JP4381881B2 - 排煙脱硝装置とその起動方法 - Google Patents

排煙脱硝装置とその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381881B2
JP4381881B2 JP2004143723A JP2004143723A JP4381881B2 JP 4381881 B2 JP4381881 B2 JP 4381881B2 JP 2004143723 A JP2004143723 A JP 2004143723A JP 2004143723 A JP2004143723 A JP 2004143723A JP 4381881 B2 JP4381881 B2 JP 4381881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
catalyst layer
exhaust gas
urea
denitration catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324106A (ja
Inventor
了介 中川
徹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2004143723A priority Critical patent/JP4381881B2/ja
Publication of JP2005324106A publication Critical patent/JP2005324106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381881B2 publication Critical patent/JP4381881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は排煙脱硝装置に係り、尿素水脱硝装置の信頼性を向上させ、特に起動時における副生成物の発生を低減させる排煙脱硝装置とその起動方法に関する。
コンバインドサイクルプラント等に設置される排煙脱硝装置は、ガスタービン排ガス中から窒素酸化物(NOx)を除去するために、脱硝触媒の上流側の排ガスダクト中に脱硝反応の還元剤であるアンモニアを注入し排ガスと充分に混合させた後、脱硝触媒上において脱硝反応を行っている。
近年、液化アンモニア及びアンモニア水に比べて保管及び取扱いが容易なことから、尿素が用いられるケースが増加している。尿素を用いる場合には固体粒状の尿素を溶解槽にて水溶液に調合したものを400−600℃の高温排ガスを有す排ガスダクト内に噴射して蒸発・分解を行う直接噴霧方式と、一旦、排ガスダクト外部にて蒸発・分解させたものを排ガスダクト内部に噴射する間接噴霧方式の2通りの方法が知られている。
上記いずれの方法においても、尿素水は高温排ガス中にて以下化学式に示す反応によりアンモニアに分解される。
(NH22CO+H2O → 2NH3+CO2
特開平10−118456号公報に示すように上記反応過程において、アンモニアの他に副生成物であるシアヌル酸が生成されるが、シアヌル酸は金属酸化物触媒上にてアンモニアに分解されることが確認されている。また、雰囲気温度が300℃以下ではシアヌル酸などの副生成物の生成量が急増することから、反応中のガス温度を好ましくは350℃以上に維持し、且つ脱硝触媒でシアヌル酸をアンモニアへ完全に分解する方法が行われている。
図4に示すように、前記間接噴霧方式により排熱回収ボイラの排ガスの一部を抽出して尿素反応器内に導入して、該排ガスで尿素水の蒸発と尿素の分解が行われるが、尿素反応器の後流側に尿素分解触媒としての脱硝触媒の耐用温度の制限から、排熱回収ボイラの起動時における尿素反応器内の充分な暖気が困難となり、尿素水噴射開始直後にシアヌル酸などの副生成物が多量に発生し、また、排ガス温度が低いために脱硝触媒上においても充分なアンモニア分解が起こらず、結果として起動時においては脱硝反応に必要なアンモニアが供給されず排煙脱硝プラントとしての性能が達成されない等の問題が生じていた。
尿素を用いる前記間接噴霧方式では、これまでは図3に示されるように排熱回収ボイラ1より抽出された450−600℃の排ガスを連絡配管2aにてアンモニア注入装置3まで搬送し、尿素反応器7まで送られる。通常、図示しない尿素溶解槽にて所定濃度に調合された尿素水がポンプによりアンモニア注入装置3まで搬送され、尿素水流量制御弁8により必要流量に調整された尿素水が尿素反応器7内に注入・蒸発される。
尿素反応器7では前述の化学反応に際し、吸熱反応によりガス温度が低下し、通常運転時では350℃まで低下する。尿素反応器7を出た排ガスは脱硝触媒層10を通過することにより副生成物のシアヌル酸がアンモニアに分解される。なお、脱硝触媒入口温度計15により脱硝触媒層10を通過する排ガス温度が計測される。
脱硝触媒層10を通過したアンモニア含有ガスはエゼクタ4により配管機器の圧力損失を打勝つ程度に昇圧された後、アンモニア注入装置3を出た後、連絡配管2bを通じてアンモニア注入ノズル9から排熱回収ボイラ(HRSG)1内部の脱硝触媒層11上流へ注入される。
特開平10−118456号公報
上記従来技術に対して、尿素反応器7の後流側に設置される脱硝触媒層10は450℃を超える排ガス中においては、触媒表面の細孔が焼結するシンタリングにより性能劣化が起こることから排ガス量を常に450℃以下に保つような流量にすることが要求される。
HRSGの通常運転時に、ある一定量の尿素水が注入されている際は脱硝触媒層10の入口ガス温度は尿素分解反応により低く保たれている。しかしHRSGの起動時においては、脱硝触媒層10のシンタリング防止のために、尿素反応器7入口の排ガス流量調整弁12により脱硝触媒層10入口ガス温度が触媒シンタリング温度を超えない範囲で暖気をする様に排ガス流量を調整し、尿素反応器7が充分に加熱された時点で尿素水の噴射を開始していた。
このとき尿素水注入直後は尿素反応器7内温度が急激に低下することから副生成物であるシアヌル酸が多量に発生し、後流側の脱硝触媒層10へ流れる。しかし、排ガス温度が低いことから脱硝触媒層10上で副生成物が分解されず、結果としてアンモニア注入装置3を出た混合ガス中には充分なアンモニアが含まれないことになる。この結果、HRSGの起動時においては脱硝性能が十分発揮できず、プラントの信頼性を損なう問題を引起こしていた。
本発明の課題は、燃焼装置の起動時における尿素水を用いる脱硝装置の性能を損なわない方法と装置を提供することである。
請求項1記載の発明は、排熱回収ボイラの排ガスの一部を抽出して抽出排ガス流路に設けた尿素反応器内に導入して、該尿素反応器内で排ガスにより尿素水の蒸発と尿素の分解を行ってアンモニアを生成させて排熱回収ボイラに配置された脱硝触媒層の上流側に供給する排煙脱硝装置において、尿素反応器の下流側の前記抽出排ガス流路にエゼクタを設け、該エゼクタにエゼクタ用空気を供給する空気配管を接続し、尿素反応器とエゼクタ間の前記抽出排ガス流路に副生成物分解用脱硝触媒層を設け、前記エゼクタ用作動空気配管から分岐して前記副生成物分解用脱硝触媒層の上流側の前記抽出排ガス流路へ接続したバイパス空気配管を設けた排煙脱硝装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の排煙脱硝装置の起動方法であって、副生成物分解用脱硝触媒層の入口ガス温度が該副生成物分解用脱硝触媒層のシンタリング温度を超えない範囲で副生成物分解用脱硝触媒層を暖気をする場合に、エゼクタへ供給される圧縮空気の一部を尿素反応器の下流側に流すことにより尿素反応器内のガス温度を下げることなく副生成物分解用脱硝触媒層に流れる排ガス温度を触媒シンタリング発生温度以下まで下げ、かつ尿素反応器内へ尿素水の注入を開始した後はバイパス空気配管を流れる空気量を調整若しくは遮断することで副生成物分解用脱硝触媒層において尿素水から生成する副生物を分解するために必要なガス温度を得る排煙脱硝装置の起動方法である。
(作用)
図2に示すように、本発明によればHRSGのガスタービンまたはディーゼルエンジン等の起動時において、図1に示す排煙脱硝触媒層10入口ガス温度が触媒シンタリング温度を超えない範囲で暖気をするとき、アンモニア注入装置3内の圧搾空気ブロワ5からエゼクタ4へ供給される空気の一部が尿素反応器7の下流側に流れることにより、尿素反応器7内のガス温度を下げることなく副生成物分解用脱硝触媒層10に流れる排ガス温度を触媒シンタリング発生温度以下まで下げることができる。
尿素水注入開始後はバイパス空気流量制御弁13により空気量を調整若しくは遮断することで副生成物分解用脱硝触媒層10においてシアヌル酸等の副生成物を分解するために必要なガス温度を得ることが可能となり、ボイラ起動時におけるアンモニア供給不安定による脱硝性能が達成されない問題を解消できる。
本発明により、ボイラ起動時における尿素水の取扱いに関る上記問題を解消した簡便なアンモニア注入装置とし、アンモニア供給不安定による脱硝性能未達の問題が容易に解消可能となる。
また、本発明により、アンモニアガス及びアンモニア水に比較して取扱いの容易なことから都市部におけるディーゼルエンジン又はHRSGのガスタービン等の自家発電への適用が更に普及することで環境改善の促進が図れる。
以下に本発明の実施例を図1を用いて説明する。
排熱回収ボイラ1からの排ガスは連絡配管2aを通じて尿素反応器7へ搬送される。尿素反応器7において所定量の尿素水が噴射され、蒸発すると共にアンモニアへの分解が起こる。アンモニアを含む排ガス中の副生物は尿素反応器7の後流側の副生成物分解用脱硝触媒層10上で完全にアンモニアへ分解された後、エゼクタ4にて吸引される。エゼクタ4において圧搾空気ブロワ5から供給された空気と混合され、且つ配管機器の圧力損失に打勝つ程度に昇圧された後、連絡配管2bを通じて排熱回収ボイラ1内の脱硝触媒層11上流に設置されたアンモニア注入ノズル9から排ガス中へ注入される。
排熱回収ボイラの起動時は、バイパス空気流量制御弁13により脱硝触媒層10への排ガス温度が450℃以下(脱硝触媒層10のシンタリング防止のため)になるようにバイパス空気配管14内の空気流量が調整される。
尿素反応器7内の温度は尿素水噴射直後の排ガス温度低下時においてもシアヌル酸などの副生成物の発生を抑制すべく加熱されるが、バイパス空気配管14からの空気により脱硝入口排ガスは触媒シンタリング温度になることはない。尿素水注入開始と共に空気バイパス流量制御弁13を閉じることで今度は排ガス温度の低下を防ぎ、シアヌル酸などの副生物の分解に貢献する。
本実施例により排熱回収ボイラの起動時おける副生物の発生を防ぐことができシステムの簡素化と信頼性の向上が図ることができる。
本発明は,主にガスタービン排ガスを処理するコンバインドサイクル及びディーゼルエンジン排ガスを処理するディーゼルエンジン用の脱硝装置として用いることができる。
本発明の実施例1を示す排煙脱硝装置のフロ−図である。 本発明の実施例1における系の温度変化を示す図である。 従来技術を示す排煙脱硝装置のフロ−図である。 従来技術における系の温度変化を示す図である。
符号の説明
1 排熱回収ボイラ 2a,2b 連絡配管
3 アンモニア注入装置 4 エゼクタ
5 圧搾空気ブロワ 7 尿素反応器
8 尿素水流量制御弁 9 アンモニア注入ノズル
10 脱硝触媒(副生成物分解用)
11 脱硝触媒 12 排ガス流量調整弁
13 バイパス空気制御弁 14 バイパス空気配管
15 脱硝触媒入口温度計

Claims (2)

  1. 排熱回収ボイラの排ガスの一部を抽出して抽出排ガス流路に設けた尿素反応器内に導入して、該尿素反応器内で排ガスにより尿素水の蒸発と尿素の分解を行ってアンモニアを生成させて排熱回収ボイラに配置された脱硝触媒層の上流側に供給する排煙脱硝装置において、
    尿素反応器の下流側の前記抽出排ガス流路にエゼクタを設け、該エゼクタにエゼクタ用空気を供給する空気配管を接続し、尿素反応器とエゼクタ間の前記抽出排ガス流路に副生成物分解用脱硝触媒層を設け、前記エゼクタ用作動空気配管から分岐して前記副生成物分解用脱硝触媒層の上流側の前記抽出排ガス流路へ接続したバイパス空気配管を設けたことを特徴とする排煙脱硝装置。
  2. 請求項1記載の排煙脱硝装置の起動方法であって、副生成物分解用脱硝触媒層の入口ガス温度が該副生成物分解用脱硝触媒層のシンタリング温度を超えない範囲で副生成物分解用脱硝触媒層を暖気をする場合に、エゼクタへ供給される圧縮空気の一部を尿素反応器の下流側に流すことにより尿素反応器内のガス温度を下げることなく副生成物分解用脱硝触媒層に流れる排ガス温度を触媒シンタリング発生温度以下まで下げ、かつ尿素反応器内へ尿素水の注入を開始した後はバイパス空気配管を流れる空気量を調整若しくは遮断することで副生成物分解用脱硝触媒層において尿素水から生成する副生物を分解するために必要なガス温度を得ることを特徴とする排煙脱硝装置の起動方法。
JP2004143723A 2004-05-13 2004-05-13 排煙脱硝装置とその起動方法 Expired - Fee Related JP4381881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143723A JP4381881B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 排煙脱硝装置とその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143723A JP4381881B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 排煙脱硝装置とその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324106A JP2005324106A (ja) 2005-11-24
JP4381881B2 true JP4381881B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35470877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143723A Expired - Fee Related JP4381881B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 排煙脱硝装置とその起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381881B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426863B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-26 株式会社タクマ 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
CN107344723B (zh) * 2017-07-07 2023-07-04 山东奥淼科技发展有限公司 一种脱硝用立式尿素复合催化水解反应系统
CN109999661A (zh) * 2019-04-22 2019-07-12 山西华仁通电力科技有限公司 一种燃气轮机余热锅炉脱硝系统及其工作过程
CN110354772A (zh) * 2019-08-06 2019-10-22 昆山三一环保科技有限公司 一种烟气直引脱硝尿素热解装置及方法
CN111229039A (zh) * 2020-03-16 2020-06-05 西安西热锅炉环保工程有限公司 一种布置在燃机出口烟道内部的尿素直喷热解脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324106A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615200B2 (en) Selective catalytic reduction of NOx enabled by urea decomposition in heat-exchanger bypass
KR102172147B1 (ko) 저압 scr 시스템과 그것에서의 우레아 저장 탱크 가열 제어방법
US7976800B1 (en) Integrated exhaust gas cooling system and method
EP3112620B1 (en) Power generation system exhaust cooling
JP4716325B2 (ja) 排煙脱硝装置とその運転方法
JPS592768B2 (ja) ガスタ−ビンの排ガス処理方法及びその装置
KR20150133990A (ko) 환원제 공급 시스템 및 이의 운용 방법
KR101312994B1 (ko) 저온 운전 조건에서 효율적인 황연 및 질소산화물 저감을 위한 선택적 촉매환원 탈질설비
EP3135877A1 (en) Methods and systems related to selective catalytic reduction
WO1995007751A1 (fr) Chaudiere de recuperation des gaz d'echappement
JP2007002765A (ja) 尿素水噴射ノズルの詰まりを防止する脱硝装置
JP4569954B2 (ja) 排ガス脱硝装置と方法
JP4381881B2 (ja) 排煙脱硝装置とその起動方法
JP2021032230A (ja) 内燃機関システム
JP2007182805A (ja) 排気浄化装置
KR101601519B1 (ko) 선택적 촉매 환원 시스템 및 선택적 촉매 환원 방법
JP2013124642A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0716431A (ja) 排煙脱硝装置
RU2469949C2 (ru) Способ очистки дымовых газов, содержащих оксиды азота
KR101433611B1 (ko) 가시매연 제거를 위한 선택적 촉매환원 탈질설비
JPH08281074A (ja) 尿素を用いた脱硝装置
KR102366079B1 (ko) 탈초 장치 및 이것을 구비한 배열 회수 보일러, 가스 터빈 복합 발전 플랜트 그리고 탈초 방법
JPH0286813A (ja) 排煙脱硝装置
KR100437875B1 (ko) 요소를 환원제로 사용하는 선택적 촉매 환원법을 통한질소산화물의 저감시스템
US20180354794A1 (en) Reduction of the nox waste gas concentration in the production of nitric acid during a shutdown and/or start-up process of the production device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees