JP4362741B2 - Ink tank - Google Patents

Ink tank Download PDF

Info

Publication number
JP4362741B2
JP4362741B2 JP2007217782A JP2007217782A JP4362741B2 JP 4362741 B2 JP4362741 B2 JP 4362741B2 JP 2007217782 A JP2007217782 A JP 2007217782A JP 2007217782 A JP2007217782 A JP 2007217782A JP 4362741 B2 JP4362741 B2 JP 4362741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
chamber
ink tank
cup
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007326373A (en
Inventor
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007217782A priority Critical patent/JP4362741B2/en
Publication of JP2007326373A publication Critical patent/JP2007326373A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4362741B2 publication Critical patent/JP4362741B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク取出し孔に作用するインク吸引力によってインク室内から取出されるインクについて、残インク量を少なくするインクタンクに関するものである。   The present invention relates to an ink tank that reduces the amount of remaining ink for ink taken out from an ink chamber by ink suction force acting on an ink take-out hole.

インクジェットプリンタのインクタンクとしては、インク室に連通している大気連通孔と、インク室からインクを取出すためのインク取出し孔と、インク室とインク取出し孔を連通しているインク通路は、インク室内に突出した突出部分を備え、突出部分の先端にインク取り出し孔側連通口が形成された構造であって、インク液面がインク取出し孔側連通口より上方にある場合は、インク取出し孔に作用するインク吸引力によって、インクタンク内のインクは取出される。しかしながら、インク取出し孔側連通口より下方のインクは、構造的に、インクタンク内に残ってしまっていた。
特開2001-270131号公報
As an ink tank for an ink jet printer, an air communication hole communicating with an ink chamber, an ink extraction hole for extracting ink from the ink chamber, and an ink passage communicating with the ink chamber and the ink extraction hole are provided in the ink chamber. If the ink liquid level is above the ink outlet hole side communication port, it will act on the ink outlet hole. The ink in the ink tank is taken out by the ink suction force. However, the ink below the ink outlet hole side communication opening remains structurally in the ink tank.
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-270131

しかしながら、インクタンクの構造として、インク室内へインクを取出すためのインク取出し孔を突出せずに構成した場合には次のような問題点がある。突出部分の内部には、インク取り出し孔を封鎖可能な弁体と、この弁体をインク取り出し口に押し付けているばね部材が配置されているため、インク取出し孔部はインク室の底面より部分的に突出した形状となる。その場合、インクタンク装着部材との間に無駄な空間できてしまい、インクタンクに詰め込むインク量をロスしてしまう。   However, there are the following problems when the ink tank structure is configured without protruding the ink extraction hole for extracting ink into the ink chamber. Inside the protruding portion, a valve body that can block the ink take-out hole and a spring member that presses the valve body against the ink take-out port are arranged, so that the ink take-out hole part is partially from the bottom surface of the ink chamber. It becomes a shape protruding. In that case, a wasteful space is formed between the ink tank mounting member and the amount of ink to be packed in the ink tank is lost.

一方、インクタンク装着部材との間に無駄な空間を少なくしようとすると、インク室とインク取出し孔を連通しているインク通路を、インク室内に突出しなければならず、すると、インクタンク内には取り出せないインクが残ってしまい、インクの無駄が生じていた。   On the other hand, in order to reduce the useless space between the ink tank mounting member and the ink passage, the ink passage connecting the ink chamber and the ink take-out hole must protrude into the ink chamber. Ink that could not be removed remained, and wasted ink.

本発明の目的は、このような点に鑑みて、インクタンクをコンパクトにかつ、外径容積に対して、よりインク多くの詰め込む為に、インク取り出し孔部の底面からの突出を抑え、かつインク室内の残インクを少なくするインク室の残留インク取り出しを提案することにある。   In view of such a point, the object of the present invention is to suppress the protrusion from the bottom surface of the ink take-out hole portion in order to make the ink tank compact and pack more ink with respect to the outer diameter volume, and An object of the present invention is to propose removal of residual ink in an ink chamber that reduces residual ink in the chamber.

上記の課題を解決するために、本発明は、インクタンクに形成されたインク室の底部から当該インク室内に突出し、その先端にインク通路の取出し孔側連通口が形成された突出部を備えたインクタンクであって、前記突出部分の外面と当該突出部分を覆うキャップ部材の内面とで形成されるインク吸い上げ用の隙間を形成して、前記インク室底面部分から吸い上げたインクを前記キャップ部材内部の上部から前記取り出し孔側連通口を介して前記インク通路に導くことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention includes a protruding portion that protrudes into the ink chamber from the bottom of the ink chamber formed in the ink tank, and that has an ink passage outlet hole side communication port formed at the tip thereof. An ink tank, wherein a gap for sucking up ink formed between an outer surface of the protruding portion and an inner surface of the cap member covering the protruding portion is formed, and ink sucked from the bottom portion of the ink chamber is formed inside the cap member. The ink is guided from the upper portion of the ink passage to the ink passage through the communication hole side communication port.

ここで、前記突出部分とキャップ部材の間に、前記突出部分の先端に形成された前記連通口から、当該突出部分の突出方向とは反対方向に延びるインク吸い上げ用の隙間を形成してもよい。この隙間の幅寸法などを適切に設定しておくことにより、多量のインクを吸い上げることができる。この場合、前記突出部分の外面および/または前記キャップ部材の内面に、前記インク吸い上げ用の隙間を形成するための突起を形成しておけば、キャップ部材を装着するだけで適切な幅の隙間を形成できる。   Here, a gap for sucking ink that extends in a direction opposite to the protruding direction of the protruding portion may be formed between the protruding portion and the cap member from the communication port formed at the tip of the protruding portion. . A large amount of ink can be sucked up by appropriately setting the width dimension of the gap. In this case, if a protrusion for forming the gap for sucking up the ink is formed on the outer surface of the protruding portion and / or the inner surface of the cap member, a gap having an appropriate width can be formed only by mounting the cap member. Can be formed.

また、この突起を、前記突出部分に対する前記キャップ部材の位置決め用突起として機能させることが望ましい。   Further, it is desirable that this protrusion function as a positioning protrusion for the cap member with respect to the protruding portion.

さらに、前記キャップ部材はコップ状キャップとすることができ、この場合には、このコップ状キャップの開口端面と、当該開口端面が対峙している前記インク室の底面との間に、前記インク吸い上げ用の隙間に連通する連通部を形成すればよい。前記コップ状キャップの開口端面に、前記連通部を形成するための複数の突起を形成しておけば、コップ状キャップを突出部分に装着すると自動的に前記連通部を形成できるので好ましい。   Further, the cap member may be a cup-shaped cap, and in this case, the ink sucking is performed between the opening end surface of the cup-shaped cap and the bottom surface of the ink chamber facing the opening end surface. What is necessary is just to form the communication part connected to the clearance gap. It is preferable to form a plurality of protrusions for forming the communicating portion on the opening end face of the cup-shaped cap, since the communicating portion can be automatically formed when the cup-shaped cap is attached to the protruding portion.

また、インクの吸い上げ動作が適切に行われるようにするためには、前記コップ状キャップの外周面が、前記インク室の内面から離間していることが望ましい。   In order to appropriately perform the ink sucking operation, it is desirable that the outer peripheral surface of the cup-shaped cap is separated from the inner surface of the ink chamber.

次に、インク室内に突出している突出部分の内部に、前記インク取り出し孔を封鎖可能な弁体と、この弁体を前記インク取り出し口に押し付けているばね部材を配置すれば、これらの部分を、コンパクトに組み込むことができる。   Next, if a valve body capable of sealing the ink take-out hole and a spring member that presses the valve body against the ink take-out port are disposed inside the projecting part projecting into the ink chamber, these portions are , Can be compactly incorporated.

また、本発明のインクタンクは、インクが吸収保持されたフォームと、このフォームが収納されているフォーム収納室と、このフォーム収納室に連通している大気連通孔と、前記フォーム収納室からインクを取出すためのインク取出し孔とを有し、前記フォーム収納室と前記インク取出し孔の間にインク室を区画形成し、前記インク取出し孔に作用するインク吸引力によって、前記インク室に、前記フォーム収納室の側から気泡を導入し、前記インク室から前記インク取出し孔への気泡の進行を阻止することを特徴とする。   The ink tank according to the present invention includes a foam in which ink is absorbed and held, a foam storage chamber in which the foam is stored, an air communication hole communicating with the foam storage chamber, and an ink from the foam storage chamber. An ink take-out hole for taking out the ink, and an ink chamber is defined between the foam storage chamber and the ink take-out hole, and the foam is formed in the ink chamber by an ink suction force acting on the ink take-out hole. It is characterized in that bubbles are introduced from the storage chamber side to prevent the bubbles from proceeding from the ink chamber to the ink take-out hole.

この場合、前記フォーム収納室および前記インク室を連通しているフォーム側連通口を仕切っている第1のフィルタと、前記インク室および前記インク取出し孔を連通している取り出し孔側連通口を仕切っている第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタは、前記インク取出し孔に作用するインク吸引力によって気泡が通過可能な多孔質材料から形成されており、前記第2のフィルタは、前記第1のフィルタより孔径が小さい多孔質材料から形成すればよい。   In this case, the first filter partitioning the foam side communication port communicating with the foam storage chamber and the ink chamber and the takeout side communication port communicating with the ink chamber and the ink takeout hole are partitioned. The first filter is formed of a porous material through which bubbles can pass by an ink suction force acting on the ink take-out hole, and the second filter includes: What is necessary is just to form from the porous material whose pore diameter is smaller than the said 1st filter.

ここで、前記インク室と前記インク取出し孔を連通しているインク通路を有し、このインク通路と前記インク室の間に前記取り出し孔側連通口が前記第2のフィルタによって仕切ればよい。    Here, an ink passage that communicates the ink chamber and the ink take-out hole may be provided, and the take-out hole side communication port may be partitioned by the second filter between the ink passage and the ink chamber.

以上説明したように、本発明によれば、インク室の内部に突出部分を形成し、この内部にインク取出し孔に通ずるインク通路を形成することにより、インクタンク外形寸法を増加させることなく形成できるという利点がある。   As described above, according to the present invention, the protruding portion is formed inside the ink chamber, and the ink passage leading to the ink take-out hole is formed inside the ink chamber, so that the ink tank can be formed without increasing the outer dimension. There is an advantage.

さらに、本発明では、インク室の底部分に溜まったインクを上方に位置している第2のフィルタの位置まで吸い上げるインク吸い上げ用の隙間を形成してある。よって、インク室内の残留インクを低減でき、インクの利用効率を高めことができる。   Furthermore, in the present invention, a gap for sucking up ink that sucks up the ink accumulated in the bottom portion of the ink chamber to the position of the second filter located above is formed. Therefore, residual ink in the ink chamber can be reduced, and ink use efficiency can be increased.

以下に、図面を参照して、本発明のインクジェトプリンタ用のインクタンクの各実施例をフォーム式のインクタンクを用いて説明する。なお、以下の実施例はインクジェットプリンタのインクタンク装着部に対して着脱可能に装着されるインクタンクに対して本発明を適用した例である。さらに、本発明は、インクジェットプリンタに予め配置されたインクタンクに対しても同様に適用可能である。   Embodiments of an ink tank for an inkjet printer according to the present invention will be described below with reference to the drawings, using a foam type ink tank. The following embodiments are examples in which the present invention is applied to an ink tank that is detachably attached to an ink tank attachment portion of an inkjet printer. Furthermore, the present invention can be similarly applied to an ink tank previously arranged in an ink jet printer.

図1(a)および(b)は本発明を適用したフォーム式のインクタンクを示す平面図および正面図であり、図2は当該インクタンクを底面側から見た場合の斜視図であり、図3は当該インクタンクの分解斜視図である。   1A and 1B are a plan view and a front view showing a foam-type ink tank to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a perspective view of the ink tank as viewed from the bottom side. 3 is an exploded perspective view of the ink tank.

本例のインクタンク1は、インクジェットプリンタ(図示せず)に形成されているタンク装着部(図示せず)に対して着脱可能に装着して使用される。このインクタンク1は、上側が開口した升形の容器本体2と、この上側開口3を封鎖している容器蓋4とを有し、これらの内部にフォーム収納部5が区画形成され、ここに、インクが吸収保持された全体として直方体形状のフォーム6が収納されている。   The ink tank 1 of this example is used by being detachably mounted on a tank mounting portion (not shown) formed in an ink jet printer (not shown). The ink tank 1 has a bowl-shaped container body 2 having an upper opening, and a container lid 4 that seals the upper opening 3, and a foam storage portion 5 is partitioned and formed therein. A rectangular parallelepiped foam 6 is accommodated as a whole in which ink is absorbed and held.

容器本体2の底面にはインク取出し孔7が形成されており、このインク取出し孔7には円盤状のゴムパッキン8が装着されており、その中心に開けた貫通孔8aがインク取出し口とされている。インク取出し孔7におけるゴムパッキン8よりも奥の部分には、インク取出し口8aを封鎖可能な弁9が配置されており、この弁9は常にコイルばね10によってゴムパッキン8に押し付けられ、インク取出し口8aを封鎖している。   An ink take-out hole 7 is formed in the bottom surface of the container body 2, and a disk-like rubber packing 8 is attached to the ink take-out hole 7, and a through hole 8 a opened at the center serves as an ink take-out opening. ing. A valve 9 capable of sealing the ink outlet 8a is disposed in the ink outlet hole 7 at the back of the rubber packing 8, and this valve 9 is always pressed against the rubber packing 8 by the coil spring 10 to remove the ink. The mouth 8a is blocked.

フォーム収納部5は、詳細を後述するように、第1のフィルタ11および第2のフィルタ12を介してインク取出し孔7に連通している。また、フォーム収納部5は、容器蓋4に形成された大気連通孔13を介して大気開放されている。フォーム収納部5に装着したフォーム6に吸収保持されているインクが、インク取出し孔7を介して吸引されると、吸引されたインクに対応する分の空気が、大気連通口13からフォーム収納部6に入り込む。   As will be described in detail later, the foam storage portion 5 communicates with the ink extraction hole 7 via the first filter 11 and the second filter 12. Further, the foam storage portion 5 is opened to the atmosphere through an air communication hole 13 formed in the container lid 4. When the ink absorbed and held by the foam 6 attached to the foam container 5 is sucked through the ink take-out hole 7, the air corresponding to the sucked ink is supplied from the atmosphere communication port 13 to the foam container. Go into 6.

なお、容器蓋4の大気連通孔13は、容器蓋表面に刻まれた屈曲状の溝13aに繋がっており、この溝13aの端13bは容器蓋4の縁端近傍まで延びている。インクタンク1の出荷時には、容器蓋4の大気連通孔13および溝13aが形成されている部分はシール14が貼り付けられており、使用時には、当該シール14の切り取り線14aに沿って当該シール14の一部14bを切り取ることにより、溝13aの端13bが露出し、大気連通孔13が大気開放状態になる。   The atmosphere communication hole 13 of the container lid 4 is connected to a bent groove 13 a carved on the surface of the container lid, and an end 13 b of the groove 13 a extends to the vicinity of the edge of the container lid 4. When the ink tank 1 is shipped, a seal 14 is affixed to a portion of the container lid 4 where the air communication hole 13 and the groove 13a are formed. When the ink tank 1 is used, the seal 14 is cut along the cut line 14a of the seal 14. By cutting off a part 14b of the groove 13a, the end 13b of the groove 13a is exposed, and the atmosphere communication hole 13 is opened to the atmosphere.

また、インクジェットプリンタのタンク装着部に取り付けられているインク供給針が当該インク取出し口8aに差し込まれた状態となるように、当該インクタンク1が装着される(図4(b)参照)。この時、容器底面のインク取出し口8aの部分に貼り付けられたシール15はインク供給針の先端で破られ、開口される。   Further, the ink tank 1 is mounted such that the ink supply needle attached to the tank mounting portion of the ink jet printer is inserted into the ink outlet 8a (see FIG. 4B). At this time, the seal 15 attached to the portion of the ink outlet 8a on the bottom surface of the container is broken and opened at the tip of the ink supply needle.

図4(a)および(b)は図1のIV−IV線で切断した場合におけるインクタンク1の断面図および部分断面図であり、図5は図1のV−V線で切断した場合におけるインクタンク1の断面図であり、図6は図1のVI−VI線で切断した場合におけるインクタンク1の断面図である。   4A and 4B are a cross-sectional view and a partial cross-sectional view of the ink tank 1 when cut along line IV-IV in FIG. 1, and FIG. 5 is a view when cut along line VV in FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of the ink tank 1, and FIG. 6 is a cross-sectional view of the ink tank 1 taken along the line VI-VI in FIG.

これらの図を参照して、インク取出し孔7とフォーム収納部6の間に形成されているインク通路部分の構造を説明する。容器本体2の底板部分21には、矩形断面の筒状枠22が当該底板部分21を貫通して上下に垂直に延びている。この筒状枠22におけるフォーム収納部6内に垂直に起立している上側筒状枠部分23の上端には長方形の連通口25が形成されている。この連通口25は長方形の第1のフィルタ11によって封鎖されている。   With reference to these drawings, the structure of the ink passage portion formed between the ink take-out hole 7 and the foam storage portion 6 will be described. A cylindrical frame 22 having a rectangular cross section extends vertically through the bottom plate portion 21 in the bottom plate portion 21 of the container body 2. A rectangular communication port 25 is formed at the upper end of the upper cylindrical frame portion 23 standing upright in the foam storage portion 6 in the cylindrical frame 22. The communication port 25 is blocked by the rectangular first filter 11.

この筒状枠22の容器底板部分21から下方に垂直に突出している下側筒状枠部分24の下端開口は、これに一体形成されている枠底板部分24aによって封鎖されており、当該枠底板部分24aの略中央からは、全体として円筒状の突出部分26が上方に垂直に延びる状態で一体形成されている。この突出部分26の中心孔はインク取り出し孔7に連通したインク通路27とされており、ここにゴムパッキン8、弁9およびコイルばね10が装着されており、当該コイルばね10のばね受け28が突出部分26の内周面に一体形成されている。   The lower end opening of the lower cylindrical frame portion 24 projecting vertically downward from the container bottom plate portion 21 of the cylindrical frame 22 is sealed by a frame bottom plate portion 24a formed integrally therewith, and the frame bottom plate From substantially the center of the portion 24a, a cylindrical protruding portion 26 as a whole is integrally formed so as to extend vertically upward. A central hole of the protruding portion 26 is an ink passage 27 communicating with the ink take-out hole 7, and a rubber packing 8, a valve 9 and a coil spring 10 are attached thereto, and a spring receiver 28 of the coil spring 10 is attached. The protrusion 26 is integrally formed on the inner peripheral surface.

この突出部分26は、上記の第1のフィルタ11よりも所定距離だけ下の位置までに延びており、その上端に形成されている円形の連通口29は第2のフィルタ12によって封鎖されている。   The protruding portion 26 extends to a position below the first filter 11 by a predetermined distance, and a circular communication port 29 formed at the upper end of the protruding portion 26 is sealed by the second filter 12. .

このように、本例のインクタンク1では、フォーム収納部5とインク取出し孔7の間に、容器本体底板部分21に一体形成された矩形断面の筒状枠22およびその内側に一体形成された円筒状の突出部分26によって、インク室30が区画形成されている。このインク室30は、第1のフィルタ11が取り付けられている連通口25を介してフォーム収納部5に連通している。また、インク室30は、第2のフィルタ12が取り付けられている連通口29を介してインク通路27に連通しており、このインク通路27の下端側はインク取出し孔7に繋がっている。   As described above, in the ink tank 1 of this example, the rectangular frame cylindrical frame 22 formed integrally with the container main body bottom plate portion 21 and the inner side are integrally formed between the foam storage portion 5 and the ink take-out hole 7. An ink chamber 30 is defined by the cylindrical protruding portion 26. The ink chamber 30 communicates with the foam storage portion 5 through a communication port 25 to which the first filter 11 is attached. The ink chamber 30 communicates with the ink passage 27 through a communication port 29 to which the second filter 12 is attached, and the lower end side of the ink passage 27 is connected to the ink take-out hole 7.

このように、本例のインクタンク1では、フォーム収納部5とインク取出し孔7の間に、容器本体底板部分21に一体形成された矩形断面の筒状枠22およびその内側に一体形成された円筒状の突出部分26によって、インク室30が区画形成されている。このインク室30は、第1のフィルタ11が取り付けられている連通口25を介してフォーム収納部5に連通している。また、インク室30は、第2のフィルタ12が取り付けられている連通口29を介してインク通路27に連通しており、このインク通路27の下端側はインク取出し孔7に繋がっている。本例の第1のフィルタ11は、インクを通すと共に、インク取出し孔7に作用するインク吸引力によって、気泡が通過可能な多孔質材料から形成されている。すなわち、インク吸引力によってメニスカスが破壊する毛管引力となる孔サイ
ズの多孔質材料から形成されている。この第1のフィルタ11は、例えば、不織布やメッシュフィルタから形成されている。
As described above, in the ink tank 1 of this example, the rectangular frame cylindrical frame 22 formed integrally with the container main body bottom plate portion 21 and the inner side are integrally formed between the foam storage portion 5 and the ink take-out hole 7. An ink chamber 30 is defined by the cylindrical protruding portion 26. The ink chamber 30 communicates with the foam storage portion 5 through a communication port 25 to which the first filter 11 is attached. The ink chamber 30 communicates with the ink passage 27 through a communication port 29 to which the second filter 12 is attached, and the lower end side of the ink passage 27 is connected to the ink take-out hole 7. The first filter 11 of the present example is made of a porous material that allows air to pass through the ink suction force acting on the ink extraction hole 7 while allowing ink to pass through. That is, it is made of a porous material having a pore size that becomes a capillary attractive force that destroys the meniscus by the ink suction force. This 1st filter 11 is formed from the nonwoven fabric and the mesh filter, for example.

これに対して、第2のフィルタ12は、第1のフィルタ11より孔径の小さい多孔質材料から形成されている。この第2のフィルタ12は、インクに混入している異物を捕捉可能な孔サイズのものである。この第2のフィルタ12も不織布やメッシュフィルタから形成することができる。   On the other hand, the second filter 12 is formed of a porous material having a pore diameter smaller than that of the first filter 11. The second filter 12 has a hole size capable of capturing foreign matters mixed in the ink. The second filter 12 can also be formed from a nonwoven fabric or a mesh filter.

ここで、インク吸引力とは、インク供給対象のインクジェットヘッド(図示せず)でのインク吐出圧力によりインク取出し孔7に作用するインク吸引力もしくはインクポンプの吸引力によるものである。   Here, the ink suction force is based on the ink suction force acting on the ink take-out hole 7 or the suction force of the ink pump due to the ink discharge pressure of the ink jet head (not shown) to be supplied with ink.

次に、本例のインク室30には、インク吸い上げ用のコップ状キャップ31が配置されている。このコップ状キャップ31によって、インク室30の底に溜まっているインクを上方に位置している第2のフィルタ12が取り付けられている連通口29まで吸い上げるようにしている。   Next, a cup-shaped cap 31 for sucking up ink is arranged in the ink chamber 30 of this example. The cup-shaped cap 31 sucks up ink accumulated at the bottom of the ink chamber 30 to the communication port 29 to which the second filter 12 located above is attached.

図7(a)および(b)は、このコップ状キャップ31を示す斜視図および断面図である。図4ないし図7を参照して説明すると、このコップ状キャップ31は、円筒状胴部32と、この上端開口を封鎖している天板部分33とを備えており、その下端開口34の円形端面35には、所定角度間隔で形成された複数の突起が垂直に突出している。本例では90度間隔で同一高さの4個の突起36が形成されている。円筒状胴部32の内周面は、その下端側内周面部分37と、この上側に連続して僅かに内側にせり出したテーパ付き内周面部分38と、この上側に連続している小径の上端側内周面部分39を備えている。   FIGS. 7A and 7B are a perspective view and a cross-sectional view showing the cup-shaped cap 31, respectively. Referring to FIGS. 4 to 7, the cup-shaped cap 31 includes a cylindrical body portion 32 and a top plate portion 33 that seals the upper end opening, and the lower end opening 34 has a circular shape. On the end face 35, a plurality of protrusions formed at predetermined angular intervals protrude vertically. In this example, four protrusions 36 having the same height are formed at intervals of 90 degrees. The inner peripheral surface of the cylindrical body portion 32 has an inner peripheral surface portion 37 on the lower end side, a tapered inner peripheral surface portion 38 that protrudes slightly inward continuously from the upper side, and a small diameter that continues to the upper side. The inner peripheral surface portion 39 of the upper end side is provided.

この形状のコップ状キャップ31は、インク室30の中に形成されている円筒状の突出部分26に対して上側からキャッピングした状態で取り付けられている。突出部分26の外周面は、下端側部分が僅かに大きな大径外周面部分41とされ、この上端側部分が小径外周面部分42とされ、これらの間には環状段面43が形成されている。図6に示すように、小径外周面部分42には、所定の角度間隔で外方に突出したリブ44が形成されている。本例では90度間隔で4本のリブ44が形成されており、これらのリブ44の突出量は同一であり、上下方向に所定の長さとされている。また、これらのリブ44の突出量は、これらがコップ状キャップ31の上端側外周面部分39にちょうど嵌り込むように設定されている。   The cup-shaped cap 31 having this shape is attached to the cylindrical protruding portion 26 formed in the ink chamber 30 in a capped state from above. The outer peripheral surface of the protruding portion 26 is a large-diameter outer peripheral surface portion 41 having a slightly larger lower end side portion, and an upper-end side portion is a small-diameter outer peripheral surface portion 42, and an annular step surface 43 is formed between them. Yes. As shown in FIG. 6, the small-diameter outer peripheral surface portion 42 is formed with ribs 44 protruding outward at a predetermined angular interval. In this example, four ribs 44 are formed at intervals of 90 degrees, and the protruding amounts of these ribs 44 are the same, and have a predetermined length in the vertical direction. Further, the protruding amounts of the ribs 44 are set so that they are just fitted into the upper end side outer peripheral surface portion 39 of the cup-shaped cap 31.

コップ状キャップ31を突出部分26にキャッピングすると、4本のリブ44によってコップ状キャップ31が位置決めされ、コップ状キャップ31の内周面と突出部分26の外周面の間には4本のインク吸い上げ用の円弧状断面の隙間45が形成される。また、コップ状キャップ31における下端の円形端面35に形成した突起36の下面から天板部分33の裏面までの高さ寸法は、突出部分26の高さ寸法よりも所定量だけ大きく設定されている。従って、キャッピング状態では、突出部分26の上端に取り付けた第2のフィルタ12とコップ状キャップ31の天板部分33の裏面の間には、所定間隔のインク通路用の隙間46が形成され、この隙間46が隙間45に連通している。さらには、キャッピング状態においては、コップ状キャップ31の下端に形成された4個の突起36の間には、
一定幅の4本の円弧状断面の隙間47が形成される。この円弧状断面の隙間47は上記の円弧状断面の隙間45に連通している。
When the cup-shaped cap 31 is capped on the protruding portion 26, the cup-shaped cap 31 is positioned by the four ribs 44, and four inks are sucked between the inner peripheral surface of the cup-shaped cap 31 and the outer peripheral surface of the protruding portion 26. A gap 45 having an arcuate cross section is formed. In addition, the height dimension from the lower surface of the projection 36 formed on the circular end surface 35 at the lower end of the cup-shaped cap 31 to the back surface of the top plate portion 33 is set larger than the height dimension of the protruding portion 26 by a predetermined amount. . Therefore, in the capping state, a gap 46 for an ink passage having a predetermined interval is formed between the second filter 12 attached to the upper end of the protruding portion 26 and the back surface of the top plate portion 33 of the cup-shaped cap 31. The gap 46 communicates with the gap 45. Furthermore, in the capping state, between the four protrusions 36 formed at the lower end of the cup-shaped cap 31,
Four arc-shaped cross-sectional gaps 47 having a constant width are formed. The arc-shaped cross-section gap 47 communicates with the arc-shaped cross-section gap 45.

ここで、隙間45、46、47を適切な幅に設定しておくことにより、隙間47から隙間45を通ってインクが吸い上げられて、隙間46を通って第2のフィルタ12を経由して突出部分上端の連通口29に到るインク吸い上げ用通路を形成することができる。このようにすると、インク室30に溜まっているインク量が減って、その液面が第2のフィルタ12よりも低くなった場合においても、インク室内のインクを第2のフィルタ12の位置まで吸い上げて、インク通路27からインク取出し孔7に供給することができる。   Here, by setting the gaps 45, 46, 47 to appropriate widths, ink is sucked up from the gap 47 through the gap 45 and protrudes through the second filter 12 through the gap 46. An ink suction passage that reaches the communication port 29 at the upper end of the portion can be formed. In this case, even when the amount of ink accumulated in the ink chamber 30 decreases and the liquid level becomes lower than that of the second filter 12, the ink in the ink chamber is sucked up to the position of the second filter 12. Thus, the ink can be supplied from the ink passage 27 to the ink extraction hole 7.

また、本例では、コップ状キャップ31の外周面32aがインク室30を形成している筒状枠22の内側側面22aから所定幅だけ離間した状態となるようにしてある。コップ状キャップ31の外周面32aが筒状枠22の内側側面22aに接触すると、インク室内部が接触位置を境として左右に分断されてしまい、インク室内に溜まっているインクを効率良く吸い上げることができなくなるおそれがある。本例では、コップ状キャップ31によってインク室に溜まっているインクを効率良く吸い上げることができる。   In this example, the outer peripheral surface 32 a of the cup-shaped cap 31 is separated from the inner side surface 22 a of the cylindrical frame 22 forming the ink chamber 30 by a predetermined width. When the outer peripheral surface 32a of the cup-shaped cap 31 comes into contact with the inner side surface 22a of the cylindrical frame 22, the inside of the ink chamber is divided into right and left at the contact position, and the ink accumulated in the ink chamber can be efficiently sucked up. There is a risk that it will not be possible. In this example, the ink accumulated in the ink chamber can be efficiently sucked up by the cup-shaped cap 31.

次に、インクカートリジ11をインクジェットプリンタのタンク装着部に装着すると、図4(b)に示すように、インクジェットプリンタの側に配置されているインク供給針61の先端部分が、インクタンク1のインク取出し孔7に装着したゴムパッキン8の貫通孔8aを貫通して、インク通路27内に位置している弁9を押し上げた状態になる。   Next, when the ink cartridge 11 is mounted on the tank mounting portion of the ink jet printer, as shown in FIG. 4B, the tip of the ink supply needle 61 disposed on the ink jet printer side is moved to the ink in the ink tank 1. The valve 9 located in the ink passage 27 is pushed up through the through-hole 8a of the rubber packing 8 attached to the take-out hole 7.

この結果、インク取出し孔7が開いた状態になるので、インクタンク1のフォーム収納部5内のフォーム6に吸収保持されているインクが、第1のフィルタ11、インク室30を介してインク通路27に流れ込み、インク供給針61を通って、インクジェットプリンタ側のインクジェットヘッドに供給可能となる。このようなインク供給機構は公知であるので、これ以上の説明は省略する。
次に、インクジェットヘッドが駆動されてインク吐出が行われると、インク吐出圧力によってインク取出し孔7にはインク吸引力が作用して、インクジェットヘッドに向けてインクが供給される。インクが供給されてフォーム6に保持されているインクが減少すると、それに伴って、大気連通口13を介して空気がフォーム収納部5内に入り込む。図4(a)において一点鎖線で示すように、インクの消費に伴ってフォーム6に含浸されているインクが徐々に減少し、それに代って気泡がフォーム6内に入り込む。フォーム6内のインク残量が少なくなると、第1のフィルタ11を通って気泡がインク室30内に入り込む。ここで、このインク室30とインク取出し孔7の側の間を仕切っている第2のフィルタ12は気泡を通さない。よって、インク室30の内部に気泡が徐々に溜まっていく。
As a result, since the ink take-out hole 7 is opened, the ink absorbed and held in the foam 6 in the foam container 5 of the ink tank 1 passes through the first filter 11 and the ink chamber 30 to the ink passage. 27, the ink can be supplied to the ink jet head on the ink jet printer side through the ink supply needle 61. Since such an ink supply mechanism is known, further description is omitted.
Next, when the ink jet head is driven and ink is ejected, ink suction force acts on the ink take-out hole 7 by the ink ejecting pressure, and ink is supplied toward the ink jet head. When ink is supplied and the ink retained in the foam 6 is reduced, air enters the foam storage portion 5 through the air communication port 13 accordingly. As indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 4A, the ink impregnated in the foam 6 gradually decreases as the ink is consumed, and bubbles instead enter the foam 6. When the remaining amount of ink in the foam 6 decreases, air bubbles enter the ink chamber 30 through the first filter 11. Here, the second filter 12 partitioning between the ink chamber 30 and the ink take-out hole 7 does not pass bubbles. Therefore, bubbles gradually accumulate inside the ink chamber 30.

さらにインク残量が少なくなると、フォーム収納部5およびインク室30に溜まっているインクの液面が徐々に下がる。本発明では、コップ状キャップ31を用いて、インク室30の底部分に溜まっているインクを第2のフィルタ12の位置まで吸い上げるためのインク吸い上げ機構が形成されている。インク室30に溜まっているインクが実質的に全て吸い上げられてインク取出し孔7からインクジェットヘッドに供給されるので、インク室30にインクが実質的に無くなるまでインクを取出すことができる。   When the remaining amount of ink further decreases, the liquid level of the ink stored in the foam container 5 and the ink chamber 30 gradually decreases. In the present invention, using the cup-shaped cap 31, an ink sucking mechanism for sucking up the ink accumulated in the bottom portion of the ink chamber 30 to the position of the second filter 12 is formed. Since substantially all of the ink accumulated in the ink chamber 30 is sucked up and supplied to the ink jet head from the ink takeout hole 7, the ink can be taken out until the ink is substantially exhausted in the ink chamber 30.

以上説明したように、本例のインクタンク1では、インク室30の底面部分から上方に位置している第2のフィルタ12にインクを吸い上げるための隙間を、コップ状キャップ31を用いて区画形成している。かかるインク吸い上げ用の隙間を形成してあるので、インク室30の残量インク量を低減でき、インクの利用効率を改善できる。   As described above, in the ink tank 1 of this example, the gap for sucking up ink from the bottom surface portion of the ink chamber 30 to the second filter 12 is formed by using the cup-shaped cap 31. is doing. Since such a gap for sucking up ink is formed, the amount of remaining ink in the ink chamber 30 can be reduced, and ink utilization efficiency can be improved.

上記実施例では、インク吸収体の毛細管力を利用していないことから、多量にインクの吸い上げが可能であり、インク吸引が行われた場合などにインク切れが発生することを回避できる。また、インクジェットヘッド側へのインク供給量(流速)やインクタンク内の負圧条件の変動に起因したインク吸い上げ量のばらつきも抑制できる。さらに、本例では、インク室30の内部にインク取出し孔7に通ずるインク通路27を突出させることにより、これらが形成されているインクエンド検出のための構成部分をコンパクトにしてあるので、インクタンクの設置スペースの増加を抑制できるという利点がある。また、このインク通路27にインク取出し孔7を封鎖している弁9およびコイルばね10などを配置してあるので、当該インク取出し部分もコンパクトに構成できる。   In the above embodiment, since the capillary force of the ink absorber is not used, a large amount of ink can be sucked up, and it is possible to avoid running out of ink when ink is sucked. In addition, it is possible to suppress variations in the amount of ink sucked up due to fluctuations in the amount of ink supplied to the ink jet head (flow velocity) and negative pressure conditions in the ink tank. Further, in this example, the ink passage 27 that communicates with the ink take-out hole 7 is projected inside the ink chamber 30 so that the components for detecting the ink end in which these are formed are made compact. There is an advantage that an increase in installation space can be suppressed. In addition, since the ink passage 27 is provided with the valve 9 and the coil spring 10 that block the ink take-out hole 7, the ink take-out portion can be made compact.

またさらに、本例インクタンク構造は、インクジェットプリンタに装着されるインクタンクを例としたが、ヘッドと一体になったヘッドユニットであっても、また、インクジェットプリンタに一体に設けられたものにも適用できるものである。   Furthermore, the ink tank structure of the present example is an ink tank mounted on an ink jet printer, but the head unit integrated with the head may also be integrated with the ink jet printer. Applicable.

また、本例では、第2のフィルタ12を具備した構成になっているが、インクタンクがインクジェットヘッドの位置より低い位置に配置される場合や、気泡がインク室127内に入り込んでも第1のフィルタ11のメニスカスがフォームのわずかなインクにより復活する場合は、第2のフィルタ12を省くこともできる。   Further, in this example, the second filter 12 is provided. However, the first tank is disposed even when the ink tank is disposed at a position lower than the position of the ink jet head or when bubbles enter the ink chamber 127. When the meniscus of the filter 11 is restored by a slight amount of ink in the foam, the second filter 12 can be omitted.

またさらに、コップ状キャップ31の下端周囲のみ枠底板部分24aよりさらに一段と掘り下げて底部分を形成すればインク室の底部分に取り残される残留インクを更に低減することができる。   Further, if the bottom portion is formed by further digging only the periphery of the lower end of the cup-shaped cap 31 from the frame bottom plate portion 24a, the residual ink left in the bottom portion of the ink chamber can be further reduced.

(a)および(b)は本発明を適用したインクタンクを示す平面図および正面図である。(A) And (b) is the top view and front view which show the ink tank to which this invention is applied. 図1のインクタンクを底面側から見た場合の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view when the ink tank of FIG. 1 is viewed from the bottom side. 図1のインクタンクの分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the ink tank of FIG. 1. (a)は図1のIV−IV線で切断した場合におけるインクタンクの断面図であり、(b)はインク供給針が差し込まれた状態を示す部分断面図である。(A) is sectional drawing of the ink tank at the time of cut | disconnecting by the IV-IV line | wire of FIG. 1, (b) is a fragmentary sectional view which shows the state in which the ink supply needle | hook was inserted. 図1のV−V線で切断した場合におけるインクタンクの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the ink tank when cut along line VV in FIG. 1. 図1のVI−VI線で切断した場合におけるインクタンクの断面図である。It is sectional drawing of the ink tank at the time of cut | disconnecting by the VI-VI line of FIG. (a)および(b)は、図1のインクタンクのインク室に配置されているコップ状キャップを示す斜視図および断面図である。(A) And (b) is the perspective view and sectional drawing which show the cup-shaped cap arrange | positioned in the ink chamber of the ink tank of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクタンク
2 容器本体
3 容器本体の上側開口
4 容器蓋
5 フォーム収納部
6 フォーム
7 インク取出し孔
8 ゴムパッキン
9 弁
10 コイルばね
11 第1のフィルタ
12 第2のフィルタ
13 大気連通孔
21 容器本体の底板部分
27 インク通路
30 インク室
31 コップ状キャップ
32 胴部
33 天板部分
36 突起
44 リブ
45 インク吸い上げ用の隙間
46 連通部
47 隙間
61 インク供給針
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink tank 2 Container main body 3 Upper opening of container main body 4 Container lid 5 Foam storage part 6 Foam 7 Ink extraction hole 8 Rubber packing 9 Valve 10 Coil spring 11 First filter 12 Second filter 13 Atmospheric communication hole 21 Container main body Bottom plate portion 27 ink passage 30 ink chamber 31 cup-shaped cap 32 trunk portion 33 top plate portion 36 protrusion 44 rib 45 gap for sucking ink 46 communicating portion 47 gap 61 ink supply needle

Claims (7)

インクタンクに形成されたインク室の底部から当該インク室内に突出し、その先端にインク通路の取出し孔側連通口が形成された突出部を備えたインクタンクであって、
前記突出部分の外面と当該突出部分を覆うキャップ部材の内面とで形成されるインク吸い上げ用の隙間を形成して、
前記インク室底面部分から吸い上げたインクを前記キャップ部材内部の上部から前記取り出し孔側連通口を介して前記インク通路に導くことを特徴とするインクタンク。
An ink tank provided with a projecting portion that protrudes from the bottom of the ink chamber formed in the ink tank into the ink chamber, and at the tip thereof is formed with a communication hole side communication port of the ink passage,
Forming a gap for sucking up ink formed by the outer surface of the protruding portion and the inner surface of the cap member covering the protruding portion;
An ink tank, wherein ink sucked from a bottom portion of the ink chamber is guided to the ink passage from an upper part inside the cap member through the outlet hole side communication port.
請求項1において、
前記突出部分の外面および/または前記キャップ部材の内面には、前記インク吸い上げ用の隙間を複数に分割するための突起が形成されていることを特徴とするインクタンク。
In claim 1,
An ink tank, wherein a protrusion for dividing the ink suction gap into a plurality of portions is formed on an outer surface of the protruding portion and / or an inner surface of the cap member.
請求項2において、
前記突起は、前記キャップ部材の位置決め用突起であることを特徴とするインクタンク。
In claim 2,
The ink tank according to claim 1, wherein the protrusion is a positioning protrusion of the cap member.
請求項1において、
前記キャップ部材はコップ状キャップであり、このコップ状キャップの開口端面と、当該開口端面が対峙している前記インク室の底面との間には、前記インク吸い上げ用の隙間に連通する連通部が形成されていることを特徴とするインクタンク。
In claim 1,
The cap member is a cup-shaped cap, and a communication portion communicating with the ink suction gap is provided between the opening end surface of the cup-shaped cap and the bottom surface of the ink chamber facing the opening end surface. An ink tank characterized by being formed.
請求項4において、
前記コップ状キャップの開口端面は、前記連通部を形成するための複数の突起を備えていることを特徴とするインクタンク。
In claim 4,
An ink tank, wherein an opening end surface of the cup-shaped cap includes a plurality of protrusions for forming the communication portion.
請求項4または5において、前記コップ状キャップの外周面は、前記インク室の内面から離間していることを特徴とするインクタンク。   6. The ink tank according to claim 4, wherein an outer peripheral surface of the cup-shaped cap is separated from an inner surface of the ink chamber. 請求項1において、
前記突出部分の内部には、前記インク取出し孔を封鎖可能な弁体と、この弁体を前記インク取出し孔に押し付けているばね部材が配置されていることを特徴とするインクタンク。
In claim 1,
An ink tank comprising: a valve body capable of sealing the ink take-out hole; and a spring member pressing the valve body against the ink take-out hole.
JP2007217782A 2007-08-24 2007-08-24 Ink tank Expired - Fee Related JP4362741B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217782A JP4362741B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Ink tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217782A JP4362741B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Ink tank

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349106A Division JP4029264B2 (en) 1970-02-27 2001-11-14 Ink tank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326373A JP2007326373A (en) 2007-12-20
JP4362741B2 true JP4362741B2 (en) 2009-11-11

Family

ID=38927180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217782A Expired - Fee Related JP4362741B2 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Ink tank

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362741B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326373A (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630413B2 (en) Liquid recovery containers and liquid ejection apparatus
TWI328525B (en) Liquid injecting method and liquid container
EP1428663B1 (en) Ink cartridge and ink jet printer
ES2355758T3 (en) METHOD OF INJECTION OF LIQUID AND LIQUID DEPOSIT.
KR100545511B1 (en) Ink tank and ink-jet printer using the same
JP4407678B2 (en) Liquid injection method and liquid container
JPH09174873A (en) Kit and method for replenishing ink supply mechanism for ink-jet printer
JP5067449B2 (en) Liquid recovery container and liquid ejecting apparatus
KR100518613B1 (en) Ink tank and ink jet printer incorporating the same
KR20080014664A (en) Liquid injecting method and liquid container
JP4362741B2 (en) Ink tank
JP4029264B2 (en) Ink tank
JPH06210865A (en) Ink cartridge and using method thereof
JP2007090716A (en) Liquid container and liquid ejector
JP4126920B2 (en) Ink tank and inkjet printer
JP4715477B2 (en) Liquid recovery apparatus and liquid ejecting apparatus
JP4639994B2 (en) Liquid recovery apparatus and liquid ejecting apparatus
JP3210472U (en) ink cartridge
JP3800204B2 (en) Ink tank and inkjet printer
JP2005205772A (en) Ink cartridge
JP2003237099A (en) Ink tank and inkjet printer
JPH03286875A (en) Ink cartridge for ink jet printer
JP2003237095A (en) Foam type ink tank, its manufacturing method and inkjet printer
KR20050021052A (en) Ink catridge for inkjet printer
KR20050023529A (en) Ink jet cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees