JP4395660B2 - A computer system that determines the authenticity of a certified product. Certified - Google Patents

A computer system that determines the authenticity of a certified product. Certified Download PDF

Info

Publication number
JP4395660B2
JP4395660B2 JP2005512053A JP2005512053A JP4395660B2 JP 4395660 B2 JP4395660 B2 JP 4395660B2 JP 2005512053 A JP2005512053 A JP 2005512053A JP 2005512053 A JP2005512053 A JP 2005512053A JP 4395660 B2 JP4395660 B2 JP 4395660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
data
information processing
analog
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005512053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2005010821A1 (en
Inventor
渉 山本
Original Assignee
渉 山本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渉 山本 filed Critical 渉 山本
Publication of JPWO2005010821A1 publication Critical patent/JPWO2005010821A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4395660B2 publication Critical patent/JP4395660B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Description

本発明は、複数の要素を備えたアナログ情報を有するチップと、このチップの活用法を開示するものであって。特には、ICカード、クレジット・カード、キャッシュ・カード、プリペイド・カード、磁気カード等のカード類と、診察券、保険証、鉄道業、保険者、社会保険・社会福祉、地元商店街組合、各種商品卸売業、次世代ICカード、自治体、電気通信業、電子マネー、ネットワーク等の、会員証の本人認証における所有物認証に係わる。
また、車のキー、家のキー、コインロッカーのキー等にも応用が可能な認証物に関わる。
The present invention discloses a chip having analog information having a plurality of elements and a method of using the chip. In particular, IC cards, credit cards, cash cards, prepaid cards, magnetic cards, etc., and examination tickets, insurance cards, railways, insurers, social insurance / social welfare, local mall associations, various It is related to the property authentication in the identity authentication of membership card such as merchandise wholesaler, next generation IC card, local government, telecommunications industry, electronic money, network, etc.
It also relates to certified products that can be applied to car keys, house keys, coin locker keys, and the like.

現代社会において、クレジットカード、IDカード、キー(鍵)など、セキュリティに関して本人認証は重要な役割を担っている。
この本人認証の方式には、大きく分けると、
イ.知っていること(something you know)(暗証番号)
ロ.持っていること(something you have)(所有物認証)
ハ.生体個別の特徴(行動認証を含む)を有すること(something you are)(生体認証)の3つがあり、これらは相互に補完して高いレベルのセキュリティを構築するが、特に「持っていること」によって証明される所有物認証の具体例としては、従来、磁気カード、ICチップなど様々な方法が提案されている。
In modern society, personal authentication plays an important role in terms of security, such as credit cards, ID cards, and keys.
This personal authentication method can be broadly divided into:
I. Something you know (password)
B. Something you have (property certification)
C. There are three types of biometric features (including behavioral authentication) (something you are) (biometric authentication) that complement each other to build a high level of security. As specific examples of property authentication proved by the above, various methods such as a magnetic card and an IC chip have been proposed.

前記本人認証における所有物認証の認証物として、モアレ縞を利用して秘密画像を隠しパターン化し、そのパターンの上に干渉画像形成体を被せると秘密画像が出現するように構成してカード等の真贋判定を行う従来例が提案されている。
しかしながら、モアレ縞を真贋判定に用いる発明は、予定されている秘密画像を干渉画像形成体を利用して可視化するものであるので、秘密画像を可視化する干渉画像形成体は1つの種類しかなかった。
従って、干渉画像形成体もしくは、干渉画像形成体を備えた真贋判定装置が外部に流出したり、カードが不正に横流しされた場合などには、カードを含めたシステム全体を変更しなければ成らないので、認証システムが増大すると共に不正に対応するコストも増大するという問題があった。
As an authentication product for property authentication in the personal authentication, a secret image is concealed using moiré fringes, and a secret image appears when an interference image forming body is covered on the pattern, such as a card. Conventional examples of authenticity determination have been proposed.
However, since the invention using moire fringes for authenticity determination is to visualize a planned secret image using an interference image forming body, there is only one type of interference image forming body for visualizing the secret image. .
Therefore, when the interference image forming body or the authenticity determination device equipped with the interference image forming body flows out or the card is illegally crossed, the entire system including the card must be changed. Therefore, there has been a problem that the cost for dealing with fraud increases as the number of authentication systems increases.

また、従来、最もセキュリティレベルが高いとされるICチップにおいては、ICチップのセキュリティの基本は記録するデータをいかに保護するかにあって、このデータが外部の人間に漏れたり解析されたりすると、認証物(ICカード)が簡単に偽造されてしまう。従って、このデータを保護するためにICカードに対する不正なアクセスを防止するために、ハードウェア技術による耐タンパ性の向上や、ソフトウェア技術による暗号化(公開鍵等)、利用者の認証、アクセス管理(データの保護等)や、システム技術によるリスク管理等の高度な技術を必要とされている。
このことは、ICチップを利用する認証物のセキュリティシステムの巨大化と複雑化を招き、ICチップの場合には真贋判定の結果によって得られる価値(例えば、小規模な店舗が発行するポイント等)が低い場合であっても、非常に高度な技術を有する端末装置とセキュリティ管理が要求され、ひいてはICカードを広く普及させる為の阻害要因の一つとなっていた。
Conventionally, in the IC chip with the highest security level, the basic security of the IC chip is how to protect the data to be recorded. If this data is leaked to an external person or analyzed, The authentication product (IC card) is easily forged. Therefore, in order to prevent unauthorized access to the IC card to protect this data, tamper resistance is improved by hardware technology, encryption (public key, etc.) by software technology, user authentication, access management Advanced technology such as (data protection) and risk management by system technology is required.
This leads to an enormous and complicated security system for certified products that use IC chips. In the case of IC chips, the value obtained from the result of authenticity determination (for example, points issued by small stores) Even in the case where the IC card is low, a terminal device having very high technology and security management are required, and as a result, it has become one of the obstruction factors for widely spreading IC cards.

特開2002−279480JP 2002-279480 特許第2644812Japanese Patent No. 2644812

本発明は、本人認証において「持っていること」の役割に注目し、複製が難しく且つ安価にセキュリティシステムを構築可能なアナログチップを備えた認証物の真贋判定システムを提供することを目的とする。   The present invention focuses on the role of “having” in personal authentication, and an object of the present invention is to provide an authenticity determination system for an authentication object including an analog chip that is difficult to duplicate and can be constructed at a low cost. .

更に、それぞれが独立した認証システム(真贋判定システム)において、被解析物を解析する手段、符号化方法等の一つ若しくは全てを、それぞれに備えることを可能とすることで、各認証システムの独立性を保証すると同時に、それぞれが独自性を有する複数の認証システムにアクセスできることを可能とするコンピュータシステム及び認証物を提供することを課題とする。 Furthermore, in each of the independent authentication systems ( authentication determination systems) , it is possible to provide one or all of the means for analyzing the object to be analyzed, the coding method, etc. It is an object of the present invention to provide a computer system and an authentication object that can guarantee a certain property and at the same time be able to access a plurality of unique authentication systems.

また、本件発明においては、認証物の真正性を証明する方法に複製が極めて困難であり、且つ、記録されたデータの保護を必要としないアナログチップを認証物に採用し、このアナログチップを観測してデータを得、そのデータを認証することによって認証物の真正性を証明し。従来のICカード等におけるセキュリティの複雑化と言うリスクを回避しうる真贋判定システムを提供することを課題とする。 Also, in the present invention, an analog chip that is extremely difficult to replicate in the method for proving the authenticity of the certified product and that does not require protection of recorded data is adopted as the certified product, and this analog chip is observed. facie showing to acquire the data, testimony the authenticity of the authentication object by authenticating the data. It is an object of the present invention to provide an authentication system capable of avoiding the risk of complicated security in a conventional IC card or the like.

本件第1の発明では、色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する観測部と、前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、
前記チップ解析データ(Ka)から前記要素を抽出して符号化するそれぞれが異なる複数の符号化方法データ(a)と、前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、前記第1情報処理部に接続される第2情報処理部とを備え、
前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、
前記第1情報処理部は、複数の前記符号化方法データ(a)の内の少なくとも一つの符号化方法データ(a)を有し、この符号化方法データ(a)によって前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成した前記符号化方法データ(a)と、前記アナログチップ番号(T)と、前記チップ符号データ(F)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、前記第2情報処理部は、前記アナログチップ番号(T)に関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、前記アナログチップデータベースから前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)に関連づけられた前記チップデータ(Ta)を読み出し、このチップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とによって前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステムとした。
In the first invention, an object to be analyzed having elements such as color, size, position, and physical properties, an analog chip having the object to be analyzed and each having different uniqueness, and the analog chip An authentication object having an analog chip number (T) for specifying a chip; an observation unit for observing the analyte to be included in the analog chip to generate chip analysis data (Ka); and the analog chip number (T) A reading unit that reads the information of
A plurality of different encoding method data (a) for extracting and encoding the element from the chip analysis data (Ka), the chip analysis data (Ka) from the observation unit, and the reading from the reading unit A first information processing unit having a terminal input unit to which an analog chip number (T) is input; and a second information processing unit connected to the first information processing unit;
A computer system for determining the authenticity of the authentication object, wherein the first information processing unit is connected to the second information processing unit via an information network,
The first information processing unit has at least one encoding method data (a) among the plurality of encoding method data (a), and the chip analysis data (Ka) is generated by the encoding method data (a). ) Generating chip code data (F), generating the chip code data (F) from the chip analysis data (Ka), the encoding method data (a), the analog chip number (T), A code data group having chip code data (F) is output to the second information processing unit through an information network, and the second information processing unit outputs chip data (T) associated with the analog chip number (T). Ta) is stored, and when the code data group is transmitted from the first information processing unit, the code data group of the analog chip database is transmitted. The chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) is read out, the chip data (Ta), the encoding method data (a) of the code data group, and the chip code data of the code data group According to (F), the computer system is characterized by having an authenticity determination system for determining the authenticity of the authentication object.

本件第2の発明では、色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する複数の観測方法の内の少なくとも一つの観測方法を備えた観測部と、前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、前記第1情報処理部に情報網を介して接続される第2情報処理部とを有し、前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、前記第1情報処理部は、前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、前記アナログチップ番号(T)と、前記チップ符号データ(F)と、前記観測方法を特定する観測手段データ(A)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、前記第2情報処理部は、前記アナログチップ番号(T)と観測手段データ(A)とに関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)と前記観測手段データ(A)とに関連付けられた前記チップデータ(Ta)を前記アナログチップデータベースから読み出し、このチップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とを照合して前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステムとした。 In the second invention, an analyte having elements such as color, size, position, physical properties, etc., an analog chip having the analyte and each having different uniqueness, and this analog At least one observation among a plurality of observation methods for generating the chip analysis data (Ka) by observing the object to be analyzed having the analog chip number (T) for specifying the chip and the analyte to be included in the analog chip an observation unit provided with a method, wherein a reading unit for reading the information of the analog chip number (T), the analog chip number (T) is input from said reading section and the chip analysis data (Ka) from the observation unit A first information processing unit having a terminal input unit, and a second information processing unit connected to the first information processing unit via an information network, and the second information processing unit includes the first information processing unit. processing Is a computer system that determines the authenticity of the authentication object connected via an information network, wherein the first information processing unit generates chip code data (F) from the chip analysis data (Ka), and A code data group having an analog chip number (T), the chip code data (F), and observation means data (A) for specifying the observation method is output to the second information processing unit via an information network. The second information processing unit has an analog chip database that stores chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) and the observation means data (A), and from the first information processing unit When the code data group is transmitted, the chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group and the observation means data (A) It has the authenticity determination system which reads from the said analog chip database, collates this chip data (Ta) and the said chip code data (F) of the said code data group, and determines the authenticity of the said authentication thing, A computer system was used.

本件第3の発明では、色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する複数の観測方法の内の少なくとも一つの観測方法を備えた観測部と、前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、前記チップ解析データ(Ka)を符号化する複数の符号化方法データ(a)と、前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、前記第1情報処理部に接続される第2情報処理部とを有し、前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、前記第1情報処理部は、複数の前記符号化方法データ(a)の内の少なくとも一つの符号化方法データ(a)を有し、この符号化方法データ(a)によって前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成した前記符号化方法データ(a)と前記アナログチップ番号(T)と前記チップ符号データ(F)と前記観測方法を特定する観測手段データ(A)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、
前記第2情報処理部は、前記アナログチップ番号(T)と観測手段データ(A)とに関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)と前記観測手段データ(A)とに関連付けられた前記チップデータ(Ta)を前記アナログチップデータベースから読み出し、前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)と前記チップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とによって前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステムとした。
本件第4の発明では、3次元空間における前記被解析物の特徴点の位置情報(座標)を前記チップ符号データ(F)とし、前記アナログチップデータベースに記憶された被解析物の3次元空間のおける位置情報が基準データとして記憶された前記チップデータ(Ta)と照合して前記認証物の真贋判定行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の前記コンピュータシステムとした。
In the third aspect of the invention, an analyte having elements such as color, size, position, physical properties, etc., an analog chip having the analyte and each having a uniqueness different from each other , and this analog At least one observation among a plurality of observation methods for generating the chip analysis data (Ka) by observing the object to be analyzed having the analog chip number (T) for specifying the chip and the analyte to be included in the analog chip An observation unit including a method, a reading unit that reads information of the analog chip number (T), a plurality of encoding method data (a) that encodes the chip analysis data (Ka), and from the observation unit A first information processing unit having a terminal input unit to which the chip analysis data (Ka) and the analog chip number (T) from the reading unit are input; and a first information processing unit connected to the first information processing unit. And a processing unit, a computer system for determining the authenticity of the authentication object wherein the first information processing unit to the second information processing unit is connected through the information network, said first information processing unit Includes at least one encoding method data (a) of the plurality of encoding method data (a), and the chip analysis data (Ka) is used to generate chip code data ( F) and the coding method data (a), the analog chip number (T), the chip code data (F), and the chip code data (F) generated from the chip analysis data (Ka) A code data group having observation means data (A) for specifying an observation method is output to the second information processing unit via an information network;
The second information processing unit has an analog chip database that stores chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) and the observation means data (A), and the first information processing unit When the code data group is transmitted, the chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group and the observation means data (A) is read from the analog chip database, It has an authenticity determination system for determining the authenticity of the authentication object based on the encoding method data (a) of the code data group, the chip data (Ta), and the chip code data (F) of the code data group. It was set as the said computer system.
In the fourth aspect of the present invention, the position information (coordinates) of the feature point of the analyte in the three-dimensional space is the chip code data (F), and the three-dimensional space of the analyte stored in the analog chip database is stored. 4. The computer system according to claim 1, wherein the authenticity of the authentication object is determined by comparing the position information in the chip with the chip data (Ta) stored as reference data. 5. .

本件第5の発明では、前記第2情報処理部は、前記アナログチップ番号(T)に関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、前記アナログチップデータベースから符号データ群の前記アナログチップ番号(T)に関連づけられた前記チップデータ(Ta)を読み出し、このチップデータ(Ta)から前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)によってダミーデータ(f)を生成し、このダミーデータ(f)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とを照合して前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする請求項1及び請求項3のいずれかに記載の前記コンピュータシステムとした。  In the fifth aspect of the present invention, the second information processing unit has an analog chip database that stores chip data (Ta) associated with the analog chip number (T), and the code is received from the first information processing unit. When the data group is transmitted, the chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group is read from the analog chip database, and the code data group of the code data group is read from the chip data (Ta). Dummy data (f) is generated from the encoding method data (a), and the dummy data (f) is compared with the chip code data (F) of the code data group to determine the authenticity of the authentication object. 4. The computer system according to claim 1, further comprising an authenticity determination system.
本件第6の発明では、前記観測部の精度を変更することが可能なことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコンピュータシステムとした。  In the sixth aspect of the present invention, the computer system according to any one of claims 1 to 5, wherein the accuracy of the observation unit can be changed.

本件第7の発明では、前記第1情報処理部の前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成する前記符号化方法データ(a)を前記第1情報処理部の外からリモートコントロールで変更可能としたことを特徴とする請求項1もしくは請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のコンピュータシステムとした。
本件第8の発明では、前記符号化方法データ(a)を自律的に出力する自律的符号化方法データ出力部を備え、前記第1情報処理部の前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成する前記符号化方法データ(a)を自律的に変更可能とすることを特徴とする請求項1もしくは請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のコンピュータシステムとした。
本件第9の発明では、前記第1情報処理部に前記符号データ群の全部もしくは一部を暗号化する暗号化部を有し、前記第2情報処理部に暗号化された前記符号データ群を復号化する復号化部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコンピュータシステムとした。
In the seventh aspect of the invention, the encoding method data (a) for generating the chip code data (F) from the chip analysis data (Ka) of the first information processing unit is received from outside the first information processing unit. 7. The computer system according to claim 1, wherein the computer system can be changed by remote control.
In an eighth aspect of the present invention, an autonomous encoding method data output unit that autonomously outputs the encoding method data (a) is provided, and the chip code is derived from the chip analysis data (Ka) of the first information processing unit. 7. The computer system according to claim 1, wherein the encoding method data (a) for generating data (F) can be changed autonomously.
In the ninth aspect of the present invention, the first information processing unit has an encryption unit that encrypts all or part of the code data group, and the second information processing unit stores the encrypted code data group. 9. The computer system according to claim 1, further comprising a decoding unit that performs decoding.

本件第10の発明では、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムによって真贋が判定される前記アナログチップと、このアナログチップを特定する前記アナログチップ番号(T)を備えことを特徴とする前記認証物とした。  The tenth aspect of the present invention includes the analog chip whose authenticity is determined by the computer system according to any one of claims 1 to 9 and the analog chip number (T) that identifies the analog chip. It was set as the said authentication thing characterized.
本件第11の発明では、アナログチップを特定する前記アナログチップ番号(T)が接触型ICもしくは非接触型のICチップから出力されることを特徴とする請求項10に記載の前記認証物とした。  In the eleventh aspect of the present invention, the authentication object according to claim 10, wherein the analog chip number (T) for specifying an analog chip is output from a contact IC or a non-contact IC chip. .
本件第12の発明では、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムの第1情報処理部に接続される観測部とした。  In the twelfth aspect of the present invention, the observation unit is connected to the first information processing unit of the computer system according to any one of the first to ninth aspects.
本件第13の発明では、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムにおける第1情報処理部とした。  In the thirteenth aspect of the present invention, the first information processing unit in the computer system according to any one of claims 1 to 9 is used.
本件第14の発明では、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムにおける第2情報処理部とした。  In this 14th invention, it was set as the 2nd information processing part in the computer system in any one of Claim 1 thru | or 9.

本件第1の発明では、認証物が有する同じ被解析物であっても、符号化方法を変更することによってチップ符号データ(F)をまったく異ならせることができるので、異なる企業の認証物の真贋判定システム(認証システム)において、符号化方法を異ならせることによって認証システムを独自に構築することが可能となるコンピュータシステムが提供できる。
本件第2の発明では、アナログチップを複数の観測方法で観測可能な認証物の真贋判定システムを提供することが出来るので、多様なチップ符号データを1つのチップから得ることができる。
本件第3の発明では、複数の符号化方法、及び複数の観測方法によって多様なチップ符号データを1つのチップから得ることができる。
本件第4の発明においては、3次元チップを複製する事は非常な困難性を伴うことから、アナログチップの偽造防止に極めて有効であるという効果が得られる。
そして本件第1乃至第5の発明では、企業のシステムの回線を盗聴してアナログチップ番号(T)とチップ符号データ(F)とを不正に入手し、他の認証システムにおいて、不正に「なりすまし」を行おうとしても、盗聴したシステムで使用している符号化方法と異なれば盗聴されたデータであることが容易に識別されるので、極めて信頼性を高くすることが出来るという効果が得られる。
In this 1st invention, even if it is the same to-be-analyzed thing which a certification | authentication thing has, since a chip code data (F) can be made completely different by changing an encoding method, the authenticity of the certification | authentication substance of a different company In the determination system (authentication system), it is possible to provide a computer system that can uniquely construct the authentication system by changing the encoding method.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide an authentication object authenticity determination system capable of observing an analog chip by a plurality of observation methods, so that various chip code data can be obtained from one chip.
In the third invention, various chip code data can be obtained from one chip by a plurality of encoding methods and a plurality of observation methods.
In the fourth aspect of the present invention, since it is very difficult to duplicate a three-dimensional chip, the effect of being extremely effective in preventing counterfeiting of an analog chip is obtained.
In the first to fifth aspects of the present invention, an analog chip number (T) and chip code data (F) are illegally obtained by eavesdropping on the line of the company system. However, if it is different from the encoding method used in the eavesdropping system, it is easily identified that the data is eavesdropped, so that the effect of extremely high reliability can be obtained. .

本件第6の発明においては、観測方法の精度を変更することによって異なる真贋判定システムの構築が可能となり、同じアナログチップを認証する場合であっても、廉価では有るがアナログチップの複製を排除するための認識精度が低い真贋判定システムを構築するか、高価では有るがアナログチップの複製を排除するための認識精度が高い真贋判定システムを構築するかを、必要に応じて決めることが出来ると言う効果を得ることができる。  In the sixth aspect of the present invention, it becomes possible to construct different authentication systems by changing the accuracy of the observation method, and even if the same analog chip is authenticated, copying of the analog chip is excluded although it is inexpensive. It can be decided as needed whether to build an authentication system with low recognition accuracy or to build an authentication system with high recognition accuracy to eliminate duplication of analog chips, although it is expensive. An effect can be obtained.

本件第7の発明においては、符号化方法データ(a)を変更可能としたので、盗聴などによって符号データ群が盗まれたとしても、リモート信号によって、符号化方法データ(a)のアルゴリズムを変更してしまうと、その後は第2情報処理部によって「NG」偽物として判断されるので、所謂カード所有者に「なりすまし」て買い物など違法行為をしようとしても未然に防止することが可能である。  In the seventh invention, since the encoding method data (a) can be changed, even if the code data group is stolen by eavesdropping or the like, the algorithm of the encoding method data (a) is changed by a remote signal. Then, since the second information processing unit determines that the content is “NG” fake, it is possible to prevent an illegal act such as shopping by “spoofing” a so-called cardholder.
また、磁気カード等の不正利用である「なりすまし」等があった際には、カード所有者に連絡しカードを変更するなどの処置をとる必要があったが、本件発明ではカードを変更することなく、リモート信号を配信する事によって不正に対応しカードの不正使用等の犯罪を防止できるという今までにない効果が得られる。  In addition, in the case of "spoofing" that is illegal use of magnetic cards, etc., it was necessary to contact the cardholder and take measures such as changing the card. However, in the present invention, the card is changed. In addition, by delivering a remote signal, an unprecedented effect can be obtained in that it can respond illegally and prevent crimes such as unauthorized use of cards.

本件第8の発明においては、符号化方法データ(a)を自律的に変更可能としたので、悪意のある者が情報網内でチップ符号データ(F)等を盗聴してカードの所有者になりすまそうとした場合に、符号化方法データ(a)が定期的或いは一定のアルゴリズムに基づいて変更されると、悪意の有る者はこの変更された符号化方法データ(a)と対応するチップ符号データ(F)を知り得ない限り正しい符号データ群を送信して「なりすまし」を行うことができないので、不正使用を防止することが可能となる効果が得られる。  In the eighth invention, since the encoding method data (a) can be changed autonomously, a malicious person eavesdrops on the chip code data (F) etc. in the information network to the card owner. If the encoding method data (a) is changed periodically or based on a certain algorithm in the case of impersonation, a malicious person can select a chip corresponding to the changed encoding method data (a). Unless the code data (F) is known, the correct code data group cannot be transmitted and “spoofing” cannot be performed, so that an effect of preventing unauthorized use can be obtained.
本件第9の発明においては、アナログチップ番号(T)及びチップ符号データ(F)が情報網を通過する際に悪意のある者にデータを盗まれても、その内容は暗号化されているので解読するには非常な困難性を伴い、その解読の困難性によって不正が防止されると言う効果が得られる。  In the ninth aspect of the present invention, even if the analog chip number (T) and chip code data (F) are stolen by a malicious person when passing through the information network, the contents are encrypted. Decoding is extremely difficult, and the effect that fraud is prevented by the difficulty of decoding is obtained.

本件第10の発明においては、請求項1乃至請求項8に記載の真贋判定システムで使用される、独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物を提供することが出来る。  In the tenth aspect of the present invention, there is provided an analog chip having uniqueness and an analog chip number (T) for identifying the analog chip used in the authentication system according to any one of claims 1 to 8. Certified products can be provided.
本件第11の発明においては、アナログチップ番号を出力する手段として、ICチップから出力される信号を採用し、カードの複製を制作することがより困難な認証物が提供できる。  In the eleventh aspect of the present invention, the signal output from the IC chip is employed as the means for outputting the analog chip number, so that it is possible to provide an authentication object that is more difficult to produce a copy of the card.
本件第12乃至14に記載の発明においては、請求項1乃至請求項8に記載のコンピュータシステムにおける、観測部、第1情報処理部、第2情報処理部を夫々提供することが出来る効果が得られる。  In the inventions according to the twelfth to fourteenth aspects of the present invention, there is an effect that the observation unit, the first information processing unit, and the second information processing unit can be provided in the computer system according to the first to eighth aspects. It is done.

本発明は認証物の真贋判定システムに係り、それぞれが独自のパターンを有するアナログチップと、このアナログチップを用いることによって、認証方法の異なる複数の真贋判定システムへのアクセスを1つの認証物で行える真贋判定システムを構築することを可能とする。   The present invention relates to an authentication object authenticity determination system. By using an analog chip each having a unique pattern, and using this analog chip, access to a plurality of authentication determination systems with different authentication methods can be performed with one authentication object. It is possible to construct an authentication system.

まず、アナログチップ(チップ)に関する用語について説明する。   First, terms relating to an analog chip (chip) will be described.

1.アナログチップとは、被解析物を有し、1つ1つが互いに異なる独自のパターンによる独自性を有している識別子である。 1. An analog chip is an identifier that has an object to be analyzed and that has uniqueness due to different unique patterns.

2.被解析物とは、アナログチップに配置された図形、或いは物質であって、平面(2次元)若しくは立体(3次元)の構造を備えている。 2. The object to be analyzed is a figure or substance arranged on an analog chip, and has a planar (two-dimensional) or three-dimensional (three-dimensional) structure.

3.被解析物の要素とは、被解析物の形、色彩、大きさ、位置、物性等の抽出される対象を言う。 3. The element of the object to be analyzed refers to an object from which the shape, color, size, position, physical properties, etc. of the object to be analyzed are extracted.

4.2次元アナログチップ(2次元チップ)とは、印刷など塗料で描かれた平面形状の被解析物(図形・物質)を有するアナログチップの一種である。 4. A two-dimensional analog chip (two-dimensional chip) is a kind of analog chip having a planar analysis object (figure / substance) drawn with paint such as printing.

5.3次元アナログチップ(3次元チップ)とは、立体的な構造を有する被解析物(図形・物質)を備えているアナログチップの一種である。
なお、3次元アナログチップは、観測部の観測方法により2次元として分類される場合がある。
言い換えれば、ある3次元チップを観測する際に、通常のカメラを使用する観測部に於いては2次元であるが、立体的な構造が解析可能な観測部(ステレオカメラ等)においては3次元として処理することが可能である。
5. A three-dimensional analog chip (three-dimensional chip) is a kind of analog chip that includes an object to be analyzed (figure / material) having a three-dimensional structure.
Note that the three-dimensional analog chip may be classified as two-dimensional depending on the observation method of the observation unit.
In other words, when observing a certain three-dimensional chip, it is two-dimensional in an observation unit using a normal camera, but three-dimensional in an observation unit (such as a stereo camera) that can analyze a three-dimensional structure. Can be processed as

6.チップ情報とは、チップを観測する観測部からのデータであるチップ解析データ(Ka)の概念と、被解析物の要素が符号化されたチップ符号データ(F)の概念とを包含する上位概念である。 6). The chip information is a superordinate concept including the concept of chip analysis data (Ka) that is data from the observation unit that observes the chip and the concept of chip code data (F) in which the elements of the analysis object are encoded. It is.

7.計測点とは、チップを解析する際、及び、チップを符号化する際に基準となる点である。
8.位置決め部とは、チップの位置を特定するための方法であって、チップを物理的に位置決めする機構、若しくは、フォトカプラ等を利用してチップの位置を検出する機構等であって、コストなどを勘案して様々な方法が採用可能である。
7). The measurement point is a point that becomes a reference when the chip is analyzed and when the chip is encoded.
8). The positioning unit is a method for specifying the position of the chip, and is a mechanism for physically positioning the chip or a mechanism for detecting the position of the chip using a photocoupler, etc. Various methods can be adopted in consideration of the above.

9.チップデータ(Ta)とは、後述のアナログチップDBに予め記憶されている真贋判定の際の基準となるデータである。10.フレーミングとは、抽出された要素を条件に従ってラインで結びフレーム図形を描くことを言い、3次元の構造の有するチップの場合は、高さの情報を備えたフレーム図となる。 9. The chip data (Ta) is data serving as a reference for authenticity determination stored in advance in an analog chip DB described later. 10. Framing means connecting extracted elements with lines in accordance with conditions to draw a frame figure, and in the case of a chip having a three-dimensional structure, a frame diagram having height information is obtained.

以下に、アナログチップ(チップ1)の解析と符号化に係る第1の実施例を図1から図6に基づいて説明する。
図1に示された本実施例のチップ1の特徴は、様々な要素を備えた被解析物が、ランダムにベースに配置されている点にある。
A first embodiment relating to the analysis and encoding of the analog chip (chip 1) will be described below with reference to FIGS.
The feature of the chip 1 of the present embodiment shown in FIG. 1 is that an analyte having various elements is randomly arranged on the base.

チップ1は、被解析物が配置される中間色を備えたベース3を備えたアナログチップであり、このベース3は、列X1からX10と、行Y1からY6のグリッドに区分される。 ベース3には、不定形図形5aから5d、四角形図形6aから6e、円形図形7aから7iの被解析物が配置され、これら各図形において斜線で塗りつぶした図形は赤色、白抜きの図形は青色を示している。   The chip 1 is an analog chip including a base 3 having an intermediate color on which an object to be analyzed is arranged. The base 3 is divided into columns X1 to X10 and rows Y1 to Y6. The base 3 is provided with objects to be analyzed of irregular shapes 5a to 5d, square shapes 6a to 6e, and circular shapes 7a to 7i. In each of these shapes, the shapes filled with diagonal lines are red, and the white shapes are blue. Show.

また、チップ1の計測点8はチップの4角とされ、この4角の計測点からグリッド及び被解析物の位置が求められる。
なお、画像の自動認識の方法については、特許第2644812号等が知られており様々な画像の自動認識技術が採用可能である。
なおこの計測点は、チップの4角に限られるものではなく、任意に特定の図形等を計測点とすることが可能である。
The measurement points 8 of the chip 1 are the four corners of the chip, and the positions of the grid and the object to be analyzed are obtained from the four measurement points.
Note that Japanese Patent No. 2644812 is known as an automatic image recognition method, and various automatic image recognition techniques can be employed.
The measurement points are not limited to the four corners of the chip, and a specific figure or the like can be arbitrarily set as the measurement points.

次に、このチップ1のチップ解析データ(Ka)と、該チップ解析データ(Ka)を符号化したチップ符号データ(F)について説明する。
その概略は、アナログチップ1を観測手段(A)で観測するとチップ解析データ(Ka)が得られ、次にこのチップ解析データ(Ka)を符号化方法データ(a)で符号化するとチップ符号データ(F)が得られる。
Next, chip analysis data (Ka) of the chip 1 and chip code data (F) obtained by encoding the chip analysis data (Ka) will be described.
The outline is that when the analog chip 1 is observed with the observation means (A), chip analysis data (Ka) is obtained. Next, when this chip analysis data (Ka) is encoded with the encoding method data (a), chip code data is obtained. (F) is obtained.

まず、チップを観測する観測部の予め規定された観測手段(A)の例を表1に示す。
なお、観測手段データ(A)とは、アナログチップを観測する観測部の性能及び観測方法を特定するための記号である
First, Table 1 shows an example of observation means (A) defined in advance by an observation unit that observes the chip.
The observation means data (A) is a symbol for specifying the performance and observation method of the observation unit that observes the analog chip.

Figure 0004395660
Figure 0004395660

次に、観測手段によって得られた、チップ解析データ(Ka)を符号化する符号化方法データ(a)と、符号化方法の関係を表2に示す。
なお、符号化方法データ(a)とは、後述の観測部61からのチップ解析データをアナログからデジタルに変換する手段を含む符号化方法のアルゴリズムを特定するための記号である。
Next, Table 2 shows the relationship between the encoding method data (a) for encoding the chip analysis data (Ka) obtained by the observation means and the encoding method.
Note that the encoding method data (a) is a symbol for specifying an encoding method algorithm including means for converting chip analysis data from the observation unit 61 described later from analog to digital.

Figure 0004395660
Figure 0004395660

更に、図1から図6に示すチップ符号データ「F1」から「F6」に対する、観測手段データ(A)と、チップ解析データ(Ka)と、符号化方法データ(a)の関係を以下の表3に示す。
なお、チップ符号データ(F)とは、アナログチップを観測手段で観測して得られたチップ解析データ(Ka)を符号化方法データ(a)のアルゴリズムで符号化して得られるデータである。
Further, the relationship between the observation means data (A), chip analysis data (Ka), and encoding method data (a) for the chip code data “F1” to “F6” shown in FIGS. 3 shows.
The chip code data (F) is data obtained by encoding the chip analysis data (Ka) obtained by observing the analog chip with the observation means using the algorithm of the encoding method data (a).

Figure 0004395660
Figure 0004395660

この表に示されている符号化方法の内容を、図1から図6に示されたアナログチップ1aに基づいて説明する。
まず、図1は、アナログチップ1aの平面図と、このアナログチップ1aを、フルカラーの観測装置で観測して得られたチップ解析データ「Ka1」と、符号化方法データ「a1」(全情報を抽出)で符号化されたチップ符号データ「F1」の図を兼ねている。
さて、前記表3の第1行に示されたチップ符号データ「F1」を得るための符号化方法を更に説明すると。
第1の段階で、アナログチップ1aを観測し、この時の観測手段データ「A1」は、チップ1aの要素の「全情報」(本実施例では、フルカラーのイメージデータ)であるので、チップ解析データ「Ka1」が得られる。
第2の段階で、観測手段「A1」によって得られたチップ解析データ「Ka1」を符号化する。この段階の符号化方法データ「a1」の内容は、データの全情報を抽出する事である。
The contents of the encoding method shown in this table will be described based on the analog chip 1a shown in FIGS.
First, FIG. 1 is a plan view of an analog chip 1a, chip analysis data “Ka1” obtained by observing the analog chip 1a with a full-color observation device, and encoding method data “a1” (all information It also serves as a diagram of the chip code data “F1” encoded in (Extraction).
Now, the encoding method for obtaining the chip code data “F1” shown in the first row of Table 3 will be further described.
In the first stage, the analog chip 1a is observed, and the observation means data “A1” at this time is “all information” of the elements of the chip 1a (in this embodiment, full-color image data). Data “Ka1” is obtained.
In the second stage, the chip analysis data “Ka1” obtained by the observation means “A1” is encoded. The content of the encoding method data “a1” at this stage is to extract all information of the data.

この2つの段階を経て、アナログチップ1aは図1に示すチップ符号データ「F1」に符号化される。従って、この符号化方法ではチップ解析データ「Ka1」と、チップ符号データ「F1」とは同一になる。
つまり図1はチップ1aそのものを表すと同時に、チップ解析データ「Ka1」とチップ符号データ「F1」の情報を表していることになる。
従って、この符号化方法データ「a1」(全情報を抽出)のみを採用する認証システムを構築することも可能である。
このことは、この符号化方法データ「a1」(全情報を抽出)のみを採用する簡易化した認証システムシステムを、本件発明の真贋判定システムに組み込むことが可能であることをも示している。
Through these two steps, the analog chip 1a is encoded into chip code data “F1” shown in FIG. Therefore, in this encoding method, the chip analysis data “Ka1” and the chip code data “F1” are the same.
That is, FIG. 1 represents the chip 1a itself, and also represents the information of the chip analysis data “Ka1” and the chip code data “F1”.
Therefore, it is possible to construct an authentication system that employs only this encoding method data “a1” (extracts all information).
This also indicates that a simplified authentication system that employs only this encoding method data “a1” (extracts all information) can be incorporated into the authenticity determination system of the present invention.

次に、表3及び図5に示すチップ1aを符号化したチップ符号データ「F5」について説明すると。
第1の段階(チップを観測してチップ解析データを生成する)において、チップ1aを観測する観測手段データ「A1」は要素の全情報の抽出であるので、チップ解析データ「Ka1」が得られる。
第2の段階では、第1の段階で得られたチップ解析データ「Ka1」を符号化する。この時の符号化方法データのアルゴリズムは、まず「a2」(赤い図形を抽出)し、「a4」(円形図形を抽出)し、更に、「a7」(選択された図形の重心をフレーミング)である。
前記、2つの段階によってフレーム図形9bを備えたチップ符号データ「F5」が得られる。
Next, chip code data “F5” obtained by encoding the chip 1a shown in Table 3 and FIG. 5 will be described.
In the first stage (observing the chip and generating the chip analysis data), the observation means data “A1” for observing the chip 1a is extraction of all the element information, so that the chip analysis data “Ka1” is obtained. .
In the second stage, the chip analysis data “Ka1” obtained in the first stage is encoded. The encoding method data algorithm at this time is “a2” (extracts a red graphic), “a4” (extracts a circular graphic), and “a7” (framing the center of gravity of the selected graphic). is there.
The chip code data “F5” having the frame graphic 9b is obtained by the two steps.

更に、表3及び図6に示すチップ符号データ番号「F6a」の符号化のプロセスについて説明する。
第1の段階で、図6に示すチップ符号データ「F6a」の観測手段は「A3」の(赤色を除外するフィルターを使用)であるので、赤色以外の色の要素を備えた図形が抽出され図3に示すチップ解析データ「Kc1」が得られる。
第2の段階では、符号化方法データは、まずこのチップ解析データ「Kc1」を「a4」(円形図形を抽出)で符号化し、更に「a7」(抽出された図形の重心をフレーミング)の符号化を行う。
前記2つの段階によって、フレーム図形9cを備えたチップ符号データ「F6a」が得られる。
他のチップ符号データである「F2」「F3」「F4」に関しても、上記の符号化方法と同様なので具体的な説明は省略する。
Furthermore, the process of encoding the chip code data number “F6a” shown in Table 3 and FIG. 6 will be described.
In the first stage, since the observation means of the chip code data “F6a” shown in FIG. 6 is “A3” (uses a filter that excludes red), a figure having elements of colors other than red is extracted. Chip analysis data “Kc1” shown in FIG. 3 is obtained.
In the second stage, the encoding method data is first encoded with the chip analysis data “Kc1” by “a4” (extracting a circular figure), and then “a7” (the centroid of the extracted figure is framed). Do.
Through the two steps, chip code data “F6a” including the frame graphic 9c is obtained.
Other chip code data “F2”, “F3”, and “F4” are also the same as the above-described encoding method, and a specific description thereof will be omitted.

次に要素の位置情報を、チップ符号データとする場合の符号化方法を図1に基づいて説明する。
第1の段階は、観測手段データ=A1(全情報)とし、チップ解析データ「Ka1」を得る。
第2の段階は、符号化方法データ=a2(赤い図形を抽出)+a4(円形図形を抽出)+a8(抽出された図形の位置情報を検出)として、
上記の条件で、チップ符号データを求めると、円形図形の位置は円形図形7a(X8・Y5)図形7c(X1・Y5)図形7g(X4・Y2)図形7h(X8・Y1)であって、この位置情報を、チップ符号データとすることができるのである。
即ち、本実施例の符号化方法のシステムのチップ符号データ「F」は、
「F7」=「(X8・Y5)、(X1・Y5)(X4・Y2)(X8・Y1)」
とする事ができる。
Next, an encoding method in the case where the element position information is chip code data will be described with reference to FIG.
In the first stage, the observation means data = A1 (all information), and chip analysis data “Ka1” is obtained.
In the second stage, encoding method data = a2 (extracts a red graphic) + a4 (extracts a circular graphic) + a8 (detects position information of the extracted graphic)
When the chip code data is obtained under the above conditions, the position of the circular figure is the circular figure 7a (X8 · Y5) figure 7c (X1 · Y5) figure 7g (X4 · Y2) figure 7h (X8 · Y1), This position information can be used as chip code data.
That is, the chip code data “F” of the system of the encoding method of this embodiment is
“F7” = “(X8 · Y5), (X1 · Y5) (X4 · Y2) (X8 · Y1)”
Can be.

この符号化方法において、図形を抽出する順番は、ジグザグにスキャンする等の方法等もあるが、本実施例では行Y6の右から左にサーチし、行端まできたら次の行も右端からサーチし最後に(X1・Y1)のグリッドに至るスキャン方法を採用した、従ってスキャンする順序を変えることによっても、実施例とは異なるチップ符号データ「F」を簡単に得ることができる。   In this encoding method, there are methods such as zigzag scanning for the order of extracting figures, but in this embodiment, search is performed from the right to the left of line Y6, and when the line end is reached, the next line is also searched from the right end. Finally, by adopting the scanning method to reach the grid of (X1 · Y1), the chip code data “F” different from the embodiment can be easily obtained by changing the scanning order.

この符号化方法においては、チップ符号データ「F」を各要素の位置情報を文字情報で表しているので情報量を小さくすることができる点である。
また、例えば赤の要素と不定形図形の要素を選択し、その図形が係るグリッドの数をチップ符号データとすることもでき、更に、任意の色彩の要素と図形の要素とを備えた図形を抽出し、その図形の数をチップ符号データとする等、様々に表現可能な符号化方法を任意に選択することが可能である。
In this encoding method, since the position information of each element is represented by character information in the chip code data “F”, the amount of information can be reduced.
In addition, for example, a red element and an irregular figure element can be selected, and the number of grids to which the figure relates can be used as chip code data. Further, a figure having an arbitrary color element and a figure element can be obtained. It is possible to arbitrarily select an encoding method that can be expressed in various ways, such as extracting and using the number of figures as chip code data.

このように、被解析物の要素(形、大きさ、色彩)のスキャンの順番、要素の面積、要素の数、要素をフレーミングしたフレーム図等の、複数の符号化方法、及び複数の観測方法によって多様なチップ符号データを1つのチップから得ることができる。   As described above, a plurality of encoding methods and a plurality of observation methods such as the scanning order of the elements (shape, size, color) of the object to be analyzed, the area of the elements, the number of elements, and the frame diagram in which the elements are framed. Thus, various chip code data can be obtained from one chip.

本実施例においては、ベース3は中間色としたが要は被解析物を解析可能とする事を目的とするので、どのような色彩でも任意に選択することが可能で、透明であっても良い。 In this embodiment, the base 3 since it aims to enable analyzing was neutral but short the analyte, can be arbitrarily selected in any color, it may be transparent .

また、チップ1aを2次元的に説明したが、ベース3を透明とし各要素が3次元空間に存在する3次元チップであっても本実施例の符号化方法が採用可能であることは言うまでもない。   Although the chip 1a has been described two-dimensionally, it is needless to say that the encoding method of this embodiment can be adopted even with a three-dimensional chip in which the base 3 is transparent and each element exists in a three-dimensional space. .

また、円形の図形7aから7i、四角形の図形6aから6eは種別を備えた図形であるが、その配置される位置は不定であって、ランダムに配置されている。しかし3次元の構造とする場合には上から自由落下させて付着させる等の方法で配置されても良いし、アクリル樹脂等の樹脂の粉体に被解析物を混ぜておいてメチルメタクリレート等の溶剤で固化させても容易に被解析物がランダムに分布するアナログチップを得ることが出来る。   The circular graphics 7a to 7i and the square graphics 6a to 6e are graphics having types, but their positions are indefinite and are randomly arranged. However, in the case of a three-dimensional structure, it may be arranged by a method such as free-falling and attaching from the top, or by mixing an object to be analyzed with resin powder such as acrylic resin, Even when solidified with a solvent, an analog chip in which the analytes are distributed randomly can be easily obtained.

なおこれらの図形は被解析物の一例であって、様々な形状、大きさ、及び、色彩若しくは磁性を備えた、多様な物質を被解析物として採用が可能なことは言うまでもない。
また、チップを3次元構造にすると、悪意のあるものがチップをコピーしようとしても、3次元構造をコピーすることは非常に困難であるので偽造を抑止する効果が得られる。
These figures are examples of the object to be analyzed, and it goes without saying that various substances having various shapes, sizes, colors, and magnetism can be used as the object to be analyzed.
If the chip has a three-dimensional structure, even if a malicious person tries to copy the chip, it is very difficult to copy the three-dimensional structure, so that the effect of suppressing forgery can be obtained.

第2の実施例のチップの構成と符号化方法について、以下の図7から図12に基づいて説明する。   The configuration of the chip and the encoding method according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.

なお、本実施例の図に付与された記号などが前述の実施例と同一のものは、特に説明のあるものを除いてその機能効果は同一であるので説明を省略する。
本実施例の特徴は、図10に示すアナログチップ1bの被解析物に対応する図9(A)から(C)に示す符号表51から符号表53を備えることによって、符号化している点にある。
Note that the symbols and the like given to the drawings of the present embodiment are the same as those of the above-described embodiment, and the functional effects thereof are the same except for those specifically described, and thus the description thereof is omitted.
The feature of the present embodiment is that it is encoded by providing the code table 51 to the code table 53 shown in FIGS. 9A to 9C corresponding to the analysis object of the analog chip 1b shown in FIG. is there.

本実施例のアナログチップ1bは、横方向を示すX軸と、縦方向を示すY軸と、高さを示すZ軸を備え、図形情報51が現れる切断面の模様がZ軸方向に連続して設けられた3次元チップ50に形成されている(所謂、金太郎飴の形状)。   The analog chip 1b of this embodiment includes an X axis indicating the horizontal direction, a Y axis indicating the vertical direction, and a Z axis indicating the height, and the pattern of the cut surface on which the graphic information 51 appears is continuous in the Z axis direction. Are formed on a three-dimensional chip 50 provided (so-called Kintaro shape).

この3次元チップ50の製造方法の一つについて図7に基づいて説明する。
この3次元チップは、図7に示すように被解析物44が透明な基材48内部にZ軸方向に連続して設けられた被解析物バー45と、この被解析物バー45を集束した集束バー46aから46cが、それぞれ異なるパターンを備えるように形成されている。
One method for manufacturing the three-dimensional chip 50 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 7, the three-dimensional chip focuses an analyte bar 45 in which an analyte 44 is continuously provided in a Z-axis direction inside a transparent base material 48, and the analyte bar 45. The focusing bars 46a to 46c are formed to have different patterns.

この集束バー46aから46cをカットする事によって、端片47aから47cを得る。
更にこれら端片47a乃至47cを一つのチップに形成すると3次元チップ50が得られる。
By cutting the focusing bars 46a to 46c, end pieces 47a to 47c are obtained.
Further, when these end pieces 47a to 47c are formed on one chip, a three-dimensional chip 50 is obtained.

この時、集束バー46から、同一のチップ符号データを備えた端片47が複数作成可能な点を利用して、例えば、端片47に消費者信用業界に属する金融機関の店舗番号などの具体的な個別情報を持たせることも可能である。   At this time, by using the fact that a plurality of end pieces 47 having the same chip code data can be created from the convergence bar 46, for example, the end piece 47 may have a specific number such as a store number of a financial institution belonging to the consumer credit industry. It is also possible to have specific individual information.

また、異なるパターンの端片47を3枚集めて一つのチップに形成した後は、この組み合わせを避けて、図示しない独自の被解析物の配置を備えた端片を組み合わせてチップを形成することで、異なる被解析物の配置の3次元チップを容易に量産することができる。   In addition, after collecting three pieces of end pieces 47 having different patterns and forming them on one chip, avoid this combination, and form a chip by combining end pieces having a unique analysis object arrangement not shown. Thus, it is possible to easily mass-produce three-dimensional chips having different analyte arrangements.

次に、本実施例における3次元チップの視認性について説明する。
まず、図8・(B)に示すように3次元チップを斜め上方から見ると、被解析物の側面が見えるので光の透過が少なく、次に3次元チップを図8・(A)に示すように垂直方向から見ると被解析物の断面形状が見えるので、チップ後方からの光が透明な基材48を通して多く透過するので、斜めに観測した場合と垂直に観測した場合とでは光の量が変化することに着目すると容易に3次元構造を備えていることが確認できる。
Next, the visibility of the three-dimensional chip in the present embodiment will be described.
First, as shown in FIG. 8B, when the three-dimensional chip is viewed obliquely from above, the side surface of the object to be analyzed is visible, so there is little light transmission. Next, the three-dimensional chip is shown in FIG. Thus, since the cross-sectional shape of the object to be analyzed can be seen from the vertical direction, a large amount of light from the back of the chip is transmitted through the transparent base material 48. Therefore, the amount of light between the oblique observation and the vertical observation It can be easily confirmed that a three-dimensional structure is provided by paying attention to the fact that changes.

このように、肉眼でも間単に3次元構造であることが確認できる
本実施例におけるアナログチップは、被検出物の構造がZ軸に連続する事により肉眼で3次元構造であることが容易に確認できる事からチップの簡易的な認証方法に利用することができる。
なお、この3次元構造の視認性を高くする方法は本実施例の方法に捕らわれず、物質屈折率の違いを利用するもの等様々な方法を採用することが可能である。
In this way, it can be confirmed that the structure is simply a three-dimensional structure even with the naked eye. The analog chip in this embodiment can be easily confirmed with the naked eye that the structure of the object to be detected is continuous with the Z axis. It can be used for simple chip authentication methods.
The method for increasing the visibility of the three-dimensional structure is not limited to the method of this embodiment, and various methods such as a method using a difference in material refractive index can be adopted.

次に、本実施例の符号化方法について、図9から図12に基づいて説明する。
この実施例のチップ解析データ「Kb1」の観測手段データは、観測部(カメラ)で撮影(解析)された要素の全情報(本実施例では、フルカラーのイメージデータ)「A1」であり、チップ解析データ「Ke1」の観測手段データは「A3」であり、チップ解析データ「kf1」の観測手段データは「A2」である。
また、本実施例の符号化方法の特徴は、図形情報に付与番号等を割り振って文字列としてチップ符号データを表現することが可能な点にある。
Next, the encoding method of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
The observation means data of the chip analysis data “Kb1” in this embodiment is all information (in this embodiment, full-color image data) “A1” of the elements photographed (analyzed) by the observation unit (camera), and the chip The observation means data of the analysis data “Ke1” is “A3”, and the observation means data of the chip analysis data “kf1” is “A2”.
Also, the encoding method of the present embodiment is characterized in that chip code data can be expressed as a character string by assigning an assigned number or the like to graphic information.

下記表4は、符号化方法と符号化方法データ(a)との関係を示す符号表である。 Table 4 below is a code table showing the relationship between the encoding method and the encoding method data (a).

Figure 0004395660
Figure 0004395660

前記表4の符号化方法データについて説明すると。
図9・(A)は、図形情報51aに対して割り振られる付与番号57を示す符号表51であって。例えば、三角形の図形の付与番号は「1」でこの付与番号が、三角形の符号となる。この時の符号化方法データ(a)は表4の「a9」である。
また、図9(B)は、目視で付与番号を読み取ることを可能とするために、図形情報を数の形である数形情報52aとして表したものであって、この時の符号化方法データは表4の「a10」である。
図9(C)の上段は、チップ解析データである図形情報を符号化する際に、符号化に係る付与番号57を変更することにより、チップ符号データが変更されることを説明するための図であり、下段は、数を示す数形状報を単に図形情報として扱って形状が表す数とは異なる付与番号を設けることができることを示す図であって、この時の符号化方法データは表4の「a11」である。
The encoding method data in Table 4 will be described.
FIG. 9A is a code table 51 showing an assigned number 57 assigned to the graphic information 51a. For example, the triangular figure is assigned with a number “1”, and this assigned number is the symbol of the triangle. The encoding method data (a) at this time is “a9” in Table 4.
FIG. 9B shows the graphic information as numerical information 52a which is the form of numbers in order to make it possible to read the assigned number visually, and the encoding method data at this time Is “a10” in Table 4.
The upper part of FIG. 9C is a diagram for explaining that the chip code data is changed by changing the assignment number 57 related to the encoding when the graphic information which is the chip analysis data is encoded. The lower part is a diagram showing that the number shape report indicating the number can be simply treated as graphic information and an assignment number different from the number represented by the shape can be provided, and the encoding method data at this time is shown in Table 4 "A11".

即ち、図9・(A)から(C)は、それぞれ異なった付与番号57を有する符号表51から53を表している。従って、チップを符号化する際には符号化方法データ(a)を変更するだけでアナログチップから得られるチップ符号データ(F)を変更することが可能であることを示している。
例えば、図9(A)の符号表51で符号「1」が付与された三角形は、図9(c)の符号表53では「3」が付与されるのである。
従って、同じ被解析物であっても、符号化方法を変更することによってチップ符号データ(F)をまったく異ならせることができるのである。
That is, FIGS. 9A to 9C show code tables 51 to 53 having different assigned numbers 57, respectively. Therefore, it is shown that the chip code data (F) obtained from the analog chip can be changed only by changing the encoding method data (a) when the chip is encoded.
For example, a triangle to which code “1” is assigned in the code table 51 of FIG. 9A is assigned “3” in the code table 53 of FIG. 9C.
Therefore, even for the same analyte, the chip code data (F) can be made completely different by changing the encoding method.

このことは、異なる企業のカード認証システムにおいて、符号化方法を異ならせることによって真贋判定システムを独自に構築することが可能となるとともに、例えば、ある企業のシステムの回線を盗聴してアナログチップ番号(T)とチップ符号データ(F)とを不正に入手し、他の認証システムにおいて、不正に「なりすまし」を行おうとしても、認証システムで使用している符号化方法と異なれば盗聴されたデータであることが容易に識別されるので、極めて信頼性を高くすることが出来るという効果が得られる。 This means that in the authentication system of different enterprises card, analog it becomes possible to construct a authentication system independently by varying the encoding method, for example, by eavesdropping the line of a company system chip Even if the number (T) and the chip code data (F) are obtained illegally and an attempt is made to perform "spoofing" illegally in other authentication systems, they will be wiretapped if they differ from the encoding method used in the authentication system. Since the data is easily identified, it is possible to obtain the effect of extremely high reliability.

次に、3次元チップ50の符号化例を図10に基づいて説明する。
図10の(A)はアナログチップを解析した色彩情報を備えたチップ解析データ「kd1」であって、塗り潰された図形情報51aは色彩が赤であることを示し、輪郭線のみで示された図形情報は色彩が青であること示し、Y1からY4は行番号を示し、X1からX12までは列番号を示している。
また、この図10はチップ解析データ「Kb1」を、符号化方法データ「a1」によって全情報を抽出して符号化したチップ符号データ「F7」である。
図10の(B)は、表4の符号化方法データ「a9」に基づいて符号表51によって被解析物に番号が付与されたチップ符号データ「F10」である。
このチップ符号データ「F10」においては、符号化方法データ「a1」(全情報を抽出)に基づいて図形情報の全ての要素が符号化されている。
図10・(C)は、表4の符号化方法データ(a12)の「Y4行のデータを抽出」に基づいて番号を付与したチップ符号データ「F11」である。
Next, an example of encoding the three-dimensional chip 50 will be described with reference to FIG.
FIG. 10A shows chip analysis data “kd1” having color information obtained by analyzing an analog chip, and the filled graphic information 51a indicates that the color is red, and is shown only by the outline. The graphic information indicates that the color is blue, Y1 to Y4 indicate row numbers, and X1 to X12 indicate column numbers.
FIG. 10 shows chip code data “F7” obtained by encoding the chip analysis data “Kb1” by extracting all information from the encoding method data “a1”.
(B) of FIG. 10 is chip code data “F10” in which the number is given to the analysis object by the code table 51 based on the encoding method data “a9” in Table 4.
In the chip code data “F10”, all elements of the graphic information are encoded based on the encoding method data “a1” (extract all information).
FIG. 10C shows chip code data “F11” assigned a number based on “extract data of Y4 row” of the encoding method data (a12) in Table 4.

次に、図10のアナログチップ1bの解析方法を変えた際に得られるチップ符号データ(F)の例を図11及び図12に基づいて説明する。
本実施例のチップ符号データを求める方法は様々であるが、代表的な方法について説明する。
まず、図11・(A)は、図10・(A)に示された、チップ解析データ「Kd1」を、表2のチップ符号化方法データ「a3」(青い図形を抽出)によって符号化したチップ符号データ「F8a」である。
図11・(B)は、該チップ符号データ「F8a」を、更に符号化方法データ「a9」で符号化したチップ符号データ「F12a」である。
Next, an example of chip code data (F) obtained when the analysis method of the analog chip 1b in FIG. 10 is changed will be described with reference to FIGS.
There are various methods for obtaining the chip code data of this embodiment, but a typical method will be described.
First, FIG. 11A shows that the chip analysis data “Kd1” shown in FIG. 10A is encoded by the chip encoding method data “a3” (blue figure is extracted) shown in Table 2. The chip code data “F8a”.
FIG. 11B shows chip code data “F12a” obtained by further encoding the chip code data “F8a” with the encoding method data “a9”.

又、図12・(A)は、表1に示す観測手段データ「A2」のフィルターによって青の図形情報が除外されたチップ解析データ「Kf1」と、符号化方法によって符号化されたチップ符号データ「F8a」とを示し、図12(B)はチップ解析データ「Kf1」を符号表51によって符号化したチップ符号データ「F13a」を示す。   12A shows chip analysis data “Kf1” in which the blue graphic information is excluded by the filter of the observation means data “A2” shown in Table 1, and chip code data encoded by the encoding method. “F8a” is shown, and FIG. 12B shows chip code data “F13a” obtained by encoding the chip analysis data “Kf1” using the code table 51.

本実施例においては、行や部分を選択することによりチップ符号データとしてもよく、例えばチップ符号データのY4行のみでチップ符号データ「F」となる。(前述の表1から表3の内容に準ずる。)
観測手段データ「A1」+符号化方法データ「a1」+「a12」
=213712286415(図10(B)Y4行参照)「F14」
観測手段データ「A3」+符号化方法データ「a1」+「a12」
=1312861(図11(B)Y4行参照)「F15」
観測手段データ「A2」+符号化方法データ「a1」+「a12」
=27245(図12(B)Y4行参照)「F16」
となり、一つのアナログチップから異なるチップ符号データが容易に得られるのである。
In this embodiment, the chip code data may be obtained by selecting a row or a portion. For example, only the Y4 row of the chip code data becomes the chip code data “F”. (Same as the contents of Tables 1 to 3 above.)
Observation means data “A1” + encoding method data “a1” + “a12”
= 213712286415 (see FIG. 10B, line Y4) "F14"
Observation means data “A3” + encoding method data “a1” + “a12”
= 1312861 (see FIG. 11 (B), line Y4) “F15”
Observation means data “A2” + encoding method data “a1” + “a12”
= 27245 (see FIG. 12B, line Y4) “F16”
Thus, different chip code data can be easily obtained from one analog chip.

本実施例のチップの、観測手段が全情報を検出する場合において、符号化方法データを変更した際に得られるチップ符号データ「F1」のY4行の具体例は、
符号表51の場合:213712286415(図10(B)Y4行参照)「F14」
符号表53の場合:136531127839(図11(C)参照)「F17」
である。
When the observation unit detects all information of the chip of this embodiment, a specific example of the Y4 row of the chip code data “F1” obtained when the encoding method data is changed is as follows:
In the case of code table 51: 213712286415 (see FIG. 10B, line Y4) “F14”
In the case of the code table 53: 136531127839 (see FIG. 11C) “F17”
It is.

これらのデータを整理して以下の表5に示す。   These data are organized and shown in Table 5 below.

Figure 0004395660
Figure 0004395660

本実施例においては、1つのチップからチップ符号データ「F」を得る際に、図9に示すように符号表51から符号表53に符号化方法を変更することによって独自のチップ符号データが得られ、更に、観測手段を変えることによっても独自のチップ符号データが得られるものである。
本実施例においても、アナログチップ1のチップ符号データを得る際に、観測手段を変更することによっても、符号化方法を変更することによっても容易に異なるチップ符号データ「F7」から「F17」を得ることができるのである。
In this embodiment, when obtaining the chip code data “F” from one chip, the original chip code data is obtained by changing the coding method from the code table 51 to the code table 53 as shown in FIG. Furthermore, original chip code data can be obtained by changing the observation means.
Also in this embodiment, when obtaining the chip code data of the analog chip 1, different chip code data “F7” to “F17” can be easily changed by changing the observation means or by changing the encoding method. You can get it.

このチップ符号化データを得る際に、色彩の要素を抽出し、その色彩を備えた図形の数を符号化情報とすることもできる。
また、色彩の要素と図形の要素を選択(例、赤・三角)し、その図形の数を符号化情報とする等様々な符号化方法を任意に選択することが可能である。
When obtaining the chip encoded data, color elements can be extracted and the number of figures having the color can be used as encoded information.
It is also possible to arbitrarily select various encoding methods such as selecting color elements and graphic elements (for example, red / triangle) and using the graphic number as encoding information.

本実施例のチップは、解析方法によっては2次元チップと同様に扱うことが可能で、また、相対的な位置関係や向きの分かっているカメラ(ステレオビジョン)等の観測部で撮られた複数枚(通常は2枚。)の画像をチップ解析データ(Ka)とし、このチップ解析データ(Ka)を3次元座標上に再構成する符号化方法データ(a)によってチップ符号データを得ることも可能である。 The chip of this embodiment can be handled in the same way as a two-dimensional chip depending on the analysis method, and a plurality of images taken by an observation unit such as a camera (stereo vision) whose relative positional relationship and orientation are known. It is also possible to obtain chip code data by coding method data (a) for reconstructing the chip analysis data (Ka) on the three-dimensional coordinates, with the image of the sheet (usually two) as chip analysis data (Ka). Is possible.

この3次元座標上に再構成する符号化方法において、透明の基材48の部分を空間として扱うと、被解析物44が柱状に立ち並んでいることをチップ情報とする事が可能である。
このとき、被解析物を観測して3次元空間における被解析物の特徴点の位置情報(座標)をチップ符号データ(F)としても良く、このような特徴点の座標を得る手段としては、予め位置関係が決められた3次元空間の中の複数の参照点に計測点8を採用して3次元位置を推定する方法が知られている。
具体的には、このような3次元空間における点の座標を求める方法の一つに特許3020898号等が知られている。
In the encoding method reconstructed on the three-dimensional coordinates, if the transparent base material 48 is treated as a space, it is possible to use chip information that the analytes 44 are arranged in a column.
At this time, the position information (coordinates) of the feature points of the analyte in the three-dimensional space may be used as the chip code data (F) by observing the analyte, and as means for obtaining the coordinates of such feature points, There is known a method for estimating a three-dimensional position by using measurement points 8 as a plurality of reference points in a three-dimensional space in which a positional relationship is determined in advance.
Specifically, Japanese Patent No. 3020898 is known as one method for obtaining the coordinates of a point in such a three-dimensional space.

従って、この3次元のチップ情報をチップ符号データ「F」に採用し、アナログチップDBに記憶された被解析物の3次元空間のおける位置情報が基準データとして記憶されたチップデータ「Ta」とを照合して真贋判定行うシステムとすることも可能で、このような構造のチップ情報を有する3次元チップを複製する事は非常な困難性を伴うことから、チップの偽造防止にきわめて有効である。   Therefore, this three-dimensional chip information is adopted as the chip code data “F”, and the chip data “Ta” in which the position information in the three-dimensional space of the analysis object stored in the analog chip DB is stored as the reference data. It is also possible to make a system for verifying authenticity by comparing the two, and it is extremely effective to prevent forgery of a chip because it is very difficult to duplicate a three-dimensional chip having chip information of such a structure. .

次に、第3の実施例である2つの異なるパターンのメッシュを重ね合わせたさいに生じる形状(モアレ縞)を利用したメッシュ構造20を有するアナログチップ1Cを図13から図16に基づいて説明する。
なお、本実施例の図に付与された記号などが前述の実施例と同一のものは、特に説明のあるものを除いてその機能効果は同一であるので説明を省略する。
Next, an analog chip 1C having a mesh structure 20 using a shape (moire fringes) generated when two different patterns of meshes are superimposed according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. .
Note that the symbols and the like given to the drawings of the present embodiment are the same as those of the above-described embodiment, and the functional effects thereof are the same except for those specifically described, and thus the description thereof is omitted.

まず、本実施例の、アナログチップ1cは、メッシュを重ねて樹脂で固化した構造をしているので、このアナログチップ1cは観測部の性能によって2次元構造のチップとして扱うことも、3次元構造のチップとして扱うことも可能である。
本実施例の、独自の構造を有するアナログチップ1cの製造は容易であって、更にメッシュ構造が重ね合わされた3次元構造を有するので、撮影によってなされる偽造(コピー)を3次元計測によって容易に発見することができる。
First, since the analog chip 1c of this embodiment has a structure in which meshes are overlapped and solidified with resin, the analog chip 1c can be handled as a two-dimensional structure chip depending on the performance of the observation unit. It is also possible to handle it as a chip.
The analog chip 1c having a unique structure according to the present embodiment is easy to manufacture, and further has a three-dimensional structure in which mesh structures are superimposed. Therefore, forgery (copy) made by photographing can be easily performed by three-dimensional measurement. Can be found.

図13は、アナログチップ1Cのチップ解析データ「Kg1」であって、また、チップ解析データ「Kg1」を符号化方法データ(a1)「全情報を抽出」で符号化したチップ符号データ「F14」をも表している。この図で実線で示されているのは赤色のメッシュの繊維であって、破線は青色のメッシュの繊維を示している、ただし外枠の実線は黒色であって、この外枠の4角が計測点とされている。   FIG. 13 shows chip analysis data “Kg1” of the analog chip 1C, and chip code data “F14” obtained by encoding the chip analysis data “Kg1” with the encoding method data (a1) “extract all information”. Is also expressed. In this figure, the solid line indicates the red mesh fiber, and the broken line indicates the blue mesh fiber. However, the solid line of the outer frame is black, and the four corners of the outer frame are It is a measurement point.

図14・(A)は、観測手段データ「A2」の青色を除外するフィルターを使用して得られたチップ解析データ「Kh1」であり、図14・(B)は観測手段データ「A3」の赤色を除外するフィルターを使用して得られたチップ解析データ「Ki1」である。
このように観測手段データを変更することによって、異なるチップ解析データ(Ka)が得られる。更に、これら解析データの全情報を符号化する事により容易に異なるチップ符号データ「F15」・「F16」が得られ、更に、図15に示す、メッシュ符号表54を用いてチップ符号データ(F)を得ることが可能である。
FIG. 14A shows chip analysis data “Kh1” obtained using a filter that excludes the blue color of the observation means data “A2”, and FIG. 14B shows the observation means data “A3”. This is chip analysis data “Ki1” obtained using a filter that excludes red.
By changing the observation means data in this way, different chip analysis data (Ka) can be obtained. Furthermore, different chip code data “F15” and “F16” can be easily obtained by encoding all the information of the analysis data. Further, the chip code data (F15) can be obtained using the mesh code table 54 shown in FIG. ) Can be obtained.

メッシュ符号表54には、本実施例の代表的なメッシュ図形の構造として、三角形から8角形までの図形がAからFに分類されている。
例えば、図14・(A)に示すチップ解析データ「Kh1」から、図15のメッシュ符号表54の「C」(5角形)を抽出して、その抽出された図形の配置をチップ符号データとすると、図16に示すチップ符号データ「F17」が得られる。
In the mesh code table 54, the figures from triangles to octagons are classified from A to F as typical mesh figure structures of the present embodiment.
For example, “C” (pentagon) in the mesh code table 54 of FIG. 15 is extracted from the chip analysis data “Kh1” shown in FIG. 14A, and the arrangement of the extracted figure is defined as chip code data. Then, chip code data “F17” shown in FIG. 16 is obtained.

このように本実施例のメッシュ構造を備えたアナログチップによっても、多様なチップ情報を得ることができるものである。   As described above, various chip information can be obtained also by the analog chip having the mesh structure of the present embodiment.

なお本発明において、要素を除外、或いは抽出する(例、青色のデータ)際に、観測部にフィルターを設け特定の物質の要素を抽出する方法を記載したが、このようなフィルターにとらわれず、例えば赤外線を照射して赤外線で可視の被解析物の要素を抽出する方法等を採用することも可能であって、これら観測手段は任意に決められ、それぞれの手段には異なった作用効果がある。   In the present invention, when excluding or extracting an element (eg, blue data), a method is described in which a filter is provided in the observation unit to extract an element of a specific substance, but not limited to such a filter. For example, it is also possible to adopt a method of irradiating infrared rays and extracting elements of an analyte that are visible with infrared rays. These observation means are arbitrarily determined, and each means has different effects. .

例えば、観測部に特殊な観測方法を用いる場合には、アナログチップDB66内に対応するチップデータ「Ta」を記憶しておく必要が生じるが、真贋判定システムの安全面に関すれば観測部が特殊であることは、観測部の偽造がより困難になるという側面が期待できるのである。   For example, when a special observation method is used for the observation unit, it is necessary to store the corresponding chip data “Ta” in the analog chip DB 66. The special feature can be expected to make it more difficult to forge the observation section.

さらに、チップの構造として透明な基材の中に被解析物を練り込んで、被解析物が3次元にランダムに分布するアナログチップを作成し、そのアナログチップ内の被解析物を公知の3次元形状計測システムによって解析し、被解析物の位置情報をチップ符号データとすることも可能であるし、被解析物の位置情報をフレーミングしてフレーム図をチップ解析データとしても良いので、透明な基材の中に多様な被解析物を練り込むことによって、観測手段(A)及び符号化方法データ(a)を認証システム毎に独自に設定して、各認証システムが独自の認証システムを構築し独立性を確保できる。
また、被解析物に様々な物性を備えた物質を採用しても良く、例えば、特定元素を有する磁気記憶媒体等も採用が可能である。
このようなアナログチップは、被解析物が3次元状にランダムに分布していることから、同一のものを偽造しようとしてもきわめて困難であって、不正使用を防止することが可能である。
Further, an analyte is kneaded into a transparent base material as a chip structure to create an analog chip in which the analyte is randomly distributed in three dimensions, and the analyte in the analog chip is known 3 It is possible to analyze with the 3D shape measurement system and use the position information of the analysis object as chip code data, or the framing of the position information of the analysis object may be used as the chip analysis data. By kneading various analytes into the base material, the observation means (A) and encoding method data (a) are uniquely set for each authentication system, and each authentication system builds its own authentication system. Independence can be ensured.
In addition, a substance having various physical properties may be employed for the analyte, and for example, a magnetic storage medium having a specific element may be employed.
In such an analog chip, the objects to be analyzed are randomly distributed in a three-dimensional form, so that it is extremely difficult to forge the same one, and unauthorized use can be prevented.

上記各実施例において、異なるタイプのアナログチップを記載したが、これらアナログチップの特性を考慮して、タイプの異なるアナログチップを合わせて用いても良いことは言うまでもない。   In the above embodiments, different types of analog chips have been described, but it goes without saying that analog chips of different types may be used in consideration of the characteristics of these analog chips.

また本発明では、異なる企業のカード認証システムにおいて、符号表を異ならせることによって独自の真贋判定システムを容易に構築することが可能であるので、例えば、ある企業のシステムの回線を盗聴してチップのデータを得ても、他の企業のシステムではまったく通用させることができないので、真贋判定システムの信頼性と独立性を高くすることが出来るという効果が得られる。 Further, in the present invention, in an authentication system for cards of different companies, it is possible to easily construct an original authentication system by changing the code table. Even if chip data is obtained, it cannot be used in other companies' systems at all, so that the reliability and independence of the authentication system can be increased.

ここまで、アナログチップの解析と符号化の方法について説明したが、以下に本実施例における、アナログチップを利用する真贋判定システムについて図を参照して説明する。 なお、本実施例の図に付与された記号などが前述の実施例と同一のものは、特に説明のあるものを除いてその機能効果は同一であるので説明を省略する。   The analog chip analysis and encoding method has been described so far. Hereinafter, an authenticity determination system using an analog chip in this embodiment will be described with reference to the drawings. Note that the symbols and the like given to the drawings of the present embodiment are the same as those of the above-described embodiment, and the functional effects thereof are the same except for those specifically described, and thus the description thereof is omitted.

従来、ネットワーク社会において、ICカード等を利用する真贋判定システムが数多く開示されている。
この従来の技術は非常に優れたものであるが、これらの技術はIC等に記憶されたデジタルデータを読み出すことによってICを備えた認証物の真正性を確認していた。
Conventionally, many authenticity determination systems using an IC card or the like have been disclosed in a network society.
Although this conventional technique is very excellent, these techniques have confirmed the authenticity of an authentication object equipped with an IC by reading out digital data stored in the IC or the like.

これに対し本実施例では、色彩、素材、大きさ、形状などのアナログチップが持つ多様性に着目して膨大な情報を有する要素を解析し、更に符号化することにより、セキュリティのレベルにあわせて、高度なセキュリティレベルにも対応することが可能なアナログチップを用いた真贋判定システムを提案する。   On the other hand, in this embodiment, focusing on the diversity of analog chips such as color, material, size, shape, etc., analyzing elements with enormous information and further encoding them to match the level of security. Therefore, we propose an authentication system using an analog chip that can support high security levels.

まずアナログチップのカード真贋判定システムの1実施例を図17から図20に基づいて説明する。
本実施例に示す真贋判定システムの最も大きな特徴は、チップ解析データ「Ka」を符号出力部78で符号化する際のアルゴリズムである符号化方法データ(a)をリモートによる遠隔操作若しくは自立的に変更可能とした点にある。
なお、本実施例の図に付与された記号などが前述の実施例と同一のものは、特に説明のあるものを除いてその機能効果は同一であるので説明を省略する。
First, an embodiment of an analog chip card authenticity determination system will be described with reference to FIGS.
The greatest feature of the authenticity determination system shown in the present embodiment is that the encoding method data (a), which is an algorithm when the chip analysis data “Ka” is encoded by the code output unit 78, is remotely operated remotely or autonomously. The point is that it can be changed.
Note that the symbols and the like given to the drawings of the present embodiment are the same as those of the above-described embodiment, and the functional effects thereof are the same except for those specifically described, and thus the description thereof is omitted.

まず、本実施例の真贋判定システムの概略について、図17に基づいて説明する。
まず、認証物4は、識別子のIDであるアナログチップ番号(T)を視覚的に表示するチップ番号表示2とバーコードで表示するバーコード27と、アナログチップ1とを備えた認証物4と、
この認証物4のバーコード27のアナログチップ番号(T)の情報を読み取るバーコードリーダ60(読み取り部)と、位置決め部40によって位置が特定されたアナログチップ1と、このアナログチップ1を観測する観測部61と、第1情報処理部62aと第2情報処理部90aとを備えている。
本実施例の前記情報処理部の第1情報処理部62aと第2情報処理部90aとは情報網100を介して接続されている。
First, an outline of the authenticity determination system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
First, the authentication object 4 includes an authentication object 4 including a chip number display 2 that visually displays an analog chip number (T) that is an identifier ID, a barcode 27 that is displayed as a barcode, and the analog chip 1. ,
And Bakodori over da 60 for reading the information of the analog chip number (T) of the bar code 27 of the authentication object 4 (reading unit), an analog chip 1 whose position is specified by the positioning unit 40, observes the analog chip 1 An observation unit 61, a first information processing unit 62a, and a second information processing unit 90a are provided.
The first information processing unit 62 a and the second information processing unit 90 a of the information processing unit of this embodiment are connected via the information network 100.

第1情報処理部62aには、端末入力部72と、チップ情報記憶部63と、チップ解析データ(Ka)をチップ符号データ(F)に変換するアナログチップ符号化部76と、出力部82とを有し、情報網100を介して符号データ群84を第2情報処理部90aに送信する。   The first information processing unit 62a includes a terminal input unit 72, a chip information storage unit 63, an analog chip encoding unit 76 that converts chip analysis data (Ka) into chip code data (F), and an output unit 82. The code data group 84 is transmitted to the second information processing unit 90a via the information network 100.

第2情報処理部90aには、情報網100から送られてきた符号データ群84が入力される入力部83と、該符号データ群84のデータと図示されないアナログチップDB66からのデータとを照合して真贋を判定する符号判定部85と、その判定結果を記憶する判定情報記憶部86とを有している。   The second information processing unit 90a collates the input unit 83 to which the code data group 84 sent from the information network 100 is input, the data of the code data group 84 and the data from the analog chip DB 66 (not shown). A code determination unit 85 that determines authenticity and a determination information storage unit 86 that stores the determination result.

次に、本実施例の真贋判定システムにおける第1情報処理部62aの役割について図18及び図19に基づいて説明する。
なお、図17に示す本実施例のアナログチップ符号化部76には76Aと76Bの2つのタイプのシステムが存在する。
Next, the role of the first information processing unit 62a in the authenticity determination system of this embodiment will be described with reference to FIGS.
Note that there are two types of systems 76A and 76B in the analog chip encoder 76 of this embodiment shown in FIG.

まず、図18に示す第1情報処理部62a−1のアナログチップ符号化部76Aの特徴は、リモート符号化方法データ出力部77を有し、外部から送られてくるリモート符号化方法データ(R)によって、チップ解析データ(Ka)を符号化する際の符号化方法データ(a)を変更可能としている点にある。 First, the analog chip encoding unit 76A of the first information processing unit 62a-1 shown in FIG. 18 has a remote encoding method data output unit 77, and receives remote encoding method data (R ) Makes it possible to change the encoding method data (a) when encoding the chip analysis data (Ka).

又、図19に示す第1情報処理部62a−2のアナログチップ符号化部76Bの特徴は、自律的符号化方法データ出力部88を備え、第1情報処理部62a−2自体でチップ解析データ(Ka)を符号化する際の符号化方法データ(a)を変更する事ができる点にある。   Further, the analog chip encoding unit 76B of the first information processing unit 62a-2 shown in FIG. 19 includes an autonomous encoding method data output unit 88, and the first information processing unit 62a-2 itself has chip analysis data. The encoding method data (a) for encoding (Ka) can be changed.

そこで先に、図18に基づいて符号化方法データ(a)をリモートで変更可能な実施例について更に説明する。
第1情報処理部62a−1には、観測部(カメラ)、アナログチップ番号(T)の読み取り部であるバーコードリーダ60、図示されないキーボード、ポインティングデバイス等の入力機器からの信号が入力される端末入力部72と、チップ情報記憶部63と、アナログチップ符号化部Aと、出力部82とを有している。
First, an embodiment in which the encoding method data (a) can be changed remotely will be further described based on FIG.
The first information processing unit 62a-1 receives signals from an input unit such as an observation unit (camera), a barcode reader 60 that is a reading unit of an analog chip number (T), a keyboard (not shown), and a pointing device. A terminal input unit 72, a chip information storage unit 63, an analog chip encoding unit A, and an output unit 82 are provided.

このチップ情報記憶部63には、観測部61の精度や観測方法等が特定できる観測手段データ(A)と、アナログチップ番号(T)とチップ解析データ(Ka)が記憶され、このうち観測手段データ(A)及びアナログチップ番号(T)は、出力部82を介して符号データ群84の一部として情報網100に出力される。
一方、チップ解析データ(Ka)は、符号出力部78でリモート符号化方法データ出力部77から出力される符号化方法のアルゴリズム(a)によって符号化されてチップ符号データ(F)として出力部82を介して符号データ群84の一部として情報網100に出力されている。
The chip information storage section 63 stores observation means data (A) that can specify the accuracy and observation method of the observation section 61, an analog chip number (T), and chip analysis data (Ka). The data (A) and the analog chip number (T) are output to the information network 100 as a part of the code data group 84 via the output unit 82.
On the other hand, the chip analysis data (Ka) is encoded by the encoding method algorithm (a) output from the remote encoding method data output unit 77 by the code output unit 78 and output as the chip code data (F). Is output to the information network 100 as part of the code data group 84.

さて、本実施例におけるリモート信号73(R)を真贋判定システムを管理する第2情報処理部90a側において記録しておくと、第1情報処理部62aから第2情報処理部90aに送信されてくる符号化方法データ(a)が、リモート信号(R)によって変更された符号化方法データ(a)であることを認証することが可能となり、ひいては送信してきた第1情報処理部62の真正性を確認する一つの手段とすることが出来る。   Now, if the remote signal 73 (R) in this embodiment is recorded on the second information processing unit 90a managing the authentication system, it is transmitted from the first information processing unit 62a to the second information processing unit 90a. It is possible to authenticate that the coming encoding method data (a) is the encoding method data (a) changed by the remote signal (R), and as a result, authenticity of the first information processing unit 62 that has transmitted. It can be a means of confirming.

このリモート信号73(R)によって、リモート符号化方法データ出力部77から出力される符号化方法データ(a)を第2情報処理部90側から遠隔操作で変更する事を可能としているので、出力部82から情報網100を介して符号データ群84が通信される際に、盗聴などによって符号データ群が盗まれたとしても、リモート信号73によって、符号化方法データ(a)のアルゴリズムを変更してしまうと、その後は第2情報処理部90内の符号判定部85によって「NG」偽物として判断されるので、所謂カード所有者に「なりすまし」て買い物など違法行為をしようとしても未然に防止することが可能である。   The remote signal 73 (R) enables the encoding method data (a) output from the remote encoding method data output unit 77 to be changed by remote operation from the second information processing unit 90 side. When the code data group 84 is communicated from the unit 82 via the information network 100, even if the code data group is stolen by wiretapping or the like, the algorithm of the encoding method data (a) is changed by the remote signal 73. If this happens, the sign determination unit 85 in the second information processing unit 90 will determine that it is a “NG” fake, so it is possible to prevent illegal acts such as shopping by impersonating the so-called cardholder. It is possible.

従来磁気カード等の不正利用である「なりすまし」等があった際には、カード所有者に連絡しカードを変更するなどの処置をとる必要があったが、本実施例ではカードを変更することなく、第2情報処理部90側からリモート信号73(R)を配信する事によって不正に対応する事によって、カードの不正使用等の犯罪を防止できるという今までにない効果が得られる。   In the past, it was necessary to take measures such as contacting the cardholder and changing the card when there was "spoofing" that was illegal use of a magnetic card, etc. In this example, the card must be changed. In addition, by delivering the remote signal 73 (R) from the second information processing unit 90 side, an unprecedented effect that crimes such as unauthorized use of the card can be prevented can be obtained.

次に、符号化方法データ(a)の変更方法が異なるアナログチップ符号化部Bを備えた実施例を図19に基づいて説明する。
本実施例では、前記実施例のリモート符号化方法データ出力部77に変えて、自律的符号化方法データ出力部88を有する点で異なるので、その点について説明する。
本実施例では、符号化方法データ(a)を定期的或いは一定のアルゴリズムに基づいて自律的に変更する自律的符号化方法データ出力部88によって出力し、この符号化方法によって符号出力部78を制御してチップ解析データ(Ka)をチップ符号データ(F)に変換する。
Next, an embodiment provided with an analog chip encoding unit B having a different encoding method data (a) changing method will be described with reference to FIG.
The present embodiment is different in that it has an autonomous encoding method data output unit 88 instead of the remote encoding method data output unit 77 of the above embodiment, and this point will be described.
In the present embodiment, the encoding method data (a) is output by an autonomous encoding method data output unit 88 that autonomously changes based on a regular or constant algorithm, and the code output unit 78 is output by this encoding method. The chip analysis data (Ka) is converted into chip code data (F) by control.

この図19に示された第1情報処理部62a−2の構成の効果は、符号化方法データ(a)が自律的符号化方法データ出力部88によって定期的或いは一定のアルゴリズムに基づいて変更されるので、悪意のある者が情報網100内でチップ符号データ等を盗聴してカードの所有者になりすまそうとした場合に、符号化方法データ(a)が定期的或いは一定のアルゴリズムに基づいて変更されると、悪意の有る者はこの変更された符号化方法データ(a)と対応するチップ符号データ(F)を知り得ない限り正しい符号データ群84を送信して「なりすまし」を行うことができないので、不正使用を防止することが可能となるのである。   The effect of the configuration of the first information processing unit 62a-2 shown in FIG. 19 is that the encoding method data (a) is changed by the autonomous encoding method data output unit 88 based on a regular or fixed algorithm. Therefore, when a malicious person eavesdrops on the chip code data etc. in the information network 100 and tries to impersonate the card owner, the encoding method data (a) is based on a regular or fixed algorithm. If the malicious person does not know the changed coding method data (a) and the corresponding chip code data (F), the correct code data group 84 is transmitted and “spoofing” is performed. It is possible to prevent unauthorized use.

次に、第1情報処理部62aから情報網100を介して送信されてきた符号データ群84を処理する第2情報処理部90aについて図20に基づいて説明する。
第2情報処理部90aは情報網100を介して送信されてくる符号データ群84を受信する入力部83と、アナログチップの真贋を判定する符号判定部85と、観測手段(A)毎にアナログチップ番号(T)に対応するチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースであるアナログチップDB66と、符号判定部85による結果を記録する判定情報記憶部86とを備えている。
Next, the second information processing unit 90a that processes the code data group 84 transmitted from the first information processing unit 62a via the information network 100 will be described with reference to FIG.
The second information processing unit 90a includes an input unit 83 that receives the code data group 84 transmitted via the information network 100, a code determination unit 85 that determines the authenticity of the analog chip, and an analog for each observation means (A). An analog chip DB 66 that is an analog chip database that stores chip data (Ta) corresponding to the chip number (T), and a determination information storage unit 86 that records a result of the code determination unit 85 are provided.

まず、入力部83に符号データ群84が受信されると、この符号データ群84の観測手段データ「A1」とアナログチップ番号のデータ「T238」とがアナログチップ番号処理部91に転送される、そこでアナログチップ番号処理部91がアナログチップDB66に問い合わせると、予め観測手段データ「A1」で観測して登録されたアナログチップ番号「T238」のチップデータ「Ta1」を基準データとして読み出して、符号ダミーデータ生成部92に出力する。   First, when the code data group 84 is received by the input unit 83, the observation means data “A1” and the analog chip number data “T238” of the code data group 84 are transferred to the analog chip number processing unit 91. Therefore, when the analog chip number processing unit 91 makes an inquiry to the analog chip DB 66, the chip data “Ta1” of the analog chip number “T238” that is previously observed and registered with the observation means data “A1” is read as reference data, and the code dummy The data is output to the data generation unit 92.

次に、符号ダミーデータ生成部92は、符号データ群84からの符号化方法データ「a1」によって上記チップデータ「Ta1」を符号化してダミーデータ「f1」を符号照合部95に出力する。   Next, the code dummy data generation unit 92 encodes the chip data “Ta1” with the encoding method data “a1” from the code data group 84 and outputs the dummy data “f1” to the code verification unit 95.

この、符号照合部95の照合方法について説明すると、アナログチップDB66に予め記録されているチップデータ「Ta1」は、アナログチップ「T238」を観測手段データ「A1」(全情報)で観測したデータであってこれがアナログチップ「T238」の基準データとなる。
ちなみに、アナログチップDB66に記載されているチップデータ「Ta2」は、アナログチップ番号「T245」のアナログチップを観測手段「A1」(全情報)で観測したデータである。
このように観測手段(A)毎に、アナログチップ番号(T)に対応するチップデータ(Ta)を記憶する意義は、符号判定部における真贋判定において偽物を排除するための精度を高めることにある。
The collation method of the code collation unit 95 will be described. The chip data “Ta1” recorded in advance in the analog chip DB 66 is data obtained by observing the analog chip “T238” with the observation means data “A1” (all information). This is the reference data for the analog chip “T238”.
Incidentally, the chip data “Ta2” described in the analog chip DB 66 is data obtained by observing the analog chip having the analog chip number “T245” with the observation means “A1” (all information).
Thus, the significance of storing the chip data (Ta) corresponding to the analog chip number (T) for each observation means (A) is to increase the accuracy for eliminating fakes in the authenticity determination in the sign determination unit. .

更に説明すると、符号判定部85のアナログチップ番号処理部91は、送信されてきた符号データ群84の観測手段データ「A1」とアナログチップ番号「T238」とに基づいて、該当するチップデータ(Ta)をアナログチップDB66に問い合わせ、この問い合わせによって得られたチップデータ「Ta1」を符号ダミーデータ生成部92に送出する。
また、符号ダミーデータ生成部92はアナログチップ番号処理部91から配信されてきたチップデータ「Ta1」を、暗号化データ群の符号化方法データ「a1」に基づいて符号化することによってダミーデータ「f1」を生成する。
More specifically, the analog chip number processing unit 91 of the code determination unit 85 performs the corresponding chip data (Ta) based on the observation means data “A1” and the analog chip number “T238” of the transmitted code data group 84. ) To the analog chip DB 66, and the chip data “Ta 1” obtained by this inquiry is sent to the code dummy data generation unit 92.
Further, the code dummy data generation unit 92 encodes the chip data “Ta1” distributed from the analog chip number processing unit 91 based on the encoding method data “a1” of the encrypted data group, thereby generating the dummy data “Ta1”. f1 "is generated.

次に、符号照合部95は、暗号化データ群87から配信されてくるチップ符号データ「F1」を受信し、次に符号ダミーデータ生成部92から送られてくるダミーデータ「f1」と前記チップ符号データ「F1」(F)とを照合して真贋を判定する。   Next, the code verification unit 95 receives the chip code data “F1” distributed from the encrypted data group 87, and then the dummy data “f1” transmitted from the code dummy data generation unit 92 and the chip. The code data “F1” (F) is collated to determine authenticity.

従って、このチップデータ「Ta1」を符号化方法データ「a1」で符号化して得たダミーデータ「f1」と、情報網100を介して送信されてくるアナログチップ「T238」のチップ符号データ「F1」とは、観測手段と符号化方法が同一なので「f1」と「F1」とが観測等において生じる誤差の範囲内であれば「OK」真と判定されこの判定結果は判定情報記憶部86に記録されてアナログチップ1の真正性を判定する一連の処理が終了する。
この処理における、ダミーデータ(f)の意義はアナログチップ1の偽物を排除するための認識精度を高めることにある。
Therefore, the dummy data “f1” obtained by encoding the chip data “Ta1” with the encoding method data “a1”, and the chip code data “F1” of the analog chip “T238” transmitted via the information network 100. ”Means that the observation means and the encoding method are the same, so that“ OK ”is determined to be true if“ f1 ”and“ F1 ”are within the range of errors that occur in the observation, etc. A series of processes for determining the authenticity of the recorded analog chip 1 is completed.
The significance of the dummy data (f) in this process is to increase the recognition accuracy for eliminating the fake analog chip 1.

図19から図20に示された構成において、第2情報処理部90a側にも、第1情報処理部62に設けられた自律的符号化方法データ出力部88と同期の信号を出力する図示しないタイムテーブルを有する同期符号化方法データ出力部を設け、この同期符号化方法データ出力部からの符号化方法データ(a)によって、第1情報処理部62から送信されてくる符号データ84自体の真正性を判定する事も可能であって、様々なセキュリティシステムの構築が可能である。 In the configuration shown in FIG. 19 to FIG. 20, a signal synchronized with the autonomous encoding method data output unit 88 provided in the first information processing unit 62 is also output on the second information processing unit 90 a side, not shown. A synchronous encoding method data output unit having a time table is provided, and the code data group 84 itself transmitted from the first information processing unit 62 is encoded by the encoding method data (a) from the synchronous encoding method data output unit. It is possible to determine authenticity, and various security systems can be constructed.

本実施例を概略図を用いて説明したが、上記の構成に捕らわれず本実施例は以下の段階備えているシステムでもある。
すなわち
1,アナログチップを観測部61によって観測する段階と、
2,前記観測部から出力されたチップ解析データ(ka)を取得する段階と、
3,チップ解析データ(ka)を符号化してチップ符号データ(F)を取得する段階と、4,予め記憶されたチップデータ(Ta)からダミーデータ(f)を生成する段階と、
5,ダミーデータとチップ符号データとを照合する段階と、
6,判定結果を出力する段階と、
を備えたコンピュータシステム。
である。
Although the present embodiment has been described with reference to a schematic diagram, the present embodiment is also a system including the following steps without being caught by the above configuration.
That is, 1, the stage of observing the analog chip by the observation unit 61,
2, obtaining the chip analysis data (ka) output from the observation unit;
3, a step of encoding chip analysis data (ka) to obtain chip code data (F), a step of generating dummy data (f) from pre-stored chip data (Ta),
5, collating dummy data and chip code data;
6, outputting the judgment result;
Computer system with
It is.

従って、以上の段階を備えたシステムであれば、実施例と異なる構成を備えたシステムであったとしても、本実施例の技術思想を逸脱するものではない。   Therefore, the system provided with the above steps does not depart from the technical idea of the present embodiment even if the system has a configuration different from that of the embodiment.

又、接触型IC若しくは非接触型等のICチップから出力される信号をアナログチップ番号(T)とし、その信号を受信する機構を読み取り部に採用しても良い事は言うまでもない。   Needless to say, a signal output from an IC chip such as a contact IC or a non-contact IC may be an analog chip number (T), and a mechanism for receiving the signal may be employed in the reading unit.

さらに、観測手段(A)は様々な方法が採用可能であって、例えば、可視光線で読み取るものであっても、その他の波長の電波、光を利用して読み取るもの等を採用しても良い。つまり、独自の観測手段(A)に基づくアナログチップ番号に対応するチップデータをアナログチップDB66に予め登録しておき、該観測手段(A)の規格に準じた観測部を第1情報処理部62に接続して採用すれば、必要に応じて独自のカード真贋判定システムを構築することが可能である。   Furthermore, the observation means (A) can employ various methods. For example, the observation means (A) can be read using visible light, or can be read using radio waves or light of other wavelengths. . That is, chip data corresponding to the analog chip number based on the original observation means (A) is registered in the analog chip DB 66 in advance, and the observation section conforming to the standard of the observation means (A) is designated as the first information processing section 62. If it is connected and adopted, it is possible to construct an original card authenticity determination system as needed.

又、観測手段のフィルターを自動的或いは、解析データ照合部65からのリモート信
号によって交換することによって観測手段を変更することも可能である。
It is also possible to change the observation means automatically or by exchanging the filter of the observation means with a remote signal from the analysis data collating unit 65.

本実施例の真贋判定システムに採用された符号化方法は、計算処理する為のプログラムデータであるので、例えば、符号データ群が盗聴された場合に、端末入力部に悪意を持った者が不正なデータを入力しても、符号化方法を変更する事によって容易に対応することができるので、カードそのものを無効にする必要が無い。このことは、カード真贋判定システムを利用する使用者のカードの利便性を高めるとともに、使用者の財産を保護することにも繋がり、悪意のある者がカードの偽造などをしようとする意思を阻害するものでもある。   Since the encoding method employed in the authenticity determination system of this embodiment is program data for calculation processing, for example, when a code data group is wiretapped, a malicious person in the terminal input unit is illegal. Even if data is input, it can be easily handled by changing the encoding method, so there is no need to invalidate the card itself. This enhances the convenience of the card for the user who uses the card authenticity determination system, and also protects the user's property, hindering the intention of a malicious person to counterfeit the card. It is also what you do.

次に、情報網100内での盗聴などの不正に対応する暗号化・復号化機能を備えた実施例について図21から図24の図を参照して説明する。   Next, an embodiment provided with an encryption / decryption function that copes with fraud such as eavesdropping in the information network 100 will be described with reference to FIGS.

本実施例の、チップ符号データ(F)を暗号化・符号化するシステムについては、符号化方法データ(a)を遠隔操作(リモート信号(R))で変更するシステムと、符号化方法データ(a)を自律的符号化方法データ出力部88によって変更するシステムとがある。   Regarding the system for encrypting and encoding the chip code data (F) of this embodiment, the system for changing the encoding method data (a) by remote operation (remote signal (R)), the encoding method data ( There is a system in which a) is changed by the autonomous encoding method data output unit 88.

まず、チップ符号データ(F)を暗号化・復号化するシステムの全体の概略を図21に基づいて説明する。
なお、本実施例の図に付与された記号などが前述の実施例と同一のものは、特に説明のあるものを除いてその機能効果は同一であるので説明を省略する。
First, an outline of the entire system for encrypting and decrypting chip code data (F) will be described with reference to FIG.
Note that the symbols and the like given to the drawings of the present embodiment are the same as those of the above-described embodiment, and the functional effects thereof are the same except for those specifically described, and thus the description thereof is omitted.

まず、第1情報処理部62bの端末入力部72に入力されたアナログチップ1に係るデータがチップ情報記憶部63に記録され、チップ情報記憶部の各データは暗号化部80に送信され、このうちチップ解析データ(Ka)はアナログチップ符号化部76を介して暗号化部80に送信されている。   First, data related to the analog chip 1 input to the terminal input unit 72 of the first information processing unit 62b is recorded in the chip information storage unit 63, and each data in the chip information storage unit is transmitted to the encryption unit 80. Of these, the chip analysis data (Ka) is transmitted to the encryption unit 80 via the analog chip encoding unit 76.

暗号化部80ではセキュリティ上必要とされるデータを暗号化し、この暗号化されたデータを含む暗号化データ群87は出力部82を介して情報網100を通じて第2情報処理部90bに発信される。   The encryption unit 80 encrypts data required for security, and an encrypted data group 87 including the encrypted data is transmitted to the second information processing unit 90b through the information network 100 via the output unit 82. .

次に第1情報処理部62bの、二つの異なった態様の実施例について、図22と図23によって説明する。図22に示された実施例の特徴は、符号化方法データ(a)を第1情報処理部62bの外からリモートコントロール可能とするものである。   Next, examples of two different modes of the first information processing unit 62b will be described with reference to FIGS. A feature of the embodiment shown in FIG. 22 is that the encoding method data (a) can be remotely controlled from outside the first information processing unit 62b.

本実施例の情報網100に暗号化データ群87を送信する真贋判定システムは、符号化方法データ(a)をリモート信号(R)で変更する1例であって、図22に示す第1情報処理部62b−1には、チップ情報記憶部63が設けられ、このチップ情報記憶部63に記憶された観測手段データ「A1」とアナログチップ番号「T238」は暗号化部80に送信され、チップ解析データ「Ka1」は、符号出力部78において、リモート符号化方法データ出力部77から出力された符号化方法データ「a1」によってチップ符号データ「F1」に変換されて暗号化部80に送信されている。   The authenticity determination system that transmits the encrypted data group 87 to the information network 100 according to the present embodiment is an example in which the encoding method data (a) is changed by the remote signal (R), and the first information shown in FIG. The processing unit 62b-1 is provided with a chip information storage unit 63, and the observation means data “A1” and the analog chip number “T238” stored in the chip information storage unit 63 are transmitted to the encryption unit 80, and the chip The analysis data “Ka1” is converted into chip code data “F1” by the encoding method data “a1” output from the remote encoding method data output unit 77 in the code output unit 78 and transmitted to the encryption unit 80. ing.

このリモート符号化方法データ出力部77に送信されてくるリモート信号(R)は、図示しない情報網を通じて送信されてくる際に暗号化されて送信されてくることが好ましく、その際には復号化部81で復号化され、リモート符号化方法データ出力部77に伝えられるのでリモート信号(R)が情報網内の盗聴によって悪用されることを防止する。   The remote signal (R) transmitted to the remote encoding method data output unit 77 is preferably encrypted and transmitted when transmitted through an information network (not shown). Since the data is decoded by the unit 81 and transmitted to the remote encoding method data output unit 77, the remote signal (R) is prevented from being abused by wiretapping in the information network.

暗号化部80は、符号化方法データ「a1」と観測手段データ「A1」とアナログチップ番号「T238」とチップ符号データ「F1」とを暗号化して出力部82を介して情報網100に送信している。   The encryption unit 80 encrypts the encoding method data “a1”, the observation means data “A1”, the analog chip number “T238”, and the chip code data “F1”, and transmits them to the information network 100 via the output unit 82. is doing.

なお、符号化方法データ「a1」と観測手段データ「A1」とアナログチップ番号「T238」とチップ符号データ「F1」の全てを暗号化しても良いが、これに捕らわれることなく、例えばアナログチップ番号「T238」のみが暗号化されていても、情報を悪用する事は非常に困難になるので、回線のトラフィック、情報処理部に掛かる負荷などの状況に合わせて任意に暗号化するデータを選択することが出来る。   The encoding method data “a1”, the observation means data “A1”, the analog chip number “T238”, and the chip code data “F1” may all be encrypted. Even if only "T238" is encrypted, it is very difficult to misuse the information. Select data to be encrypted arbitrarily according to the situation such as line traffic and load on the information processing unit. I can do it.

次に、他の態様である第1情報処理部62b−2を図23に基づいて説明する。
この図23に示された本実施例の特徴は、符号化方法データ(a)を自律的符号化方法データ出力部88から出力する事により、自律的に符号化方法データ(a)を変更でき、更にこれらのデータを暗号化部80によって暗号化が出来る点にある。
Next, the 1st information processing part 62b-2 which is another aspect is demonstrated based on FIG.
The feature of this embodiment shown in FIG. 23 is that the encoding method data (a) can be changed autonomously by outputting the encoding method data (a) from the autonomous encoding method data output unit 88. In addition, the data can be encrypted by the encryption unit 80.

次に、暗号化データ群87が送信されてくる第2情報処理部90bについて図24に基づいて説明すると、情報網100を介して入力部83に送信されてきた暗号化データ群87の、各データは復号化部81で複合化されて、第2情報処理部90b内でプログラム処理が可能な状態に復号されている。   Next, the second information processing unit 90b to which the encrypted data group 87 is transmitted will be described with reference to FIG. 24. Each of the encrypted data group 87 transmitted to the input unit 83 via the information network 100 will be described. The data is decrypted by the decryption unit 81 and decrypted in a state where program processing is possible in the second information processing unit 90b.

この様に構成されているので、情報網100を通過する際に悪意のある者にデータを盗まれても、その内容は暗号化されているので解読するには非常な困難性を伴い、その解読の困難性によって不正が防止される。   Since it is configured in this way, even if the data is stolen by a malicious person when passing through the information network 100, the content is encrypted and therefore it is very difficult to decrypt. Fraud is prevented by the difficulty of decoding.

前記実施例の、符号データ群84及び暗号化データ群87のデータとして、符号化方法データ(a)・観測手段データ(A)・アナログチップ番号(T)・チップ符号データ(F)を情報網100を通じて送信されるとしたが、例えば、観測手段データ(A)若しくは符号化方法データ(a)が第2情報処理部90側で予め解っているなら、必ず送信されなくても良いのであって、状況に応じて符号データ群84及び暗号化データ群87のデータを選別しても良い事は言うまでもない。   As the data of the code data group 84 and the encrypted data group 87 of the above embodiment, the encoding method data (a), the observation means data (A), the analog chip number (T), and the chip code data (F) are information network. For example, if the observation means data (A) or the encoding method data (a) is understood in advance on the second information processing unit 90 side, it is not necessarily transmitted. Needless to say, the data of the code data group 84 and the encrypted data group 87 may be selected according to the situation.

図25は本実施例の概念を示す図であって、本実施例は本発明の認証物を利用して符号化部及び符号ダミーデータ生成部などを省略した単純な真贋判定システムが作成できることを説明するための図である。   FIG. 25 is a diagram showing the concept of the present embodiment, and this embodiment shows that a simple authenticity determination system can be created by omitting the encoding unit and the code dummy data generation unit using the authenticated product of the present invention. It is a figure for demonstrating.

本例においては、前記実施例のアナログチップ符号化部を省略し、符号判定部に変えて観測部から出力される画像データ(チップ解析データ)と、アナログチップDB66のチップデータに記憶された画像データとを画像データ照合部67で照合し、画像判定機億部68にその結果が記憶されるように構成されている。   In this example, the analog chip encoder of the above embodiment is omitted, and the image data (chip analysis data) output from the observation unit instead of the code determination unit and the image stored in the chip data of the analog chip DB 66 are stored. The data is collated by the image data collating unit 67, and the result is stored in the image determining unit 68.

図25に基づいて更に説明すると、端末入力部72にアナログチップの解析データ(Ka)(画像データ)とアナログチップを特定するためのアナログチップ番号(T)とが入力されると、画像データ照合部67にアナログチップ番号(T)とチップ解析データ(Ka)とを送信する。   Further description will be made based on FIG. 25. When the analysis data (Ka) (image data) of the analog chip and the analog chip number (T) for specifying the analog chip are input to the terminal input unit 72, image data verification is performed. An analog chip number (T) and chip analysis data (Ka) are transmitted to the unit 67.

一方、アナログチップDB66には、アナログチップを特定するための番号であるアナログチップ番号(T)と、このアナログチップ番号に対応するチップデータ(Ta)(画像データ)を記憶しているので。前記、画像データ照合部67が、アナログチップ番号をアナログチップDB66に問い合わせると、予め記憶されていたチップデータ(Ta)が出力され、前記端末入力部72から出力されたチップ解析データ(Ka)と照合しその結果を画像判定記憶部68に出力する。   On the other hand, the analog chip DB 66 stores an analog chip number (T), which is a number for specifying an analog chip, and chip data (Ta) (image data) corresponding to the analog chip number. When the image data collating unit 67 inquires the analog chip DB 66 about the analog chip number, the chip data (Ta) stored in advance is output, and the chip analysis data (Ka) output from the terminal input unit 72 is output. The result of collation is output to the image determination storage unit 68.

画像判定記憶部は、アナログチップが本物か否かの判定結果を記憶し、必要に応じて図示しない表示部に出力し判定結果が表示される。
データ例71について説明すると、
例1、アナログチップ番号=「T238」・チップ解析データ「Ka1」
例2、アナログチップ番号=「T245」・チップ解析データ「Ka2」
例3、アナログチップ番号=「T256」・チップ解析データ「Ka6」
のデータを、画像データ照合部67に送信されると、画像データ照合部67は各アナログチップ番号に対応するチップデータを呼び出す。
ここで、例1のチップ解析データの「Ka1」と、チップデータ「Ta1」との画像が照合され、その誤差が許容される範囲であれば「OK」本物であると判定し、その判定結果を画像判定記憶部68に送信する。
The image determination storage unit stores a determination result as to whether or not the analog chip is genuine, and outputs the determination result to a display unit (not shown) as necessary.
The data example 71 will be described.
Example 1, Analog chip number = “T238” / Chip analysis data “Ka1”
Example 2, Analog chip number = “T245” / Chip analysis data “Ka2”
Example 3, analog chip number = “T256” / chip analysis data “Ka6”
Is transmitted to the image data collating unit 67, the image data collating unit 67 calls the chip data corresponding to each analog chip number.
Here, “Ka1” of the chip analysis data of Example 1 and the image of the chip data “Ta1” are collated, and if the error is within an allowable range, “OK” is determined to be genuine, and the determination result Is transmitted to the image determination storage unit 68.

また、例2のチップ解析データ「Ka2」とチップデータ「Ta4」の相違が許容外であれば「NG」偽物と判定し、その判定結果を画像判定記憶部68に送信する。
このように、システムが簡略なのでチップ解析データを直接照合して判定するシステムは、特には小規模な店舗の顧客管理データベースの本人認証システムに好適である。
If the difference between the chip analysis data “Ka2” and the chip data “Ta4” in Example 2 is not allowable, it is determined as “NG” fake, and the determination result is transmitted to the image determination storage unit 68.
As described above, since the system is simple, the system for directly comparing and determining the chip analysis data is particularly suitable for a personal authentication system for a customer management database in a small store.

本発明においては、画像圧縮符号化方法である「JPEG」、及びデータ圧縮方法である「ハフマン符号」等を任意に採用する事ができる。   In the present invention, “JPEG” that is an image compression coding method, “Huffman code” that is a data compression method, and the like can be arbitrarily employed.

本発明の、被検出物がチップ内の3次元空間のどの位置にあるかを解析する手段としては、特開平11−218416号等の周知の3次元形状解析用光学システム等によって、被検出物の位置を解析することが出来る。   As means for analyzing the position of the detected object in the three-dimensional space in the chip of the present invention, the detected object can be detected by a known three-dimensional shape analysis optical system such as JP-A-11-218416. Can be analyzed.

本発明において、アナログチップ番号を出力する手段として、ICチップから出力される信号を採用し、バーコードリーダ60に変えてその信号を受信する機構によって番号を自動的に読み取っても良いもので、この構成によれば、カードの複製を制作することがより困難になると言う利点がある。   In the present invention, as a means for outputting the analog chip number, a signal output from the IC chip is adopted, and the number may be automatically read by a mechanism for receiving the signal instead of the barcode reader 60, This configuration has the advantage that it is more difficult to produce a copy of the card.

本発明において、観測手段に色彩の要素を抽出する方法にフィルターを用いることができるとしてが、このフィルターの意味は光学的な処理のみを示すものではなく、例えば、赤、緑、青の光源を有する観測部において、例えばそれぞれの光源で観測する事により、異なったチップ解析データ(Ka)を得ても良く、様々な観測手段を任意に採用することができる。   In the present invention, a filter can be used in the method for extracting color elements in the observation means. However, the meaning of this filter does not indicate only optical processing. For example, red, green, and blue light sources are used. For example, by observing with each light source, different chip analysis data (Ka) may be obtained, and various observation means can be arbitrarily employed.

本実施例は、アナログチップをクレジットカード、IDカード等の本人認証機能が必要とされる本人認証機能付カードへの使用例を示す。
図26・(A)は表面を示し(B)は裏面を示している。
アナログチップカード30の基体38の表面には、アナログチップ1が設けられ、アナログチップ番号2と、発行元の支店番号と顧客番号等を表すカード番号31が記入されるカード番号欄32と、登録シール貼付欄35とが設けられている。
In this embodiment, an analog chip is used for a card with a personal authentication function such as a credit card or an ID card that requires a personal authentication function.
26A shows the front surface, and FIG. 26B shows the back surface.
The analog chip 1 is provided on the surface of the base 38 of the analog chip card 30, and an analog chip number 2, a card number column 32 in which a card number 31 representing an issuer branch number, a customer number, etc. is entered, and registration A seal pasting column 35 is provided.

また裏面には、連絡先番号36と、個人認証用のサイン欄37が設けられている。
この様に構成されているので、例えば、ある金融機関でカード登録をして、そのカードを近所の小売店のカードとして利用することも可能なのである。
すなわち、小売店側では、第1情報処理部と第2情報処理部とを備えた情報処理部と、観測部とを備えたコンピュータを用意し。
On the back side, a contact number 36 and a sign field 37 for personal authentication are provided.
Since it is configured in this way, for example, it is possible to register a card at a certain financial institution and use the card as a card of a retail store in the neighborhood.
That is, the retail store side prepares a computer including an information processing unit including a first information processing unit and a second information processing unit, and an observation unit.

次に、顧客が持っているカードのアナログチップとカードを特定する番号を小売店内のアナログチップDBに入力し、更に好ましくは顧客登録されたことを示す登録シールを登録シール貼付欄35に貼って顧客登録する。
この登録されたアナログチップによって顧客管理を行い、顧客購買行動を記憶して購入金額に応じたクーポンの発行などの顧客サービスを小売店側で可能とすることができる。
Next, the analog chip of the card held by the customer and the number for identifying the card are input to the analog chip DB in the retail store, and more preferably, a registration sticker indicating that the customer has been registered is pasted on the registration sticker pasting column 35. Register as a customer.
Customer management can be performed by the registered analog chip, customer purchase behavior can be stored, and customer services such as issuance of coupons according to the purchase amount can be made possible on the retail store side.

この時、例えば発行元の銀行がICを有するカード等であっても、発行元の認証システムとは全く独立した各小売店独自のアナログチップ認証システムを独自に構築することができる。
また、図27に示すように第2情報処理部90を備えた、アナログチップ管理センター12(認証サーバ)に、第1情報処理部62を備えた複数の小売店13(クライアント)を接続させることによっても、小売店(クライアント)毎に符号化方法データ(a)及び観測手段データ(A)が異なる真贋判定システムを構築することが可能となる。
つまりアナログチップカードの所有者は、アナログチップカード30を1枚所有することで、小売店が単独で構築する真贋判定システムや、認証サーバでアナログチップを認証するネットワークシステムを利用する真贋判定システム等の複数のアナログチップ認証システムにアクセスすることが可能となるのである。
At this time, for example, even if the issuing bank is a card having an IC or the like, an analog chip authentication system unique to each retailer can be constructed independently of the authentication system of the issuer.
In addition, as shown in FIG. 27, a plurality of retail stores 13 (clients) including the first information processing unit 62 are connected to the analog chip management center 12 (authentication server) including the second information processing unit 90. Also, it is possible to construct an authenticity determination system in which the encoding method data (a) and the observation means data (A) are different for each retail store (client).
In other words, the owner of the analog chip card owns one analog chip card 30 so that the retailer independently establishes an authenticity determination system, an authenticity determination system that uses a network system that authenticates the analog chip with an authentication server, etc. It is possible to access a plurality of analog chip authentication systems.

その結果、アナログチップカードの所有者は、従来多くの会員カードを持ち歩かなければ受けられなかった多数の小売店が発行するクーポンなどの特典を、1枚のアナログチップカードによって受けることができるという今までになかった効果が得られる。   As a result, analog chip card owners can now receive benefits such as coupons issued by many retailers that could not be received without carrying many membership cards with a single analog chip card. Unprecedented effects can be obtained.

また、本実施例では計測点8をアナログチップの角としたが、2次元バーコードの読み取りの際に利用される切り出しシンボルと同様の機能を奏するシンボルを予め決められた特定の位置に設けて被解析物の位置の推定を行っても良い。
また、本発明の観測部は、少なくとも1つの観測方法を備えていればよいが、複数の観測方法を備えていても良い。
Further, in this embodiment, the measurement point 8 is the corner of the analog chip, but a symbol having the same function as the cut-out symbol used when reading the two-dimensional barcode is provided at a predetermined specific position. The position of the object to be analyzed may be estimated.
Moreover, the observation part of this invention should just be provided with the at least 1 observation method, but may be provided with the several observation method.

また、本発明のアナログチップは物であるため、観測方法の精度を変更することによって異なる真贋判定システムの構築が可能となる。このことを効果の一例として説明すると。
例えば、観測部のレンズが等倍の場合には、被解析物の部分の細部の特徴が観測できなくとも、観測部のレンズの倍率が10倍のような場合には、10倍に拡大された被解析物の部分の細部の特徴を観測しアナログチップの要素として記憶することが可能となるのである。
このことは例えば、同じアナログチップを認証する場合であっても、廉価では有るがアナログチップの複製を排除するための認識精度が低い真贋判定システムを構築するか、高価では有るがアナログチップの複製を排除するための認識精度が高い真贋判定システムを構築するかを、必要に応じて決めることが出来ると言う効果をもたらすのである。
In addition, since the analog chip of the present invention is a thing, it is possible to construct different authentication systems by changing the accuracy of the observation method. This will be described as an example of the effect.
For example, when the magnification of the observation unit lens is 10 × when the observation unit lens has the same magnification, the detailed feature of the portion of the object cannot be observed. In addition, it is possible to observe the detailed characteristics of the portion of the object to be analyzed and store it as an analog chip element.
For example, even if the same analog chip is authenticated, an authentication system is constructed that is inexpensive but has a low recognition accuracy to eliminate duplication of the analog chip. This brings about the effect that it is possible to decide, as necessary, whether or not to construct an authentication system with high recognition accuracy for eliminating.

言い換えれば、アナログチップの真贋判定によって得られる結果の価値が高い場合であっても、低い場合であっても、同じアナログチップを供えた認証物を複数の観測方法によって対応することが可能な今までのIDカードには無い効果を得ることが出来るのである。 ひいては本件発明の真贋判定システムは、一つの認証物で真贋判定で認証された際に得られる価値が比較的安いポイントカード等の真贋判定システムから、認証された際に得られる価値が高いクレジットカード等の真贋判定システムに採用が可能な、多様なセキュリティレベルの要求に応えることが出来る認証物とその真贋判定システムを提供することが出来るのである。   In other words, even if the value of the result obtained by authenticity determination of an analog chip is high or low, it is now possible to handle certified objects with the same analog chip by multiple observation methods. The effect which is not in the ID card up to can be obtained. As a result, the authenticity determination system of the present invention is a credit card that has a high value obtained when authenticated from an authenticity determination system such as a point card that is relatively inexpensive when obtained by authenticating with a single authenticated object. Therefore, it is possible to provide a certified product that can meet various security level requirements that can be adopted in an authenticity determination system such as the above, and an authenticity determination system.

本発明は本人認証における所有物認証に関わり、クレジットカード、ICカードの本人認証として採用が可能であって、スキミングが不可能で偽造されにくく、情報網等においてデータがコピーされても解析方法、および符号化方法を変更することで、悪意のある者に対抗でき、不正があってもカードを破棄することなく個別の情報処理装置のシステムで対応できるのでシステム全体に掛かるセキュリティのコストを低減させることが可能となり、本人認証を所有物によって認証するシステム、例えば、コインロッカーのキーシステム、駐輪場のキーシステム、緊急用の個人登録カードシステム等様々なシステムにも採用が可能であって、産業上の利用可能性は極めて大きい。   The present invention relates to property authentication in personal authentication, can be adopted as personal authentication for credit cards and IC cards, cannot be skimmed and difficult to forge, and even if data is copied in an information network or the like, an analysis method, And by changing the encoding method, it is possible to counter malicious parties, and even if there is fraud, it can be handled by an individual information processing system without discarding the card, thus reducing the security cost of the entire system It can be used for various systems such as coin locker key systems, bicycle parking key systems, emergency personal registration card systems, etc. The availability is extremely large.

アナログチップの一例を示す図である。It is a view to view an example of an analog chip. チップ符号データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of chip code data. チップ符号データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of chip code data. チップ符号データのフレーム図形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame figure of chip code data. チップ符号データのフレーム図形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame figure of chip code data. チップ符号データのフレーム図形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the frame figure of chip code data. アナログチップの製造方法の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the manufacturing method of an analog chip . 図7に記載の実施例の端片を示し(A)は平面図で、(B)は斜視図である。The end piece of the Example described in FIG. 7 is shown, (A) is a top view, (B) is a perspective view. 符号表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a code table. チップ解析データとチップ符号化データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of chip | tip analysis data and chip | tip encoding data. チップ解析データとチップ符号化データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of chip | tip analysis data and chip | tip encoding data. チップ解析データとチップ符号化データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of chip | tip analysis data and chip | tip encoding data. メッシュ構造を有するアナログチップの平面図である。It is a top view of the analog chip which has a mesh structure . チップ解析データとチップ符号化データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of chip | tip analysis data and chip | tip encoding data. メッシュ構造を符号化するメッシュ符号表を示す図である。It is a figure which shows the mesh code table which codes a mesh structure. チップ符号データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of chip code data. アナログチップ真贋判定システムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of an analog chip authenticity determination system . 図17に記載の第1情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 1st information processing part described in FIG. 図17に記載の第1情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 1st information processing part described in FIG. 図17に記載の第2情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 2nd information processing part described in FIG. アナログチップ真贋判定システムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of an analog chip authenticity determination system . 図21に記載の第1情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 1st information processing part described in FIG. 図21に記載の第1情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 1st information processing part described in FIG. 図21に記載の第2情報処理部の概念図である。It is a conceptual diagram of the 2nd information processing part described in FIG. アナログチップ真贋判定システムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of an analog chip authenticity determination system . 本人認証機能付きカードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a card with a personal authentication function . 本発明をネットワークに適用した際の説明図である。It is explanatory drawing at the time of applying this invention to a network.

符号の説明Explanation of symbols

1 アナログチップ
2 チップ番号表示
3 ベース
8 計測点
30 アナログチップカード
31 カード番号
32 カード番号欄
35 登録シール貼付欄
36 連絡先電話番号欄
37 サイン欄
60 バーコードリーダ(読み取り部)
62 第1情報処理部(情報処理部)
80 暗号化部
81 復号化部
82 出力部
83 入力部
90 第2情報処理部(情報処理部)
93 ダミーデータ例
1 Analog chip 2 Chip number display 3 Base 8 Measuring point 30 Analog chip card 31 Card number 32 Card number field 35 Registration sticker pasting field 36 Contact telephone number field 37 Sign field 60 Bar code reader (reading unit)
62 1st information processing part (information processing part)
80 Encryption Unit 81 Decryption Unit 82 Output Unit 83 Input Unit 90 Second Information Processing Unit (Information Processing Unit)
93 Example of dummy data

Claims (14)

色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、
前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、
前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する観測部と、
前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、
前記チップ解析データ(Ka)から前記要素を抽出して符号化するそれぞれが異なる複数の符号化方法データ(a)と、
前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、
前記第1情報処理部に接続される第2情報処理部とを備え、
前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、
前記第1情報処理部は、
複数の前記符号化方法データ(a)の内の少なくとも一つの符号化方法データ(a)を有し、この符号化方法データ(a)によって前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、
前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成した前記符号化方法データ(a)と、前記アナログチップ番号(T)と、前記チップ符号データ(F)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、
前記第2情報処理部は、
前記アナログチップ番号(T)に関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、
前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、
前記アナログチップデータベースから前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)に関連づけられた前記チップデータ(Ta)を読み出し、
このチップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とによって前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステム。
Analyte with elements such as color, size, position, physical properties, etc.
An analog chip having the analyte and each having a uniqueness different from each other, and an authentication object having an analog chip number (T) for identifying the analog chip;
An observation unit for observing the analyte to be included in the analog chip and generating chip analysis data (Ka);
A reading unit for reading information of the analog chip number (T);
A plurality of encoding method data (a), each of which extracts and encodes the element from the chip analysis data (Ka) and is different from each other;
A first information processing unit having a terminal input unit to which the chip analysis data (Ka) from the observation unit and the analog chip number (T) from the reading unit are input;
A second information processing unit connected to the first information processing unit,
A computer system for determining the authenticity of the authentication object, wherein the first information processing unit is connected to the second information processing unit via an information network,
The first information processing unit
It has at least one encoding method data (a) among the plurality of encoding method data (a), and the chip analysis data (Ka) to the chip code data (F) by this encoding method data (a). Produces
Code data group including the coding method data (a) generated from the chip analysis data (Ka) and the chip code data (F), the analog chip number (T), and the chip code data (F). Is output to the second information processing unit via the information network,
The second information processing unit
Having an analog chip database storing chip data (Ta) associated with the analog chip number (T);
When the code data group is transmitted from the first information processing unit,
Read the chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group from the analog chip database,
It has an authenticity determination system that determines the authenticity of the authentication object based on the chip data (Ta), the encoding method data (a) of the code data group, and the chip code data (F) of the code data group. A computer system as described above.
色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、
前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、
前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する複数の観測方法の内の少なくとも一つの観測方法を備えた観測部と、
前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、
前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、
前記第1情報処理部に情報網を介して接続される第2情報処理部とを有し、
前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、
前記第1情報処理部は、
前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、
前記アナログチップ番号(T)と、前記チップ符号データ(F)と、前記観測方法を特定する観測手段データ(A)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、
前記第2情報処理部は、
前記アナログチップ番号(T)と観測手段データ(A)とに関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、
前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、
前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)と前記観測手段データ(A)とに関連付けられた前記チップデータ(Ta)を前記アナログチップデータベースから読み出し、 このチップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とを照合して前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステム。
Analyte with elements such as color, size, position, physical properties, etc.
An analog chip having the analyte and each having a uniqueness different from each other, and an authentication object having an analog chip number (T) for identifying the analog chip;
An observation unit comprising at least one observation method among a plurality of observation methods for observing the analyte of the analog chip and generating chip analysis data (Ka);
A reading unit for reading information of the analog chip number (T);
A first information processing unit having a terminal input unit to which the chip analysis data (Ka) from the observation unit and the analog chip number (T) from the reading unit are input;
A second information processing unit connected to the first information processing unit via an information network;
A computer system for determining the authenticity of the authentication object, wherein the first information processing unit is connected to the second information processing unit via an information network,
The first information processing unit
Generating chip code data (F) from the chip analysis data (Ka);
A code data group having the analog chip number (T), the chip code data (F), and observation means data (A) for specifying the observation method is output to the second information processing unit via an information network. And
The second information processing unit
An analog chip database for storing chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) and the observation means data (A);
When the code data group is transmitted from the first information processing unit,
The chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group and the observation means data (A) is read from the analog chip database, the chip data (Ta) and the code data group The computer system comprising: an authenticity determination system that compares the chip code data (F) and determines the authenticity of the authentication object.
色彩・大きさ・位置・物性等の要素を有する被解析物と、
前記被解析物を有し且つ1つ1つが互いに異なる独自性を備えたアナログチップと、このアナログチップを特定するアナログチップ番号(T)を備えた認証物と、
前記アナログチップが有する前記被解析物を観測してチップ解析データ(Ka)を生成する複数の観測方法の内の少なくとも一つの観測方法を備えた観測部と、
前記アナログチップ番号(T)の情報を読み取る読み取り部と、
前記チップ解析データ(Ka)を符号化する複数の符号化方法データ(a)と、
前記観測部からの前記チップ解析データ(Ka)と前記読み取り部からの前記アナログチップ番号(T)が入力される端末入力部を有する第1情報処理部と、
前記第1情報処理部に接続される第2情報処理部とを有し、
前記第2情報処理部に前記第1情報処理部が情報網を介して接続される前記認証物の真贋を判定するコンピュータシステムであって、
前記第1情報処理部は、
複数の前記符号化方法データ(a)の内の少なくとも一つの符号化方法データ(a)を有し、この符号化方法データ(a)によって前記チップ解析データ(Ka)からチップ符号データ(F)を生成し、
前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成した前記符号化方法データ(a)と前記アナログチップ番号(T)と前記チップ符号データ(F)と前記観測方法を特定する観測手段データ(A)とを有する符号データ群を情報網を介して前記第2情報処理部に出力し、
前記第2情報処理部は、
前記アナログチップ番号(T)と観測手段データ(A)とに関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、
前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、
前記符号データ群の前記アナログチップ番号(T)と前記観測手段データ(A)とに関連付けられた前記チップデータ(Ta)を前記アナログチップデータベースから読み出し、
前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)と前記チップデータ(Ta)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とによって前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする前記コンピュータシステム。
Analyte with elements such as color, size, position, physical properties, etc.
An analog chip having the analyte and each having a uniqueness different from each other, and an authentication object having an analog chip number (T) for identifying the analog chip;
An observation unit comprising at least one observation method among a plurality of observation methods for observing the analyte of the analog chip and generating chip analysis data (Ka);
A reading unit for reading information of the analog chip number (T);
A plurality of encoding method data (a) for encoding the chip analysis data (Ka);
A first information processing unit having a terminal input unit to which the chip analysis data (Ka) from the observation unit and the analog chip number (T) from the reading unit are input;
A second information processing unit connected to the first information processing unit;
A computer system for determining the authenticity of the authentication object, wherein the first information processing unit is connected to the second information processing unit via an information network,
The first information processing unit
It has at least one encoding method data (a) among the plurality of encoding method data (a), and the chip analysis data (Ka) to the chip code data (F) by this encoding method data (a). Produces
Observation that specifies the encoding method data (a), the analog chip number (T), the chip code data (F), and the observation method that generated the chip code data (F) from the chip analysis data (Ka). A code data group having means data (A) is output to the second information processing unit via an information network;
The second information processing unit
An analog chip database for storing chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) and the observation means data (A);
When the code data group is transmitted from the first information processing unit,
Reading the chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group and the observation means data (A) from the analog chip database;
An authenticity determination system for determining the authenticity of the authentication object based on the encoding method data (a) of the code data group, the chip data (Ta), and the chip code data (F) of the code data group. A computer system as described above.
3次元空間における前記被解析物の特徴点の位置情報(座標)を前記チップ符号データ(F)とし、
前記アナログチップデータベースに記憶された被解析物の3次元空間のおける位置情報が基準データとして記憶された前記チップデータ(Ta)と照合して前記認証物の真贋判定行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の前記コンピュータシステム。
Position information (coordinates) of feature points of the object to be analyzed in a three-dimensional space is the chip code data (F),
The authenticity of the authentication object is determined by comparing position information in a three-dimensional space of the analysis object stored in the analog chip database with the chip data (Ta) stored as reference data. The computer system according to any one of claims 1 to 3.
前記第2情報処理部は、
前記アナログチップ番号(T)に関連付けられたチップデータ(Ta)を記憶するアナログチップデータベースを有し、
前記第1情報処理部から前記符号データ群が送信されてくると、
前記アナログチップデータベースから符号データ群の前記アナログチップ番号(T)に関連づけられた前記チップデータ(Ta)を読み出し、このチップデータ(Ta)から前記符号データ群の前記符号化方法データ(a)によってダミーデータ(f)を生成し、このダミーデータ(f)と前記符号データ群の前記チップ符号データ(F)とを照合して前記認証物の真贋を判定する真贋判定システムを有することを特徴とする請求項1及び請求項3のいずれかに記載の前記コンピュータシステム。
The second information processing unit
Having an analog chip database storing chip data (Ta) associated with the analog chip number (T);
When the code data group is transmitted from the first information processing unit,
The chip data (Ta) associated with the analog chip number (T) of the code data group is read from the analog chip database, and the coding method data (a) of the code data group is read from the chip data (Ta). It has an authenticity determination system that generates dummy data (f) and compares the dummy data (f) with the chip code data (F) of the code data group to determine the authenticity of the authentication object. The computer system according to any one of claims 1 and 3.
前記観測部の精度を変更することが可能なことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコンピュータシステム。  6. The computer system according to claim 1, wherein accuracy of the observation unit can be changed. 前記第1情報処理部の前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成する前記符号化方法データ(a)を前記第1情報処理部の外からリモートコントロールで変更可能としたことを特徴とする請求項1もしくは請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のコンピュータシステム。  The encoding method data (a) for generating the chip code data (F) from the chip analysis data (Ka) of the first information processing unit can be changed by remote control from outside the first information processing unit. 7. The computer system according to claim 1, or any one of claims 3 to 6. 前記符号化方法データ(a)を自律的に出力する自律的符号化方法データ出力部を備え、
前記第1情報処理部の前記チップ解析データ(Ka)から前記チップ符号データ(F)を生成する前記符号化方法データ(a)を自律的に変更可能とすることを特徴とする請求項1もしくは請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のコンピュータシステム。
An autonomous encoding method data output unit for autonomously outputting the encoding method data (a),
The encoding method data (a) for generating the chip code data (F) from the chip analysis data (Ka) of the first information processing unit can be autonomously changed. The computer system according to claim 3.
前記第1情報処理部に前記符号データ群の全部もしくは一部を暗号化する暗号化部を有し、
前記第2情報処理部に暗号化された前記符号データ群を復号化する復号化部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコンピュータシステム。
An encryption unit for encrypting all or part of the code data group in the first information processing unit;
9. The computer system according to claim 1, further comprising: a decryption unit configured to decrypt the code data group encrypted in the second information processing unit.
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムによって真贋が判定される前記アナログチップと、このアナログチップを特定する前記アナログチップ番号(T)を備えことを特徴とする前記認証物。  10. The authentication object comprising: the analog chip whose authenticity is determined by the computer system according to claim 1; and the analog chip number (T) for specifying the analog chip. アナログチップを特定する前記アナログチップ番号(T)が接触型ICもしくは非接触型のICチップから出力されることを特徴とする請求項10に記載の前記認証物。  11. The authentication object according to claim 10, wherein the analog chip number (T) for specifying the analog chip is output from a contact IC or a non-contact IC chip. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムの第1情報処理部に接続される観測部。  An observation unit connected to the first information processing unit of the computer system according to claim 1. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムにおける第1情報処理部。  The 1st information processing part in the computer system in any one of Claims 1 thru | or 9. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコンピュータシステムにおける第2情報処理部。  The 2nd information processing part in the computer system in any one of Claims 1 thru | or 9.
JP2005512053A 2003-07-28 2004-07-27 A computer system that determines the authenticity of a certified product. Certified Expired - Fee Related JP4395660B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280817 2003-07-28
JP2003280817 2003-07-28
PCT/JP2004/010641 WO2005010821A1 (en) 2003-07-28 2004-07-27 Analog chip and true/false judgment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005010821A1 JPWO2005010821A1 (en) 2007-09-27
JP4395660B2 true JP4395660B2 (en) 2010-01-13

Family

ID=34100898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512053A Expired - Fee Related JP4395660B2 (en) 2003-07-28 2004-07-27 A computer system that determines the authenticity of a certified product. Certified

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4395660B2 (en)
WO (1) WO2005010821A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146038A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Wataru Yamamoto Network system, terminal device, and id card
JP2013091248A (en) * 2011-10-26 2013-05-16 Wataru Yamamoto Authenticity determining system of id card, terminal device, and id card

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0702091D0 (en) * 2007-02-02 2007-03-14 Fracture Code Corp Aps Secure Barcode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154131A (en) * 1996-11-25 1998-06-09 Micro Tooku Syst Kk File access management system
JPH10240884A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Sumitomo Special Metals Co Ltd Individual identification system
JP2002007353A (en) * 2000-06-19 2002-01-11 Babcock Hitachi Kk Authentication system, authentication method using the same, and data utilizing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146038A (en) * 2011-01-07 2012-08-02 Wataru Yamamoto Network system, terminal device, and id card
JP2013091248A (en) * 2011-10-26 2013-05-16 Wataru Yamamoto Authenticity determining system of id card, terminal device, and id card

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005010821A1 (en) 2005-02-03
JPWO2005010821A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183378B2 (en) Anti-replay authentication system and method
CN108460605B (en) Block chain-based tracing and anti-counterfeiting method and system for paper artwork
US11526885B2 (en) Systems and methods for user identification using graphical barcode and payment card authentication read data
CN102037676B (en) Secure item identification and authentication system and method based on unclonable features
KR20210024992A (en) Systems and methods of using code and images within the blockchain
US20140100973A1 (en) Smartphone virtual payment card
US9800408B2 (en) Method of generating secure tokens and transmission based on (TRNG) generated tokens and split into shares and the system thereof
US8235286B2 (en) Card capable of authentication
CN105765595B (en) System and method for verifying an identification token
CN105190659A (en) Methods and arrangements for smartphone payments and transactions
CN106576044A (en) Authentication in ubiquitous environment
AU2004254431A1 (en) Random-type identifying material, 3-D identifying system and method using the same
EP1520369A1 (en) Biometric authentication system
CA2660068A1 (en) A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
CN108537315A (en) A kind of generation of safe Quick Response Code and authentication method
Deineko et al. Confidentiality of Information when Using QR-Coding
US20170103395A1 (en) Authentication systems and methods using human readable media
JP7013385B2 (en) Systems and methods for identifying users using graphical barcodes and payment card authentication read data
JP2005063077A (en) Method and device for personal authentication and connector
US20010046294A1 (en) Method of and system for counterfeit prevention
Suklabaidya et al. Visual cryptographic applications
JP4395660B2 (en) A computer system that determines the authenticity of a certified product. Certified
US20220383315A1 (en) Systems and methods for user identification using graphical barcode and payment card authentication read data
KR20200142834A (en) A forgery judging application system and its reading method for a randomized encryption printed image
JP4491285B2 (en) Information verification system and information verification method using two-dimensional code

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees