JP4375084B2 - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4375084B2
JP4375084B2 JP2004099657A JP2004099657A JP4375084B2 JP 4375084 B2 JP4375084 B2 JP 4375084B2 JP 2004099657 A JP2004099657 A JP 2004099657A JP 2004099657 A JP2004099657 A JP 2004099657A JP 4375084 B2 JP4375084 B2 JP 4375084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
transfer
cell
unit
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004099657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286814A (ja
Inventor
秀樹 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004099657A priority Critical patent/JP4375084B2/ja
Priority to EP04016563A priority patent/EP1501283A2/en
Priority to US10/890,997 priority patent/US7683952B2/en
Publication of JP2005286814A publication Critical patent/JP2005286814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375084B2 publication Critical patent/JP4375084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は、撮像素子に係り、特に、高速現象の撮影に使用される高速撮影用撮像素子の技術に関する。
従来、一般的な撮像素子は、図示を省略するが、入射する光を受光して電荷を発生する受光部と、発生した電気信号(電荷)を転送する転送部と、転送された電荷を電圧に変換して増幅する増幅部等を備える。受光部は、半導体基板上に配列されたフォトダイオード等の光電変換素子によって形成される。転送部は、発生した電気信号を表面に沿って移動させることができるCCD(Charge Coupled Device)によって形成される。
撮像素子の撮影速度は、通常、1秒間に30フレーム程度である。しかし、高速現象を撮影する高速撮影では、例えば、撮影速度は100万フレーム/秒となる。
図8は、従来の高速撮影用の撮像素子の概略構成図である。図8に示すように、撮像素子は、受光部51と蓄積部53と垂直転送部55と水平転送部57と増幅部59とを有する。受光部51はフォトダイオードによって形成され、蓄積部53は、CCDによって形成された複数のセルを直列に接続して構成されている。ここで、1画素分の電気信号は、1個の受光部51と1個の蓄積部53とで取得/蓄積される(図8において、点線で囲まれた部分で明示する)。よって、例えば8万画素の撮像素子では、受光部51と蓄積部53との対が8万個、2次元状に配列されている。
露光時間の間、受光部51は入射した光を電気信号に変換し、露光時間が終了すると、図示省略の読出ゲートを通じて、変換した電気信号を蓄積部53の先頭のセルChに掃きだす。このとき、受光部51と読出ゲートと先頭のセルChとに渡って電位勾配を形成して電気信号を移動させている。掃き出しが終了すると、露光時間が始まり、受光部51は再び電気信号を発生する。蓄積部53は、各セルに蓄積される電気信号を上述の掃き出しのタイミングと同期して隣のセルに転送する。この一連の撮影動作を終了すると、垂直転送部55、及び水平転送部57が蓄積部53に蓄積された電気信号を取り出す。
このように、高速撮影用の撮像素子は、蓄積部53を有することで、比較的時間のかかる電気信号の取出しを撮影後にまとめてすることができる。よって、撮影速度は、蓄積部53の電気信号の転送速度に応じた撮影速度まで引き上げることが可能となる。
また、高速撮影用の撮像素子は、受光部51の面積が蓄積部53の各セルに比べて大きい。これは、短い撮影時間(露光時間)に受光部51に入射する光量を確保できるよう、開口率を高くするためである。実際の撮像素子では、蓄積部を斜行させる等の工夫が施されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−169189号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。すなわち、受光部51から蓄積部53の先頭のセルChへの電気信号の読出し(掃き出し)が完全に行うことができない。これにより、受光部51には、次の露光時間にも前回の露光時間で発生した電気信号が残り、残像の原因となる。これは、受光部の面積がセルに比べて大きいので、受光部からセルへの電位勾配が適切につけられないためと考えられる。また、受光部が大面積であるため、電荷が一定速度で移動しても単に時間がかかってしまうためである。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高速撮影においても残像の発生を抑制できる撮像素子を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、入射光の光強度に応じて電気信号を発生する光電変換手段と、光電変換手段ごとに設けられ、各光電変換手段から電気信号をそれぞれ読み出す読出手段とを備える撮像素子において、複数個の読出手段から電気信号を受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成する集合手段と、集合手段から画素信号を受け取る分配手段と、この分配手段から画素信号をそれぞれ受け取る複数個の蓄積転送手段と、を備え、前記蓄積転送手段は画素信号を蓄積するセルが直列に複数個接続されて、画素信号をセル単位で転送し、前記分配手段は画素信号を一つずつ順次、蓄積転送手段の先頭のセルに送り出し、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合手段と1個の分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得することを特徴とする。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、複数個の光電変換手段によって発生された電気信号は、それぞれ読出手段によって読み出される。読み出された各電気信号は集合手段によって集合され、1画素分の画素信号となる。このように、1画素分の画素信号を取得するために、複数個の光電変換手段から電気信号を読み出すので、各光電変換手段の面積を小さくできる。よって、各光電変換手段から電気信号をより短時間の間に、高速に読み出すことができ、電気信号が残留することを防止できる。よって、残像の発生を抑制できる。また、各光電変換手段の面積を小さくできることで、オンチップマイクロレンズを搭載することを可能とし、開口率の向上を図ることができる。
また、分配手段によって、画素信号が複数個の蓄積転送手段に順次、送り出されて、先頭の各セルに蓄積される。また、各蓄積転送手段によって、各セルに蓄積された画素信号が、セル単位で転送される。そして、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合手段とに加えて、1個の分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得する。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像素子において、前記分配手段は、CCDで形成されたセルで構成され、前記分配手段を構成する各セルは、転送方向に隣接する2個のセルのいずれかに選択的に画素信号を転送できるように接続され、前記分配手段は経路を選択して画素信号を送り出すことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の撮像素子において、前記集合手段はCCDで形成された複数個のセルで構成され、これらのセルを転送するに連れて電気信号を集合して画素信号を得ることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮像素子において、前記集合手段を構成する複数のセルのうち、各読出手段から電気信号を直接、受け取るセルが最も大きく、後続のセルの大きさは徐々に小さくなることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像素子において、分配手段から各蓄積転送手段に送り出される画素信号によって、全ての先頭のセルに画素信号が蓄積されるごとに、各蓄積転送手段の全てのセルに蓄積された画素信号を一斉に転送することを特徴とする。
[作用・効果]請求項5に記載の発明によれば、画素信号が、全ての先頭のセルに画素信号が蓄積されるごとに、各蓄積転送手段の全てのセルに蓄積された画素信号が一斉に転送される。全ての先頭のセルに蓄積された画素信号は、隣接される2番目のセルに転送されるので、各先頭のセルは、画素信号をいつでも蓄積できる状態になる。よって、分配手段による画素信号の送り出しに伴って、各蓄積転送手段により画素信号を転送する必要はなく、再び全ての先頭のセルに画素信号が蓄積されたときに、転送すればよいことになる。このように、蓄積手段の転送の周期は、分配手段の送り出しの周期に、分配手段に接続される蓄積転送手段の個数(2個以上)を乗じたものとなる。ここで、分配手段の送り出しの周期は、結局、撮影速度の周期である。したがって、蓄積転送手段の転送の周期は、撮影速度に比べて(少なくとも2倍以上)長くすることができる。よって、高速撮影においても蓄積転送手段の転送に伴う発熱等によるロスを低減することができる。また、1画素分の画素信号を複数個の蓄積転送手段によって取得するので、配列の自由度が増し、スペース効率、ひいては開口率を増すことができる。
また、請求項6に記載の発明は、入射光の光強度に応じて電気信号を発生する光電変換手段と、光電変換手段ごとに設けられ、各光電変換手段から電気信号をそれぞれ読み出す読出手段とを備える撮像素子において、複数個の読出手段から電気信号を受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成する集合分配手段と、この集合分配手段から画素信号をそれぞれ受け取る複数個の蓄積転送手段と、を備え、前記蓄積転送手段は画素信号を蓄積するセルが直列に複数個接続されて、画素信号をセル単位で転送し、前記集合分配手段は画素信号を一つずつ順次、蓄積転送手段の先頭のセルに送り出し、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得することを特徴とする。
[作用・効果]請求項6に記載の発明によれば、集合分配手段は、各読出手段から受け取った電気信号を集合して画素信号を生成することができ、かつ、生成した画素信号を順次、各蓄積転送手段の先頭のセルに送り出すことができる。すなわち、請求項1に記載の集合手段と分配手段との機能を実現する。よって、かかる集合分配手段を備えることで、構造を簡略化しつつ、請求項1に記載の作用、効果を実現することができる。
なお、本明細書は、次のような構成をとる発明も開示している。
(1)入射光の光強度に応じて電気信号を発生する光電変換手段と、光電変換手段ごとに設けられ、各光電変換手段から電気信号をそれぞれ読み出す読出手段とを備える撮像素子において、複数個の読出手段から電気信号を受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成する集合分配手段と、この集合分配手段から画素信号をそれぞれ受け取る複数個の蓄積転送手段とを備え、蓄積転送手段は画素信号を蓄積するセルが直列に複数個接続されて、画素信号をセル単位で転送し、集合分配手段は画素信号を順次、各蓄積転送手段の先頭のセルに送り出すものであって、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得し、集合分配手段から各蓄積転送手段に送り出される画素信号によって、全ての先頭のセルに画素信号が蓄積されるごとに、各蓄積転送手段の全てのセルに蓄積された画素信号を一斉に転送することを特徴とする撮像素子。
(作用・効果)上記に記載の発明によれば、集合分配手段は、各読出手段から受け取った電気信号を集合して画素信号を生成することができ、かつ、生成した画素信号を順次、各蓄積転送手段の先頭のセルに送り出すことができる。すなわち、請求項1に記載の集合手段と、請求項5に記載の分配手段との機能を実現する。よって、かかる集合分配手段を備えることで、構造を簡略化しつつ、請求項1、に記載の作用、効果を実現することができる。
この発明に係る撮像素子によれば、1画素分の画素信号を取得するために、複数個の光電変換手段から電気信号を読出すので、各光電変換手段の面積を小さくできる。よって、各光電変換手段から電気信号をより短時間の間に読み出すことができ、電気信号が残留することを防止できる。したがって、残像の発生を抑制できる。よって、高速現象の撮影にも好適である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1に係る撮像素子の概略構成を示す図であり、図2は、画素信号取得部の構成を示す図である。
実施例1に係る撮像素子は、大きく分けて、1画素分の画素信号を取得する画素信号取得部1と、画素信号を増幅する増幅部7と、画素信号取得部1と増幅部7の間に配置され、取得した画素信号を取り出して増幅部7に転送する取出部5とを有する。画素信号取得部1は、2次元マトリクス状に配置され、1個の撮像素子は、複数個、例えば8万個の画素信号取得部1を有する。取出部5は、CCD(Charge Coupled Device)により形成され、撮影後に画素信号取得部1が有する画素信号を取り出して転送する。増幅部7は、画素信号を検出して信号電圧に変換・増幅して外部に出力する。出力された信号電圧は、2次元画像の生成等に用いられる。ここで、1画素分の画素信号とは、生成される2次元画像を構成する1個の画素のデータのもとになる電気信号である。
図1においては、画素信号取得部1は、複数個の光電変換部11と複数個の蓄積転送部17と、その間に配置される集合部13と分配部15とを有する。かかる画素信号取得部1を、図2を参照して詳細に説明する。
図2に示すように、画素信号取得部1は、8個の光電変換部11と、光電変換部11ごとに設けられる8個の読出ゲート21と、各読出ゲート21に接続される1個の集合部13と、集合部13に接続される分配部15と、分配部15に接続される8個の蓄積転送部17とを有する。さらに、8個の光電変換部11には、共通のドレイン23が設けられている。
光電変換部11は、入射する光を光電変換し、入射光の光強度に応じた電気信号(電荷)を発生する。光電変換部11としては、フォトダイオード等の光電変換素子が例示される。各光電変換部11は、従来の高速撮影用の撮像素子に用いられる大面積の光電変換部を8分割したものに相当するので、従来に比べて各光電変換部11の面積は小さい。このため、オンチップマイクロレンズを搭載することが可能となり、開口率の向上を図ることができる。光電変換部11は、この発明における光電変換手段に相当する。
読出ゲート21は、光電変換部11ごとに設けられ、各光電変換部11から電気信号をそれぞれ読み出す。各読出ゲート21上には、図示省略の電極が配置されており、電極に電圧を印加することで電位勾配を形成して、光電変換部11から電気信号を読み出す。読出ゲート21は、この発明における読出手段に相当する。
集合部13は、8個の読出ゲート21から電気信号を受け取り、各電気信号を集合する。集合された電気信号は、上述の画素信号である。集合部13は、CCDで形成された3個のセルM1〜M3で構成されている。図2に示すように、各読出ゲート21から電気信号を直接、受け取るセルM1が最も大きい。そして、セルM2、M3の大きさを、蓄積転送部17を構成する各セルに近い大きさまで徐々に小さくする。このように構成することで、転送するに連れて電気信号を集合して画素信号を得ることができる。そして、集合部13の各セルの空間的な広がりを徐序に小さくすることで、画素信号の転送速度が低下することを防止することができる。集合部13は、この発明における集合手段に相当する。
分配部15は、集合部13と接続されて、集合部13から受け取った画素信号を順次、後述する各蓄積転送部17の先頭のセルに送り出す。分配部15も、CCDで形成された6個のセルD1〜D6で構成されている。ただし、各セルD1〜D6は、転送方向に隣接する2個のセルのいずれかに、選択的に画素信号を転送できるように接続されている。すなわち、分配部15は、1×8のマトリックス型スイッチのような構造になっており、経路を選択して画素信号を転送できる。
具体的には、各セルD1〜D6上に配置される図示省略の電極に印加される電圧を制御して行う。セルに電圧を印加し、画素信号を受け取るように電位勾配が形成されたセルをオン状態とし、反対に、セルに電圧を印加せず画素信号を受け取らないように電位勾配が形成されたセルをオフ状態とする。そして、例えば、セルD2をオン状態にし、かつセルD3をオフ状態にすると、セルD1に蓄積された画素信号は、セルD2に転送される。このように、隣接する2個のセルに電位勾配を形成することで、画素信号を経路選択的に転送することができる。
このようにして、分配部15は、8個の蓄積転送部17に対して、順番に画素信号を送り出す。分配部15は、この発明の分配手段に相当する。
蓄積転送部17は、CCDで形成されたセルCが直列に複数個(実施例1では8個)接続されて構成される。1個の画素信号取得部1は、このような蓄積転送部17を複数個(実施例1では8個)備えて、各蓄積転送部17は並列に分配部15に接続されている。以下では必要に応じて各蓄積転送部17を上段から「17a、17b、・・・」のように区別して呼ぶと共に、各蓄積転送部17a、17b、・・・にあるセルCを「C1a〜C8a、C1b〜C8b、・・・」と区別して呼ぶことにする。なお、図2では、各セルに「C」抜きの符号を付している。このように、複数個の蓄積転送部17を有することで、配列の自由度が増し、スペース効率、ひいては開口率を増すことができる。
分配部15から経路選択的に送り出される画素信号は、先ず、各蓄積転送部17の先頭のセルC1a、C1b、…に蓄積される。そして、先頭のセルC1a、C1b、…の全てに画素信号が蓄積されるごとに、各蓄積転送部17の全てのセルCに蓄積された画素信号を一斉に転送する。
実施例1では、画素信号取得部1は、8個のセルCを有する蓄積転送部17を8個有しているので、合計64個の画素信号を蓄積することができる。そして、蓄積された画素信号を、各蓄積転送部17の最後尾のセルC8a、C8b、…から取出部5に、まとめて転送する。すなわち、64回分の撮影を行っている間は、画素信号を蓄積転送部17に蓄積し、撮影後にまとめて画素信号を取り出すことができるので、蓄積転送部17の転送速度に応じた高速撮影を行うことができる。蓄積転送部17は、この発明における蓄積転送手段に相当する。
ドレイン23は、光電変換部11に過剰な電気信号が発生したときに、電気信号を光電変換部11から排出する。これによりブルーミング現象が起こらないようにしている。
続いて、実施例1の撮像素子の撮影時の動作について説明する。図3は、撮影時の画素信号取得部1の動作を模式的に示す図であり、発生する電気信号や、各所を転送される画素信号を模式的に示している。なお、以下の説明では、便宜上、1回の撮影を大きく露光時間と読出時間とに分けて説明する。
<読出ゲート21と集合部13の動作>
露光時間の間、8個の光電変換部11は、入射する光を光電変換し、入射光の光強度に応じた電気信号(図3において、符号「q」で示す(以下単に、符号のみ示す))をそれぞれ発生する。露光時間が終了し読出時間に移ると、8個の読出ゲート21は、発生した電気信号を読み出す。読み出された電気信号は、集合部13のセルM1が受け取る。
このとき、各光電変換部11の面積は、従来に比べて小さいので、各光電変換部11から読出ゲート21及び集合部13のセルM1へと電位勾配を容易につけることができる。また、読み出されるときの電気信号の移動距離も従来のように長くなることはない。したがって、各光電変換部11から電気信号を高速に読み出すことができ、電気信号が残留することを防止できる。また、図3では、セルM1で、8個の読出ゲート21から受け取った各電気信号が集合され、1個の画素信号となる様子を示している(「p1」)。
読出時間の終了後は、2回目の露光時間が始まり、各光電変換部11では再び電気信号を発生する(「q」)。このとき、セルM1に蓄積された画素信号は、セルM2に転送される(「p2」)。
そして、2回目の読出時間が開始すると、2回目の露光時間に発生した電気信号が読出ゲート21によって読み出され、セルM1に受け取られ、画素信号となる(「p1」)。
3回目の露光時間が始まると、セルM1とセルM2にそれぞれ蓄積された画素信号が、セルM2とセルM3に転送される(「p2」、「p3」)。
ここで、セルM1からセルM3に転送するにつれて、その面積が徐々に小さくなり、その空間的な広がりも徐々に小さくなっているので、画素信号の転送速度が低下することを防止できる。
<分配部15の動作>
以上のように、露光時間と読出時間を繰り返す撮影のタイミングに同期して、電気信号が繰り返し発生し、順次、画素信号に集合されて、セル単位で転送される。以下では、セルM3に蓄積された画素信号が撮影のタイミングごとに転送されて、蓄積転送部17aに送り出される様子のみを図3(a)を参照して説明する。
最初のタイミングでは、分配部15のセルD1をオン状態とし、セルD2をオフ状態とすることにより、集合部13のセルM3から分配部15のセルD1への電位勾配を形成する。これにより、セルM3にある画素信号をセルD1に転送する(「p4」)。
次のタイミングでは、分配部15のセルD3をオン状態とし、セルD4をオフ状態とすることにより、セルD1からセルD3への電位勾配を形成する。これにより、セルD1からセルD3に画素信号を転送する(「p5」)。
さらに次のタイミングでは、蓄積転送部17aのセルC1aと蓄積転送部17bのセルC1bとの電極の印加電圧を制御して、セルD3からセルC1aへの電位勾配を形成する。これにより、セルD3からC1aに画素信号を転送する(「p6」)。
このようにして、分配部15は、蓄積転送部17aの先頭のセルC1aに画素信号を送りだす。それとともに、次に転送されてくる画素信号を蓄積転送部17bの先頭のセルC1bに送り出すようにする。これを繰り返して、図3(b)では、分配部15が蓄積転送部17hの先頭のセルC1hに送り出すときの画素信号の転送経路を模式的に示している。
<蓄積転送部17の動作>
上述したように、分配部15は、撮影のタイミングと同期して、画素信号を経路選択的に転送している。一方、分配部15が蓄積転送部17の先頭のセルC1a、C1b、…に画素信号を送り出す間、蓄積転送部17は、一切、画素信号を転送しない。そして、画素信号がセルC1hに転送されて蓄積されたタイミングで、各蓄積転送部17の全てのセルCに蓄積される画素信号を一斉に隣接するセルに転送する。この様子を図3(c)に示す。
したがって、蓄積転送部17の動作は、撮影のタイミングの8倍の周期で動作すればよい。よって、撮影速度が高速となっても、蓄積転送部17の各セルC上の電極に電圧を印加する動作速度は抑えられるので、電力損により発生する発熱を抑えることができる。
次に、この発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図4は、実施例2に係る画素信号取得部1の構成を示す図であり、図5は、撮影時の画素信号取得部1の動作を模式的に示す図であり、図6は、集合分配部の電位分布の模式図である。
図4に示す集合分配部31は、実施例1において説明した集合部13と分配部15との機能を兼ね備えている。すなわち、集合分配部31は、CCDによって形成された複数個(実施例2では8個)のセルG1〜G8で構成されている。そして、複数個(実施例2では8個)の読出ゲート21と、複数個(実施例2では8個)の蓄積転送部17とに接続される。そして、集合分配部31は、複数個の読出ゲート21から電気信号を受け取り、各電気信号を集合して画素信号を生成するとともに、順次、各蓄積転送部17の先頭のセルに画素信号を送り出す。
図5を参照して、集合分配部31の動作を説明する。8個の読出ゲート21から読み出された電気信号は、分配集合部に受け取られる。このとき、8個の電気信号は集合され、1個の画素信号r1となる。このときの集合分配部31の電位分布の様子を図6(a)に示す。このように、セルG1からセルG8に渡って形成された、いわゆる電位の井戸に、各電気信号が集合して生成された画素信号r1が蓄積されている。
画素信号r1を、上から5段目の蓄積転送部17の先頭のセルに送り出す場合は、以下のようになる。まず、セルG1をオフ状態として、セルG1からセルG2に電位勾配を形成して、画素信号をセルG2〜G8の間に蓄積させる(図6(b)参照)。次に、セルG2とセルG8をオフ状態として、セルG3〜G7の間に画素信号r3を蓄積させる(図5(b)、及び図6(c)参照)。する。この動作を繰り返すことで、図5(c)に示すように、集合分配部31は、セルG5にのみに画素信号r5を蓄積させることができる。このときの電位分布は、図6(e)に示すようになる。
このように、集合分配部31は、各読出ゲート21から受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成することができる。また、集合分配部31のセルG1〜G8のいずれかのセル(図6ではセルG5)に、遠いセル(図6ではセルG1)から順次、オフ状態とすることにより、画素信号を集約することができる。これにより、任意の蓄積転送部17を選択して、画素信号を送り出すことができる。
このような集合分配部31を備えることで、実施例1に比べて簡易な構造とすることができる。もちろん、複数の光電変換部11と複数の蓄積転送部17とを備えることができるので、各光電変換部11から電気信号を確実かつ迅速に読み出すことができ、電気信号が残留することがない撮像素子とすることができる。また、蓄積転送部17の各セル上の電極に電圧を印加する際に、電力損により発生する発熱を抑えることができる撮像素子とすることができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、画素信号取得部1は、8個の光電変換部11と8個の蓄積転送部17とを備え、また、蓄積転送部17は8個のセルから構成されていたが、これらの個数は適宜変更されるものであり、また、互いに同数でなくてもよい。また、集合部13、または分配部15を構成するセルの個数も、同様に適宜変更されるものである。
(2)上述した各実施例では、光電変換部11として、フォトダイオードを用いていたが、これに限られず、フォトゲートでもよい。フォトゲートによれば、受光部に印加電極を備えるので、強制的に電位勾配を形成することができ、発生した電気信号を強制的に掃き出すことができる。
(3)上述した各実施例では、集合部13または、集合分配部31は、各読出ゲート21から受け取った電気信号を集合する構成であったが、特定の読出しゲートから受け取った電気信号のみを集合する構成としてもよい。このとき、図7に示すように、画素信号取得部1は、特定集合部41を備える構成とすればよい。この特定集合部41は、実施例1に示す分配部15を、集合部に適用したものである。このような構成とすることで、特定の電気信号の足し算をして出力することができる。たとえば、図7において、光電変換部11a、11bにおいて発生する電子信号のみを集合して、蓄積転送部17aの先頭のセルC1aに転送させることもできる。これによって、単板カラーカメラの信号処理においては、特定のカラー信号を予め足し算しておいた方が後の処理が簡便化される等の効果を得ることができる。
実施例1に係る撮像素子の概略構成を示す図である。 画素信号取得部の構成を示す図である。 撮影時の画素信号取得部の動作を模式的に示す図である。 実施例2に係る画素信号取得部の構成を示す図である。 撮影時の画素信号取得部の動作を模式的に示す図である。 集合分配部の電位分布の模式図である。 変形例に係る画素信号取得部の動作を模式的に示す図である。 従来の高速撮影用の撮像素子の概略構成図である。
1 …画素信号取得部
5 …取出部
11 …光電変換部
13 …集合部
15 …分配部
17 …蓄積転送部
21 …読出ゲート
31 …集合分配部
41 …特定集合部

Claims (6)

  1. 入射光の光強度に応じて電気信号を発生する光電変換手段と、光電変換手段ごとに設けられ、各光電変換手段から電気信号をそれぞれ読み出す読出手段とを備える撮像素子において、複数個の読出手段から電気信号を受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成する集合手段と、集合手段から画素信号を受け取る分配手段と、この分配手段から画素信号をそれぞれ受け取る複数個の蓄積転送手段と、を備え、前記蓄積転送手段は画素信号を蓄積するセルが直列に複数個接続されて、画素信号をセル単位で転送し、前記分配手段は画素信号を一つずつ順次、蓄積転送手段の先頭のセルに送り出し、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合手段と1個の分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得することを特徴とする撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、前記分配手段は、CCDで形成されたセルで構成され、前記分配手段を構成する各セルは、転送方向に隣接する2個のセルのいずれかに選択的に画素信号を転送できるように接続され、前記分配手段は経路を選択して画素信号を送り出すことを特徴とする撮像素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像素子において、前記集合手段はCCDで形成された複数個のセルで構成され、これらのセルを転送するに連れて電気信号を集合して画素信号を得ることを特徴とする撮像素子。
  4. 請求項3に記載の撮像素子において、前記集合手段を構成する複数のセルのうち、各読出手段から電気信号を直接、受け取るセルが最も大きく、後続のセルの大きさは徐々に小さくなることを特徴とする撮像素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像素子において、分配手段から各蓄積転送手段に送り出される画素信号によって、全ての先頭のセルに画素信号が蓄積されるごとに、各蓄積転送手段の全てのセルに蓄積された画素信号を一斉に転送することを特徴とする撮像素子。
  6. 入射光の光強度に応じて電気信号を発生する光電変換手段と、光電変換手段ごとに設けられ、各光電変換手段から電気信号をそれぞれ読み出す読出手段とを備える撮像素子において、複数個の読出手段から電気信号を受け取り、各電気信号を集合した画素信号を生成する集合分配手段と、この集合分配手段から画素信号をそれぞれ受け取る複数個の蓄積転送手段と、を備え、前記蓄積転送手段は画素信号を蓄積するセルが直列に複数個接続されて、画素信号をセル単位で転送し、前記集合分配手段は画素信号を一つずつ順次、蓄積転送手段の先頭のセルに送り出し、複数個の光電変換手段と複数個の読出手段と1個の集合分配手段と複数個の蓄積転送手段とで1画素分の画素信号を取得することを特徴とする撮像素子。
JP2004099657A 2003-07-23 2004-03-30 撮像素子 Expired - Fee Related JP4375084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099657A JP4375084B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮像素子
EP04016563A EP1501283A2 (en) 2003-07-23 2004-07-14 Optical image information detecting apparatus
US10/890,997 US7683952B2 (en) 2003-07-23 2004-07-15 Optical image information detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099657A JP4375084B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286814A JP2005286814A (ja) 2005-10-13
JP4375084B2 true JP4375084B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35184715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099657A Expired - Fee Related JP4375084B2 (ja) 2003-07-23 2004-03-30 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375084B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286814A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10455168B2 (en) Imager array interfaces
CN205142377U (zh) 成像系统与图像传感器像素
US8228411B2 (en) Circuit and photo sensor overlap for backside illumination image sensor
JP4416753B2 (ja) 固体撮像装置
KR102050121B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법, 전자 기기, 및 프로그램
WO2015125582A1 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US8723284B1 (en) Back side illuminated CMOS image sensor with global shutter storage gates stacked on top of pinned photodiodes
US20050128327A1 (en) Device and method for image sensing
KR20090125006A (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 장치, 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
WO2010141056A1 (en) Imager having global and rolling shutter processes
US9001240B2 (en) Common element pixel architecture (CEPA) for fast speed readout
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US8582006B2 (en) Pixel arrangement for extended dynamic range imaging
JP5105453B2 (ja) 撮像素子、半導体装置、及び撮像方法、撮像装置
JP2006287343A (ja) 固体撮像装置
JP7339779B2 (ja) 撮像装置
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
JP4375084B2 (ja) 撮像素子
JP4537271B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20240006430A1 (en) Multiresolution imager for night vision
WO2022050947A1 (en) Multiresolution imager for night vision
JP2009147540A (ja) 撮像装置
JP2013017069A (ja) 固体撮像装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees