JP4364206B2 - 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器 - Google Patents

尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4364206B2
JP4364206B2 JP2006112181A JP2006112181A JP4364206B2 JP 4364206 B2 JP4364206 B2 JP 4364206B2 JP 2006112181 A JP2006112181 A JP 2006112181A JP 2006112181 A JP2006112181 A JP 2006112181A JP 4364206 B2 JP4364206 B2 JP 4364206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
urea
gas pipe
gas
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322452A (ja
Inventor
グシュヴィンド トーマス
Original Assignee
ディービーケー デイビット + バーデアー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36942230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4364206(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ディービーケー デイビット + バーデアー ゲーエムベーハー filed Critical ディービーケー デイビット + バーデアー ゲーエムベーハー
Publication of JP2006322452A publication Critical patent/JP2006322452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364206B2 publication Critical patent/JP4364206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/08Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、特に内燃機関用の尿素または尿素溶液の加熱と気化のための加熱装置に関連し、加熱装置は流方向に延在するガス管に設置されるように設計され、加熱装置は、流方向に相互に離間するとともに加熱室を画定する少なくとも二つのガス通過加熱面を有する。
本発明はさらに、特に内燃機関用の尿素または尿素溶液の加熱と気化のための熱反応器に関連し、熱反応器は加熱装置と吸入開口部と排出開口部とを含み、吸入および排出開口部はガス管によって相互に接続され、気化エリアはガス管に配置される。
さらに本発明は、尿素または尿素溶液を加熱および気化するための特に内燃機関のための方法に関連し、ガス流は、流方向にガス管を流れ、固体尿素または尿素溶液がガス流へ供給され、固体尿素または尿素溶液が加熱されて蒸発し、ガス流とともに除去される。
この種の熱反応器と加熱装置は、例えばディーゼルエンジンの窒素酸化物など、内燃機関の排気ガスを清浄化するのに使用される。清浄化は、いわゆるSCR(選択触媒還元)法によって実施される。SCR法では、適当な還元剤の添加により窒素酸化物が触媒中の窒素と水に化学変換される。還元剤としては蒸気またはガス状のアンモニアが使用されることが多く、このアンモニアは、蒸発と続く熱分解および加水分解によって尿素または尿素溶液から発生する。発生したアンモニアは、排気ガス流へ供給される。
尿素溶液の蒸発と熱分解のための加熱装置は、例えばDE4038054A1に記載されている。加熱装置蒸発器は、三つの部品に分割される金属ハニカム体で構成され、高温排気ガスを用いて間接的に、または電気によって直接的にこのハニカム体を加熱することが可能である。ハニカム体は、実際のSCR触媒の上流の排気ガス管に配置される。蒸発器の上流の排気ガス管へ放出を行うノズルにより、流体管を介して尿素溶液が排気ガス流へ導入される。尿素溶液は、ノズルによって排気ガスの流方向に蒸発器へ噴霧される。DE4038054A1の装置の欠点は、蒸発器に広いスペースが必要であることと、噴霧される尿素溶液の混合が不均一なことである。
不均一分布の問題は、ガス管へ放出を行うノズルの下流に多部品の蒸発器を使用することにより、DE4038054A1を改良したものであるDE4203807A1で解決されている。それぞれの蒸発器部分は、流方向に対して径方向に排気ガス流を偏向させて攪拌するスリットを有する。この公報の蒸発器の場合には、多数の蒸発器部分の間に間隙が設けられるように、蒸発器部分が順に配置される。この間隙は、蒸発器部分で発生した径方向の流れが激化する混合エリアとなる。
水性の尿素溶液の欠点は、乾燥した固体尿素と比較して大きな重量と容量を必要とすることである。さらに、尿素溶液は−12℃未満の低温で凍結するため、保管容器と輸送および計量システムは低温に加熱されなければならない。尿素溶液の別の短所は、溶媒水の蒸発のために追加エネルギーが印加されなければならないことである。
水性の尿素溶液の代わりになるものとして、例えばDE10206028A1は、SCR法における還元剤の出発物質として乾燥尿素の使用を提案している。乾燥尿素は、粒状材料、粉末、小球として保管容器から計量され、圧縮空気とともに熱反応器へ供給される。反応器はアンモニアを発生させる役割を持ち、熱分解ゾーンと加水分解ゾーンとを備える加熱室を含む。固体尿素を蒸発させて熱分解する電気加熱装置は、熱分解ゾーンに配置されている。DE10206028A1の熱分解ゾーンの欠点は、加熱金属面を一つのみ備える反応室において不均一な温度分布で固体尿素の気化が行われることである。さらに、この装置の場合に発生するアンモニアもやはり、別のガス管を介して排気ガス流へ導入されなければならない。結果的に、DE10206028A1の反応器を直接、ガス管に一体化することは可能でない。
そのため本発明は、加熱装置と、熱反応器と、固体尿素または尿素溶液の加熱と気化のための方法とを改良することと、加熱装置が切り換えられた直後でも、加熱室での反応時間を短くすることと、加熱室の温度分布を均一にすることに基づいて、排気ガス管における尿素の安定した気化を達成することを、その目的とする。
本発明によれば、少なくとも二つの加熱面の間の加熱室へ放出を行うとともに、尿素または尿素溶液が加熱室へ供給される際に通る流入開口部によって、最初に述べた加熱装置についてこの目的が解決される。
熱反応器については、気化エリアに配置された加熱室を加熱装置が含むことで本発明によりこの目的が解決され、この加熱室は、ガスが通過できる加熱面によって吸入および排出側でこの加熱室が画定され、加熱装置はさらに、加熱面の間の尿素または尿素溶液のための流入開口部を含む。
最初に述べた方法では、二つの加熱面の間のガス管へ尿素または尿素溶液を供給することによって、この目的が解決される。
これらの驚くほど簡単な解決法は、加熱面が配置された二つの側から少なくとも加熱室が加熱され、そのため、加熱装置が切り換えられた直後に、固体尿素または尿素溶液を加熱分解するのに必要な気化温度にすでに達しているという長所を持つ。ここで加熱面が意味するのは、ガス状物質または尿素または尿素溶液に熱を発する平面体である。さらに、ガス室の少なくとも二つの加熱面の間に位置する空間を表す加熱室を多面から加熱すると、室内の均一な温度制御が保証される。加熱装置が単純な設計であるため、ガス管、例えば内燃機関からの排気ガス管を本発明による加熱装置に合わせて改造すること、または、本発明による反応器を後で導管へ組み込むことが可能である。
このように改良された加熱装置と熱反応器と方法は、各々がそれ自体好都合である、相互に独立した様々な実施例によってさらに改善することができる。これらの実施例と、これらの実施例の各々に関連する長所を、以下で簡単に説明する。
例えば、本発明による加熱装置の好都合な一実施例では、基本的には流方向に対して垂直に延びる平面に加熱面が延在する。こうして、特に省スペース装置であるという長所が得られる。加熱室の高さは二つの加熱面の間の距離に相当し、溶液、粒状材料、粉末、球粒など、様々な尿素形状の特定要件に合わせて最適化することができる。このようにして、例えば乾燥尿素球粒の直径に加熱室の高さを適合させることが可能である。
尿素溶液にまつわる周知の問題を回避するため、固体尿素または固体尿素溶液を気化することがこの方法にとって好都合である。固体尿素の場合には、球粒の形の固体尿素または固体尿素溶液の気化が特に有益である。
本発明による方法の場合にはさらに、加熱室の加熱面の間で流方向と基本的に直交して、尿素または尿素溶液をガス管へ導入することが可能である。これに関して、ガス流と平行に尿素を導入するためDE4038054A1またはDE4003807A1の装置ではやはり必要とされる複雑で高価な管が不要になり、好都合である。
さらに、一層発展させた好都合な加熱装置は、少なくとも二つの加熱要素を含み、加熱面の各々が別々の加熱要素に割り当てられる。熱放散のための加熱面と熱を発生する加熱要素とは、加熱ユニットの部品であり、加熱ユニットはさらに、加熱面のための支持要素または装着手段と電気接触要素とを含む。別々の加熱ユニットの加熱要素によって二つの加熱面の各々が互いに無関係に加熱されるため、この実施例は好都合である。流入または吸入側の加熱面を最初に通過してこの加熱面によって加熱されるガス状物質の流れは、すでに加熱された空気が通過する流出または排出側で加熱面を冷却するよりも強力に、流入側の加熱面を冷却する。こうしてこの実施例は、二つの加熱面を互いに無関係に制御することと、加熱室内の均一な温度分布の保証とを可能にする。
すなわち、最低400℃の温度で尿素を熱分解して、固体尿素または尿素溶液の有害な沈着物が加熱面に付着することがないため、好都合である。
あるいは、二つの加熱面を単一の加熱要素に割り当てることも可能であり、これにより、第2加熱要素とその接点の必要性を省略できる。この実施例でも、加熱要素の配置により、つまり二つの加熱壁の熱放散面を変化させることにより、二つの加熱面が異なる熱容量を発生させることができる。
少なくとも一方の加熱面の少なくとも一部を加熱螺旋体から形成することにより、特に簡単な方法でガス通過加熱面を製造できる。あるいは、加熱ネット、加熱格子、加熱メアンダー(曲折模様)を使用してもよい。加熱螺旋体の利点は、ガスが通過する開口部の間隙を、螺旋体の巻きによって所望の値へと非常に容易に調整できることである。
加熱螺旋体がロール状加熱バンドまたはロール状管形加熱要素を含むと、特に好都合であることが分かっている。この実施例では、加熱要素から排気ガス流または尿素への有効な熱伝達のため、特に広い加熱面が得られる。さらにこの場合には、加熱螺旋体が同時に加熱面と加熱要素でもあるため、必要な部品が少ない。
ロール状加熱バンドまたはロール状管形加熱要素を含む加熱螺旋体の別の長所は、平らな二次元コイルに加えて、ねじまたは螺旋状の三次元空間構造を形成できることである。その結果、別の実施例によれば、単一の管形加熱要素または加熱バンドから、流方向に互いに距離を置いて二つの平らな加熱螺旋体を形成して、この加熱螺旋体がねじ状部分を介して接続されることが可能である。このようにして、加熱バンドのねじ状部分によって、室のケーシング表面エリアを径方向から加熱できるため、全面で加熱される加熱室が形成される。
別の実施例により、ケーシングの形状で加熱室を囲繞するとともに、少なくとも一つの加熱要素と熱伝達関係にあるヒートシンクが設けられると、加熱室を径方向から加熱することが可能である。さらに、少なくとも一つの加熱面がヒートシンクから形成されるため、ヒートシンクは少なくとも一つの加熱要素と熱伝達関係にある。ヒートシンクが単体で、少なくとも一つの加熱面と加熱室のケーシングの一部とを形成すると、特に好都合である。このようにして、ヒートシンクは、一つの加熱面と加熱室のケーシングの両方を加熱する。
粒状材料または球粒の形状で固体尿素が使用される場合、流入開口部の間隙より狭い間隙を持つガス通過開口部を加熱面が持つ。この好都合な実施例によれば、導入された尿素が加熱面のガス通過開口部よりも広い幾何学的寸法を持つため、尿素または尿素溶液は基本的に二つの加熱面の間で蒸発する。このようにして、加熱面は熱ふるいとなり、これにより尿素は加熱室に留まって加熱され、蒸発した尿素、または蒸発の結果生じるガス状の熱分解生成物のアンモニアとイソシアン酸とが、ガス状物質の流れとともに加熱室から搬出されるのである。
ガスが流れる開口部の間隙を画定して加熱装置の作動中にこれを一定に保つため、加熱面の少なくとも一方は、スペーサによって互いに距離を置いて離間するとともにこうしてガス流開口部を形成する多数の隣接加熱部分で構成される。例えば、加熱螺旋体または加熱メアンダーなど、折り返された加熱面を使用すると、互いに面する加熱要素の隣接面の間の開口部にスペーサを装着することが可能である。この場合には、スペーサが、流れのための開口部の間隙を決定するだけでなく、さらに、加熱面の隣接範囲が接触して、電流が流れる加熱面に短絡を引き起こすことのないようにする。そのため、絶縁材料製のスペーサを使用すると好都合である。
さらに好都合な実施例では、隆起した輪郭エリアがスペーサとして加熱面に形成される。加熱面の隣接部分、つまり加熱螺旋体の個々のループの間の電位差が低いので、結果的に電圧フラッシュオーバーが生じないため、絶縁スペーサの使用が必要ない。隆起範囲が、例えば波形として加熱面に打抜き加工されると、スペーサの装着はもはや必要ない。さらに、輪郭形状により加熱面が増大するとともに安定性が高められる。
尿素の気化を向上させるため、別の好都合な実施例によれば、加熱面が流要素を形成し、これによって作動中に加熱室内の流れを渦流化することができる。渦流化によって、排気、つまり尿素のガス放出成分の混合を良好にし、加熱面からガスの流れおよび尿素への熱伝達を向上させる。例えば、加熱面として形成された加熱螺旋体または加熱メアンダーの加熱バンド、またはガスが通過する開口部として機能する加熱シートのボアホールは、ガス流の方向に対して平行でなく、流方向に対して傾斜させることができる。その結果、ガスの流れが偏向され、加熱面で渦流化する。
絶縁スペーサまたはスペーサを形成する加熱面の打抜き加工物が使用される場合には、同様に、これらのスペーサは流方向に対して傾斜して流要素として配置される。この場合、加熱面でなく、流方向に対して傾斜して設けられたスペーサにおいて、ガスの流れが偏向され渦流化する。スペーサの形状と位置調整によって、特に簡単な方法で偏向方向に影響を及ぼすことができる。
固体尿素または尿素溶液の気化のための熱反応器は、上述した実施例による加熱装置が使用されるという点で、好都合な形でさらに発展させることができる。
ガス管が気化エリアに供給開口部を有して、供給開口部は加熱室のエリア、特に加熱室の流入開口部のエリアに放出を行うと特に好都合である。こうして、ガス管の供給開口部と加熱室の流入開口部とが尿素の流入方向に位置調整されるため、尿素は、ガス管を通って加熱室の内部へ、つまり加熱装置の反応器壁と流入開口部へ、非常に簡単な方法で搬送される。
熱反応器の別の実施例では、加熱装置が熱反応器のガス管を少なくとも部分的に形成する。この場合には、加熱装置はすでに、ガス状物質を通す反応器の壁を形成しているため、この実施例の製造と設置は特に好都合である。
以下では、添付図面を参照して本発明を例として説明する。すでに説明したように、個々の好都合な実施例で様々な特徴を互いに独立して組み合わせることができる。
最初に、本発明にかかる熱反応器の概略を図1に示す。
本発明による反応器1は、ガス管4を介して相互に接続された吸入開口部2と排出開口部3とを含む。ガス管4は反応器壁となり、吸入開口部2のエリアで排出ガス管(不図示)、例えば内燃機関の排出ガス管に接続できる。その結果、吸入開口部2を通って熱分解反応器1へ、排出ガスが流方向Sに流れる。
反応器ケーシング4の外径は、吸入開口部2から排出開口部3へ流方向に変化する。流入開口部2の直後の第1流入エリアでは、次の第2気化エリアおよび第3排出エリアよりも直径が短い。第2気化エリアの前の第1流入エリアにおいて、ガス管4は円錐形の拡開部を有する。
気化エリアは直径が一定である。尿素の熱分解のためのこのゾーンには、尿素供給管(不図示)のための接続部品5が形成されている。接続部品5は、パイプのように流方向Sと垂直な径方向にガス管4の気化エリアから突出している。ガス管4に放出を行うとともに、流入または進入方向Eに尿素が反応器1の気化エリアへ導入および供給される中央供給開口部6を、接続部品は含む。ガス管4の内壁では、ガスが流れる加熱面10(図1には見られない)によって流入側および流出側が画定される、気化エリアに位置する加熱室11(図1には見られない)に、供給開口部6が放出を行う。
この構成は図1に見られ、熱反応器1の加熱装置の二つの別々の加熱ユニットの接点7の間で、接続部品5の供給開口部6がガス管4から突出している。
第3排出エリアで、反応器室4は最後に周方向装着フランジ8を有する。周方向フランジ8は、取付開口部9を一定間隔で備え、この取付開口部9は流方向Sと平行にフランジ8に製造されている。その結果、この実施例の熱反応器1を、装着フランジ8を介して触媒ハウジングまたはガス管へ結合することが特に容易である。
図2は、A―A線における図1の反応器1の断面図を示し、ガス管4に加熱室11を形成する加熱面10aと10bの構成とその電気接触および絶縁の両方が図示されている。図2では、図1の要素と同一または類似の設計および/または機能を持つ要素には、図1に使用されたものと同じ参照番号が使用されている。
流入側において吸入開口部2から加熱面10aへ流方向Sに延在する第1流入エリアのガス管4がディフューザのように第2熱分解エリアへ拡開している様子を図2に示す。この構造は、排出ガスの流速が低下してガスの内圧が上昇するという長所を持つ。
ガス管4の第2気化エリアでは、相互に距離を置いた二つの加熱面10aと10bとが流方向Sに配置され、この加熱面10a,10bはその間に加熱室11を画定する。供給開口部6の出口は加熱室11のエリアに配置されているため、ガス状物質の流方向Sと垂直な流入方向Eに、尿素球粒12が反応器1の加熱室11へ供給される。加熱室11では球粒12が加熱されて蒸発する。最後に第3排出エリアは、流出側加熱面10bから排出開口部3へ流方向Sに延在する。
加熱面10a,10bは流方向Sに対して基本的に垂直に延びる平面上に延在し、加熱面10a,10bの各々は別々の加熱ユニットの加熱要素となる。その結果、加熱面10a,10bを介して放出される熱は、他の加熱面10a,10bと無関係に制御される。
図2の実施例による加熱面10a,10bは、螺旋形状の加熱バンドから形成されるため、加熱螺旋体は同時に、加熱ユニット10,13,14の加熱面10a,10bでも加熱要素10でもある。ここで螺旋コイルの間の距離は、加熱バンドの厚さにほぼ相当する。例えば、0.4から0.8mmの厚さと4から10mmの幅を持つ熱伝導体合金のバンドを使用して、ロール状にしておよそ30mmの直径を持つ加熱螺旋体にすることができる。
加熱面10a,10bの一部として折り返された螺旋コイルの間の距離は、加熱面10のガス通過開口部23(図2には図示されていない)に相当する。ガス通過開口部23の間隙は反応器ケーシング4の供給開口部6の間隙よりも狭いため、ガス通過開口部23は尿素球粒12よりもかなり小さい。そのため、球粒12は加熱室11に残って、ここで加熱され、蒸発し、熱分解される。加熱室11の大部分は加熱面10によって画定されるため、加熱室11内には特に均一な温度分布が達成されて、例えば最低400℃の温度で球粒12の急速な蒸発を実施できる。
以下では、図2に示された本発明による実施例の加熱ユニット10,13,14の設計、組立、装着をより詳細に説明し、最初に、流入側に配置される加熱ユニット10,13,14について説明する。この実施例の加熱ユニットは、加熱面および加熱要素10としての加熱螺旋体10a,10bに加えて、装着ボルト13と接点ロッド14とを含む。
接点ロッド14は、第2気化部分の流入端部に配置される。導電性材料で製作されるロッド14は、ガス管4の壁の径方向反対側にある二つのボアホールを通り、流方向Sに対して垂直に延びる。接点要素の長さは、接点ロッド14が両端部でガス管4から突出するように測定される。
同様に導電性材料で製作される装着ボルト13は、導電状態で接点ロッドに接続されている。装着ボルト13は、接点ロッド14が押入されるボアホールが貫通するボルトヘッド24を含む。その結果、ボルト13は流方向Sに固定される。図2では、装着ボルト13はガス管4の中央に配置される。ボルトヘッド24に装着されているのは、ボルトヘッド24から流方向Sに延在するボルト本体25である。ボルト本体25の外径は、ボルトヘッド24の直径よりも短い。
流入側に加熱面10aを形成するストリップ状の加熱螺旋体10aは、ガス管4の中央に保持される。このため、装着ボルト13の装着本体25が加熱螺旋体10aの中央の中央開口部を貫通するように、螺旋体10が装着ボルト13に配置される。流方向Sに関して、加熱螺旋体10aの流入側の外側側面は、装着本体25と装着ヘッド24の外径を異なるものにすることによって形成される装着ボルト13の肩部と当接する。
図2において、内端部では装着ボルト13によって、外端部ではガス管4の内壁によって、加熱コイル10aは所定の位置に保持される。
加熱体10aを装着するため、加熱螺旋体の内端部は、装着ボルト13の装着本体24にしっかりと、つまり電流を伝えるように装着され、加熱螺旋体10aの外端部は壁ケーシング4の壁にしっかりと固定される。装着は溶接によって行われることが好ましい。しかし、かしめ、クリップ、他の適当な装着手段などの代替接続も、装着に使用できる。
加熱室11を通り流方向Sに対して垂直な平面において、流出側に配置された加熱要素は、流入側の加熱要素の鏡像としてガス管4に組み込まれている。したがって、流出側の加熱要素の装着本体は、流方向Sと反対にボルトヘッドから流入側加熱要素10aの装着本体13まで延在している。加熱螺旋体10bも同様に、装着本体に中央で保持されている。
熱反応器1が作動する時には、接点ロッド14の接点7に電源が接続される。電圧が印加されると、電流が接点ロッド14を通りボルトヘッド24とボルト本体25を介して、加熱螺旋体10aの内端部から加熱螺旋体10aの外端部まで加熱螺旋体を流れる。加熱螺旋体の外端部は、ガス管4の内壁で導電性によりアース接続され、電気回路を有効に閉じる。
この電流の流れでは、接点ロッド14をガス管4から電気的に絶縁することが必要である。このため、接点ロッド14を囲繞する絶縁スリーブ15が、接点ロッド14の一部が延在するガス状物質管4の各ボアホールに配置されている。
絶縁スリーブ15は、スリーブ本体26とスリーブカラー27とを有する。スリーブ本体は、片側ではガス管4のボアホールから、他の側では装着ボルト13のボルトヘッド24まで延在する。このようにして、両側から接点ロッド14に径方向に近接する二つのスリーブ本体26の間に装着ボルトが把持されるため、装着ボルトはガス状物質管4の中央に配置される。
スリーブカラー27はガス管4の外側に位置し、スリーブ本体26よりも長い外径を持つ。このようにして、スリーブカラー27は同時に、反応器ケーシング4の外壁に位置する絶縁ディスクを形成する。
絶縁スリーブ15と接点ロッド14とを締結することにより装着ボルト13を中央位置に保持するため、接点ロッドの両側にはねじ接続が設けられる。
このため、接点ロッド14の各外端部には雄ねじ山が設けられてこれに座金16およびナット17がねじ込まれ、それぞれが各端部において、接点ロッド14と装着ボルト13と加熱要素10とを含む加熱ユニットをガス管4に装着する。当然、ねじナット接続の代わりに、例えばユニットを正しい位置に保持するため、クリップなどの代替装着手段を使用することも可能である。
また加熱室11を径方向から加熱するため、熱伝導性の高い絶縁層30、例えばミカナイトのスリーブをガス管4の内壁に沿って気化室に使用できる。この内部絶縁は、ケーシングの形で加熱室11を囲繞してヒートシンク30の表面エリアを介して室11を径方向に加熱するヒートシンク30となる。絶縁層30は一点のみに中断箇所を設けて、ここで加熱螺旋体10の外端部がガス管4のハウジングにアースされる必要がある。
加熱室11の温度を制御するため、接点ロッド14は片側に中央測定ボアホール18を備える。測定ボアホール18は、ほぼロッド14の中央まで、ロッドの長手軸に沿って延在する。その結果、温度プローブが測定ボアホール18に挿入され、加熱面10a,10bつまり加熱室11の温度を判断するのに使用される。
図3は、熱分解反応器1(図3には図示されていない)の第2気化エリアに加熱要素(10,13,14)がどのように配置されるかが図示された二つの加熱ユニットの概略図を示す。前出の図の部品と設計および/または機能が類似または同一である部品については、同じ参照番号が使用されている。
加熱ユニット10,13,14は、同時に加熱ユニット10,13,14の加熱要素10でもある加熱面10a,10bと、加熱面10a,10bが装着された装着ボルト13と、加熱ユニット10,13,14を電源(不図示)へ接続するためと接点ボルト13を保持するための接点ロッド14とを含む。
図3は、絶縁スリーブ15の絶縁本体27が接点ロッド14を加熱螺旋体10a,10bから絶縁している様子を示す。さらに、接点ロッド14の両側のナット17が絶縁スリーブ15を接点ロッド14へ固定するのと同時に装着ボルト13をロッド14の中央に保持していることが明白である。さらに、加熱螺旋体10a,10bが装着ボルト13のボルトヘッド24と当接して、装着ボルト13によって中央に保持されていることが明らかに分かる。
最後に、図3は、加熱螺旋体10a,10bの外側加熱螺旋コイル28a,28bが、加熱室11の方向に、流方向Sの軸に沿ってずれていることを示す。このようにして、加熱螺旋体10a,10bの二つの外側加熱螺旋体コイル28a,28bは、加熱室11を径方向に囲繞する壁を形成する。同時に、二つの外側加熱螺旋体コイル28a,28bは、接触するほどずれてはいない。
さらに、外側螺旋コイル28a,28bは、加熱螺旋体10a,10bを完全に囲繞しないようにしなくてはならない。こうすると、尿素球粒12が加熱室11へ供給される流入開口部19が残るのである。流入開口部19は、加熱螺旋体の外端部と螺旋コイル28がずれている箇所との間に配置される。
図4Aと4Bは、本発明による加熱面の特別な実施例の概略図を示す。上述した実施例との唯一の相違を説明する。前出実施例の部品と類似または同一の設計および/または機能を持つ部品については、前出の図と同じ参照番号が使用される。
図4Aは、図4Bに見られるように、巻かれて加熱螺旋体10となる非コイル状態の加熱バンド20を示す。
加熱バンド20は、加熱バンド20の表面から隆起部として突出するエリアを一定間隔で備える。図4Aの隆起輪郭21は、加熱バンド20の全幅にわたって延びる三角波形21として打抜き加工される。輪郭21は加熱バンド20の長手方向Lに対して垂直に延びているのではなく、傾斜角22だけ長手軸Lに対して傾斜して設けられている。このようにして、打抜き部21は、流方向Sで示される、加熱バンド20の平坦側と垂直に衝突する排気ガス流を偏向して渦流化する流要素として作用するのである。
当然、打抜き部21の傾斜角22は、熱反応器1の要件に適合させることができる。さらに、打抜き部21は必ずしも直線状に延びなければならないわけではなく、排気ガスを渦流化するのに適したいかなる経路を取ってもよい。
図4Bは、図4Aによるロール状加熱バンドの断面を示す概略図である。
この図は、輪郭21が、上述したように導電体としてだけでなく、ロール状加熱バンド20の隣接螺旋体コイル間のスペーサ21としても作用することを示す。その結果、加熱螺旋体10のループの間に接点が設けられるが、加熱螺旋体10の電位差が低いため接点はマイナスの影響を持たない。さらに、スペーサは、ロール状加熱螺旋体10の通過開口部23を決定する役割も果たす。その結果、スペーサ21の厚さによって通過開口部23が容易に画定される。
打抜き部21の代わりに、例えば接着またはクリップにより、平らな加熱バンド20にスペーサを形成することも可能である。この場合に絶縁材料のスペーサ21を使用すると、スペーサ21は同時に加熱螺旋体10の連続螺旋コイルの絶縁も行う。
図5は、本発明による加熱装置の別の実施例の概略図である。明瞭化のため、接点ロッド14と装着手段13とが省略されている。前出実施例の部品と類似または同一の設計および/または機能を持つ部品については、前出の図と同じ参照番号が使用されている。
図5は、流方向Sに相互に離間して加熱室11を画定する二つのガス通過加熱面10a,10bが単一の加熱バンド20の一部であることを示す。最初に加熱バンド20の一端部が上述したように内側から外側へコイル状に巻かれて、螺旋形状の第1平坦加熱面10aが形成される。第1加熱螺旋体10aは、ガス流の流方向Sにおいて、加熱バンド20の他端部から形成された第2加熱螺旋体10bの上流に延在する。
しかし、第1加熱螺旋体10aの外端部はガス管4の壁でアース接続されてここを終端とするのでなく、ガス管4の内壁に沿って流方向Sにねじ状に巻かれた部分29となる。そのため、ねじ状に巻かれた加熱バンド部分29の長さが、加熱室11の高さを決定する。
ねじ状の加熱バンド部分がガス管4の壁と接触するのを防止するため、内壁には絶縁層30が装着されている。第一に絶縁層30は、加熱バンド20がねじ状部分29でガス管4へアースされるのを防止する。第二に、絶縁層30が熱伝導性材料で製作される場合には、絶縁ヒートシンク30を介して加熱室11も径方向から加熱される。
最後に、加熱バンド20は、流入側加熱螺旋体10aに対応して、外側から内側へロール状となった流出側加熱螺旋体10bを終端とする。
加熱システムは、加熱要素、例えば、加熱面10a,10bを介して発せられる熱を発生させる厚膜ヒータ31として使用することができる。これは図6に示されている。前出の図と類似または同一の設計および/または機能を持つ部品については、やはり同じ参照番号が使用される。また明瞭化のため、加熱要素の電気接点が省略されている。
この実施例の熱反応器1は、一緒に接続されると加熱装置または熱反応器1を形成する流入側加熱ユニット1aおよび流出側加熱ユニット1bで構成される。二つの加熱ユニット1a,1bは同一の構造を持つため、以下では流入側加熱ユニット1aについて説明する。
加熱ユニット1aは、加熱面10aを備える支持要素32aの上の厚膜ヒータ31と、ガス伝導性ケーシング部分4aと、フランジ35aとを含む。支持要素32aは基本的に円筒形に形成され、加熱面10aは円筒形の底面を成し、パイプ部分4aは円筒形の筒部を成す。その結果、支持要素32aは基本的にカップ状または樽状であり、加熱面10aは底面となり、表面エリア4aは壁またはカップの筒部となる。
加熱面10aにはいくつかのガス通過開口部23が形成されているため、ガス流はこの表面を流方向Sに通過できる。他方、ガスはケーシング4aを通過できないため、ケーシング4aは熱反応器1のガス管4となる。
厚膜ヒータ31は、ガス通過開口部23を被覆しないように、カップ状支持要素32aの内部で加熱面10aに取り付けられる。厚膜ヒータ31によって発生した熱は支持要素32a,32bに伝達され、これが、加熱面10aおよびケーシング部分4aとともに単体のヒートシンク32となる。当然、熱を伝導するように厚膜ヒータ31を他の点で支持要素32aに接続してもよい。
支持要素32aのフランジ35aは、加熱面10aの反対に位置するガス管部分4aの端部のパイプ部分4aの外側に延びるカラーの形に形成される。
熱反応器1の流出側加熱要素1bは、流入側加熱要素1と同一の構造である。二つの加熱要素1a,1bは、フランジゾーン35a,35bで相互に接続されている。例えば、図6では、二つの加熱要素1a,1bのフランジゾーン35a,35bは、相互に位置調整されるとともに、ねじまたはクリップ(図6では不図示)などの接続手段を保持する役割を持つ取付開口部34a,34bを有する。
このようにして、二つの加熱ユニット1a,1bは、支持要素32a,32bにより画定される加熱室11を備える熱反応器1を形成する。二つの加熱面10a,10bは相互にある距離だけ離間し、流方向Sに加熱室11を画定するのに対して、加熱ユニット1a,1bの二つのケーシング部分4a,4bは、熱反応器1のガス管4を形成する。
上の実施例は例としての実施例に過ぎず、その特徴を所望のように組み合わせ、変形することができる。例えば、スペーサとして作用する加熱バンド20の打抜き部21は、どのように変形してもよい。さらに、加熱バンド20の代わりに、加熱フィラメント、または加熱媒体が流れる管形の加熱要素を使用できる。さらに、導電性による加熱システムとともに、他のいかなるタイプの電気加熱システムを使用してもよい。導電性セラミックで製作された加熱面10a,10bから加熱要素11が形成される実施例も可能である。
本発明による熱反応器の概略図である。 A―A線断面図における図1の熱反応器の実施例である。 図1と2の加熱要素の概略図である。 斜めに延びる輪郭を持つ加熱バンドの実施例の概略図である。 スペーサを備える加熱螺旋体の断面の上面図である。 本発明による加熱装置の第二実施例である。 本発明による加熱装置の第三実施例である。

Claims (24)

  1. 流方向(S)に延在するガス管(4)が設置される、尿素(12)または尿素溶液の加熱と気化のための内燃機関用の加熱装置であって
    前記流方向(S)に相互に離間するとともに加熱室(11)を画定する少なくとも二つのガス通過加熱面(10a,10b)を有し、
    前記少なくとも二つの加熱面(10a,10b)の間の前記加熱室(11)へ前記尿素(2)または前記尿素溶液を供給するための流入開口部(19)を有していることを特徴とする加熱装置。
  2. 前記流方向(S)に対して略垂直に延びる平面に前記加熱面(10)が延在することを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 少なくとも二つの加熱要素(10,31)を含み、前記加熱面(10a,10b)の各々が前記少なくとも二つの加熱要素(10,31)に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱装置。
  4. ケーシングの形状で前記加熱室(11)を囲繞するとともに、少なくとも一つの加熱要素(10,31)と熱伝達関係にあるヒートシンク(30,32)が設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱装置。
  5. 少なくとも一つの加熱面(10)がヒートシンク(30,32)によって形成されることと、該ヒートシンク(30,32)が少なくとも一つの加熱要素(10,31)に対し熱伝達が可能であることとを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱装置。
  6. 前記ヒートシンク(30,32)が単体で少なくとも一つの加熱面(10)と前記加熱室(11)の前記ケーシング(4)の一部とを形成することを特徴とする請求項4または5に記載の加熱装置。
  7. 前記加熱面(10a,10b)の少なくとも一方の少なくとも一部が加熱螺旋体(10a,10b)から形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱装置。
  8. 前記加熱螺旋体(10)がロール状加熱バンド(20)を含むことを特徴とする請求項7に記載の加熱装置。
  9. 前記流入開口部(19)の間隙よりも狭い間隙幅を持つガス通過開口部(23)を前記加熱面(10a,10b)が有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の加熱装置。
  10. 少なくとも一つの加熱面(10a,10b)が、スペーサ(21)により相互に距離を置いて保持されるとともに前記ガス流開口部(23)を形成する複数の隣接加熱部分を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の加熱装置。
  11. 前記加熱面(10)に隆起輪郭エリア(21)がスペーサとして形成されることを特徴とする請求項10に記載の加熱装置。
  12. 作動中に前記加熱室(11)の流れを渦流化するための流要素(21)を前記加熱面(10)が形成することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の加熱装置。
  13. 前記スペーサ(21)が流要素として前記流方向(S)に対して傾斜して配置されることを特徴とする請求項10または11に記載の加熱装置。
  14. 加熱装置と流入開口部(2)と排出開口部(3)とを含む、尿素(12)または尿素溶液の加熱と気化のための内燃機関用の熱反応器(1)であって、
    前記流入開口部(2)および前記排出開口部(3)がガス管(4)によって相互に接続されるとともに、該ガス管(4)に気化エリアが配置され、
    前記加熱装置は前記気化エリアに配置された加熱室(11)を含み、前記加熱室(11)ガスが通過する加熱面(10a,10b)によって前記ガスの流入および排出側で画定され、前記加熱室(11)が前記加熱面(10a,10b)の間に前記尿素(12)または尿素溶液のための流入開口部(19)を有していることを特徴とする熱反応器。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の加熱装置を備えた請求項14に記載の熱反応器(1)。
  16. 前記ガス管(4)が前記気化エリアに供給開口部(6)を有し、該供給開口部(6)が前記加熱室(11)のエリアへの放出を行うことを特徴とする請求項14または15に記載の熱反応器。
  17. 前記供給開口部(6)が前記加熱室(11)の前記流入開口部(19)のエリアに放出を行うことを特徴とする請求項16に記載の熱反応器。
  18. 前記加熱装置が前記熱反応器(1)の前記ガス管(4)を少なくとも部分的に形成することを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の熱反応器。
  19. 尿素(12)または尿素溶液の加熱と気化のための内燃機関用の加熱・気化方法であって、ガス流が流方向(S)にガス管(4)を流れるとともに、該尿素(12)または該尿素溶液が該ガス流へ供給され、該尿素(12)または尿素溶液が加熱されて蒸発し、該ガス流とともに除去され、該尿素(12)または尿素溶液が二つの加熱エリア(10a,10b)の間で前記ガス管(4)へ供給されることを特徴とする加熱・気化方法。
  20. 前記尿素(12)または尿素溶液が基本的に前記流方向(S)に直交して前記加熱面(10a,10b)の間で前記ガス管(4)に供給されることを特徴とする請求項19に記載の加熱・気化方法。
  21. 前記尿素(12)または前記尿素溶液が基本的に前記二つの加熱面(10a,10b)の間で蒸発することを特徴とする請求項19または20に記載の加熱・気化方法。
  22. 前記尿素(12)または前記尿素溶液が最低400℃の温度で熱分解されることを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の加熱・気化方法。
  23. 固体尿素(12)または該固体尿素溶液が蒸発することを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の加熱・気化方法。
  24. 球粒の形状の前記固体尿素(12)または該固体尿素溶液が気化されることを特徴とする請求項23に記載の加熱・気化方法。
JP2006112181A 2005-04-18 2006-04-14 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器 Expired - Fee Related JP4364206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05008388A EP1715151B1 (de) 2005-04-18 2005-04-18 Heizvorrichtung und thermischer Reaktor zur Erwärmung und Vergasung von Harnstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322452A JP2006322452A (ja) 2006-11-30
JP4364206B2 true JP4364206B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36942230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112181A Expired - Fee Related JP4364206B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-14 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7537740B2 (ja)
EP (1) EP1715151B1 (ja)
JP (1) JP4364206B2 (ja)
KR (1) KR100848940B1 (ja)
DE (1) DE502005001528D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006004170A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Reduktion von Stickoxiden im Abgas von Brennkraftmaschinen
DE102006023147A1 (de) * 2006-05-16 2008-01-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines gasförmigen Stoffgemisches
DE102007001396A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Pierburg Gmbh Thermolysereaktor
AU2009260566B2 (en) * 2008-05-27 2013-08-22 Fuel Tech, Inc. Selective catalytic NOx reduction process and apparatus providing improved gasification of urea to form ammonia-containing gas
DE102008038485A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Uhde Gmbh Vorrichtung zur Vergasung von kohlenstoffhaltigen Brennstoffen
CN101751089B (zh) * 2008-12-04 2012-02-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件的收容装置
JP2011144766A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝システムおよびこれを備えた船舶ならびに排ガス脱硝システムの制御方法
DE102011051605A1 (de) 2011-07-06 2013-01-24 Dbk David + Baader Gmbh Heizeinrichtung
DE102011055259A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Sumida Flexible Connections Gmbh Heizband
WO2013133811A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Outer clam shells with identically molded top and bottom pieces
KR101606589B1 (ko) * 2014-06-23 2016-03-28 자동차부품연구원 우레아 수용액 온도 조절 장치
DE102016223578A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Verdampfung eines Fluids
CN106495184B (zh) * 2016-12-28 2018-12-21 宁波立达智能控制技术有限公司 固态铵scr系统氨气生成装置
FR3096077B1 (fr) * 2019-05-16 2022-08-05 Faurecia Systemes Dechappement Dispositif amélioré de chauffage de gaz d’échappement
CN113606020B (zh) * 2021-07-16 2022-03-22 江苏伟博动力技术有限公司 一种废气净化用气液混合器
CN114053955B (zh) * 2021-11-16 2024-04-23 西安热工研究院有限公司 基于火电厂燃煤机组调峰储热的尿素水解制氨系统及方法
CN114440683B (zh) * 2021-12-21 2023-05-23 江苏维尤纳特精细化工有限公司 一种间苯二甲腈用高纯氮气带出气化器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4038054A1 (de) 1990-11-29 1992-06-04 Man Technologie Gmbh Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-reduktion in sauerstoffhaltigen abgasen
DE4203807A1 (de) 1990-11-29 1993-08-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung zur katalytischen no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-reduktion
DE59307293D1 (de) 1992-02-10 1997-10-16 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung zur katalytischen NOX-Reduktion
US5820838A (en) * 1996-09-27 1998-10-13 Foster Wheeler Energia Oy Method and an apparatus for injection of NOx reducing agent
US6361754B1 (en) * 1997-03-27 2002-03-26 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing no emissions from an engine by on-demand generation of ammonia for selective catalytic reduction
DE19734627C1 (de) 1997-08-09 1999-01-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung und Verfahren zur katalytischen NO¶x¶-Reduktion in sauerstoffhaltigen Motorabgasen
JP2001241603A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Miura Co Ltd ボイラの脱硝装置
JP2001240414A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Miura Co Ltd アンモニア生成装置
JP2001343103A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Miura Co Ltd ボイラにおける脱硝装置の制御方法
US6601385B2 (en) * 2001-10-17 2003-08-05 Fleetguard, Inc. Impactor for selective catalytic reduction system
DE10206028A1 (de) 2002-02-14 2003-08-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Ammoniak
JP4262522B2 (ja) * 2003-05-28 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
JP4904281B2 (ja) * 2004-10-29 2012-03-28 フィリップ・モリス・ユーエスエイ・インコーポレイテッド リーンバーン内燃エンジンのNOx還元用の還元剤計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060109849A (ko) 2006-10-23
KR100848940B1 (ko) 2008-07-29
US20070003458A1 (en) 2007-01-04
EP1715151A1 (de) 2006-10-25
JP2006322452A (ja) 2006-11-30
DE502005001528D1 (de) 2007-10-31
EP1715151B1 (de) 2007-09-19
US7537740B2 (en) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364206B2 (ja) 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器
US8155509B2 (en) Method and device for providing a gaseous substance mixture
KR101031200B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스를 처리하는 방법 및 장치
JP5323686B2 (ja) 混合気の供給方法および供給装置
US8281573B2 (en) Evaporation unit for producing gaseous ammonia and device and motor vehicle having an evaporation unit
CN109681302B (zh) 混合装置
US20090120078A1 (en) Apparatus for Treating Exhaust Gas of an Internal Combustion Engine
US20110023470A1 (en) Evaporation unit for producing a gas including at least one reducing agent precursor and/or a reducing agent and device and motor vehicle having the evaporation unit
JP2008509328A (ja) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
US20100154396A1 (en) Exhaust gas treatment device
US11015507B2 (en) Exhaust gas/reactant mixing assembly unit
EP3043105B1 (en) Heater device for heating liquefied gas
CN109996938A (zh) 用于蒸发流体的装置
US20100092162A1 (en) Evaporator device for mobile anhydrous ammonia production, motor vehicle and method for producing such an evaporator device
US10571119B2 (en) Combustion chamber assembly unit for a vaporizing burner
JP4427448B2 (ja) スプレーノズル
JPH10153306A (ja) 触媒燃焼装置
US11506099B1 (en) Electrically-heated mix pipe for processing diesel exhaust fluid in a selective catalytic reduction system
JP6944666B2 (ja) 電磁波発振装置
JP5397550B2 (ja) 電気加熱式触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees