and computer program for executing method for controlling display of image pickup apparatus
US20070174780A1 (en) Control method for digital image processing apparatus for convenient movement mode and digital image processing apparatus using the method
EP1315369B1 (en) User-configurable electronic apparatus
WO2007007559A1 (ja) 表示モニタ付き投影装置
US7268810B2 (en) Digital camera for changing a recording size to a high-sensitivity compatible recording size
EP0862080B1 (en) Image recording and reproducing apparatus
US20070028186A1 (en) Digital image processing apparatus having efficient input function and method of controlling the same
JP5217199B2 (ja) 画像表示装置
JP4403405B2 (ja) 電子機器
JP4490888B2 (ja) 撮影装置
JP2006344168A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JP2006197320A (ja) 資料提示装置
US7209174B2 (en) Movable status display within a camera-back display of an image capturing device
US20040257459A1 (en) Method of controlling portable digital apparatus where folder icons move
US7714930B2 (en) Control method for digital photographing apparatus for efficient setting operation and digital photographing apparatus using the method
US20060196756A1 (en) Operation unit for portable device
JP2002262152A (ja) 電子カメラ
JP2004274135A (ja) 電子カメラ
US7554581B2 (en) Method of controlling a camera for users having impaired vision
JP2001344054A (ja) 表示入力ユニット、入力装置、入力方法、および撮像装置
JP2009017510A (ja) 電子機器及びプログラム
KR100515964B1 (ko) 적응적으로 폴더 아이콘들이 디스플레이되는 휴대용디지털 장치의 제어 방법
US9083939B2 (en) Moving image playback apparatus, control method therefor, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4403405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees