JP4367849B2 - 果実の熟れ促進方法 - Google Patents

果実の熟れ促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367849B2
JP4367849B2 JP2004275381A JP2004275381A JP4367849B2 JP 4367849 B2 JP4367849 B2 JP 4367849B2 JP 2004275381 A JP2004275381 A JP 2004275381A JP 2004275381 A JP2004275381 A JP 2004275381A JP 4367849 B2 JP4367849 B2 JP 4367849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
ripening
fruit
fruits
promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004275381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087330A (ja
Inventor
孝昭 石井
雅博 安部
彩織 落合
Original Assignee
孝昭 石井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝昭 石井 filed Critical 孝昭 石井
Priority to JP2004275381A priority Critical patent/JP4367849B2/ja
Publication of JP2006087330A publication Critical patent/JP2006087330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367849B2 publication Critical patent/JP4367849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物生成エチレンにて果実の熟れを促進させる方法に関する。
従来、微生物の働きによって有機物、特にブドウ枯葉中の脂質からエチレンが生成されることが知られており(例えば、非特許文献1参照。)、さらに、ブドウ枯葉脂質からエチレンを大量に生産する微生物を分離して同定した構成も知られている(例えば、非特許文献2および3参照)。
一方、近年、食と農業に対する関心が社会的に高まっており、食の安全といった観点から有機農産物への需要が急激に増加している。しかし、海外から輸入しているバナナのような果実の場合には、必ず未熟の果実でなければならないと植物防疫法で定められている。このため、国内で、石油などから化学的に処理して生産された工業用エチレンを用いて成熟および追熟処理がなされているのが現状である。
石井孝昭、愛媛大学教育学部紀要第3部自然科学14,1994年,p.101−211 石井孝昭,他4名、園芸学会雑誌,第71巻(別2),2002年,p.270の3 落合彩織,他4名、園芸学会雑誌,第72巻(別1),2003年,p.386
しかしながら、日本国内で有機JASマークをつけて販売するためには、石油生成エチレン以外の物質、例えばJAS規格で認められているエタノールなどの資材を用いなければならない。しかし、エタノールを用いる場合には、このエタノールを大量に使用する必要があり、このエタノールの取り扱いにあたっては消防法の適応を受けなければならないから、取り扱いが容易ではない。すなわち、有機栽培果実の成熟あるいは追熟の促進には、有効な方法を開発する必要があるという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、化石原料に依存しないエチレンにて果実の熟れの促進を容易にできる果実の熟れ促進方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の果実の熟れ促進方法は、脂質および脂質を含む有機物のいずれかからバチラス(Bacillus)属に属する微生物の働きによってエチレンを生成し、このエチレンにて果実の熟れを促進させるものである。
そして、脂質および脂質を含む有機物のいずれかからバチラス(Bacillus)属に属する微生物の働きによって、エチレンの大量の生成が容易にできるので、この化石原料に依存しないエチレンにて果実の熟れを容易に促進できる。
請求項2記載の果実の熟れ促進方法は、請求項1記載の果実の熟れ促進方法において、有機物として、ブドウ葉を用いるものである。
そして、有機物としてブドウ葉を用いることにより、エチレンが効率良く大量に生成されるので、この化石原料に依存しないエチレンによる果実の熟れの促進がより効率良くなる。
請求項1記載の果実の熟れ促進方法によれば、脂質およびこの脂質を含む有機物のいずれかからバチラス(Bacillus)属に属する微生物の働きによって、エチレンの大量生産が容易にできるので、この化石原料に依存しないエチレンにて果実の熟れを容易に促進できる。
請求項2記載の果実の熟れ促進方法によれば、有機物としてブドウ葉を用いることにより、エチレンが効率良く大量に生成されるので、この化石原料に依存しないエチレンによる果実の熟れの促進がより効率良くなる。
次に、本発明の果実の熟れ促進方法の一実施の形態を説明する。
まず、実験例1として、パイロットプラントにおける微生物によるブドウ枯葉からのエチレン生産について説明する。
パイロットプラントを用いて、ブドウ枯葉1kgに、加圧滅菌したペプトン酵母培地150リットル(L)と、病原性を持たなく容易に入手できるエチレン生成細菌株としてバチラス・マイコイデス(Bacillus mycoides 菌株番号KIOSB43)およびバチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium 菌株番号KIOSB44)とのそれぞれを加えてから3週間混合培養した。このとき、図示しない培養装置内の通気を行うために、培養中に培養装置の下部から空気を数回注入した。この際、培養装置の上部から排出される気相を回収した。なお,培養期間中の液温を25℃以上35℃以下の範囲に調整した。
この結果、実験開始1日目から大量のエチレンが発生し、この状態が18日間続いた後にエチレンの発生が減少した。このとき、培養1か月間のエチレン発生量は10.8mLであった。なお、メタンは、実験開始後12日後から大量に発生する傾向がみられた。
次いで、実験例2として、微生物生成エチレンが有機栽培バナナの成熟促進に及ぼす影響について説明する。
メキシコ産の未熟な有機栽培バナナ[Musa sp.(AAA group, Cavendish subgroup) cv. Enano]9kgを、エチレン処理区およびエチレン無処理区の各処理区となる袋に入れた状態で、に24℃の室温下で置いた。
そして、エチレン処理区には、上述の実験例1で得られた気相30L(エチレン53.4ppmを含む)にて24時間に亘って追熟促進処理した。なお、エチレン無処理区には、エチレンを含まない気相30Lにて処理した。また、処理期間中の袋内の低級炭化水素および酸素濃度の変化を図示しない半導体ガスセンサ(TGS823型)およびジルコニア酸素センサで計測した。
この後、各処理区の処理が終了した後に、各処理区の袋を1時間開封した。その後、各処理区ともにバナナ1ふさ(約1kg)を袋に入れて密封してから、エチレン処理後の袋内の低級炭化水素および酸素濃度の変化を、前記と同様の半導体ガスセンサおよびジルコニア酸素センサで計測した。さらに、残りのバナナ果実については、エチレン処理後の果色の変化を観察するとともに、果皮中のクロロフィル含量について計測した。
この結果、図2に示すように、エチレン処理区のバナナ果皮は、エチレン処理3日後から着色し始め、シュガースポットも観察された。しかし、エチレン無処理区ではバナナ果実の着色はほとんど観察されなかった。また、バナナ果皮中のクロロフィル含量を分析したところ、図3に示すように、エチレン処理区ではクロロフィル含量が処理3日後から急激に減少したのに対し、エチレン無処理区での減少は穏やかであった。
このとき、図4に示すように、エチレン処理期間中の低級炭化水素が極めて高かったので、エチレンが十分に処理されていることが明らかとなった。さらに、図5に示すように、エチレン処理後の果実から発生する低級炭化水素は、エチレン無処理の果実よりも多く、さらに酸素の減少も大きかったことから、微生物生成エチレン処理後のバナナにおいて,処理後,追熟が急激に進んだことが明らかになった。
したがって、上記一実施の形態によれば、有機物、特にブドウ葉中の脂質からの微生物生成エチレンによって、果実の成熟および追熟を効果的に促進でき、有機農産物にも安心して使用できる。また、ブドウ葉からは微生物の働きによって大量のエチレンが得られるので、大規模な成熟あるいは追熟施設にも微生物生成エチレンを利用できる。
さらに、この微生物生成エチレンは、従来の石油やエタノールなどの原料を化学的処理して得られるエチレンによって果実の成熟および追熟促進を図る方法に代わる、安心および安全な果実の成熟および追熟促進方法を可能にする。すなわち、微生物生成エチレンは、果実、特に有機栽培果実の成熟および追熟促進に極めて有効であるから、有機JAS果実にも適応できるとともに、実用可能な技術であるので、非常に有用である。したがって、有機栽培した有機農産物を微生物生成エチレンにて熟成あるいは追熟させれば、JAS有機農産物として取り扱うことができるので、特に有用である。
なお、上記一実施の形態では、エチレン生成細菌株として、バチラス・マイコイデス(Bacillus mycoides 菌株番号KIOSB43)およびバチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium 菌株番号KIOSB44)を用いたが、病原性を持たないバチラス(Bacillus)属であれば、バチラス・マイコイデス(Bacillus mycoides 菌株番号KIOSB43)、バチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium 菌株番号KIOSB44)、バチラス・ベタビエンシス(Bacillus bataviensis 菌株番号KIOSB21)およびバチラス・セファリカス(Bacillus sphaericus 菌株番号KIOSB15)の少なくとも1つ以上の種を用いればよい。
本発明の果実の熟れ促進方法の一実施の形態でパイロットプラントからのエチレン生成量およびメタン生成量を示すグラフである。 同上果実の熟れ促進方法で生成したエチレンがバナナ果実の着色に及ぼす影響を示す写真である。 同上果実の熟れ促進方法で生成したエチレンがバナナ果皮内のクロロフィル含量に及ぼす影響を示すグラフである。 同上果実の熟れ促進方法で生成したエチレン処理期間中の処理区および無処理区におけるバナナ果実を入れた袋内の低級炭化水素および酸素濃度の経時的変化を示すグラフである。 同上低級炭化水素および酸素濃度の経時的変化を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 脂質およびこの脂質を含む有機物のいずれかからバチラス(Bacillus)属に属する微生物の働きによってエチレンを生成し、
    このエチレンにて果実の熟れを促進させる
    ことを特徴とする果実の熟れ促進方法。
  2. 有機物として、特にブドウ葉を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の果実の熟れ促進方法。
JP2004275381A 2004-09-22 2004-09-22 果実の熟れ促進方法 Active JP4367849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275381A JP4367849B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 果実の熟れ促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275381A JP4367849B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 果実の熟れ促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087330A JP2006087330A (ja) 2006-04-06
JP4367849B2 true JP4367849B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36228875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275381A Active JP4367849B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 果実の熟れ促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367849B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370386B2 (en) 2009-11-27 2016-06-21 DePuy Synthes Products, Inc. Plating concept for distal radial fractures
JP5558133B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-23 孝昭 石井 果実追熟用のエチレン発生体および果実の追熟方法
JP6272848B2 (ja) * 2013-05-28 2018-01-31 サントリーホールディングス株式会社 バラ科果実の追熟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006087330A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cordero-Bueso et al. Wild grape-associated yeasts as promising biocontrol agents against Vitis vinifera fungal pathogens
Barata et al. The microbial ecology of wine grape berries
Trias et al. Bioprotective Leuconostoc strains against Listeria monocytogenes in fresh fruits and vegetables
Barata et al. Changes in sour rotten grape berry microbiota during ripening and wine fermentation
La Guerche et al. Origin of (−)-geosmin on grapes: on the complementary action of two fungi, Botrytis cinerea and Penicillium expansum
Loira et al. Use of Ultra-High Pressure Homogenization processing in winemaking: Control of microbial populations in grape musts and effects in sensory quality
Lan et al. Bio-protective potential of lactic acid bacteria isolated from fermented wax gourd
Obadina et al. Bio-preservative activities of Lactobacillus plantarum strains in fermenting Casssava ‘fufu’
Di Francesco et al. Study of the efficacy of Aureobasidium strains belonging to three different species: A. pullulans, A. subglaciale and A. melanogenum against Botrytis cinerea of tomato
JP4367849B2 (ja) 果実の熟れ促進方法
Zhang et al. Ozone reduces the fruit decay of postharvest winter jujube by altering the microbial community structure on fruit surface
Akinrotoye Effects of fermented palm wine on some diarrhoeagenic bacteria
Rousseau et al. Effects of water activity (a~ W) on the growth of some epiphytic micro-organisms isolated from grape berry
KR20110091940A (ko) 유용미생물 배양방법 및 이를 이용한 식품
Wang et al. Effect of modified atmosphere packaging materials on physicochemical and selected enzyme activities of Agaricus bernardii
Konate et al. Isolation of thermotolerant and high acetic acid-producing Acetobacter pasteurianus from Ivorian palm wine.
Montagne et al. Protective effect of organic substrates against soil-borne pathogens in soilless cucumber crops
Sanzani et al. Mycotoxigenic fungi contaminating greenhouse-grown tomato fruit and their alternative control
Mandl et al. Vines take up yeasts from soil and transport them through the vine to the stem and skins of grapes
Mahulette et al. Diversity of lactic acid bacterial in inasua fermentation
Mounir et al. Optimization of biomass production of Acetobacter pasteurianus KU710511 as a potential starter for fruit vinegar production
Miranda‐Castilleja et al. Enological qualities and interactions between native yeast and lactic acid bacteria from Queretaro, Mexico
Yu et al. Transcriptome analysis reveals the potential mechanism of polyethylene packing delaying lignification of Pleurotus eryngii
Ajayi et al. Clarification of apple juice with laboratory-produced-pectinase obtained from the deterioration of apple (Malus domestica) fruits by Aspergillus Niger
Zied et al. Influence of productivity and processing method on physicochemical characteristics of white button mushrooms in Brazil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250