JP4361085B2 - 同時再生用にデータストリームを読み出す光学ピックアップを制御するための方法 - Google Patents

同時再生用にデータストリームを読み出す光学ピックアップを制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4361085B2
JP4361085B2 JP2006504796A JP2006504796A JP4361085B2 JP 4361085 B2 JP4361085 B2 JP 4361085B2 JP 2006504796 A JP2006504796 A JP 2006504796A JP 2006504796 A JP2006504796 A JP 2006504796A JP 4361085 B2 JP4361085 B2 JP 4361085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
stream
data stream
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006504796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522423A (ja
JP2006522423A5 (ja
Inventor
アドルフ ディルク
シラー ハラルト
ヘーレントルップ ヨープスト
オスターマン ラルフ
ペータース ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006522423A publication Critical patent/JP2006522423A/ja
Publication of JP2006522423A5 publication Critical patent/JP2006522423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361085B2 publication Critical patent/JP4361085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は光学ピックアップのスケジューラを操作する方法に関する。ピックアップは光学記憶媒体からデータストリームを読み出す。ただし、データストリームは、オーディオ、ビデオ、サブタイトル、又は他のデータといった種々のデータタイプに属しており、記憶媒体上の複数のファイルに分散している。
背景
事前記録された又は自己記録した光ディスクの中には“Out of Multiplex”(OOM)フォーマットをサポートしているものがある。Out of Multiplexは、例えばビデオ、オーディオ、及びサブタイトルなどの異なるストリーミング要素をディスク上の異なるロケーション、すなわち、異なるファイルに記憶するフォーマットである。これは例えばBlu−rayディスクやDVDなどの標準化された様々なメディアで可能である。また、マルチアングルとして知られるビデオ技術を実施することもできる。マルチアングルとは、平行な時間軸上で進行するある場面に関してビデオフィルムが様々な別視角を含んでいることを意味し、これらの別視角はユーザにより選択可能であり、シームレスにビデオに組み込むことができる。OOMソースを再生するため、光学ピックアップは、同期した表示のために再生装置が固有のデコーダでストリームを復号する前に、必要なストリームのすべてを異なるロケーションから読み出す。このことは、すべてのデコーダに同時にサーブするためには、ピックアップが目立った表示の中断なしにストリームからストリームへとジャンプしなければならないということを意味する。通常、ピックアップは光学センサを備えたアクチュエータを有している。ピックアップは租調整のために機械式ドライブによって動かすことができ、一方でアクチュエータは微調整のために機械式ドライブなしで別個に動かすことができる。
光学ドライブにOOM技術を用いるための直接的な解決手段はバッファ技術である。すなわち、他の要求されたストリームにジャンプしてそれらを読み出すのに要する時間をブリッジするために、付加的なストリームバッファが使用される。典型的な例は、ビデオ、オーディオ、及びサブタイトルの3つのストリームから構成されている。例えば、ビデオバッファは、ビデオバッファが空になることなく、オーディオストリームへのジャンプ、オーディオバッファのロード、サブタイトルストリームへのジャンプ、サブタイトルストリームのロード、及びビデオストリームへの再度のジャンプが行われうるようにサイジングされる。例えばオーディオ及びサブタイトルのための他のバッファも同様にサイジングされる。
発明の概要
複数のファイルを同時に読み出さなければならないという事実から生じる1つの問題は、雑音を生じる高頻度のピックアップのジャンプと機械式ドライブに起因する消耗である。さらなる問題はシームレスなビデオアングルの切替えの間に生じる遅延である。遅延はビデオアングルの変更の要求から別のビデオアングルが見えるまでに必要な時間である。遅延は主にビデオバッファのサイズによって、又は、ビデオバッファが空になり、新しい内容がビデオデコーダに達するまでの時間によって決定される。同じことはOOMデコーディングの起動にも当てはまる。すべてのバッファがまったくの初めから充填されなければならないので、スタートボタンを押してからディスプレイが実際的に起動するまでに経過する時間は非常に長い。
本発明が解決すべき課題は、ピックアップのジャンプ頻度が低下するようにピックアップを制御するスケジューリング方法を提供することである。この課題は請求項1に開示された方法により解決される。この方法を使用した装置は請求項9に開示されている。
本発明が解決すべきもう1つの課題は、表示の起動に必要とされる遅延時間を短縮することである。この課題は請求項5−7に開示された方法により解決される。
初期化の際の遅延をできるだけ短くするバッファ充填法は請求項6に開示されている。
有利には、アングルの切替えに必要な遅延時間を短縮する方法も含めてよい。
本発明による方法はピックアップのジャンプ頻度を低くし、雑音低減とピックアップの耐久性の改善を達成する。これはバッファのサイジングを非対称的にすることにより達成される。本明細書で開示される別のアイデアは、シームレスなアングル切替えのために切替え時間を短縮するOOMデコーディングの技術を提供する。blu−rayディスクの典型的な用途であるHDTVストリームに関しては、バッファは非常に大きい。大きなバッファは、要求したアングルの変更が見えるようになるのを待つユーザに対して長い遅延を生じさせるが、この遅延は本発明によって短縮することができる。同じ問題はOOMデコーディングの起動に関しても生じるが、これも開示された方法により改善することができる。
本発明の1つの要点は、ストリーム速度の比較的低いバッファを非対称的に拡大し、その一方でストリーム速度の最も高いバッファはできるだけ小さく保つことである。典型的な適用例は高精細(HD)ビデオ、オーディオ、及びサブタイトルのOOMデコーディングである。ビデオ、オーディオ、及びサブタイトルのための3つのストリームを読み出す際、ストリーム速度の比較的低いオーディオとサブタイトルのバッファは、オーディオバッファとサブタイトルバッファの再充填が必要になる前にビデオバッファを複数回充填することができるように拡大される。オーディオとサブタイトルのためのバッファサイズを拡大することにより、ピックアップのジャンプの間の時間差が拡大され、したがってピックアップのジャンプ頻度が低くなる。その間にビデオバッファを複数回充填してもピックアップのジャンプ頻度は増大しない。というのも、それはアクチュエータの動きを必要とするだけで、ピックアップのジャンプは必要としないからである。したがって、その結果得られるピックアップのジャンプ頻度は低くなる。
本発明のもう1つの要点は、シームレスなビデオアングル切替えのために切替え遅延時間を最小化することである。これはビデオバッファにアングル切替えラベルを導入することで達成される。アングル切替えラベルは切替えの際に古くなったビデオバッファの部分を求めるために使用され、またバッファアンダーフローの危険性なしに取り除く又は上書きすることができる。古くなった内容がビデオバッファから取り除かれていれば、代わりに要求された新しい内容でバッファを充填することができる。古くなったデータの上書きは両方のステップを同時に行う。ビデオバッファの古くなった内容のこの制御された置換はビデオアングル切替え時間を短縮する。なぜならば、デコーダが古くなった内容を処理しなくてもよいからである。
特に、通常は光ディスクである記憶媒体からデータストリームを読み出すピックアップを制御するための方法が開示される。ここで、データストリームはオーディオ、ビデオ、又はサブタイトルのようなそれぞれ異なるデータタイプに属しており、したがってそれぞれ異なる一定の又は可変のデータ速度を有している。さらに、データストリームは前記記憶媒体上の1つより多くのファイルに分散しており、同時再生に使用されるので読出し後に別個にバッファ記憶されなければならない。ただ1つのピックアップしか存在していないため、前記データストリームのいずれに関してもバッファ記憶されるデータの量は、少なくとも、他のデータタイプの他のデータストリームにアクセスしてそれらを読み出すために必要とされる時間のあいだ後続の処理、例えばデコーダ、にバッファ記憶されたデータが供給される程度の量となる。この方法は、前記データストリームに関連したバッファ記憶したデータの残量が閾値を下回ると、前記データストリームからさらにデータを読み出すようにピックアップに要求することと、第1データタイプの第1データストリームをバッファ記憶することと、第2データタイプ、例えばオーディオ、の少なくとも1つの第2データストリームをバッファ記憶することから成っている。ここで、第1データストリーム、例えばビデオは、前記データストリームのうちで最も高いデータ速度を有しており、バッファ記憶されるデータの量は、前記第2データタイプに関する読出し要求間の時間が前記第1データタイプに関する読出し要求間の時間の倍数となるような量である。
有利には、本発明は上述の用途のために所与の量のバッファスペースの区分化を最適化するためにも使用することができる。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項、以下の説明、及び図面に開示されている。
図面の簡単な説明
本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
図1a)は、従来通りにサイジングされた、3つのOOMストリームのジャンプ時間とロード時間との間をブリッジするビットストリームバッファを示している。
図1b)は、本発明にしたがって付加的な拡張バッファスペースを有する、3つのOOMストリームのジャンプ時間とロード時間との間をブリッジするビットストリームバッファを示している。
図2は、結果として得られるピックアップのジャンプ頻度の定性的な例を示しており、この例は均等に共用された拡張バッファと非対称的に共用された拡張バッファを比較したものである。
図3は、ビデオアングル切替えの際の従来のビデオバッファモデルを示している。
図4a)は、ビデオアングル切替え前の本発明によるビデオバッファモデルを示している。
図4b)は、ビデオアングル切替え後の本発明によるビデオバッファモデルを示している。
発明の詳細な説明
以下では、課題の詳細な分析も含めて本発明の詳細な説明を行う。
OOMデコーディングは主に以下の互いに独立したパラメータにより影響される:
ピックアップ最大チャネルビットレートR、
ピックアップアクセス時間Tacc
ピックアップジャンプ頻度fjump
結果として生じる総バッファサイズBΣ
独立したストリームの数N、
個々のストリームのビットレートr
OOMデコーディングの一般的な手法は、復号されるN個のストリームすべてにサーブするために必要なすべてのジャンプ時間とロード時間をバッファ記憶するものである。図1a)は3つのストリームに関する例を示している。例えばビデオ用のベースバッファbはブリッジバッファΔbにより拡張されている。ブリッジバッファΔbは、ビデオバッファが読み出されている間に以下の動作が実行されうるように、しかもビデオバッファが空にならないようにサイジングされている。上記の動作とは、オーディオストリームへのジャンプJ、オーディオバッファのロードS2、サブタイトルストリームへのジャンプJ、サブタイトルバッファのロードS3、及びビデオストリームへの再ジャンプJである。S1は完全に充填されたビデオバッファb,Δb自体をロードするのに必要な時間である。オーディオ及びサブタイトルのベースバッファも同様にΔbとΔbにより拡張されている。
バッファサイズは以下のように計算することができる:
=b+Δb (eq.1.0)1ストリーム当たりのバッファサイズ
B=Σb (eq.1.1)総ベースバッファサイズ
ΔB=ΣΔb (eq.1.2)総拡張バッファサイズ
Σ=B+ΔB=Σb+ΣΔb (eq.1.3)総バッファサイズ
単一のストリームバッファのバッファ充填時間は次式により決定される:
Figure 0004361085
3つのビットストリームのすべてのジャンプ時間と充填時間を累計すれば、一次方程式系(LES)を構成することができ、結果として得られるブリッジバッファΔbを求めることができる。N個のストリームの場合に得られるLESは行列形式で次のように書くことができる:
Figure 0004361085
N個のOOMストリームを供給するために、結果として生じるジャンプ頻度を下式のように推定することができる:
Figure 0004361085
は可変ビットレート(VBR)であるので、eq.4は平均値の推定である。さらに、別のバッファはつねに完全に空になる訳ではないので、すなわち、有効なBは比較的小さいので、有効ジャンプ頻度は比較的高くなりうる。
eq.3とeq.4は簡単なラウンドロビンスケジューラを記述したものである、すなわち、バッファが完全に充填された後、スケジューラは次のバッファに移る。これはすべてのストリームバッファにサーブするまで続き、スケジューラはすべてのストリームを通る新たなループを開始する。データ読出し速度が高い場合にバッファがアンダーフローとなる最悪のケースを避けるために、ラウンドロビンスケジューリングを個々のバッファの充填度とは無関係に行ってもよい。このことはピックアップのジャンプ頻度が実際に必要であるよりも高く一定であることを意味する。
本発明によれば、ピックアップジャンプ頻度は、ブリッジストリームバッファをさらに拡大し、ラウンドロビンスケジューラモデルとは別のスケジューラモデルを使用することで低下させることができる。この他のスケジューラモデルは、本発明によれば、以下のように記述されるようなフリーランニングスケジューラであってよい:
すべてのOOMストリームはそれ固有のバッファを有している、
すべてのOOMバッファは、閾値に達すると、例えば「ほぼ空」になると、要求に応じて充填される、
並行する要求を処理するために待ち行列メカニズムが使用される、すなわち、OOMバッファ充填の各要求は一度に待ち行列に入れられる。
本発明によるフリーランニングスケジューラの場合には、結果として生じるピックアップジャンプ頻度は個々のピックアップジャンプ頻度を累計することにより求められ、次式により計算される:
Figure 0004361085
図1b)には、さらに拡張されたストリームバッファのスキームが示されている。バッファb,Δbは拡張バッファbxにより拡張されている。拡張バッファが読み出される間、ピックアップは使用されない。これが個々のストリームのピックアップジャンプ頻度の低下を生じさせ、したがってeq.5により結果のピックアップジャンプ頻度に影響を与える。拡張バッファの使用はeq.1.0を変える。eq.1.0は今や
=b+Δb+bx (eq.6)
となる。しかし、バッファ拡張bxは2つの欠点を有している。第1の欠点は、より多くのメモリを必要とすることであり、第2の欠点は、bxが要求する付加的な充填時間のゆえに、他のストリームバッファのために必要なブリッジバッファΔb,Δbに影響を及ぼしてしまうことである。他のブリッジバッファΔb,Δbを付加的な拡張バッファbx,bxで拡張することにより、いずれのストリームバッファ充填要求に対してもフリーランニングスケジューラの適時の応答が保証される。本発明によれば、ブリッジバッファのサイズに関する最良の妥協は以下に概要が述べられている。
第一に、個々のストリームのピックアップジャンプ頻度fが求められる。フリーランニングスケジューラがストリームバッファΔb+b+bxを完全に充填した後、バッファは読み出され続け、空になる。閾値T、例えばΔb+bに達すると、バッファはスケジューラに再充填要求を送ることができ、スケジューラは要求を待ち行列に入れる。ストリームバッファは、スケジューラが要求に応答するまでさらに空にされる。この例では、スケジューラが活動する前に一般に残りのバッファの半分(Δb+b)/2が空になると仮定している。要求が満たされた時点での残りのバッファ充填は、図1b)のグレーの領域Fによって示されている。以下の計算は個々のストリームのピックアップジャンプ頻度に対して成立する:
Figure 0004361085
empty,iは、ストリームiのためのバッファが充填されずに読み出されている時間である。eq.5及びeq.7により示されているように拡張バッファbxを拡大することにより、結果として生じるピックアップジャンプ頻度を低下させることができる。
本発明によれば、拡張バッファbxを非対称的に拡大させる、つまり、最も高いピックアップジャンプ頻度fi,r=maxが結果として生じる個々のピックアップジャンプ頻度fi,r≠maxの倍数であるようにそれぞれの拡張バッファbxを個別に選択すると特に有利である。これは以下の式により表現される:
i,r=max=λ・f=λ・f=…=λ・fn,n≠i…=λ・f (eq.8.1)
Video=λ・fAudio=λ・fSubtitle (eq.8.2)
eq.8.1において、fはbxの関数であり、以下同様、λは非対称係数である。ビットレートの最も高いストリーム、一般にはビデオストリーム、が最も高いジャンプ頻度fi,r=maxを有するようにeq.8.1の関係を選択すれば、以前のスケジューリングシステムと同じ総量の拡張バッファBΣを使用する限り、結果として生じるピックアップジャンプ頻度の低下がもたらされる。このことが追加バッファの使用を最適化し、したがって追加バッファの大部分のバイトを節約する。低ビットレートのストリームのためのストリームバッファは非対称係数λに合うように個別に拡大される。
eq.8.2は、例えばHDビデオ、オーディオ、及びサブタイトルを含むマルチメディアコンテンツのOOMデコーディングに対するblu−rayディスクの典型的な適用の一例を示している。ビデオ、オーディオ、及びサブタイトルのための3つのストリームが本発明に従って拡大されれば、オーディオ及びサブタイトルのバッファを再充填しなければならなくなる前に、ビデオバッファをλ回充填することができる。オーディオ及びサブタイトルストリームのためのバッファサイズのこの拡大により、ピックアップのジャンプの間の時間をより長くすることができ、したがって個々のストリームのピックアップジャンプ頻度は低くなる。その間にビデオバッファをλ回充填してもピックアップジャンプ頻度は増大しない。というのも、それはアクチュエータの動きを必要とするだけで、ピックアップのジャンプは必要としないからである。したがって、結果として、ピックアップジャンプ頻度は低下する。
改善された結果のジャンプ頻度は次のように計算することができる:
Figure 0004361085
典型的な適用例では、fr=maxはビデオストリームバッファに対応する。eq.3とeq.8.2を組み合わせることにより、さらにオーディオとサブタイトルの拡張バッファbx,bxの値を含んだ新たなLESを構成することができる。このLESは下記の通りである:
Figure 0004361085
行列M(λ)と撹乱項v(λ)は両方とも非対称性λの関数である。しかし、λは任意に選ぶことができる。λは他のバッファを充填するために必要とされる時間を変更するため、以下の条件により制限される:
Figure 0004361085
これは、再充填なしにバッファによりブリッジすることのできる時間Tempty,iが、他のストリームにアクセスしてそれらを読出し、それぞれのバッファに記憶するのに要する時間に等しいか又はそれよりも長くなければならないことを意味する。LES eq.10を用いて、またeq.11の条件を考慮して、ブリッジバッファΔbと拡張バッファbxを求めることができる。
blu−rayディスクからの映画などのような典型的な用途において非対称性λにより得られる利得が図2に示されている。図2は、均等に共用された拡張バッファを用いたスケジューリングシステムで得られるピックアップジャンプ頻度fskip,iを、非対称な拡張バッファを用いた本発明によるシステムで得られるピックアップジャンプ頻度f skip,iと比較して示している。なお、両方のピックアップジャンプ頻度とも変数λの関数である。図示されたλの妥当な値、すなわち、2以上であるλの値に対しては、本発明によるスケジューラのピックアップジャンプ頻度は従来のスケジューラのピックアップジャンプ頻度よりも低い。この図はパラメータの典型的な値に、すなわち、Tacc=0.8s、R=54Mbps、rVideo=40Mbps、rAudio=640kbps、rSubtitle=2kbpsに基づいている。
本発明のもう1つの要点はシームレスなビデオアングルの切替えのために切替え遅延時間を最小化することである。OOMデコーディングにとっては、シームレスなビデオアングルの切替えはビデオストリームファイルの変更になぞらえることができる。これはユーザに対してシームレスに行われなければならない。すなわち、ピクチャのアーチファクト、ブランキング、又はビデオの休止なしに行われなければならない。シームレスなビデオアングルの切替えはストリーム内の特定のバイト位置においてのみ可能である。これらの位置は、例えばMPEGの場合であればグループオブピクチャ(GOP)の境界などのストリームに関するナビゲーション情報によって指示される。
図3には、ピックアップビットレートRで充填され、同時にデコーディングビットレートrで空になる従来のビデオストリームバッファが示されている。バッファが空になるのを防ぐため、一般に、充填速度Rはデコーディングビットレートrに等しいかそれよりも大きくなければならない。ビデオを再生する場合、第1の視角A1に関係したストリームがバッファにロードされ、再生される。ある一定の時間の再生の後、ユーザがビデオアングルの変更を要求することがありうる。バッファはこの時点では残りの充填レベルL1にある。スケジューラがこの要求を受信し、ビデオバッファが再充填されることになった場合、ピックアップは第2の視角A2に関係した他のビデオストリームにすぐにはジャンプしない。その代わりに、ピックアップはビットストリーム内にシームレスな連結が検出されるまで第1の視角A1のバイトをさらに読み出し続ける。この時点では、バッファは第1の視角A1に関係したビデオストリームを含んだ新しい充填レベルL2にある。シームレスな連結に達した後、ピックアップは第2の視角A2に関係したビデオストリームへジャンプすることによりビデオ入力ストリームを切り替えることができる。そして、このストリームはレベルL2の頂点でビデオバッファにロードされる。
その間にデコーダは読出し位置L0でビデオビットバッファからデータを読み出し、それによりバッファの充填を低下させる。すなわち、レベルL1及びL2は連続的に下がっていく。ビデオアングルを切り替える前の有効遅延時間は、このシナリオでは、ビデオアングル変更要求がスケジューラに届いたときのバッファ充填度L1、シームレスな連結が達成されるまで新たにロードされる古いビデオアングルA1に関係したシーケンスの長さ、及びビデオデコーディングビットレートrにより決定される。なお、上記のシーケンスはバッファをL2まで充填する。ユーザにとっての有効遅延時間は、下記の式により表されるように、バッファ充填度L2−L0とビデオビットレートの大きさにより決定される:
Figure 0004361085
小さな遅延を達成するには、ビデオビットバッファを小さくしておくことが有効である。しかし、これは上で説明したようにピックアップジャンプ頻度を上げてしまう。また、要求の時点のバッファ充填度L1は求められていないため、遅延時間が目立つ程度に変化することもありうる。ビデオアングルの切替えの改善、及び、有利にはすべてのチャネルの切替えの改善は本発明により達成することができる。
バッファサイズBL2−L0の最小化は有効遅延時間Tdelayを短縮する。本発明によれば、これはビデオバッファ内にアングル切替えラベルを導入することにより為される。アングル切替えラベルはビットストリーム内にある可能なシームレス連結点をマークする。本発明によるスケジューラはビデオビットバッファを充填すると、関連するナビゲーション情報により与えられる可能なシームレス連結エントリポイントを評価し、対応するビットバッファ位置をラベルで印付ける。これは例えばバッファの内容にラベルを付すなどの様々な方法で実施することができる。ビデオビットストリームがデコーディングのために読み出されている間、ラベルはつねに同じシームレス連結に対応付けられ、論理的に下がっていく。しかし、実際には、実質上バッファ内のいずれのバイトも動かさないリングバッファやFIFOが使用されることもあり、ラベルの物理的な位置あるいはアドレスは同じままである。したがって、ラベルの代わりにシームレス連結位置のアドレスを例えば別個のバッファに格納し、ラベルを表すアドレスをデータ読出しアドレスと比較することによりシームレス連結エントリポイントの位置を特定することも可能である。
有利には、アングル切替えラベルは、アングル変更が要求されたときには古くなっており且つバッファアンダーフローの危険性なしに取り除くことのできるビデオバッファの部分を容易に求めるために使用することができる。本発明によれば、以下に説明するストリーム切替えアルゴリズムを使用することができる。
図4a)には、ピックアップビットレートRで充填され、デコーディングビットレートrで読み出されるビデオストリームバッファの例が示されている。ユーザが現在のアングルA1から別のアングルA2へのビデオアングル変更を要求すると、スケジューラは現在記憶しているアングル切替えラベルSLを評価する。要求が処理される時点では、バッファは現在の充填レベルL2まで充填されており、様々なアングル切替えラベルSLを含んでいる可能性がある。ピックアップを新たなビデオビットストリームを読み出すことのできる位置へ移動させるには、最悪のケースの最小時間tminを要する。この時間tminの間、ビデオバッファは絶えず読み出されるが、空になってはならない。なぜならば、アングル切替えはシームレスでなければならないからである。時間tminの間に読み出されるデータの量に対して必要なバッファスペースは、一般に次の関係にしたがって計算される:
buffer=r・time (eq.13)
はVBRのため通常は可変であるので、最悪のケースに対処するために、できるだけ高いレートを使用することができる。本発明によれば、eq.13により計算されたバッファサイズは、できるだけ早期の切替え位置L1を計算するために、現在のバッファ読出し位置L0に加算される。さらに、この位置L1の上に見られる第1のアングル切替えラベルL2は可能な限り早期のアングル切替え位置である。この特定のアングル切替えラベルL2はここでは「ボンディングラベル」と呼ばれる。スケジューラは次のビデオバッファ充填プロセスを開始する際、ボンディングラベルL2から始めて、要求されたアングルA2の新しいビデオ内容をロードする。したがって、アングルA1に関係した古いバッファ内容の一部、すなわち、ボンディングラベルL2から現在のバッファ充填レベルL2までの部分は削除され、アングルA2に関係した新しい内容で置き換えられる。この状況は図4b)に示されている。ユーザにとっての有効遅延時間は古いアングルA1に関係したデータの残量とビデオビットレートにより決定され、次のように計算される:
Figure 0004361085
eq.14のBL2 −L0はeq.12のBL2−L0よりも小さく、rは両方の式において同じなので、遅延時間T delayは小さくなる。
どの切替えラベルがボンディングラベルとして使えるかは、可能な最小限の切替え時間tminに依存する。これは新しいビデオストリームの方へ動き始めたピックアップとバッファ記憶される新しいビデオデータとの間の時間である。それは前述したピックアップアクセス時間Taccと、Taccに比べると非常に小さな中間処理時間とから成っている。したがって、eq.14に示されたビデオアングルを実際に切り替える前の遅延時間は、可能な最小限の切替え時間tminを短縮することによりさらに短縮することができる。本発明によれば、これは以下で説明するフリーランニングスケジューラモデルを改良することにより達成することができる。本発明によるスケジューラはアングル切替え要求を受信すると、どのストリームバッファ充填要求が待ち行列に登録されているかを分析することができる。待機している充填要求に応じて、スケジューラは最小時間tminを求め、最適なボンディングラベルを選択することができる。
バッファが切替えラベルを含んでいない場合には、ピックアップは切替えラベルが検出されるまで古いデータストリームを読み出し続け、その後、新しいデータストリームに移る。
有利には、上述のシームレス切替えのためのメカニズムはビデオアングルの切替えに限定されるものではなく、例えばあるビデオ場面が別のビデオ場面によって置き換えられる場合であれば、どんな種類のビデオデータ切替えにも又はユーザ操作によるビデオデータの再生にも使用することができる。さらに、上記メカニズムはビデオデータストリームに対してだけでなく、他のデータストリームに対しても使用することができる。特に、例えばビデオアングル切替えの際にオーディオ再生を採り入れるために、この同じメカニズムをオーディオデータストリームに対して使用することもできる。さらに、特定のデータストリームだけを指示し、対応する指標をもった様々なタイプの切替えラベルが存在することも可能である。この場合、本発明による方法を類比的に適用することができる。
本発明の別の実施形態では、要求の処理は、アングル切替え要求が生じたときにこれらの要求がすでに待ち行列に入っていても、改良することができる。スケジューラは待ち行列に入っているすべての要求を実行することができるが、要求の実行を尚早に、例えばストリームバッファが完全に充填される前にストップすることもできる。これにより、より多くの時間が節約され、ビデオアングル切替え遅延時間が減少する。しかし、中断されたビデオバッファ充填プロセスは下式に従わなければならない:
Figure 0004361085
eq.15は、ストリームバッファ充填要求が尚早に中断される前に、少なくともベースバッファbとブリッジバッファΔbが充填されていなければならないことを意味している。
本発明によるスケジューラの別の利点は、N個のストリームの完全なOOMデコーディングを開始する特別の戦略である。起動時の通常の遅延はN回のピックアップジャンプとN個のストリームバッファ充填時間の累積から生じる。eq.2とeq.6を用いると、起動遅延時間は
Figure 0004361085
である。デコーディングがまだ動作していないためeq.2では分母の方が大きく、したがってバッファはより速く充填される。
本発明による起動手続きの最適化は互いに独立した2つの改善から成っている。以下ではこの2つの改善を説明する。
第1の改善は起動の間に充填すべきバッファの量に関する。フリーランニングスケジューラは起動コマンドを受信したとき、OOMストリームバッファを完全にはロードしていない。上で説明したアングル切替えアルゴリズムと同様に、フリーランニングスケジューラはOOMストリームバッファの一部しか充填せず、ビットレートの最も高いビットストリームは最後にサーブされる。上の適用例を例にとると、起動時のスケジューラはオーディオ又はサブタイトルのためのOOMストリームバッファを最初に充填し、それからOOMビデオストリームバッファを充填する。さらに、スケジューラは最後のOOMストリームを除いたすべてのストリームについてベースバッファbとブリッジバッファΔbのみをロードするだけでよい。また、OOMストリームバッファ再充填要求は最後のOOMストリームを除いたすべてのOOMストリームに対して設定される。最後のストリームバッファは完全にロードされるが、すべてのストリームのデコーディングは最後のOOMストリームバッファのベースバッファ部分bだけが充填されたときにすでに開始してよい。したがって、起動遅延は
Figure 0004361085
である。この起動プロセスの後、フリーランニングスケジューラは前述のように正常に動作し、待ち行列に入っているすべてのバッファ充填要求はブリッジバッファΔbによってブリッジされうる。
本発明による起動手続きの第2の改善は、OOMストリームバッファのシーケンス、すなわち、最後のOOMストリームバッファを除いたすべてのOOMストリームバッファがロードされる順序に関係している。eq.17の主要部は、物理的パラメータであるピックアップアクセス時間Tacc、すなわち、最悪のケースにおいてフルストロークのジャンプに必要な時間であり、したがって短くすることができない。本発明によれば、eq.17の第1の積は小さくすることがきる。なぜならば、第1の加数“N・Tacc”は最悪のケースの値であるからである。これは以下のようにして最小化することができる。
ディスクが最初に読み出されるとき、読出し装置はどのファイルが含まれているか、ならびにそれらファイルのディスク上での物理的位置を求める。したがって、スケジューラはこの情報を有し、ディスク上のOOMストリームファイルの物理的位置に応じたOOMストリームバッファ充填順序を選択することができる。スケジューラは、どちらが現在のピックアップ位置により近いかに応じて、最も外側又は最も内側の物理的ディスク位置にあるOOMストリームバッファを以てスタートすることができる。その後、スケジューラは物理的に最も近いOOMストリームをそれぞれのOOMストリームバッファにロードする。これは最もビットレートの高いストリームである最後のストリームだけが残るまで繰り返される。最もビットレートの高いOOMストリームはディスク上での物理的位置にかかわらず最後にロードされる。
有利には、この起動手続きを使用する際、ピックアップは2回より多くはディスク全体を横断しない。このことは2回のフルストロークのジャンプに相当する。その結果生じる起動遅延は
Figure 0004361085
である。eq.18は、N>2についてはeq.17の主要な加数“N・Tacc”が減少し、処理されるストリームの数には依存しなくなっていること、したがって起動時間が短縮されることを示している。
本発明はまた、すべてのストリームがバッファリングを必要とするのではないシステムにも適用可能である。例えば、メディア上に、繰り返し読み出されない又は周期的に読み出されないデータ、例えば表示の初めに1回だけ読み出されるデータを含み、ピックアップデータ速度で処理可能な、したがってバッファリングを必要としない別のデータストリームが存在していてもよい。
本発明による方法は、例えば、光学式又は非光学式のピックアップを備えたすべてのタイプのメディア再生装置、特にBlu−rayディスクプレーヤにおいて使用することができる。
有利には、本発明による方法は上述の用途のために所与の量のバッファスペースの区分化を最適化するためにも使用することができる。
従来通りにサイジングされた、3つのOOMストリームのジャンプ時間とロード時間との間をブリッジするビットストリームバッファを示す。 本発明にしたがって付加的な拡張バッファスペースを有する、3つのOOMストリームのジャンプ時間とロード時間との間をブリッジするビットストリームバッファを示す。 結果として得られるピックアップのジャンプ頻度の定性的な例を示しており、この例は均等に共用される拡張バッファと非対称的に共用される拡張バッファを比較したものである。 ビデオアングル切替えの際の従来のビデオバッファモデルを示す。 ビデオアングル切替え前の本発明によるビデオバッファモデルを示す。 ビデオアングル切替え後の本発明によるビデオバッファモデルを示す。

Claims (10)

  1. 記憶媒体から3つ以上のデータストリームを読み出すピックアップを制御する方法において、前記記憶媒体上の1つより多くのファイルに分散したデータストリームを読出しの後にバッファに別個に中間記憶し、バッファに中間記憶した後、バッファからデータストリームを連続的に読み出して同時再生に使用し、ただし、前記バッファはそれぞれ異なる出力データ速度とバッファサイズを有しており、第1のバッファである出力データ速度の最も高いバッファが第1データストリームに関係しており、
    当該方法は、
    それぞれのバッファについて、バッファ充填率が閾値を下回っていることを個別に検出し、
    前記検出に応じて、相応するデータストリームに関連したファイルからデータを読み出すようピックアップに対する要求を生成及びスケジューリングし、その際、前記バッファの各々に関して、それぞれの出力データ速度、サイズ、及び前記閾値から得られる時間間隔当たりの平均要求(f)が個別に生成されるものとし、
    前記要求に応答して、ピックアップが相応するデータストリームにアクセスし、アクセスしたデータストリームに関連したファイルからデータを読み出し、
    読み出したデータを相応するバッファにバッファ記憶することから成っており、
    第1のバッファにバッファ記憶される第1のデータストリームのデータ量は、他のデータストリームのうちのどれかにアクセスして読み出しを行い、それぞれのバッファに前記他のデータストリームに関連したファイルから読み出したデータを充填し、再び第1のデータストリームにアクセスして読み出しを行うのに要する時間の間、連続的なバッファ出力を供給するのに十分な量であり、他のデータストリームの各々について、バッファ記憶されるデータの量は、第1のデータストリームにアクセスし、前記第1のバッファをある回数(λ)だけ充填及び空にし、再び他のデータストリームの各々にアクセスするのに要する時間の間、連続的なバッファ出力を供給するのに十分な量であり、同じ他のバッファの再充填が必要となる前に第1のバッファを充填する前記回数(λ)は整数であり、かつ1よりも大きい、ことを特徴とする記憶媒体からデータストリームを読み出すピックアップを制御する方法。
  2. 前記整数(λ)は前記の他のデータストリームすべてに対して同一である、請求項1記載の方法。
  3. 初期化の際、記憶媒体からまず前記他のデータストリームを読み出し、つぎに前記第1データストリームを読み出す、請求項1又は2項記載の方法。
  4. 初期化の際、第1データストリーム用のバッファは完全に充填されるようにし、他のデータストリーム用のバッファは部分的にしか充填されないようにする、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 初期化の際、前記第1データストリーム以外のデータストリームを記憶媒体から読み出す順序が前記他のデータストリームが記憶媒体上で有している順序と同じ又は逆となるようにする、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記記憶媒体は光ディスクであり、前記データストリームは少なくともビデオストリームとオーディオストリームとサブタイトルストリームから構成されており、fvideo=λfaudio=λfSubtitleであり、ここで、f video はビデオストリームに関する前記時間間隔当たりの平均要求回数(f)であり、f audio はオーディオストリームに関する前記時間間隔当たりの平均要求回数(f)であり、f Subtitle はサブタイトルストリームに関する前記時間間隔当たりの平均要求回数(f)である、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 記憶媒体から3つ以上のデータストリームを読み出すピックアップを制御するための装置において、前記データストリームは記憶媒体上の1つより多くのファイルに分散しており、読出しの後にバッファに別個に中間記憶され、バッファに中間記憶された後、バッファから連続的に読み出されて同時再生に使用され、ただし、前記バッファはそれぞれ異なる出力データ速度とバッファサイズを有しており、第1のバッファである出力データ速度の最も高いバッファが第1データストリームに関係しており、
    当該装置は、
    前記記憶媒体からデータストリームを読み出すピックアップと、
    それぞれのバッファについて、バッファ充填率が閾値を下回っていることを個別に検出する手段と、
    前記検出に応じて、ピックアップに相応するデータストリームに関連したファイルからデータを読み出させるための要求を生成する手段と、
    生成された要求をスケジューリングする手段とを有しており、
    要求を生成する際、前記バッファの各々に対して、それぞれの出力データ速度、サイズ、及び前記閾値から得られる時間間隔当たりの平均要求数(f)が個別に生成され、
    ピックアップは、前記要求に応答して、相応するデータストリームにアクセスし、アクセスしたデータストリームに関連したファイルからデータを読み出し、
    第1のデータストリームのデータを保持する第1のバッファのサイズは、ピックアップが他のデータストリームのうちのどれかにアクセスして読み出しを行い、それぞれのバッファに前記他のデータストリームに関連したファイルから読み出したデータを充填し、再び第1のデータストリームにアクセスして読み出しを行うのに要する時間の間、連続的なバッファ出力を供給するのに十分なサイズであり、
    他のデータストリームに関連した各ファイルからのデータを保持する他のバッファの各々のサイズは、ピックアップが第1のデータストリームにアクセスし、前記第1のバッファをある回数(λ)だけ充填及び空にし、再び他のデータストリームの各々にアクセスするのに要する時間の間、連続的なバッファ出力を供給するのに十分なサイズであり、
    同じ他のバッファの再充填が必要となる前に第1のバッファを充填する前記回数(λ)は整数であり、かつ1よりも大きい、ことを特徴とする記憶媒体からデータストリームを読み出す装置。
  8. 前記整数(λ)は前記の他のデータストリームすべてに対して同一である、請求項7記載の装置。
  9. 初期化の際、記憶媒体からまず前記他のデータストリームが読み出され、つぎに前記第1データストリームが読み出される、請求項7又は8項記載の装置。
  10. 前記記憶媒体は光ディスクであり、前記データストリームは少なくともビデオストリームとオーディオストリームとサブタイトルストリームから構成されており、fvideo=λfaudio=λfSubtitleである、請求項9記載の装置。
JP2006504796A 2003-04-02 2004-03-22 同時再生用にデータストリームを読み出す光学ピックアップを制御するための方法 Expired - Fee Related JP4361085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03007611A EP1465187A1 (en) 2003-04-02 2003-04-02 Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
PCT/EP2004/002999 WO2004088660A1 (en) 2003-04-02 2004-03-22 Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006522423A JP2006522423A (ja) 2006-09-28
JP2006522423A5 JP2006522423A5 (ja) 2007-05-10
JP4361085B2 true JP4361085B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32842746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504796A Expired - Fee Related JP4361085B2 (ja) 2003-04-02 2004-03-22 同時再生用にデータストリームを読み出す光学ピックアップを制御するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7978962B2 (ja)
EP (2) EP1465187A1 (ja)
JP (1) JP4361085B2 (ja)
KR (1) KR101031155B1 (ja)
CN (1) CN1802702B (ja)
WO (1) WO2004088660A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465181A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for controlling an optical pick-up for reading data streams for simultaneous reproduction
US8909807B2 (en) * 2005-04-07 2014-12-09 Opanga Networks, Inc. System and method for progressive download using surplus network capacity
JPWO2007043235A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 パナソニック株式会社 ストリーム再生制御装置
US8705946B2 (en) * 2010-11-19 2014-04-22 Sony Corporation 3D authoring tool ensuring no buffer underrun upon jumps
CN103974013B (zh) * 2013-01-24 2017-09-08 杭州海康威视数字技术股份有限公司 进行视频录像回放的方法及视频录像设备
US11520794B2 (en) * 2020-01-07 2022-12-06 Elastic Flash Inc. Data ingestion with spatial and temporal locality

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249271A (en) * 1990-06-04 1993-09-28 Emulex Corporation Buffer memory data flow controller
JP2758761B2 (ja) * 1992-01-23 1998-05-28 シャープ株式会社 情報記録再生装置
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
KR960008470B1 (en) * 1994-01-18 1996-06-26 Daewoo Electronics Co Ltd Apparatus for transferring bit stream data adaptively in the moving picture
GB2287845B (en) * 1994-03-18 1998-03-25 Sony Uk Ltd Multichannel video data storage
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3916025B2 (ja) 1997-08-29 2007-05-16 松下電器産業株式会社 高解像度および一般映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置および光ディスク記録装置
WO1999012348A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc for recording high resolution and normal image, optical disc player, optical disc recorder, and playback control information generator
JPH11213555A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Pioneer Electron Corp 情報記録再生装置
US6643449B1 (en) * 1998-11-10 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus, video data recording apparatus, recording method, reproducing method
JP2001216730A (ja) 1999-11-26 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
CN100477766C (zh) * 2000-09-18 2009-04-08 松下电器产业株式会社 音频/视频信息记录再现装置及方法
US8238376B2 (en) * 2005-04-13 2012-08-07 Sony Corporation Synchronized audio/video decoding for network devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004088660A1 (en) 2004-10-14
JP2006522423A (ja) 2006-09-28
EP1609146A1 (en) 2005-12-28
KR101031155B1 (ko) 2011-04-27
US7978962B2 (en) 2011-07-12
CN1802702A (zh) 2006-07-12
US20070274681A1 (en) 2007-11-29
EP1465187A1 (en) 2004-10-06
CN1802702B (zh) 2010-07-07
KR20050117579A (ko) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699672B2 (ja) バンド幅効率の改善方法
JP2006523355A (ja) 記録媒体から読み出した複数のデータストリームをバッファリングする方法
US6643083B2 (en) Method and system for retrieving blocks of data from a storage medium
JP4361085B2 (ja) 同時再生用にデータストリームを読み出す光学ピックアップを制御するための方法
JP4999931B2 (ja) ディスク状記録媒体、並びに映像情報再生装置及び方法
US20040250039A1 (en) System and method for using swappable storage for high data content multi-source data storage
US6678469B1 (en) Recorded information reproducing apparatus
EP1426958A2 (en) Recording control apparatus, recording control method, and program used therewith
US7451281B2 (en) System and method for using swappable storage for storing program data
JP4565471B2 (ja) 同時再生のためのデータストリーム読み出し用光ピックアップを制御するための方法
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP3704356B2 (ja) 符号化映像信号の復号化装置およびそれを用いた蓄積復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees