JP4370710B2 - バナジウム添加材 - Google Patents

バナジウム添加材 Download PDF

Info

Publication number
JP4370710B2
JP4370710B2 JP2000306819A JP2000306819A JP4370710B2 JP 4370710 B2 JP4370710 B2 JP 4370710B2 JP 2000306819 A JP2000306819 A JP 2000306819A JP 2000306819 A JP2000306819 A JP 2000306819A JP 4370710 B2 JP4370710 B2 JP 4370710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
additive
ferrovanadium
steel
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000306819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069528A (ja
Inventor
政弘 後藤
浩 福岡
勝己 沼
Original Assignee
鹿島北共同発電株式会社
株式会社東京探題
株式会社 メッツコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島北共同発電株式会社, 株式会社東京探題, 株式会社 メッツコーポレーション filed Critical 鹿島北共同発電株式会社
Priority to JP2000306819A priority Critical patent/JP4370710B2/ja
Publication of JP2002069528A publication Critical patent/JP2002069528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370710B2 publication Critical patent/JP4370710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
バナジウムは、鉄鋼の耐熱性を向上させる有用な成分であり、これまで主として耐熱鋼などに添加されてきた。又バナジウムは、微量の添加で鋼の強度を飛躍的に向上させる効果があり、省エネルギー、地球環境保全の機運が高まっている近年では,車体の軽量化のために自動車の高強度化を図るべく、自動車用鋼として低合金構造用鋼、バネ鋼などに大量に使用されるようになってきた。
このため近年、鉄鋼用バナジウムの需要は年々増加の一途をたどっている。
しかしバナジウムは製造が困難で、通常使用されているフェロバナジウムは極めて高価である上、融点が高く溶鋼への拡散に時間がかかるという難点を有している。
そこで融点が低く、拡散が容易に行え、且つ安価なバナジウム添加材を提案しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
通常鉄鋼用添加材として用いられているフェロバナジウムは、複雑なプロセスで製造されるが、その製造方法の1例を図面2に示し工程図を用いつつ説明する。
図示した例は、アルカリ抽出法により中間生成物であるメタバナジン酸アンモン更には五酸化バナジウムを製造し、この五酸化バナジウムからテルミット反応を利用してフェロバナジウムを製造する方法である。
原料は重油燃焼時に副生する煙灰21及びボイラースラグ22を例にとって説明する。
この煙灰21は前処理としてロータリーキルン23等を用いて仮焼を行うことにより、煙灰中の(NHSOを一定値以下まで分解除去しておく。前処理後の煙灰24及びボイラースラグ22を粉砕機25により一定粒度以下に粉砕したのち、混合機26にて炭酸ナトリウム(ソーダ灰)27を加えて混合してから焙焼炉28にてアルカリ焙焼を行う。焙焼後は、水を加えて濾過器29により濾過し、Niケーク30を得ると共に、バナジン酸ソーダ液を浸出濾過し、このバナジン酸ソーダ液にPH調整用に酸を加えてから、NHClを加えてメタバナジン酸アンモン32を晶出させる。
その後、得られたメタバナジン酸アンモン32を焙焼炉33で加熱し五酸化バナジウム34を得る。この五酸化バナジウムを成型機35にて成型してフレーク状五酸化バナジウム36にしたのち、還元材であるアルミニウム37を鉄源38と共に混合機39により混合し、テルミット反応炉40で還元して、フェロバナジウム粗インゴット41を得る。 その後粗インゴット41を選別機42を使用して破砕・選別してフェロバナジウム製品43とする。
【0003】
このように、フェロバナジウムは複雑で、且つ長い工程を経て製造されるため、高価なものとなり鉄鋼の特性向上には極めて有益な金属でありながら高価格ゆえどうしても使用が制限されるという難点があった。又、融点が約1,620℃と高いため、溶鋼への添加時溶けにくく、拡散に時間がかかるという問題もあった。
【0004】
又、フェロバナジウムの1つ前の中間生成物である安価な五酸化バナジウムをブリケットに加工し、添加材として使用することも試みられたが、当該五酸化バナジウムは微粉であるため飛散し易く、且つ劇物に指定されている有毒物であるため製造が困難であるばかりでなく、製造上・使用上に於いて危険を伴っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、フェロバナジウムの2つ前の中間生成物であるより安価なメタバナジン酸アンモンをSi,Al等の還元材を複合させることによりバナジウムの還元が容易でしかも鋼中への拡散が迅速に行える上、より低価格のバナジウム添加材を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のバナジウム添加材は、溶鋼に添加するための安価な添加材であって、フェロバナジウムの2つ前の中間生成物であるメタバナジン酸アンモン金属シリコン、フェロシリコン、アルミニウム等の還元材を混合し、ブリケット等に成型・固化したことを特徴とする
【0007】
又この発明に於いて、炭酸ナトリウム、酸化カルシウムあるいは酸化マグネシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の化合物を混合し成型することによりメタバナジン酸アンモン中に含まれるアンモニア分を除去することが出来る。
当バナジウム添加材にアンモニアが含有されることは鋼にとって何の害も与えないものの、溶鋼への添加時アンモニアが燃えて炎を出すため、一度に大量に使用するケースに於いては、このような方法でアンモニアをあらかじめ除去しておいた方が望ましい。
【0008】
又この発明に於いて、鉄等の鉄鋼に対して有害でない金属粉を添加混合し、比重をスラグより重く、又溶鋼より軽く調整することによりバナジウム添加歩留が良く、且つ溶鋼への拡散スピードの早いバナジウム添加材を作ることが出来る。
【0009】
更にこの発明に於いて、セメントあるいは澱粉等のバインダーを使用することにより強固な成型品をつくり上げれば、輸送時、又使用時飛散ロスのないバナジウム添加材をつくることが出来る。
尚、バインダーを水と共に使用した場合は成型物を乾燥し水分を出来るだけ除去しておくことが望ましい。
又、この発明に於いて、バナジウム含有率を上げるため五酸化バナジウムを添加・混合すれば、溶鋼への添加重量を減らし、温度降下を少なくすることも可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面1を用いてこの発明を具体的に説明する。
フェロバナジウムの製造工程の中間生成物であるメタバナジン酸アンモン1,金属シリコン、フェロシリコンあるいは、アルミニウム等の還元材2及びセメントあるいは澱粉等のバインダー3は各々のホッパー4,5,6に貯わえられ、一定の比率でもって切り出される。これらの材料は水7を加えながら混合機8にて充分混合されたのち団鉱機の如き成型機9にて一定の大きさに、且つ強固に成型される。
尚、バインダーの添加量はバナジウムの濃度が低くなるため、出来る丈少量にとどめることが肝要である。
成型物10には若干の水分が残存しているため乾燥炉11に導入し乾燥することが望ましい。
このように製造方法はいたって簡単であるため製造コストも無視出来る位に安い。
尚、成型物の形状は特に問題ないものの、ベルトコンベヤーでの搬送中に転がり落ちたり、又ホッパー貯蔵中に棚吊り現象が発生しない形状を選定すべきことは言うまでもない。又、大きさは小さすぎると製造コストがかさみ、大きすぎると溶鋼への添加時溶解に時間を要することになるため適当な大きさに設計しなければならない。
【0011】
【実施例】
(実施例 1)
メタバナジン酸アンモン1,000kg,フェロシリコン粉330kg,セメント140kgに水を加えながらミキサーで混練し団鉱機にて約30ccの容積を有するブリケット(バナジウム添加材)約1,600kgを成型した。成型後、約半日放置し、乾燥炉に入れて200℃,2時間乾燥したところ表−1に示す組成であった。
【0012】
【表−1】
Figure 0004370710
【0013】
試作されたブリケットは、工具鋼(SKS)溶製時にLF工程にて試用した。溶鋼量は、約50,000kgでバナジウム添加目標値は0.2%とし、LF処理前に添加することにした。
尚、添加量はバナジウム所要量の即ち200kgを当添加材を使うこととし、残り半分は従来のフェロバナジウムを使用した。
計3回のテスト使用を行ったところ、スラグ中で瞬時に溶融し、且つ作業上何ら支障のないことを確認した。又、当添加材のバナジウム歩留りも通常のフェロバナジウムの歩留より逆算して各々96.2%,95.5%,97.8%と推定され、満足のゆく結果であった。
【0014】
【発明の効果】
かくしてこの発明によれば、従来のバナジウム添加材であるフェロバナジウムの製造工程中の安価な中間生成物、メタバナジン酸アンモンに還元材を混合・成型することにより低廉なバナジウム添加材をつくることが出来た。
使用時にも何の支障もなく、バナジウムの歩留りもフェロバナジウムのそれと比べても遜色もなく鉄鋼生産コストの低減に寄与するところ大と思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造工程の一例を示す図である。
【図2】従来のフェロバナジウムの製造工程の一例を示す図である。
【符号の説明】
1.メタバナジン酸アンモン
2.還元材
3.バインダー
4.ホッパー
5.ホッパー
6.ホッパー
7.水
8.混合機
9.成型機
10.成型物
11.乾燥機
12.バナジウム添加材
21.煙灰
22.ボイラースラグ
23.焼成キルン
24.焼成灰
25.粉砕機
26.混合機
27.ソーダ灰
28.焙焼炉
29.濾過器
30.Niケーク
31.脱水機
32.メタバナジン酸アンモン
33.焙焼炉
34.V
35.成型機
36.フレーク状V
37.アルミ
38.鉄
39.混合機
40.テルミット反応炉
41.粗インゴット
42.選別機
43.Fe−V

Claims (4)

  1. 溶鋼に添加するためのバナジウム添加材であって、メタバナジン酸アンモンに粉状の金属シリコン、フェロシリコン、アルミニウムから選ばれる少なくとも1種をバインダーと共に混合し、成型・固化したことを特徴とするバナジウム添加材。
  2. アルカリ金属、もしくはアルカリ土類金属の化合物を混合し、メタバナジン酸アンモン中のアンモニアを除去することを特徴とする請求項1記載のバナジウム添加材。
  3. 鉄等の金属粉を混合し、比重を2.0cc以上,7.0cc以下に調整することを特徴とする請求項1記載のバナジウム添加材。
  4. バナジウム含有率を上げるため、五酸化バナジウムを混合することを特徴とする請求項1項記載のバナジウム添加材。
JP2000306819A 2000-09-01 2000-09-01 バナジウム添加材 Expired - Fee Related JP4370710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306819A JP4370710B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 バナジウム添加材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306819A JP4370710B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 バナジウム添加材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069528A JP2002069528A (ja) 2002-03-08
JP4370710B2 true JP4370710B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18787435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306819A Expired - Fee Related JP4370710B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 バナジウム添加材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370710B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018235B1 (ko) 2003-07-16 2011-03-03 주식회사 포스코 용강내 바나듐 첨가방법
KR101149281B1 (ko) 2009-12-24 2012-05-24 현대제철 주식회사 바나듐 보증강의 제조방법
CN113293332B (zh) * 2021-06-04 2022-02-18 马鞍山市兴达冶金新材料有限公司 一种钢液直接钒合金化用产品及方法
CN113913677A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 河钢承德钒钛新材料有限公司 一种50钒铁合金及其冶炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069528A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015384741B2 (en) Method for smelting saprolite ore
KR101798162B1 (ko) 용광로 공급 원료로 사용하기 위해 금속 산화물을 함유한 미세 입자로 만들어진 응집체 제조 방법
JP4370710B2 (ja) バナジウム添加材
JP2007284744A (ja) 焼結鉱の製造方法
CN105506295A (zh) 一种联合脱砷提纯砷的方法
EP0155439B1 (en) Coke briquettes
US3802864A (en) Sintered agglomerates and method of producing same
JPH1053820A (ja) 鋼ダスト、スラッジ及び/又は鉱石の金属化合物類の処理方法
US4576637A (en) Process for preparing silicon-base complex ferrous alloys
JP4048734B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN1056518A (zh) 燃煤助燃剂
EA031479B1 (ru) Способ получения кокса
US3425823A (en) Method of improving shock temperature of metallic pellets
RU2321647C1 (ru) Способ брикетирования железосодержащих отходов в виде окалины для плавки
SU1708907A1 (ru) Алюминотермический способ выплавки феррованади
US2232242A (en) Method of producing fluorsparbearing metallurgical flux
KR100248108B1 (ko) 산화몰리브덴 브리켓트의 제조방법
KR100897735B1 (ko) 알루미늄 폐슬러지를 이용한 연탄 및 그 제조방법
US6863710B1 (en) Sinter mix enhancer
US3975185A (en) Particulate emissions reduction in sintering operations
EP3253896A1 (en) Method and arrangement to prepare chromite concentrate for pelletizing and sintering and pelletizing feed
WO1992007048A1 (en) Briquettes
US1769405A (en) Roasting of ores and the like
CN102776045A (zh) 煤矸石与其它物质混合加工而成的成型燃料及其制备方法
WO2003080541A1 (en) Exothermic combustible products

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees