JP4368524B2 - シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類 - Google Patents

シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4368524B2
JP4368524B2 JP2000511746A JP2000511746A JP4368524B2 JP 4368524 B2 JP4368524 B2 JP 4368524B2 JP 2000511746 A JP2000511746 A JP 2000511746A JP 2000511746 A JP2000511746 A JP 2000511746A JP 4368524 B2 JP4368524 B2 JP 4368524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylsulfonyl
phenyl
trifluoromethylpyridine
piperidin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000511746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516743A (ja
Inventor
フリースン,リチヤード
デユブ,ダニエル
デシエヌ,ドウニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9800689.3A external-priority patent/GB9800689D0/en
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2001516743A publication Critical patent/JP2001516743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368524B2 publication Critical patent/JP4368524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、シクロオキシゲナーゼ介在疾患の治療方法および該治療のためのある種の医薬組成物に関するものである。
【0002】
(背景技術)
非ステロイド系抗炎症薬は、シクロオキシゲナーゼとも呼ばれるプロスタグランジンG/Hシンターゼの阻害によって、それの抗炎症活性、鎮痛活性および解熱活性のほとんどを行い、ホルモン誘発子宮収縮およびある種の癌成長を阻害する。当初は、1種類のシクロオキシゲナーゼのみが知られており、それはシクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)すなわちウシ精嚢で最初に確認された構成酵素に相当する。最近になって、第2の誘導可能な形のシクロオキシゲナーゼであるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)の遺伝子が、ニワトリ、マウスおよびヒトの取得源からクローニング、配列決定および特性決定された。その酵素は、ヒツジ、マウスおよびヒトなどの各種取得源からクローニング、配列決定および特性決定されたCOX−1とは異なったものである。第2の形のシクロオキシゲナーゼであるCOX−2は、分裂促進剤類、エンドトキシン、ホルモン類、サイトカイン類および成長因子類などの多くの作用物質によって急速かつ容易に誘発することができる。プロスタグランジン類は生理的役割および病理上の役割の両方を有することから、構成酵素COX−1がかなりの割合で、プロスタグランジン類の内因性での基本的放出を受け持ち、従って消化管系の保全性および腎臓血流の維持などの生理機能において重要であるという結論に本発明者らは到達した。それとは対照的に、誘導可能な形であるCOX−2は、催炎物質、ホルモン類、生長因子およびサイトカイン類などの物質に対する応答で、酵素の急速な誘発を起こすと考えられるプロスタグランジンの病理効果を主として受け持つという結論を本発明者らは得ている。そこで、COX−2の選択的阻害薬は、従来の非ステロイド系抗炎症薬と同様の抗炎症性、解熱性および鎮痛性を有するであろうし、さらには、ホルモン誘発子宮収縮を阻害し、抗癌効果を有する可能性があると考えられるが、その機序に基づく副作用の一部を誘発する能力は低くなるであろう。特に、そのような化合物では、消化管毒性の可能性が低下し、腎臓での副作用の可能性が低下し、出血回数の低減効果があり、恐らくはアスピリン感受性の喘息患者における喘息発作誘発能の低下があるはずである。
【0003】
さらに、そのような化合物は、収縮性プロスタノイドの合成を防止することでプロスタノイド誘発平滑筋収縮も阻害し、従って、月経困難症、早産、喘息および好酸球関連障害の治療に使用することができる。その化合物はさらに、アルツハイマー病の治療、特に閉経後女性における骨損失の低減(すなわち、骨粗鬆症の治療)および緑内症治療において有用でもある。
【0004】
シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の可能な用途についての概説が、以下の論文で考察されている。
【0005】
1.John Vane, “Towards a better aspirin” in Nature, Vo1. 367, pp. 215-216, 1994:
2.Bruno Battistini, Regina Botting and Y.S. Bakhle, “COX-1 and COX-2: Toward the Development of More Selective NSAIDs” in Drug News and Perspectives, Vo1. 7, pp. 501-512, 1994;
3.David B. Reitz and Karen Seibert, “Selective Cyclooxygenase Inhibitors” in Annual Reports in Medicinal Chemistry, James A.Bristol, Editor, Vo1. 30, pp. 179-188, 1995;
4.Don E. Griswold and Jerry L. Adams, “Constitutive Cyclooxygenase (COX-1) and Inducible Cyclooxygenase (COX-2): Rationale for Selective Inhibition and Progress to Date” in Medicinal Research Reviews, Vo1. 16, pp. 181-206, 1996。
【0006】
(発明の開示)
本発明は、下記式Iの新規化合物、ならびにシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法を包含するものである。
【0007】
【化6】
Figure 0004368524
本発明はさらに、シクロオキシゲナーゼ−2介在疾患治療用のある種の医薬組成物であって、式Iの化合物を含有する組成物をも包含するものである。
【0008】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、下記式Iの新規化合物または該化合物の医薬的に許容される塩、ならびにシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法を包含するものである。
【0009】
【化7】
Figure 0004368524
【0010】
式中、
−ARは
【0011】
【化8】
Figure 0004368524
【0012】
からなる群から選択され;
Xは、
(a)CR
(b)O、
(c)S
からなる群から選択され;
は、
(a)CH
(b)NH
(c)NHC(O)CF
からなる群から選択され;
は、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C1−6アルキルチオ、
(e)C1−6フルオロアルキル、
(f)C1−6フルオロアルコキシ、
(g)CN、
(h)−CO
(i)−C(R)(R)−OH、
(j)−C1−6アルキル−CO−R
(k)ハロゲン、
(l)水酸基、
(m)N
(m)NO
(n)NR1011
(o)NHCOR12
からなる群から選択され;
およびRは独立に、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル
(c)(CHOR
(d)F
からなる群から選択されるか;あるいは
とRが共にOであり;

(a)水素、
(b)C1−6アルキル
(c)C1−5アシル
からなる群から選択され
〜R12は独立に、
(a)水素、
(b)C1−6アルキル
からなる群から選択され;
pは0、1、2である。
【0013】
本発明のある好ましい実施態様は、RがCHのものである。
【0014】
本発明の別の好ましい実施態様は、RがハロゲンまたはC1−6フルオロアルキルのものである。
【0015】
本発明の別の好ましい実施態様は、XがCRのものである。
【0016】
別の態様において、本発明はさらに、非ステロイド系抗炎症薬による治療に対して感受性を有する炎症疾患を治療するための医薬組成物であって、
無毒性で治療上有効量の式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する組成物をも含むものである。
【0017】
別の態様において、本発明はさらに、COX−1に優先してCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤によって効果的に治療されるシクロオキシゲナーゼ介在疾患治療のための医薬組成物であって、
無毒性で治療上有効量の式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含有する組成物をも含むものである。
【0018】
別の態様において、本発明はさらに、非ステロイド系抗炎症薬による治療に対して感受性を有する炎症疾患を治療する方法であって、
そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の式Iの化合物および医薬的に許容される担体を投与する段階を含む方法をも含むものである。
【0019】
別の態様において、本発明はさらに、COX−1に優先してCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤によって効果的に治療されるシクロオキシゲナーゼ介在疾患の治療方法であって、
そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の式Iの化合物を投与する段階を含む方法をも含むものである。
【0020】
別の態様において、本発明はさらに、非ステロイド系抗炎症薬による治療に対して感受性を有する炎症疾患の治療用の医薬品製造における、式Iの化合物または医薬組成物の使用を含むものである。
【0021】
本発明は、本明細書に開示の実施例の化合物ならびに表Iの化合物によって例示される。
【0022】
1)定義
以下の略称は、ここに示す意味を有する。
【0023】
AA=アラキドン酸
Ac=アセチル
AIBN=2,2−アゾビスイソブチロニトリル
Bn=ベンジル
CHO=チャイニーズハムスター卵巣
CMC=1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドメト−p−トルエンスルホネート
COX=シクロオキシゲナーゼ
DBU=ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtN=トリエチルアミン
HBSS=ハンクス液
HEPES=N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸]
HWB=ヒト全血
IPA=イソプロピルアルコール
KHMDS=カリウム・ヘキサメチルジシラザン
LDA=リチウム・ジイソプロピルアミド
LPS=リポ多糖類
mCPBA=メタクロロ過安息香酸
MMPP=モノペルオキシフタル酸マグネシウム
Ms=メタンスルホニル=メシル
Ms0=メタンスルホネート=メシレート
NBS=N−ブロモコハク酸イミド
NCS=N−クロロコハク酸イミド
NIS=N−ヨードコハク酸イミド
NSAID=非ステロイド系抗炎症薬
ODCB=o−ジクロロベンゼン
オキソン(登録商標)=ペルオキシモノ硫酸カリウム
PCC=クロロクロム酸ピリジニウム
PDC=重クロム酸ピリジニウム
r.t.=室温
rac.=ラセミ
Tf=トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル
TFAA=無水トリフルオロ酢酸
Tf0=トリフルオロメタンスルホネート=トリフレート
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
TMPD=N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
Ts=p−トルエンスルホニル=トシル
TsO=p−トルエンスルホネート=トシレート
Tz=1H(または2H)−テトラゾール−5−イル
SOMe=メチルスルホン(SOCHとも書く)
SONH=スルホンアミド。
【0024】
アルキル基略称
Me=メチル
Et=エチル
n−Pr=ノルマルプロピル
i−Pr=イソプロピル
n−Bu=ノルマルブチル
i−Bu=イソブチル
s−Bu=セカンダリーブチル
t−Bu=ターシャリーブチル
c−Pr=シクロプロピル
c−Bu=シクロブチル
c−Pen=シクロペンチル
c−Hex=シクロヘキシル。
【0025】
用量関係略称
bid=bis in die=1日2回
qid=quater in die=1日4回
tid=ter in die=1日3回。
【0026】
本明細書に関して「アルキル」とは、指定数の炭素原子を有する、直鎖、分岐および環状の構造ならびにそれらの組み合わせを意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、エイコシル、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4−プロピルノニル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシルなどがある。
【0027】
本明細書に関して「フルオロアルキル」とは、指定数の炭素原子を有する、1以上の水素がフッ素に置き換わったアルキル基を意味する。例としては、−CF、−CHCHF、−CHCF、c−Pr−F、c−Hex−F11などがある。
【0028】
本明細書に関して「アルコキシ」とは、直鎖、分岐または環状の構造を有する指定数の炭素原子のアルコキシ基を意味する。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどがある。
【0029】
本明細書に関して「アルキルチオ」とは、直鎖、分岐または環状の構造を有する指定数の炭素原子のアルキルチオ基を意味する。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオなどがある。例を挙げると、プロピルチオ基は−SCHCHCHを意味する。
【0030】
本明細書に関して「フルオロアルコキシ」とは、直鎖、分岐もしくは環状の構造を有する指定数の炭素原子のアルコキシ基であって、1以上の水素がフッ素で置き換わったものを意味する。フルオロアルコキシアルコキシ基の例としては、−OCF、−OCHF、−OCHCHCHFなどがある。
【0031】
本明細書に関して「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。
【0032】
本発明の例としては、以下のものがある。
【0033】
(1)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(2)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(3)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン;
(4)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン;
(5)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル)−5−トリフルオロメチルピリジン;
(6)2−(ホモピペリジン−1−イル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(7)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(8)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2R)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(9)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン;
(10)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(11)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−アセトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(12)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン;
(13)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(14)(−)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(15)(+)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(16)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルピリジン;
(17)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(18)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ホモピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(19)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−(2−ヒドロキシエチル))ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(20)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(21)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(22)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(23)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(24)2−(4,4−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(25)2−(3,3−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(26)2−(4−フルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(27)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
(28)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−チオモルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン。
【0034】
本明細書に記載の化合物の中には、1以上の不斉中心を有することから、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じるものもある。本発明は、そのような可能なジアステレオマーならびにそれのラセミ体および分割されてエナンチオマー的に純粋な形、ならびにそれらの医薬的に許容される塩を含むものとする。
【0035】
本明細書に記載の化合物の中には、オレフィン系二重結合を有するものもあり、別段の断りがない限り、それはEおよびZの両方の幾何異性体を含むものとする。
【0036】
第2の実施態様において本発明は、シクロオキシゲナーゼの阻害および本明細書に開示のようなシクロオキシゲナーゼ介在疾患治療のための医薬組成物であって、医薬的に許容される担体と無毒性で治療上有効量の上記のような式Iの化合物を含有する組成物を含むものである。
【0037】
この実施態様の範囲内において本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2の阻害および本明細書に開示のようなシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患治療のための医薬組成物であって、医薬的に許容される担体と無毒性で治療上有効量の上記のような式Iの化合物を含有する組成物を含むものである。
【0038】
第3の実施態様において本発明は、シクロオキシゲナーゼを阻害し、COX−1に優先してCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤によって効果的に治療される本明細書に開示のようなシクロオキシゲナーゼ介在疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の本明細書で開示のような式Iの化合物を投与する段階を含む方法を包含する。
【0039】
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩を含むものであり、医薬的に許容される担体および適宜に他の治療成分を含有することができる。「医薬的に許容される塩」という用語は、無機塩基および有機塩基などの医薬的に許容される無毒性塩基から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン塩、天然置換アミンを含む置換アミンの塩、環状アミンなどがあり、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等ならびに塩基性イオン交換樹脂との塩がある。
【0040】
以下に説明する治療方法の議論において、式Iの化合物に言及する場合、それは医薬的に許容される塩も含むものであることは明らかであろう。
【0041】
式Iの化合物は、リューマチ熱、インフルエンザその他のウィルス感染に関連する症状、感冒、腰痛および頚部痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫および筋違い、筋肉炎、神経痛、関節滑膜炎、慢性関節リウマチを含む関節炎、変形性関節疾患(骨関節炎)、痛風および強直性脊椎炎、滑液嚢炎、火傷、手術および歯科手術後の創傷などの各種状態の疼痛、発熱および炎症の緩和に有用である。さらにそのような化合物は、細胞新生物障害および転移性腫瘍成長を阻害することができ、従って、癌治療で使用することができる。化合物Iは、糖尿病性網膜症および腫瘍血管形成で起こるものなどのシクロオキシゲナーゼ介在増殖性障害の治療および/または予防において有用なものともなり得る。
【0042】
化合物Iはさらに、収縮性プロスタノイド類の合成を防止することで、プロスタノイド誘発平滑筋収縮を阻害することから、月経困難症、早産、喘息および好酸球関連障害の治療において有用なものとなり得る。該化合物は、アルツハイマー病の治療ならびに骨損失予防(骨粗鬆症の治療)および緑内障治療においても有用であろう。
【0043】
高いシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)活性および/またはシクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)に優先してのシクロオキシゲナーゼ−2に対する特異性により、化合物Iは、従来の非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)に対する代替薬として有用であることが明らかである。特に、消化性潰瘍、胃炎、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、憩室炎もしくは消化管病変の再発歴のある患者;消化管出血、低プロトロンビン血症などの貧血を含む凝血障害、血友病その他の血液関係の問題のある患者;腎臓疾患患者;手術前または抗凝血剤を服用している患者など、そのような非ステロイド系抗炎症薬が禁忌となり得る場合に有用である。
【0044】
同様に式Iの化合物は、従来のNSAIDが現在他の薬剤または成分と併用投与される製剤において、該従来のNSAIDに対して部分的または完全に代わるものとして有用である。そこでさらに別の態様において本発明は、上記で定義のようなシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患治療のための医薬組成物であって、無毒性で治療上有効量の上記で定義の式Iの化合物と、アセトミノフェンもしくはフェナセチンなどの別の疼痛緩和薬;カフェインなどの強化剤;水酸化アルミニウムもしくは水酸化マグネシウム、シメチコンなどのH拮抗薬;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードフェドリン(pseudophedrine)、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンもしくはレボデスオキシエフェドリン(levodesoxyephedrine)などの鬱血除去薬;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンもしくはデキストラメトルファン(dextramethorphan)などの鎮咳薬;ミソプロストール(misoprostol)、エンプロスチル(enprostil)、リオプロスチル(rioprostil)、オルノプロストール(ornoprostol)もしくはロサプロストール(rosaprostol)などのプロスタグランジン;利尿薬;鎮静性もしくは非鎮静性の抗ヒスタミン剤などの1以上の成分とを含有する組成物を含むものである。さらに本発明は、シクロオキシゲナーゼ介在疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、無毒性で治療上有効量の式Iの化合物を、適宜に1以上の直前に挙げたような成分との併用で投与する段階を含む方法を包含するものである。
【0045】
上記のシクロオキシゲナーゼ介在疾患のいずれの治療においても、化合物Iは、従来の無毒性で医薬的に許容される担体、補助剤および媒体を含む単位製剤で、経口投与、局所投与、非経口投与、吸入噴霧投与または経直腸投与することができる。本明細書で使用する場合の非経口という用語は、皮下注射、静脈注射、筋肉注射、組織内注射または注入法を含むものである。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動物の治療以外に、本発明の化合物はヒトの治療において有効である。
【0046】
上記のように、ここで定義のシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患治療用の医薬組成物は適宜に、上記で挙げた1以上の成分を含有することができる。
【0047】
上記有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性の懸濁液、分散性粉剤もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセル、またはシロップもしくはエリキシル剤などの経口使用に好適な製剤とすることができる。経口用組成物は、医薬組成物製造に関して当業界で公知のいずれかの方法に従って調製することができ、そのような組成物には、甘味剤、芳香剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的に見た目が良く、風味の良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造に好適な無毒性で医薬的に許容される賦形剤との混合で、上記有効成分を含有する。その賦形剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンスターチもしくはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;例えばデンプン、ゼラチンもしくはアカシアなどの結合剤;ならびに例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとすることができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、消化管における崩壊および吸収を遅延させ、それによって比較的長期間にわたって持続的作用を提供させることができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅延材料を用いることができる。該材料は米国特許4256108号、同4166452号および同4265874号に記載の方法によってコーティングして、徐放用の浸透性治療錠剤を形成することもできる。
【0048】
経口用製剤は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と前記成分を混合した硬ゼラチンカプセルとして、あるいはプロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水系溶媒もしくは水混和性溶媒または例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などのオイル媒体と上記有効成分とを混合した軟ゼラチンカプセルとしても提供することができる。
【0049】
水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合で活性材料を含有する。そのような賦形剤は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤であり;分散剤もしくは湿展剤は、例えばレシチンなどの天然ホスファチド、または例えばステアリン酸ポリオキシエチレンなどの脂肪酸とアルキレンオキサイドとの縮合生成物、または例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなどの長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキサイドとの縮合生成物、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどの脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物、または例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンなどの、脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物などがあり得る。水系懸濁液は、安息香酸エチルまたは安息香酸n−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸などの1以上の保存剤、1以上の着色剤、1以上の芳香剤、ならびにショ糖、サッカリンもしくはアスパルテームなどの1以上の甘味剤を含有することもできる。
【0050】
油性懸濁液は、有効成分を、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油などの植物油、あるいは液体パラフィンなどの鉱物油に懸濁させることで製剤することができる。油性懸濁液には、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤を含有させることができる。上記の甘味剤および芳香剤を加えて、風味の良い経口製剤を提供することもできる。このような組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで防腐することができる。
【0051】
水の添加による水系懸濁液の調製に好適な分散性粉剤および顆粒は、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤との混合で有効成分を提供するものである。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、既に上述したものがある。例えば甘味剤、芳香剤および着色剤などの別の賦形剤も存在させることができる。
【0052】
本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の剤型とすることもできる。その油相は、例えばオリーブ油もしくは落花生油などの植物油または例えば液体パラフィンなどの鉱物油あるいはこれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤としては、例えば大豆レシチンなどの天然ホスファチド、ならびに例えばモノオレイン酸ソルビタンなどの脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されるエステルもしくは部分エステル、ならびに例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどの前記部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物があり得る。乳濁液はさらに、甘味剤および芳香剤を含有することもできる。
【0053】
シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのような製剤には、粘滑剤、保存剤および芳香剤ならびに着色剤を含有させることもできる。該医薬組成物は、無菌の注射用水性もしくは油性懸濁液の形態とすることができる。この懸濁液は、上述した好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の技術に従って製剤することができる。該無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオールなどの無毒性で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中での無菌注射溶液もしくは懸濁液とすることもできる。使用可能な許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。エタノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール類などの共溶媒を用いることもできる。さらに従来のように、溶媒もしくは懸濁媒体として、無菌の固定油を用いる。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリド等のいかなる固定油商品も使用可能である。さらに、注射剤の製剤には、オレイン酸などの脂肪酸が用いられる。
【0054】
化合物Iは、該薬剤の直腸投与用の坐剤の形態で投与することもできる。そのような組成物は、常温で固体であるが直腸温度では液体であることから、直腸で融解して上記薬剤を放出する好適な非刺激性の賦形剤と該薬剤とを混和することで調製することができる。そのような材料は、カカオバターおよびポリエチレングリコール類である。
【0055】
局所投与用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゲル、液剤または懸濁液などを用いる(その投与法に関して、局所投与は含嗽液およびうがい剤を含むものとする)。局所投与製剤は、医薬用担体、共溶媒、乳化剤、透過増強剤、保存系および皮膚緩和剤を含有することができる。
【0056】
上記の状態の治療には、約0.01mg/kg〜約140mg/kg/日、あるいは別表現として患者当たり約0.5mg〜約7g/日程度の投与レベルが有用である。例えば炎症は、当該化合物を約0.01〜50mg/kg/日、あるいは別表現として、患者当たり約0.5mg〜約3.5g/日にて投与することで、効果的に治療することができる。
【0057】
担体材料と組み合わせて単一製剤を得ることができる有効成分の量は、治療対象宿主および特定の投与形態に応じて変わるものである。例えばヒトの経口投与用製剤には、適切かつ妥当な量の担体材料(組成物総量の約5〜約95%の範囲で変動し得る)と配合して活性薬剤0.5mg〜5gを含有させることができる。単位製剤は通常、有効成分を約1mg〜約500mg、代表的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mg含有する。
【0058】
しかしながら、特定患者についての具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬剤および治療対象の特定疾患の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。
【0059】
合成方法
本発明の式Iの化合物は、図式1に示した合成経路に従い、さらには本明細書に記載の方法に従って製造することができる。
【0060】
図式1
式Iの2−アミノピリジン類は、必要な2−アミノピリジンIIから、多段階で製造することができる。最初に酢酸中臭素でIIを臭素化することで、臭化物IIIを得る。炭酸ナトリウムなどの好適な塩基存在下で、4−(メチルチオ)フェニルボロン酸とIIIとのパラジウム触媒カップリングを行うことでスルフィドIVが得られ、それはMMPP、オキソン(登録商標)またはOsO/NMOなどのいくつかの酸化剤のいずれかを用いて酸化して、相当するスルホンVとすることができる。アミノピリジンVは、亜硝酸ナトリウムおよびHBr/BrもしくはHClのいずれかでVを処理し、次にPOClと反応させることで2−ハロピリジンVI(X=Br、Cl)に変換することができる。DMFもしくはDMSOなどの不活性溶媒中、適切に置換されたアミンVIIおよびKCO、CsCOもしくはKHなどの好適な塩基でVIを処理するか、あるいは別法としてCuIなどの銅塩存在下にアミンVIIおよびVIの無希釈混合物を加熱することで、式Iの2−アミノピリジンを得る。
【0061】
【化9】
Figure 0004368524
【0062】
代表的化合物
表Iに、本発明の新規化合物を挙げてある。
【0063】
【表1】
Figure 0004368524
【0064】
【表2】
Figure 0004368524
【0065】
【表3】
Figure 0004368524
【0066】
【表4】
Figure 0004368524
【0067】
生理活性測定アッセイ
以下に記載のアッセイを用いて式Iの化合物を調べて、そのシクロオキシゲナーゼ−2阻害活性を求めることができる。
【0068】
シクロオキシゲナーゼ活性の阻害
CHOトランスフェクション細胞系を用いるCOX−2およびCOX−1についての全細胞アッセイ
このアッセイには、ヒトCOX−1またはCOX−2 cDNAを含む真核細胞発現ベクターpCDNAIIIで安定にトランスフェクションされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系を用いる。これらの細胞系はそれぞれ、CHO[hCOX−1]およびCHO[hCOX−2]と称する。シクロオキシゲナーゼアッセイでは、懸濁培養液からのCHO[hCOX−1]細胞と付着培養物のトリプシン処理によって得られるCHO[hCOX−2]細胞を、遠心によって回収し(300×g、10分間)、15mM HEPES(pH7.4)を含むHBSSで1回洗浄し、細胞濃度1.5×10個/mLで、15mM HEPES(pH7.4)を含むHBSSに再懸濁させる。被験薬剤をDMSOに溶かして、最高被験薬濃度の66.7倍とする。化合物の試験は代表的には、最高薬剤濃度の連続3倍DMSO希釈液を用いて、二連にて8濃度で行う。細胞(0.3×10個/200μL)を、37℃で15分間、被験薬またはDMSO媒体3μLとともに前インキュベートする。濃厚AAのエタノール溶液を15mM HEPES(pH7.4)含有HBSSで10倍希釈することで、過酸化物を含まないAAの作業溶液(CHO[hCOX−1]アッセイおよびCHO[hCOX−2]アッセイのそれぞれについて、5.5μMおよび110μM AA)を調製する。次に、薬剤の存在下または非存在下で、細胞にAA/HBSS溶液を負荷して、CHO[hCOX−1]アッセイにおいて0.5μM AAの最終濃度、CHO[hCOX−2]アッセイにおいて10μM AAの最終濃度とする。1N HCl(10μL)を加えることで反応を停止し、0.5N NaOH(20μL)によって中和する。サンプルを4℃で10分間300×gで遠心し、透明上清の一部を適切に希釈して、PGEについての酵素結合イムノアッセイを用いてPGEレベルを求める(相関(Correlate)PGE酵素イムノアッセイキット、Assay Designs, Inc.)。被験化合物非存在下でのシクロオキシゲナーゼ活性を、アラキドン酸を負荷した細胞でのPGEレベルにおけるエタノール媒体を擬似負荷した細胞でのPGEレベルに対する差として求める。被験化合物によるPGE合成阻害は、陽性対照サンプルにおける活性に対する薬剤存在下での活性のパーセントとして計算する。
【0069】
U937細胞ミクロソームからのCOX−1活性のアッセイ
U937細胞を500×gで5分間遠心することでペレット状とし、リン酸緩衝生理食塩水で1回洗浄し、再度ペレットとする。0.1MトリスHCl(pH7.4)、10mM EDTA、2μg/mLのロイペプチン、2μg/mLの大豆トリプシン阻害剤、2μg/mLのアプロチニンおよび1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライドからなる均質化緩衝液に、細胞を再懸濁させる。細胞懸濁液を10秒間4回超音波処理し、4℃で10分間、10000×gにて遠心する。上清を4℃で1時間、100000×gにて遠心する。100000×gミクロソームペレットを0.1MトリスHCl(pH7.4)、10mM EDTAに再懸濁させて、蛋白約7mg/mLとし、−80℃で保存する。
【0070】
ミクロソーム取得物は使用直前に解凍し、短時間の超音波処理を施し、10mMのEDTA、0.5mMのフェノール、1mMの還元グルタチオンおよび1μMのヘマチンを含む0.1MトリスHCl緩衝液(pH7.4)で、蛋白125μg/mLの濃度に希釈する。アッセイは、最終容量250μLで二連にて行う。最初に、深い96ウェル(deepwell)ポリプロピレン力価測定プレートのウェルで、10mM EDTAを含む0.1MトリスHCl緩衝液(pH7.4)20μLに、DMSO媒体または薬剤のDMSO溶液5μLを加える。次に、ミクロソーム調製液200μLを加え、室温で15分間前インキュベートしてから、1Mアラキドン酸の0.1MトリスHClおよび10mM EDTA(pH7.4)溶液25μLを加える。サンプルを室温で40分間インキュベートし、1N HCl(25μL)を加えることで反応を停止する。1N NaOH(25μL)を加えてサンプルを中和してから、ラジオイムノアッセイ(Dupont-NENまたはAmershamのアッセイキット)によって、PGE含有量の定量を行う。シクロオキシゲナーゼ活性は、アラキドン酸存在下およびエタノール媒体存在下にインキュベートしたサンプル中のPGE濃度差とする。
【0071】
精製ヒトCOX−2活性アッセイ
COX−2によるPGGからPGHへの還元時における、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)の酸化に基づく発色アッセイを用いて、酵素活性を測定する(Copeland et al., (1994) Proc.Natl.Acad.Sci. 91, 11202-11206)。
【0072】
前述の方法に従って、Sf9細胞から組換えヒトCOX−2を精製する(Percival et al (1994) Arch. Biochem. Biophys. 15, 111-118)。アッセイ混合物(180μL)には、100mMリン酸ナトリウム(pH6.5)、2mMゲナポール(genapol)X−100、1μMヘマチン、1mg/mLゼラチン、精製酵素80〜100単位(酵素1単位は、610nmで0.001/分のO.D.変化を生じるのに要する酵素量と定義される)および被験化合物のDMSO溶液4μLを含有させる。混合物を室温(22℃)で15分間前インキュベートしてから、1Mアラキドン酸(AA)および1mM TMPDのアッセイ緩衝液溶液を超音波処理したもの(酵素やヘマチンを含まない)20μLを加えることで酵素反応を開始する。反応の最初の36秒間にわたるTMPD酸化の初期速度を計算することで、酵素活性を求める。酵素非存在下で、非特異的酸化速度を観察し(0.007〜0.010 O.D./分)、それを差し引いてから阻害%の計算を行う。対数用量−阻害%のプロットの4パラメータ最小二乗非線形回帰分析から、IC50値を誘導する。
【0073】
ヒト全血アッセイ
原理
ヒト全血は、選択的COX−2阻害薬などの抗炎症化合物の生化学的効力の試験に適した蛋白・細胞豊富環境を提供する。研究により、正常なヒト血液にはCOX−2酵素が含まれないことが明らかになっている。これは、正常血液におけるPGE産生に対してCOX−2阻害薬が効果を持たないという所見と一致するものである。そのような阻害薬は、COX−2を誘発するヒト全血のLPSとのインキュベーション後にのみ活性である。このアッセイを用いて、PGE産生に対する選択的COX−2阻害薬の阻害効果を評価することができる。さらに、全血中の血小板は多量のCOX−1酵素を含む。血液凝固の直後、血小板はトロンビンが介在する機序によって活性化される。その反応により、COX−1の活性化を介して、トロンボキサンB(TxB)が産生される。そこで、血液凝固後のTxBレベルに対する被験化合物の効果を調べ、COX−1活性の指標として用いることができる。従って、同じアッセイで、LPS誘発後のPGEレベル(COX−2)および血液凝固後のTxBレベル(COX−1)を測定することで、被験化合物による選択性の程度を求めることができる。
【0074】
方法
A.COX−2(LPS誘発PGE 産生)
男性および女性の両方の志願者から、静脈穿刺によって、ヘパリンを塗った試験管に新鮮血液を採血する。被験者には外見上で炎症状態はなく、採血前の7日以上にわたってNSAIDを服用していない。小分けした血液検体2mLから直ちに血漿を得て、ブランクとして使用する(PGEの基底線レベル)。残りの血液を、室温で5分間、LPS(最終濃度100μg/mL、Sigma Chem、大腸菌からの#L−2630;0.1%BSA(リン酸緩衝生理食塩水)で希釈)とともにインキュベートする。血液500μLずつを、37℃で24時間、10nM〜30nMの範囲の最終濃度の媒体(DMSO)2μLまたは被験化合物2μLとともにインキュベートする。インキュベーション終了後、血液を12000×gで5分間遠心して血漿を得る。小分けした血漿100μLをメタノール400μLと混合して、蛋白を沈殿させる。上清を得て、それについて、メーカー指定の方法に従って、PGEをそれのメチルオキシメート誘導体に変換した後、ラジオイムノアッセイキット(Amersham, RPA#530)を用いて、PGEのアッセイを行う。
【0075】
B.COX−1(凝血誘発TxB 産生)
抗凝血剤の入っていないバキュテーナーに新鮮血液を採血する。500μLずつを直ちに、10nM〜30nMの範囲の最終濃度でDMSOまたは被験化合物2μLを予め入れておいたシリコン処理微量遠心管に移し入れる。該遠心管を37℃で1時間、渦攪拌およびインキュベートして、血液を凝固させる。インキュベーション終了後、遠心(12000×gで5分間)によって血清を得る。血清の小分けサンプル100μLをメタノール400μLと混合して、蛋白を沈殿させる。上清を得て、それについて、酵素イムノアッセイキット(Cayman, #519031)を用いて、メーカー指定の方法に従ってTxBのアッセイを行う。
【0076】
ラット前足浮腫アッセイ
試験実施計画
雄のスプレーグ・ドーリーラット(150〜200g)を終夜絶食させ、媒体(1%メトセル(methocel)または5%Tween80)または被験化合物のいずれかを経口投与する。1時間後、一方の後足首より上の高さに、永久的マーカーを用いて線を引いて、モニタリングする足の面積を決定する。水置換の原理に基づく体積測定計(Ugo-Basile、イタリア)を用いて、足体積(V)を測定する。次に動物に対して、25ゲージ針を取り付けたインシュリン注射器を用いて、足に1%カラギーナンの生理食塩水溶液(FMC Corp, Maine)50mLを足底部皮下に(subplantarly)注射する(すなわち、片足にカラギーナン500mg)。3時間後、足体積(V)を測定し、足体積の増加(V−V)を計算する。動物をCO窒息によって屠殺し、胃病変の有無を評点する。データを媒体対照の値と比較して、阻害パーセントを計算する。投与群は全てコード化して、観察者の先入観を排除するようにする。
【0077】
非麻酔ラットにおけるLPS誘発発熱
雄スプレーグ・ドーリーラット(150〜200g)を、使用前16〜18時間にわたって絶食させた。ほぼ午前9時30分に、動物を一時的にプレキシガラス容器に入れ、デジタル温度計(08502型、Cole Parmer)に接続された可撓性温度プローブ(YSIシリーズ400)を用いて、動物の基底線直腸体温を記録した。全ての動物について同じプローブおよび温度計を用いて、実験誤差を低減するようにした。体温測定後、動物をケージに戻した。時間ゼロで、ラットに対して、生理食塩水またはLPS(2mg/kg、Sigma Chem)のいずれかを腹腔内注射し、LPS注射から5時間後、6時間後および7時間後に直腸体温を測定した。体温上昇が横這いとなった5時間後の測定後、LPS注射ラットに対して、媒体(1%メトセル)もしくは被験化合物を経口投与して、化合物が発熱状態を回復させることができるか否かを調べた。基準(ゼロ回復)点として、対照(媒体投与)群で7時間後に得られた直腸体温を用いて、発熱の回復パーセントを計算した。LPS投与前の基底線値までの完全な発熱回復を100%とする。
【0078】
非麻酔リスザルにおけるLPS誘発発熱
リスザル(Saimiri sciureus)(1.0〜1.7kg)の群において、手術によって、腹部皮下に温度プローブを埋め込んだ。それにより、遠隔測定感知システム(Data Sciences International, Minnesota)によって、非麻酔・非拘束のサルで体温をモニタリングすることができる。使用前の13〜14時間にわたり動物を絶食させ、個々のケージに入れて馴致させた。埋込温度プローブからの信号を拾う電子受信装置を、ケージの側面に取り付けた。実験当日のほぼ午前9:00に、サルを一時的に訓練用椅子に拘束し、LPS(6mg/kg、無菌生理食塩水に溶かしたもの)の大量静脈注射を行った。動物をケージに戻し、5分ごとに連続的に体温を記録した。体温が1.5〜2℃だけ上昇したLPS注射から2時間後に、媒体(1%メトセル)または被験化合物(3mg/kg)のいずれかをサルに経口投与した。100分後、体温と基底線値の差を求めた。対照群における値を0%阻害として、阻害パーセントを計算した。
【0079】
ラットにおけるカラギーナン誘発の急性炎症性痛覚過敏
雄スプレーグ・ドーリーラット(90〜110g)を用いて実験を行った。3時間前にカラギーナンを足底皮下注射することで(片方の後足に4.5mg)、後足の物理的圧迫に対する痛覚過敏を誘発した。対照動物には、等量の生理食塩水(足底皮下に0.15mL)を投与した。カラギーナン投与から2時間後に、被験化合物(0.3〜30mg/kg、0.5%メトセルの蒸留水溶液に懸濁させたもの)または媒体(0.5%メトセル)を経口投与した(2mL/kg)。1時間後、痛覚計(Ugo Basile)を用いて、後足の圧迫に対する発声応答を測定した。
【0080】
片側ANOVA(BMDP Statistical Software Inc.)を用いて、カラギーナン誘発痛覚過敏についての統計解析を行った。痛覚過敏は、生理食塩水注射ラットでの発生閾値を、カラギーナン注射動物で得られた値から差し引くことで求めた。薬剤投与ラットについての痛覚過敏スコアは、その応答のパーセントとして表した。次に、GraFit(Erithacus Software)を用いて平均データの非線形最小二乗回帰分析を行うことで、ID50値(最大観察応答の50%をもたらす用量)を計算した。
【0081】
ラットにおける補助剤誘発関節炎
6.5〜7.5週齢の雌ルイスラット(Lewis rat;体重約146〜170g)について体重を測定し、耳にマークを施し、各群内で体重が同等となるように、群(関節炎を誘発しなかった陰性対照群;媒体対照群;総1日用量1mg/kgでインドメタシンを投与した陽性対照群ならびに総1日用量0.10〜3.0mg/kgで被験化合物を投与した4群)に割り付けた。それぞれラット10匹からなる6群に対して、軽油(補助剤)0.1mLに入ったMycobacterium butyricum0.5mgを後足に注射し、ラット10匹からなる陰性対照には、補助剤は注射しなかった。補助剤注射の前(第−1日)および21日後に、体重、反対側足体積(水銀置換体積記録法によって測定)および側面X線撮像(ケタミンおよびキシラジン麻酔下で得たもの)を得て、補助剤注射の前(第−1日)および4日後および21日後に、主たる試験足の体積を求めた。ラットには、X線撮影用にケタミン(87mg/kg)およびキシラジン(13mg/kg)を併用で0.03〜0.1mL筋肉注射して麻酔を施し、補助剤を注射した。ファキシトロン(Faxitron;45kVp、30秒)およびコダック(Kodak)X−OMAT TLフィルムを用いて、第0日および第21日に、両後足についてのX線撮影を行い、自動処理装置で現像した。実験投与について知らされていない試験担当者が、X線撮像について、軟組織および硬組織における変化を評価した。以下のX線撮像上の変化を、重度に応じて数値にて等級分けした。すなわち、軟組織体積の増加(0〜4)、関節窩の狭窄もしくは拡張(0〜5)、肋軟骨下びらん(0〜3)、骨膜反応(0〜4)、骨溶解(0〜4)、亜脱臼(0〜3)および変性性関節変化(0〜3)である。各X線撮像的変化について、個別の基準を用いて、重度の数値的等級分けを行った。片足当たりの最大可能スコアは26であった。補助剤注射後の開始時点およびその後21日間にわたって継続的に、総1日用量0.1、0.3、1および3mg/kg/日の被験化合物、総1日用量1mg/kg/日のインドメタシンまたは媒体(0.5%メトセルの無菌水溶液)を、1日2回経口投与した。化合物の製造は毎週行い、用時まで暗所で冷蔵し、投与直前に渦混合した。
【0082】
体重および足体積についての%変化ならびに等級変換X線撮像総スコアには、「時間」に関する反復計測を用いる2変量(「投与」および「時間」)分散分析を適用した。その後、ドゥネット(Dunnett's)検定を行って、投与の効果を媒体と比較した。胸腺重量および脾臓重量には片側分散分析を適用し、次にドゥネット検定を行って、投与の効果を媒体と比較した。非線形最小二乗回帰を用いる4パラメータロジスティック関数によって、第4日、第14日および第21日での足体積における阻害%に関する用量−応答曲線の適合を行った。ID50は、媒体からの50%軽減に相当する用量と定義し、適合4パラメータ式からの内挿によって誘導した。
【0083】
ラットにおける薬物動態
ラットにおける経口薬物動態
手順:
指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0084】
雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を終夜絶食させてから、各経口血中レベル試験を行う。
【0085】
ラットを1回に1匹ずつ固定装置に入れ、箱をしっかりと固定する。尾先端から小切片を切り取ることで(1mm以下)、ゼロ血液検体を得る。次に尾を、強くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさすることで、血液を絞り出す。ヘパリンを塗ったバキュテーナ(vacutainer)管に血液約1mLを採血する。
【0086】
化合物は、必要に応じて、標準的な投与容量10mL/kgで調製し、16ゲージの3インチ強制経口投与用針を胃まで通すことで経口投与する。
【0087】
再度尾を切る必要がない点を除き、ゼロ採血の場合と同じ方法で、それ以後の採血を行う。尾を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って絞り出し/さすりを行って、適切にラベルを施した管に採血する。
【0088】
採血直後に、血液を遠心し、分離し、明瞭にマークを施した薬品瓶に入れ、分析時まで冷凍庫保管する。
【0089】
経口投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、0、15分、30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0090】
4時間の時点での採血後、ラットには飼料を自由に摂取させる。試験中のいかなる時点でも飲料水は与える。
【0091】
媒体
経口ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0092】
PEG200/300/400:2mL/kgに制限
メトセル0.5%〜1.0%:10mL/kg
Tween80:10mL/kg
【0093】
経口血中レベル用の化合物は懸濁液の形とすることができる。溶解度を高めるため、液を約5分間超音波処理器で処理することができる。
【0094】
分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れたクリーンな血液検体に関して定量を行う。静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能(F)を評価する。
【0095】
【数1】
Figure 0004368524
【0096】
クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0097】
【数2】
Figure 0004368524
【0098】
CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0099】
ラットにおける静脈投与薬物動態
手順:
指針(Guidelines of the Canadian Council on Animal Care)に従って、動物を飼育し、飼料を摂取させ、世話をする。
【0100】
雄スプレーグ・ドーリーラット(325〜375g)を、吊り上げ床、ケージ上面、飲料水瓶および飼料のあるプラスチック製靴箱型ケージに入れる。
【0101】
化合物は必要に応じて、標準的投与容量1mL/kgで調製する。
【0102】
ラットについてはゼロ採血用に採血し、CO鎮静下で投与を行う。ラットを1回に1匹ずつ、準備しておいたCO室に入れ、ラットが立直り反射を失ったら直ちにCO室から出す。次に、ラットを拘束台に載せ、口輪の上にCO導入管を取り付けた円錐頭(nose cone)を置き、ラットをその台にゴムで拘束する。鉗子と鋏を用いて頸静脈を露出させ、ゼロ検体を採血し、次に所定用量の化合物を頸静脈に注射する。注射部位を指で軽く押さえ、円錐頭を外す。時間を記録し、これをゼロ時点とする。
【0103】
尾の先端から小切片を切り取ることで(1〜2mm)、5分間の放血で採血を行う。次に尾を、強くしかしゆっくりとした動きで先端からつけ根までさすることで、尾から血液を絞り出す。ヘパリンを塗った採血管に血液約1mLを採血する。再度尾を切る必要がない点を除き、同じ方法で、それ以後の採血を行う。尾を1枚のガーゼで清拭し、上記の方法に従って、適切にラベルを施した管に採血する。
【0104】
静脈投与後のラット血中レベル測定についての代表的な時点は、
0、5分、15分、30分、1時間、2時間および6時間、あるいは
0、5分、30分、1時間、2時間、4時間および6時間である。
【0105】
媒体
静脈投与ラット血中レベル測定では、以下の媒体を用いることができる。
【0106】
ブドウ糖:1mL/kg
モレキュロゾル(moleculosol)25%:1mL/kg
【0107】
DMSO(ジメチルスルホキシド):動物当たり0.1mLの投与容量に制限
PEG200:40%無菌水との混合で60%以下−1mL/kg
ブドウ糖を用いる場合、溶液が濁っている場合は、重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムを加えることができる。
【0108】
分析においては、小分けサンプルを等量のアセトニトリルで希釈し、遠心して、蛋白沈殿物を除去する。上清を、UV検出器を取り付けたC−18HPLCカラムに直接注入する。既知量の薬剤を入れた透明血液検体に関して定量を行う。静脈投与と経口投与で曲線下面積(AUC)を比較することで、生物学的利用能(F)を評価する。
【0109】
【数3】
Figure 0004368524
【0110】
クリアランス速度を、以下の関係式から計算する。
【0111】
【数4】
Figure 0004368524
【0112】
CLの単位はmL/h・kg(ミリリットル/時・キログラム)である。
【0113】
ラットにおけるNSAID誘発胃疾患
原理
従来のNSAIDの主要な副作用は、ヒトにおいて胃病変を生じる能力である。その作用は、消化管でのCox−1の阻害によって引き起こされると考えられている。ラットは、NSAIDの作用に対して特に感受性である。実際これまでに、現在使用されている従来のNSAIDについての消化管副作用を評価するに当たっては、ラットモデルが一般的に用いられている。本アッセイでは、51Cr標識赤血球の全身注射後における糞51Cr排泄を測定することで、NSAID誘発消化管損傷を観察する。糞51Cr排泄は確立された技術であり、動物およびヒトにおける消化管の完全性を検出する上で高感度の方法である。
【0114】
方法
雄スプレーグ・ドーリーラット(150〜200g)に対して、1回投与(急性投与)または1日2回で5日間投与(慢性投与)のいずれかにて、被験化合物を経口投与する。最後の投与が終了したら直ちに、ラットに対して、供血ラットからの51Cr標識赤血球0.5mLを、尾静脈から注射する。動物を個別に代謝ケージに入れ、飼料および飲料水は自由に摂取させる。48時間にわたって糞を採取し、51Cr糞排泄を、総注射用量のパーセントとして計算する。51Cr標識赤血球は、以下の手順で調製する。ヘパリンを塗った試験管に、供血ラットの大静脈からの血液10mLを採血する。遠心によって血漿を除去し、等量のHBSSで再度満たす。赤血球を、37℃で30分間、51クロム酸ナトリウム(400Ci)とともにインキュベートする。インキュベーション終了後、赤血球をHBSS 20mLで2回洗浄して、遊離の51クロム酸ナトリウムを除去する。最後に、赤血球をHBSS 10mLで再生し、ラット1匹当たりに、その溶液0.5mL(約20Ci)を注射する。
【0115】
リスザルにおける蛋白損失性胃疾患
原理
蛋白損失性胃疾患(消化管における循環細胞および血漿蛋白の出現として発現する)は、標準的な非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)に対する重大な有害応答であって、それによって用量が限定される。それは、51CrCl溶液の静脈投与によって定量的に評価することができる。その同位体イオンは、細胞および血清グロブリン類ならびに細胞小胞体に強く結合することができる。従って、その同位体を投与してから24時間にわたって採取した糞で認められる放射能の測定値は、蛋白損失性胃疾患の高感度かつ定量的な指標を提供するものである。
【0116】
方法
雄リスザル(0.8〜1.4kg)の群に、HO媒体中の1%メトセルもしくは5%Tween80(3mL/kg、1日2回)あるいは用量1〜100mg/kg(1日2回)の被験化合物のいずれかを5日間にわたって、強制経口投与する。最後の薬剤/媒体投与から1時間後に、51Cr(1mL/kgのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中5Ci/kg)を静脈投与し、代謝ケージで24時間にわたって糞を採取し、γ線カウンティングによって排泄51Crを評価する。最後の薬剤投与から1時間後および8時間後に静脈血を採血し、RP−HPLCによって、薬剤の血漿濃度を測定する。
【0117】
代表的生物学的データ
本発明の化合物はシクロオキシゲナーゼ−2の阻害薬であることから、上記で挙げたようなシクロオキシゲナーゼ−2介在疾患の治療において有用である。シクロオキシゲナーゼに対する化合物の活性は、以下に示す代表的結果で認めることができる。このアッセイでは、アラキドン酸、シクロオキシゲナーゼ−1またはシクロオキシゲナーゼ−2ならびに阻害薬候補剤の存在下で合成されるプロスタグランジンE(PGE)の量を測定することで、阻害を求める。IC50値は、PGE合成を未阻害対照と比較して得られる値の50%まで回復させるのに必要な阻害薬候補剤の濃度を表す。
【0118】
上記生物アッセイの或るものについての結果を表IIに示してある。
【0119】
【表5】
Figure 0004368524
【0120】
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。以下の実施例において、別段の断りがない限り、下記の(i)〜(viii)の通りとする。
【0121】
(i)操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った。
【0122】
(ii)溶媒留去は、60℃以下の浴温で、減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて、ロータリーエバポレータを用いて行った。
【0123】
(iii)反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例示のみを目的として示してある。
【0124】
(iv)融点は未補正であり、「d」は分解を示している。示した融点は、ここに記載の方法に従って製造された材料について得られた融点である。一部の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある。
【0125】
(v)全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうちの1以上の方法によって確認したものである。
【0126】
(vi)収率は、例示のみを目的として示したものである。
【0127】
(vii)NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHzまたは400MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(d)値の形で示してある。信号の形状に関して使用される略称は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、「Ar」は芳香環の信号を表す。
【0128】
(viii)化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)、r.t.(室温)、h(時間)、min(分)。
【0129】
実施例1
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0130】
段階1:2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジン
2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン(9g)の酢酸(75mL)溶液に室温で、臭素(5.8mL)をゆっくり加えた。1時間後、0℃で水酸化ナトリウム(10N)を注意深く加えることで酸を中和した。得られた橙赤色沈殿をエーテルに溶かし、飽和炭酸カリウム、飽和NaSOおよびブラインの順で洗浄し、脱水し、濃縮した。残留固体をヘキサン中で1時間高攪拌して、濾過後に、標題化合物を白色固体として得た(10.2g)。
【0131】
段階2:2−アミノ−3−(4−メチルチオ)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
段階1からの臭化物、4−メチルチオベンゼンボロン酸(Li et al., J. Med. Chem., 1995, 38, 4570)(8.5g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(60mL)およびパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(490mg)のエタノール/ベンゼン(100mL、1:1)中混合物を15時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、エーテルで抽出した。有機層を濃縮し、残留物をエーテル/ヘキサン中で1時間高攪拌して、濾過後に標題化合物(11.2g)をベージュ固体として得た。
【0132】
段階3:2−アミノ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−アミノ−3−(4−メチルチオ)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(9.7g)、OsO(4%水溶液2mL)およびNMO(13g)の酢酸/水(60mL:5mL)中混合物を室温で終夜攪拌した。飽和NaSO水溶液を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。アセトンを留去し、得られた混合物をエーテルおよび酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSO、水、ブラインで洗浄し、濃縮した。固体残留物をヘキサンおよびエーテル中で1時間高攪拌し、濾過して、標題化合物を淡黄色固体として得た(9.9g)。
【0133】
段階4:2−ブロモ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−アミノ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(7.2g)の48%HBr(25mL)および臭素(3.5mL)中溶液に0℃で、亜硝酸ナトリウム(3.9g)を注意深くゆっくりと加えた。混合物を昇温させて室温とし、4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸ナトリウムで処理し、エーテルで抽出した。有機層を飽和重亜硫酸ナトリウムおよびブラインの順で洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物についてフラッシュクロマトグラフィー(7:3ヘキサン/酢酸エチル)を行って、標題化合物を淡黄色固体として得た(6.4g)。
【0134】
段階5:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
ピロリジン(0.5mL)、炭酸カリウム(250mg)および2−ブロモ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(150mg)のDMSO(5mL)中混合物を、TLC分析で反応完結が示されるまで65℃で攪拌した(15時間)。その混合物に1N HClを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)または好適な溶媒(エーテルまたは酢酸エチルなど)中での残留物の高攪拌により、標題化合物を白色固体として得た(93mg)。
【0135】
融点:184〜187℃。
【0136】
実施例2
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
ピロリジンに代えてピペリジンを用いた以外、実施例1段階5に記載の手順に従って、標題化合物を淡黄色固体として得た。
【0137】
融点:159〜160℃。
【0138】
実施例3
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン
【0139】
段階1:2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロピリジン
2−アミノ−5−クロロピリジン(10g)の酢酸(75mL)溶液に室温で、臭素(2.6mL)をゆっくり加えた。30分後、0℃で水酸化ナトリウム(10N)を注意深く加えることで酸を中和した。得られた橙赤色沈殿を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸カリウム、飽和Naおよびブラインの順で洗浄し、脱水し、濃縮した。残留固体のフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル、3:1(体積基準))により、標題化合物を淡黄色固体として得た(14.8g)。
【0140】
段階2:2−アミノ−5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルピリジンに代えて段階1からの2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロピリジン(5g)を用いた以外、実施例1段階2および3に記載の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た(5.3g)。
【0141】
段階3:2,5−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン
2−アミノ−5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン(1.5g)のジオキサン/水(15mL)および濃HCl(1.5mL)溶液に0℃で、亜硝酸ナトリウム(580mg)の水溶液(水1.5mL)を加えた。混合物を5℃で1時間攪拌し、pHが塩基性となるまで10N NaOHを加えた。混合物を水で希釈し、エーテルで4回抽出した。合わせた有機層を10%NaOHで洗浄し、脱水し、濃縮した。粗固体(1.4g)とPOCl(3リットル)とをスチールボンベ中で110℃にて3時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で注意深く希釈し、10N NaOHで中和した。混合物をエーテルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。固体取得物をトルエンから再結晶して、標題化合物をオフホワイト固体(1.2g)として得た。
【0142】
段階4:5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン
ピペリジン(250mg)、炭酸セシウム(680mg)および2,5−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン(240mg)のDMSO(3mL)中混合物を、TLC分析で反応完結が示されるまで120℃で攪拌した(15時間)。混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。残留物のクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色固体として得た(101mg)。
【0143】
融点:184〜187℃
【0144】
元素分析
計算値:C、58.20;H、5.46;N、7.98
実測値:C、58.06;H、5.60;N、7.85。
【0145】
実施例4
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン
【0146】
段階1:2−クロロ−3−(4−メチルチオ)フェニルピリジン
2−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(2g)およびトリエチルアミン(5mL)のCHCl(50mL)溶液に、−78℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.8mL)を加え、昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。粗トリフレートを含む残留取得物、4−メチルチオベンゼンボロン酸(Li et al., J.Med.Chem., 1995, 38, 4570)(2.6g)、2M炭酸ナトリウム水溶液(17mL)および触媒量のパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)のエタノール/ベンゼン(40mL、1:1)中混合物を3時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、エーテルで抽出した。有機層を濃縮し、残留物についてフラッシュクロマトグラフィー(85:15ヘキサン/酢酸エチル)を行った。標題化合物を固体として得た(640mg)。
【0147】
段階2:2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン
2−アミノ−3−(4−メチルチオ)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジンに代えて、段階1からの2−クロロ−3−(4−メチルチオ)フェニルピリジンを用いた以外、実施例1段階3に記載の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
【0148】
段階3:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン
ピペリジン(0.5mL)、炭酸カリウム(100mg)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン(150mg)のDMSO(1.5mL)中混合物を、TLC分析で反応完結が示されるまで165℃で攪拌した(15時間)。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(7:3ヘキサン/酢酸エチル)により、標題化合物を黄色固体として得た(80mg)。
【0149】
元素分析
計算値:C、64.53;H、6.37;N、8.85
実測値:C、64.71;H、6.40;N、8.47。
【0150】
実施例5
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル)−5−トリフルオロメチルピリジン
ピロリジンに代えて1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを用いた以外、実施例1段階5に記載の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
【0151】
融点:149〜149.5℃。
【0152】
実施例6
2−(ホモピペリジン−1−イル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
ピロリジンに代えてホモピペリジンを用いた以外、実施例1段階5に記載の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
【0153】
融点:161.4〜163.5℃。
【0154】
実施例7
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0155】
段階1:2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−アミノ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(1.2g)の水/濃HCl(9.5mL:1mL)溶液に0℃で、亜硝酸ナトリウム(262mg)の水溶液(水5mL)を加えた。混合物を昇温して室温とし、終夜攪拌した。追加の亜硝酸ナトリウム30mgを加え、3時間後、不均一混合物を濾過した。固体の一部(250mg)とPOCl(110mL)のDMF(2mL)溶液を70℃で60時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物を淡黄色固体として得た(270mg)。それをそのまま次の反応に用いた。
【0156】
段階2:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
(S)−2−ピロリジンメタノール(400mg)、炭酸セシウム(1g)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(600mg)のDMF(6mL)中混合物を、TLC分析で反応完結が示されるまで80℃で攪拌した(15時間)。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3:7ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色泡状物として得た(470mg)。
【0157】
元素分析
計算値:C、53.99;H、4.78;N、7.00
実測値:C、54.13;H、4.93;N、6.89。
【0158】
実施例8
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2R)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
(S)−2−ピロリジンメタノールに代えて(R)−2−ピロリジンメタノールを用いた以外、実施例7段階2に記載の手順に従って、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0159】
元素分析
計算値:C、53.99;H、4.78;N、7.00
実測値:C、53.75;H、4.76;N、6.78。
【0160】
実施例9
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン
(S)−2−ピロリジンメタノール(2mL)、CuI(16mg)および2,5−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニルピリジン(510mg)の混合物を、TLC分析で反応完結が示されるまで100℃で攪拌した(15時間)。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3:7ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色泡状物として得た(500mg)。
【0161】
元素分析
計算値:C、55.66;H、5.22;N、7.64
実測値:C、55.68;H、5.32;N、7.47。
【0162】
実施例10
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
(S)−2−ピロリジンメタノールに代えて(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジンを用いた以外、実施例7段階2に記載の手順に従って、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0163】
元素分析
計算値:C、55.06;H、5.11;N、6.76
実測値:C、55.24;H、4.94;N、6.69。
【0164】
実施例11
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−アセトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン(200mg)およびDMAP(触媒量)のCHCl(2mL)溶液に室温で、無水酢酸(0.1mL)を加えた。2時間後、水を加え、混合物をエーテルで抽出した。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(3:2ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色泡状物として得た(160mg)。
【0165】
元素分析
計算値:C、54.29;H、4.78;N、6.33
実測値:C、54.09;H、4.74;N、6.17。
【0166】
実施例12
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン(65mg)およびヨウ化メチル(0.1mL)のDMF(5mL)溶液に室温で、カリウムt−ブトキシド(1M THF溶液0.5mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮した。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(4:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色泡状物として得た。
【0167】
H NMR(500MHz、アセトン−d):d1.5〜1.63(m、1H)、1.6〜1.83(m、2H)、1.97〜2.05(m、1H)、2.60(dt、1H)、2.85(dt、1H)、3.15(s、3H)、3.30(s、3H)、3.40(dd、1H)、3.59(dd、1H)、4.48(m、1H)、7.55(d、1H)、7.71(d、2H)、7.98(d、2H)、8.11(d、1H)。
【0168】
実施例13
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン(1mL)、CuI(10mg)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(200mg)の混合物を100℃で15時間攪拌した。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色泡状物として得た(50mg)。
元素分析
【0169】
計算値:C、55.06;H、5.11;N、6.76
実測値:C、54.74;H、5.34;N、6.51。
【0170】
実施例14および15
(−)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンおよび(+)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0171】
段階1:ラセミ体の3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−(ヒドロキシメチル)ピペリジンに代えて3−(ヒドロキシメチル)ピペリジンを用いた以外、実施例13に記載の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
【0172】
元素分析
計算値:C、55.06;H、5.11;N、6.76
実測値:C、54.74;H、5.15;N、6.62。
【0173】
段階2:(−)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンおよび(+)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
段階1で得られたラセミ体の一部(100mg)について、キラルカラム(DAICELからのキラルパック(chiralpak)AD;2×25cm)ならびに流量9mL/分(10×10mg注入)での溶離液ヘキサン/イソプロパノール(80:20)を用いたHPLCを行った。保持時間11.6分で最初に溶出した化合物(290nmでモニタリング)を濃縮後に白色固体として得た(40mg)([a]−78°;c=0.205、CHCl)。誘導したモッシャー(Mosher's)エステルのH NMRは、>98%eeを示していた。2番目に溶出した化合物(保持時間12.5分)を、濃縮後に白色固体として得た(15mg)([a]+72.2°;c=0.18、CHCl)。誘導したモッシャーエステルのH NMRは、約98%eeを示していた。
【0174】
実施例16
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルピリジン
(S)−2−ピロリジンメタノールに代えて3−(ヒドロキシメチル)ピペリジンを用いた以外、実施例9に記載の手順に従って、標題化合物を淡黄色泡状物として得た。
元素分析
【0175】
計算値:C、56.76;H、5.56;N、7.35
実測値:C、52.92;H、5.75;N、7.34。
【0176】
実施例17
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0177】
段階1:3−ヒドロキシメチル−3−メチルピペリジン
ニペコチン酸エチル(1.3g)のTHF(20mL)溶液に室温で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.5Mトルエン溶液18mL)を加えた。1時間後、ヨウ化メチル(0.5mL)を加え、混合物を15時間攪拌した。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物(1.3g)をTHF(20mL)に溶かし、室温で水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液8.7mL)によって処理した。15時間後、混合物を冷却して−5℃とし、酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、次に濃NHOH、10N NaOHを加え、得られた混合物を30分間攪拌した。混合物を無水硫酸ナトリウムを通して濾過し、濾液をトルエンから2回濃縮した。標題化合物を含む残留油状物(1g)を、精製せずに段階2で用いた。
【0178】
段階2:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
段階1からの粗3−ヒドロキシメチル−3−メチルピペリジン(500mg)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(330mg)の混合物を100℃で3時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(2:3ヘキサン/酢酸エチル)を行い、次に半精製物をエーテル/ヘキサン中で高攪拌することで、標題化合物を白色固体として得た(250mg)。
【0179】
元素分析
計算値:C、56.06;H、5.41;N、6.54
実測値:C、55.83;H、4.70;N、6.42。
【0180】
実施例18
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ホモピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0181】
段階1:N−ベンジルe−カプロラクタム
e−カプロラクタム(28.3g)のTHF(500mL)およびDMF(20mL)溶液に室温で、水素化ナトリウム(60%オイル中分散品12g)を少量ずつ加えた。添加終了後、臭化ベンジル(29.7mL)を滴下し、滴下終了後、混合物を15時間攪拌した。混合物に注意深く飽和塩化アンモニウムを加え、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。標題化合物を白色固体として得て、それ以上精製せずに段階2で使用した。
【0182】
段階2:3−(ヒドロキシメチル)ホモピペリジン
LDA(ジイソプロピルアミン5.3mLおよびn−BuLiの2.4Mヘキサン溶液15.8mLから0℃で調製したもの)のTHF(150mL)溶液に−78℃で、段階1からのN−ベンジルe−カプロラクタム(7g)を加えた。混合物を昇温させて−40℃とし、次に冷却して−98℃とした。その冷溶液にギ酸エチル(5当量)を加え、混合物を昇温させて室温とした。飽和塩化アンモニウムを加え、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカゲル層を通して濾過した。濾液を濃縮して、ホルミル化生成物(6g)を得た。それをそのまま使用した。残留取得物をTHF(100mL)に溶かし、水素化リチウムアルミニウム(1M THF溶液2当量)で処理した。15時間後、混合物を冷却して−5℃とし、酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、次に濃NHOH、10N NaOHを加え、得られた混合物を30分間攪拌した。混合物を無水硫酸ナトリウムを通して濾過し、濾液をシリカゲル層を通して濾過した。濾液を濃縮して、還元生成物(2.2g)を得た。それをそのまま使用した。粗取得物と10%Pd−C(200mg)のエタノール(100mL)中混合物を水素雰囲気(1気圧)下に2日間攪拌した。混合物をセライト層濾過し、濾液を濃縮した。残留物についてのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって、標題化合物を油状物として得て、それをそのまま段階3で用いた。
【0183】
段階3:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ホモピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−(ヒドロキシメチル)ピペリジンに代えて、3−(ヒドロキシメチル)ホモピペリジンを用いた以外、実施例13に記載の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
【0184】
元素分析
計算値:C、56.06;H、5.41;N、6.54
実測値:C、55.86;H、5.30;N、6.44。
【0185】
実施例19
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−(2−ヒドロキシエチル))ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−ピペリジンエタノール(1.5g)、CuI(20mg)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(336mg)の混合物を130℃で15時間攪拌した。水を加え、混合物をエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物を白色固体として得た(56mg)。
【0186】
融点:136〜137℃。
【0187】
実施例20および22
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンおよび3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0188】
段階1:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
4−ヒドロキシピペリジン(1g)、CuI(20mg)、ジイソプロピルエチルアミン(1mL)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(336mg)の混合物を100℃で15時間攪拌した。1N HClおよびCHClを加え、混合物を酢酸エチルおよびエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和アンモニアおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)によって、標題化合物(実施例22)を白色固体として得た(147mg)。
【0189】
融点:185〜186.5℃。
【0190】
段階2:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
段階1からの3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン(400mg)、3Åモレキュラーシーブス(1g)、TPAP(触媒量)およびNMO(234mg)のアセトニトリル(10mL)中混合物を、室温で15時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)とそれに続く半精製物のエーテル中での高攪拌によって、標題化合物(実施例20)をベージュ固体として得た(77mg)。
【0191】
元素分析
計算値:C、54.27;H、4.30;N、7.03
実測値:C、53.98;H、4.23;N、6.91。
【0192】
実施例21および23
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンおよび3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
【0193】
段階1:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
4−ヒドロキシピペリジンに代えて3−ヒドロキシピペリジンを用いた以外、実施例20および22の段階1に記載の手順に従って、標題化合物(実施例23)を白色固体として得た。
【0194】
元素分析
計算値:C、53.99;H、4.78;N、7.00
実測値:C、53.72;H、5.00;N、7.10。
【0195】
段階2:3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンに代えて、段階1からの3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンを用いた以外、実施例20および22の段階2に記載の手順に従って、標題化合物(実施例21)をベージュ固体として得た。
【0196】
融点:176〜176.5℃。
【0197】
実施例24
2−(4,4−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン(480mg)およびDAST(0.32mL)のベンゼン(12mL)中混合物を3時間加熱還流した。飽和炭酸ナトリウムを注意深く加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3:2ヘキサン/酢酸エチル)とそれに続く半精製物のエーテル中での高攪拌によって、標題化合物を白色固体として得た(340mg)。
【0198】
元素分析
計算値:C、51.43;H、4.08;N、6.66
実測値:C、51.62;H、3.88;N、6.57。
【0199】
実施例25
2−(3,3−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンに代えて3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジンを用いた以外、実施例24に記載の手順に従って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。
【0200】
融点:152.5〜153.5℃。
【0201】
実施例26
2−(4−フルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フ ェニル−5−トリフルオロメチルピリジン
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン(150mg)のCHCl(1.9mL)溶液に−78℃でDAST(74mL)を加えた。混合物を昇温させて室温とし、飽和炭酸ナトリウムを注意深く加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(3:2ヘキサン/酢酸エチル)とそれに続く半精製物のエーテル中での高攪拌によって、標題化合物を白色固体として得た(115mg)。
【0202】
融点:136〜137.5℃。
【0203】
実施例27
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
2−(ヒドロキシメチル)ピペリジンに代えてモルホリンを用いた以外、実施例13に記載の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
【0204】
融点:159〜160℃。
【0205】
実施例28
3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−チオモルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
チオモルホリン(350mg)、CuI(20mg)、N−エチルモルホリン(2mL)および2−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン(500mg)の混合物を128℃で15時間攪拌した。1N HClおよびCHClを加え、混合物を酢酸エチルおよびエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和アンモニアおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)とそれに続く半精製物のエーテル中での高攪拌によって、標題化合物を白色固体として得た(460mg)。
【0206】
元素分析
計算値:C、50.74;H、4.26;N、6.96
実測値:C、50.56;H、4.34;N、6.90

Claims (18)

  1. 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
    Figure 0004368524
    [式中、
    −ARは
    Figure 0004368524
    からなる群から選択され;
    Xは、
    (a)CR
    (b)O、
    (c)S
    からなる群から選択され;
    はCH であり
    は、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)C1−6アルキルチオ、
    (e)C1−6フルオロアルキル、
    (f)C1−6フルオロアルコキシ、
    (g)CN、
    (h)−CO
    (i)−C(R)(R)−OH、
    (j)−C1−6アルキル−CO−R
    (k)ハロゲン、
    (l)水酸基、
    (m)N
    (m)NO
    (n)NR1011
    (o)NHCOR12
    からなる群から選択され;
    およびRは独立に、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル
    (c)(CHOR
    (d)F
    からなる群から選択されるか;あるいは
    とR が一緒になって=Oであり

    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル
    (c)C1−5アシル
    からなる群から選択され
    〜R12は独立に、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル
    からなる群から選択され;
    pは0、1、2である。]
  2. がCHである請求項1に記載の化合物。
  3. がハロゲンまたはC1−6フルオロアルキルである請求項1に記載の化合物。
  4. XがCRである請求項1に記載の化合物。
  5. が、
    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル、
    (c)C1−6アルコキシ、
    (d)C1−6アルキルチオ、
    (e)C1−6フルオロアルキル、
    (f)CN、
    (g)ハロゲン、
    (h)水酸基
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  6. Arが
    Figure 0004368524
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. −ARが
    Figure 0004368524
    からなる群から選択され;
    Xが、
    (a)CR
    からなる群から選択され;
    がCH であり
    が、
    (a)水素、
    (b)C1−4アルキル、
    (c)C1−4アルコキシ、
    (d)C1−4アルキルチオ、
    (e)C1−4フルオロアルキル、
    (f)CN、
    (g)ハロゲン、
    (h)水酸基
    からなる群から選択され;
    およびRが独立に、
    (a)水素、
    (b)C1−4アルキル
    (c)(CHOR
    (d)F
    からなる群から選択されるか;あるいは
    とR が一緒になって=Oであり

    (a)水素、
    (b)C1−6アルキル
    (c)C1−5アシル
    からなる群から選択され
    pが0、1、2である請求項1に記載の化合物。
  8. −ARが
    Figure 0004368524
    からなる群から選択され;
    Xが、
    (a)CR
    からなる群から選択され;
    がCH であり
    がC1−4フルオロアルキルであり;
    およびRが独立に、
    (a)水素、
    (b)C1−3アルキル
    (c)(CHOR
    (d)F
    からなる群から選択されるか;あるいは
    とR が一緒になって=Oであり

    (a)水素、
    (b)メチルもしくはエチル
    からなる群から選択され
    pが0または1である請求項7に記載の化合物。
  9. (1)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    (2)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    (3)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン;
    (4)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−ピペリジン−1−イルピリジン;
    )2−(ホモピペリジン−1−イル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    )3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    )3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2R)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    )5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン;
    )3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    10)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−アセトキシメチル)ピロリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    11)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−((2S)−2−メトキシメチル)ピロリジン−1−イルピリジン;
    12)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    13)(−)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    14)(+)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    15)5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルピリジン;
    16)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    17)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシメチル)ホモピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    18)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−(2−ヒドロキシエチル))ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    19)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    20)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−オキソ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    21)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(4−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    22)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(3−ヒドロキシ)ピペリジン−1−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    23)2−(4,4−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    24)2−(3,3−ジフルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    25)2−(4−フルオロ)ピペリジン−1−イル−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    26)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−モルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン;
    27)3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−チオモルホリン−4−イル−5−トリフルオロメチルピリジン
    からなる群から選択される化合物。
  10. 非ステロイド系抗炎症薬による治療に対して感受性の炎症疾患を治療するための医薬組成物であって、
    無毒性で治療上有効量の請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含有する組成物。
  11. COX−1に優先してCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤によって効果的に治療されるシクロオキシゲナーゼ介在疾患治療のための医薬組成物であって、
    無毒性で治療上有効量の請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含有する組成物。
  12. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  13. 非ステロイド系抗炎症薬による治療に対して感受性を有する炎症疾患の治療用の医薬品製造における、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の化合物の使用。
  14. 治療に用いられる請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の化合物。
  15. 医薬的に許容される担体とともに、抗炎症的に有効量の請求項9に記載の化合物を含有する抗炎症医薬組成物。
  16. 医薬的に許容される担体とともに、COX−2選択的阻害に有効な量の請求項9に記載の化合物を含有する、COX−1と比較してCOX−2選択的阻害性である医薬組成物。
  17. 非ステロイド系抗炎症薬による治療に感受性を有する炎症疾患の治療に用いられる、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩。
  18. シクロオキシゲナーゼ介在疾患の治療に用いられる、請求項9に記載の化合物。
JP2000511746A 1997-09-12 1998-09-11 シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類 Expired - Fee Related JP4368524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5870697P 1997-09-12 1997-09-12
GBGB9800689.3A GB9800689D0 (en) 1998-01-14 1998-01-14 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
GB60/058,706 1998-01-14
GB9800689.3 1998-01-14
PCT/CA1998/000861 WO1999014195A1 (en) 1997-09-12 1998-09-11 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516743A JP2001516743A (ja) 2001-10-02
JP4368524B2 true JP4368524B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26312938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511746A Expired - Fee Related JP4368524B2 (ja) 1997-09-12 1998-09-11 シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1015431B1 (ja)
JP (1) JP4368524B2 (ja)
AT (1) ATE293602T1 (ja)
AU (1) AU741754B2 (ja)
CA (1) CA2301590C (ja)
DE (1) DE69829861T2 (ja)
ES (1) ES2239402T3 (ja)
WO (1) WO1999014195A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649629B2 (en) 1999-12-23 2003-11-18 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
CA2415681C (en) 2000-07-19 2008-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives
ATE366569T1 (de) 2000-07-20 2007-08-15 Lauras As Verwendung von cox-2 inhibitoren als immunostimulantien zur behandlung von hiv oder aids
DE60122939T2 (de) 2000-12-21 2007-01-11 Nitromed, Inc., Bedford Substituierte arylverbindungen als neue, cyclooxygenase-2-selektive inhibitoren, zusammensetzungen und verwendungsverfahren
EP1534305B9 (en) 2003-05-07 2007-03-07 Osteologix A/S Treating cartilage / bone conditions with water-soluble strontium salts
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757073A (en) * 1986-09-30 1988-07-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic cyclic imide derivatives of 2-(4-butylipiperazin-1-yl) pyridines, compositions and use
EP0591030A3 (fr) * 1992-09-25 1994-04-27 Sanofi 1-Hétéroaryl-azétidines et -pyrrolidines comme 5-HT3 agonistes
US5604260A (en) * 1992-12-11 1997-02-18 Merck Frosst Canada Inc. 5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
EP0647639A1 (fr) * 1993-10-11 1995-04-12 Sanofi Hétéroarylpipéridines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
DE4419247A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Sulfonylierte Pyrrolizincarbonsäureamide und deren Anwendung in der Pharmazie

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829861D1 (de) 2005-05-25
ES2239402T3 (es) 2005-09-16
EP1015431B1 (en) 2005-04-20
CA2301590A1 (en) 1999-03-25
AU9058698A (en) 1999-04-05
ATE293602T1 (de) 2005-05-15
JP2001516743A (ja) 2001-10-02
EP1015431A1 (en) 2000-07-05
WO1999014195A1 (en) 1999-03-25
CA2301590C (en) 2007-05-01
DE69829861T2 (de) 2006-03-02
AU741754B2 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0912518B1 (en) Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US6596736B2 (en) Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
JP4290872B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2,3,5−トリ置換ピリジン類
US5922742A (en) Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US6046217A (en) 2,3,5-trisubstituted pyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
JP2001514669A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのピリダジノン類
JP2004505943A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのピロン類
JP4368524B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2−アミノピリジン類
US6004950A (en) 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
CA2252401C (en) Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
SA97180248B1 (ar) بيريدينات مستبدلة pyridines substituted كمثبطات سيكلو أىكسيجيناز-2 syclooxygenase inhibtors-2 إنتقائية

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees