JP4367116B2 - robot - Google Patents
robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367116B2 JP4367116B2 JP2003408065A JP2003408065A JP4367116B2 JP 4367116 B2 JP4367116 B2 JP 4367116B2 JP 2003408065 A JP2003408065 A JP 2003408065A JP 2003408065 A JP2003408065 A JP 2003408065A JP 4367116 B2 JP4367116 B2 JP 4367116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- robot
- cpu
- exterior
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 6
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 12
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 9
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 9
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 8
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 6
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)-1-[6,7-dimethoxy-1-[1-(6-methoxynaphthalen-2-yl)ethyl]-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl]ethanone Chemical compound C1=C(OC)C=CC2=CC(C(C)C3C4=CC(OC)=C(OC)C=C4CCN3C(=O)CN(CC)CC)=CC=C21 AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Toys (AREA)
Description
本発明は、ロボットセラピーなどに使用されると好適な癒し系のロボットに関するものである。 The present invention relates to a healing robot suitable for use in robot therapy and the like.
従来から、アニマルセラピーの効果を衛生的かつ安全に実現するため、ロボットセラピーの研究が進んでいる。また、高齢者の癒しなどにロボットセラピーが実際に導入され始めている。そして、ロボットセラピーの効果を上げるためには、ロボットのもつ「ぬくもり」(肌触りと温度)が大切になっている。 Conventionally, research on robot therapy has been advanced in order to realize the effects of animal therapy in a sanitary and safe manner. In addition, robot therapy has begun to be introduced for healing elderly people. In order to improve the effectiveness of robot therapy, the “warmth” (feel and temperature) of the robot is important.
一方、ロボットの温度を制御する技術については、従来から提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記のような従来の温度制御技術は、ロボットの関節を待機温度から動作可能温度まで短時間で昇温させる宇宙用ロボットについてのものであり、ロボットセラピーなどに使用される癒し系のロボットに必要な「ぬくもり」(肌触りと温度)とは無縁のものである。 However, the conventional temperature control technology as described above is for a space robot that raises the temperature of a robot joint from a standby temperature to an operable temperature in a short time, and is a healing robot used for robot therapy and the like. It has nothing to do with the “warmth” (feel and temperature) required for the shampoo.
また、従来の癒し系のロボットには、肌触りを良くするため、人工的な毛皮などが使われているものがある。このようなロボットは、肌触りとしては良好なものであるが、ロボットの「体温」は全く管理されていない。 Also, some conventional healing robots use artificial fur to improve the touch. Such a robot is good in touch, but the “body temperature” of the robot is not managed at all.
そのため、このような従来のロボットの場合、その表面のほぼ全域が冷たくて、使用者がロボットの「体温」を感じ取ることができないという問題がある。 Therefore, in the case of such a conventional robot, there is a problem that almost the entire surface of the robot is cold and the user cannot feel the “body temperature” of the robot.
また、従来のロボットの中には、ロボット内部の発熱源による影響で、表面のごく一部が熱く感じられる程度まで温度上昇してしまう場合もある。 Also, in some conventional robots, the temperature rises to the extent that only a part of the surface feels hot due to the influence of the heat source inside the robot.
いずれにしても、従来のロボットは、外見的には動物に擬態させてあっても、使用者が動物のもつ体温を感じ取ることができないものであり、したがって、動物に接触している感覚とはほど遠いものであった。 In any case, even if a conventional robot looks like an animal, it does not allow the user to sense the body temperature of the animal. It was far away.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ロボットに「ぬくもり」(温度)を与えることで、使用者がロボットの「体温」を感じ取ることができ、その結果、動物に接触している感覚に近いロボットを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that by giving the robot “warmth” (temperature), the user can feel the “body temperature” of the robot, and as a result, it feels like it is in contact with the animal. To provide a close robot.
本発明は上記課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、電気的動作をすることで発熱する発熱源を内部に備えたロボットにおいて、前記発熱源の発熱を吸収する熱吸収部と、前記ロボットの外装部に放熱する複数の放熱部と、前記熱吸収部から前記放熱部へ熱を伝導する熱伝導部とで構成される熱伝導手段を備え、前記熱伝導部を、該熱伝導部の断面積が、前記熱吸収部から前記放熱部に至る前記熱伝導部の経路長が長い程大きくなるように形成したロボットである。
The present invention solves the above-mentioned problems, and the invention according to
本発明は以上のように、電気的動作をすることで発熱する発熱源を内部に備えたロボットにおいて、前記発熱源の発熱を吸収する熱吸収部と、前記ロボットの外装部に放熱する複数の放熱部と、前記熱吸収部から前記放熱部へ熱を伝導する熱伝導部とで構成される熱伝導手段を備え、前記熱伝導部を、該熱伝導部の断面積が、前記熱吸収部から前記放熱部に至る前記熱伝導部の経路長が長い程大きくなるように形成したので、ロボット内部に備えた発熱源の発熱をロボットの外装部に放熱することができ、しかも、前記放熱部で放熱される熱量にバラツキが少ないため、ロボットに「ぬくもり」(温度)を与えることができて、使用者がロボットの「体温」を感じ取ることができる効果がある。 As described above, according to the present invention, in the robot including a heat source that generates heat by performing an electrical operation, a heat absorbing unit that absorbs heat generated from the heat source, and a plurality of heat that dissipates heat to the exterior of the robot . A heat conducting means comprising a heat dissipating part and a heat conducting part that conducts heat from the heat absorbing part to the heat dissipating part, wherein the heat conducting part has a cross-sectional area of the heat absorbing part. Since the path length of the heat conducting part from the heat dissipating part to the heat dissipating part is increased, the heat generating part provided in the robot can dissipate heat to the exterior part of the robot, and the heat dissipating part Since there is little variation in the amount of heat dissipated in the robot, the robot can be given "warmth" (temperature), and the user can feel the "body temperature" of the robot.
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明のロボットの一実施形態を示す斜視図、図2はその駆動基体を示す斜視図であり、このロボット1は、図1に示すように、猿の形態をした癒し系のロボットである。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the robot of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing a drive base thereof, and the
図2に示すように、ロボット1の駆動基体は、胴体部10、頭部20および4本の脚部30,40(前脚30a,30bおよび後脚40a,40b)で構成される。
As shown in FIG. 2, the drive base of the
頭部20の目に相当する部位には、CCDカメラ21a,21bが取り付けられている。また、頭部20は、胴体部10に取り付けられる首に相当する部位が、ヨー(回動する)とピッチ(前後に動く)の2自由度に構成されている。
各前脚30は、胴体部10に取り付けられる肩に相当する部位が、ピッチ(前後に動く)とロール(左右に動く)の2自由度に構成され、また、肘に相当する部位が、胴体部10の内側に曲がるようなロール方向の1自由度に構成されている。
Each front leg 30 has a portion corresponding to a shoulder attached to the
各後脚40は、胴体部10に取り付けられる脚の付け根に相当する部位が、ピッチ(前後に動く)とロール(左右に動く)の2自由度に構成され、また、膝に相当する部位が、ピッチ方向の1自由度に構成されている。
Each rear leg 40 has a portion corresponding to the base of the leg attached to the
このような各関節に相当する部位の自由度は、例えばモータなどの適宜のアクチュエータを用いることで実現可能であり、この種のアクチュエータ(モータ)およびその駆動機構は周知のものが利用可能であるから、その説明は省略する。 Such a degree of freedom of the portion corresponding to each joint can be realized by using an appropriate actuator such as a motor, for example, and this type of actuator (motor) and its drive mechanism can use well-known ones. Therefore, the description thereof is omitted.
また、前脚30a,30bの先部(手先)および後脚40a,40bの先部(足先)には、表面がゴムで覆われたタッチセンサ31a,31b,41a,41bが取り付けられ、手(前脚30a,30b)や足(後脚40a,40b)が床等に接触しているか否かを調べることが可能である。
このような構造をなす駆動基体に外装を施すことで、図1に示すようなロボット1の外見形態が形成される。すなわち、頭部20の顔に相当する部位や、胴体部10の腹に相当する部位は、柔らかいゴムで覆われている。また、頭部20および胴体部10のこれ以外の部位や、前脚30a,30bの手首および後脚40a,40bの足首から先を除く部位は、毛皮のような毛足の長い繊維で覆われている。
The appearance of the
図3は、ロボット1の制御装置を示すブロック図であり、この制御装置50は、全体の制御を行うメインCPU51を備えている。メインCPU51には、フラッシュメモリ52およびサブCPU53が接続され、サブCPU53にはシリアルバス54を介して、14自由度の各モータ制御ユニット55が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a control device of the
ここで、「14自由度」とは、頭部20のヨーとピッチの2自由度、各前脚30の肩に相当する部位のピッチとロールの2自由度および肘に相当する部位のロール方向の1自由度、各後脚40の脚の付け根に相当する部位のピッチとロールの2自由度および膝に相当する部位のピッチ方向の1自由度、を合わせたものである。
Here, “14 degrees of freedom” means two degrees of freedom of the yaw and pitch of the
各モータ制御ユニット55は、モータ制御CPU56と、モータ制御CPU56に接続された駆動モータ57および角度センサ58とを備える。このようなモータ制御ユニット55は、14自由度にそれぞれ1個ずつ合計14個設けることもできるが、例えば、頭部20の2自由度に1つ、各前脚30の3自由度に1つずつ、各後脚40の3自由度に1つずつ、の合計5個で構成することができる。
Each
例えば、片方の前脚30の3自由度に1つ設けたモータ制御ユニット55を例に挙げて説明すると、図3に示すように、モータ制御CPU56には、肩ピッチギアモータとしての駆動モータ57および肩ピッチ回転センサとしての角度センサ58と、肩ロールギアモータとしての駆動モータ57および肩ロール回転センサとしての角度センサ58と、肘ロールギアモータとしての駆動モータ57および肘ロール回転センサとしての角度センサ58とが接続される。
For example, a
制御装置50を歩行に関して説明すると、メインCPU51は、フラッシュメモリ52に記憶してある歩行プログラムに基づいて、所定のタイミングで各関節の角度の目標値を生成し、これをサブCPU53に送るものである。また、サブCPU53は、メインCPU51から送られた目標角度データをシリアル変換して各モータ制御ユニット55のモータ制御CPU56に送るものである。
The
各モータ制御ユニット55のモータ制御CPU56は、サブCPU53から送られた目標角度データと、各関節に取り付けられた角度センサ58の出力とを比較して、両者が同じになるように駆動モータ57の回転を制御するものである。これにより、各関節は歩行プログラムに基づく所定の角度となるように制御される。
The
また、メインCPU51には、CCDカメラ(撮像手段)21a,21bが接続され、CCDカメラ21a,21bで得られた画像データを取り込んでフラッシュメモリ52に記録する。
The
また、メインCPU51には、タッチセンサ31a,31b,41a,41bが接続され、さらに、ロボット1の外装部材またはそれに近い位置に取り付けた外装温度センサ59が接続され、この外装温度センサ59の温度データを読み取ることで、メインCPU51は、ロボット1表面の温度を検出できるようになっている。
In addition,
図4は、ロボット1の胴体部10内に設置されるCPUボードを示す概略図であり、このCPUボード60は、胴体部10の腹に相当する部位11(図1参照)に近い内部に設置され、大きさは、胴体部10の柔らかいゴムで覆われた腹面の約60%の面積である。
FIG. 4 is a schematic view showing a CPU board installed in the
CPUボード60の中央には、CPUチップ61が配置されている。通常、CPUは電流消費量が多く、発熱量も多い。従来はファンなどを内蔵させて冷やすことが多かったが、このロボット1では、熱伝導板を使ってCPUの熱を有効利用する。
A
図5は、熱伝導板を示す概略図であり、この熱伝導板70は、熱伝導率の良い金属材料で構成される。熱伝導板70は、中央にCPUチップ61の発熱を吸収する熱吸収部71を備え、熱吸収部71から熱を伝導する熱伝導部72が放射状に広がり、熱伝導部72の先端には、ロボット1の外装部に放熱する放熱部73を備えている。
FIG. 5 is a schematic view showing a heat conductive plate, and the heat
各放熱部73における温度がほぼ同じになるように、放熱部73の位置が熱吸収部71に近い場合の熱伝導部72は細くしてその断面積を小さくし、また、放熱部73の位置が熱吸収部71から遠い場合の熱伝導部72は太くしてその断面積を大きくして、熱を伝え易くしている。
When the position of the
すなわち、熱伝導部72は、熱吸収部71から放熱部73に至る熱伝導部72の経路長が長い程、熱伝導部72の断面積が大きくなるように形成してあり、これにより、熱伝導経路長が長い熱伝導部72である程、熱をより伝え易くしてある。
That is, the
これとは別の方法として、熱伝導部72の各部に熱伝導率の異なる材料を使用し、熱伝導経路長が長い熱伝導部72である程、熱伝導率の良い材料を用いることで、熱伝導経路長が長い熱伝導部72である程、熱をより伝え易くすることもできる。
As an alternative method, a material having different thermal conductivity is used for each part of the
いずれの方法によっても、各放熱部73における温度をほぼ同じにすることが可能である。
In any method, the temperatures in the
図6は、ロボット1の胴体部10の腹部11を示す断面図であり、CPUボード60は腹部11の外装近くに配置されている。CPUボード60の中央にはCPUチップ61がマウントされ、熱伝導板70の熱吸収部71がCPUチップ61のパッケージに接触して配置されている。熱吸収部71とCPUチップ61との間にはシリコングリスを塗布することで、熱伝導を良くする事が望ましい。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the
熱伝導板70は、CPUチップ61に接触した熱吸収部71から、熱伝導部72が腹部11の外装に向けて屈曲して延び、熱伝導部72の先端から放熱部73が、腹部11の外装に沿って屈曲してその外装に接触して配置されている。このような熱伝導板70は、一部が接着やねじ止めされていると組み立てやすい。
The
図7は、ロボット1の腹部11の外装部分の詳細を示す断面図であり、腹部11の構造部材となる外装プラスチック12の内側には、熱伝導板70の放熱部73から外装部分に均一的に熱を伝えるため、接着剤14によってアルミシート15が貼られている。接着剤14は熱伝導率が高く、薄く塗布されていることが望ましい。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing details of the exterior portion of the
このアルミシート15に熱伝導板70の放熱部73が接触してCPUチップ61の熱を伝える。アルミシート15と放熱部73の間にはシリコングリスを塗布することで、熱伝導を良くする事が望ましい。
The
外装プラスチック12の外側には軟質の表面ゴム13が張られている。これは接着でも良いが一体的に成型されている方が良い。この表面ゴム13も熱伝導率が高い方が望ましい。この構造により、ぬくもりを持った柔らかい肌のような質感を出すことができる。
A
ここでは、発熱源としてCPUチップ61について説明したが、モータードライバICなども発熱量が多いので、例えば、ロボット1の尻に相当する部位など他の部分に熱伝導板により熱を伝えることが可能である。
Here, the
図8は、外装温度センサの温度データをもとにCPUチップを制御するプログラムのフローチャートを示す。 FIG. 8 shows a flowchart of a program for controlling the CPU chip based on the temperature data of the exterior temperature sensor.
まず、外装部に取り付けた外装温度センサ59の出力をCPUチップ61に取り込む(ステップS1)。外装温度センサ59はサーミスタなどでよく、その出力を増幅・オフセット調整してAD変換してCPUチップ61に取り込む。
First, the output of the
この温度データが所定値以下であれば(ステップS2のNO)、通常動作を行わせる(ステップS3)。 If the temperature data is equal to or less than the predetermined value (NO in step S2), normal operation is performed (step S3).
一方、この温度データが所定値より高い場合には(ステップS2のYES)、ぬくもり感より熱く感じてしまうので、CPUのクロック周波数を下げたり、一部の機能を停止させて駆動電流を下げる(ステップS4)。 On the other hand, if the temperature data is higher than the predetermined value (YES in step S2), it feels hotter than the warmth, so the CPU clock frequency is lowered or some functions are stopped to lower the drive current ( Step S4).
このとき、使用者にはロボットが疲れたので少し休むイメージの表現をさせると動作を理解しやすく、違和感がない。“首を振ってからぐったりする”動作や音声出力が可能であれば、疲れたと発音させればよい。 At this time, if the user is tired of the robot and expresses an image of a little rest, the operation is easy to understand and there is no sense of incongruity. If you can “swing after shaking your head” and voice output, you can pronounce it as tired.
図9は、外装温度センサの温度データをもとにモータドライバに関して全体の動作を制御するプログラムのフローチャートを示す。 FIG. 9 shows a flowchart of a program for controlling the overall operation of the motor driver based on the temperature data of the exterior temperature sensor.
まず、外装部に取り付けた外装温度センサ59の出力をCPUチップ61に取り込む(ステップS11)。
First, the output of the
この温度データが所定値以下であれば(ステップS12のNO)、通常動作を行わせる(ステップS13)。 If the temperature data is equal to or less than the predetermined value (NO in step S12), normal operation is performed (step S13).
一方、この温度データが所定値より高い場合には(ステップS12のYES)、ぬくもり感より熱く感じてしまうので、関節駆動動作のスピードを下げるか、動作そのものを停止させて駆動電流を下げる(ステップS14)。 On the other hand, if this temperature data is higher than the predetermined value (YES in step S12), it feels hotter than the warm feeling, so the speed of the joint driving operation is reduced or the operation itself is stopped to reduce the driving current (step). S14).
このとき、使用者にはロボットが疲れたので少し休むイメージの表現をさせると動作を理解しやすく、違和感がない。“首を振ってからぐったりする”動作や音声出力が可能であれば、疲れたと発音させればよい。 At this time, if the user is tired of the robot and expresses an image of a little rest, the operation is easy to understand and there is no sense of incongruity. If you can “swing after shaking your head” and voice output, you can pronounce it as tired.
図10は、燃料電池を発熱源とする実施形態についてのロボット1の腹部11を示す断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the
燃料電池62は発電時に熱を発生するので、発熱源として利用することができる。この場合は、燃料電池62の発熱面に熱伝導板70の熱吸収部71を接触して配置し、その他は図6と同様に構成することができる。
Since the
本発明のロボット1は、上記のように構成されているので、下記のような各種の作用効果がある。
Since the
(1)ぬくもりのあるロボットを実現できるので癒し効果が高い。 (1) Since a robot with warmth can be realized, the healing effect is high.
(2)CPUやモータドライバの熱をロボットの体温に見立てて利用するので、発熱デバイスが不要であり、そのための電力も不要で効率が良い。 (2) Since the heat of the CPU and the motor driver is used based on the body temperature of the robot, a heat generating device is unnecessary, and power for that purpose is also unnecessary and efficient.
(3)熱伝導板の構造により、外装部の熱分布が比較的均一になる。 (3) Due to the structure of the heat conduction plate, the heat distribution in the exterior portion becomes relatively uniform.
(4)毛皮質の部分には熱を伝えず、熱を利用する効率が良いし、CPUなどの冷却効果も上がる。 (4) Heat is not transmitted to the furry part, the efficiency of using the heat is good, and the cooling effect of the CPU and the like is improved.
(5)毛皮質の部分の質感とぬくもりのある柔らか肌の質感を同時に表現できるので癒し効果が高い。 (5) Since the texture of the fur-like part and the texture of soft skin with warmth can be expressed simultaneously, the healing effect is high.
(6)センサとCPUにより温度を制御できるので、熱くなったり冷えたりせず、良好な癒しロボットを実現できるし、熱くならないので安全である。 (6) Since the temperature can be controlled by the sensor and the CPU, it does not heat up or cool down, a good healing robot can be realized, and it is safe because it does not heat up.
1 ロボット
10 胴体部
11 腹部
12 外装プラスチック
13 表面ゴム
14 接着剤
15 アルミシート
20 頭部
21a,21b CCDカメラ(撮像手段)
30(30a,30b) 脚部(前脚)
31a,31b タッチセンサ
40(40a,40b) 脚部(後脚)
41a,41b タッチセンサ
50 制御装置
51 メインCPU
52 フラッシュメモリ
53 サブCPU
54 シリアルバス
55 モータ制御ユニット
56 モータ制御CPU
57 駆動モータ
58 角度センサ
59 外装温度センサ
60 CPUボード
61 CPUチップ(発熱源)
62 燃料電池(発熱源)
70 熱伝導板(熱伝導手段)
71 熱吸収部
72 熱伝導部
73 放熱部
DESCRIPTION OF
30 (30a, 30b) Leg (front leg)
31a, 31b Touch sensor 40 (40a, 40b) Leg (rear leg)
41a,
52
54
57
62 Fuel cell (heat source)
70 Heat conduction plate (heat conduction means)
71
Claims (1)
前記発熱源の発熱を吸収する熱吸収部と、前記ロボットの外装部に放熱する複数の放熱部と、前記熱吸収部から前記放熱部へ熱を伝導する熱伝導部とで構成される熱伝導手段を備え、
前記熱伝導部を、
該熱伝導部の断面積が、前記熱吸収部から前記放熱部に至る前記熱伝導部の経路長が長い程大きくなるように形成したことを特徴とするロボット。 In a robot equipped with a heat source that generates heat by electrical operation,
Thermal conduction comprising a heat absorption part that absorbs heat generated by the heat source, a plurality of heat radiation parts that radiate heat to the exterior part of the robot, and a heat conduction part that conducts heat from the heat absorption part to the heat radiation part With means,
The heat conducting part,
A robot characterized in that a cross-sectional area of the heat conducting part is formed so as to increase as a path length of the heat conducting part from the heat absorbing part to the heat radiating part increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408065A JP4367116B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003408065A JP4367116B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | robot |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104878A Division JP4985699B2 (en) | 2009-04-23 | 2009-04-23 | robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005169509A JP2005169509A (en) | 2005-06-30 |
JP4367116B2 true JP4367116B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=34729917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003408065A Expired - Lifetime JP4367116B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367116B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107461802A (en) * | 2017-09-21 | 2017-12-12 | 武汉市爱吉屋日用品有限公司 | Heating robot |
WO2019175936A1 (en) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Robot |
CN117260671A (en) * | 2019-02-19 | 2023-12-22 | Groove X 株式会社 | robot |
JP7353888B2 (en) * | 2019-09-19 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
WO2024071170A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 日東電工株式会社 | Heater module and robot |
WO2024071169A1 (en) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 日東電工株式会社 | Robot, control method, and program |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003408065A patent/JP4367116B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005169509A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887663B2 (en) | Facial massager | |
JP2005110755A (en) | Heating/cooling apparatus for reducing muscular fatigue | |
US20100198322A1 (en) | Personal temperature regulator | |
JP2022043031A (en) | Personal protection system with cooling strip | |
JPH07222782A (en) | Cosmetic treatment device | |
JP4367116B2 (en) | robot | |
KR101851179B1 (en) | Cool and warm massaging apparatus for eye | |
KR20180024882A (en) | Facial cold and hot fomenting device using thermoelectric modules | |
JP3601282B2 (en) | Notebook computer | |
JP4985699B2 (en) | robot | |
WO2017126952A1 (en) | Haptic virtual reality glove with systems for simulating sensations of pressure, texture and temperature | |
CN109074148B (en) | Feedback device providing thermal feedback | |
US11763647B2 (en) | Multimode haptic patch and multimodal haptic feedback interface | |
KR20150087014A (en) | Portable beauty device and control method thereof | |
KR101988645B1 (en) | artificial limb having a heat-transfer function | |
KR20170057921A (en) | Head structure of the double assembled structure of multifunctional cosmetic device and Multifunctional cosmetic device | |
KR20080090136A (en) | Skin care equipment | |
KR20120053097A (en) | Robot | |
JPH0950232A (en) | Sense of touch generator using thermomodule | |
TW202418880A (en) | Heater module and robot | |
TWM485036U (en) | Massage device | |
US10533900B1 (en) | Feedback device providing thermal feedback | |
CN207151069U (en) | Cooling system and virtual reality device | |
JP5477121B2 (en) | Dozing operation prevention device and dozing operation prevention method | |
WO2024071168A1 (en) | Robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4367116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |