JP4371563B2 - Engine valve mechanism - Google Patents
Engine valve mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371563B2 JP4371563B2 JP2000329934A JP2000329934A JP4371563B2 JP 4371563 B2 JP4371563 B2 JP 4371563B2 JP 2000329934 A JP2000329934 A JP 2000329934A JP 2000329934 A JP2000329934 A JP 2000329934A JP 4371563 B2 JP4371563 B2 JP 4371563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- engine
- cam
- chamber
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/02—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/024—Belt drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,クランク軸に連結される調時伝動装置と,この調時伝動装置の被動側に連結したカムを有し,このカムの回転力を開閉力として吸気及び排気弁に伝達するカム装置とからなる,エンジンの動弁機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝるエンジンの動弁機構は,例えば特開平8−177416号公報に開示されるように,既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のエンジンの動弁機構では,カムを,エンジン本体に固定した支軸によって回転自在に支承しているので,カムの支軸に対する回転速度が早く,両者の回転摺動部の耐久性を確保するために,素材の選択や回転摺動面の表面処理等に苦慮するところが多かった。
【0004】
本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもので,特別な素材や表面処理を用いずとも,カムの支持部に高い耐久性を与え得る前記エンジンの動弁機構を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、冷却ファンを一端に固着したクランク軸に連結される調時伝動装置と、この調時伝動装置の被動側に連結したカムを有し、このカムの回転力を開閉力として吸気及び排気弁に伝達するカム装置とからなる、エンジンの動弁機構において、エンジン本体のシリンダヘッドが結合されるヘッドカバーの下端面に環状シール溝を形成すると共に、この環状シール溝に装着される環状パッキンを、エンジン本体に形成される支持壁の外側に設けた環状シールビードに圧接させ、前記支持壁には、ヘッドカバーにより外側の開口端が覆われる貫通孔を形成し、ヘッドカバーのシリンダヘッドへの取付け前に前記貫通孔からエンジン本体内に挿入可能であって両端がエンジン本体の底付き孔及び前記貫通孔にそれぞれ回転自在に支承される支軸の中間部に前記カムを回転自在に支承すると共に、その支軸の抜け止めのために、シリンダヘッドに結合したヘッドカバーの内面を該支軸の外端に対向させたことを特徴とする。
【0006】
この特徴によれば、カム及び支軸は個別で回転が自由であるので、調時伝動装置によるカムの回転中は、摩擦により引きずられて支軸も回転することにより、カムと支軸との回転速度差が減少し、回転摺動部の摩耗の低減を図ることができ、従って、特別な素材や表面処理を用いずとも、カム及び支軸の耐久性の向上に寄与し得る。また上記支軸の外端にヘッドカバーの内面を対向させたことで、支軸の抜け止めがヘッドカバーにより果たされる。
【0007】
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記カムに,このカムと共に前記支軸に支承される,前記調時伝動装置の被動プーリを一体的に形成し,この調時伝動装置を,潤滑オイルを貯留すると共にそのオイルを飛散させるオイルスリンガを収容したオイルタンク内に臨ませたことを第2の特徴とする。
【0008】
この第2の特徴によれば,オイルタンク内でオイルスリンガにより飛散されたオイルが調時伝動装置の一部に振り掛かったり,これが調時伝動装置の作動に伴って該装置全体及びカムにまで運ばれ,それらを潤滑することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】
図1は本発明のハンドヘルド型四サイクルエンジンの一使用例を示す斜視図,図2は上記四サイクルエンジンの縦断側面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図2の要部拡大断面図,図6は図5の要部分解図,図7は図4の7−7線断面図,図8は図4の8−8線断面図,図9は図8の9−9線断面図,図10は図5の10−10矢視図(ヘッドカバーの底面図),図11は図5の11−11線断面図,図12は上記エンジンの潤滑経路図,図13は上記エンジンの倒立状態を示す,図4との対応図,図14は同エンジンの横倒し状態を示す,図4との対応図である。
【0011】
図1に示すように,ハンドヘルド型四サイクルエンジンEは,例えば動力トリマTの動力源として,その駆動部に取付けられる。動力トリマTは,その作業状態によりカッタCを色々の方向に向けて使用されるので,その都度エンジンEも大きく傾けられ,あるいは逆さにされ,その運転姿勢は一定しない。
【0012】
先ず,このハンドヘルド型四サイクルエンジンEの外周りの構造について図2及び図3により説明する。
【0013】
ハンドヘルド型四サイクルエンジンEのエンジン本体1には,その前後に気化器2及び排気マフラ3がそれぞれ取付けられ,気化器2の吸気道入口にはエアクリーナ4が装着される。またエンジン本体1の下面には合成樹脂製の燃料タンク5が取付けられる。クランク軸13は,エンジン本体1と,このエンジン本体1の一側に隣接したオイルタンク40との両外側方に両端部を突出させており,その一端部に固着した被動部材84に伝動,連結可能なリコイル式スタータ42がオイルタンク40の外側面に取付けられる。
【0014】
クランク軸13の他端部にはフライホイールを兼ねる冷却ファン43が固着される。この冷却ファン43の外側面には,複数の取付けボス46(図2には,そのうちの1個を示す)が形成されており,この各取付けボス46に遠心シュー47が揺動自在に軸支される。この遠心シュー47は,後述する駆動軸50に固着されるクラッチドラム48と共に遠心クラッチ48を構成するもので,クランク軸13の回転数が所定値を超えると,遠心シュー47が,それ自体の遠心力によりクラッチドラム48の内周壁に圧接して,クランク軸13の出力トルクを駆動軸50に伝達するようになる。この遠心クラッチ48よりも,冷却ファン43は大径になっている。
【0015】
エンジン本体1及び,燃料タンク40を除く付属機器を覆うエンジンカバー51は,エンジン本体1の適所に固着され,このエンジンカバー51と燃料タンク5との間に冷却風取り入れ口19が設けられる。したがって,冷却ファン43の回転により,この冷却風取り入れ口19から外気が取り入れられ,エンジンE各部の冷却に供される。
【0016】
エンジンカバー51には,クランク軸6と同軸に並ぶ円錐台状の軸受ホルダ58が固着され,この軸受ホルダ58は,前記カッタCを回転駆動する駆動軸50をベアリング59を介して支持する。
【0017】
而して,エンジン本体1を間に置いて,一側にオイルタンク40及びスタータ42,他側に冷却ファン43及び遠心クラッチ49がそれぞれ配置されるので,エンジンEの左右の重量バランスが良好で,エンジンEの重心をエンジン本体1の中心部に近づけることができ,エンジンEの取り回し性が良好となる。
【0018】
またエンジン本体1と遠心シュー47との間において,遠心シュー47より大径の冷却ファン43がクランク軸13に固着されるので,冷却ファン43によるエンジンEの大型化を極力回避することができる。
【0019】
次に,エンジン本体1及びオイルタンク40の構造について図2〜図5,図6,図10,図11を参照しながら説明する。
【0020】
図2〜図5において,エンジン本体1は,クランク室6aを有するクランクケース6,一つのシリンダボア7aを有するシリンダブロック7,並びに燃焼室8a及び該室8に開口する吸,排気ポート9,10を有するシリンダヘッド8からなっており,シリンダブロック7及びシリンダヘッド8の外周には多数の冷却フィン38が形成される。
【0021】
クランク室6aに収容されるクランク軸13は,クランクケース6の左右両側壁にボールベアリング14,14′を介して回転自在に支承される。その際,左側のボールベアリング14はシール付きとされ,右側のボールベアリング14′の外側にはオイルシール17が隣接して配設される。クランク軸13には,従来普通のように,シリンダボア7aに嵌装されたピストン15がコンロッド16を介して連接される。
【0022】
クランクケース6の左側壁には,その外側に隣接するオイルタンク40が一体に連設され,このオイルタンク40をクランク軸13のシール付きボールベアリング14側の端部が貫通するように配置される。そして,クランク軸13に貫通される,オイルタンク40の外側壁にはオイルシール39が装着される。
【0023】
オイルタンク40の天井壁には,それを貫通するように上下に延びると共に上下両端を開放した偏平断面のベルト案内筒86が一体に連設される。このベルト案内筒86の下端は,オイルタンク40内のクランク軸13近傍まで延びており,また上端部は,シリンダヘッド8と隔壁85を共有するように,シリンダヘッド8に一体に連設される。シリンダヘッド8及びベルト案内筒86の上端周縁には,一連の環状シールビード87が形成され,隔壁85は,このシールビード87より上方に突出している。
【0024】
一方,図6,図10及び図11に示すように,ヘッドカバー36の下端面には,上記シールビード87に対応する環状シール溝88aが,また該カバー36の内面には,環状シール溝88aの両側部間を連通する線状シール溝88bがそれぞれ形成され,環状シール溝88aには環状パッキン89aが装着され,線状シール溝88bには,環状パッキン89aと一体成形された線状パッキン89bが装着される。そして,環状パッキン89aにはシールビード87が,線状パッキン89bには隔壁85がそれぞれ圧接するように,ヘッドカバー36はシリンダヘッド8にボルト37により結合される。
【0025】
而して,ベルト案内筒86とヘッドカバー36の一半部とで第1動弁室21aが,またシリンダヘッド8とヘッドカバー36の他半部とで第2動弁室21bがそれぞれ画成され,両動弁室21a,21bは前記隔壁85によって仕切られる。
【0026】
再び図2〜図5において,エンジン本体1及びオイルタンク40は,クランク軸13の軸線を通り且つシリンダボア7aの軸線と直交する平面で,上部ブロックBaと下部ブロックBbとに2分割される。即ち,上部ブロックBaは,クランクケース6の上半部,シリンダブロック7,シリンダヘッド8,オイルタンク40の上半部及びベルト案内筒86を一体に連ねて構成され,下部ブロックBbは,クランクケース6の下半部と,オイルタンク40の下半部とを一体に連ねて構成されるもので,これら上部及び下部ブロックBa,Bbは個別に鋳造され,各部を加工された後,複数のボルト12(図4参照)により相互に結合される。
【0027】
シリンダヘッド8には,吸気ポート9及び排気ポート10をそれぞれ開閉する吸気弁18i及び排気弁18eがシリンダボア7aの軸線と平行に設けられ,また点火栓20が,その電極を燃焼室8aの中心部に近接させて螺着される。
【0028】
次に,上記吸気弁18i及び排気弁18eを開閉駆動する動弁機構22について,図3〜図7により説明する。
【0029】
動弁機構22は,オイルタンク40内から前記第1動弁室21aにわたり配設される調時伝動装置22aと,前記第1動弁室21aから第2動弁室21bにわたり配設されるカム装置22bとで構成される。
【0030】
調時伝動装置22aは,オイルタンク40内のクランク軸13に固設した駆動プーリ23と,ベルト案内筒86の上部に回転自在に軸支される被動プーリ24と,これら駆動及び被動プーリ23,24間に巻き掛けたタイミングベルト25とからなっており,被動プーリ24の,隔壁85側の端面には,カム装置22bの一部をなすカム26が一体に結合されている。駆動及び被動プーリ23,24は歯付きであり,駆動プーリ23はベルト25を介して被動プーリ24を2分の1の減速比をもって駆動するようになっている。
【0031】
ベルト案内筒86の外側壁には,環状のシールビード87の内側で起立してヘッドカバー36の内面に当接もしくは近接する支持壁27が一体に形成されており,この支持壁27に設けた貫通孔28aと,隔壁85に設けた底付き孔28bにより支軸29の両端部が回転自在に支持され,この支軸29の中間部で前記被動プーリ24及びカム26が回転自在に支承される。支軸29は,ヘッドカバー36の取り付け前に,貫通孔28aから,被動プーリ24及びカム26の軸孔35,底付き孔28bへと挿入されるもので,その挿入後,ヘッドカバー36をシリンダヘッド8及びベルト案内筒86に接合すると,ヘッドカバー36の内面が支軸29の外端に対向して,その抜け止めを果たすようになっている。
【0032】
隔壁85には,第2動弁室21b側に支軸29と平行に突出する一対の軸受ボス30i,30eが一体に形成されており,カム装置22bは,前記カム26と,上記軸受ボス30i,30eにそれぞれ回転自在に支持される吸気ロッカ軸31i及び排気ロッカ軸31eと,第1動弁室21aでこれらロッカ軸31i,31eの一端にそれぞれ固着されてカム26の下面に先端を摺接させる吸気カムフォロワ22i及び排気カムフォロワ22eと,第2動弁室21bで吸気及び排気ロッカ軸31i,31eの他端にそれぞれ固着されて先端部を吸気弁18i及び排気弁18eの上端に当接させる吸気ロッカアーム33i及び排気ロッカアーム33eと,吸気弁18i及び排気弁18eにそれぞれ装着されて,それらを閉弁方向に付勢する吸気ばね34i及び排気ばね34eとからなっている。
【0033】
而して,クランク軸13の回転時,それと共に回転する駆動プーリ23がベルト25を介して被動プーリ24及びカム26を回転すると,そのカム26が吸気及び排気カムフォロワ32i,32eを適時揺動させ,それらの揺動は,各対応するロッカ軸31i,31eを介して吸気及び排気ロッカアーム33i,33eに伝達して,それらを揺動させるので,吸気及び排気ばね34i,34eとの協働により,吸気及び排気弁18i,18eを適時開閉することができる。
【0034】
調時伝動装置22aにおいて,被動プーリ24及びカム26は支軸29に回転自在に支承され,またその支軸29も第1動弁室21aの両側壁に回転自在に支承されるので,被動プーリ24及びカム26の回転中は,摩擦により引きずられて支軸29も回転することなり,被動プーリ24及びカム26と支軸29との回転速度差が減少し,回転摺動部の摩耗の低減を図ることができる。したがって,したがって,特別な素材や表面処理を用いずとも,カム26及び支軸29の耐久性の向上に寄与し得る。
【0035】
次に,図3〜図12によりエンジンEの潤滑系について説明する。
【0036】
図4及び図5において,オイルタンク40には,給油口40aから注入された規定量の潤滑用オイルOが貯留される。このオイルタンク40内において,クランク軸13には,前記駆動プーリ23を挟んで軸方向に並ぶ一対のオイルスリンガ56a,56bが圧入等により固着される。これらオイルスリンガ56a,56bは,互いに正反対の半径方向を向くと共に,互いに先端を軸方向に離反させるように屈曲しており,クランク軸13により回転駆動されると,エンジンEの如何なる運転姿勢でも,両オイルスリンガ56a,56bの少なくとも一方がオイルタンク40内に貯留オイルOを攪拌,飛散させ,オイルミストを生成するようになっている。このとき,発生したオイル飛沫は,第1動弁室21aからオイルタンク40内に露出した調時伝動装置22aの一部に振り掛かったり,第1動弁室21aに進入したりして,調時伝動装置22aを直接潤滑するようになっており,これが一つの潤滑系統である。
【0037】
もう一つの潤滑系統は,図3〜図5及び図12に示すように,オイルタンク40の内部とクランク室6aとの間を連通すべくクランク軸13に設けられた通孔55と,クランク室6aの下部を第2動弁室21bの下部に接続すべくエンジン本体1外側に配設されるオイル送り導管60と,第2動弁室21bに液化して溜まったオイルを吸い上げるべくシリンダヘッド8に設けられるオイル回収室74と,このオイル回収室74を第1動弁室21aを介してオイルタンク40に連通すべくシリンダヘッド8及びオイルタンク40間に形成されるオイル戻し通路78と,クランク室6aの下部に設置されてクランク室6aからオイル送り導管60への一方向のみオイルミストの流れを許容する一方向弁61とを備える。
【0038】
前記通孔55のオイルタンク40内への開口端55aは,をエンジンEの如何なる姿勢でも,常に,オイルタンク40内のオイルOの液面上に露出しているように,該タンク40内の中心部もしくはその近傍に配置される。クランク軸13の固着される駆動プーリ23と一方のオイルスリンガ56aは,上記開口端55aを塞がないように,開口端55aを間に置いて配置される。
【0039】
前記一方向弁61(図3参照)は,図示例ではリード弁から構成され,ピストン15の往復運動に伴いクランク室6aが負圧になったとき閉弁し,正圧になったとき開弁するようになっている。
【0040】
オイル送り導管60の下端部は,クランクケース6の外側面に突設された下部接続管62a(図3参照)に,また上端部は,シリンダヘッド8の外側面に突設された上部接続管62b(図4及び図8参照)にそれぞれ嵌め込まれて接続される。上部接続管62bの内部は,一方でシリンダヘッド8の形成された通路面積の大きい連通路63(図8及び図9参照)を介して第2動弁室21bの下部に連通し,他方で,オリフィス状のバイパス64(図8参照)を介してオイル戻し通路78に連通する。
【0041】
図5,図10及び図11に示すように,ヘッドカバー36の天井壁には,該カバー36内の上部にブリーザ室69を画成する仕切り板65が,該天井壁に突設された複数の支柱66と,それに係止されるクリップ67とで取り付けられ,そのブリーザ室69は,一方で仕切り板65に一体に形成された第2動弁室21b側に突出する流路面積が大きい連通管68と,仕切り板65のヘッドカバー36内面との間隙gとを介して第2動弁室21bと連通され,他方でブリーザパイプ70を介して前記エアクリーナ4内に連通される。このブリーザ室69は,混合状態のオイル及びブローバイガスの気液分離を行うところであり,その気液分離を促進するための迷路壁72がヘッドカバー36の天井壁内面に突設される。
【0042】
仕切り板65には,その上面との間に前記オイル回収室74を画成する平面視でT字形の,一面を開放した箱状仕切り体79が溶着されており,したがって,オイル回収室74もT字形となる。
【0043】
仕切り板65には,オイル回収室74のT字形の横棒の両端部に当たる2箇所にそれぞれ連通する2本の吸い上げ管75が一体に突設される。これら吸い上げ管75は,各先端を第2動弁室21bの底面近傍まで延ばしており,それらの各先端開口部がオリフィス75aとなっている。
【0044】
また仕切り体79の上壁には,オイル回収室74のT字形の横棒及び縦棒の各先端部に当たる3箇所にそれぞれ連通する3本の吸い上げ管76が一体に突設される。これら吸い上げ管76は,各先端をブリーザ室69の天井面近傍まで延ばしており,それらの先端開口部がオリフィス76aとなっている。
【0045】
さらに仕切り体79の上壁には,その上面の窪み部65aをオイル回収室74に連通するオリフィス80が穿設される。
【0046】
また仕切り板65には,オイル回収室74のT字形の縦棒の先端部に当たる部分に連通する1本の導管81が一体に突設され,この導管81の先端部は,第2動弁室21bの底面に開口する前記オイル戻し通路78の入口78aにグロメット82を介して嵌合される。こうしてオイル回収室74はオイル戻し通路78と接続される。上記導管81は,第2動弁室21bの一内側面に近接して配置され,上記内側面に近接した部分に,第2動弁室21bを該導管81内に連通するオイル吸い上げ用のオリフィス81aが穿設される。
【0047】
而して,ブリーザ室69は,ブリーザパイプ70を介してエアクリーナ4内に連通しているので,エンジンEの運転中でもブリーザ室69の圧力は,略大気圧に保たれ,このブリーザ室69に流路抵抗の小さい連通管68を介して連通する第2動弁室21bはブリーザ室69と略同圧である。
【0048】
クランク室6aは,エンジンEの運転中,ピストン15の昇降により生ずる圧力脈動の正圧成分のみを一方向弁61からオイル送り導管60に吐出することから,クランク室6aは平均的に負圧状態となり,上記正圧を受ける第2動弁室21bは,流路抵抗の小さい連通管68を介してブリーザ室69と連通しているから,ブリーザ室69と略同圧となる。クランク室6aの負圧は,クランク軸13の通孔55を経てオイルタンク40に伝達し,更にオイル戻し通路78を介してオイル回収室74に伝達するので,オイル回収室74は,第2動弁室21bやブリーザ室69よりも低圧,オイルタンク40及び第1動弁室21aはオイル回収室74よりも低圧となる。
【0049】
したがって,図12に示すように,クランク室6aの圧力をPc,オイルタンク40の圧力をPo,第1動弁室21aの圧力をPva,第2動弁室21bの圧力をPvb,オイル回収室74の圧力をPs,ブリーザ室69のPbとすると,その大小関係は次式で表すことができる。
【0050】
Pvb=Pb>Ps>Po=Pva>Pc
その結果,第2動弁室21b及びブリーザ室69の圧力は吸い上げ管75,76やオリフィス80を通してオイル回収室74へ,更にオイル戻し通路78を通してオイルタンク40へ,そしてクランク室6aへと移動する。
【0051】
エンジンEの運転中,オイルタンク40内において,クランク軸13に回転されるオイルスリンガ56a,56bが潤滑油Oを攪拌,飛散させることによりオイルミストが生成される。そのとき発生したオイルの飛沫は,ベルト案内筒86からオイルタンク40内に露出した調時伝動装置22aの一部,即ち駆動プーリ23及びタイミングベルト25の一部に振り掛かり,あるいは第1動弁室21aに進入して,調時伝動装置22aを直接潤滑することは既に述べた通りである。オイルの飛沫が調時伝動装置22aの一部にでも振り掛かると,そのオイルは,調時伝動装置22aの作動に伴い,該装置22a全体のみならず,カム26のも運ばれ,それらを効果的に潤滑することができる。
【0052】
オイルタンク40で生成されたオイルミストは,前述の圧力の流れに従って,クランク軸13の通孔55を通してクランク室6aに吸入され,クランク軸13ピストン15周りを潤滑する。次いでピストン15の下降によりクランク室6aが正圧になると,一方向弁61の開弁により上記オイルミストはクランク室6aで発生したブローバイガスと共にオイル送り導管60及び連通路63を昇って第2動弁室21bに供給され,該室21b内のカム装置22bの各部,即ち吸気及び排気ロッカアーム33i,33e等を潤滑する。
【0053】
この場合,上記連通路63を通るオイルミストの一部は,オリフィス状のバイパス64からオイル戻し通路78へ短絡する。したがって,バイパス64の流路抵抗を適当に設定することにより,オイルミストの第2動弁室21bへの供給量を調節することができる。
【0054】
第2動弁室21b内のオイルミスト及びブローバイガスは,連通管68及び仕切り板65周りの間隙gを通ってブリーザ室69に移ると,その際の膨張作用及び迷路壁72との衝突作用により気液分離され,ブローバイガスは,エンジンEの吸気行程時,ブリーザパイプ70及びエアクリーナ4を順次経由してエンジンEに吸入される。
【0055】
ブリーザ室69で液化したオイルは,エンジンEの正立状態では,仕切り体79上面の窪み部65aに溜まるか,連通管68や間隙gを流下して第2動弁室21bの底面に溜まるので,それらの場所に待機するオリフィス80や吸い上げ管75によってオイル回収室74へと吸い上げられる。またエンジンEの倒立状態では,上記液化オイルはヘッドカバー36の天井面に溜まることになるので,その場所に待機する吸い上げ管76によってオイル回収室74へと吸い上げられる。
【0056】
こうしてオイル回収室74に吸い上げられたオイルは,導管81からオイル戻し通路78を通ってオイルタンク40に還流する。この場合,図示例のように,オイル戻し通路78を第2動弁室21bを介してオイルタンク40に連通させると,オイル戻し通路78を出たオイルが調時伝動装置22aに振り掛かり,その潤滑にも寄与することになり,好都合である。
【0057】
ところで,前記ブリーザ69は,ヘッドカバー36の天井面と,ヘッドカバー36の内壁に取り付ける仕切り板65との間に画成され,また前記オイル回収室74は,上記仕切り板65の上面と,それに溶着される仕切り体79との間に画成されるので,ヘッドカバー36の天井壁を分割することなく,ヘッドカバー36にオイル回収室74及びブリーザ69を設けることができる。しかも,これらブリーザ69及びオイル回収室74は,共にヘッドカバー36内に存在することから,両室69,74から多少のオイル漏れがあったとしても,そのオイルは第2動弁室21bに戻るだけで何等の支障も生ぜず,両室69,74周りの油密検査は不要となり,製作コストの低減を図ることができる。
【0058】
しかも仕切り体79は,仕切り板65のヘッドカバー36への取り付け前に,仕切り板65への溶着が可能であり,したがって仕切り板65へのオイル回収室74の形成を簡単に行うことができる。
【0059】
さらにオイル吸い上げ管75,76を,仕切り板65及び仕切り体79にそれぞれ一体成形するので,オイル吸い上げ管75,76の形成を簡単に行うことができる。
【0060】
一方,オイルタンク40では,エンジンEが図13に示すように,倒立状態にされた場合,貯留オイルOが該タンク40の天井側,即ち第1動弁室21a側に移動するが,第1動弁室21aのオイルタンク40内への開口端は,ベルト案内筒86によって,貯留オイルOの液面より高い位置を占めるように設定されており,したがって,第2動弁室21bへの貯留オイルOの流入を許さず,調時伝動装置22aの過剰給油を防ぐことができると共に,オイルタンク40内に所定量のオイル量を確保して,オイルスリンガ56a,56bによるオイルミストの生成の継続が可能となる。
【0061】
またエンジンEが図14に示すように,横倒し状態にされた場合には,貯留オイルOは該タンク40の側面側に移動するが,第1動弁室21aのオイルタンク40内への開口端は,ベルト案内筒86によって,貯留オイルOの液面より高い位置を占めるように設定されており,したがって,この場合も第2動弁室21bへの貯留オイルOの流入を許さず,調時伝動装置22aの過剰給油を防ぐことができると共に,オイルタンク40内に所定量のオイル量を確保して,オイルスリンガ56a,56bによるオイルミストの生成の継続が可能となる。
【0062】
かくして,動弁機構22の潤滑系統は,オイルタンク40内の飛散オイルでオイルタンク40及び第1動弁室21a内の調時伝動装置22aとカム装置22bの一部を潤滑する系統と,第2動弁室21bに移送されたオイルミストにより第2動弁室21b内のカム装置22bの残りの部分を潤滑する系統との2系統に分けられるので,各潤滑系統の負担が軽減することになって,動弁機構22全体を万遍なく潤滑することができる。しかもオイルの飛沫やオイルミストの使用により,エンジンの如何なる運転姿勢においても,エンジンの各部を確実に潤滑することができる。
【0063】
またオイルタンク40内でミスト化されたオイルを,クランク室6aの圧力脈動と,一方向弁61の一方向移送機能を利用して循環させるようにしたので,オイルミストの循環のための専用のオイルポンプは不要であり,構造の簡素化を図ることができる。
【0064】
またオイルタンク40のみならず,クランク室6a及び第2動弁室21b間を結ぶオイル送り導管60は,エンジン本体1外側に配設されるので,エンジン本体1の薄肉化及びコンパクト化を何ら妨げず,エンジンEの軽量化に大いに寄与することができる。特に,外部配置のオイル送り導管60は,エンジン本体1から熱影響を受け難く,しかも放熱し易いので,これを通るオイルミストの冷却を促進することができる。
【0065】
またオイルタンク40はエンジン本体1の一外側に配設されるので,エンジンEの全高の大幅低下をもたらすことができ,しかも調時伝動装置22aの一部がオイルタンク40に収められるので,エンジンEの横幅の増加を極力抑えることができて,コンパクト化を図ることができる。
【0066】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計変更が可能である。例えば,オイル吸い上げ管75,76や吸い上げ用オリフィス80,81aの個数及び設置場所は自由に選定されるものである。また仕切り板65の下面に仕切り体79を溶着して,オイル回収室74を仕切り板65の下側に形成することもできる。この場合は,仕切り体79にオイル吸い上げ管75を,仕切り板65にオイル吸い上げ管76を一体成形することになる。
【0067】
また一方向弁61に代えて,クランク軸13に連動して,オイル送り導管60をピストン15の下降時に導通し,その上昇時に遮断するように作動するロータリバルブを設けることもできる。
【0068】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、エンジンの動弁機構において、ヘッドカバーの下端面に環状シール溝を形成すると共に、この環状シール溝に装着される環状パッキンを、エンジン本体に形成される支持壁の外側に設けた環状シールビードに圧接させ、前記支持壁には、ヘッドカバーにより外側の開口端が覆われる貫通孔を形成し、ヘッドカバーのシリンダヘッドへの取付け前に前記貫通孔からエンジン本体内に挿入可能であって両端がエンジン本体の底付き孔及び前記貫通孔にそれぞれ回転自在に支承される支軸の中間部にカムを回転自在に支承すると共に、その支軸の抜け止めのために、シリンダヘッドに結合したヘッドカバーの内面を該支軸の外端に対向させたので、カム及び支軸は個別で回転が自由となり、調時伝動装置によるカムの回転中は、摩擦により引きずられて支軸も回転することで、カムと支軸との回転速度差が減少し、回転摺動部の摩耗の低減を図ることができ、従って、特別な素材や表面処理を用いずとも、カム及び支軸の耐久性の向上に寄与し得る。また上記支軸の外端にヘッドカバーの内面を対向させたことで、支軸の抜け止めがヘッドカバーにより果たされる。
【0069】
また本発明の第2の特徴によれば,前記カムに,このカムと共に前記支軸に支承される,前記調時伝動装置の被動プーリを一体的に形成し,この調時伝動装置を,潤滑オイルを貯留すると共にそのオイルを飛散させるオイルスリンガを収容したオイルタンク内に臨ませたので,オイルタンク内でオイルスリンガにより飛散されたオイルにより調時伝動装置のみならず,カムをも潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の四サイクルエンジンの一使用例を示す斜視図。
【図2】 上記四サイクルエンジンの縦断側面図。
【図3】 図2の3−3線断面図。
【図4】 図2の4−4線断面図。
【図5】 図2の要部拡大断面図
【図6】 図5の要部分解図。
【図7】 図4の7−7線断面図。
【図8】 図4の8−8線断面図。
【図9】 図8の9−9線断面図。
【図10】 図5の10−10矢視図(ヘッドカバーの底面図)。
【図11】 図5の11−11線断面図。
【図12】 上記エンジンの潤滑経路図。
【図13】 上記エンジンの倒立状態を示す,図4との対応図。
【図14】 同エンジンの横倒し状態を示す,図4との対応図。
【符号の説明】
E・・・・・エンジン
1・・・・・エンジン本体
8・・・・・シリンダヘッド
13・・・・クランク軸
18i・・・吸気弁
18e・・・排気弁
22・・・・動弁機構
22a・・・調時伝動装置
22b・・・カム装置
23・・・・駆動プーリ
24・・・・被動プーリ
26・・・・カム
27・・・・支持壁
28a・・・貫通孔
28b・・・底付き孔
29・・・・支軸
36・・・・ヘッドカバー
40・・・・オイルタンク
56a,56b・・オイルスリンガ
87・・・・環状シールビード
88a・・・環状シール溝
89a・・・環状パッキン [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a timing transmission device connected to a crankshaft and a cam device connected to the driven side of the timing transmission device, and transmits the rotational force of the cam to the intake and exhaust valves as an opening / closing force. It relates to the valve mechanism of the engine.
[0002]
[Prior art]
Such a valve operating mechanism of an engine is already known as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-177416.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional valve mechanism of the engine, the cam is rotatably supported by a support shaft fixed to the engine body, so that the rotational speed of the cam with respect to the support shaft is high, and the durability of both rotary sliding parts is ensured. For this reason, there were many places where it was difficult to select materials and surface treatment of rotating sliding surfaces.
[0004]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a valve operating mechanism for an engine that can give high durability to a support portion of a cam without using a special material or surface treatment. And
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has a timing transmission device connected to a crankshaft having a cooling fan fixed to one end thereof, and a cam connected to a driven side of the timing transmission device. In a valve operating mechanism of an engine comprising a cam device that transmits a rotational force to an intake and exhaust valve as an opening / closing force,DAn annular seal groove is formed in the lower end surface of the head cover to which the cylinder head of the engine main body is coupled, and the annular packing attached to the annular seal grooveFormed in the engine bodyAnnular seal bead on the outside of the support wallInPressure weldingThe support wall is formed with a through hole whose outer opening end is covered by the head cover, and can be inserted into the engine body from the through hole before the head cover is attached to the cylinder head. The cam is rotatably supported at an intermediate portion of a support shaft that is rotatably supported by the bottomed hole and the through hole, and the inner surface of the head cover coupled to the cylinder head is provided to prevent the support shaft from coming off. Opposed to the outer end of the spindleIt is characterized by that.
[0006]
According to this feature, since the cam and the support shaft are individually rotatable, the cam and the support shaft are rotated by being dragged by friction and rotating the support shaft while the cam is rotated by the timing transmission device. The rotational speed difference is reduced, and wear of the rotating sliding part can be reduced.,Therefore, it can contribute to the improvement of the durability of the cam and the spindle without using a special material or surface treatment.Further, since the inner surface of the head cover is opposed to the outer end of the support shaft, the support of the support shaft is prevented by the head cover.
[0007]
According to the present invention, in addition to the first feature, a driven pulley of the timing transmission device, which is supported by the cam together with the cam, is integrally formed with the cam. A second feature is that the lubricating oil is stored in an oil tank that contains an oil slinger that scatters the oil.
[0008]
According to this second feature, the oil splashed by the oil slinger in the oil tank is sprinkled on a part of the timing transmission device, and this reaches the entire device and cam as the timing transmission device operates. Can be carried and lubricated.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
[0010]
1 is a perspective view showing an example of use of the hand-held four-cycle engine of the present invention, FIG. 2 is a longitudinal side view of the four-cycle engine, FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4, FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the main portion of FIG. 2, FIG. 6 is an exploded view of the main portion of FIG. 8 is a sectional view taken along line 9-9 of FIG. 8, FIG. 10 is a sectional view taken along arrow 10-10 of FIG. 5 (bottom view of the head cover), and FIG. 11 is a sectional view taken along line 11-11 of FIG. FIG. 12, FIG. 12 is a lubrication route diagram of the engine, FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. 4 showing the inverted state of the engine, and FIG. 14 is a diagram corresponding to FIG. 4 showing the engine lying sideways.
[0011]
As shown in FIG. 1, the handheld four-cycle engine E is attached to the drive unit as a power source of a power trimmer T, for example. Since the power trimmer T is used with the cutter C directed in various directions depending on the working state, the engine E is also greatly inclined or inverted each time, and the driving posture is not constant.
[0012]
First, the structure of the outer periphery of the handheld four-cycle engine E will be described with reference to FIGS.
[0013]
A
[0014]
A
[0015]
An
[0016]
A frustum-shaped
[0017]
Thus, with the
[0018]
Further, since the
[0019]
Next, the structure of the
[0020]
2 to 5, the
[0021]
The
[0022]
An
[0023]
On the ceiling wall of the
[0024]
On the other hand, as shown in FIGS. 6, 10, and 11, an
[0025]
Thus, the first
[0026]
2 to 5 again, the engine
[0027]
The cylinder head 8 is provided with an
[0028]
Next, the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
A
[0032]
The
[0033]
Thus, when the
[0034]
In the
[0035]
Next, the lubrication system of the engine E will be described with reference to FIGS.
[0036]
4 and 5, the
[0037]
As shown in FIGS. 3 to 5 and FIG. 12, the other lubrication system includes a through
[0038]
The opening
[0039]
The one-way valve 61 (see FIG. 3) is constituted by a reed valve in the illustrated example, and closes when the
[0040]
The lower end of the
[0041]
As shown in FIGS. 5, 10, and 11, the ceiling wall of the
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
In addition, three
[0045]
Further, the upper wall of the
[0046]
The
[0047]
Thus, since the
[0048]
Since the
[0049]
Accordingly, as shown in FIG. 12, the pressure in the
[0050]
Pvb = Pb> Ps> Po = Pva> Pc
As a result, the pressure in the
[0051]
During operation of the engine E, oil mist is generated in the
[0052]
The oil mist generated in the
[0053]
In this case, a part of the oil mist passing through the
[0054]
When oil mist and blow-by gas in the
[0055]
In the erecting state of the engine E, the oil liquefied in the
[0056]
The oil sucked into the
[0057]
By the way, the
[0058]
Moreover, the
[0059]
Further, since the
[0060]
On the other hand, in the
[0061]
As shown in FIG. 14, when the engine E is placed on its side, the stored oil O moves to the side surface of the
[0062]
Thus, the lubrication system of the
[0063]
Also, since the oil mist in the
[0064]
In addition to the
[0065]
Further, since the
[0066]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the scope of the gist thereof. For example, the number and installation locations of the
[0067]
Instead of the one-
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention,DIn the engine valve mechanism,FAn annular seal groove is formed on the lower end surface of the lid cover, and the annular packing is attached to the annular seal grooveFormed in the engine bodyAnnular seal bead on the outside of the support wallInPressure weldingThe support wall is formed with a through hole whose outer opening end is covered by the head cover, and can be inserted into the engine body from the through hole before the head cover is attached to the cylinder head. A cam is rotatably supported at an intermediate portion of a support shaft that is rotatably supported by the bottomed hole and the through-hole, and an inner surface of a head cover coupled to the cylinder head is attached to the shaft to prevent the support shaft from coming off. Opposed to the outer end of the spindleTherefore, the cam and the support shaft can be rotated individually, and during rotation of the cam by the timing transmission device, the rotation speed difference between the cam and the support shaft is reduced by dragging by friction and rotating the support shaft. Therefore, it is possible to reduce the wear of the rotary sliding portion, and therefore, it is possible to contribute to the improvement of the durability of the cam and the support shaft without using a special material or surface treatment.Further, since the inner surface of the head cover is opposed to the outer end of the support shaft, the support of the support shaft is prevented by the head cover.
[0069]
According to a second aspect of the present invention, a driven pulley of the timing transmission device, which is supported on the support shaft together with the cam, is integrally formed on the cam, and the timing transmission device is lubricated. Since oil was stored in an oil tank that contained oil slinger that stored the oil and scattered, the oil scattered by the oil slinger in the oil tank lubricated not only the timing transmission device but also the cam. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of use of a four-cycle engine of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal side view of the four-cycle engine.
3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the main part of FIG.
6 is an exploded view of the main part of FIG.
7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG.
8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG.
9 is a cross-sectional view taken along line 9-9 in FIG.
10 is a view taken along arrow 10-10 in FIG. 5 (a bottom view of the head cover).
11 is a sectional view taken along line 11-11 in FIG.
FIG. 12 is a lubrication route diagram of the engine.
FIG. 13 is a view corresponding to FIG. 4, showing the engine in an inverted state.
14 is a view corresponding to FIG. 4, showing the engine on its side.
[Explanation of symbols]
E ... Engine
1 ... Engine body
8 ... Cylinder head
13 ... Crankshaft
18i ... Intake valve
18e ... Exhaust valve
22 .... Valve mechanism
22a ... Timing transmission device
22b... Cam device
23 ... Drive pulley
24 .. Driven pulley
26 .... Cam
27 ... Support wall
28a ... through hole
28b ... Bottom hole
29 .... Spindle
36... Head cover
40 ... Oil tank
56a, 56b ... Oil slinger
87... Annular seal bead
88a ... Annular seal groove
89a ... Ring packing
Claims (2)
エンジン本体(1)のシリンダヘッド(8)が結合されるヘッドカバー(36)の下端面に環状シール溝(88a)を形成すると共に、この環状シール溝(88a)に装着される環状パッキン(89a)を、エンジン本体(1)に形成される支持壁(27)の外側に設けた環状シールビード(87)に圧接させ、
前記支持壁(27)には、ヘッドカバー(36)により外側の開口端が覆われる貫通孔(28a)を形成し、
ヘッドカバー(36)のシリンダヘッド(8)への取付け前に前記貫通孔(28a)からエンジン本体(1)内に挿入可能であって両端がエンジン本体(1)の底付き孔(28b)及び前記貫通孔(28a)にそれぞれ回転自在に支承される支軸(29)の中間部に前記カム(26)を回転自在に支承すると共に、その支軸(29)の抜け止めのために、シリンダヘッド(8)に結合したヘッドカバー(36)の内面を該支軸(29)の外端に対向させたことを特徴とする、エンジンの動弁機構。It has a timing transmission device (22a) connected to the crankshaft (13) and a cam (26) connected to the driven side of the timing transmission device (22a), and opens and closes the rotational force of the cam (26). In a valve operating mechanism of an engine comprising a cam device (22b) that transmits force to intake and exhaust valves (18i, 18e) as force,
The lower end face of the head cover (36) to engine cylinder head of the main body (1) (8) is coupled so as to form an annular seal groove (88a), an annular packing (89a to be mounted on the annular seal groove (88a) ) and is pressed against the annular seal bead (87) provided on the outside of the support wall formed in the engine body (1) (27),
The support wall (27) is formed with a through hole (28a) whose outer opening end is covered by the head cover (36),
Before attaching the head cover (36) to the cylinder head (8), the head cover (36) can be inserted into the engine body (1) from the through hole (28a), and both ends of the bottom cover hole (28b) of the engine body (1) and the above-mentioned The cam (26) is rotatably supported at an intermediate portion of a support shaft (29) that is rotatably supported in each of the through holes (28a), and a cylinder head is provided to prevent the support shaft (29) from coming off. A valve operating mechanism for an engine, characterized in that the inner surface of the head cover (36) coupled to (8) faces the outer end of the support shaft (29) .
前記カム(26)に、このカム(26)と共に前記支軸(29)に支承される、前記調時伝動装置(22a)の被動プーリ(24)を一体的に形成し、この調時伝動装置(22a)を、潤滑オイル(O)を貯留すると共にそのオイルを飛散させるオイルスリンガ(56a,56b)を収容したオイルタンク(40)内に臨ませたことを特徴とする、エンジンの動弁機構。The valve operating mechanism for an engine according to claim 1,
A driven pulley (24) of the timing transmission device (22a), which is supported by the cam (26) and the support shaft (29), is integrally formed on the cam (26). (22a) is made to face the oil tank (40) which stored the oil slinger (56a, 56b) which stores lubricating oil (O) and disperses the oil, The valve operating mechanism of the engine characterized by the above-mentioned .
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329934A JP4371563B2 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Engine valve mechanism |
DE60127049T DE60127049T2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-06 | Valve control arrangement in a four-stroke internal combustion engine |
EP01121363A EP1186750B1 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-06 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
US09/946,956 US6539904B2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-06 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
AU68797/01A AU763420B2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-07 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
CA002357136A CA2357136C (en) | 2000-09-12 | 2001-09-11 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
TW090122473A TW495581B (en) | 2000-09-12 | 2001-09-11 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
KR10-2001-0056082A KR100428497B1 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine |
CNB011328932A CN1177993C (en) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Valve driving mechanism for four-stroke engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329934A JP4371563B2 (en) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | Engine valve mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002129912A JP2002129912A (en) | 2002-05-09 |
JP4371563B2 true JP4371563B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=18806535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000329934A Expired - Fee Related JP4371563B2 (en) | 2000-09-12 | 2000-10-30 | Engine valve mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371563B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553824B2 (en) * | 2005-11-02 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | Water-cooled internal combustion engine |
JP4583339B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Vertical internal combustion engine having a belt-type transmission mechanism |
JP4583337B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Vertical internal combustion engine having a belt-type transmission mechanism |
JP4583338B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Vertical internal combustion engine having a belt-type transmission mechanism |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000329934A patent/JP4371563B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002129912A (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3894723B2 (en) | Engine head cover structure | |
KR100472097B1 (en) | Engine valve operation mechanism | |
CA2399764C (en) | System for lubricating valve-operating mechanism in engine | |
KR100428497B1 (en) | Valve-operating mechanism in 4-cycle engine | |
JP4371563B2 (en) | Engine valve mechanism | |
JP4384800B2 (en) | Four-cycle engine lubrication system | |
JPH10288019A (en) | Lubricating device for four-cycle engine | |
US7481197B1 (en) | Lubrication device of four-stroke engines | |
JP4394819B2 (en) | Lubricating device for timing gears in handheld engines | |
JP3881830B2 (en) | Valve mechanism of handheld four-cycle engine | |
JP4458727B2 (en) | Breather device for handheld four-cycle engine | |
JP3854050B2 (en) | Four-cycle engine lubrication system | |
JP3819690B2 (en) | Four cycle engine | |
JP4015389B2 (en) | Engine valve mechanism lubrication system | |
JP3881831B2 (en) | Four cycle engine | |
JP4796111B2 (en) | 4-stroke engine lubrication system | |
JP3854049B2 (en) | Four cycle engine | |
EP1201882B1 (en) | Engine valve operation mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070723 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4371563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |