JP4373726B2 - Auto fluorescence observation device - Google Patents
Auto fluorescence observation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373726B2 JP4373726B2 JP2003200441A JP2003200441A JP4373726B2 JP 4373726 B2 JP4373726 B2 JP 4373726B2 JP 2003200441 A JP2003200441 A JP 2003200441A JP 2003200441 A JP2003200441 A JP 2003200441A JP 4373726 B2 JP4373726 B2 JP 4373726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- value
- autofluorescence
- luminance value
- reference light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、生体から発せられる自家蛍光に基づいて体腔内を撮像して、異常部を特定色にて示す画像を生成することができる自家蛍光観察装置に、関する。
【0002】
【従来の技術】
生体に対して特定波長の励起光を照射すると、生体から蛍光が発せられることが知られている(この蛍光は「自家蛍光」と言われる)。さらに、図6のスペクトラムに示されるように、自家蛍光の強度(特に、緑光領域の強度)は生体の病変組織(腫瘍,癌)から発生するものの方が正常組織から発生するものよりも低いので、画像として表されると、病変組織を内包した病変部位が正常組織のみからなる正常部位よりも暗く表示されることも、知られている。なお、図6においては、各組織から発する自家蛍光のスペクトラムを、正常組織からの自家蛍光中最大の蛍光強度を示す波長成分の当該蛍光強度を“1”として、正規化して示してある。
【0003】
このような知識をベースに、内視鏡を通じて生体の自家蛍光を撮像し、生体が正常であるか異常であるかの診断に供される自家蛍光画像を表示する自家蛍光観察装置が、提案されている。例えば、下記特許文献1や特許文献2に記載されたものでる。
【0004】
ところで、生体の病変部位は、上述した理由に因り、発生する蛍光の強度が低いために、撮像素子によって撮像された映像内において暗く写るのであるが、管腔の奧や凸部の陰のように励起光が届かない部分もまた、蛍光を発することができないために、同映像内において暗く写ってしまう。但し、後者のような部分は、病変部位として検出されるべきでないので、病変部位から識別されなければならない。
【0005】
そのために、励起光を生体に照射して自家蛍光による像を撮像する直前又は直後に、可視光である照明光(参照光)を同じ生体に照射してその反射光による像を撮像し、後者において明るいが前者において暗い部分のみを病変部位を示すものとして特定し、後者によるカラー画像中において特定色にて示していた。
【0006】
但し、自家蛍光のレベルは、照明光の反射光に比べて格段に弱いので、撮像素子から出力された生の映像信号同士を比較することはできない。そのため、夫々の映像信号中の各画素の輝度値を、そのピーク値が“1”,その最低値が“0”をとるスケール内に分布させることによって、正規化する必要があった。このように正規化した後に、前者の輝度値に対する後者の輝度値の比率を算出し、算出した比率が所定比率より暗い画素からなる部分のみを、病変部位として特定していたのである。このようにすれば、正常部位中の最も明るい部分は、両映像信号中において共に“1”をとり、正常部位中のそれ以外の部分も、両映像信号中においてほぼ等しい値をとるので、病変部位のみが特定されるのである。
【0007】
【特許文献1】
特表2002−535025号公報
【特許文献2】
特開2003−36436号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、内視鏡の先端が病変部に近づきすぎてしまった場合には、撮像素子によって撮影される映像全体に病変部が写ってしまう。その結果、自家蛍光を撮像して得られた映像信号中では、異常部位に相当する画素の輝度値がピークとなってしまうので、これを照明光の反射光を撮像して得られた映像信号(正規化された映像信号)と比較しても、両者のレベルが殆ど同じとなってしまう。その結果、病変部を適正に特定できなくなって、カラー画像中において病変部を特定色にて表示することができなくなってしまう。
【0009】
本発明の課題は、一時的に映像中に正常部位が含まれなくなっても、自家蛍光に基づく映像信号を、照明光の反射光に基づく映像信号と比較することによって病変部を適切に特定できるレベルに、正規化することができる自家蛍光観察装置を、提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。即ち、本発明による自家蛍光観察装置は、参照光と励起光とを交互に被検物に照射する照明装置と、前記参照光及び励起光が交互に照射された被検物の前記参照光の反射光による像及び前記励起光によって生じた自家蛍光による像を撮像して映像信号を出力する撮像装置と、指示信号が入力される操作部材と、前記照明装置によって前記被検物に前記参照光が照射されている間に前記撮像装置によって出力された映像信号を参照光映像信号として、前記照明装置によって前記被検物に前記励起光が照射されている間に前記撮像装置によって出力された映像信号を自家蛍光映像信号として、交互に取得する映像信号取得手段と、前記操作部材を通じて指示信号が入力された時には、前記映像信号取得手段によって取得された前記自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値を前記参照光映像信号中の輝度信号と同じ輝度値の範囲に分布するように正規化する第1正規化処理を実行するとともに正規化前における前記輝度値のピーク値に対する前記正規化後の最大値の比率を第1増幅度として記憶し、その後、前記映像信号取得手段によって前記参照光映像信号及び前記自家蛍光映像信号の組が取得される毎に、当該自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して前記第1正規化処理を実行するとともに正規化前における前記輝度値のピーク値に対する正規化後の最大値の比率を第2増幅度として算出し、当該第2増幅度が前記第1増幅度以上であった場合には、当該自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して前記第1増幅度を乗ずる第2正規化処理を実行することによって正規化し直す正規化手段と、各画素毎に、正規化後における各組の前記参照光画像信号中の輝度信号が示す輝度値と前記自家蛍光信号を構成する輝度値とを比較し、前者に対する後者の比率が所定閾値を上回っていれば、当該画素については前記映像信号取得手段によって取得された前記参照光映像信号を出力し、前者に対する後者の比率が所定閾値を下回っていれば、当該画素については所定色に対応した映像信号を出力する比較手段と、前記比較手段によって出力した全画素分の映像信号に基づいて、1画面分の映像を表示する表示手段とを、備えたことを特徴とする。
【0011】
このように構成されると、被検体における正常部位であることが確実な部分が撮像装置によって撮像されている時に、術者によって指示信号が操作部材を介して入力されると、その直後に映像信号取得手段によって取得された自家蛍光映像信号に対して、この自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値を参照光映像信号中の輝度信号と同じ輝度値の範囲に分布させるための第1正規化処理が実行され、正規化前における前記輝度値のピーク値に対する前記正規化後の輝度値の比率が算出される。この場合、ピーク値は被検体における正常部位に相当する画素の輝度値であることが確実なので、この比率は、第1増幅度として記憶される。
【0012】
その後、映像信号取得手段が参照光映像信号と自家蛍光映像信号との組を取得する毎に、自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して、同じ組の参照光映像信号中の輝度信号と同じ輝度値の範囲に分布させるために第1正規化処理が実行され、正規化前における前記輝度値のピーク値に対する前記正規化後の輝度値の比率が第2増幅度として算出され、この第2増幅度が第1増幅度と比較される。そして、第2増幅度が第1増幅度を下回って入れば、処理された自家蛍光映像信号におけるピーク値は、自家蛍光の強度が比較的強い正常部位に相当する画素の輝度値であることが確実であるので、第1正規化処理によって正規化された自家蛍光映像信号が、比較手段による比較対象となる。この場合、正常部位においては、第1正規化を通じて自家蛍光映像信号を構成する輝度値が参照光映像信号中の輝度信号の輝度値とほぼ同レベルとなっているので、正常部位であることを表示するための参照光映像信号が出力され、異常部位においては、第1正規化を通じて自家蛍光映像信号を構成する輝度値が参照光映像信号中の輝度信号の輝度値よりも低くなっているので、病変部位であることを示す特定色の映像信号が出力され、表示手段によって1画面分の映像として表示される。
【0013】
一方、第2増幅度が第1増幅度を上回っていれば、処理された自家蛍光映像信号におけるピーク値は、自家蛍光の強度が比較的弱い病変部位に相当する画素の輝度値であることが確実であるので、正規化前における自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して第1増幅度を乗ずる第2正規化処理が実行され、この第2正規化処理によって正規化された自家蛍光映像信号が比較手段による比較対象となる。この場合、映像の全体において、第2正規化を通じて自家蛍光映像信号を構成する輝度値が参照光映像信号中の輝度信号の輝度値よりも低くなっているので、病変部位であることを示す特定色の映像信号が出力され、表示手段によって1画面分の映像として表示される。
【0014】
本発明において、正規化手段は、参照光映像信号中の輝度信号については正規化を行うことなく自家蛍光映像信号についてのみ正規化処理を実行しても良いし、参照光映像信号中の輝度信号に対して、所定スケールの所定輝度範囲にその輝度値が分布するように正規化するとともに、自家蛍光映像信号に対して、同スケールの同輝度範囲にその輝度値が分布するように第1正規化処理を実行しても良い。
【0015】
また、本発明において、参照光映像信号は、モノクロ信号であっても良いし、カラー画像信号であっても良い。前者の場合には、参照光映像信号自体が輝度信号であり、後者の場合には、カラー画像信号から抽出された各画素毎の輝度値を示す信号が輝度信号となる。なお、前者の場合には、表示手段は、前記参照光映像信号を、前記所定色の映像信号による色とは別の色で表示すれば良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による自家蛍光観察装置の実施の形態を説明する。
〔電子内視鏡装置の構成〕
図1は、本実施形態による自家蛍光観察装置10の概略構成図である。図1において、自家蛍光観察装置10は、内視鏡の一種である電子内視鏡11と、この電子内視鏡11に接続された光源装置12と、この光源装置12に接続されたモニター15とから、構成されている。以下、これらの各装置の説明を、個別に行う。
【0017】
電子内視鏡11は、図1ではその内部構成を示すために模式化されているが、実際には、図2に示す外観形状を有している。即ち、この電子内視鏡11は、被験者の体腔内に挿入される体腔内挿入部110,この体腔内挿入部110の基端に取り付けられた操作部111,この操作部111の側面から延出したライトガイド可撓管112,このライトガイド可撓管112の先端に取り付けられたコネクタ113から、構成される。
【0018】
図1に示すように、体腔内挿入部11の先端には、少なくとも二つの貫通孔が穿たれており、その一方には負レンズからなる配光レンズ1102が、他方には正のパワーを有するレンズ群である対物光学系1103が、夫々、嵌め込まれている。この体腔内挿入部11内には、対物光学系1103の前方における所定作動距離だけ離れた位置に在る被検物の当該対物光学系1103による実像を撮像する撮像素子(カラーCCD)1104が、配置されている。これら対物光学系1103及び撮像素子1104が、撮像装置に相当する。
【0019】
なお、この体腔内挿入部110の先端近傍における外周面には、図示せぬアタッチメントの装着の有無を検出するためのセンサ1107が埋め込まれている。
【0020】
また、この体腔内挿入部110の先端部(撮像素子1104が収容されている箇所)は、硬質部材から構成されているが、それよりも操作部111側の部分は可撓性を有する構造を有している。さらに、この可撓性を有する部分のうち先端側の所定長さの範囲は、体腔内挿入部110の中心軸に直交する軸を中心に互いに傾動自在に接続された多数のセグメントが組み込まれた湾曲部として、構成されている。
【0021】
操作部111には、この湾曲部の最前のセグメントにその先端が取着された複数(2又は4)本のワイヤーを選択的に引き込むことによって湾曲部を任意の方向に任意の角度湾曲させることができるプーリー(図示略)が内蔵されており、このプーリーと同軸に取り付けられたアングルノ1111が、その側面に取り付けられている。更に、この操作部111の他の側面(アングルノブ1111が取り付けられている側面に隣接する側面)には、後述する光源装置12に各種の指示信号を入力するためのものを含む多数のボタンが取り付けられている。そのうちの一つが、後述する蛍光観察モード時において「増幅度(Kref)」を登録するために押下され、これによって指示信号が入力される操作部材としての操作スイッチ1112である。
【0022】
上述した体腔内挿入部110の先端から操作部111,ライトガイド可撓管112を経てコネクタ113に至る管路内には、後述するように光源装置12によって導入された白色照明光及び励起光をガイドするためのライトガイドファイババンドル(以下、「ライトガイド」という)1101,撮像素子1104に駆動電源,読出信号,等の制御信号(以下、「撮像素子制御信号」と総称する)を伝えるための制御信号線1105,撮像素子1104から出力された映像信号(各画素毎のRGB各色の輝度値を表すアナログ信号)を光源装置12に伝達する映像信号線1106,センサ1107や操作スイッチ1112に繋がる各種信号線が、夫々引き通されている。なお、ライトガイド1101の射出端は、そこから射出された照明光が、配光レンズ1102を通じて、対物光学系1103及び撮像素子1104による画角よりも若干大きい配光角にて発散される位置に、固定されている。
【0023】
コネクター113内には、更に、制御信号線1105を介して撮像素子1104に撮像素子制御信号を供給するドライバー1133,及び、当該電子内視鏡11の特性に関するデータを保持しているROM1134が、内蔵されている。また、このコネクター113の先端面からは、ライトガイド1101の入射端が挿入されて固定された金属管からなる導光管1131,及び、各種電極が組み込まれた電気コネクタ1132が、ともに垂直に突出している。この電気コネクタ1132に含まれる各種電極は、映像信号線1106,センサ1107に接続された信号線,操作スイッチ1112に接続された信号線,ROM1134,ドライバー1133に、夫々導通している。
【0024】
光源装置12のハウジングの側面には、電子内視鏡11のコネクター113の先端が嵌め込まれるコネクタ受け(図示略)が、形成されている。このコネクタ受け内には、コネクター113がこのコネクタ受けに装着された時に、電気コネクタ1132中の各種電極に夫々接触する多数の電極からなるソケット,及び、導光管1131が挿入される保持穴が、設けられている。
【0025】
この光源装置12内には、初段映像信号処理回路120,この初段映像信号処理回路120に接続された映像信号処理回路121,この映像信号処理回路121に接続された後段映像信号処理回路123,これら初段映像信号処理回路120,映像信号処理回路121及び後段映像信号処理回路122に夫々接続されたタイミング発生回路124,このタイミング発生回路124に更に接続されたシステムコントロール回路125及び第1モータ128,システムコントロール回路125に更に接続された切断回路126,第2モーター129,位置検出センサー131,角度検出センサー133及びランプ127を主要回路部品として、構成されている。
【0026】
また、コネクター113が光源装置のコネクタ受けに装着された状態においては、撮像素子1104は、映像信号線1106を通じて初段映像信号回路120に接続され、操作スイッチ1112はシステムコントロール回路125に接続され、センサー1107は切断回路126に接続され、ROM1134はシステムコントロール回路125に接続され、ドライバー1133はタイミング発生回路124に接続される。また、この状態において、導光管1131は、ランプ127から射出される光(白色照明光,励起光)の光路上に、その光路と同軸に配置される。
【0027】
切断回路126は、光源装置12の動作モード(通常観察モード又は蛍光観察モード)の切り換えを、システムコントロール回路125に指示する回路であり、図示せぬフットスイッチの状態やセンサー1107によるアタッチメントの検出結果等に従って、動作モードを切り換える。
【0028】
システムコントロール回路125は、ランプ127を点灯させ、当該光源装置12に装着されている電子内視鏡12の特性をROM1134から読み取り、その特性に応じた動作周期にて、現在の動作モード(通常観察モード又は蛍光観察モード)に従って各ブロック(初段映像信号処理回路120,映像信号処理回路121,後段映像信号処理回路123,第1モーター128,ドライバー1133)を動作させる様、タイミング発生回路124に指示を入力する。
【0029】
第1モータ128は、ランプ127から射出される光の光路と平行な方向にその駆動軸を向けた状態で、移動テーブル132上に固定されている。この移動テーブル132は、第2モーター129によって駆動され、蛍光観察モード時においてはランプ127から射出される光の光路に接近した第1位置へ、通常観察モード時においてはこの光路から離反した第2位置へと、第1モーター128をこの光路に直交する方向に移動させる。なお、この第2モータ129及び移動テーブル132によって移動される第1モーター128の位置は、位置検出センサー131によって検出されて、システムコントロール回路125にフィードバックされている。
【0030】
一方、第1モーター128の駆動軸の先端には、この第1モーター128が上記第1位置に存在するときにランプ127からの光の光路に進入するとともに同モーター128が上記第2位置に存在するときに同光路から退避できる外径を有する円板状の回転フィルター130が、固着されている。図3の正面図に示されるように、この回転フィルター130には、第1モーター128が上記第1位置にあるときに当該回転フィルター130の回転に伴って上記光路の中心が相対的に通過する軌跡に沿って、約270度の中心角を有する円弧状のスリット130aが、形成されている。このスリット130aにおける円周方向に2/3の部分(即ち、中心角180度の部分)には、ランプ127から射出される光のうち400nm〜450nmの成分のみを透過させる励起光透過フィルター134が、嵌め込まれている。また、同スリット130aにおける残り1/3の部分(即ち、中心角90度の部分)には、ランプ127から射出される光の全波長成分(即ち、可視帯域の参照光である白色照明光)を透過させる全波長透過フィルター135が、嵌め込まれている。従って、蛍光観察モード時においては、タイミング発生回路124によって第1モーター128が回転され、回転フィルター130が一回転する周期の間に、その半分の期間だけ励起光がライトガイド1101に入射され、1/4の期間だけ白色照明光がライトガイド1101に入射され、残りの1/4の期間には何ら光がライトガイド1101に入射されない。なお、この回転フィルター130の回転角(即ち、どのフィルター134,135が光路に挿入されているか)は、第1モーター128の回転軸の基端に取り付けられた角度検出センサー133によって検出されて、システムコントロール回路125にフィードバックされている。これら、システムコントロール回路125,ランプ127,タイミング発生回路124,第1モーター128,回転フィルター130,ライトガイド1101,配光レンズ1102が、照明装置に相当する。
【0031】
初段映像信号処理回路120は、タイミング発生回路124から通常観察モードで動作することが指示されている間は、画像信号線1106を通じて撮像素子1104から入力されるR(赤),G(緑),B(青)の各色毎のアナログ輝度信号の形式をデジタル信号に変換し、ホワイトバランス補正,RGB−Y/C信号変換等の処理を施して、出力する。また、初段映像信号処理回路120は、タイミング発生回路124から蛍光観察モードで動作することが指示されている間は、白色照明光がライトガイド1101に導入されて被検物に照射されている期間中においては、上述した通常観察モードの場合と同様に動作して、撮像素子1104からの映像信号を奇数フィールドの映像信号(参照光映像信号)として取得し、励起光がライトガイド1101に導入されて被検物に照射されている期間中においては、映像信号線1106を通じて撮像素子1104から入力される映像信号を構成するG(緑)のアナログ輝度信号の形式をデジタル信号に変換して、偶数フィールドの映像信号(自家蛍光映像信号)として取得する。この初段映像信号処理回路120での処理によって取得された映像信号は、映像信号処理回路121に入力される。
【0032】
映像信号処理回路121には、多数の画像メモリの他、タイミング発生回路124から蛍光観察モードで動作するように指示されている間に初段映像信号処理回路120から入力された奇数フィールドの映像信号中の輝度信号(Y)を、0〜1のスケール内において、そのピーク値が“1”をとり、その最低値が“0”をとり、中間値がピーク値に対する比率に応じた値をとるように正規化する参照光正規化回路1210,偶数フィールドの映像信号(以下、「自家蛍光映像信号」という)を、同じく0〜1のスケール内において、そのピーク値(参照光映像信号のピーク値と同じ画素の輝度値)が“1”をとり、その最低値が“0”をとり、中間値がピーク値に対する比率に応じた値をとるように正規化する第1正規化処理,及び、同映像信号に後述する第1増幅度(Kref)を乗ずることによって正規化する第2正規化処理を実行する自家蛍光正規化回路1211,及び、両正規化回路1210,1211によって夫々正規化された映像信号同士の比率(画素比率)を各画素毎に比較する比較回路1212を、含んでいる。これら参照光正規化回路1210及び自家蛍光正規化回路1211が正規化手段に相当し、比較回路1212が比較手段に相当する。
【0033】
そして、映像信号処理回路121は、タイミング発生回路124から通常観察モードで動作する様に指示されている間は、初段映像信号処理回路120から入力された映像信号を、そのまま後段映像信号処理回路123に伝達する。
【0034】
一方、タイミング発生回路124から蛍光観察モードで動作する様に指示されている間は、映像信号後段映像処理回路121は、操作スイッチ1112がオンされていれば、自家蛍光正規化回路1211を用いて、前段映像信号処理回路120から入力された自家蛍光映像信号を、上記第1正規化処理を実行することによって正規化し、その正規化前のピーク値に対する正規化後の値(1)の比率を、第1増幅度「Kref」として画像メモリに記憶する。その後、操作スイッチ1112がオフされれば、参照光正規化回路1210を用いて、初段映像信号処理回路124から入力された参照光映像信号を正規化するとともに、自家蛍光正規化回路1211を用いて、初段映像信号処理回路124から続けて入力された自家蛍光映像信号を、前記第1正規化処理を実行することによって正規化する。但し、自家蛍光正規化回路1211での正規化前のピーク値に対する正規化後の値(1)の比率「K」(第2増幅度)が「Kref」以上であれば、当該自家蛍光映像信号を、その全画素の輝度値を「Kref」倍する第2正規化処理を実行することによって正規化し直す。そして、各画素毎に、比較回路1212を用いて、正規化後の参照光映像信号に対する自家蛍光映像信号の比率(画素比率)を算出し、画素比率が所定閾値未満であれば正規化前の参照光映像信号を出力し、画素比率が所定閾値以上であれば所定色(例えば、青)に対応した映像信号(疑似カラー映像信号)を出力する。
【0035】
後段映像信号処理回路123は、映像信号処理回路121から順次入力された1画面分の映像信号を、YCCカラー信号のまま,若しくは、NTSCフォーマットに従ったビデオ信号に変換して、モニター15に出力する。モニター15は、後段映像信号処理回路123から入力された映像信号に基づいて、映像を表示する。これら後段映像信号処理回路123及びモニター15が、表示手段に相当する。
【0036】
次に、以上に概略動作が説明された映像信号処理回路121の蛍光モードにおける動作を、図4及び図5のフローチャートに基づいて説明する。蛍光モードで動作する場合には、映像信号処理回路121は、S001において、システムコントロール125によって指示されたタイミング回路124からの入力信号に基づいて、操作スイッチ1112がONされているか否かをチェックする。そして、操作スイッチ1112がONされている場合には、映像信号処理回路121は、Kref記憶処理を実行する。
【0037】
図5は、このS002にて実行されるKref記憶処理サブルーチンを示すフローチャートである。このサブルーチンに入って最初のS101では、映像信号処理回路121は、タイミング発生回路124から指示されたタイミングが偶数フィールドであるか奇数フィールドであるかをチェックする。そして、映像信号処理回路121は、偶数フィールドである場合には、奇数フィールドが指示されるのを待ち、奇数フィールドとなると、処理をS102へ進める。
【0038】
S102では、映像信号処理回路121は、初段映像信号処理回路120から入力された参照光映像信号を取り込む。
【0039】
次のS103では、映像信号処理回路121は、取り込んだ参照光映像信号に対してビデオガンマの逆補正を施し、リニアな信号として処理する。
【0040】
次のS104では、映像信号処理回路121は、S103での処理後における参照光映像信号から輝度信号(Y)を抽出し、輝度値のヒストグラムを作成する。
【0041】
次のS105では、映像信号処理回路121は、S104にて作成したヒストグラム中における最大輝度値が“1”となり、最小輝度値が“0”となり、中間輝度値が最大輝度値との比率に応じた値(0〜1)をとるように、参照光映像信号中の輝度信号(Y)を正規化する。
【0042】
次のS106では、映像信号処理回路121は、タイミング発生回路124から偶数フィールドが指定されるのを待って、初段映像信号処理回路120から自家蛍光映像信号を取り込む。
【0043】
次のS107では、映像信号処理回路121は、取り込んだ自家蛍光映像信号に対してビデオガンマの逆補正を施す。
【0044】
次のS108では、映像信号処理回路121は、参照光映像信号中において上記最大輝度値をとった画素と同じ画素の輝度値(ピーク値)が“1”となり、最小輝度値が“0”となり、中間輝度値がピーク値との比率に応じた値(0〜1)をとるように、自家蛍光映像信号を正規化する(第1正規化処理)。このとき、正規化後における値“1”の正規化前におけるピーク値に対する比率(第1増幅度)を、Krefとして画像メモリに記憶する。
【0045】
次のS109では、映像信号処理回路121は、各画素(自家蛍光映像信号及び参照光映像信号の輝度信号における座標値を共通とする個々の画素)毎に、画素比率(=正規化された自家蛍光映像信号における値/正規化された参照光映像データの輝度信号における値)を算出する。この画素比率を全画素について算出すると、映像信号処理回路121は、次に、各画素毎に参照光映像信号及び特定色の疑似カラー画像信号の何れかを出力するためのS110乃至S114のループ処理を、実行する。
【0046】
このループに入って最初のS110では、映像信号処理回路121は、チェック対象画素を走査順に一つ特定する。
【0047】
次のS111では、S110にて特定されたチェック対象画素についてS109にて算出された画素比率が所定閾値よりも小さいか否かを、チェックする。そして、画素比率が所定閾値よりも小さければ、映像信号処理回路121は、S112において、チェック対象画素が正常部位に相当することを示すために、当該チェック対象画素についての参照光映像信号(正規化前における輝度信号を含む)を、後段映像処理回路123に出力する(後段映像信号処理回路123は、受信した参照光映像信号に対して所定の画像処理を施した上で、当該チェック対象画素としてモニター15上に表示する。)。一方、画素比率が所定値よりも小さければ、映像信号処理回路121は、S113において、チェック対象画素が病変部位に相当することを示すために、一画素分の疑似カラー映像信号を、後段映像処理回路123に出力する(後段映像信号処理回路123は、受信した疑似カラー映像信号に対して所定の画像処理を施した上で、当該チェック対象画素としてモニター15上に表示する。)。
【0048】
S112又はS113を完了すると、映像信号処理回路121は、S114において、全画素についてS112又はS113の処理を実行したか否かをチェックする。そして、未だ全画素についてS112又はS113の処理を実行完了していなければ、映像信号処理回路121は、処理をS110に戻す。これに対して、全画素についてS112又はS113の処理を実行完了した場合には、映像信号処理回路121は、このKref記憶処理を終了して、処理を図4のメインルーチンに戻す。
【0049】
この時点において、モニター15上には、被検体の映像が表示されているが、上述したKref記憶処理サブルーチンの内容に従い、映像中に正常部位が含まれていれば、病変部のみが特定色で示された疑似カラー画像として表示されるが、映像全体に病変部が写っている場合には、逆に、疑似カラー画像が全く含まれていない状態となっている。そこで、術者は、明らかに正常部位であることが判っている箇所のみを撮像させている場合であり且つモニター15上に表示された画像中に疑似カラー画像を含まれていなければ、操作スイッチ1112から指を離す。若しくは、明らかに異常部位であることが判っている箇所を含む領域を撮像させている場合であり且つモニター15上に表示された画像中に疑似カラー画像を含まれていれば、操作スイッチ1112から指を離す。それ以外の場合には、術者は、正しいKrefを未だ記憶できていないとして、操作スイッチ1112を押したままにする。
【0050】
処理が戻された図4のメインルーチンにおいて、映像信号処理回路121は、S002の完了後に処理をS001に戻し、操作スイッチ1112がオフされたか否かをチェックする。そして、未だ操作スイッチ1112がオンされたままであれば処理をS002に進めてKref記憶処理を再実行し、操作スイッチ1112がオフされていれば、処理をS003へ進める。
【0051】
S003では、映像信号処理回路121は、タイミング発生回路124から指示されたタイミングが偶数フィールドであるか奇数フィールドであるかをチェックする。そして、映像信号処理回路121は、偶数フィールドである場合には、奇数フィールドが指示されるのを待ち、奇数フィールドとなると、処理をS004へ進める。
【0052】
S004乃至S009では、映像信号処理回路121は、図5におけるS102乃至S107と同じ処理を実行する。
【0053】
次のS010では、映像信号処理回路121は、参照光映像信号中において上記最大輝度値をとった画素と同じ画素の輝度値(ピーク値)が“1”となり、最小輝度値が“0”となり、中間輝度値がピーク値との比率に応じた値(0〜1)をとるように、自家蛍光映像信号を正規化する(第1正規化処理)。このとき、正規化後における値“1”の正規化前におけるピーク値に対する比率(第2増幅度)を、Kとして画像メモリに記憶する。
【0054】
次のS011では、映像信号処理回路121は、S010にて算出した第2増幅度KがS002にて画像メモリに記憶した第1増幅度Krefよりも小さいか否かをチェックする。そして、KがKrefより小さければ、映像信号処理回路121は、処理をS013へ進める。これに対してKがKref以上であれば、映像中に正常部が全く写っていないために、自家蛍光映像信号における病変部を示す画素の画素値が“1”となるように正規化された場合であるので、映像信号処理回路121は、(正規化前における)自家蛍光映像信号に各画素の輝度値にKrefを乗ずることによって、自家蛍光映像信号を正規化し直す(第2正規化処理)。S012を完了すると、映像信号処理回路121は、処理をS013へ進める。
【0055】
S013乃至S018では、映像信号処理回路121は、図5におけるS109乃至S114と同じ処理を実行する。そして、全画素につきS016又はS017の処理を終了したとS018にて判断した場合には、映像信号処理回路121は、処理をS001に戻す。この時点でモニター15上に表示されている映像中においては、正常部はほぼ確実に通常カラー画像(参照光画像)として表示され、病変部はほぼ確実に疑似カラー画像として表示されている。なお、映像の全体に病変部が大きく写っているときには、正常部における参照光映像データ中の輝度信号及び自家蛍光映像データ中の輝度値とに基づいて予め算出されたKrefに応じて、自動的に自家蛍光映像信号が正規化され直されるので、病変部における自家蛍光映像データの輝度値は、参照光映像データの輝度信号の輝度値よりも確実に低くなるので、映像全体に写った病変部の全域が、疑似カラー画像として表示される。
【0056】
このモニター15上に表示されている映像を見た術者は、病変部位が正しく表示されていないと判断した場合には、操作スイッチ1112を押し直す。すると、Krefが新たに設定され直される。
【0057】
以上に説明した実施形態においては、内視鏡として電子内視鏡11が用いられていたが、電子内視鏡の代わりに、ファイバースコープとその接眼部に装着されたテレビカメラとの組合せが用いられても良い。また、上記実施形態においては、参照光と励起光とがともにライトガイド1101を通じて導かれていたが、内視鏡の鉗子チャンネルに挿通された専用のファイバープローブを通じて励起光が導かれても良い。
【0058】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明による自家蛍光観察装置によれば、一時的に映像中に正常部位が含まれなくなっても、自家蛍光に基づく映像信号を、照明光の反射光に基づく映像信号と比較することによって病変部を適切に特定できるレベルに、正規化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である自家蛍光観察装置の構成図
【図2】電子内視鏡の外観図
【図3】回転フィルターの正面図
【図4】蛍光観察モードにおける映像信号処理回路の動作を示すフローチャート
【図5】図4のS002にて実行されるKref記憶処理サブルーチンの内容を示すフローチャート
【図6】正常組織及び病変組織からの自家蛍光のスペクトラムを示すグラブ
【符号の説明】
10 自家蛍光観察装置
11 電子内視鏡
12 光源装置
15 モニター
120 初段映像信号処理回路
121 映像信号処理回路
127 ランプ
128 第1モーター
130 回転フィルター
1101 ライトガイド
1102 配光レンズ
1103 対物レンズ
1104 撮像素子
1210 参照光正規化回路
1211 自家蛍光正規化回路
1212 比較回路[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to an autofluorescence observation apparatus capable of capturing an image of a body cavity based on autofluorescence emitted from a living body and generating an image showing an abnormal part in a specific color.
[0002]
[Prior art]
It is known that when a living body is irradiated with excitation light having a specific wavelength, fluorescence is emitted from the living body (this fluorescence is called “autofluorescence”). Furthermore, as shown in the spectrum of FIG. 6, the intensity of autofluorescence (especially the intensity of the green light region) is lower when it is generated from a living tissue (tumor, cancer) than from normal tissue. It is also known that when expressed as an image, a lesion site containing a lesion tissue is displayed darker than a normal site consisting only of normal tissue. In FIG. 6, the spectrum of autofluorescence emitted from each tissue is normalized by setting the fluorescence intensity of the wavelength component indicating the maximum fluorescence intensity in autofluorescence from normal tissue to “1”.
[0003]
Based on such knowledge, there has been proposed an autofluorescence observation apparatus that images autofluorescence of a living body through an endoscope and displays an autofluorescence image used for diagnosis of whether the living body is normal or abnormal. ing. For example, it is described in the following
[0004]
By the way, due to the reasons described above, the lesion site in the living body is dark in the image captured by the image sensor because the intensity of the generated fluorescence is low. The part where the excitation light does not reach is also dark in the same image because it cannot emit fluorescence. However, since the latter portion should not be detected as a lesion site, it must be identified from the lesion site.
[0005]
For this purpose, the illumination light (reference light), which is visible light, is irradiated on the same living body immediately before or immediately after irradiating the living body with excitation light and capturing an image by autofluorescence, and the latter image is captured. In the former, only the dark part in the former was specified as indicating the lesion site, and the latter was shown in a specific color in the color image.
[0006]
However, since the level of autofluorescence is much weaker than the reflected light of the illumination light, the raw video signals output from the image sensor cannot be compared. Therefore, it is necessary to normalize the luminance value of each pixel in each video signal by distributing it within a scale in which the peak value is “1” and the minimum value is “0”. After normalization in this way, the ratio of the latter luminance value to the former luminance value is calculated, and only the part composed of pixels whose calculated ratio is darker than the predetermined ratio is specified as a lesion site. In this way, the brightest part in the normal part takes “1” in both video signals, and the other part in the normal part takes almost the same value in both video signals. Only the site is specified.
[0007]
[Patent Document 1]
Special table 2002-535025 gazette
[Patent Document 2]
JP 2003-36436 A
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the tip of the endoscope is too close to the lesioned part, the lesioned part is reflected in the entire image captured by the image sensor. As a result, in the video signal obtained by imaging the autofluorescence, the luminance value of the pixel corresponding to the abnormal part has a peak, and this is the video signal obtained by imaging the reflected light of the illumination light. Compared with (normalized video signal), both levels are almost the same. As a result, the lesioned part cannot be specified properly, and the lesioned part cannot be displayed in a specific color in the color image.
[0009]
The problem of the present invention is that even if a normal part is temporarily not included in an image, a lesioned part can be appropriately identified by comparing an image signal based on autofluorescence with an image signal based on reflected light of illumination light. It is to provide an autofluorescence observation device that can be normalized to the level.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. That is, the autofluorescence observation apparatus according to the present invention includes an illumination device that alternately irradiates a test object with reference light and excitation light, and the reference light of the test object that is alternately irradiated with the reference light and excitation light. An imaging device that captures an image by reflected light and an image by autofluorescence generated by the excitation light and outputs a video signal, an operation member to which an instruction signal is input, and the reference light to the test object by the illumination device A video signal output by the imaging device while the excitation light is irradiated on the test object by the illuminating device, using the video signal output by the imaging device as a reference light video signal while When the instruction signal is input through the operation member and the video signal acquisition unit that alternately acquires a signal as an autofluorescence video signal, the autofluorescence video signal acquired by the video signal acquisition unit The first normalization process is performed to normalize the luminance value of each pixel constituting the pixel so that the luminance value is distributed in the same luminance value range as the luminance signal in the reference light video signal, and the peak of the luminance value before normalization is performed. A ratio of the normalized maximum value to a value is stored as a first amplification degree, and thereafter each time a set of the reference light video signal and the autofluorescence video signal is acquired by the video signal acquisition means, The first normalization process is performed on the luminance value of each pixel constituting the fluorescent video signal, and the ratio of the maximum value after normalization to the peak value of the luminance value before normalization is calculated as the second amplification degree. When the second amplification degree is equal to or higher than the first amplification degree, a second normalization process for multiplying the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal by the first amplification degree is performed. To do The normalization means to renormalize, and for each pixel, the luminance value indicated by the luminance signal in the reference light image signal of each set after normalization is compared with the luminance value constituting the autofluorescence signal, If the latter ratio with respect to the former is above a predetermined threshold, the reference light video signal acquired by the video signal acquisition means is output for the pixel, and if the latter ratio with respect to the former is below a predetermined threshold, Comparing means for outputting a video signal corresponding to a predetermined color for the pixel, and display means for displaying an image for one screen based on the video signal for all pixels output by the comparing means It is characterized by.
[0011]
With this configuration, when an instruction signal is input through the operation member by the operator when a part of the subject that is surely a normal part is imaged by the imaging device, an image is displayed immediately after that. For the autofluorescence video signal acquired by the signal acquisition means, a first value for distributing the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal in the same luminance value range as the luminance signal in the reference light video signal. Normalization processing is performed, and the ratio of the normalized luminance value to the peak value of the luminance value before normalization is calculated. In this case, since it is certain that the peak value is the luminance value of the pixel corresponding to the normal site in the subject, this ratio is stored as the first amplification degree.
[0012]
Thereafter, each time the video signal acquisition means acquires a set of the reference light video signal and the autofluorescence video signal, the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal is compared with the reference light video signal of the same set. A first normalization process is performed in order to distribute in the same luminance value range as the luminance signal, and the ratio of the normalized luminance value to the peak value of the luminance value before normalization is calculated as the second amplification degree. The second amplification degree is compared with the first amplification degree. If the second amplification degree falls below the first amplification degree, the peak value in the processed autofluorescence video signal may be the luminance value of a pixel corresponding to a normal part where the intensity of autofluorescence is relatively high. Since it is certain, the autofluorescence video signal normalized by the first normalization process becomes a comparison target by the comparison means. In this case, in the normal part, the luminance value constituting the autofluorescence video signal through the first normalization is substantially the same level as the luminance value of the luminance signal in the reference light video signal. A reference light image signal for display is output, and in an abnormal part, the luminance value constituting the autofluorescence image signal through the first normalization is lower than the luminance value of the luminance signal in the reference light image signal. Then, a video signal of a specific color indicating a lesion site is output and displayed as a video image for one screen by the display means.
[0013]
On the other hand, if the second amplification degree is higher than the first amplification degree, the peak value in the processed autofluorescence video signal may be a luminance value of a pixel corresponding to a lesion site where the intensity of autofluorescence is relatively weak. Since it is certain, a second normalization process is performed by multiplying the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal before normalization by the first amplification degree, and normalized by the second normalization process. The autofluorescence video signal is a comparison target by the comparison means. In this case, since the luminance value constituting the autofluorescent video signal through the second normalization is lower than the luminance value of the luminance signal in the reference light video signal in the entire video, the identification indicating that it is a lesion site A color video signal is output and displayed as one screen of video by the display means.
[0014]
In the present invention, the normalizing means may perform normalization processing only on the autofluorescent video signal without normalizing the luminance signal in the reference light video signal, or the luminance signal in the reference light video signal Is normalized so that the luminance value is distributed in a predetermined luminance range of a predetermined scale, and the first normal value is distributed so that the luminance value is distributed in the same luminance range of the same scale with respect to the self-fluorescent video signal. Processing may be executed.
[0015]
In the present invention, the reference light video signal may be a monochrome signal or a color image signal. In the former case, the reference light video signal itself is a luminance signal, and in the latter case, a signal indicating the luminance value for each pixel extracted from the color image signal is the luminance signal. In the former case, the display means may display the reference light video signal in a color different from the color of the predetermined color video signal.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of an autofluorescence observation apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Configuration of electronic endoscope device]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 1, at least two through holes are formed in the distal end of the body
[0019]
A
[0020]
In addition, the distal end portion of the body cavity insertion portion 110 (the location where the
[0021]
In the
[0022]
As described later, white illumination light and excitation light introduced by the
[0023]
The
[0024]
On the side surface of the housing of the
[0025]
In the
[0026]
When the
[0027]
The cutting
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
On the other hand, at the tip of the drive shaft of the
[0031]
The first-stage video signal processing circuit 120 receives R (red), G (green), and R (input) from the
[0032]
In addition to a large number of image memories, the video
[0033]
While the video
[0034]
On the other hand, while the
[0035]
The post-stage video
[0036]
Next, the operation in the fluorescence mode of the video
[0037]
FIG. 5 is a flowchart showing the Kref storage processing subroutine executed in S002. In the first step S101 after entering this subroutine, the video
[0038]
In S102, the video
[0039]
In next step S103, the video
[0040]
In the next S104, the video
[0041]
In the next step S105, the video
[0042]
In the next S 106, the video
[0043]
In next step S107, the video
[0044]
In the next S108, the video
[0045]
In the next step S109, the video
[0046]
In the first S110 after entering this loop, the video
[0047]
In next S111, it is checked whether or not the pixel ratio calculated in S109 is smaller than a predetermined threshold for the check target pixel specified in S110. If the pixel ratio is smaller than the predetermined threshold value, the video
[0048]
When S112 or S113 is completed, the video
[0049]
At this time, an image of the subject is displayed on the
[0050]
In the main routine of FIG. 4 in which the process is returned, the video
[0051]
In S003, the video
[0052]
In S004 to S009, the video
[0053]
In the next S010, the video
[0054]
In next S011, the video
[0055]
In S013 to S018, the video
[0056]
The surgeon who sees the video displayed on the
[0057]
In the embodiment described above, the
[0058]
【The invention's effect】
According to the autofluorescence observation apparatus according to the present invention configured as described above, an image signal based on autofluorescence is converted into an image signal based on reflected light of illumination light even if a normal part is temporarily not included in the image. Can be normalized to a level that can appropriately identify the lesion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of an autofluorescence observation apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an external view of an electronic endoscope.
FIG. 3 is a front view of a rotary filter.
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the video signal processing circuit in the fluorescence observation mode.
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of a Kref storage processing subroutine executed in S002 of FIG.
FIG. 6 is a grab showing autofluorescence spectra from normal and diseased tissues.
[Explanation of symbols]
10 Autofluorescence observation device
11 Electronic endoscope
12 Light source device
15 Monitor
120 First-stage video signal processing circuit
121 Video signal processing circuit
127 lamp
128 1st motor
130 Rotating filter
1101 Light Guide
1102 Light distribution lens
1103 Objective lens
1104 Image sensor
1210 Reference beam normalization circuit
1211 Autofluorescence normalization circuit
1212 Comparison circuit
Claims (4)
前記参照光及び励起光が交互に照射された被検物の前記参照光の反射光による像及び前記励起光によって生じた自家蛍光による像を撮像して映像信号を出力する撮像装置と、
指示信号が入力される操作部材と、
前記照明装置によって前記被検物に前記参照光が照射されている間に前記撮像装置によって出力された映像信号を参照光映像信号として、前記照明装置によって前記被検物に前記励起光が照射されている間に前記撮像装置によって出力された映像信号を自家蛍光映像信号として、交互に取得する映像信号取得手段と、
前記操作部材を通じて指示信号が入力された時には、前記映像信号取得手段によって取得された前記自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値を前記参照光映像信号中の輝度信号と同じ輝度値の範囲に分布するように正規化する第1正規化処理を実行するとともに正規化前における前記輝度値のピーク値に対する前記正規化後の最大値の比率を第1増幅度として記憶し、その後、前記映像信号取得手段によって前記参照光映像信号及び前記自家蛍光映像信号の組が取得される毎に、当該自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して前記第1正規化処理を実行するとともに正規化前における前記輝度値のピーク値に対する正規化後の最大値の比率を第2増幅度として算出し、当該第2増幅度が前記第1増幅度以上であった場合には、当該自家蛍光映像信号を構成する各画素の輝度値に対して前記第1増幅度を乗ずる第2正規化処理を実行することによって正規化し直す正規化手段と、
各画素毎に、正規化後における各組の前記参照光画像信号中の輝度信号が示す輝度値と前記自家蛍光信号を構成する輝度値とを比較し、前者に対する後者の比率が所定閾値を上回っていれば、当該画素については前記映像信号取得手段によって取得された前記参照光映像信号を出力し、前者に対する後者の比率が所定閾値を下回っていれば、当該画素については所定色に対応した映像信号を出力する比較手段と、
前記比較手段によって出力した全画素分の映像信号に基づいて、1画面分の映像を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする自家蛍光観察装置。An illumination device that alternately irradiates the test object with reference light and excitation light;
An imaging device that captures an image of reflected light of the reference light and an image of autofluorescence generated by the excitation light of the object irradiated with the reference light and the excitation light alternately, and outputs a video signal;
An operation member to which an instruction signal is input;
The video signal output by the imaging device while the reference light is applied to the test object by the illumination device is used as a reference light video signal, and the test light is applied to the test object by the illumination device. Video signal acquisition means for alternately acquiring the video signal output by the imaging device as an autofluorescence video signal,
When an instruction signal is input through the operation member, the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal acquired by the video signal acquisition means is within the same luminance value range as the luminance signal in the reference light video signal And a ratio of the maximum value after normalization to the peak value of the luminance value before normalization is stored as a first amplification degree, and then the video Each time a set of the reference light video signal and the autofluorescence video signal is acquired by the signal acquisition means, the first normalization process is performed on the luminance value of each pixel constituting the autofluorescence video signal. When the ratio of the maximum value after normalization to the peak value of the luminance value before normalization is calculated as the second amplification degree, and the second amplification degree is equal to or higher than the first amplification degree, A normalizing means for re-normalized by performing a second normalization processing for multiplying said first amplification level to the luminance value of each pixel of the the free-house fluorescence image signal,
For each pixel, the luminance value indicated by the luminance signal in each set of the reference light image signals after normalization is compared with the luminance value constituting the autofluorescent signal, and the ratio of the latter to the former exceeds a predetermined threshold. If so, the reference light video signal acquired by the video signal acquisition means is output for the pixel, and if the latter ratio with respect to the former is below a predetermined threshold, the video corresponding to the predetermined color for the pixel A comparison means for outputting a signal;
An autofluorescence observation apparatus comprising: display means for displaying an image for one screen based on the image signal for all pixels output by the comparison means.
ことを特徴とする請求項1記載の自家蛍光観察装置。2. The autofluorescence observation apparatus according to claim 1, wherein the reference light video signal is a color video signal, and the luminance signal is a signal indicating a luminance value for each pixel extracted from the color video signal. .
前記比較手段は、正規化された前記参照光映像信号中の輝度信号が示す輝度値と、正規化された前記自家蛍光映像信号を構成する輝度値とを、比較する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の自家蛍光観察装置。Each time the normalization means acquires the reference light video signal and the autofluorescence video signal by the video signal acquisition means, the peak value of the luminance signal in the reference light video signal is the highest value in a predetermined scale. Normalization so that the lowest luminance value takes the lowest value in the scale and the intermediate luminance value takes a value in the scale according to the ratio to the peak value, and the autofluorescence video signal is configured. The luminance value of each pixel that corresponds to the peak value is the highest value on the scale, the lowest luminance value is the lowest value on the scale, and the intermediate luminance value corresponds to the peak value. Performing the first normalization process so as to take a value in the scale according to the ratio of the pixel to the luminance value,
The comparison means compares the luminance value indicated by the luminance signal in the normalized reference light video signal with the luminance value constituting the normalized autofluorescent video signal. The autofluorescence observation apparatus according to 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1記載の自家蛍光観察装置。2. The autofluorescence observation apparatus according to claim 1, wherein the video signal corresponding to the predetermined color is a video signal for displaying the predetermined color on the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003200441A JP4373726B2 (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Auto fluorescence observation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003200441A JP4373726B2 (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Auto fluorescence observation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005040181A JP2005040181A (en) | 2005-02-17 |
JP4373726B2 true JP4373726B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=34260845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003200441A Expired - Lifetime JP4373726B2 (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Auto fluorescence observation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4373726B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4895750B2 (en) * | 2006-10-03 | 2012-03-14 | Hoya株式会社 | Endoscope processor, autofluorescence image display program, and endoscope system |
JP5737899B2 (en) * | 2010-10-07 | 2015-06-17 | Hoya株式会社 | Diagnostic system |
JP6013665B1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | Diagnosis support apparatus and diagnosis support information display method |
-
2003
- 2003-07-23 JP JP2003200441A patent/JP4373726B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005040181A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10335014B2 (en) | Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system | |
US11950760B2 (en) | Endoscope apparatus, endoscope operation method, and program | |
US20120190922A1 (en) | Endoscope system | |
WO2017115442A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5769892B2 (en) | Endoscope | |
US20190082936A1 (en) | Image processing apparatus | |
KR20070110893A (en) | Signal processing device for electronic endoscope, and electronic endoscope device | |
JP3574591B2 (en) | Electronic endoscope device for fluorescence diagnosis | |
US20210307587A1 (en) | Endoscope system, image processing device, total processing time detection method, and processing device | |
EP3085299A1 (en) | Endoscopic device | |
JP7374280B2 (en) | Endoscope device, endoscope processor, and method of operating the endoscope device | |
EP1769730A1 (en) | Light source device and fluorescence observation system | |
JP4495513B2 (en) | Fluorescence endoscope device | |
JP3884265B2 (en) | Endoscope device | |
JP2003164414A (en) | Method and device for displaying fluoroscopic image | |
JP5331394B2 (en) | Endoscope device | |
JP4459709B2 (en) | Fluorescence observation endoscope device | |
US10462440B2 (en) | Image processing apparatus | |
US12121219B2 (en) | Medical image processing device, medical imaging device, medical observation system, image processing method, and computer-readable recording medium | |
JP4373726B2 (en) | Auto fluorescence observation device | |
JP2007236598A (en) | Processor and electronic endoscope system | |
CN109310272B (en) | Processing device, setting method, and storage medium | |
JP2003159210A (en) | Method for displaying fluorescent diagnostic image and display unit thereof | |
JP2004215738A (en) | Image processor | |
US20240293016A1 (en) | Image processing apparatus, fluorescence-image processing method, and computer-readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4373726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |