JP4377623B2 - Idカードへの情報付与システム - Google Patents

Idカードへの情報付与システム Download PDF

Info

Publication number
JP4377623B2
JP4377623B2 JP2003197788A JP2003197788A JP4377623B2 JP 4377623 B2 JP4377623 B2 JP 4377623B2 JP 2003197788 A JP2003197788 A JP 2003197788A JP 2003197788 A JP2003197788 A JP 2003197788A JP 4377623 B2 JP4377623 B2 JP 4377623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
printing
image
new information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003197788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035035A (ja
Inventor
俊介 渋澤
潔 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003197788A priority Critical patent/JP4377623B2/ja
Publication of JP2005035035A publication Critical patent/JP2005035035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377623B2 publication Critical patent/JP4377623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本人確認、各種資格の証明のために発行されたIDカード、ライセンスカードに記載された記載事項を変更する際に用いられるカードへの情報付与システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
個人を特定するための身分証明書や、個人の資格を証明する資格証明書としてカードに顔画像と所定の事項を記載したIDカードやライセンスカード(以下、IDカードと総称する)は、広く一般に使用されている。
【0003】
これらのIDカードは、表面には適宜な画像形成手段により個人データに基づく画像形成がなされており、裏面には印刷による定められた事項を記載した領域と、ボールペン等の一般的な筆記具にて記載が可能な筆記可能領域とを有しているものが多い。
【0004】
また、これらのカードの発行、検索、照会等に関わる処理をコンピュータシステムにて迅速に行うために、さらには、カードの偽変造防止のために、磁気メモリとしての磁気ストライプ、あるいはICメモリとしてのICチップ、場合によってはCPUを有するICチップ等をカードに持たせている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
発行されたIDカードの多くは、発行時の状態のままで、その有効期間中は所有者の使用に供され、有効期間終了と共に無効となる。従って、所有者は所定の手続きにより更新されたカードを受けることによって引き続きその効力を行使するか、もしくは更新を受けずに失効状態となる。
【0006】
しかし実際には、上述したIDカードの新規発行、あるいは更新以外に、カードの有効期間中に発生する、紛失、盗難等によるカードの再発行、あるいは、個人データの変更等によるカード上に記載された事項の変更も多い。
【0007】
この個人データの変更に伴う記載事項の変更は、カード裏面の筆記領域にスタンプ、手書き、もしくは専用プリンタにより新規事項を記載することにより行われる。しかしながら、人手による新規事項の記載作業は、誤りを生みやすく、また、作業能率も低い。
【0008】
【特許文献1】
特開平7−266754号公報(第1−2頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の様なIDカードの記載事項の変更、追記を行う場合に、変更、追記がなされる以前のIDカード(原IDカードと称す)の画像を読み取り手段で読み取り、原IDカード面上の画像が形成されていない領域内で新規事項を記載する位置を自動的に決定して、画像出力手段にて新規記載事項の画像形成を行うシステムを提供することにより、作業の誤りを減少させ、また、作業の能率を向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により達成される。
【0011】
(1) コンピュータとプリンタとから構成され、IDカードに新規情報を記載することが可能なIDカードへの情報付与システムであって、
前記プリンタが、
前記IDカード面の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、
前記IDカード面に新規情報を記載するための印字手段とを有し、
前記コンピュータが、
前記画像読み取り手段にて読み取られた画像情報に基づいて、
前記印字手段が新規情報をカード面に記載する位置を決定することを特徴とするIDカードへの情報付与システム。
【0012】
(2) コンピュータとプリンタとから構成され、IDカードに新規情報を記載することが可能なIDカードへの情報付与システムであって、
前記プリンタは前記IDカード面の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、前記IDカード面に新規情報を記載するための印字手段とを有し、
前記コンピュータは前記画像読み取り手段により読み取られた画像を表示する表示手段と、前記表示手段上の表示画像に新規情報の記載位置を指示するための操作手段とを有し、
前記印字手段は、前記操作手段により指示された位置に対応するカード面上に新規情報を記載することを特徴とするIDカードへの情報付与システム。
【0013】
(3) 前記印字手段が印字する位置に、ラベルを貼り付ける貼り付け手段を有し、IDカード面上に貼り付けられた前記ラベルに前記印字手段にて新規情報の記載をする(1)、もしくは(2)に記載のIDカードへの情報付与システム。
【0014】
(4) 前記印字手段を、IDカードへの印字と、前記ラベルへの印字とに共用できるように構成した(3)に記載のIDカードへの情報付与システム。
【0015】
(5) 印字手段をIDカード搬送路の上下に設け、IDカードの第1面には、新規情報が第2面に存在することを示す印を形成して、第2面には新規情報を記載するように構成した(1)、もしくは(2)に記載のIDカードへの情報付与システム。
【0016】
(6) ICチップを内蔵したIDカードとの情報交換を行うための読み取り書き込み手段を前記プリンタに設け、前記コンピュータがIDカード面上への新規情報の記載位置を決定した後に、もしくは指示した後に、前記読み取り書き込み手段がIDカードに新規情報を書き込むように構成した(1)、もしくは(2)に記載のIDカードへの情報付与システム。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に関わるIDカード発行システムを模式的に示す図である。
【0018】
図に示すように、IDカード発行システムはコンピュータCR1と、これに接続されたカードプリンタPR1とからなり、カードプリンタPR1はコンピュータCR1から送られる画像形成情報と、およびICチップへの書き込み情報とを受け、ICカードに所定の画像形成と書き込みを行ってIDカードを作成する。なお、本発明の実施の形態の説明においては、ICチップを内蔵したICカードを用いたIDカード発行システムを前提として説明するが、ICチップを内蔵しないカードの場合であっても本発明の効果は何ら変わるものではない。
【0019】
カードプリンタPR1は、ホッパーHP1、HP2、HP3、カード給送手段10、カード搬送手段20、画像形成手段Y、M、C、K、保護膜形成手段HS1、オーバーコート手段HS2、読み取り書き込み手段RW1、第1スタッカ30、第2スタッカー40、制御手段CN1等から構成される
ホッパーHP1、HP2、HP3には、ICカードが画像形成のための受像層面を上に向け積層載置されている。三つのホッパーには、同種のICカードを載置しても良いし、予め異なる印刷を施したICカードを載置して、コンピュータCR1から送られた情報を基にして、ICカードを送り出すホッパーを選択するようにしても良い。
【0020】
また、ホッパーHP1、HP2、HP3にICカードを載置する代わりにICカードを収納した特定のカートリッジを準備して、このカートリッジを所定位置にセットするように構成しても良い。
【0021】
載置されたICカードは、給送手段10により一枚ずつに分離され、搬送手段20により画像形成手段Yに送られる。なお、搬送手段20とは、給送手段10から送られたICカードを所定のスタッカまで搬送する搬送機構全体を指している。
【0022】
画像形成手段Yにおいては、コンピュータCR1から制御手段CN1を介して送られたイエロー画像がICカード上に形成される。イエロー画像を担持した前記ICカードは、搬送手段20により次の画像形成手段Mに搬送され、所定位置にはマゼンタの画像が形成される。同様にして、画像形成手段Cにてシアン画像が、画像形成手段Kでは黒の画像が形成される。なお、画像形成手段Y、M、C、Kは、転写リボンをサーマルヘッドでICカードに押圧して画像形成を行う熱溶融転写方式によるもので、公知のものである。
【0023】
画像形成がなされた前記ICカードは、画像形成面が上を向くようにして、保護膜形成手段HS1に送られ、形成された画像を保護するための保護シートが面上に貼り付けられる。
【0024】
次の、オーバーコート手段HS2では、さらなる保護のためのコーティングがICカード面上に施される。
【0025】
画像形成と保護層の形成を終えたICカードは、読み取り書き込み手段RW1により、先ずICカードの製造段階で記録された固有のデータが読み取られる。次に、ICカード表面に形成された画像情報に対応する所定の情報が、ICカードに書き込まれる。書き込まれた情報は直ちに読み出され、その内容が書き込んだ情報と一致しているか否かの確認が行われる。確認の結果、一致しているとの結果が得られたICカードは、正しく情報が書き込まれたものとして、搬送手段20によって、良品を収納するスタッカー30に送られ、画像形成と情報書き込みがなされたIDカードの作成が完了する。
【0026】
しかしながら、上述の確認の結果、書き込んだ情報と読み出した情報とが一致しなかった場合、もしくは情報を正常に読み出せなかった場合には、ICカードは、廃棄すべき不良カードとして搬送手段20により廃棄スタッカー40に送られる。
【0027】
図2は、IDカード発行システムに使用されるカードプリンタPR1の制御関係を示すブロック図である。制御手段CN1はCPU、メモリ、入出力I/Oインターフェイス、通信用インターフェイス、各手段を駆動する回路等を有するコンピュータシステムである。コンピュータCR1とは通信手段にて接続されている。前記通信手段は画像の通信に支障を来さない速度のものであれば、適宜なものでよい。
【0028】
なお、本図においては、本発明に直接関係しないブロックは省略されている。
図3は、本発明によるIDカードへの情報付与システムを示す模式図である。
【0029】
IDカードへの情報付与システムは、前述のIDカード発行システムにより発行されたIDカード上に変更情報に対応する新規記載事項を記載するシステムであり、コンピュータCR2、カード記載プリンタPR2からなる。
【0030】
コンピュータCR2は、マウス、キーボード等の入力手段601と、CRT等の表示手段602を備えている。
【0031】
カード記載プリンタPR2は、カード挿入台101、カード搬送手段102、カード画像読み取り手段202A、202B、貼り付け手段301、第1印字手段P1、第2印字手段P2、読み取り書き込み手段RW2、制御手段CN2、排出トレイ103等から構成される。
【0032】
カード挿入台101から挿入された記載を必要とするIDカードCDは、複数のベルトとローラと保持部材とを有するカード搬送手段102によって搬送され、所定の位置にて指定された処理を施されて、排出トレイ103に排出される。
【0033】
前記IDカードCDは、新規記載が可能な面(通常は裏面である第2面)を上にしてカード挿入台101に載置される。先ず先端検知センサ201にてIDカードCDの先端が検知され、以後の各処理を実行するためのカードの位置情報が制御手段CN2記憶される。制御手段CN2は、この位置情報を基に、IDカードCDに所定の処理が行われるように各手段を制御する。
【0034】
次にカード画像読み取り手段202A、202BによりIDカードCDの二つの面上に形成されている画像が読み取られる。読み取られた画像情報は、制御手段CN2を経由してコンピュータCR2に送られる。
【0035】
コンピュータCR2は、該IDカードCDの持つ情報と、予めマウス、キーボード等の入力手段601によって入力された変更情報の照合を行い、次いで、変更情報に対応した新規記載事項をカード上に記載するのに必要な印字領域と、読み取られた前記画像情報を基に得られた既に形成されている画像領域以外の記載可能領域とを照合して、新規記載事項のIDカード面上における印字位置を決定する。
【0036】
新規記載事項の印字に必要な領域が、記載可能領域を超えた場合には、印字不可という判定がなされる。判定結果を受けた制御手段CN2は該IDカードCDをカード搬送手段102により排出トレイ103に排出する。また、前記判定結果に関わる情報は制御手段CN2からコンピュータCR2に送られて、表示手段602には印刷不可をオペレータに伝えるメッセージが表示される。
【0037】
印字に必要な領域が、記載可能領域範囲内である場合にはIDカードCDは、第1印字手段P1の位置まで送られ、IDカード面上には新規記載事項が所定位置に印字される。印字を終えたIDカードCDは、読み取り書き込み手段RW2にて、ICチップに記録された情報が読み出され、照合処理がなされた後、新たな情報の書き込みがなされる。書き込まれた情報は再度読み出され、問題が無ければIDカードCDは排出トレイ103へ送られ、読み出された情報はコンピュータCR2の所定のファイルにストアされる。
【0038】
第2の本発明は、カード画像読み取り手段202A、202Bにて読み取られた画像と、入力手段601にて入力された新規記載事項とを表示手段602に表示して、表示されたIDカードCDの画像に対し、作業者が入力手段601を操作することによって印字位置を指定するもので、新規記載事項の印字位置を自動的に決定することが困難な場合に有効なものである。上述の自動的に決定することが困難な例としては、カード面に画像と紛らわしい汚れがある場合が代表として挙げられる。
【0039】
指定された印字位置情報は、コンピュータCR2からプリンタの制御手段PRの制御手段CN2に送られ、IDカード面上の指定された位置への印字がなされる。
【0040】
図3に示される貼り付け手段301は、接着剤、もしくは粘着材を有するラベルをIDカードCDの面に貼り付ける装置である。IDカードCD上のラベルには第1印字手段P1にて新規記載事項が印字される。
【0041】
ラベルの貼り付けは、新規記載事項を印字する領域がIDカードCDの面上に残されていなかった場合、印字不可という判定をして、該IDカードを排出トレイ103に排出する代わりに、既に記載事項が存在する領域に新たな印字領域を作り出す手段として使用されるものである。
【0042】
また、IDカードCDの面が、第1印字手段P1にて施す印字に不適な面を有している場合にも有効なものである
本発明においては、第1印字手段P1がIDカードCDへの印字を行う印字手段とラベルへの印字手段とを兼ねるように構成されており、装置のコストアップを抑えている。
【0043】
第2印字手段P2は、IDカードCDの表面(第1面)に印字する印字手段である。IDカードCDの表面は通常、画像を保護するための、および偽変造を防止するための保護膜が形成されているので、新規記載事項の印字が困難である場合が多いが、もし印字が可能である場合には、第2印字手段P2にて印字を行う方法もある。
【0044】
例としては、第2印字手段P2をインクジェット方式にして、新規記載事項をIDカードCDの第1面に印字する方法がある。この場合の印字手段は、缶や紙パックの面上に印字を行うために使用されている公知のインクジェット方式が適当である。
【0045】
また、表面に新規記載事項を印字する領域を見つけることが困難であった場合に、表面には新規記載事項が裏面に書かれていることを示す小さな印のみを第2印字手段P2により印字して、裏面に第1印字手段P1により新規記載事項を印字しても良い。
【0046】
図4は、上述したIDカードCDに新規記載事項を記載するために使用されるIDカードへの情報付与システムの制御関係を示すブロック図である。
【0047】
コンピュータCR2は、キーボード、マウス等の情報を入力するための入力手段を有し、カード記載プリンタPR2の制御手段CN2とは通信手段にて接続されている。前記通信手段はシリアル、パラレルのいずれでも良く、画像転送に支障を来さない速度を有する適宜な手段を用いることができる。
【0048】
カード記載プリンタPR2の制御手段CN2は、CPU、メモリ、入出力インターフェイス、各手段の駆動回路を有するコンピュータシステムである。カード記載プリンタPR2が有する各手段の制御を行うと共に、前述したように、通信手段を通じてコンピュータCR2との情報交換を行っている。なお、本図においては、本発明に直接に関係しないブロックの記載は省略されている。
【0049】
図5は、変更情報に基づく新規記載事項が印字されたIDカードの画像例である。点線で囲まれた部分が新規記載事項であり、本発明により指定された位置により印字がなされている。
【0050】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明により、新規記載事項がIDカードの画像形成可能位置に自動的に印字され、新規記載事項の記載誤りが減少し、また記載作業の能率が向上する。
【0051】
請求項2に記載の発明により、新規記載事項をIDカードに印字する印字領域がコンピュータ入力手段によるオペレータの指示によりなされるので、コンピュータによる自動判断が困難な場合にも対応できる。
【0052】
請求項3に記載の発明により、新規記載事項の印字が困難なカード表面を有するカードへの新規記載事項が記載できるようになる。
【0053】
請求項4に記載の発明により、IDカードへの情報付与システムが簡略化される。
【0054】
請求項5に記載の発明により、新規記載事項の有無が表面に明瞭に表示され、確認が容易になる。
【0055】
請求項6に記載の発明により、新規記載事項がIDカードへの印字と、ICチップに記憶されている情報の一致が誤り無く実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】IDカード発行システムを模式的に示す図である。
【図2】IDカード発行システムの制御関係を示すブロック図である。
【図3】IDカードへの情報付与システムを模式的に示す図である。
【図4】IDカードへの情報付与システムの制御関係を示すブロック図である。
【図5】IDカード面上への印字例を示す図である。
【符号の説明】
101 挿入台
102 カード搬送手段
103 カード排出トレイ
201 カード先端検知センサ
202A、202B カード画像読み取り手段
301 貼り付け手段
P1 第1印字手段
P2 第2印字手段
CD IDカード
CN1 カードプリンタの制御手段
CN2 カード記載プリンタの制御手段
CR1 IDカード発行用コンピュータ
CR2 IDカードへの情報付与システム用コンピュータ
PR1 カードプリンタ
PR2 カード記載プリンタ
RW1 読み取り書き込み手段
RW2 読み取り書き込み手段

Claims (7)

  1. IDカードに新規情報を記載することが可能なIDカードへの情報付与システムであって、
    前記IDカード面の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、
    前記IDカード面に前記新規情報を記載するための印字手段とを有し、
    前記画像読み取り手段にて読み取られた画像情報から得られた記載可能領域に関する情報に基づいて、前記印字手段が新規情報を前記IDカード面に記載する位置が決定されることを特徴とするIDカードへの情報付与システム。
  2. コンピュータとプリンタとから構成され、IDカードに新規情報を記載することが可能なIDカードへの情報付与システムであって、
    前記プリンタが、
    前記IDカード面の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、
    前記IDカード面に前記新規情報を記載するための印字手段とを有し、
    前記コンピュータにより、
    前記画像読み取り手段にて読み取られた画像情報から得られた記載可能領域に関する情報に基づいて、前記印字手段が新規情報を前記IDカード面に記載する位置が決定されることを特徴とするIDカードへの情報付与システム。
  3. コンピュータとプリンタとから構成され、IDカードに新規情報を記載することが可能なIDカードへの情報付与システムであって、
    前記プリンタは前記IDカード面の画像情報を読み取る画像読み取り手段と、前記IDカード面に前記新規情報を記載するための印字手段とを有し、
    前記コンピュータは前記画像読み取り手段により読み取られた画像を表示する表示手段と、前記表示手段上の表示画像に前記新規情報の記載位置を指示するための操作手段とを有し、
    前記印字手段は、前記操作手段により指示された位置に対応する前記IDカード面上に新規情報を記載することを特徴とするIDカードへの情報付与システム。
  4. 前記印字手段が印字する位置に、ラベルを貼り付ける貼り付け手段を有し、IDカード面上に貼り付けられた前記ラベルに前記印字手段にて新規情報の記載をする請求項1乃至3のいずれかに記載のIDカードへの情報付与システム。
  5. 前記印字手段を、IDカードへの印字と、前記ラベルへの印字とに共用できるように構成した請求項4に記載のIDカードへの情報付与システム。
  6. 印字手段をIDカード搬送路の上下に設け、IDカードの第1面には、新規情報が第2面に存在することを示す印を形成して、第2面には新規情報を記載するように構成した請求項1乃至3のいずれかに記載のIDカードへの情報付与システム。
  7. ICチップを内蔵したIDカードとの情報交換を行うための読み取り書き込み手段を前記プリンタに設け、前記コンピュータがIDカード面上への新規情報の記載位置を決定した後に、もしくは指示した後に、前記読み取り書き込み手段がIDカードに新規情報を書き込むように構成した請求項2、もしくは3に記載のIDカードへの情報付与システム。
JP2003197788A 2003-07-16 2003-07-16 Idカードへの情報付与システム Expired - Lifetime JP4377623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197788A JP4377623B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 Idカードへの情報付与システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197788A JP4377623B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 Idカードへの情報付与システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035035A JP2005035035A (ja) 2005-02-10
JP4377623B2 true JP4377623B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34207813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197788A Expired - Lifetime JP4377623B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 Idカードへの情報付与システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025752A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置
JP5903971B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-13 大日本印刷株式会社 Icカードの2次発行装置、発行方法および発行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005035035A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674456B2 (en) Printer and printing method capable of double-sided printing
JP4377623B2 (ja) Idカードへの情報付与システム
JP4080802B2 (ja) 配送伝票
JP2013029966A (ja) カード発行装置及びカード発行方法
JP2010231558A (ja) Rfid用紙の印字装置およびその個人情報隠蔽方法
JPH054227B2 (ja)
JP2912800B2 (ja) コピー防止付証明書発行装置
JP5477698B2 (ja) Icカードの印字、書込システム
JP2001039609A (ja) 用紙加工処理装置及び印刷処理システム
JPH04142996A (ja) 携帯可能表示媒体
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP2963755B2 (ja) 記録装置
JP2002259624A (ja) 再利用可能なicタグを用いた投票、集計方法
JP2007080159A (ja) Idカード発行システム、及びidカード発行システムの制御方法
JP4714984B2 (ja) カードリーダ
JP2005031938A (ja) カードプリンタ
JP2017007252A (ja) カードプリンタ用アタッチメント及びこのアタッチメントを用いた印字方法
JPH04149693A (ja) 記録装置
JP2000011216A (ja) 紙状媒体発行方法及びこれを利用する紙状媒体発行装置
JPH10338365A (ja) カード取り出し装置
JP2006334822A (ja) 画像形成装置
JPS6160471B2 (ja)
JPS63317375A (ja) プリンタ
JP2608983B2 (ja) 複数種媒体の発券方法
JPS61215077A (ja) インサ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4377623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term