JP4379438B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379438B2 JP4379438B2 JP2006161207A JP2006161207A JP4379438B2 JP 4379438 B2 JP4379438 B2 JP 4379438B2 JP 2006161207 A JP2006161207 A JP 2006161207A JP 2006161207 A JP2006161207 A JP 2006161207A JP 4379438 B2 JP4379438 B2 JP 4379438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- magnification
- observer
- image
- hmd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)など、観察者の頭部に装着可能であり、かつ観察者の眼の前方に画像を虚像として表示する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device such as a head-mounted display (HMD) that can be mounted on the head of an observer and displays an image as a virtual image in front of the eyes of the observer.
HMDには、観察者の眼の前方に画像を虚像として表示する表示部、及びその表示部を観察者の頭部に装着するための装着具が備えられる(特許文献1など)。HMDによれば、観察者はハンドフリーの状態で画像を観察することができる。
このHMDの表示部内の光学設計は予め決められた位置(アイポイント)に観察者の眼が配置されることを前提に行われるので、観察者は、装着具を利用して眼とそのアイポイントとを一致させることにより、画像を良好に観察することが可能である。
Since the optical design in the display unit of the HMD is performed on the assumption that the eyes of the observer are placed at a predetermined position (eye point), the observer uses the wearing tool to check the eye and its eye point. It is possible to observe the image satisfactorily by making these coincide with each other.
しかし、実際の使用時には、観察者の眼は必ずしもアイポイントに配置されない。
例えば、眼鏡を使用している観察者は、眼と表示部との間に眼鏡のレンズを配置しなければならないので、眼の位置は必然的にアイポイントよりも手前になる。
また、観察者がHMDを装着したまま移動するときなどには、眼をアイポイントからわざとずらし、外界を見ながらHMDの画像を観察することもある。
However, in actual use, the observer's eye is not necessarily placed at the eye point.
For example, an observer who uses spectacles must place a spectacle lens between the eye and the display unit, so that the position of the eye is necessarily in front of the eye point.
In addition, when the observer moves while wearing the HMD, the user may intentionally shift the eye from the eye point and observe the HMD image while looking at the outside.
このようにアイポイントから眼を外して使用するときには、画像の周辺が欠けることを許容せざるを得なかった。
そこで本発明は、画像の欠けを防止することの可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
As described above, when the eye point is removed from the eye point, it is necessary to allow the periphery of the image to be lost.
Therefore, an object of the present invention is to provide an image display device capable of preventing image loss.
本発明の画像表示装置は、二次元表示素子と、その二次元表示素子の表示画面の虚像を形成する接眼光学系とからなる表示部と、前記二次元表示素子の表示画面上に画像を表示するための回路部と、前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部をその観察者の頭部に装着可能な装着手段と、前記眼と前記表示部との位置関係を前記観察者に入力させる位置入力手段とを備え、前記回路部は、前記位置入力手段を介して入力された位置関係に応じて、前記表示画面上の前記画像の表示倍率を変更することを特徴とする。 An image display apparatus according to the present invention displays a picture on a display unit including a two-dimensional display element, an eyepiece optical system that forms a virtual image of the display screen of the two-dimensional display element, and the display screen of the two-dimensional display element. A position of the eye and the display unit; a mounting unit capable of mounting the display unit on the observer's head so that the virtual image is formed in front of the observer's eye; Position input means for allowing the observer to input a relationship, and the circuit unit changes a display magnification of the image on the display screen according to the positional relationship input via the position input means. It is characterized by.
なお、前記装着手段には、前記観察者の眼と前記表示部との位置関係を調整するための調整機構が設けられることが望ましい。
また、前記画像表示装置は、前記入力された位置関係に応じて前記調整機構を駆動し、前記眼と前記表示部との位置関係を制御する位置制御手段を更に備えてもよい。
また、前記画像表示装置は、前記観察者の眼と前記表示部との位置関係を測定する測定手段と、前記測定された位置関係が、前記入力された位置関係と異なるときには、前記観察者に対し警告をする警告手段とを更に備えてもよい。
In addition, it is preferable that the mounting unit is provided with an adjustment mechanism for adjusting a positional relationship between the eyes of the observer and the display unit.
The image display device may further include position control means for driving the adjustment mechanism in accordance with the input positional relationship and controlling the positional relationship between the eye and the display unit.
The image display device may be configured to measure the positional relationship between the observer's eyes and the display unit, and when the measured positional relationship is different from the input positional relationship, Warning means for giving a warning may be further provided.
本発明によれば、画像の欠けを防止することの可能な画像表示装置が実現する。 According to the present invention, an image display device capable of preventing image loss is realized.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
以下、図1,図2,図3を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、HMDの実施形態である。
図1は、本実施形態のHMD10の外観図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This embodiment is an embodiment of an HMD.
FIG. 1 is an external view of the
図2は、HMD10の構成図である。
HMD10には、表示部11、回路部13、装着具12が備えられる。なお、回路部13は、表示部11に固定されていても、装着具12の何れかの箇所に固定されていても、またHMD10の本体とは別体に用意されてもよい(図1では、不図示)。
表示部11には、二次元表示素子(以下、液晶表示素子とし、「LCD」と略称する。)11aと接眼光学系11bとが備えられる。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
The HMD 10 includes a
The
回路部13は、LCD11aの表示画面E上に画像Iを表示するための回路である。
回路部13には、制御回路13a、アナログ処理回路13c、A/D変換回路13d、フレームメモリ13e、13f、画像処理回路13gなどが備えられる。
外部から回路部13に入力される画像信号(動画像信号、又は静止画像信号である。)は、アナログ処理回路13c、A/D変換回路13dを介してフレームメモリ13eに入力される。
The
The
An image signal (moving image signal or still image signal) input from the outside to the
フレームメモリ13eに入力された画像信号は、画像処理回路13gにより画像処理された後、フレームメモリ13fを介して表示部11のLCD11aに送出される。
回路部13内のこれら一連の処理は、制御回路13aによって制御される。
表示部11内のLCD11aの表示画面E上には、回路部13から入力された画像信号に基づく画像Iが表示される。
The image signal input to the
A series of these processes in the
An image I based on the image signal input from the
表示部11内の接眼光学系11bは、LCD11aの表示画面Eの虚像をLCD11aの背後に形成する。
すなわち、接眼光学系11bは、LCD11aの表示画面Eの各位置から射出する光束をそれぞれ平行光束に近づけて所定の位置(アイポイントE.P.)に導く。
装着具12は、観察者の眼2の瞳の位置にアイポイントE.P.が位置するよう、その表示部11を観察者の頭部に装着可能な構造を有している。
The eyepiece
That is, the eyepiece
The wearing
眼2の瞳の位置にアイポイントE.P.が配置された状態では、観察者にはLCD11aの表示画面Eが実際よりも遠方にあるように見える。
ところで、本実施形態において、回路部13内の画像処理回路13gによる画像処理には、階調変換処理などの一般の処理の他、LCD11aの表示画面Eにおける画像Iの表示倍率Sを変更する処理も含まれる。
Eye point E.E. P. In the state where is arranged, it seems to the observer that the display screen E of the LCD 11a is far from the actual position.
By the way, in this embodiment, the image processing by the
表示倍率Sの値は、制御回路13aが画像処理回路13gに対し指示することにより適宜設定される。
図3は、本実施形態のHMD10の動作を説明する図である。
図3(a)は、アイポイントE.P.に眼2の瞳が配置された状態を示し、図3(b)(c)は、アイポイントE.P.よりも遠くに眼2が配置された状態を示す。
The value of the display magnification S is appropriately set when the
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the
FIG. 3A shows an eye point E.E. P. FIG. 3B and FIG. 3C show the state in which the eye point E.E. P. This shows a state where the
図3(b)は、従来のHMDの表示部101、図3(c)は、本実施形態のHMD10の表示部11を示している。
図3(b)に示すように、従来のHMDでは、アイポイントE.Pよりも遠くに瞳が配置されていると、画像Iの周辺から射出した光束が瞳に入射できず、観察者の眼2から見て画像Iの周辺は欠けていた。
FIG. 3B shows the display unit 101 of the conventional HMD, and FIG. 3C shows the
As shown in FIG. 3B, in the conventional HMD, the eye point E.E. When the pupil was arranged farther than P, the light beam emitted from the periphery of the image I could not enter the pupil, and the periphery of the image I was missing when viewed from the observer's
一方、本実施形態のHMD10では、画像Iの表示倍率Sが可変であるので、アイポイントE.P.より遠くに眼2が配置されていても、図3(c)に示すように表示倍率Sが小さく設定されれば、画像Iの周辺から射出した光束をも瞳に入射させることができるので、画像Iの欠けを防止できる。
つまり、本実施形態のHMD10によれば、観察者の顔又は眼2と表示部11との距離のずれによる画像Iの欠けを防止することができる。
On the other hand, in the HMD 10 of the present embodiment, the display magnification S of the image I is variable. P. Even if the
That is, according to the
また、これによって、眼2に対する表示部11の位置関係の自由度は、増える。
そこで、本実施形態のHMD10においては、眼2に対する表示部11の位置関係を観察者が積極的に変更することができるよう、調整機構(図1符号16,17,18,19)が装着具12に設けられる。
図1に符号16,17で示したのは蝶番機構であり、図1に符号18,19で示したのはスライド機構である。
This also increases the degree of freedom of the positional relationship of the
Therefore, in the
In FIG. 1,
例えば、装着具12は、観察者の左右の耳にそれぞれ装着される耳かけ式のヘッドホン12R、12Lと、左右のヘッドホン12R、12Lを連結するリアアーム12bと、リアアーム12bに連結されたディスプレイアーム12cからなる。表示部11は、ディスプレイアーム12cの先端部に固定される。
ディスプレイアーム12cは蝶番機構16,17によって矢印L1、L2の方向に折り曲げ可能である。
For example, the wearing
The
ディスプレイアーム12cはスライド機構18,19によって矢印L3,L4の方向に伸縮可能である。
蝶番機構16,17、及びスライド機構18,19を利用すれば、観察者は眼2に対する表示部11の位置や角度を自在に変化させることができる。
また、蝶番機構16,17、及びスライド機構18,19を利用すれば、緊急時などにHMD10を装着したままの状態で表示部11のみを眼2の前から即座に外すこともできる。
The
If the
In addition, if the
なお、蝶番機構16,17、スライド機構18,19のうち一部しか設けられていなくても、表示部11の位置や角度を或る程度の自由度で変化させることができる。
一方、蝶番機構やスライド機構の数を増やせば、さらに柔軟に位置関係を変化させることができる。
また、蝶番機構16,17の代わりにボールジョイント機構を利用することもできる。
Even if only some of the
On the other hand, if the number of hinge mechanisms and slide mechanisms is increased, the positional relationship can be changed more flexibly.
Further, a ball joint mechanism can be used instead of the
次に、表示部11の所定箇所から観察者の顔又は眼2までの距離Lと、画像Iの表示倍率Sの最適値(以下、「最適倍率」という。)との関係は、表示部11の光学設計データなどから予め求まる。
ここで、「最適倍率」とは、観察者の眼2が画像Iを欠けなく見ることのできる、つまり、画像Iの各位置からの射出光が観察者の眼2の瞳に十分に入射可能な最大の表示倍率である。
Next, the relationship between the distance L from the predetermined portion of the
Here, the “optimal magnification” means that the observer's
さらに言えば、「最適倍率」とは、眼2が眼球運動してもその運動が所定範囲内であれば画像Iの各位置からの射出光が十分に瞳に入射可能な最大の表示倍率である。
そこで、本実施形態のHMD10には、以下のとおり自動制御の機能が付加される。
先ず、回路部13内の制御回路13aは、観察者の顔又は眼2との距離Lと最適倍率との関係を、数式又はルックアップテーブルなどとして予め記憶する。
Furthermore, the “optimal magnification” is the maximum display magnification at which the emitted light from each position of the image I can sufficiently enter the pupil even if the
Therefore, an automatic control function is added to the
First, the
また、距離Lを測定する測距センサ(図1符号15)がHMD10に設けられる。
測距センサ15は、例えば、図1に示すように、表示部11において眼2に対向する位置から若干外れた位置に固定される。
この測距センサ15によれば、距離Lを示すデータが取得される。
取得されたデータは、図2に示すように回路部13に入力され、制御回路13aによって距離Lが認識される。
A distance measuring sensor (
For example, as shown in FIG. 1, the
According to the
The acquired data is input to the
そして、制御回路13aは、距離Lと予め記憶した関係とに基づいてその距離Lに対する最適倍率を求める。そして、求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定する。
以上、本実施形態のHMD10においては、表示部11と眼2との位置関係のずれに拘わらず、常に最適倍率(ここでは、画像Iが欠けない範囲の最大の表示倍率)で画像Iが表示される。
And the
As described above, in the
なお、本実施形態において、予め用意された有限個の値の中で最適倍率に近いもの(近似倍率)が表示倍率Sとして設定されるよう、制御回路13aを動作させてもよい。
但し、表示倍率Sは、観察者の眼2が画像Iを欠けなく見ることのできるような値に設定されることが望ましいので、低い方の近似倍率が選択されることが望ましい。
[第2実施形態]
以下、図4、図5を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
In the present embodiment, the
However, since the display magnification S is desirably set to a value that allows the observer's
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第1実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
図4は、本実施形態のHMD20の外観図である。
図5は、HMD20の構成図である。
本実施形態のHMD20は、第1実施形態のHMD10において、測距センサ15に代えて位置センサ(エンコーダなど)25が備えられ、回路部13に代えて回路部23が備えられたものである。
This embodiment is an embodiment of an HMD. Here, only differences from the HMD of the first embodiment will be described, and other descriptions will be omitted.
FIG. 4 is an external view of the
FIG. 5 is a configuration diagram of the
The
回路部23は、回路部13において制御回路13aに代えて制御回路23aが備えられたものである。
制御回路23aは、制御回路13aと同様、距離Lと最適倍率との関係を予め記憶する。
位置センサ25は、例えば、スライド機構18の近傍に設けられ、ディスプレイアーム12cの伸縮位置を示すデータを生成する。
The
The
The
よって、この位置センサ25によれば、表示部11から眼2までの距離Lを示すデータが、間接的に取得される。
位置センサ25によれば、第1実施形態の測距センサ15ほど精度は高くはないものの、距離Lを測定することができる。
取得されたデータは、図5に示すように回路部23に入力され、制御回路23aによって距離Lが認識される。
Therefore, according to the
According to the
The acquired data is input to the
制御回路23aは、認識した距離Lと予め記憶した関係とに基づいて、その距離Lに対する最適倍率を求める。そして、求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定する。
以上、本実施形態のHMD20においても、表示部11と眼2との位置関係のずれに拘わらず、常に最適倍率(ここでは、画像Iが欠けない範囲の最大の表示倍率)で画像Iが表示される。
The
As described above, also in the
なお、本実施形態では、スライド機構18の近傍にのみセンサ(位置センサ)を設けたが、蝶番機構16,蝶番機構17,スライド機構19の少なくとも1つの近傍にもセンサ(因みに、蝶番機構の回動角度を検出するセンサとしては、角度センサが用いられる。)を設け、距離Lの測定精度を向上させてもよい。
[第3実施形態]
以下、図6、図7を参照して本発明の第3実施形態を説明する。
In the present embodiment, a sensor (position sensor) is provided only in the vicinity of the
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第1実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
図6は、本実施形態のHMD30の外観図である。
図7は、HMD30の構成図である。
本実施形態のHMD30は、第1実施形態のHMD10において、測距センサ15に代えて倍率設定ダイアル35が備えられ、回路部13に代えて回路部33が備えられたものである。
This embodiment is an embodiment of an HMD. Here, only differences from the HMD of the first embodiment will be described, and other descriptions will be omitted.
FIG. 6 is an external view of the
FIG. 7 is a configuration diagram of the
The
回路部33は、回路部13において制御回路13aに代えて制御回路33aが備えられたものである。
倍率設定ダイアル35は、例えば、一方のヘッドホン(図6では、ヘッドホン12L)などに設けられる。
倍率設定ダイアル35は、ダイアル式のスイッチであり、観察者による回動操作に応じて信号を生成する。
The circuit unit 33 includes a control circuit 33a in the
The
The
生成された信号は、図7に示すように回路部33に入力され、制御回路33aによってその操作内容が認識される。
制御回路33aは、倍率設定ダイアル35の操作内容に応じた値を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定する。
したがって、観察者は、倍率設定ダイアル35を操作するだけで、所望する表示倍率で画像Iを表示させることができる。
The generated signal is input to the circuit unit 33 as shown in FIG. 7, and the operation content is recognized by the control circuit 33a.
The control circuit 33a sets a value corresponding to the operation content of the
Therefore, the observer can display the image I at a desired display magnification only by operating the
よって、たとえ表示部11と眼2との位置関係がずれても、観察者が画像Iの全体が見えるように倍率設定ダイアル35を操作すれば、画像Iの欠けを無くすことができる。
また、本実施形態のHMD30においては、図7右下に示すように、設定中の表示倍率Sを示す文字情報(例えば「×0.6」など。)が画像Iと共にLCD11aの表示画面E上に表示されるよう制御回路33aを動作させてもよい。
Accordingly, even if the positional relationship between the
Further, in the
また、倍率設定ダイアル35に押しボタン式など他のタイプのスイッチを使用してもよいことは言うまでもない。
また、本実施形態では、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられ、観察者が表示倍率を指定できるかのごとく説明したが、観察者が入力できる情報を表示倍率変更の指示のみとしてもよい(その場合、入力手段として「倍率変更ダイアル」などが用いられる)。
(その他)
本実施形態のHMD30には、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられており、観察者が指定可能な情報が表示倍率(「○○倍」)であるかのごとく説明したが、観察者が指定可能な情報は、観察者の顔又は眼2と表示部11との距離(「○○cm」など)であってもよい。
It goes without saying that other types of switches such as a push button type may be used for the
Further, in the present embodiment, the
(Other)
In the
このように、日常的に使用される物理量である「距離」を指定可能にしておけば、観察者は入力手段の操作を直感的に行うことができる。
なお、この場合、入力手段として用いられるのは「表示距離設定ダイアル」となる。回路部33内の制御回路33aは、指定された距離に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
In this way, if the “distance”, which is a physical quantity used on a daily basis, can be specified, the observer can intuitively operate the input means.
In this case, the “display distance setting dial” is used as the input means. The control circuit 33a in the circuit unit 33 may obtain an optimum magnification for the designated distance and set the obtained optimum magnification as the display magnification S in the
また、観察者が指定可能な情報は、調整機構(16,17,18,19)の少なくとも1つの状態(「ディスプレイアーム12cの伸縮位置+○○cm」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「状態設定ダイアル」となる。回路部33内の制御回路33aは、指定された状態に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
Further, the information that can be designated by the observer may be at least one state of the adjustment mechanism (16, 17, 18, 19) (such as “extension position of
In this case, the “state setting dial” is used as the input means. The control circuit 33a in the circuit unit 33 may obtain an optimum magnification for the designated state and set the obtained optimum magnification as the display magnification S in the
また、観察者が指定する情報は、仮想表示サイズ(「○○cm先に○○インチで見える」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「表示サイズ設定ダイアル」となる。回路部33内の制御回路33aは、指定された仮想表示サイズに対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
Further, the information designated by the observer may be a virtual display size (such as “appears as XX inches ahead of XX cm”).
In this case, the “display size setting dial” is used as the input means. The control circuit 33a in the circuit unit 33 may obtain an optimum magnification for the designated virtual display size and set the obtained optimum magnification as the display magnification S in the
なお、仮想表示サイズと最適倍率との関係は、表示部11の光学設計データなどから予め求まる。
[第4実施形態]
以下、図8、図9を参照して本発明の第4実施形態を説明する。
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第1実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
The relationship between the virtual display size and the optimum magnification is obtained in advance from the optical design data of the
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment is an embodiment of an HMD. Here, only differences from the HMD of the first embodiment will be described, and other descriptions will be omitted.
図8は、本実施形態のHMD40の外観図である。
図9は、HMD40の構成図である。
本実施形態のHMD40は、第1実施形態のHMD10において、オフセット釦45と倍率設定ダイアル35とが備えられ、回路部13に代えて回路部43が備えられたものである。
FIG. 8 is an external view of the
FIG. 9 is a configuration diagram of the
The
回路部43は、回路部13において制御回路13aに代えて制御回路43aが備えられたものである。
倍率設定ダイアル35は、例えば、一方のヘッドホン(図8では、ヘッドホン12L)などに設けられる。
倍率設定ダイアル35は、ダイアル式のスイッチであり、観察者による回動操作に応じて信号を生成する。
The
The
The
オフセット釦45は、例えば、一方のヘッドホン(図8では、ヘッドホン12L)などに設けられる。
オフセット釦45は、押しボタン式のスイッチであり、観察者により操作された時点で信号を生成する。
また、倍率設定ダイアル35に押しボタン式など他のタイプのスイッチを使用してもよい。
The offset
The offset
Further, other types of switches such as a push button type may be used for the
なお、オフセット釦45と倍率設定ダイアル35との双方の機能を有した単一のスイッチ(ジョグダイアルなど)を使用してもよい。
これらの倍率設定ダイアル35、オフセット釦45において生成された信号は、図9に示すように回路部43に入力され、制御回路43aによってそれぞれ認識される。
以上の構成のHMD40では、不図示の電源がオンされると、制御回路43aは、倍率設定ダイアル35の操作に応じた値を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定する。表示画面Eには表示倍率Sで画像Iが表示される。
A single switch (such as a jog dial) having the functions of both the offset
Signals generated by the
In the
HMD40を装着した観察者は、倍率設定ダイアル35を操作して表示倍率Sを調整したり、装着具12の各部を調整して表示部11の角度や位置を調整したりする。そして、快適に画像Iが視認できた(画像Iの全体が見え、かつ画像Iが十分に大きく表示されたと認識した)時点で、観察者はオフセット釦45を操作する。
制御回路43aは、オフセット釦45が操作された時点における表示倍率Sを基準倍率S0とみなす。
The observer wearing the
The
また、制御回路43aは、オフセット釦45が操作された時点における表示部11から眼2までの距離Lを測距センサ15の出力から認識し、その認識した距離Lを基準距離L0とみなす。
その後、制御回路43aは、距離Lが基準距離L0よりも離れたときには表示倍率Sを基準倍率S0よりも小さく設定し、その距離Lが基準距離L0よりも狭まったときには表示倍率Sを基準倍率S0よりも大きく設定する。
The
Thereafter, the
このようなHMD40によると、表示部11と眼2との位置関係のずれに拘わらず、観察者が快適に視認できる表示倍率でIが表示される。
なお、本実施形態のHMD40には、第1実施形態のHMD10と同様の測距センサ15が用いられたが、測距センサ15に代えて第2実施形態のHMD20と同様の位置センサ25を用いてもよい。
According to such an
The
また、本実施形態のHMD40においては、設定中の表示倍率Sを示す文字情報(例えば「×0.6」など。)が画像Iと共にLCD11aの表示画面E上に表示されるよう制御回路43aを動作させてもよい。
なお、本実施形態のHMD40の上記動作は、距離Lのデータを取得しなくとも、オフセット釦45が操作された時点からの距離Lの変化のデータさえ取得できれば実現可能である。よって、本実施形態のHMD40については、位置センサ又は測距センサを簡略化することも可能である。
Further, in the
Note that the above-described operation of the
また、本実施形態では、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられ、観察者が表示倍率を指定できるかのごとく説明したが、観察者が入力できる情報を表示倍率変更の指示のみとしてもよい(その場合、入力手段として「倍率変更ダイアル」などが用いられる)。
(その他)
本実施形態のHMD40には、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられており、観察者が指定可能な情報が表示倍率(「○○倍」)であるかのごとく説明したが、観察者が指定可能な情報は、観察者の顔又は眼2と表示部11との距離(「○○cm」など)であってもよい。
Further, in the present embodiment, the
(Other)
In the
このように、日常的に使用される物理量である「距離」を指定可能にしておけば、観察者は入力手段の操作を直感的に行うことができる。
なお、この場合、入力手段として用いられるのは「表示距離設定ダイアル」となる。回路部43内の制御回路43aは、指定された距離に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
In this way, if the “distance”, which is a physical quantity used on a daily basis, can be specified, the observer can intuitively operate the input means.
In this case, the “display distance setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定可能な情報は、調整機構(16,17,18,19)の少なくとも1つの状態(「ディスプレイアーム12cの伸縮位置+○○cm」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「状態設定ダイアル」となる。回路部43内の制御回路43aは、指定された状態に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
Further, the information that can be designated by the observer may be at least one state of the adjustment mechanism (16, 17, 18, 19) (such as “extension position of
In this case, the “state setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定する情報は、仮想表示サイズ(「○○cm先に○○インチで見える」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「表示サイズ設定ダイアル」となる。回路部43内の制御回路43aは、指定された仮想表示サイズに対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すればよい。
[第5実施形態]
以下、図10、図11を参照して本発明の第5実施形態を説明する。
Further, the information designated by the observer may be a virtual display size (such as “appears as XX inches ahead of XX cm”).
In this case, the “display size setting dial” is used as the input means. The
[Fifth Embodiment]
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第3実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
図10(a)(b)は、本実施形態のHMD50の模式図であり、図10(c)は、図10(a)のA−A’線(駆動機構55)における断面図である。
なお、図10(a)(b)は、観察者の頭部に装着されたHMD50を観察者の頭上方向から見た図である。
This embodiment is an embodiment of an HMD. Here, only differences from the HMD of the third embodiment will be described, and other descriptions will be omitted.
10A and 10B are schematic views of the
FIGS. 10A and 10B are views of the
図11は、HMD50の構成図である。
本実施形態のHMD50には、倍率設定ダイアル35の他に、調整機構(16,17,18,19)を駆動する駆動機構55が付加されている。
以下、図10(a)(b)に示すように、調整機構のうち特にスライド機構18(ディスプレイアーム12cを伸縮させるもの)に対し駆動機構55が付加された場合を説明する。
FIG. 11 is a configuration diagram of the
In addition to the
Hereinafter, as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the case where the
図10(c)に示すように、駆動機構55は、スライド機構18のリアアーム12bとディスプレイアーム12cとの間に介設されたカム部材55bと駆動モータ55aなどからなる。
駆動モータ55aが回転するとそれに連結されたカム部材55bが駆動され、カム部材55bが駆動されるのに応じてリアアーム12bからディスプレイアーム12cが繰り出され、その伸縮位置が変化する。
As shown in FIG. 10C, the
When the
したがって、駆動モータ55aの駆動により、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係が変化する。
図10(a)には、ディスプレイアーム12cの伸縮位置が最大であるときの様子、図10(b)には、ディスプレイアームの伸縮位置が最小であるときの様子をそれぞれ示した。
Therefore, the positional relationship of the
FIG. 10A shows a state when the expansion / contraction position of the
図11に示すように本実施形態のHMD50内の回路部53には、駆動モータ55aをコントロールするモータコントローラ56が備えられる。このモータコントローラ56は、回路部53内の制御回路53aによって制御される。
ここで、画像Iの表示倍率Sと、その表示倍率Sに対して最適なディスプレイアーム12cの伸縮位置(以下、「最適伸縮位置」という。)との関係は、HMD50の設計データなどから予め求まる。「最適伸縮位置」とは、観察者の眼2が画像Iを欠けなく、かつなるべく大きく見ることのできる伸縮位置である。
As shown in FIG. 11, the
Here, the relationship between the display magnification S of the image I and the optimal expansion / contraction position of the
回路部53内の制御回路53aは、表示倍率Sとそれに対する最適伸縮位置との関係を、数式又はルックアップテーブルなどとして予め記憶する。
制御回路53aは、倍率設定ダイアル35の操作内容に応じた値を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、その表示倍率Sに対する最適伸縮位置を前記関係に基づいて求める。
The
The
そして、求めた最適伸縮位置にまでディスプレイアーム12cが繰り出されるよう、モータコントローラ56を介して駆動機構55を駆動する。
以上、本実施形態のHMD50においては、観察者が画像Iの表示倍率を変更することができるだけでなく、その際に、観察者が画像Iを欠けなく視認できるよう観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係が自動調整される。
Then, the
As described above, in the
なお、本実施形態では、スライド機構18の近傍にのみ駆動機構を設けたが、蝶番機構16,蝶番機構17,スライド機構19の少なくとも1つの近傍にも駆動機構を設け、表示部11の位置をさらに柔軟に自動調整してもよい。
また、本実施形態では、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられ、観察者が表示倍率を指定できるかのごとく説明したが、観察者が入力できる情報を表示倍率変更の指示のみとしてもよい(その場合、入力手段として「倍率変更ダイアル」などが用いられる)。
(その他)
本実施形態のHMD50には、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられており、観察者が指定可能な情報が表示倍率(「○○倍」)であるかのごとく説明したが、観察者が指定可能な情報は、観察者の顔又は眼2と表示部11との距離(「○○cm」など)であってもよい。
In this embodiment, the drive mechanism is provided only in the vicinity of the
Further, in the present embodiment, the
(Other)
In the
このように、日常的に使用される物理量である「距離」を指定可能にしておけば、観察者は入力手段の操作を直感的に行うことができる。
なお、この場合、入力手段として用いられるのは「表示距離設定ダイアル」となる。回路部53内の制御回路53aは、指定された距離に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、指定された距離が実現するよう、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係を自動調整すればよい。
In this way, if the “distance”, which is a physical quantity used on a daily basis, can be specified, the observer can intuitively operate the input means.
In this case, the “display distance setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定可能な情報は、調整機構(16,17,18,19)の少なくとも1つの状態(「ディスプレイアーム12cの伸縮位置+○○cm」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「状態設定ダイアル」となる。回路部53内の制御回路53aは、指定された状態に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、指定された状態が実現するよう、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係を自動調整すればよい。
Further, the information that can be designated by the observer may be at least one state of the adjustment mechanism (16, 17, 18, 19) (such as “extension position of
In this case, the “state setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定する情報は、仮想表示サイズ(「○○cm先に○○インチで見える」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「表示サイズ設定ダイアル」となる。回路部53内の制御回路53aは、指定された仮想表示サイズに対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、指定された仮想表示サイズが実現するよう、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係を自動調整すればよい。
[第6実施形態]
以下、図12を参照して本発明の第6実施形態を説明する。
Further, the information designated by the observer may be a virtual display size (such as “appears as XX inches ahead of XX cm”).
In this case, the “display size setting dial” is used as the input means. The
[Sixth Embodiment]
The sixth embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
本実施形態は、HMDの実施形態である。ここでは、第3実施形態のHMDとの相違点についてのみ説明し、その他の説明を省略する。
図12は、本実施形態のHMD60の構成図である。
本実施形態のHMD60には、倍率設定ダイアル35の他に、眼2と表示部11との位置関係を検出する測定手段が付加されている。
This embodiment is an embodiment of an HMD. Here, only differences from the HMD of the third embodiment will be described, and other descriptions will be omitted.
FIG. 12 is a configuration diagram of the
In addition to the
以下、測定手段として、図12に示すように、ディスプレイアーム12cの伸縮位置を示すデータを生成する位置センサ25(第2実施形態の図4を参照。)がスライド機構18の近傍に付加された場合を説明する。
取得されたデータは、回路部63に入力され、制御回路63aによって伸縮位置が認識される。
Hereinafter, as a measuring means, as shown in FIG. 12, a position sensor 25 (see FIG. 4 of the second embodiment) for generating data indicating the expansion / contraction position of the
The acquired data is input to the
したがって、位置センサ25の出力から、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係が検出される。
制御回路63aは、表示倍率Sとそれに対する最適伸縮位置との関係を、数式又はルックアップテーブルなどとして予め記憶する。
制御回路63aは、倍率設定ダイアル35の操作内容に応じた値を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、その表示倍率Sに対する最適伸縮位置を前記関係に基づいて求める。
Therefore, the positional relationship of the
The
The
そして、位置センサ25が示している現在のディスプレイアーム12cの伸縮位置と、求めた最適伸縮位置とを比較し、両者が十分な精度で一致していないときには、表示画面Eに対し所定の警告表示(例えば、図12右下に示すように「アーム又は倍率を調整してください」などの文字情報の表示)をするよう画像処理回路13gに指示する。
以上、本実施形態のHMD60においては、観察者が画像Iの表示倍率を変更することができるだけでなく、その際に、観察者が画像Iを欠けなく視認することができない状態にあるときには、自動的に警告表示がなされる。
Then, the expansion / contraction position of the
As described above, in the
なお、本実施形態では、スライド機構18の近傍にのみセンサを設けたが、蝶番機構16,蝶番機構17,スライド機構19の少なくとも1つの近傍にもセンサを設け、観察者の顔又は眼2に対する表示部11の位置関係をさらに高精度に検出してもよい。
また、本実施形態では、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられ、観察者が表示倍率を指定できるかのごとく説明したが、観察者が入力できる情報を表示倍率変更の指示のみとしてもよい(その場合、入力手段として「倍率変更ダイアル」などが用いられる)。
(その他)
本実施形態のHMD60には、入力手段として倍率設定ダイアル35が用いられており、観察者が指定可能な情報が表示倍率(「○○倍」)であるかのごとく説明したが、観察者が指定可能な情報は、観察者の顔又は眼2と表示部11との距離(「○○cm」など)であってもよい。
In the present embodiment, a sensor is provided only in the vicinity of the
Further, in the present embodiment, the
(Other)
In the
このように、日常的に使用される物理量である「距離」を指定可能にしておけば、観察者は入力手段の操作を直感的に行うことができる。
なお、この場合、入力手段として用いられるのは「表示距離設定ダイアル」となる。回路部63内の制御回路63aは、指定された距離に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、位置センサ25が示す現在のディスプレイアーム12cの伸縮位置が、指定された距離を実現しているか否かを判断し、実現していないと判断したときには警告表示をすればよい。
In this way, if the “distance”, which is a physical quantity used on a daily basis, can be specified, the observer can intuitively operate the input means.
In this case, the “display distance setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定可能な情報は、調整機構(16,17,18,19)の少なくとも1つの状態(「ディスプレイアーム12cの伸縮位置+○○cm」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「状態設定ダイアル」となる。回路部63内の制御回路63aは、指定された状態に対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、位置センサ25が示す現在のディスプレイアーム12cの伸縮位置が、指定された状態を実現しているか否かを判断し、実現していないと判断したときには警告表示をすればよい。
Further, the information that can be designated by the observer may be at least one state of the adjustment mechanism (16, 17, 18, 19) (such as “extension position of
In this case, the “state setting dial” is used as the input means. The
また、観察者が指定する情報は、仮想表示サイズ(「○○cm先に○○インチで見える」など)であってもよい。
この場合、入力手段として用いられるのは「表示サイズ設定ダイアル」となる。回路部63内の制御回路63aは、指定された仮想表示サイズに対する最適倍率を求め、その求めた最適倍率を表示倍率Sとして画像処理回路13gに設定すると共に、位置センサ25が示す現在のディスプレイアーム12cの伸縮位置が、指定された仮想表示サイズを実現しているか否かを判断し、実現していないと判断したときには警告表示をすればよい。
[その他]
なお、上記実施形態の何れかのHMDにおいては、回路部に不揮発性のメモリを使用すれば、電源がオフされる直前の設定(表示倍率S)を記憶し、電源オンされた直後にその設定を再現するよう制御回路を動作させることも可能である。
Further, the information designated by the observer may be a virtual display size (such as “appears as XX inches ahead of XX cm”).
In this case, the “display size setting dial” is used as the input means. The
[Others]
In any HMD of the above embodiment, if a non-volatile memory is used for the circuit unit, the setting immediately before the power is turned off (display magnification S) is stored, and the setting immediately after the power is turned on. It is also possible to operate the control circuit so as to reproduce the above.
また、上記第5実施形態のHMD50においては、調整機構(スライド機構18)が駆動機構55などにより電動化されているので、表示倍率Sだけでなく表示部11の位置の設定までも、記憶し再現するよう制御回路53aを動作させることが可能である。
In the
2…眼,10,20,30,40,50,60…HMD,13,23,33,43,53,63…回路部,13a,23a,33a,43a,53a,63a…制御回路,13c…アナログ処理回路,13d…A/D変換回路,13e,13f…フレームメモリ,13g…画像処理回路,11,101…表示部,11a,101a…LCD,11b,101b…接眼光学系,12…装着具,12L,12R…ヘッドホン,12b…リアアーム,12c…ディスプレイアーム,15…測距センサ,16,17…蝶番機構,18…スライド機構,25…位置センサ,35…倍率設定ダイアル,45…オフセット釦,55…駆動機構,55a…駆動モータ,55b…カム部材,56…モータコントローラ 2 ... Eye, 10, 20, 30, 40, 50, 60 ... HMD, 13, 23, 33, 43, 53, 63 ... Circuit part, 13a, 23a, 33a, 43a, 53a, 63a ... Control circuit, 13c ... Analog processing circuit, 13d ... A / D conversion circuit, 13e, 13f ... Frame memory, 13g ... Image processing circuit, 11, 101 ... Display unit, 11a, 101a ... LCD, 11b, 101b ... Ocular optical system, 12 ... Installation tool , 12L, 12R ... headphones, 12b ... rear arm, 12c ... display arm, 15 ... range sensor, 16, 17 ... hinge mechanism, 18 ... slide mechanism, 25 ... position sensor, 35 ... magnification setting dial, 45 ... offset button, 55 ... Drive mechanism, 55a ... Drive motor, 55b ... Cam member, 56 ... Motor controller
Claims (4)
前記二次元表示素子の表示画面上に画像を表示するための回路部と、
前記虚像の形成位置が観察者の眼の略前方となるよう前記表示部をその観察者の頭部に装着可能な装着手段と、
前記眼と前記表示部との位置関係を前記観察者に入力させる位置入力手段とを備え、
前記回路部は、
前記位置入力手段を介して入力された位置関係に応じて、前記表示画面上の前記画像の表示倍率を変更する
ことを特徴とする画像表示装置。 A display unit including a two-dimensional display element and an eyepiece optical system that forms a virtual image of a display screen of the two-dimensional display element;
A circuit unit for displaying an image on a display screen of the two-dimensional display element;
Mounting means capable of mounting the display unit on the head of the observer so that the formation position of the virtual image is substantially in front of the eye of the observer;
A position input means for allowing the observer to input a positional relationship between the eye and the display unit;
The circuit section is
An image display device, wherein the display magnification of the image on the display screen is changed according to the positional relationship input via the position input means.
前記装着手段には、
前記観察者の眼と前記表示部との位置関係を調整するための調整機構が設けられる
ことを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The mounting means includes
An image display device comprising an adjustment mechanism for adjusting a positional relationship between the observer's eyes and the display unit.
前記入力された位置関係に応じて前記調整機構を駆動し、前記眼と前記表示部との位置関係を制御する位置制御手段を更に備えた
ことを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2,
An image display apparatus, further comprising position control means for driving the adjustment mechanism in accordance with the input positional relationship and controlling the positional relationship between the eye and the display unit.
前記観察者の眼と前記表示部との位置関係を測定する測定手段と、
前記測定された位置関係が、前記入力された位置関係と異なるときには、前記観察者に対し警告をする警告手段と
を更に備えたことを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 2,
Measuring means for measuring a positional relationship between the observer's eye and the display unit;
An image display device, further comprising: a warning unit that warns the observer when the measured positional relationship is different from the input positional relationship.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161207A JP4379438B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006161207A JP4379438B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Image display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003034679A Division JP3843951B2 (en) | 2002-12-24 | 2003-02-13 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006314119A JP2006314119A (en) | 2006-11-16 |
JP4379438B2 true JP4379438B2 (en) | 2009-12-09 |
Family
ID=37535391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006161207A Expired - Lifetime JP4379438B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379438B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2696925A1 (en) * | 2010-03-19 | 2011-09-19 | Bertrand Nepveu | Integrated field-configurable headset and system |
JP6015223B2 (en) * | 2012-08-09 | 2016-10-26 | 株式会社ニコン | Electronic device and display device |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006161207A patent/JP4379438B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006314119A (en) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7193584B2 (en) | Wearable display apparatus | |
JP4965800B2 (en) | Image display system | |
KR20180062946A (en) | Display apparatus and method of displaying using focus and context displays | |
JP6550885B2 (en) | Display device, display device control method, and program | |
WO2018181144A1 (en) | Head-mounted display | |
JP6023568B2 (en) | Head-mounted device | |
JP2009292409A (en) | Head-up display | |
JP2012194501A (en) | Head-mounted display and virtual image presentation method | |
JP6405991B2 (en) | Electronic device, display device, and control method of electronic device | |
JP3843951B2 (en) | Image display device | |
JP2005321479A (en) | Head mounted type display device | |
JP2004233867A (en) | Picture display device | |
JP4379438B2 (en) | Image display device | |
JP2021056371A (en) | Display system, display method, and display program | |
JP4370997B2 (en) | Head-mounted display device | |
JP2004101197A (en) | Mobile type positional information transmitting device and navigation method | |
JP4747575B2 (en) | Information display device | |
JP2005286927A (en) | Transparent indicating device mounted on the head | |
JP6751124B2 (en) | Electronic device and display method | |
JP2012073550A (en) | Display device | |
JP2019079469A (en) | Work supporting device, method for supporting work, work supporting program, and helmet-mounted display device | |
JP7423270B2 (en) | display device | |
JP4398298B2 (en) | Head-mounted display device | |
US20240296632A1 (en) | Wearable terminal apparatus, program, and display method | |
JP6322241B2 (en) | Head-mounted device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4379438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |