JP4357226B2 - 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム - Google Patents

帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4357226B2
JP4357226B2 JP2003206645A JP2003206645A JP4357226B2 JP 4357226 B2 JP4357226 B2 JP 4357226B2 JP 2003206645 A JP2003206645 A JP 2003206645A JP 2003206645 A JP2003206645 A JP 2003206645A JP 4357226 B2 JP4357226 B2 JP 4357226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout analysis
information
correction
layout
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056010A (ja
Inventor
広 新庄
昌史 古賀
英輔 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2003206645A priority Critical patent/JP4357226B2/ja
Publication of JP2005056010A publication Critical patent/JP2005056010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357226B2 publication Critical patent/JP4357226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,光学式文字読取装置(OCR)や帳票処理装置,およびそのプログラムに関する。特に,帳票上に記入された文字の位置を定義する帳票書式情報作成装置とそのプログラム,さらに,その書式情報を用いて帳票を認識する帳票処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
まず,本発明で用いる語句である,帳票の「書式情報」を以下のように定義する。書式情報とは,帳票上の文字の読取りや位置検出のために,文字やチェックマークなどが記載される枠や領域を定義している情報である。書式情報には,座標情報だけでなく,その領域の読取項目名や文字の種類などの属性を含んでもよい。
【0003】
従来,帳票書式情報では帳票上の文字や文字列の位置を厳密に規定していた。したがって,実際の帳票から帳票書式情報を作成する作業は,利用者にとって非常に負担の大きい作業であった。そこで,この作業を半自動化することを目的として,特開2001-126025号公報(特許文献1)が提案されている。
特許文献1の方式では,スキャナ入力した帳票画像のレイアウトを解析して枠罫線を自動的に検出することができる。ユーザは検出された枠の中から,読取対象の枠を選択することにより,読取枠の位置座標を取得することができる。なお,読取対象の文字もしくは文字列が枠内に記載されるとき,この枠を「読取り枠」,読取り枠を構成する罫線を「枠罫線」と呼ぶことにする。
【0004】
【特許文献1】
特開2001-126025号公報
【特許文献2】
特開平11-232382号公報
【特許文献3】
特開平11-053466号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は,従来例より作業効率の良い帳票書式情報作成装置を提供することである。
【0005】
従来例に示す帳票書式情報作成プログラムの問題点は,レイアウト解析を誤った読取枠は,手作業で定義しなければならないことである。したがって,レイアウト解析に失敗する読取り枠が多いほど,手作業の定義が増えることになる。
【0006】
この手作業の例としては,ディスプレイに表示された帳票画像上にマウスなどを用いて検出された罫線の位置を修正したり,罫線を追加したり,削除するなどして読取枠領域を指定もしくは修正することである。
【0007】
以下,帳票書式情報作成におけるレイアウト解析の失敗に伴う問題点について説明する。
一般に,罫線抽出などのレイアウト解析のパラメータは固定の値であり,パラメータ値が対応していない読取り枠を検出することはできない。例えば,抽出可能な枠罫線の長さの最小値よりも一辺の長さが短い小さな枠は抽出できない。
【0008】
さらに,帳票書式情報を作成するための入力画像の画質が低い場合も,レイアウト解析に失敗する頻度が高くなるため手作業が増える。入力画像は高品質かつ未記入の帳票画像を利用することが理想である。しかし,必ずしも未使用の帳票を入手できるとは限らないため,記入済み帳票や,かすれやノイズが存在するなどの低画質な帳票を利用して帳票書式情報を作成しなければならない場合が多い。この場合,レイアウト解析において記入文字やノイズを枠罫線として誤検出したり,かすれによって枠罫線の端点を誤るという誤抽出が発生する。枠罫線の誤抽出により読取枠領域を正しく抽出できない場合,不要な線分の削除や,誤った端点の修正などの手作業が発生する。
別の問題点としては,帳票画像に対してレイアウト解析は一度限りであり,誤抽出が多くても,そのまま作業を続けなければならないことである。帳票定義作業では,一般に一枚あたり複数の読取り枠を定義することが多い。この場合,読取り枠の定義作業は,帳票の部分画像を表示しながら表示領域内の読取り枠の定義を繰り返すことになる。帳票画像に部分的に小枠が多かったりノイズが多い場合,一部の領域のみ読取り枠の誤抽出率が高い場合がある。例えば,1帳票あたり100程度の読取領域を定義する場合,60個まで定義したのち,61個目から100個目の読取領域が小枠で抽出できていなかった場合,残りの40個は全て手作業で定義する必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本願において開示する代表的な発明の概要は以下の通りである。帳票書式を定義するプログラムであって,帳票画像に対してレイアウト解析ステップと、 上記レイアウト解析処理の結果を表示画面に表示するステップと、上記表示される結果に対して入力された修正操作を記憶部に記憶するステップと、上記帳票画像についてのレイアウト解析処理の再試行が設定された場合に再試行をするステップと、上記記憶される修正操作の情報を該再試行解析処理に反映させるステップを有する,帳票レイアウト解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【0010】
【発明の実施の形態】
具体的な処理の内容を説明する前に,本発明の基本方針と効果について説明する。
本発明の第一の特徴は,前述の課題を解決するために,帳票書式情報の定義作業の途中で条件を変えてレイアウト解析を再試行することである。しかし,一般に,レイアウト解析を再試行した場合,それまでの作業者の修正内容は破棄されるため,定義作業は最初からやり直しになる。そこで,第二の特徴は,作業者が定義作業のために読取り枠や枠罫線を追加,削除,修正した「修正履歴情報」を保持することである。さらに第三の特徴は,レイアウト解析の再試行結果と修正履歴情報とを照合することである。この結果,作業者の手作業情報を保持したまま,それ以外の部分は新たなレイアウト解析結果に更新できる。
この発明のメリットは,修正履歴情報を利用することにより,それまでユーザが手作業で修正してきた内容は保存されるため,何度でもレイアウト解析の再実行を行なうことができることである。具体的には,1帳票あたり多数の読取り枠を定義する場合,作業途中で誤抽出が多い領域が見つかっても,パラメータの値などを変更してレイアウト解析を再試行することにより,それまでの作業内容を保存したまま,その部分領域に適切な読取り枠抽出を実行することができる。
【0011】
この修正履歴情報を利用したレイアウト解析の再試行の概略について図2を用いて説明する。
図2の(a)初期状態の枠(200)は,枠と罫線のレイアウト解析結果の例である。(b)の修正の例では,罫線202の抽出結果に誤りがあったために,作業者が222の位置へ修正した後の例である。この結果,枠206は224へ領域が変更となり,枠208は226へ変更となる。この状態でレイアウト解析を再試行した場合,画像上では罫線202が存在し,222は存在しないため,枠領域も元の位置に戻ってしまうため,作業者による罫線の変更が破棄されてしまう。これに対処するため,修正履歴として罫線202は削除済みであり,罫線222が追加されたという情報を格納しておく。再試行で得られたレイアウト解析結果から罫線202の情報を削除し,罫線222の情報を追加すると,作業者の変更を保持したまま,レイアウト解析結果を更新することができる。
【0012】
同様に,(c)の追加の例では,242の位置に存在すべき罫線が検出されなかったために,ユーザが罫線242を追加することにより,枠領域208を244と246の2つに分割した例である。この場合も,罫線242の追加情報を保持することにより,枠208を枠244と枠246に分割する。この状態でレイアウト解析を再試行した場合,画像上では罫線242が存在しないため,作業者による罫線の追加が破棄されてしまう。これに対しても,(b)と同様に修正履歴を保持し,新たなレイアウト解析結果に罫線242を追加することにより対応することができる。
【0013】
(d)の削除の例では,罫線206が本来は無い罫線であるため作業者が削除することにより,枠208と枠210の領域を統合して枠262を追加する。これに対しても,(b)と同様に修正履歴を保持し,新たなレイアウト解析結果から罫線206を削除することにより対応することができる。
【0014】
以下,図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお,これにより本発明が限定されるものではない。
【0015】
図1は,本発明の一実施例である帳票書式情報作成装置のハードウェア構成の一例である。図1において,10はコマンドやコードデータなどを入力するための入力装置である。具体例としては,マウスやキーボードにより,枠罫線の選択や追加,削除,分割,端点位置の修正,複数罫線の統合,などを行なう。20は処理対象の帳票画像を入力するための画像入力装置である。30はレイアウト解析に基づく帳票書式情報作成や帳票認識などを行なう帳票認識装置で、レイアウト解析等を行う演算部(CPU)、および帳票画像データや修正履歴情報を格納するメモリを具備している。40は帳票書式情報を格納するデータベース,50はレイアウト解析結果や帳票書式情報定義内容,帳票認識結果を表示する表示装置である。なお,20の画像入力装置の代わりに60の画像データベースから帳票画像を入力してもよい。
【0016】
帳票書式定義ツールの状態遷移を図3に示す。図1の入力装置10からの作業者の指示により,画像入力(304),結果表示(308),レイアウト解析(314),定義情報生成(320)の4つの状態を遷移する。
【0017】
最も単純な遷移は,画像を入力して表示し(300−302−304−306−308),その画像をレイアウト解析して(312−314−316),その結果を表示し(308),読取り対象の読取り枠を選択して(318),定義情報を生成する(320)遷移である。この他の遷移としては,レイアウト解析後に作業者がレイアウト解析結果を修正する遷移(308−310−308)と,レイアウト解析の再試行の遷移(308−312−314−316−308)がある。修正(310)は,レイアウト解析結果として表示された罫線や枠などを追加,削除,分割,統合の操作により表示内容を変更することである。再試行(312)の遷移は,抽出パラメータや対象領域等を変更してレイアウト解析を再試行することである。
【0018】
さらに,一つの読取り枠について定義した後に次の読取り枠の定義に移行する(322−308)遷移がある。最後に,全ての読取り枠について定義した後に作業を終了する(326−328)遷移か,次の帳票画像に対して画像入力から作業を繰り返す(324−304)遷移がある。
【0019】
次に,図4と図5を用いてレイアウト解析の処理フローについて説明する。図4は,図3の314における,再試行ではない通常のレイアウト解析のフローである。画像が入力された後,画像から罫線を抽出(400)し,枠領域を抽出する(402)。ここで,罫線抽出の一実施例として,縦もしくは横方向に対して黒画素を収縮膨張することにより縦横の線分を抽出する手法が,特開平11-232382号公報(特許文献2)で提案されている。また,枠の抽出の一実施例として,罫線の交差関係を解析して枠の四隅の交点を検出することにより枠領域を検出する手法が,特開平11-053466号公報(特許文献3)で提案されている。
なお,レイアウト解析の処理としては,罫線と枠抽出以外に,文字行抽出や,文字認識などを加える場合がある。
【0020】
これに対し,再試行時のレイアウト解析の処理フローを図5に示す。図5では,ユーザの指示に応じて,フローの開始点の変更(508,512,516,520)や,不要な処理のスキップを行う。また,再試行以前のレイアウト解析において抽出された罫線や枠などのレイアウト情報の保存(524)や,ユーザによるレイアウト解析結果の修正履歴情報(502−504−506)を利用したレイアウト解析結果の修正処理(514,522)を行う。このようなフローにすることにより,再試行時のレイアウト解析は,図4の機能に加えて以下の3つの機能が追加される。
【0021】
(1)内部パラメータ変更
罫線や枠の内部パラメータを変更してレイアウト解析する。図5においては,510と518の処理がこれに相当する。例えば,枠抽出処理では、抽出する枠の最小サイズを規定して最小枠サイズ以上の枠のみを抽出するようにするが、通常の処理では抽出できないような小さい枠を抽出したい場合は,枠抽出の最小枠サイズのパラメータをユーザが小さな値に変更してこの処理が実行される。パラメータの変更が無い場合は,この処理はスキップされる。
【0022】
内部パラメータの例を以下に示す。これらのパラメータは、画像内の点や線を罫線や枠として認識する際の閾値である。
(i)罫線抽出(実線抽出)関連
・横罫線最小長さ
・縦罫線最小長さ
(ii)罫線抽出(点線抽出)関連
・点の最大長さ
・点の最大幅
・最大点間隔
・横点線最小点数
・縦点線最小点数
・横点線最小長さ
・縦点線最小長さ
(iii)罫線抽出(破線抽出)関連
・破線を構成する線分の最小長さ
・最大破線間隔
・横破線最小長さ
・縦破線最小長さ
(iv)枠抽出関連
・枠幅の最小値
・枠高さの最小値
・枠幅の最大値
・枠高さの最大値
・ラウンドコーナーの最大半径
(2)修正履歴の反映
作業者が手作業にてレイアウト解析結果を修正した場合,その修正情報を保持したまま,それ以外の部分は新たなレイアウト解析結果に更新できる。通常,レイアウト解析が起動のたびに全てのデータがリセットされるため,ユーザによる修正内容を反映することはできない。これを回避するため,ユーザの修正情報を履歴として保存し、レイアウト解析結果と履歴との間に整合をとるべく、修正情報の履歴に基づいてユーザにより入力された修正を再現する。具体的なデータ構造については,図6から図8を用いて後述する。
【0023】
図5においては,ユーザが作業を開始してからレイアウト解析の再試行をするまでの罫線や枠の追加/削除/修正/分割/統合などの作業(504)の履歴を506に格納しておく。レイアウト解析の再試行の際には,罫線の修正履歴情報については514で,枠の修正履歴情報については522で,図2で説明したレイアウト解析結果と整合性をとる処理を行う。具体的な処理については後述する。
【0024】
なお,ユーザによって枠が追加された場合,枠の追加に伴う罫線の追加が発生するため,罫線修正(514)と枠修正(522)の両方の処理を行う。
【0025】
(3)モジュール単位の実行制御
外部からの要求により,図5の各ステップのうち必要なステップだけを選択して実行する。図5においては,508や512,516,520の500以外のフローの開始点や,処理をスキップする矢印(510,514,518,522をスキップ)がこれに相当する。
以下,ユーザによる指示の後にレイアウト解析再試行をした場合における,モジュール単位の実行についての具体的な4つの例を示す。これらの処理は、図1に示される帳票書式情報作成・帳票認識装置のメモリに記憶されるプログラムにしたがって、CPUによって実行される。このプログラムは、帳票書式情報作成・帳票認識装置のメモリに記憶されるほか、CD−ROMやDVDなどの光記憶媒体、磁気記憶媒体などに格納されてもよい。
【0026】
(a)罫線抽出パラメータ変更
ユーザが罫線抽出パラメータを変更した場合,レイアウト解析処理の開始点は508となる。次に罫線抽出のパラメータを変更(510)した後,罫線抽出(400)する。ここで,ユーザが罫線の追加や削除などの修正をしている場合や,枠を追加している場合(502−504)には,修正履歴(506)を利用して,罫線抽出結果との整合性をとるために修正履歴にしたがって罫線の追加や削除、また枠の追加等の罫線抽出結果の修正を行う(514)。していない場合は,514の処理をスキップする。以降の処理については,枠抽出のパラメータ変更があれば枠抽出パラメータ変更(518)を行い,変更がなければ518をスキップする。枠抽出(402)は,罫線の抽出結果が前回のレイアウト解析時とは異なるため,実行する。最後に,枠の追加や削除などがあれば522を実行し,なければ枠修正(522)をスキップする。
【0027】
(b)罫線追加/削除,枠追加
ユーザが罫線抽出のパラメータ変更を行わず,罫線の追加や削除,および枠の追加のみをしていた場合,再度罫線抽出を行う必要は無く,既存の罫線抽出結果(524)を修正すればよい。このため,罫線抽出400以前の処理はスキップすることができるため,レイアウト解析の開始点は512となる。なお,ユーザが枠を追加した場合についても,「(2)修正履歴の反映」で説明したとおり,枠追加は罫線の追加を伴うため512を開始点とする。以降の枠抽出関連の処理については,(a)と同様である。
【0028】
(c)枠抽出パラメータ変更
ユーザが枠抽出パラメータを変更のみをした場合,罫線抽出結果は既存のレイアウト解析結果(524)を利用すればよいため,罫線抽出処理をスキップできる。このため,レイアウト解析処理の開始点は516となる。次に枠抽出のパラメータを変更(518)した後,枠を抽出(402)する。ここで,ユーザが枠の追加や削除などの修正をしている場合には,修正履歴(506)を利用して,枠抽出結果との整合性をとるための枠抽出結果の修正を行う(522)。していない場合は,522の処理をスキップする。
【0029】
(d)枠削除
ユーザが枠を削除した場合,既存の枠抽出結果(524)を修正すればよいため,枠抽出402以前の処理は全てスキップすることができる。このため,レイアウト解析の開始点は520となる。
【0030】
なお,上記のフローの説明において,複数種類のユーザの指示がある状況でレイアウト解析の再試行が実行される場合,レイアウト解析の開始点はより前段の開始点が選択される。例えば,罫線抽出パラメータの変更と枠削除がある場合は,508の開始点が選択され,510,400,402,522の順に処理が行われる。
【0031】
次に,修正履歴を記録するためのデータ構造の例について図6から図8を用いて説明する。
【0032】
図6は修正履歴を管理するためのデータ構造の一例である。修正履歴は,オブジェクト種別,変更状態,変更データ,次のデータとの関連の4つのデータを1組にしている。このうち,次のデータとの関連は必須ではない。入力画像に対して利用者が修正をするたびにこのデータが1個以上記録されることにより,利用者の修正履歴が累積的に記録される。
【0033】
以下,各データの意味を説明する。
「オブジェクト種別」はユーザによって修正されたオブジェクトが罫線か枠かを区別するものである。図6の例では,罫線を0,枠を1として表現している。オブジェクトの種類としては,罫線や枠だけでなく,文字行や連結成分,文字切出し結果や文字認識結果などを含めることも可能である。
【0034】
「変更状態」はオブジェクトの修正内容である。本実施例では,修正内容は削除と追加の2種類とする。図6の例では,削除を0,追加を1として表現している。削除と追加の2種類だけで,修正,分割,統合を表現する方法については図7と図8を用いて後述する。
【0035】
「変更データ」は変更対照の罫線や枠のオブジェクトの情報である。罫線情報としては,両端点の座標値など,枠情報としては枠の頂点座標などが格納されている。変更データの格納方法としては,オブジェクトの座標情報を別のテーブルで管理し,変更対象のオブジェクト情報のアドレスのみを変更データとして格納してもよいし,図6の変更データのエリアに直接オブジェクトの座標情報を格納してもよい。
【0036】
「次のデータとの関連」は,一連の修正作業で図6の修正履歴データ構造をいくつ使ったかを管理するものである。例えば,罫線1本を削除するだけであれば,修正履歴データは1つでこの作業を完了する。修正や統合,分割などの作業では複数の修正履歴データで1連の作業を表現する。図6の例では,次のデータとの関連が無ければ0,関連があれば1として表現している。この記述についても,図7と図8を用いて後述する。
【0037】
図6の変更状態は,削除と追加の2つで,修正,分割,統合を表現することができる。ここで修正とは,既存の罫線や枠の位置などを変更することであり,オブジェクトの数は変わらないものの,座標値などが変更される。分割とは,1つの罫線や枠を2つ以上に分けることであり,オブジェクトの数が増加し,座標値が変更される。統合とは,2つ以上の罫線や枠を1つにまとめることであり,オブジェクトの数が減少し,座標値が変更される。
【0038】
削除と追加の2つで修正,分割,統合を表現する方法を,図7と図8を用いて統合を例として説明する。図7は,枠aと枠bを統合して,新たに枠Xを作成する例である。この場合,修正履歴データテーブルは,図8のデータ800,802,804で示すように,枠aと枠bの削除と枠xの追加で表現される。データ800,802,804において,オブジェクト種別の項目は枠を表す「1」が記録されている。変更状態の項目は,枠aと枠bを削除して枠xを追加するため,800と802では削除を表す「0」が,804では追加を表す「1」が記録される。変更データの項目は,800が枠a,802が枠bのアドレスを記録され,804においては,枠テーブル806に枠xの情報を追加した後,枠xのアドレスを記録する。この変更データの項目で記録された枠のアドレスから,枠の位置座標などを参照することができる。次のデータとの関連の項目は,800と802,804の3つの修正履歴データでこの修正が構成されるため,800と802は関連ありを表す「1」を,804は関連なし(終了)を表す「0」を記録する。
【0039】
統合と同様に,修正では,修正前のオブジェクトに関して修正履歴データに削除フラグを立て,修正後のオブジェクトを登録した後,修正後のオブジェクトの修正履歴データに追加フラグを立てる。分割では,分割前の1つのオブジェクトに関して修正履歴データに削除フラグを立て,分割後の複数のオブジェクトを登録した後,これらのオブジェクトに関する修正履歴データに追加のフラグを立てる。
【0040】
なお,枠の修正をした場合,削除/追加対象の枠の辺に相当する罫線も修正履歴に加えても良い。もしくは,枠の修正履歴から図5の罫線修正処理(514)が自動的に罫線の修正情報を生成して,罫線抽出結果を修正しても良い。
【0041】
修正履歴を取り消す方法について2種類の手順を説明する。
第1は,取り消し対象の修正作業に相当する修正履歴データを削除することである。図8の800,802,804に示したように,一回の修正作業の最後のデータは,「次のデータとの関連」の項目が「なし」になっている。したがって,修正履歴データテーブルを個々の修正作業ごとに一連の修正履歴データ群に分割し,その修正履歴データ群の中から取り消し対象の修正履歴データ群を検出して削除すればよい。修正履歴データ群へ分割するためには,1回の作業における修正履歴データの開始点と終了点の求めればよい。開始点は,修正履歴データテーブルの最初のデータか,「次のデータとの関連」の項目が「なし」となっている修正履データの次の修正履歴データである。終了点は,開始点の次に「次のデータとの関連」の項目が「なし」となっている修正履歴データである。なお,この処理を直前の修正作業の取り消しに利用される場合には,修正履歴テーブルの最後の修正履歴データ群のみを削除すればよい。
第2は,修正内容を無効にする修正履歴データ群を,修正履歴データテーブルに追加することである。図15は図8の修正履歴を取り消す例である。修正履歴データ群800,802,804を取り消すデータとして,1500,1502,1504の修正履歴データ群が追加されている。具体的には,1500にて枠aを追加,1502にて枠bを追加,1504にて枠xを削除している。
【0042】
次に,この修正履歴を利用したレイアウト解析結果と修正履歴の整合性をとる処理(図5の514と522)について説明する。
罫線情報の修正処理(514)では,修正履歴(506)から罫線に関する修正履歴データを抽出し,罫線情報が登録されているテーブル(罫線テーブル)と照合し、変更されているオブジェクトについての変更内容をレイアウト解析の結果に反映させる。この際,修正履歴情報に削除フラグが立っている罫線に対応するデータが罫線テーブルに含まれる場合は、その対応データを罫線テーブルから削除し,追加フラグが立っている罫線は罫線テーブルに追加登録する。修正履歴情報に削除フラグが立っている罫線に対応するデータが罫線テーブルに含まれない場合は、レイアウト解析再試行の際にはその罫線が抽出されなかったと考えられるので、罫線テーブルからデータを削除する必要はない。また、修正履歴情報に追加フラグが立っている罫線については、追加されるべき罫線と類似の罫線が罫線テーブルに含まれる場合には、レイアウト解析再試行の際にその罫線が正しく抽出されたと考えられるので、修正履歴情報に含まれる変更内容をレイアウト解析結果に反映させない、または、罫線テーブルに含まれる類似の罫線についてのデータを削除したうえで追加フラグがたっている罫線を罫線テーブルに追加登録するとよい。ここで、追加されるべき罫線と類似する罫線とは、追加フラグたたっている罫線オブジェクトが表す罫線と、画像データ中の位置や形状、色などの特徴が共通又は類似している罫線をいう。削除・追加する対象は,レイアウト解析の再試行時に罫線抽出処理(400)を実行している場合には,400によって抽出された罫線であり,400を実行していない場合には,以前に行ったレイアウト解析結果(524)の罫線情報である。
【0043】
枠情報の修正処理(522)も同様に,修正履歴(506)から枠に関する修正履歴データを抽出し,枠情報が登録されているテーブル(枠テーブル)と照合する。この際,修正履歴情報に削除フラグが立っている枠に対応するデータが枠テーブルに含まれる場合は、その対応データを枠テーブルから削除し,追加フラグが立っている枠は枠テーブルに追加登録する。修正履歴情報に削除フラグがたっている枠に対応するデータが枠テーブルに含まれない場合は、レイアウト解析再試行の際にその枠が抽出されなかったと考えられるので、罫線テーブルからデータを削除する必要はない。また、修正履歴情報に追加フラグがたっている枠については、追加されるべき枠と類似の枠が枠テーブルに含まれる場合は、レイアウト解析再試行の際にその枠が正しく抽出されたと考えられるので、修正履歴情報に含まれる変更内容をレイアウト解析結果に反映させない、または、枠テーブルに含まれるその類似の枠についてのデータを削除したうえで追加フラグがたっている枠を枠テーブルに追加登録するとよい。ここで、追加されるべき枠と類似する枠とは、追加フラグがたっている枠オブジェクトが表す枠と、画像データ中の位置や形状、色などの特徴が共通又は類似している枠をいう。削除・追加する対象は,レイアウト解析の再試行時に枠抽出処理(402)を実行している場合には,402によって抽出された枠であり,402を実行していない場合には,以前に行ったレイアウト解析結果(524)の枠情報である。
【0044】
以上を行う際には、修正履歴を反映させる前、又は修正履歴を反映させた後のレイアウト解析結果に対応する情報を次のようにして表示画面に表示させる。例えば、修正履歴を反映させる前のレイアウト解析結果を表示させ、ユーザの入力に応じてまたは一定時間後に修正履歴を反映させる処理を行い、その後、修正履歴を反映させた後のレイアウト解析結果を表示させるとよい。または、修正履歴を反映させる前の表示は行わずに修正履歴を反映させる処理を行ってから修正履歴を反映させた後のレイアウト解析結果を表示させてもよい。
【0045】
次に,レイアウト解析の再試行時における部分実行について図9と図10を用いて説明する。部分領域内だけで抽出パラメータを変更した場合,部分領域内はパラメータ変更後の結果であり,その他の領域は以前にレイアウト解析した結果のままとなる。部分領域内の結果とその他の結果に整合性を持たせるため,以下の制御を行う。
【0046】
処理の概略を図9に示す。まず,部分領域内と領域外に分ける。部分領域外は既存のレイアウト解析結果から領域内に存在する罫線や枠などのオブジェクトを削除し,部分領域内は変更後のパラメータを用いたオブジェクト抽出を行う。その後,両方の結果を統合することにより,部分領域内のみレイアウト解析を再試行した結果を得ることができる。
【0047】
この処理のフローを図10を用いて説明する。まず,部分領域内の画像を生成(1000)し,既存のレイアウト解析結果から部分領域内に内包される罫線情報を削除する(1002)。このとき,部分領域内の罫線を単純に削除すれば,罫線を切断することになるため,領域内に内包される罫線のみを削除する。次に,1000の画像を用いて部分領域内で罫線抽出を行う(1004)。1004において,罫線抽出パラメータの変更がユーザにより指定されている場合には,変更後のパラメータでレイアウト解析を行う。次に,1002と1004で得られた罫線情報を統合することにより,部分領域内のみレイアウト解析を再試行した罫線抽出結果を得ることができる(1006)。罫線の修正履歴がある場合には,1008に対して修正履歴との整合をとる(1008)。修正履歴が無ければ,1008はスキップされる。次に,1006もしくは1008の罫線を用いて枠を抽出する(1010)。このとき,部分領域内に内包される枠を削除することにより部分領域外の枠情報を得る(1010)。部分領域内については,1004の罫線抽出結果を用いて枠抽出を行う(1012)。このとき,抽出パラメータの変更があれば,変更後のパラメータで枠抽出を行う。 次に,1010と1012で得られた枠情報を統合することにより,部分領域内のみレイアウト解析を再試行した枠抽出結果を得ることができる(1014)。最後に,枠の修正履歴がある場合には,1014に対して修正履歴との整合をとる(1016)。修正履歴が無ければ,1016はスキップされる。
【0048】
以上の選択された部分についてのみレイアウト解析を再試行して修正履歴を反映させる場合には、記憶されている全ての修正履歴を再現する必要はなく、選択された領域内に一部または全体が含まれるオブジェクトについてのみ修正処理を再現すれば十分である。修正履歴に含まれるオブジェクトが選択された領域内にあるか否かを判断するためには、図6のデータ構造の「変更データアドレス」から変更対照のオブジェクトの位置情報(始点、終点など)を参照するとよい。選択領域の範囲情報と位置情報と各オブジェクトの位置情報を比較することで、レイアウト解析再試行の部分実行に伴って修正を再現する必要があるオブジェクトを選択することができる。
【0049】
次に,本発明におけるGUIの例を説明する。
図11は定義対象の帳票画像を表示するウィンドウの例である。この帳票画像上に,罫線や枠の抽出結果や、修正処理を反映させた抽出結果を表示する。表示方法は,抽出結果を画像上に重ねて色を変えるなどすればよい。また、抽出結果が修正された箇所と無修正の箇所を異なる色や線で表示するモードがあってもよい。
【0050】
図12はレイアウト解析を指示するためのメニューの例である。本実施例ではポップアップメニューにレイアウト解析を加えている。例えば、レイアウト解析によって抽出されて表示されている枠1201を画面上で選択してポップアップメニューで削除を選択すると、削除フラグをたてたその枠についての情報が、修正履歴情報に追加される。あわせて、表示画面上から枠1201の表示が削除される。図12において、枠1201の右隣にもう一つの枠1202も誤って抽出されている場合には、枠1202に対しても削除処理を行う。枠1201および枠1202が抽出されていた箇所に本来は一つの枠があるべき場合は、枠があるべき位置にその枠を描画し、ポップアップメニューで追加を選択すると、追加された枠についてのデータが修正履歴情報に追加登録される。
【0051】
同様に,図13もポップアップメニューにレイアウト解析とレイアウト解析再試行を加えた例である。レイアウト解析再試行メニューには、帳票全体について再試行を行うか、特定領域を選択してその領域についてのみ再試行を行うかを選択できるようにしておいてもよい。また、レイアウト解析再試行時に、罫線または枠抽出の抽出に用いられるパラメータを変更するためのウィンドウを表示するとよい。これ以外に,メニュー上に罫線の追加・削除・修正や,枠の追加・削除・修正などを追加しても良い。ユーザは、表示画面上からカーソル等で修正したい箇所を指定し、修正したいオブジェクトが罫線や枠などであることを特定し、選択したオブジェクトに対して行う削除・移動などの修正を選択することで、レイアウト解析に修正を行うことができる。これらの修正入力を受け、修正履歴のデータが作成・更新される。また、帳票の一部についてレイアウト解析や修正結果が十分な水準に達したら、領域を選択してその領域については解析・修正結果を確定してレイアウト解析再試行や修正の再現の対象から除外する操作ができるようにしておいてもよい。一部の解析結果を確定することで、再解析を行う際の処理負担を軽減することができる。
【0052】
図14は各機能を表すボタンをウィンドウ上に配置した例である。1400から1408のボタンは,それぞれ,レイアウト解析実行,罫線追加,罫線削除,枠追加,枠削除を表している。これ以外の機能を持つボタンを配置しても良い。
【0053】
また,図12から図14のGUIにおいて,レイアウト解析の再実行を利用者がメニュー等から指定するのではなく,システムが自動的にレイアウト解析を起動することも可能である。具体例としては,罫線追加(1402),罫線削除(1404),枠追加(1406),枠削除(1408)や,罫線修正,枠修正などの操作を利用者が行った時点で,自動的にレイアウト解析を実行することである。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,帳票定義においてレイアウト解析の再試行を可能にすることにより,ユーザの修正作業を軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の関わる帳票書式情報作成装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】本実施例におけるユーザによるレイアウト解析結果の修正情報の概略を示す図。
【図3】本実施例における帳票書式情報作成装置の状態遷移図。
【図4】レイアウト解析の処理フローを示すフロー図。
【図5】本実施例におけるレイアウト解析の再試行時の処理フローを示すフロー図。
【図6】本実施例における修正履歴のデータ構造を示す図。
【図7】ユーザによる枠の統合を示す図。
【図8】枠の統合時における修正履歴データを示す図。
【図9】部分領域内レイアウト解析再試行の概要を説明する図。
【図10】部分領域内レイアウト解析再試行時の処理フローを示すフロー図。
【図11】本実施例における帳票やレイアウト解析結果の表示を示す図。
【図12】本実施例におけるレイアウト解析のメニューを示す図。
【図13】本実施例におけるレイアウト解析のメニューを示す図。
【図14】本実施例におけるレイアウト解析のボタンを示す図。
【図15】修正履歴の取消処理を表す図。

Claims (20)

  1. 帳票画像のレイアウト解析を行う帳票レイアウト解析装置であって、
    入力された帳票画像データを格納する記憶装置と、
    上記記憶された帳票画像データについて第1のパラメータを用いて罫線または枠を抽出するレイアウト解析処理を行って第1のレイアウト解析情報を生成するCPUと、
    上記生成された第1のレイアウト解析情報に基づいて第1のレイアウト解析結果を表示する表示装置と、
    上記第1のレイアウト解析情報について、上記抽出された罫線又は枠の情報を修正する修正操作の入力を受ける入力装置とを有し、
    上記CPUは、上記入力された修正操作に基づいて上記第1のレイアウト解析情報を修正し、該修正の修正履歴情報を上記記憶装置に格納し、上記入力装置より入力されるレイアウト解析の再試行操作に応答して上記帳票画像データについて上記第1のパラメータとは異なる第2のパラメータを用いて罫線または枠を抽出するレイアウト解析処理を行って第2のレイアウト解析情報を生成し、上記格納された修正履歴情報に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を修正し、
    上記表示装置は、該修正された第2のレイアウト解析情報に基づいて第2のレイアウト解析結果を表示することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  2. 請求項1記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記レイアウト解析処理は、罫線または枠を抽出する際の閾値となるパラメータを用いて上記帳票画像データから罫線または枠を抽出する処理であり、
    上記入力装置は、上記パラメータを指定する入力を受け付け、
    上記CPUは、上記入力されたパラメータを用いてレイアウト解析処理を行って上記第2のレイアウト解析情報を生成することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  3. 請求項1記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記入力装置は、上記第1のレイアウト解析情報の生成後に、上記帳票画像データ上の一部である第1の領域を選択する入力を受け付け、
    上記CPUは、上記帳票画像データ上の上記選択された第1の領域についてレイアウト解析を行って第3のレイアウト解析情報を生成し、上記選択された第1の領域以外についての上記第1のレイアウト解析情報と上記第3のレイアウト解析情報とを合成して上記第2のレイアウト解析情報を生成することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  4. 請求項3記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記CPUは、上記第2のレイアウト解析情報を修正する際に、上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記選択された第1の領域に関連する修正履歴を選択し、該選択した修正履歴に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を修正することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  5. 請求項1記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記入力装置は、上記第1のレイアウト解析情報の生成後に、上記帳票画像データ上の一部である第2の領域を選択する入力を受け付け、
    上記CPUは、上記帳票画像データ上の上記選択された第2の領域以外の領域についてレイアウト解析を行って第4のレイアウト解析情報を生成し、上記選択された第2の領域についての上記第1のレイアウト解析情報と上記第4のレイアウト解析情報とを合成して上記第2のレイアウト解析情報を生成することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  6. 請求項5記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記CPUは、上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記選択された第2の領域に関連する修正履歴を選択し、該選択された修正履歴を無効化することを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  7. 請求項1記載の帳票レイアウト解析装置であって、
    上記修正履歴情報は、上記修正操作の対象である罫線または枠を特定するためのオブジェクト情報と、該オブジェクト情報に対応する修正操作の内容を示す修正情報とを含み、複数の上記修正操作の入力を受けた場合には、該複数の修正操作についての上記オブジェクト情報と上記修正情報とを累積的に蓄積するものであることを特徴とする帳票レイアウト解析装置。
  8. 入力された帳票画像データを記憶する記憶装置と、該記憶された帳票画像データについて第1のパラメータを用いて罫線または枠を抽出するレイアウト解析処理を行って第1のレイアウト解析情報を生成し、上記第1のレイアウト解析情報を上記記憶装置に記憶し、上記第1のレイアウト解析情報に対応する第1の表示情報を表示装置に表示させ、該第1の表示情報の罫線または枠について修正が入力された場合に該修正に基づいて上記第1のレイアウト解析情報を変更するCPUとを具備する帳票レイアウト解析装置のCPUに、
    上記入力された修正についての修正情報を上記記憶装置に記憶させるステップと、
    上記帳票画像データについてのレイアウト解析処理の再試行の指示が入力された場合に、
    上記帳票データについて上記第1のパラメータとは異なる第2のパラメータを用いて罫線または枠を抽出するレイアウト解析処理を行って第2のレイアウト解析情報を生成するステップと、上記記憶装置に記憶された修正情報に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を変更するステップとを実行させるための帳票レイアウト解析プログラム。
  9. 請求項8記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記レイアウト解析処理は、罫線または枠を抽出する際の閾値となるパラメータを用いて上記帳票画像データから罫線または枠を抽出する処理であり、
    上記第2のレイアウト解析情報を生成するステップでは、上記第1のレイアウト解析情報の生成後に入力される上記パラメータを用いることを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  10. 請求項8記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記第2のレイアウト解析情報は、上記第1のレイアウト解析情報を生成するステップの後に選択入力される上記帳票画像データの一部である第1の領域について生成される第3のレイアウト解析情報と、上記第1の領域以外の領域についての上記第1のレイアウト解析情報とを合成して生成されることを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  11. 請求項10記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記第2のレイアウト解析情報を変更するステップは、上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記第1の領域に関連する修正履歴を選択するステップと、該選択した修正履歴に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を修正するステップとを有することを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  12. 請求項8記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記第2のレイアウト解析情報は、上記第1のレイアウト解析情報を生成するステップの後に選択入力される上記帳票画像データの一部である第2の領域以外の領域について生成される第4のレイアウト解析情報と、上記第2の領域についての上記第1のレイアウト解析情報とを合成して生成されることを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  13. 請求項12記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記選択された第2の領域に関連する修正履歴を選択し、該選択された修正履歴を無効化することを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  14. 請求項8記載の帳票レイアウト解析プログラムであって、
    上記修正履歴情報は、上記修正操作の対象である罫線または枠を特定するためのオブジェクト情報と、該オブジェクト情報に対応する修正操作の内容を示す修正情報とを含み、複数の上記修正操作の入力を受けた場合には、該複数の修正操作についての上記オブジェクト情報と上記修正情報とを累積的に蓄積するものであることを特徴とする帳票レイアウト解析プログラム。
  15. 帳票画像データを格納する記憶装置と、上記記憶された帳票画像データについて罫線または枠を抽出するレイアウト解析処理を行ってレイアウト解析情報を生成するCPUと、上記生成されたレイアウト解析情報に基づいてレイアウト解析結果を表示する表示装置と、上記レイアウト解析情報に含まれる罫線または枠の情報に対する修正操作の入力を受け付ける入力装置とを有する帳票レイアウト解析装置を用いて行われる帳票レイアウト解析方法であって、
    罫線または枠を抽出するための第1のパラメータを用いて上記帳票画像データについてレイアウト解析処理を行って第1のレイアウト解析情報を生成し、
    上記第1のレイアウト解析情報に基づいて第1のレイアウト解析結果を表示し、
    上記第1のレイアウト解析情報について、上記抽出されたけ緯線または枠の情報を修正する修正操作の入力を受け付け、
    上記入力された修正操作に基づいて上記第1のレイアウト解析情報を修正し、
    上記入力された修正操作の修正履歴情報を上記記憶装置に格納し、
    レイアウト解析の再試行操作の入力を受け付け、
    上記第1のパラメータを変更した第2のパラメータを用いて上記帳票画像データについてレイアウト解析を行って第2のレイアウト解析情報を生成し、
    上記格納された修正履歴情報に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を修正し、
    上記修正された第2のレイアウト解析情報に基づいて第2のレイアウト解析結果を表示することを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
  16. 請求項15記載の帳票レイアウト解析方法であって、上記第1のパラメータと上記第2のパラメータとは異なることを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
  17. 請求項15記載の帳票レイアウト解析方法であって、
    上記帳票画像データの一部である第1の領域を選択する入力を受け付け、
    上記選択された第1の領域についてレイアウト解析を行って第3のレイアウト解析情報を生成し、上記選択された第1の領域以外に付いての上記第1のレイアウト解析情報と上記第3のレイアウト解析情報とを合成して上記第2のレイアウト解析情報を生成することを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
  18. 請求項17記載の帳票レイアウト解析方法であって、
    上記第2のレイアウト解析情報を修正する際には、上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記選択された第1の領域に関連する修正履歴を選択し、該選択した修正履歴に基づいて上記第2のレイアウト解析情報を修正することを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
  19. 請求項15記載の帳票レイアウト解析方法であって、
    上記帳票画像データの一部である第2の領域を選択する入力を受け、
    上記帳票画像データ上の上記選択された第2の領域以外の領域についてレイアウト解析を行って第4のレイアウト解析情報を生成し、上記選択された第2の領域についての上記第1のレイアウト解析情報と上記第4のレイアウト解析情報とを合成して上記第2のレイアウト解析情報を生成することを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
  20. 請求項19記載の帳票レイアウト解析方法であって、
    上記記憶装置に格納されている修正履歴情報のうち上記選択された第2の領域に関連する修正履歴を選択し、該選択された修正履歴を無効化することを特徴とする帳票レイアウト解析方法。
JP2003206645A 2003-08-08 2003-08-08 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム Expired - Fee Related JP4357226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206645A JP4357226B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206645A JP4357226B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056010A JP2005056010A (ja) 2005-03-03
JP4357226B2 true JP4357226B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34363433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206645A Expired - Fee Related JP4357226B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357226B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556524B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-23 株式会社リコー 帳票処理装置、帳票処理方法、帳票処理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6319974B2 (ja) * 2013-09-10 2018-05-09 株式会社東芝 帳票読取装置およびプログラム
JP7035656B2 (ja) * 2018-03-14 2022-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6973433B2 (ja) * 2019-03-07 2021-11-24 日本電気株式会社 帳票処理装置、帳票処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056010A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013182B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN102289667A (zh) 对经历光学字符识别(ocr)过程的文本文档中出现的错误的用户纠正
US8078005B2 (en) Method for controlling the combining of original image data and coded image data
JP4183527B2 (ja) 帳票定義データ作成方法および帳票処理装置
US11836442B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for associating metadata with image data
JP4591229B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6755926B2 (ja) 帳票情報認識装置および帳票情報認識方法
JP4357226B2 (ja) 帳票定義装置、帳票定義方法及び帳票定義プログラム
JP2009251872A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4275973B2 (ja) 加筆画像抽出装置、プログラム、記憶媒体及び加筆画像抽出方法
JP4983464B2 (ja) 帳票画像処理装置及び帳票画像処理プログラム
JP6221220B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
EP1202213A2 (en) Document format identification apparatus and method
JP2006277001A (ja) 入力イメージ表示方法および入力イメージ表示プログラム
JP2012181653A (ja) 採点方法、採点方法のプログラム及び採点システム
JP4756650B2 (ja) 画像処理装置、読み順設定方法及びプログラム
JP4692316B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692315B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6931168B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP4143320B2 (ja) 図面変換方法、図面変換装置、図面変換プログラム及び記録媒体
JP2021152696A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5169648B2 (ja) 原画像探索装置及び原画像探索プログラム
JP2000082110A (ja) 罫線消去装置および文字画像抽出装置および罫線消去方法および文字画像抽出方法および記録媒体
JP4167386B2 (ja) 地図記号認識結果の確認支援方法及び装置並びに記録媒体
JP4759848B2 (ja) 印刷製版データからの情報抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees