JP4368743B2 - 光触媒応用材料の評価試験方法 - Google Patents

光触媒応用材料の評価試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368743B2
JP4368743B2 JP2004176941A JP2004176941A JP4368743B2 JP 4368743 B2 JP4368743 B2 JP 4368743B2 JP 2004176941 A JP2004176941 A JP 2004176941A JP 2004176941 A JP2004176941 A JP 2004176941A JP 4368743 B2 JP4368743 B2 JP 4368743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
indicator
test method
evaluation test
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003105A (ja
Inventor
章子 奥田
晴果 小川
長生 堀
薫一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHOTOCATALYTIC MATERIALS INC.
Obayashi Corp
Original Assignee
PHOTOCATALYTIC MATERIALS INC.
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHOTOCATALYTIC MATERIALS INC., Obayashi Corp filed Critical PHOTOCATALYTIC MATERIALS INC.
Priority to JP2004176941A priority Critical patent/JP4368743B2/ja
Publication of JP2006003105A publication Critical patent/JP2006003105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368743B2 publication Critical patent/JP4368743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光触媒応用材料の評価試験方法に関し、特に、建築材料等として使用される光触媒応用材料を非破壊の状態で評価する光触媒応用材料の評価試験方法に関する。
光触媒酸化チタン等を応用した建築材料や商品(以下、「光触媒応用材料」という。)は、例えば、光触媒製品技術協議会で規定しているように、アセトアルデヒドガスの除去性能試験及びメチレンブルーの分解性能試験によって光触媒反応が有効に生じているかを判定することにより、光触媒性能の評価を行っている(例えば、非特許文献1参照。)。
「光触媒製品技術協議会会則・諸規定おより試験法」、光触媒製品技術協議会、インターネット<http://www.photocatalysis.com>
ところで、上記のような評価試験方法においては、試験体を適当な大きさに切断しなければ実施することができないため、現場で実際に使用されている光触媒応用材料をそのままの状態で光触媒反応が有効に生じているか否かを判定することができない。
また、メチレンブルー法は、平滑な試験体の表面にメチレンブルー液を滴下し、その表面を透明なカバーフィルムで被覆し、カバーフィルムを介してメチレンブルーに紫外線を所定時間照射することにより、メチレンブルーの色の変化(分解性)を調べる試験法であるため、試験体を水平に置いて試験しなければならず、傾斜面での試験や微細孔を有する光触媒応用材料や吸水力の強い光触媒応用材料等では試験することができず、現場で実際に使用されている状態での評価が困難であった。
さらに、どうしても現場での評価が必要な場合には、現場から試験体を切り取ったり、空間のガス濃度測定や浮遊菌濃度測定等によって光触媒性能を判定するしか方法がなく、このため、試験体を切り取った部分を補修したり、取り替えたりする作業が必要となり、また、空間のガスや浮遊菌濃度の測定に手間や時間がかかるという問題もあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、実際に使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価できるとともに、光触媒応用材料が多孔質であっても吸水力が強くても光触媒性能を評価することができ、さらに、短時間で容易に光触媒性能(光触媒反応性)を評価することができる光触媒応用材料の評価試験方法を提供することを目的とするものである。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、光触媒応用材料の評価試験方法であって、透明体である寒天、ゼラチン、又は菌倍地からなる粘着体内に指示薬品としてのメチレンブルーを混合させて指示薬を構成し、この指示薬を光触媒応用材料からなる評価対象物の表面に粘着し、紫外線光照射による指示薬品の呈色の変化により評価対象物の光触媒性能を評価することを特徴とする。
本発明による光触媒応用材料の評価試験方法によれば、指示薬を評価対象物の表面に粘着し、指示薬に紫外線を照射して指示薬品の呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒性能を評価することができる。従って、現場において使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光触媒応用材料の評価試験方法であって、前記粘着体は、紫外線透過性を有していることを特徴とする。
本発明による光触媒応用材料の評価試験方法によれば、指示薬を評価対象物の表面に粘着し、指示薬に紫外線を照射して指示薬品の呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒性能を評価することができる。従って、現場において使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価することができる。
さらに、請求項3に係る発明は、光触媒応用材料の評価試験方法であって、透明体である寒天、ゼラチン、又は菌倍地からなる粘着体テープ内に指示薬品としてのメチレンブルーを混合させて指示薬を構成し、この指示薬を光触媒応用材料からなる評価対象物の表面に粘着し、紫外線光照射による指示薬品の呈色の変化により評価対象物の光触媒性能を評価することを特徴とする。
本発明による光触媒応用材料の評価試験方法によれば、指示薬を評価対象物の表面に粘着し、指示薬に紫外線を照射して指示薬品の呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒性能を評価することができる。従って、現場において使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価することができる。
さらに、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の光触媒応用材料の評価試験方法であって、前記粘着体テープは、紫外線透過性を有していることを特徴とする。
本発明による光触媒応用材料の評価試験方法によれば、指示薬を評価対象物の表面に粘着し、指示薬に紫外線を照射して指示薬品の呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒性能を評価することができる。従って、現場において使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価することができる。
以上、説明したように、本発明による光触媒応用材料の評価試験方法によれば、指示薬を評価対象物の表面に粘着し、指示薬に紫外線を照射して指示薬品としてのメチレンブルーの紫外線光照射による呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒反応性を評価することができる。
従って、現場において実際に使用されている状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価できるので、光触媒性能の評価精度を高めることができる。また、光触媒応用材料からなる評価対象物が多孔質のものであっても、吸水力が強いものであっても、傾斜していても、指示薬を表面に粘着して光触媒性能を評価することができるので、応用範囲を大幅に広げることができる。さらに、指示薬を評価対象物の表面に粘着するだけで足りるので、光触媒応用材料の光触媒性能の評価を短時間で容易に行うことができる。さらに、評価対象物から試験体を切り取る必要がないので、評価試験後に評価対象物を補修、取替する必要がなく、これによっても評価試験を短時間で容易に行うことができる。
以下、本発明による光触媒応用材料の評価試験方法について説明する。
本発明による光触媒応用材料の評価試験方法は、光触媒酸化チタンを応用した建築材料や商品(以下、「光触媒応用材料」と言う。)の光触媒性能を、指示薬品の一例としてのメチレンブルーを用いて評価する試験方法であって、使用されているままの状態で光触媒応用材料の光触媒性能を非破壊の状態で評価する試験方法である。
すなわち、ゼリー状物質からなる粘着体内にメチレンブルーを混合させて酸化還元指示薬(以下、「指示薬」という。)を構成し、この指示薬を建築材料等として使用されている光触媒応用材料からなる評価対象物の表面に粘着し、この指示薬のメチレンブルーの呈色の変化を観察することにより、評価対象物の光触媒性能を評価するものである。
粘着体を構成するゼリー状物質は、安定した紫外線透過性を有するものとし、例えば、透明体である寒天、ゼラチン(ゲル化、ゾル化したものを含む)、菌倍地(各種のたんぱく質等)等が挙げられる。
粘着体は、指示薬を評価対象物の表面に粘着したときに、評価対象物が傾斜していても評価対象物の表面から脱落しない粘度に調製する。このような粘度に調製することにより、評価対象物が傾斜していても評価対象物の表面の所定の位置に指示薬を保持することができ、指示薬に含まれるメチレンブルー(指示薬品)の紫外線光照射による呈色の変化を所定の時間に渡って観察することが可能となる。
指示薬の大きさ、厚みは、評価対象物の種類等に応じて値に設定することができ、この実施の形態においては、大きさ;30±2mm角、厚み:0.5μm〜20μm(上限は1mmとすることもできる)としている。
メチレンブルーは、日本工業規格及び日本薬局方に規定するものとし、この実施の形態においては、濃度を1ppm〜100ppmに調製したものを使用し、粘着体の全体に均一に分散されるように粘着体内に混合している。
粘着体(ゼリー状物質)とメチレンブルーとの混合比(重量比)は、メチレンブルーの呈色の変化を目視できる比率であれば特に制限はなく、例えば、粘着体としてゼラチンを用いた場合、10%程度とすることができる。
指示薬は、ゼリー状テープからなる粘着体内にメチレンブルーを混合して構成しても良い。ゼリー状テープからなる粘着体は、前述したゼリー状物質からなる粘着体と同様に、安定した紫外線透過性を有するものとし、例えば、寒天、ゼラチン(ゲル化、ゾル化したものを含む)、菌倍地(各種のたんぱく質等)等が挙げられる。
ゼリー状テープからなる粘着体も、指示薬を評価対象物の表面に粘着したときに、評価対象物が傾斜していても評価対象物の表面から脱落しない粘度に調製する。このような粘度に調製することにより、評価対象物が傾斜していても評価対象物の表面の所定の位置に指示薬を保持することができ、指示薬に含まれるメチレンブルーの呈色の変化を所定の時間に渡って観察することが可能となる。
この指示薬は、ロール状又は帯状とし、厚みは数十ミクロンとする。この指示薬は、前述したものと同様に、30±2mm角に切断して使用している。
メチレンブルーは、日本工業規格及び日本薬局方に規定するものとし、前述した指示薬と同様に、濃度を10mg/lに調製したものを使用し、粘着体の全体に均一に分散されるように粘着体内に混合している。
そして、上記のように構成した指示薬を用いて光触媒応用材料の評価を行うには、例えば、図1に示すように、評価対象物1の表面に粘着体4を粘着させることにより指示薬2を保持し、周囲の温度が20〜25℃になるようにエアーコンディショナー等により調整し、指示薬2に対して紫外線照射装置(図示せず)により紫外線5(紫外線強度;1.0mW/cm)を所定の時間(1時間)照射し、指示薬2内のメチレンブルー4の呈色の変化を観察する。このようにして、評価対象物1の光触媒性能の評価を行うことができる。
上記のように構成したこの実施の形態による光触媒応用材料の評価試験方法にあっては、ゼリー状物質又はゼリー状テープからなる粘着体3にメチレンブルー4を混合して指示薬2を構成し、この指示薬2を評価対象物1の表面に粘着し、指示薬2に紫外線5を照射してメチレンブルー4の呈色の変化を観察することにより、評価対象物1の光触媒反応性を評価することができるので、現場において、実際に使用されている状態で光触媒応用材料からなる評価対象物1の光触媒性能を評価することができる。従って、光触媒性能の評価精度を高めることができる。
また、光触媒応用材料からなる評価対象物1が多孔質のものであっても、吸水力が大きいものであっても、傾斜していても、指示薬2を表面に粘着して光触媒性能を評価することができるので、応用範囲を広げることができる。
さらに、指示薬2を評価対象物1の表面に粘着するだけで足りるので、光触媒応用材料の光触媒性能の評価を短時間で容易に行うことができる。
さらに、評価対象物1から試験体を切り取る必要がなく、評価対象物1を非破壊の状態で評価することができるので、評価試験後に評価対象物1を補修、取替える必要がなく、これによっても光触媒応用材料の評価試験を短時間で容易に行うことができる。
本発明による光触媒応用材料の評価試験の一実施の形態を示した概略図である。
符号の説明
1 評価対象物
2 指示薬
3 粘着体
4 メチレンブルー(指示薬品)
5 紫外線

Claims (4)

  1. 光触媒応用材料の評価試験方法であって、透明体である寒天、ゼラチン、又は菌倍地からなる粘着体内に指示薬品としてのメチレンブルーを混合させて指示薬を構成し、この指示薬を光触媒応用材料からなる評価対象物の表面に粘着し、紫外線光照射による指示薬品の呈色の変化により評価対象物の光触媒性能を評価することを特徴とする光触媒応用材料の評価試験方法。
  2. 前記粘着体は、紫外線透過性を有していることを特徴とする請求項1に記載の光触媒応用材料の評価試験方法。
  3. 光触媒応用材料の評価試験方法であって、透明体である寒天、ゼラチン、又は菌倍地からなる粘着体テープ内に指示薬品としてのメチレンブルーを混合させて指示薬を構成し、この指示薬を光触媒応用材料からなる評価対象物の表面に粘着し、紫外線光照射による指示薬品の呈色の変化により評価対象物の光触媒性能を評価することを特徴とする光触媒応用材料の評価試験方法。
  4. 前記粘着体テープは、紫外線透過性を有していることを特徴とする請求項3に記載の光触媒応用材料の評価試験方法。
JP2004176941A 2004-06-15 2004-06-15 光触媒応用材料の評価試験方法 Expired - Fee Related JP4368743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176941A JP4368743B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 光触媒応用材料の評価試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176941A JP4368743B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 光触媒応用材料の評価試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003105A JP2006003105A (ja) 2006-01-05
JP4368743B2 true JP4368743B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35771628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176941A Expired - Fee Related JP4368743B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 光触媒応用材料の評価試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368743B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003878B3 (de) * 2005-01-24 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung zum Messen photokatalytischer Aktivität einer photokatalytischen Schicht
JP2007298328A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shunichi Nakai 光触媒活性度評価装置
JP2008089395A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Instrument Service Co Ltd 光触媒計及び光能力測定方法並びにそれに用いるセンサヘッド
DE102009043378B4 (de) * 2009-08-13 2011-04-07 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Verwendung lumineszenter Verbindungen zur Messung einer photokatalytischen Oberflächenaktivität

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006003105A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jornet-Martinez et al. Nylon-supported plasmonic assay based on the aggregation of silver nanoparticles: in situ determination of hydrogen sulfide-like compounds in breath samples as a proof of concept
JP2010014500A (ja) 金属材料の簡易成分分析方法
Guo et al. Silver nanoparticles doped silica nanocomposites coated on an optical fiber for ammonia sensing
EP1808525A1 (en) Sheets to be used in filters, masks and so on having bactericidal effect
US9709538B2 (en) Devices to detect a substance and methods of producing such a device
US3507623A (en) Article for the determination of carbon monoxide
JP4368743B2 (ja) 光触媒応用材料の評価試験方法
Bottero et al. SERENADE: safer and ecodesign research and education applied to nanomaterial development, the new generation of materials safer by design
Heydari et al. Preparation of a novel pH optical sensor using orange (II) based on agarose membrane as support
Manta et al. Analytical approach for the optimization of desiccant weight in rapid test kit packaging: Accelerated predictive stability (APS)
EP3175262A1 (fr) Formulations de gels pour la detection et la localisation d'une contamination radioactive en surface de substrats solides et procede de detection, de localisation utilisant ces gels
JP2015152514A (ja) 環境汚染物質の検出材およびその製造方法、ならびに環境汚染の評価方法
JP2009521695A (ja) 空気汚染の信頼性できる、個別に設定された測定及び警告のための方法、並びに関連する装置
JP2007298328A (ja) 光触媒活性度評価装置
Maruo et al. Development and evaluation of ozone detection paper
Lai et al. Preservation of solid mercuric dithizonate samples with polyvinyl chloride for determination of mercury (II) in environmental waters by photochromism-induced photoacoustic spectrometry
JP2007139497A (ja) 検知体
EP3467476A1 (en) Colorimetric sensor based on silver nanoparticles for the determination of volatile sulfur compounds
Choi et al. Visualizing indoor ozone exposures via o-dianisidine based colorimetric passive sampler
Geldert et al. Mapping of UV-C dose and SARS-CoV-2 viral inactivation across N95 respirators during decontamination
Pazokian et al. Physicochemical modifications of laser treated PES membrane and their effects on platelet and L929 cell adhesion
JP4849546B2 (ja) パッシブ型放散量測定装置
Edwards et al. Nitrogen dioxide and ozone as factors in the availability of lead from lead-based paints
DE102005037979B4 (de) Sensor mit mehrphasigem, segmentiertem Polymernetzwerk
JP6828912B2 (ja) 酸素検知管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees