JP4361665B2 - 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置 - Google Patents

動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4361665B2
JP4361665B2 JP2000178964A JP2000178964A JP4361665B2 JP 4361665 B2 JP4361665 B2 JP 4361665B2 JP 2000178964 A JP2000178964 A JP 2000178964A JP 2000178964 A JP2000178964 A JP 2000178964A JP 4361665 B2 JP4361665 B2 JP 4361665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
motion information
encoded
inter
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000178964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359104A (ja
Inventor
▲かん▼ 李
康博 小桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000178964A priority Critical patent/JP4361665B2/ja
Publication of JP2001359104A publication Critical patent/JP2001359104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361665B2 publication Critical patent/JP4361665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ある符号化アルゴリズムにより生成された動画像符号化データを異なる符号化アルゴリズムに対応した動画像符号化データに変換するトランスコーディング方法およびトランスコーデイング装置に係り、特に画像の縮小機能を含んだトランスコーディング方法およびトランスコーデイング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
文字、図形、音声、映像などの異なる情報をデジタルデータで表現し、これらのメディアを統合して一元的に取り扱うマルチメディアが近年注目を浴びている。このマルチメディアに対応するオーディオ・ビデオ符号化方式として、ISO/IECのMPEG(Moving Picture Experts Group)2等があり、これらに準拠した動画像符号化伝送システムが各種提供されている。
【0003】
例えばMPEG2に準拠した動画像符号化伝送システムにおいて、送信装置では、所定個数のフレームからなるGOP(Group of Picture)を単位として動画像の符号化が行われる。このGOPは、少なくとも1枚のI(Intra)フレームと、これに続く複数のP(Predictive)フレームとにより構成されている。そして、Iフレームについては、フレーム内の画素データのみを使用して、他のフレームとは独立して符号化(フレーム内符号化)が行われる。また、Pフレームについては、時間的に前に存在するフレームとの相関性を利用するフレーム間予測符号化が行われる。
【0004】
Iフレームに対応した符号化データは、当該フレームを分割した複数のブロック(8×8画素)を各々フレーム内符号化したデータを含んでいる。また、一般にPフレームに対応した符号化データは、当該フレームを分割した複数のブロックの各々について、当該ブロックに対応した画像と当該ブロックのフレーム間予測符号化のために参照された他のフレームの中の当該ブロックに近似した参照画像との差分のDCT(Discrete Cosine Transform;離散コサイン変換)係数を含んでいる。また、Pフレームに対応した符号化データは、この他に、各マクロブロック(2×2ブロック=16×16画素)毎に、当該マクロブロックとその参照画像との間の動きを表す動き情報を各々含んでいる。しかしながら、これらのDCT係数や動き情報は、各々を表現するための符号量が少なくて済むので、フレーム間予測符号化データは、フレーム内符号化データに比べて符号量が著しく小さい。
【0005】
このようにMPEG2方式によれば、僅かなフレーム数のフレーム内符号化データと多数のフレーム間予測符号化データを伝送するので、動画像全体を表す符号量が少なくて済み、リアルタイムに動画像を伝送し、受信側においてリアルタイムに動画像を復号することができる。
【0006】
さて、最近では、様々な通信システムにおいて動画像の符号化伝送が検討されるようになってきている。このため、ある伝送レートでの伝送を想定して動画像の符号化データが生成されたが、この符号化データを当初の予定とは異なった伝送レートで伝送しなければならないようなことが起こりうる。
【0007】
このような場合、ピクチャグループ当たりの符号化データのデータレートを減少させることが求められる。このための技術として、符号化方式を変換するトランスコーディングがある。最近では、単に符号化方式を変換するだけではなく、様々な付加機能がトランスコーディングに求められるようになってきている。その付加機能の1つに、伝送画像の縮小機能がある。
【0008】
図13は、この画像縮小機能を持った従来のトランスコーディング装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、従来のトランスコーディング装置は、復号器100と、符号化器200と、これらの間に介挿されたフィルタ301および画像縮小部302とにより構成されている。
【0009】
ここで、復号器100は、逆多重化装置101と、可変長復号器102および103と、逆量子化器104と、逆DCT部105と、加算器106と、動き補償部107とを有している。また、符号化器200は、減算器201と、DCT部202と、量子化器203と、逆量子化器204と、逆DCT部205と、加算器206と、動き予測および補償部207と、可変長符号化器208および209と、多重化装置210とを有している。
【0010】
このトランスコーディング装置では、第1の符号化方法により生成された符号化データが復号器100によって復号される。その動作は概略次の通りである。
【0011】
まず、図示しない送信ノードから例えばIフレームのフレーム内符号化データが送られてくると、このフレーム内符号化データは、逆多重化装置101に入力される。このフレーム内符号化データは、他のフレームを参照することなく符号化されているため、動き情報を含んでおらず、Iフレームの各ブロックのDCT係数の可変長符号化データのみを含んでいる。そして、各ブロックのDCT係数の可変長符号化データは、逆多重化器101から出力され、可変長復号器102および逆量子化器104による各処理を経て、各ブロックのDCT係数に戻される。そして、逆DCT部105により、各ブロックのDCT係数に対して逆DCTが施され、各ブロックに対応した画像データが復元される。このIフレームの各ブロックの画像データは、加算器106を介して、フィルタ301へ出力されるとともに、動き補償部107内の図示しないフレームメモリに格納される。
【0012】
次に、図示しない送信ノードから上記Iフレームを参照して得られたPフレームのフレーム間予測符号化データが送られたとする。このフレーム間予測符号化データは、Pフレームの各マクロブロックについて、当該マクロブロックに近似した上記Iフレーム内の参照画像と当該マクロブロックとの間の移動ベクトルを表す動き情報の可変長符号化データを含んでいる。さらにこのフレーム間予測符号化データは、Pフレームの各ブロックについて、当該ブロックとその参照画像との差分画像のDCT係数の可変長符号化データを含んでいる。
【0013】
これらのうち動き情報の可変長符号化データは、逆多重化装置101から可変長復号器103に送られ、可変長復号後、動き補償部107に送られる。動き補償部107は、このようにして各マクロブロックに対応した動き情報を受け取る毎に、当該マクロブロックの占有領域を当該動き情報に従って平行移動させた参照画像の占有領域を求め、フレームメモリ内のIフレームの画像データのうちこの参照画像に対応したものを読み出して加算器106に送る。
【0014】
一方、差分画像のDCT係数の可変長符号化データは、可変長復号器102、逆量子化器104および逆DCT部105の各処理を経て、差分画像の画像データとされる。そして、このようにして得られるPフレームの各ブロックに対応した差分画像の画像データは、加算器106によって、当該ブロックの参照画像の画像データと加算される。この結果、加算器106からPフレームの各ブロックの画像データが出力され、このPフレームの画像データは、フィルタ301へ出力されるとともに、動き補償部107内のフレームメモリに格納される。
【0015】
その後、このPフレームを参照した後続フレームのフレーム間予測符号化データが送信ノードから送られてきたときは、以上説明したと同様、フレームメモリ内のPフレームの画像データを参照画像として、当該フレーム間予測符号化データの復号が行われる。
【0016】
このようにして復号器100により各フレームの画像データが順次復号される。そして、画像の縮小を行う場合には、これらの画像データに対し、フィルタ301による高域周波数成分除去処理および画像縮小部302による画像縮小処理が施され、縮小画像の画像データが得られる。ここで、画像縮小処理では、例えば画像を1/4に縮小するとした場合、画像を構成する各画素に対応したデータを、縦方向および横方向の各々について、2画素に1画素の割合で間引く。高域周波数除去処理は、このような間引きによって縮小画像に折り返し雑音が生じるのを防ぐため、復号画像における高周波領域の成分を予め除去する処理である。
【0017】
縮小画像の画像データは、符号化器200により第2の符号化方法に従って符号化される。その動作は概略次の通りである。
【0018】
符号化器200は、画像縮小部302から順次出力される画像データを全て符号化するのではなく、例えば数フレームに1フレームの割合で間引き、この間引き後の各フレームの画像データの符号化を行う。
【0019】
この間引きを経た各フレームのうちIフレームとすべきフレーム(以下、単にIフレームという)の画像データが減算器201に与えられると、この画像データは減算器201を介してDCT部202に送られる。そして、DCT部202では、この画像データがブロック単位に分割され、各ブロックについてDCTが施される。この結果得られる各ブロックのDCT係数は、量子化器203によって量子化された後、可変長符号化器208によって可変長符号化され、多重化装置210を介して、図示しない受信ノードへ送信される。
【0020】
一方、量子化器203の出力データは、逆量子化器204および逆DCT部205の各処理を経る。この結果、Iフレームの各ブロックの画像データが逆DCT部205から得られ、このIフレームの画像データは、動き予測および補償部207内の図示しないフレームメモリに格納される。
【0021】
その後、間引き後の各フレームのうちこのIフレームを参照したPフレームとすべきフレーム(以下、単にPフレームという)の画像データが減算器201に与えられたとする。このとき動き予測および補償部207は、減算器201に与えられるPフレームの各マクロブロックに対応した画像データについて、当該画像データと近似した参照画像の画像データをフレームメモリ内のIフレームの画像データの中から探索する。このとき動き予測および補償部207は、Pフレームの各マクロブロックと、この探索により得られた各マクロブロックに対応した参照画像との間の移動ベクトルを表す動き情報を生成する。そして、動き予測および補償部207は、探索により得られたPフレームの各マクロブロックの参照画像の画像データを減算器201に供給する。また、各マクロブロックに対応した動き情報は、可変長符号化器209によって可変長符号化され、多重化装置210に送られる。
【0022】
減算器201では、Pフレームの各マクロブロックの画像データから各々に対応した参照画像の画像データが差し引かれ、各マクロブロック毎に差分画像の画像データが出力される。
【0023】
この各マクロブロックに対応した差分画像の画像データは、DCT部202によってブロック単位でDCTが施され、この結果得られる各ブロックに対応したDCT係数は量子化器203によって量子化される。そして、量子化器203の出力データは、可変長符号化器208によって可変長符号化され、多重化装置210に供給される。
【0024】
そして、多重化装置210では、可変長符号化器209から送られてくる各マクロブロックの動き情報の可変長符号化データと、可変長符号化器208から送られてくる各ブロックに対応した差分画像のDCT係数の可変長符号化データとが多重化され、受信ノードに送信される。
【0025】
一方、量子化器203の出力データは、逆量子化器204および逆DCT部205の各処理を経る。この結果、減算器201の出力データに相当するデータ、すなわち、Pフレームの各ブロックとこれに対応する参照画像との差分画像の画像データが逆DCT部205から加算器206に出力される。
【0026】
動き予測および補償部207は、各マクロブロックに対応した差分画像の画像データが加算器206に与えられるのに合わせ、当該マクロブロックについて生成した動き情報に基づき、当該マクロブロックに対応した参照画像の占有領域を求め、フレームメモリ内のIフレームの画像データのうちこの参照画像に対応したものを読み出して加算器206に送る。
【0027】
加算器206では、Pフレームの各ブロックに対応した差分画像の画像データに対し、このようにして動き予測および補償部207から送られてくる当該ブロックに対応した参照画像の画像データが加算され、元のPフレームの画像データが出力される。このPフレームの画像データは、動き予測および補償部207内のフレームメモリに格納される。
【0028】
その後、間引き後の各フレームのうちこのPフレームを参照したPフレームとすべきフレームの画像データが減算器201に与えられた場合も、以上と同様であり、動き予測および補償部207のフレームメモリ内のPフレームの画像データを参照して、当該フレームのフレーム間予測符号化が行われる。
以上のようにして、画像の縮小および第1の符号化方式から第2の符号化方式への変換が行われるのである。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のトランスコーディング装置では、符号化データから元の画像を復号し、この画像を縮小してから再符号化することによりデータレートの異なった縮小画像の符号化データを生成するので、演算量が多く、非効率的である。特に再符号化の際に行われる動き情報の探索の演算量は、全演算量の約8割を占めており、この演算量を減少させることが従来から望まれていた。
【0030】
この発明は以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、再符号化の際の動き情報の探索が不要であり、元の画像の符号化データを効率的に他の符号化アルゴリズムに対応した縮小画像の符号化データに変換することができるトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置を提供することを目的としている。
【0031】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るトランスコーディング方法は、
フレーム内符号化アルゴリズムと動き補償を伴ったフレーム間予測符号化アルゴリズムとを含む第1符号化アルゴリズムにより動画像を表す複数のフレームから生成された符号化データを、第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データに変換するトランスコーディング方法において、
前記複数のフレームは、
フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
時間的に前後に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム間予測符号化フレームとを含み、
且つ、それぞれの前記フレームは複数のブロックから構成されており、
前記フレーム間予測符号化フレームのブロックの各々に対応する前記動き補償のための動き情報から、前記動画像を縮小したときの動き情報を生成する縮小画像用動き情報算出過程と、
前記縮小画像用動き情報算出過程により得られた動き情報から、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報を推定する動き情報推定過程であって、
前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報に基づいて、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定し、
前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に後に存在する第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報から、当該第1参照フレームにおいて当該ブロックに対応する第1参照ブロックを求め、当該第1参照フレームにおける各ブロックのうち、前記第1参照ブロックに重複している部分の面積が最も大きいブロックであって、且つ、時間的に前に存在する第2参照フレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報と、前記フレーム間予測符号化フレームにおいて前記第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報との和を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する動き情報推定過程と、
前記縮小画像用動き情報算出過程において算出された縮小画像に対応した動き情報を用いて、前記フレーム間予測符号化アルゴリズムにより生成された符号化データから当該符号化データに対応した画像の縮小画像の画像データを生成する縮小画像データ算出過程と、
前記縮小画像データ算出過程において得られた画像データから前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データを生成する過程であって、前記動き情報推定過程において算出された動き情報を用いて動き補償を行い、フレーム間予測符号化による符号化データを生成する再符号化過程と
を具備することを特徴としている。
また、本発明は、フレーム内符号化アルゴリズムと動き補償を伴ったフレーム間予測符号化アルゴリズムとを含む第1符号化アルゴリズムにより動画像を表す複数のフレームから生成された符号化データを、第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データに変換するトランスコーディング装置において、
前記複数のフレームは、
フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
時間的に前後に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム間予測符号化フレームとを含み、
且つ、それぞれの前記フレームは複数のブロックから構成されており、
前記フレーム間予測符号化フレームのブロックの各々に対応する前記動き補償のための動き情報から、前記動画像を縮小したときの動き情報を生成する縮小画像用動き情報算出手段と、
前記縮小画像用動き情報算出手段により得られた動き情報から、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報を推定する動き情報推定手段であって、
前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報に基づいて、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定し、
前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に後に存在する第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報から、当該第1参照フレームにおいて当該ブロックに対応する第1参照ブロックを求め、当該第1参照フレームにおける各ブロックのうち、前記第1参照ブロックに重複している部分の面積が最も大きいブロックであって、且つ、時間的に前に存在する第2参照フレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報と、前記フレーム間予測符号化フレームにおいて前記第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報との和を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する動き情報推定手段と、
前記縮小画像用動き情報算出手段において算出された縮小画像に対応した動き情報を用いて、前記フレーム間予測符号化アルゴリズムにより生成された符号化データから当該符号化データに対応した画像の縮小画像の画像データを生成する縮小画像データ算出手段と、
前記縮小画像データ算出手段において得られた画像データから前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データを生成する手段であって、前記動き情報推定手段において算出された動き情報を用いて動き補償を行い、フレーム間予測符号化による符号化データを生成する再符号化手段と
を具備することを特徴としている。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
A.本発明の対象となるトランスコーディング
本発明は、画像の縮小を行いながら、ある符号化アルゴリズム(第1符号化アルゴリズム)に対応した符号化データを別の符号化アルゴリズム(第2符号化アルゴリズム)に対応した符号化データに変換するトランスコーディングに関するものである。図1(a)〜(c)は本発明の対象となるトランスコーディングの例を示す図である。
【0033】
まず、図1(a)に示す例では、画像の縮小を行いながら、Iフレームと2個のBフレームとPフレームとからなるピクチャグループに対応した符号化データを、Iフレームと3個のPフレームとからなるピクチャグループに対応した符号化データに変換するトランスコーディングを行っている。
【0034】
この例において、トランスコーディング前のBフレームに対応した符号化データは、その前のIフレームの画像データとその後のPフレームの画像データとを参照することにより生成されており、Iフレームとの間で動き補償(順方向予測)を行うための動き情報とPフレームとの間で動き補償(逆方向予測)を行うための動き情報を含んでいる。
【0035】
次に図1(b)に示す例では、上記図1(a)に示す例において、画像の縮小を行いながら、2個のBフレームのうち後の方のBフレームに対応した符号化データを間引き、Iフレームの直後のBフレームに対応した符号化データをIフレームのみを参照したPフレームの符号化データに変換し、このPフレームを参照した内容となるようにピクチャグループ内の最後のPフレームに対応した符号化データの変換を行う。
【0036】
次に図1(c)に示す例では、Iフレームと3個のPフレームからなるピクチャグループに対応した符号化データが与えられた場合において、画像の縮小を行いながら、3個のPフレームのうち1個を間引き、Iフレームと2個のPフレームからなるピクチャグループに対応した符号化データに変換する。
【0037】
B.本実施形態に係るトランスコーディング方法
図2はこの発明の一実施形態に係るトランスコーディング方法の原理を示す図である。この図に従って本実施形態に係るトランスコーディング方法の原理について説明すると次の通りである。
ステップa:第1符号化アルゴリズムに対応した符号化データから各マクロブロックに対応したDCT係数行列を取り出し、各DCT係数行列に対し、フィルタ処理と画素間引き処理に相当する演算を含んだ特殊な逆DCTを施し、縮小画像の画像データを復号する。
ステップb:第1符号化方式の符号化データに含まれる動き情報に対して、画像の縮小率に応じた比例縮小処理を施して縮小画像に対応した動き情報を生成する。
ステップc:第2符号化アルゴリズムに従って縮小画像のフレーム間予測符号化を行ったときに得られるであろう動き情報をステップbにおいて生成された動き情報から推定する。
ステップd:ステップaにおいて得られた縮小画像の画像データについて、必要に応じてフレーム間引きを行い、動き予測を行うことなく、上記cにより得られた動き情報を用いて、第2符号化アルゴリズムによる再符号化を行う。
【0038】
図3(a)〜(c)は、前掲図1(a)の場合を例に、本実施形態に係るトランスコーディング方法を説明する図である。
この例では、Iフレームと2個のBフレームとPフレームとからなるピクチャグループに対応した符号化データを、画像の縮小を行いながら、Iフレームと3個のPフレームとからなるピクチャグループに対応した符号化データにトランスコーディングする。図3(a)には、トランスコーディング前のGOPが示されている。
【0039】
ここで、Iフレームを構成する各ブロックに対応した符号化データは、当該ブロック内の画像に対応したDCT係数行列を含んでいる。また、BフレームやPフレームに対応した符号化データは、各ブロックとこれに対応した参照フレーム中の参照画像との差分画像に対応したDCT係数行列と、各マクロブロックとその参照画像との間の移動ベクトルを示す動き情報とを含んでいる。
【0040】
本実施形態では、上記各DCT係数行列に対して、上述した特殊な逆DCTを施し、上記各フレーム毎に、縮小画像の画像データを生成する(上記ステップa)。
また、本実施形態では、上記各動き情報を画像の縮小率に応じて比例縮小し、縮小画像に対応した動き情報を生成する(上記ステップb)。
この結果、図3(b)に示すように、Iフレーム、2個のBフレーム、Pフレームの各画像を縮小した画像データと、2個のBフレームおよびPフレームが元々持っていた各動き情報を比例縮小した各動き情報が得られる。
【0041】
そして、本実施形態では、このようにして得られた縮小画像の画像データ(図3(b)上段)が再符号化の対象となる。ここで、一般的な再符号化では、フレーム間予測符号化の際に各マクロブロックに対応した参照画像を参照フレームの中から探索する動き予測を行う。しかし、本実施形態では、この動き予測を行わず、上記ステップbにおいて得られた動き情報を利用する。ただし、この動き情報は、図3(a)に示すGOPの構成に対応した内容であるため、そのままではトランスコーディング後のGOP(図1(a)下段)に対応した動き情報として使用することができない。そこで、本実施形態では、各フレーム間の参照関係をトランスコーディング後の状態としたときの動き情報を上記ステップbにおいて得られた各動き情報から推定する(ステップc)。
【0042】
この結果、図3(c)に示すように、トランスコーデイング後のGOPにおけるIフレームおよび3個のPフレームに対応した縮小画像の画像データと、トランスコーディング後のGOPに対応した各動き情報とが得られる。そして、このようにして得られた縮小画像の画像データと、動き情報とを用いて、動き予測を行うことなく再符号化を行う(ステップd)。
以上が本実施形態に係るトランスコーディング方法の概略である。なお、本実施形態に係るトランスコーディング方法については、以下説明する本実施形態に係るトランスコーディング装置の構成および動作を参照することによりさらに理解が深まるであろう。
【0043】
C.本実施形態に係るトランスコーディング装置の構成
図4は、この発明の一実施形態であるトランスコーディング装置の構成を示すブロック図である。図4に示すように、このトランスコーディング装置は、第1符号化アルゴリズムに対応した符号化データの復号を行う復号器100Aと、第2符号化アルゴリズムに従って画像データの符号化を行う符号化器200Aと、動き情報推定部400とを有している。
【0044】
これらのうち復号器100Aは、前掲図13の復号器100における逆DCT部105を特殊逆DCT部121に置き換え、かつ、可変長復号器103の後段に比例縮小部103を追加した構成となっている。これらの要素以外の各要素については前掲図13に示すものと同一であるので、各々に前掲図13と共通の符号を付けて説明を省略する。
【0045】
ここで、特殊逆DCT部121は、逆多重化装置101、可変長復号器102および逆量子化器104を介して供給される符号化データ中の各マクロブロックに対応したDCT係数行列に対して、上述したフィルタ処理と画素間引き処理とを含んだ特殊な逆DCT処理を施し、縮小画像の画像データを生成する装置である。なお、この特殊逆DCTの演算内容については説明の重複を避けるため、本実施形態の動作とともに説明する。
【0046】
比例縮小部122は、逆量子化装置101および可変長復号器103を介して供給される符号化データ中の各マクロブロックに対応した動き情報に対して、画像の縮小率に応じて比例縮小処理を施し、縮小画像のマクロブロックに対応した動き情報を生成する装置である。ここで、比例縮小処理について詳述すると次の通りである。
【0047】
まず、本実施形態において言うところの縮小率は、縮小後の画像の面積と縮小前の画像の比である。また、動き情報は、XY直交座標系にフレームを配置した場合におけるマクロブロックと参照画像との間の移動ベクトルのX方向成分とY方向成分とにより構成されている。
【0048】
そこで、本実施形態における比例縮小処理では、縮小率をrとした、各動き情報におけるX方向成分およびY方向成分に√rを各々乗じて、縮小後の画像に対応した動き情報の各成分を求める。すなわち、縮小率が例えば1/4である場合、各動き情報におけるX方向成分およびY方向成分に1/2を各々乗じ、縮小率が例えば1/9である場合には、各成分に1/3を各々乗じるのである。
【0049】
動き情報推定部400は、仮に符号化器200Aにおいて動き予測を伴った第2符号化アルゴリズムに対応したフレーム間予測符号化を行ったとすれば得られるであろう動き情報を、比例縮小部122により得られる縮小画像用の動き情報から推定する装置である。
【0050】
符号化器200Aは、前掲図13の符号化器200における動き予測および補償部207を動き補償部221に置き換えた構成となっている。この動き補償部221は、動き予測を行うことなく、動き情報推定部400から供給される動き情報を用いて、フレーム間予測符号化のための動き補償を行う。この動き補償部221以外の各要素については前掲図13に示すものと同一であるので、各々に前掲図13と共通の符号を付けて説明を省略する。
【0051】
D.本実施形態に係るトランスコーディング装置の動作
以下、1/4の縮小率で図1(a)に示すトランスコーディングを行う場合を例に挙げ、本実施形態の動作について説明する。
【0052】
第1符号化アルゴリズムに対応した符号化データ(図1(a)上段)は、符号化器100Aにおける符号化器100Aの逆多重化装置101に順次入力される。ここで、図1(a)上段のIフレームに対応した符号化データは、Iフレームを構成するブロック毎にフレーム内符号化により得られたDCT係数行列の可変長符号化データを含んでいる。また、図1(a)上段のBフレームまたはPフレームに対応した各符号化データは、当該フレームを構成するブロック(8×8画素)毎にフレーム間符号予測化により得られた差分画像のDCT係数行列の可変長符号化データを含むとともに、当該フレームを構成するマクロブロック(16×16画素)毎に動き情報の可変長符号化データとを含んでいる。
【0053】
これらの各フレームの符号化データのうちDCT係数行列の可変長符号化データは、逆多重化装置101によって可変長復号器102に送られ、可変長復号器102および逆量子化器104による処理を経ることにより、フレーム内符号化またはフレーム間予測符号化により得られた各マクロブロック内の各ブロックに対応したDCT係数行列に戻される。
【0054】
このDCT係数行列は、当該フレームがIフレームである場合には各ブロックの画像に対してDCTを施すことにより得られたDCT係数行列であり、当該フレームがBフレームまたはPフレームであるときは、当該ブロックとその参照画像との差分画像に対してDCTを施すことにより得られたDCT係数行列である。そして、特殊逆DCT部121では、各ブロック毎に、当該ブロックに対応したDCT係数行列に対し、フィルタ処理および画素間引き処理を含んだ特殊な逆DCTが施される。
【0055】
以下、この特殊な逆DCTについて説明する。
まず、一般的な逆DCTは、次式により与えられる。
【数1】
Figure 0004361665
上記式において、Fは、逆量子化器104から供給された1つのブロックに対応したDCT係数行列であり、次式により与えられる。
【数2】
Figure 0004361665
また、上記数1の式において、Cは、逆DCT用係数行列であり、この行列を構成する要素である係数Cijは、次式により与えられる。
【数3】
Figure 0004361665
そして、上記数1の式において、fは逆DCTにより得られる1ブロック(8×8画素)の画素データの行列である。
【0056】
ここで、1/4の縮小率で画像の縮小を行う場合には、上記数1により得られる行列fにおいて、例えば奇数であるインデックスiに対応した要素および例えば奇数であるインデックスjに対応した要素を間引けばよい。
しかし、この画素の間引きを行うと、折り返し雑音が発生する場合がある。
そこで、この折り返し雑音の発生を防止するため、DCT係数行列における高周波領域に対応した各係数を0に置き換え、次のDCT係数行列F’を作成する。
【数4】
Figure 0004361665
【0057】
次に、このDCT係数行列F’に対する逆DCTを次式に従って行う。
【数5】
Figure 0004361665
この結果、次式に示す1ブロック(8×8画素)分の画素データの行列faが得られる。
【数6】
Figure 0004361665
【0058】
次に、このようにして得られる画素データの行列faからインデックスiが奇数である要素(画素データ)およびインデックスjが奇数である要素(画素データ)を間引き、1/4縮小画像を表す以下の画素データ行列fbを作成する。
【数7】
Figure 0004361665
【0059】
以上説明した数4〜数7の各演算を行うことにより1/4縮小画像の画素データ行列fbを得ることができるが、これでは演算量が多く、処理時間は長くなってしまう。
そこで、本実施形態では、次の数8の行列演算を行う。
【数8】
Figure 0004361665
この行列演算を実行することにより、上記数4〜数7を順次実行した場合と全く同じ4×4画素の画素データ行列fbが得られる。
以上が特殊逆DCT部121において行われる特殊逆DCTの処理内容である。
【0060】
なお、以上の説明では、1ブロック(8×8画素)分の画素データの行列の中からインデックスiおよびjがいずれも偶数である要素(画素データ)を選択して縮小画像の画素データ行列を生成する場合の例を挙げたが、要素の選択方法はこれに限定されない。
【0061】
例えば1ブロック(8×8画素)分の画素データの行列の中から、インデックスiが偶数であり、かつ、インデックスjが奇数である要素のみを選択して下記のような縮小画像の画素データ行列fbを生成することも可能である。
【数9】
Figure 0004361665
この画素データ行列fbを得るためには、次式の行列演算を行えばよい。
【数10】
Figure 0004361665
【0062】
また、1ブロック(8×8画素)分の画素データの行列の中から、インデックスiが奇数であり、かつ、インデックスjが偶数である要素のみを選択して下記のような縮小画像の画素データ行列fbを生成することも可能である。
【数11】
Figure 0004361665
この画素データ行列fbを得るためには、次式の行列演算を行えばよい。
【数12】
Figure 0004361665
【0063】
さらに1ブロック(8×8画素)分の画素データの行列の中から、インデックスiおよびjがいずれも奇数である要素のみを選択して下記のような縮小画像の画素データ行列fbを生成することも可能である。
【数13】
Figure 0004361665
この画素データ行列fbを得るためには、次式の行列演算を行えばよい。
【数14】
Figure 0004361665
【0064】
また、以上説明した4種類の縮小画像の画素データ行列を全て求め、各行列要素毎に、これらの4種類の画素データ行列間の平均値を求め、これらの平均値を縮小画像の画素データ行列の各行列要素としてもよい。すなわち、縮小画像の画素データ行列のインデックスiおよびjに対応した行列要素をfijとした場合、この行列要素fijを次式により求めるのである。
【数15】
Figure 0004361665
【0065】
上記式において、fij−k(k=0〜3)は、各々、数8、数10、数12および数14により各々求められる上記4種類の縮小画像の画素データ行列の行列要素である。
【0066】
特殊逆DCT部121では、このような特殊逆DCTがフレームを構成する各ブロックに対応したDCT係数行列について実施され、1/4縮小画像を構成する各ブロックに対応した画素データ行列が得られる。そして、これらの各ブロックを4ブロック(行方向2ブロック、列方向2ブロック)ずつ用いて、縮小画像を構成する複数のブロック(8×8画素)が構成される。
【0067】
一方、符号化器100Aに入力される各フレームの符号化データのうち動き情報の可変長符号化データは、逆多重化装置101によって可変長復号器103に送られ、この可変長復号器103による処理を経ることにより、元の各マクロブロックに対応した動き情報に戻される。
【0068】
そして、比例縮小部122では、この各マクロブロックに対応した動き情報のX方向成分およびY方向成分に対し、画像の縮小率に応じた係数、すなわち、√(1/4)=1/2が乗算され、1/4縮小後の動き情報に変換される。
【0069】
この1/4縮小後の動き情報は、縮小前の各マクロブロック毎に1個ずつ得られる。しかし、1/4縮小後は、上記の通り、マクロブロックを1/4に縮小したブロックを4個ずつまとめて1つのマクロブロックが構成される。従って、この縮小後のマクロブロック1個について、4個の動き情報が得られることになる。そこで、本実施形態では、縮小後のマクロブロックに含まれることとなる縮小前の4個のマクロブロックに対応した4個の動き情報を比例縮小するとともに、例えばこれらを平均化し、縮小後のマクロブロックに対応した動き情報とする。
以上が比例縮小部122における動作の詳細である。
【0070】
次に、加算器106には、各フレームの符号化データから得られた縮小画像の各マクロブロックに対応した画像データが供給される。当該フレームがIフレームである場合、このIフレームの符号化データから得られた縮小後の各マクロブロックの画像データは、加算器106を介して動き補償部107に供給され、この動き補償部107内のフレームメモリに格納される。
【0071】
一方、当該フレームがBフレームやPフレームのようなフレーム間予測符号化フレームである場合には、当該フレームの符号化データから得られた縮小後の各マクロブロックの画像データ(参照画像との差分の画像データ)が加算器106に供給されるのに合わせて、当該フレームの符号化データから得られた縮小後の各マクロブロックに対応した動き情報が比例縮小部122から動き補償部107に供給される。
【0072】
動き補償部107では、この各マクロブロックに対応した動き情報から各マクロブロックのフレーム間予測符号化のために参照された参照画像の位置を各々求める。そして、フレームメモリ内の参照フレームの画像データの中から各マクロブロックの参照画像の画像データを選択して読み出し、加算器106に順次供給する。
【0073】
ところで、本実施形態では比例縮小部122によって動き情報の縮小が行われるので、これにより縮小画像に対応した動き情報のX方向成分およびY方向成分が整数値ではなく、小数点以下の数値を含んだ実数値になる場合がある。かかる場合の対処方法としては、例えば次の方法がある。
【0074】
方法1:動き情報のX方向成分およびY方向成分を丸めて整数値とし、参照画像の位置を求め、その画像データをフレームメモリから読み出す。
【0075】
方法2:参照画像の画素値を補間演算により求める。
すなわち、動き情報のX方向成分およびY方向成分が小数点以下の数値がある場合、動き情報から求められる参照画像の各画素の位置が、参照フレームを構成する各マクロブロック中の各画素のいずれからもずれたものとなり、参照画像の画像データを得ることができなくなる。そこで、参照画素の各画素の画素値については、当該画素を囲む参照フレーム中の4つの画素の画素値から補間演算により算出し、参照画像の画像データとして加算器106に供給する。
なお、この方法2を採る場合には、符号化器200Aにおける動き補償部221においても同様な方法による動き補償を行うこととなる。
【0076】
加算器106では、このようにして動き補償部107から供給される各マクロブロックの参照画像の画像データと特殊逆DCT部121から供給される各マクロブロックに対応した差分画像の画像データとが加算される。この結果、縮小画像における各マクロブロックの画像データが加算器106から出力され、動き補償部107内のフレームメモリに格納される。この画像データは、その後、当該画像データを参照画像とするフレームの符号化データが符号化器200Aに入力されたときに、その復号のために参照される。
以上が復号器100Aにおける動作の詳細である。
【0077】
次に、図5〜図7を参照し、動き情報推定部400の動作について説明する。図5〜図7において、トランスコーディング前のIフレームとPフレームの間には2個のBフレームが介挿されている。動き情報推定部400は、これらのBフレームを直前のフレームのみを参照したPフレームとした場合の動き情報を推定する処理および最後のPフレームを直前のPフレーム(元々はBフレームであったもの)のみを参照したPフレームとした場合の動き情報を推定する処理を実行する。
【0078】
<Iフレームの直後のBフレームに対応した処理>
本実施形態では、このBフレームに含まれる次の3種類のマクロブロックを取り扱う。
a.順方向予測モードによりフレーム間予測符号化がなされたマクロブロック。すなわち、前フレーム(この例ではIフレーム)のみを参照した動き情報を符号化データに含むマクロブロック。
b.双方向予測モードによりフレーム間予測符号化がなされたマクロブロック。すなわち、前フレーム(この例ではIフレーム)を参照した動き情報と後フレーム(この例ではPフレーム)を参照した動き情報とを符号化データに含むマクロブロック。
c.逆方向予測モードによりフレーム間予測符号化がなされたマクロブロック。すなわち、後フレーム(この例ではPフレーム)のみを参照した動き情報を符号化データに含むマクロブロック。
なお、Iフレームの直後のものに限らず、2番目のBフレームも同様である。
【0079】
動き情報推定部400は、Iフレームの直後のBフレームに関し、3種類のマクロブロックa〜cに対応したトランスコーディング後の動き情報を次のようにして算出する。
【0080】
まず、このマクロブロックaについては、当該マクロブロックの符号化データから分離された動き情報(順方向)Vforward(B)をそのままトランスコーディング後の動き情報とする。次に、マクロブロックbについては、当該マクロブロックの符号化データから分離された動き情報のうち、前フレームを参照した動き情報(順方向)Vforward(B)のみをトランスコーディング後の動き情報とし、後フレームを参照した動き情報(逆方向)Vbackward(B)を廃棄する。
【0081】
次に、マクロブロックcについてであるが、このマクロブロックcに対応した符号化データは、Pフレーム(第1参照フレーム)との間の動き補償のための動き情報Vbackward(B)しか含んでおらず、トランスコーディング後の参照先であるIフレーム(第2参照フレーム)との間の動き補償のための動き情報を含んでいない。一方、Pフレーム(第1参照フレーム)を構成する各マクロブロックの符号化データは、Iフレーム(第2参照フレーム)との間の動き補償のための動き情報Vforward(P)を含んでいる。そこで、動き情報推定部400は、動き情報Vbackwaord(B)およびVforward(P)を用いた演算により、当該マクロブロックcとIフレーム(第2参照フレーム)との間の動き補償のための動き情報の予測値を求める。ここで、図8を参照し、この動き情報の予測値の算出方法の一例を説明する。
【0082】
ステップ1:まず、処理対象であるマクロブロックcの符号化データから分離された動き情報Vbackward(B)を取得する。この動き情報Vbackward(B)は、Pフレーム(第1参照フレーム)に含まれる当該処理対象マクロブロックcに対応したマクロブロック(第1参照マクロブロック)から当該処理対象マクロブロックcまでの動きに対応している。
ステップ2:上記動き情報Vbackward(B)からPフレーム(第1参照フレーム)における当該マクロブロックcに対応した第1参照マクロブロックを求める。
ステップ3:Pフレーム(第1参照フレーム)における各マクロブロックのうち上記第1参照マクロブロックと重複している部分の面積が最も広いマクロブロックに対応した動き情報Vforward(P)を求める。図8に示す例において第1参照マクロブロックは、マクロブロックb1〜b4に跨っており、これらのうちマクロブロックb4と重複している部分の面積が最も広い。従って、このマクロブロックb4に対応した動き情報V4が動き情報Vforward(P)として選択されることとなる。
ステップ4:上記動き情報Vbackward(B)およびVforward(p)から、下記式に従い、当該マクロブロックcのトランスコーディング後の予測動き情報Vforward(B)を算出する。
【数16】
Figure 0004361665
以上がIフレームの直後のBフレームに対応したトランスコーディング後の動き情報の算出方法の詳細である。
【0083】
<2番目のBフレームに対応した処理>
次に図6を参照し、2番目のBフレームに対応した処理を説明する。この2番目のBフレームも、Iフレームの直後のBフレームと同様、上記3種類のマクロブロックa〜cを含んでいる。また、処理対象フレームである2番目のBフレームとそのトランスコーディング前の参照先である第1参照フレーム(IフレームのBフレーム)との時間差と、同処理対象フレームとそのトランスコーディング後の参照先である第2参照フレーム(Iフレームの直後のBフレーム)との間差を比較すると、後者は前者の1/2である。そこで、動き情報推定部400は、3種類のマクロブロックa〜cに対応したトランスコーディング後の動き情報を次のような線形補間により算出する。
【0084】
まず、このマクロブロックaについては、当該マクロブロックの符号化データから分離された動き情報(順方向)Vforward(B)を取得し、Vforward(B)/2をトランスコーディング後の動き情報とする。次に、マクロブロックbについては、当該マクロブロックの符号化データから分離された動き情報のうち、前フレームを参照した動き情報(順方向)Vforward(B)を取得し、Vforward(B)/2をトランスコーディング後の動き情報とする。
【0085】
次に、マクロブロックcについては、上述したIフレームの直後のBフレームの場合と同様な方法により、当該マクロブロックcとIフレーム(第2参照フレーム)における対応するマクロブロックとの間の動き補償のための予測動き情報Vforward(B)を求め、Vforward(B)/2をトランスコーディング後の動き情報とする。
【0086】
以上が2番目のBフレームに対応したトランスコーディング後の動き情報の算出方法の詳細である。画像の動きが比較的緩やかな場合には、このような線形補間によっても、動き情報探索によって得られるものに比較的近い動き情報の予測値が得られると考えられる。
【0087】
<最後のPフレームに対応した処理>
次に図7を参照し、最後のPフレームに対応した処理を説明する。このPフレームを構成する各マクロブロックは、全て先頭のIフレーム(第1参照フレーム)を参照することにより符号化データが生成されている。
【0088】
また、この処理対象フレームであるPフレームとそのトランスコーディング前の参照先である第1参照フレーム(Iフレーム)との時間差と、同処理対象フレームとそのトランスコーディング後の参照先である第2参照フレーム(2番目のBフレーム)との間差を比較すると、後者は前者の1/3である。
【0089】
そこで、動き情報推定部400は、この処理対象フレームにおけるトランスコーディング後の動き情報を次のような線形補間により算出する。すなわち、各マクロブロックについて、当該マクロブロックの符号化データから分離された動き情報(順方向)Vforward(P)を取得し、Vforward(P)/3をトランスコーディング後の動き情報とするのである。以上が最後のPフレームに対応したトランスコーディング後の動き情報の推定方法の詳細である。
【0090】
次に、符号化器200Aの動作について説明する。
符号化器200Aには、復号器100Aから出力された処理対象フレームの各マクロブロック(処理対象マクロブロック)の画像データと、動き情報推定部400によって求められた各処理対象マクロブロックに対応した動き情報とが供給される。そして、符号化器200Aにおける動き補償部221は、動き情報推定部400から受け取った各処理対象マクロブロックに対応した動き情報を用いて、各処理対象マクロブロックに対応した第2参照マクロブロックの位置を各々求める。そして、この各処理対象マクロブロックに対応した第2参照ブロックの画像データを図示しないフレームメモリから読み出して減算器201に送る。
【0091】
減算器21は、これらの各第2参照マクロブロックの画像データを各々に対応した処理対象マクロブロックの画像データから減算し、各々予測誤差として出力する。この予測誤差は、DCT部202によってDCT係数に変換され、量子化器203によって量子化データとされる。この量子化データは、逆量子化器204および逆DCT部205を介することにより予測誤差に戻される。加算器206は、動き補償部221から出力された第2参照マクロブロックの画像データとこの予測誤差とを加算し、処理対象マクロブロックに対応した画像データとしてフレームメモリに書き込む。
【0092】
一方、量子化器203から出力された量子化データは、可変長符号化器208によって可変長符号とされる。また、動き情報推定400からの動き情報は可変長符号化器209によって可変長符号とされる。これらの可変長符号は、多重化器210によって多重化され、処理対象フレームに対応したトランスコーディング後の符号化データとして出力される。
【0093】
このように本実施形態によれば、第1符号化アルゴリズムに対応した符号化データを第2符号化アルゴリズムに対応した縮小画像の符号化データにトランスコーディングする場合において、符号化器200A側での動き情報探索は行われず、トランスコーディングの際の動き情報の探索のための演算量が大幅に削減されるので、縮小処理を伴うトランスコーディングの効率を著しく高めることができる。
【0094】
D.他のトランスコーディングにおける動作例
以上説明した実施形態では、図1(a)に示すトランスコーディングを行う場合を例に挙げたが、ここでは他のトランスコーディングを行う場合の動作例を説明する。
【0095】
まず、図9を参照し、図1(b)に示すトランスコーディングを行う場合における動き情報推定部400の動作を説明する。図9において、Iフレームの直後のBフレームのトランスコーディング後の動き情報の算出方法は上記実施形態において説明した通りである。次に、図9における2番目のBフレームは、トランスコーディングの際に間引かれる。
【0096】
そして、ピクチャグループの最後のPフレームのトランスコーディング後の動き情報は次のようにして求める。まず、図9に示すように、トランスコーディング前にIフレームを参照フレームとしていたPフレームは、トランスコーディング後、Iフレームの直後のPフレーム(元はBフレームであったもの)を参照したフレームとなる。ここで、IフレームとPフレームとの間の時間差と、トランスコーディング前のIフレームの直後のPフレームと最後のPフレームとの時間差とを比較すると、後者は前者の2/3となる。そこで、動き情報推定部400は、最後のPフレームの各マクロブロックに対応した動き情報V(P)を取得し、2V(P)/3をトランスコーディング後の動き情報とする。
【0097】
次に、図10を参照し、図1(c)に示すトランスコーディングを行う場合における動き情報推定部400の動作を説明する。図10において、Iフレームの直後のPフレームは、トランスコーディングの前後において参照先であるフレームに変化がない。従って、このPフレームは、動き情報推定部400の処理対象とならない。2番目のPフレームは、トランスコーディングの際に間引かれる。従って、この2番目のPフレームも動き情報推定部400の処理対象とならない。
【0098】
次に、ピクチャグループの最後のPフレームは、トランスコーディング前の参照先である第1参照フレームは2番目のPフレームであるが、トランスコーディング後の参照先である第2参照フレームはIフレームの直後の1番目のPフレームである。そこで、動き情報推定部400は、処理対象フレームたる最後のPフレームを構成する各処理対象マクロブロックについて、以下の手順により第2参照フレームと当該処理対象フレームとの間の動きに対応した動き情報の予測値Vforward(P)を算出する。
【0099】
ステップ1:まず、最後のPフレーム中の処理対象マクロブロックに対応した動き情報Vforward(P)を用いて、第1参照フレーム(2番目のPフレーム)における当該処理対象マクロブロックに対応した第1参照マクロブロックを求める。
【0100】
ステップ2:次に第1参照フレームにおける各マクロブロックのうち上記第1参照マクロブロックと重複している部分の面積が最も広いマクロブロックに対応した動き情報Vforward(P)を求め、この動き情報Vforward(P)と上記ステップ1において求めた動き情報Vforward(P)を加算する。この結果、第2参照フレーム(1番目のPフレーム)と当該処理対象フレームとの間の動きに対応した動き情報の予測値Vforward(P)が得られる。
以上が図1(b)および(c)に例示するようなフレームの間引きを伴うトランスコーディングを行う場合の動き情報推定部400の動作である。他の部分の動作は上記実施形態と何等変わるところはない。
【0101】
E.動き情報推定部400の動き情報算出アルゴリズムの例
動き情報推定部400の動き情報の推定値の算出アルゴリズムとしては、既に図8を参照して説明したものの他、各種のアルゴリズムが考えられる。
【0102】
まず、図11に示す動き情報算出アルゴリズムは、MPEG−4あるいはH.263のようなブロック毎に動き補償を行うことができる符号化データに好適な動き情報算出アルゴリズムである。このアルゴリズムでは、以下の手順により動き情報の算出を行う。
【0103】
ステップ1:まず、処理対象フレームにおける処理対象マクロブロックに対応した動き情報V0を求め、この動き情報V0から、第1参照フレームにおける当該処理対象マクロブロックに対応した第1参照マクロブロックを求める。
【0104】
ステップ2:次に、第1参照フレームにおいて第1参照マクロブロックを分割した各第1参照ブロック毎に、第1参照フレームにおける各マクロブロックのうち当該第1参照ブロックと重複している部分の面積が最も広いマクロブロックに対応した動き情報を求める。
【0105】
図11の例では、左上の第1参照ブロックについては、左上のマクロブロックb1と重複している面積が最も広いので、この左上のマクロブロックb1に対応した動き情報V1が第1参照フレームの符号化データの中から選択されることとなる。また、右上の第1参照ブロックについては、右上のマクロブロックb2と重複している面積が最も広いので、この右上のマクロブロックb2に対応した動き情報V2が第1参照フレームの符号化データの中から選択されることとなる。また、左下の第1参照ブロックについては、左下のマクロブロックb3と重複している面積が最も広いので、この左下のマクロブロックb3に対応した動き情報V3が第1参照フレームの符号化データの中から選択されることとなる。最後に、右下の第1参照ブロックについては、右下のマクロブロックb4と重複している面積が最も広いので、この右下のマクロブロックb4に対応した動き情報V4が第1参照フレームの符号化データの中から選択されることとなる。
【0106】
ステップ3:上記ステップ1の動き情報V0とステップS2において各第1参照ブロック毎に選択した動き情報V1〜V4から、次の演算により、第2参照フレームから処理対象フレームにおける処理対象マクロブロックを分割した4個のブロックまでの動き情報V1new〜V4newを求める。
【数17】
Figure 0004361665
【0107】
この動き情報の推定値の算出アルゴリズムによれば、処理対象マクロブロックを分割した各ブロックについて、参照画像との間の動き情報が得られるので、各ブロック毎に動き補償が可能な符号化方法に対して最適なトランスコーディングを行うことができる。
【0108】
次に、図12に示す動き情報算出アルゴリズムでは、以下の手順により動き情報の算出を行う。
【0109】
ステップ1:まず、処理対象フレームの符号化データから処理対象マクロブロックに対応した動き情報V0を求め、この動き情報V0から、第1参照フレームにおける当該処理対象マクロブロックに対応した第1参照マクロブロックを求める。
【0110】
ステップ2:次に、第1参照フレームにおいて各マクロブロックのうち第1参照マクロブロックと重複しているマクロブロックb1〜b4を求め、これらのマクロブロックb1〜b4のうち第1参照マクロブロックと重複している部分の面積が最も広いマクロブロックに対応した動き情報を求める。図12(a)の例では、図示された4個のマクロブロックb1〜b4のうち右下に図示されたマクロブロックb4と第1参照マクロブロックとの重複部分の面積が最も広いので、このマクロブロックb4に対応した動き情報V4が第1参照フレームの符号化データの中から選択されることとなる。
【0111】
ステップ3:次に、第1参照フレームにおいて、第1参照マクロブロックの中心からこの第1参照マクロブロックとの重複部分の面積が最も広いマクロブロックb4の中心までの動き情報ΔV4を求める(図12(b)参照)。
【0112】
ステップS4:上記ステップ1の動き情報V0と、ステップ2において求めた動き情報V4と、ステップ3において求めた動き情報ΔV4とから、次の演算により、第2参照レームから処理対象フレームにおける処理対象マクロブロックまでの動き情報Vnewを求める。
【数18】
Figure 0004361665
【0113】
F.他の実施形態
(1)上記実施形態では、画像の1/4縮小を伴うトランスコーディングを行う場合、縮小後のマクロブロックに含まれることとなる縮小前の4個のマクロブロックに対応した4個の動き情報を画像の縮小率に応じた比率で各々縮小し、この結果得られる4個の動き情報の平均値を当該縮小後のマクロブロックの動き情報とした。
【0114】
しかしながら、画像の1/4縮小を伴うトランスコーディングを行う場合において、トランスコーディング後の符号化方式がMPEG−4やH.263などのようなブロック単位で動き補償を行う符号化方式である場合もある。
【0115】
かかる場合には、トランスコーディング前の1個のマクロブロックがトランスコーディング後は1個のブロックとなるので、トランスコーディング前の各マクロブロックに対応した動き情報を画像の縮小率に応じた比率で各々縮小したものを、トランスコーディング後の各ブロックの動き情報として用いればよい。
【0116】
(2)上記実施形態では、図4に示す復号器100Aの動き補償部107において、マクロブロック単位で動き補償を行った。しかし、復号器100A側での動き補償の方法はこれに限定されない。例えばトランスコーディング前の符号化データがマクロブロック単位で動き情報を有している場合、これらの動き情報の比例縮小を行うことにより、1/4縮小後の8×8画素の各ブロックに対応した動き情報を得ることができる。従って、復号器100Aの動き補償部107において、この8×8画素の各ブロックに対応した比例縮小後の動き情報を用いてブロック単位で動き補償を行うようにしてもよい。このようにすることで、精度の良い復号画像を復号器100Aから符号化器200Aに供給することができる。
【0117】
また、トランスコーディング前の符号化データが8×8画素のブロック単位で動き情報を有している場合、これらの動き情報の比例縮小を行うことにより、1/4縮小後の4×4画素の各ブロックに対応した動き情報を得ることができる。この場合には、復号器100Aの動き補償部107において、この4×4画素の各ブロックに対応した比例縮小後の動き情報を用いて4×4画素のブロック単位で動き補償を行うようにしてもよい。
【0118】
(3)上記実施形態では、画像を1/4の縮小率で縮小する場合を例に挙げたが、これはあくまでも一例であり、本発明はこれに限らず、任意の縮小率による画像の縮小に適用可能である。例えば画像を1/16の縮小率で縮小する場合、例えば8×8画素のブロックに対して高域成分の除去を行いつつ2×2画素を取り出す操作が必要となるが、この操作は例えば次式に従って行えばよい。
【数19】
Figure 0004361665
【0119】
上記式において、F00、F01、F10、F11は、8×8のDCT係数行列から取り出された4個の低周波成分である。この例では、高域除去された8×8画素のブロックのうち(i、j)=(0、0)、(0、4)、(4、0)、(4、4)の各行列要素からなる縮小画像の2×2画素の画素データ行列の要素fijを求めている。
【0120】
上記式の代わりに、次式を用いてもよい。
【数20】
Figure 0004361665
この例では、高域除去された8×8画素のブロックのうち(i、j)=(0、1)、(0、5)、(4、1)、(4、5)の各行列要素からなる縮小画像の画素データ行列(2×2画素)の要素fijを求めている。
【0121】
以上2通りの例を示したが、高域除去された8×8画素のブロックの中から4個の行列要素を選択する選択方法は、全部で16通りある。いずれの行列要素を選択する場合も、上記数19または数20と基本的に同じ演算により行列要素を算出することができる。なお、16通りの選択方法のうちの1つに従って4個の行列要素を選択し、それらを算出する以外に、これらの選択方法のうちの幾つか(全部でも良い)に従って、4個の行列要素からなる行列を複数組求め、各行列要素毎に平均を取って、縮小画像の画素データ行列にしてもよい。
【0122】
(4)上記実施形態では、MPEG−2などのようにGOP単位で符号化を行う符号化アルゴリズムにより得られた符号化データのトランスコーディングを例に挙げたが、この発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。本発明は、MPEG−4などのように、不定期なタイミングでIフレ−ムを設ける符号化アルゴリズムにより得られた符号化データのトランスコーディングに適用してもよい。
【0123】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るトランスコーディング方法またはトランスコーディング装置によれば、画像の縮小を伴うトランスコーディングを少ない演算量で実行することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の適用対象であるトランスコーディングの例を示す図である。
【図2】 この発明の一実施形態であるトランスコーディング方法を示す図である。
【図3】 同トランスコーディング方法を示す図である。
【図4】 この発明の一実施形態であるトランスコーディング装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 同実施形態における動き情報の推定処理を示す図である。
【図6】 同実施形態における動き情報の推定処理を示す図である。
【図7】 同実施形態における動き情報の推定処理を示す図である。
【図8】 同実施形態における動き情報の推定値の算出アルゴリズムを説明する図である。
【図9】 同実施形態における動き情報の推定処理を示す図である。
【図10】 同実施形態における動き情報の推定処理を示す図である。
【図11】 同実施形態における動き情報の推定処理の他の例を示す図である。
【図12】 同実施形態における動き情報の推定処理の他の例を示す図である。
【図13】 従来のトランスコーディング装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100A……復号器、200A……符号化器、400……動き情報推定部、
121……特殊逆DCT部、122……比例縮小部、221……動き補償部。

Claims (8)

  1. フレーム内符号化アルゴリズムと動き補償を伴ったフレーム間予測符号化アルゴリズムとを含む第1符号化アルゴリズムにより動画像を表す複数のフレームから生成された符号化データを、第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データに変換するトランスコーディング方法において、
    前記複数のフレームは、
    フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
    時間的に前後に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム間予測符号化フレームとを含み、
    且つ、それぞれの前記フレームは複数のブロックから構成されており、
    前記フレーム間予測符号化フレームのブロックの各々に対応する前記動き補償のための動き情報から、前記動画像を縮小したときの動き情報を生成する縮小画像用動き情報算出過程と、
    前記縮小画像用動き情報算出過程により得られた動き情報から、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報を推定する動き情報推定過程であって、
    前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報に基づいて、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定し、
    前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に後に存在する第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報から、当該第1参照フレームにおいて当該ブロックに対応する第1参照ブロックを求め、当該第1参照フレームにおける各ブロックのうち、前記第1参照ブロックに重複している部分の面積が最も大きいブロックであって、且つ、時間的に前に存在する第2参照フレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報と、前記フレーム間予測符号化フレームにおいて前記第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報との和を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する動き情報推定過程と、
    前記縮小画像用動き情報算出過程において算出された縮小画像に対応した動き情報を用いて、前記フレーム間予測符号化アルゴリズムにより生成された符号化データから当該符号化データに対応した画像の縮小画像の画像データを生成する縮小画像データ算出過程と、
    前記縮小画像データ算出過程において得られた画像データから前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データを生成する過程であって、前記動き情報推定過程において算出された動き情報を用いて動き補償を行い、フレーム間予測符号化による符号化データを生成する再符号化過程と
    を具備することを特徴とするトランスコーディング方法。
  2. 前記フレーム間予測符号化フレームは、
    時間的に前後の双方に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第1フレーム間予測符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第2フレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定過程において、
    1つの前記フレーム内符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する2つの前記第1フレーム間予測符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する1つの前記第2フレーム間予測符号化フレームとのうち、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    前記第2フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に後に存在する第1フレーム間予測符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    その変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項1記載のトランスコーディング方法。
  3. 前記フレーム間予測符号化フレームは、
    時間的に前後の双方に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第1フレーム間予測符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第2フレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定過程において、
    1つの前記フレーム内符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する2つの前記第1フレーム間予測符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する1つの前記第2フレーム間予測符号化フレームとのうち、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に前に存在する第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記フレーム内符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に後に存在する第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を間引き、
    前記第2フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に前に存在する第1フレーム間予測符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    これらの変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項1記載のトランスコーディング方法。
  4. 前記複数のフレームは、
    フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化された複数のフレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定過程において、
    前記複数のフレーム間予測符号化フレームのうちのいずれかに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を間引き、
    前記複数のフレーム間予測符号化フレームのうちの残りのフレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    これらの変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項1記載のトランスコーディング方法。
  5. フレーム内符号化アルゴリズムと動き補償を伴ったフレーム間予測符号化アルゴリズムとを含む第1符号化アルゴリズムにより動画像を表す複数のフレームから生成された符号化データを、第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データに変換するトランスコーディング装置において、
    前記複数のフレームは、
    フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
    時間的に前後に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム間予測符号化フレームとを含み、
    且つ、それぞれの前記フレームは複数のブロックから構成されており、
    前記フレーム間予測符号化フレームのブロックの各々に対応する前記動き補償のための動き情報から、前記動画像を縮小したときの動き情報を生成する縮小画像用動き情報算出手段と、
    前記縮小画像用動き情報算出手段により得られた動き情報から、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報を推定する動き情報推定手段であって、
    前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報に基づいて、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定し、
    前記フレーム間予測符号化フレームにおいて、時間的に後に存在する第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報から、当該第1参照フレームにおいて当該ブロックに対応する第1参照ブロックを求め、当該第1参照フレームにおける各ブロックのうち、前記第1参照ブロックに重複している部分の面積が最も大きいブロックであって、且つ、時間的に前に存在する第2参照フレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を求め、求めた動き情報と、前記フレーム間予測符号化フレームにおいて前記第1参照フレームとの差分に基づいて符号化されたブロックに対応する動き情報との和を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する動き情報推定手段と、
    前記縮小画像用動き情報算出手段において算出された縮小画像に対応した動き情報を用いて、前記フレーム間予測符号化アルゴリズムにより生成された符号化データから当該符号化データに対応した画像の縮小画像の画像データを生成する縮小画像データ算出手段と、
    前記縮小画像データ算出手段において得られた画像データから前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データを生成する手段であって、前記動き情報推定手段において算出された動き情報を用いて動き補償を行い、フレーム間予測符号化による符号化データを生成する再符号化手段と
    を具備することを特徴とするトランスコーディング装置。
  6. 前記フレーム間予測符号化フレームは、
    時間的に前後の双方に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第1フレーム間予測符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第2フレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定手段は、
    1つの前記フレーム内符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する2つの前記第1フレーム間予測符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する1つの前記第2フレーム間予測符号化フレームとのうち、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    前記第2フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に後に存在する第1フレーム間予測符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    その変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項5記載のトランスコーディング装置。
  7. 前記フレーム間予測符号化フレームは、
    時間的に前後の双方に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第1フレーム間予測符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化された第2フレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定手段は、
    1つの前記フレーム内符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する2つの前記第1フレーム間予測符号化フレームと、当該フレーム内符号化フレームよりも時間的に後に存在する1つの前記第2フレーム間予測符号化フレームとのうち、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に前に存在する第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記フレーム内符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に後に存在する第1フレーム間予測符号化フレームの動き情報を間引き、
    前記第2フレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記2つの第1フレーム間予測符号化フレームのうち時間的に前に存在する第1フレーム間予測符号化フレームに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて、時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    これらの変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項5記載のトランスコーディング装置。
  8. 前記複数のフレームは、
    フレーム内符号化アルゴリズムによって符号化されたフレーム内符号化フレームと、
    時間的に前に存在するフレームとの差分に基づきフレーム間予測符号化アルゴリズムによって符号化された複数のフレーム間予測符号化フレームとを含み、
    前記動き情報推定手段は、
    前記複数のフレーム間予測符号化フレームのうちのいずれかに対応し、且つ、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報を間引き、
    前記複数のフレーム間予測符号化フレームのうちの残りのフレーム間予測符号化フレームの動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した符号化データにおいて時間的に前に存在するフレームとの差分に基づいて符号化されるブロックに対応する動き情報に変換し、
    これらの変換によって得られた動き情報を、前記第2符号化アルゴリズムに対応した動き情報として推定する
    ことを特徴とする請求項5記載のトランスコーディング装置。
JP2000178964A 2000-06-14 2000-06-14 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置 Expired - Fee Related JP4361665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178964A JP4361665B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178964A JP4361665B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001359104A JP2001359104A (ja) 2001-12-26
JP4361665B2 true JP4361665B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18680305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178964A Expired - Fee Related JP4361665B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288446A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 動画像復号装置
WO2015033510A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001359104A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720875B2 (ja) トランスコーディング方法及び装置
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
JP2897763B2 (ja) 動き補償符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP3132456B2 (ja) 階層的画像符号化方式、及び階層的画像復号方式
KR101608426B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR100763179B1 (ko) 비동기 픽쳐의 모션 벡터를 압축/복원하는 방법 및 그방법을 이용한 장치
US20050002458A1 (en) Spatial scalable compression
US7903731B2 (en) Methods and transcoders that estimate an output macroblock and motion vector for video transcoding
JPH11275592A (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
KR101431543B1 (ko) 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101375667B1 (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4494803B2 (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
JP4153150B2 (ja) 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
JP4361665B2 (ja) 動画像符号化データのトランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
KR100744435B1 (ko) 고속 동영상 압축을 위한 dct 및 양자화 과정 생략 방법
JP4169767B2 (ja) 符号化方法
JP2005151167A (ja) 動き補償予測符号化装置及び動き補償予測符号化プログラム
JP4164903B2 (ja) 動画像符号列変換装置及びその方法
JP2007516639A (ja) 符号化方法及び符号化装置
JPH10150665A (ja) 予測画像の作成方法及び画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JP4390009B2 (ja) 符号化装置及び方法、画像処理システム
KR100657714B1 (ko) 3차원 스캐닝을 이용한 영상데이터 부호화 방법
KR0174444B1 (ko) 초저속 전송을 위한 움직임 보상장치
JPH09200747A (ja) 画像符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees