JP4357847B2 - 物質の磁気特性を予測する方法 - Google Patents

物質の磁気特性を予測する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4357847B2
JP4357847B2 JP2003027216A JP2003027216A JP4357847B2 JP 4357847 B2 JP4357847 B2 JP 4357847B2 JP 2003027216 A JP2003027216 A JP 2003027216A JP 2003027216 A JP2003027216 A JP 2003027216A JP 4357847 B2 JP4357847 B2 JP 4357847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
orbital
substance
crystal
localized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003027216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239685A (ja
Inventor
英治 信時
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003027216A priority Critical patent/JP4357847B2/ja
Publication of JP2004239685A publication Critical patent/JP2004239685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357847B2 publication Critical patent/JP4357847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、強磁性を示す分子、結晶性化合物、高分子化合物などの物質の磁気特性を予測する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磁性物質は、近代産業において、モータ、スピーカーなどに利用される重要な材料である。かかる磁性物質は、特に、最近のエレクトロニクス社会にとって必須の機能性材料であり、その用途は多岐に亘っている。例えば、コンピュータのハードディスク駆動装置のボイスコイルモータ(VCM)用の磁石、コンパクトディスクドライブ、デジタルビデオディスクドライブなどのピックアップ用の磁石、さらに携帯電話のマイクロスピーカや振動モータ用の磁石、エアコンや冷蔵庫のコンプレッサーモータ用の磁石、電気駆動車のモータや発電機用磁石などに用いられている。このような応用には、磁性材料の磁力を強くすることが常に求められている。それは、磁力を強くすることにより、前述の様々な磁石応用製品を軽量かつコンパクトにすることができ、装置駆動に必要な電力消費量も低減することができるからである。
【0003】
このような磁性材料として、既存の物質から高い磁性を有する物質を選び出すためや、新たな組成の物質を合成するために、実際に様々な磁気特性を測定したり、磁気特性が得られる組成を適当に予想して実際に合成し、その後、物性の測定をして実用に供し得るか否かを判断する等の手数をかけずに、いわゆる第1原理計算から、すなわち、経験的パラメータを用いない計算から、対象とする既存物質、もしくは想定する新規組成物質の磁気特性が的確に予想できれば、有用この上ない。磁性があると推定される多くの磁石候補材料の中から、確率の高い材料のみを選択の上、測定し、容易に実用可能な物質を絞り込めるからであり、新規に強磁性物質を合成する場合には、ほぼ確実に強磁性を持つ組成を特定してから、すぐに必要な合成手段を検討することができるからである。
【0004】
周知のように、物質の磁気モーメント、磁気異方性、磁気転移温度、帯磁率、さらには異種元素の添加や合金化等による磁性変化などの磁気特性を評価することを目標とした理論は、局在電子系を対象とするハイゼンベルグモデルと、遍歴電子系を対象とするストーナーモデルとから発展してきた。しかし、局在電子系を対象としたハイゼンベルグモデルは、近似が粗く、またその取扱いが困難であることから、物質の磁気特性評価理論はストーナーモデルに淘汰された。このストーナーモデルは、現象論的モデルであるハバードモデルやアンダーソンモデル等における物理的検討を経て、現在、局所スピン密度汎関数理論に基づくバンド計算法より処理するに至っている。この密度汎関数理論に基づく近年のバンド計算法では、ある程度満足の行く計算精度で有効交換相互作用エネルギーを求められることが報告されている(非特許文献1)。
【0005】
しかし、前記バンド計算法は、ブロッホ関数をベースとする遍歴電子系を計算対象としているので、局在電子系や、ネオジム系希土類磁石材料などの「局在電子系と偏在電子系との中間的な電子系」を適切に取り扱うことができない。また、このバンド計算法では、鉄やニッケル結晶およびその酸化物等の極めて小さい結晶系に適用することは容易であるが、例えば、高性能磁石として広く利用されているネオジム系希土類磁石材料(Nd2Fe14B結晶など)などの実際の巨大結晶系に適用することは、多大な計算量を必要とするため、困難である。
【0006】
これに対して、分子軌道を変換することにより、有機高分子化合物の強磁性を簡易に予測する方法が提案されている(特許文献1)。この方法は、高い不対電子の存在確率を持った炭素原子(星組炭素)を結合に沿って一つおきに有する交互炭化水素の非星組炭素と、交互炭化水素または非交互炭化水素の星組炭素とを結合することによって、個々の分子が持っている「電子を1個含む非結合軌道(NBMO)」のエネルギー順位が保存されたまま、分子間の軌道係数の混じり合いが大きくなるような高分子になり、有機強磁性高分子の設計につながるとの知見に基づいてなされたものであると、されている。すなわち、この方法は、「NBMO中の炭素の係数は簡便に求める方法が知られているので、その方法を用いることにより縮重しているNBMO間において、繋ぎ合わせた分子内の同じ炭素上の係数の積の絶対値をとって全ての炭素上で和をとったものを(分子間の軌道係数の)混じり合いの大きさLと定義し、このLの大きさによって(有機高分子化合物の)強磁性を予測する」方法である。したがって、この分子軌道変換による強磁性予測方法では、検知される磁気特性を計算することができず、また計算対象も「配位した金属を含まないで強磁性を示す有機高分子化合物」に限定される。このように、この方法は、広い範囲の磁性物質の強磁性を予測し、さらに、その予測値に基づいて強磁性材料の設計をすることを目的とした場合には、実用的ではない。
【0007】
【非特許文献1】
佐久間昭正、日立金属技報、Vol.16,p-55〜60(2000)
【特許文献1】
特開平11−6825号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、物質の強磁性を予測するために用いる従来のバンド計算法は、ブロッホ関数をベースとする遍歴電子系を対象としているので、局在電子系や、局在電子系と遍歴電子系とに跨る中間的な電子系を評価することが困難であり、また、多大な計算量を必要とすることから、実際的な巨大結晶系に適用することも困難であるという問題点があった。さらに、従来提供されている「配位した金属を含まないで強磁性を示す有機高分子化合物の磁性を予測する方法」では、検知される磁気特性を計算することができず、また計算対象も「配位した金属を含まないで強磁性を示す有機高分子化合物」に限定されるので、広い範囲の磁性物質の強磁性を予測し、さらに、その予測値に基づいて強磁性材料の設計をすることを目的とした場合には、実用的ではない。
【0009】
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、遍歴電子系だけではなく、局在電子系や、局在電子系と遍歴電子系とに跨る中間的な電子系における磁気特性を予測する方法を、そして、大きな分子、結晶性化合物、および高分子化合物などの広範な物質の磁気特性を簡易な計算で予測可能な方法を得ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる物質の磁気特性を予測する方法は、物質の磁気特性を、経験的パラメータを用いずに、予測する方法であって、前記物質の分子軌道φiを、下記式(1)
【数9】
Figure 0004357847
に示すように、原子軌道χaの線形結合として表し、下記式(2)で示される、前記物質の分子軌道φiと原子軌道χaの重なり積分Sia
【数10】
Figure 0004357847
から、下記式(3)
【数11】
Figure 0004357847
で示される軌道再配列行列Rabを求め、この式(3)で示される軌道再配列行列Rabを対角化して固有ベクトルUbaを求め、前記固有ベクトルUbaを用いて、前記式(1)にて表された原子軌道χaの線形結合から下記式(4)で示される局在化磁性軌道ηaを求め、
【数12】
Figure 0004357847
この式(4)により求められた局在化磁性軌道ηaを用いて、前記物質の磁気的相互作用を評価し、前記物質の磁気的相互作用の評価結果に基づいて、前記物質の磁気特性を予測することを特徴とする。
【0011】
この物質の磁気特性を予測する方法によれば、比較的大きな分子についても、その磁気特性を、経験的パラメータを用いなくても、簡易な計算により、実用に叶う精度で、求めることができる。その結果、この方法を用いれば、既存分子から効率的に強磁性を持ち得るものを容易に選別することが可能になり、また、強磁性を発揮し得る新たな分子を簡易かつ効率的に予測し、設計することができる。なお、上記物質の磁気特性を予測する方法は、分子形態の物質を想定した方法であるが、後に詳しく述べるように、分子軌道を結晶軌道に拡張することで、結晶性化合物や高分子化合物に容易に対応させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の予測方法を適用する物質としては、大きな分子、結晶性化合物、および高分子化合物を挙げることができる。磁気特性を考察する場合、分子形態の物質は、分子軌道として把握することができ、結晶性化合物や高分子化合物は、結晶軌道として把握することができる。この内、計算対象として最も単純な物質形態は分子であるので、再度、強磁性を予測する物質として、分子を対象とした場合について、説明する。
【0013】
本発明において、分子の磁気特性を予測する場合、分子の分子軌道φiを、下記式(1)
【数13】
Figure 0004357847
に示すように原子軌道χaの線形結合として表し、下記式(2)で示される、前記分子の分子軌道φiと原子軌道χaの重なり積分Sia
【数14】
Figure 0004357847
から、下記式(3)
【数15】
Figure 0004357847
で示される軌道再配列行列Rabを求め、この式(3)で示される軌道再配列行列Rabを対角化して固有ベクトルUbaを求め、前記固有ベクトルUbaを用いて、前記式(2)にて表された原子軌道χaの線形結合から、下記式(4)
【数16】
Figure 0004357847
で示される局在化磁性軌道ηaを求め、この式(4)により求められた局在化磁性軌道ηaを用いて、前記分子の磁気的相互作用を求め、この分子の磁気的相互作用の評価結果に基づいて、前記分子の磁気特性を予測する。
【0014】
この分子の磁気特性を予測する方法によれば、比較的大きな分子についても、その磁気特性を、経験的パラメータを用いなくても、簡易な計算により、実用に叶う精度で、求めることができる。その結果、この方法を用いれば、既存分子から効率的に強磁性を持ち得るものを容易に選別することが可能になり、また、強磁性を発揮し得る新たな分子を簡易かつ効率的に予測し、設計することができる。
【0015】
一方、磁気特性を考察する場合に結晶軌道として把握し得る物質である結晶性化合物や高分子化合物の磁気特性を予測する場合、化合物の結晶軌道φi(k)を、下記式(5)
【数17】
Figure 0004357847
に示すように原子軌道χa(R)の線形結合として表し、下記式(6)で示される、化合物の結晶軌道φi(k)と原子軌道χa(R)の重なり積分Sia(k)
【数18】
Figure 0004357847
から、下記式(7)
【数19】
Figure 0004357847
で示される軌道再配列行列Rab(k)を求め、この式(7)で示される軌道再配列行列Rab(k)を対角化して固有ベクトルUba(k)を求め、前記求めた固有ベクトルUba(k)を用いて、前記式(5)にて表された原子軌道χa(R)の線形結合から、下記式(8)
【数20】
Figure 0004357847
で示される局在化磁性結晶軌道ηa (k)を求め、前記求めた局在化磁性結晶軌道ηa (k)を用いて、前記化合物の磁気的相互作用を求め、この化合物の磁気的相互作用の評価結果に基づいて、前記化合物の磁気的特性を予測する。
【0016】
この化合物の磁気特性を予測する方法によれば、局在電子系や、ネオジム系希土類磁石材料などの「局在電子系と偏在電子系との中間的な電子系」を適切に取り扱うことができ、鉄やニッケル結晶およびその酸化物等の極めて小さい結晶系はもとより、高性能磁石として広く利用されているネオジム系希土類磁石材料(Nd2Fe14B結晶など)などの実際の巨大結晶系にも適用することができ、かかる結晶系物質の磁気特性を、経験的パラメータを用いることなく、簡易かつ高い精度で予測することができる。
【0017】
なお、上記の磁気的相互作用としては、局在化磁性軌道あるいは局在化磁性結晶軌道におけるポテンシャル交換積分Kabと被占軌道の電子数La occ、Lb occとから得られる直接交換相互作用2Kaba occb occを用いてよい。
【0018】
あるいは、上記の磁気的相互作用として、局在化磁性軌道あるいは局在化磁性結晶軌道における運動学的交換積分Kab SEと被占軌道の電子数La occおよび空軌道の正孔数Lb vacとから得られる超交換相互作用Kab SEa occb vacを用いてもよい。
【0019】
以下、前記構成の本発明方法をさらに詳しく説明する。前記分子軌道φiは、原子軌道χaの線形結合として、下記式(1)
【数21】
Figure 0004357847
で書かれる。ここで、Caiは展開係数であり、下記式(9)で示される規格化条件を満たしている。
【数22】
Figure 0004357847
上記式(9)において、Sabはχaとχb間の重なり積分である。
【0020】
下記式(2)
【数23】
Figure 0004357847
で示される前記分子軌道φiと原子軌道χaの重なり積分Siaを求めて、得られたSiaから下記式(3)
【数24】
Figure 0004357847
で示される軌道再配列行列Rabを評価する。但し、式(3)の分子軌道φiに関する和は、求める局在化磁性軌道ηaが被占軌道の場合(ηa occ)には、分子軌道φiを被占軌道についてとり、ηaが空軌道の場合(ηa vac)には、分子軌道φiを空軌道についてとる。
【0021】
すなわち、ηa occに対しては、
【数25】
Figure 0004357847
とし、ηa vacに対しては、
【数26】
Figure 0004357847
とする。
【0022】
前記軌道再配列行列Rab occとRab vacを対角化することによって、その固有ベクトルがUbp occとUbp vacと求められ、固有値がγp occとγp vacと求められる。
【数27】
Figure 0004357847
【数28】
Figure 0004357847
【0023】
前記局在化磁性軌道ηa occとηa vacは、Uba occとUba vacを用いて、各々、
【数29】
Figure 0004357847
【数30】
Figure 0004357847
と求められる。ここで、dia occとdia vacは、各々、
【数31】
Figure 0004357847
【数32】
Figure 0004357847
である。
【0024】
前記局在化磁性軌道ηa occとηa vacが有する電子数La occと正孔数(ホール数)La vacは、各々、
【数33】
Figure 0004357847
【数34】
Figure 0004357847
である。
【0025】
また、軌道ηa occとηa vacの軌道エネルギーλa occとλa vacは、各々、
【数35】
Figure 0004357847
【数36】
Figure 0004357847
で与えられる。ここで、εiは分子軌道φiの軌道エネルギーを表わす。上式より、局在化磁性軌道におけるイオン化ポテンシャルIPaと電子親和力EAaは、λa occとλa vacから、各々、
【数37】
Figure 0004357847
【数38】
Figure 0004357847
と表わされる。
【0026】
上記の式は、結晶性化合物、高分子化合物の場合に相当する結晶軌道に容易に拡張できる。
【0027】
次に、局在化磁性軌道に基づいた磁気的相互作用について述べる。磁気的相互作用を示す有効交換相互作用Jab effを直接交換相互作用Jab EXと超交換相互作用Jab SEの和で近似する。
【数39】
Figure 0004357847
【0028】
局在化磁性軌道に基づく直接(ポテンシャル)交換相互作用Jab EXを次式(25)で表した。
【数40】
Figure 0004357847
上記式(25)において、Kabは交換積分であり、このKabは、下記式(26)
【数41】
Figure 0004357847
で表される。式(26)において、La occとLb occは局在化磁性軌道における被占軌道ηa occとηb occの電子数である。
【0029】
また、局在化磁性軌道に基づく超交換相互作用Jab SEを下記式(27)に示すように表した。
【数42】
Figure 0004357847
【0030】
上記式(27)における運動学的積分Kab SEは、トランスファー積分tabと重なり積分Sabを用いて、
【数43】
Figure 0004357847
で与えられる。
【0031】
以下、本発明にかかる物質の磁気特性を予測する方法の具体的な実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態に示す各例は、本発明方法を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
【0032】
実施の形態1.
本発明にかかる物質の磁気特性を予測する方法(局在化磁性結晶軌道法)の信頼性と汎用性を検討するために、磁気特性として減磁率を対象とするとともに、ネオジム系希土類磁石を予測対象物質とし、その磁気特性を予測した。
【0033】
ネオジム系希土類磁石は、遍歴電子と局在電子を有する中間的な電子系であり、その結晶における単位セルは68個の原子からなり、通常のバンド計算法では計算が困難なる巨大結晶系でもある。
【0034】
図1は、本発明方法による磁気特性予測計算の対象物質としたNd2Fe14B結晶の単位セル構造の模式図である。図に見るように、68個の原子がセル単位を構成しており、通常のバンド計算法では計算が困難なる巨大結晶系であることが理解されるであろう。
【0035】
本発明における磁気特性を予測する方法の信頼性を確認するために、このNd2Fe14B結晶の減磁曲線の計算を行った。計算は、外部磁界および温度効果を含んだ分子場近似に基づき、先ず、原子の磁気モーメントを任意に初期設定し、この初期設定された磁気モーメントと局在化磁性結晶軌道とから有効交換相互作用エネルギーを求め、この有効交換相互作用エネルギーから、この有効交換相互作用エネルギーを反映した新たな磁気モーメントを算出した。次に、この算出された磁気モーメントと有効交換相互作用エネルギーとから同様にして、また新たな磁気モーメントを算出したが、この新たな磁気モーメントを算出するステップを、ステップ前後の磁気モーメントが収束するまで繰り返し行った。このようにして得た収束した磁気モーメントと有効交換相互作用エネルギーとを用いて、減磁曲線を評価した。図2はNd2Fe14B結晶における減磁曲線の温度特性を示したものである。この図2において、実線と点線とは、各々、計算値とそれに対応する実験値とを示している。実験値は、参考文献[金子裕治ら、「まてりあ」,第38巻第3号、248〜250頁(1999)]より引用した。図2に見るように、減磁曲線の計算結果と実験結果が良く一致していることがわかる。すなわち、本発明にかかる計算法によれば、磁気特性として重要な残留磁束密度や固有保磁力を定量的に評価することが可能である。
【0036】
また、上記計算はエンジニアワークステーションによって行ったが、計算時間は50分であった。密度汎関数理論に基づくバンド計算法は、少なくとも約数週間の計算時間が要すると見積もられるのに対し、本発明における計算法では磁気特性を簡易に計算することができる。
【0037】
実施の形態2.
(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶を本発明による磁気特性予測計算対象物質として、実施の形態1.と同様に、その減磁曲線を計算した。得られた減磁曲線から結晶の残留磁束密度および固有保磁力のCo添加量依存性と温度依存性とを評価した。計算では、(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶におけるDy原子やCo原子の添加物効果は一種の平均場近似である仮想結晶近似を用いて考慮した。
【0038】
図3は、(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶における残留磁束密度のCo添加量依存性と温度依存性を示した3次元グラフであり、図4は、同じく(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶における固有保磁残力のCo添加量依存性と温度依存性を示した3次元グラフである。図3に見るように、残留磁束密度は、Co添加量6%まで最大値を与えているが、6%を越えると減少する。また、図4に見るように、固有保磁残力は、Co添加量5%で最大である値を与えているが、6%を越えると減少する。
【0039】
(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶は、Nd2Fe14B結晶と異なり、その製造方法によって磁気特性が大きく変化することから、実験結果との対比は容易ではないが、実験的に最適なCo添加量は原子百分率組成で約5%であると考えられる(特開昭60−34005号公報)。本計算において、残留磁束密度と固有保磁残力から最適Co添加量を見積もったところ、4%であり、実験値を反映した結果を与えている。
【0040】
このように、本発明方法によれば、(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶のような添加物系の巨大結晶磁性物質の磁気特性も簡易に評価できることが確認された。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、物質の磁気的相互作用を、局在化磁性軌道や局在化磁性結晶軌道を用いて、適切に評価することができるので、遍歴電子系だけではなく、局在電子系や、遍歴電子系と局在電子系の両電子系に跨る中間的な電子系における磁気特性を予測でき、また、大きな分子、結晶性化合物、および高分子化合物の磁気特性を簡易に計算し、予測できるという優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1において磁気特性予測対象物質としたNd2Fe14B結晶の単位セル構造を説明するための単位セルの模式斜視図である。
【図2】 実施の形態1において磁気特性予測対象物質としたNd2Fe14B結晶における減磁曲線を説明するためのグラフを示す図である(図中、実線と点線は、各々、計算値と実験値を示す)。
【図3】 実施の形態2において磁気特性予測対象物質とした(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶における残留磁束密度のCo添加量依存性と温度依存性を説明するための3次元グラフを示す図である。
【図4】 実施の形態2において磁気特性予測対象物質とした(Nd0.94Dy0.062(Fe1-xCox14B結晶における固有保磁残力のCo添加量依存性と温度依存性を説明するための3次元グラフを示す図である。

Claims (4)

  1. 電子計算機を用いて物質の磁気的相互作用を局在化磁性軌道から求める、物質の磁気特性を予測する方法において、
    分子軌道として把握される物質の分子軌道φを、下記式(1)
    Figure 0004357847
    に示すように、原子軌道χの線形結合として表し、
    下記式(2)で示される、前記物質の分子軌道φと原子軌道χの重なり積分Sia
    Figure 0004357847
    から、下記式(3)
    Figure 0004357847
    で示される軌道再配列行列Rabを求め、
    この式(3)で示される軌道再配列行列Rabを対角化して固有ベクトルUbaを求め、
    前記固有ベクトルUbaを用いて、前記式(1)にて表された原子軌道χの線形結合から下記式(4)で示される局在化磁性軌道ηを求め、
    Figure 0004357847
    この式(4)により求められた局在化磁性軌道ηを、前記磁気的相互作用を算出するための局在化磁性軌道として用いることを特徴とする物質の磁気特性を予測する方法。
  2. 電子計算機を用いて物質の磁気的相互作用を局在化磁性結晶軌道から求める、物質の磁気特性を予測する方法において、
    結晶軌道として把握される物質の結晶軌道φ(k)を、下記式(5)
    Figure 0004357847
    に示すように、原子軌道χ(R)の線形結合として表し、
    下記式(6)で表される、前記物質の結晶軌道φ(k)と原子軌道χ(R)の重なり積分Sia(k)
    Figure 0004357847
    から、下記式(7)
    Figure 0004357847
    で示される軌道再配列行列Rab(k)を求め、
    この式(7)で示される軌道再配列行列Rab(k)を対角化して固有ベクトルUba(k)を求め、
    前記固有ベクトルUba(k)を用いて、前記式(5)にて表された原子軌道χ(R)の線形結合から下記式(8)示される局在化磁性結晶軌道η(k)を求め、
    Figure 0004357847
    この式(8)により求めた局在化磁性結晶軌道η (k)を、前記磁気的相互作用を算出するための局在化磁性結晶軌道として用いることを特徴とする物質の磁気特性を予測する方法。
  3. 前記磁気的相互作用が、局在化磁性軌道または局在化磁性結晶軌道におけるポテンシャル交換積分Kabと被占軌道の電子数L occ、L occとから得られる直接交換相互作用2Kab occ occであることを特徴とする請求項1または2に記載の物質の磁気特性を予測する方法。
  4. 前記磁気的相互作用が、局在化磁性軌道または局在化磁性結晶軌道における運動学的交換積分Kab SEと被占軌道の電子数L occおよび空軌道の正孔数L vacとから得られる超交換相互作用Kab SE occ vacであることを特徴とする請求項1または2に記載の物質の磁気特性を予測する方法。
JP2003027216A 2003-02-04 2003-02-04 物質の磁気特性を予測する方法 Expired - Fee Related JP4357847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027216A JP4357847B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 物質の磁気特性を予測する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027216A JP4357847B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 物質の磁気特性を予測する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239685A JP2004239685A (ja) 2004-08-26
JP4357847B2 true JP4357847B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32955019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027216A Expired - Fee Related JP4357847B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 物質の磁気特性を予測する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2741226B1 (en) * 2006-06-28 2019-02-06 IHI Corporation Magnetically guidable compound
US20090169484A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Ihi Corporation Iron-salen complex
EP2357166B1 (en) 2008-11-20 2020-01-15 IHI Corporation Auto magnetic metal salen complex compound
US20200272703A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-27 Citrine Informatics, Inc. Predictive design space metrics for materials development

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004239685A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vishina et al. High-throughput and data-mining approach to predict new rare-earth free permanent magnets
Knickelbein Experimental observation of superparamagnetism in manganese clusters
Yang et al. A multi-impact frequency up-converted magnetostrictive transducer for harvesting energy from finger tapping
Sofi et al. Investigation of structural, elastic, thermophysical, magneto‐electronic, and transport properties of newly tailored Mn‐based Heuslers: A density functional theory study
Sofi et al. Exploration of electronic structure, mechanical stability, magnetism, and thermophysical properties of L21 structured Co2XSb (X= Sc and Ti) ferromagnets
Inoue et al. Temperature dependence of magnetocrystalline anisotropy constants in the single variant state of L1-type FePt bulk single crystal
Palumbo et al. Experimental investigation on a Fe-Ga close yoke vibrational harvester by matching magnetic and mechanical biases
Bennani et al. Structural, electronic, magnetic, elastic, thermodynamic, and thermoelectric properties of the half-Heusler RhFeX (with X= Ge, Sn) compounds
Bourachid et al. Magneto-electronic and thermoelectric properties of V-based Heusler in ferrimagnetic phase
JP4357847B2 (ja) 物質の磁気特性を予測する方法
Murugeswari et al. Structural, elastic, magnetic and electronic properties of Ti-based Heusler alloys
Arapan et al. Computational screening of Fe-Ta hard magnetic phases
Arapan et al. A high-throughput exploration of magnetic materials by using structure predicting methods
Hu et al. High-throughput design of Co-based magnetic Heusler compounds
Woodgate et al. Revisiting Néel 60 years on: The magnetic anisotropy of L10 FeNi (tetrataenite)
Jacobs Role of magnetism in technology
Patra et al. Indirect exchange interaction leads to large lattice contribution to magnetocaloric entropy change
Raghunath et al. Magnetoelastic auxetic‐like behavior in Galfenol: Experimental data and simulations
Wang Rare Earth Magnetic Materials
Zucca et al. Analysis of losses in a magnetostrictive device under dynamic supply conditions
Suzuki et al. Magnetic and structural properties of quaternary (Fe-Co-Ni)/sub 50/Pt/sub 50/alloy thin films
Kapil et al. A first-principles study of full-Heusler alloy—pseudopotential approach
Thakur et al. Enhancement of magnetic anisotropy of Fe5PB2 with W substitution: ab-initio study
Westmoreland Atomistic calculations of magnetic properties of rare-earth transition-metal permanent magnets
Bhatti et al. Realization of energy harvesting based on stress-induced modification of magnetic domain structures in microwires

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees