JP4355209B2 - 粉末状材料およびそれから製造されるセラミック材料 - Google Patents

粉末状材料およびそれから製造されるセラミック材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4355209B2
JP4355209B2 JP2003543549A JP2003543549A JP4355209B2 JP 4355209 B2 JP4355209 B2 JP 4355209B2 JP 2003543549 A JP2003543549 A JP 2003543549A JP 2003543549 A JP2003543549 A JP 2003543549A JP 4355209 B2 JP4355209 B2 JP 4355209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phase
material according
additive
binder phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003543549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508996A (ja
Inventor
ハーマンソン,レイフ
クラフト,ラーズ
エンクヴィスト,ハカン
ハーマンソン,イルメリ
アンフェルト,ニルス−オット
ゴメス−オルテガ,グニラ
Original Assignee
ドクサ アクティボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0103190A external-priority patent/SE519990C2/sv
Priority claimed from SE0201067A external-priority patent/SE0201067D0/xx
Application filed by ドクサ アクティボラグ filed Critical ドクサ アクティボラグ
Publication of JP2005508996A publication Critical patent/JP2005508996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355209B2 publication Critical patent/JP4355209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/16Refractive index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/17Particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/72Fillers comprising nitrogen-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/74Fillers comprising phosphorus-containing compounds
    • A61K6/75Apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/78Pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/813Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising iron oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/822Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising rare earth metal oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/851Portland cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/86Al-cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • A61K6/876Calcium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00836Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00862Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for nuclear applications, e.g. ray-absorbing concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • C04B2111/807Luminescent or fluorescent materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、結合相が、セメントベースの系を主成分とし、歯の用途に適合する化学結合されたセラミック材料に関する。本発明は、また、前記結合相と反応する液体と浸潤するとき、前記セラミック材料を形成するための吸収力を有する粉末状材料に関する。
本発明は、セメント系の結合剤系、特に、CaO−Al−(SiO)−HO系に関する。本発明によって行われる研究および先願の研究(スウェーデン国特許463493、スウェーデン国特許502987、スウェーデン国特許514686)は、歯の充填材などの強く、酸性抵抗力がある材料系のために、かなりの可能性を示す結果を生み出している。今日存在する他のいかなる歯の充填材も、患者および歯科業務スタッフによって主張される生体適合性、美観、および機能に関して、すべての要求を満足していない。
歯の充填材に一般になされるべき実用的な要求に関して以下に説明すると、虫歯への簡便な適用性を有する良好な取り扱い、良好な成形性を可能にする成型、充填作業のための充分急速な硬化/固化、および直接歯医者への訪問の後のサービス性の提供である。さらに、前記材料中にアレルギーの原因、また毒性の添加物がなく、以前の充填材料より優れる高い強度および耐食性、良好な生体適合性、X線の用途に対する放射線不透過、美観、およびスタッフに対する安全な取り扱いが要求される。また、寸法安定性に関して、良好な長期的な特性が要求される。
スウェーデン国特許463493では、例えば、歯の用途のために、化学結合されたセラミック材料は、向上された強度特性を示すことができ、1つ以上の水硬性結合剤および考えられる砂利の材料からなる粉末体がそのような高圧力で圧縮され、大変低い温度で、原料成形体がコンパクトな状態で、焼結反応なしで得られる。この原料成形体の充填密度は、初期の充填密度の少なくとも1.3倍に増加し、それは、振盪、振動および/または容器の中に遊離した粉末の軽い充填を介して達せられる充填密度と定義される。前記材料のユーザーは、前記材料の適用の前に、またはその場で空洞に、例えば、虫歯に、水和液体で前記原料成形体を浸潤することにより、それを調製する。
最近、スウェーデン国特許502987は、セメント系に関して、セメント系の完全な浸漬、および特別に設計されたストッパーによってその後の圧縮を行うと、完全な水和(寸法変化の危険を低減させると見なされる)を行うことができることを示している。
最近、スウェーデン国特許514686には、スウェーデン国特許463493またはスウェーデン国特許502987で言及されている種類のセメント系は、前記材料が1つ以上の膨張補償添加物を含むなら、長期的な寸法安定特性を示すことを引き起こされることができることが示されている。
確かに、スウェーデン国特許463493、スウェーデン国特許502987またはスウェーデン国特許514686によって製造される材料は、歯の充填材に上記によってなされることができる要求の大部分を満足することが判明した。しかし、前記材料が不透明であるということのために、歯の着色にもかかわらず、前記材料の美観が損なわれる場合があると判明し、それは、前記材料は、自然に見えるための適切な光学特性を有していないことを意味する。天然の歯、特に、エナメル質は、光を伝える。光を歯を通して拡散する方法は、半透明であると記載されており、それは、透明とは区別される。半透明の材料の定義は、「光を反射し、伝え、和らげる材料。前記材料が物体と観察者の間に置かれるとき、前記物体をはっきりと前記材料を介して見ることができない。」を示す(Lemire, Burk, Color in dentistry, J.M.Ney Company(1975))。半透明を測定する1つの方法は、白地と黒地の反射光量の間の比率を決定することである(ISO9917)。材料が35〜90%の不透過率を有するなら、半透明として表わされ、90%より上であれば不透明として表わされ、そして、35%より低ければ透明と表わされる。天然の象牙質は、約70%の不透過率を有し、一方、天然のエナメルは、約35%の不透過率を有する。前記天然の歯の外観を模倣する充填材の能力は、半透明である材料に大幅に依存する。
特開昭57−209871の要約では、半透明は、ポルトランドセメントおよび水ガラスにおいて達成することができると述べられる。
特開昭51−111828では、3CaO・Al・6HOを作製するための方法が記載されている。前記方法では、前記結合相のための原料は、室温から100℃に徐々に加熱しながら、1〜20時間の過剰な水と混合される。その結果、3CaO・Al・6HOの形で、水和されたアルミン酸カルシウムが形成されると述べられている。この水和されたアルミン酸カルシウム は、室温から100℃まで加熱されて、同時に10〜60分間、50〜800MPaに圧縮される。結晶水を蒸発せずに、60〜250℃で次いで乾燥されるセラミックを形成するために、さらに水を添加することが可能である。特開昭51−111828に記載される方法では、既に水和された材料の機械的圧縮はこのようにして行われる。しかし、形成されたセラミックは、半透明を示すと言われている。
関連する問題は、半透明と同時に放射線不透過を達成することであり、放射線不透過は、X線で、天然の歯と腐食の開始期をそれぞれ明確に区別可能であるために、充填材において必要である。前記問題は、今日一般的なX線コントラスト補助剤、例えば、ZrOおよびSnOは、半透明を妨げるということのためである。
しかし、別の問題は、半透明および放射線不透過と同時に、前記材料で他の光学効果(発光)を達成することであり、その光学効果は、天然の歯の光学効果を模倣する。例えば、紫外線を含む光、例えば日光によって照らされると、天然の歯は蛍光を発する。蛍光は、材料が短波長(高エネルギー)の光を吸収して、次いで別の光、より長い波長(低エネルギー)を放つ能力を有することを意味する。この特性は、歯を活気を帯びさせ、室内光(紫外線を含まない)よりも日光でより白く見える。Monsenego, Burdairon, Clerjaud, Fluorescence of dental porcelain, The journal of prosthetic dentistry, Vol.69, No.1, 1993年1月によれば、天然の歯は、450nmの光波長でその発光最大を有し、それは、青色光に一致する。
歯の半透明と組み合わせて蛍光は、蛍光光を前記材料の内部からもたらされるように見えさせる。天然の歯のように見えるために、半透明と蛍光とを組み合わせることが、充填を意図される材料に対して好ましい。また、このように、これが修復の品質をチェックするために使用されるとき、X線コントラストを与えるために吸収力と結合することが、これらの特性にとって好ましい。他の光学効果、例えば、前記材料の光沢およびいわゆるオパール効果、すなわち、シミュレートされた半透明は、化学結合されたセラミック材料からなる充填材の望ましい美観を達成することを目的とする価値があり、その結合相は、セメントベース系を主成分としている。
本発明の1つの目的は、序文で述べたタイプの、半透明を示すセラミック材料を提供することである。前記材料は、同時に放射線不透過を示すのが好ましく、また、天然の歯の外観、例えば、蛍光、光沢、および/またはオパール効果を模倣する他の光学特性を示すことが好ましい。
また、本発明は、前記結合相と反応し水和して、本発明によって意図されるタイプの化学結合されたセラミック材料とする液体との浸潤に追従する能力を有する粉末状材料を提供することを目的とする。
以下の説明では、用語「材料(material)」は、特に示さない限り、粉末状材料および化学結合されたセラミック材料の両方を意図することとする。
前記用語「結合相(binder phase)」は、前記粉末状材料または水和されたセラミック製品が関係するかどうかにかかわらず、材料中のセメント内容物を意味することとする。
望まれる他の特性は、前記材料が、水和状態においてセラミック材料に半透明を付与することに適する組成および/または構造を有する本発明によって達成される。
本発明の1つの態様によれば、前記結合相は、前記セラミック材料の半透明のために最適化されており、好ましくは、前記結合相の物理的または化学的特性の点に関して最適化されている。また、前記材料は、前記セラミック材料に半透明を付与することに適する1つ以上の添加物の特性の形で、前記セラミック材料の半透明のために最適化される。
本発明の他の態様によれば、前記セラミック材料は、水和状態において35〜90%、好ましくは40〜85%、さらに好ましくは50〜80%に対応する半透過率を有する。
本発明の他の態様によれば、前記材料は、同時に前記セラミック材料の半透明を保持または増加させながら、前記セラミック材料に放射線不透過を付与することに適する添加物を含むのが好ましい。
本発明の他の態様によれば、前記材料は、天然の歯の光学効果を模倣する他の光学効果を前記セラミック材料に付与することに適する組成および/または構造を有し、前記光学効果は、蛍光、光沢、乳白光、玉虫色、およびオパール効果からなる群の効果からなる。
前記粉末状材料は、さらに、成形性と耐久性のために上記で示した要件を満足し、空洞、例えば、虫歯での湿潤および塗布に関連して取り扱うのが容易である。また、歯の用途のために形成されるセラミック材料は、上記でそのような材料への需要を満足する。スウェーデン国特許463493で説明されるように、前記粉末状材料は、水和作用に先だって、55〜67体積固相%、好ましくは57〜63体積固相%、さらに好ましくは58〜61体積固相%の圧縮度を有する原料成形体の形で存在するのが好ましい。しかし、また、本発明は、スウェーデン国特許502987で説明される粉末状材料などのように、水和作用に先だって、遊離した粉末の形で存在する湿式成形された材料に関連して充分に適用できる。また、前記材料は、スウェーデン国特許514686で説明されるように、長期寸法安定特性を前記セラミック材料に与えることに適する1つ以上の膨張補償添加物を含んでもよい。前記結合相は、少なくともアルミン酸カルシウムセメントを主成分とすることは、その点について一般的な場合である。しかし、30体積%未満、好ましくは1〜20体積%、さらに好ましくは1〜10体積%の全含有量で、1つ以上の他のセメント結合相を添加してもよい。普通ポルトランドセメント(OPCセメント)または微細結晶シリカの混合物を使用するのが有利である。さらに、前記セラミック材料は、水和状態で少なくとも50HVの硬度、好ましくは、少なくとも100HV、さらに好ましくは120〜300HVの硬度を有する。
序文で挙げられたタイプのセラミック材料の半透明、放射線不透過、蛍光または他の光学特性を達成することを目的とする異なる態様を、以下により詳細に説明する。
結合相の白色度
アルミン酸カルシウムセメントに関して、前記結合相のために粉末原料、すなわち、ASTM E313で70以上、好ましくは74以上の白色値を有するアルミン酸カルシウムを使用することにより、半透明を向上することができる。白色原料においては、光の吸収は低く、それによって半透明は向上する。特に、遷移金属(金属または酸化物の形で)は、より灰色または着色された粉体を生じ、このように、それは、望ましいものではない。したがって、前記粉体混合物中の遷移金属の含有量は、0.6重量%未満であることが好ましく、0.5重量%未満であることがより好ましい。しかし、天然の歯の色を模倣するように、前記材料を着色するために、遷移金属の酸化物を少量使用してもよい。特に、鉄の酸化物は、この目的のために使用されてもよく、0.5重量%未満、好ましくは、0.3重量%未満の量で使用してもよい。
屈折率
また、前記材料における添加物の可視光の屈折率は、半透明に影響を及ぼす。前記添加物の屈折率は、できるだけ、水和状態の前記結合相の屈折率と同様であることが好ましい。この目的のために、半透明を向上のためだけに、添加物(フィラー)を使用することができる。しかし、水和状態における前記結合相の屈折率に近い屈折率を有し、放射線不透過を付与する添加物を使用することにより、わずかに低下、維持、または向上されただけの半透明の状態で、放射線不透過を達成することができる。1.6は、アルミン酸カルシウム の屈折率として以下に述べられ、それは、3CaO・Al・6HO(1.63)およびAl・3HO(1.57)の平均値であり、水和された結合相の最終相である。前記添加物の屈折率は、水和された結合相の屈折率から15%より、好ましくは、10%より、さらに好ましくは5%より逸脱しないことが好ましい。
得られる放射線不透過に関して、前記添加物は、5g/cm(純粋な元素であると考えて)より大きい密度を有する原子の種類、すなわち、周期系においてVから上の重金属、好ましくは、Ba、Sr、Zr、La、Eu、TaおよびまたはZnを含む。バリウムおよび/またはストロンチウムを含む添加物を使用する1つの利点は、バリウムおよびストロンチウムは、カルシウムと同じ原子団であるので、バリウムおよび/またはストロンチウムは、前記結合相の一部になり、ある程度カルシウムを置換することができるということである。すなわち、一般に、前記結合相と作用する、およびまたは同様に固溶体の一部になる添加物を使用するのが好ましい。
前記添加物はガラス、すなわち、アモルファス相、最も好ましくはケイ酸塩ガラスであるのが好ましい。また、前記添加物はフッ化物を含むのが好ましい。
1つ以上の述べられた要件を満足する添加物質の例としては、ケイ酸塩ガラス、バリウムアルミニウムホウケイ酸ガラス、バリウムアルミニウムフルオロケイ酸ガラス、硫酸バリウム、フッ化バリウム、ジルコニウム亜鉛ストロンチウムホウケイ酸ガラス、燐灰石、フッ素リン灰石および同様の材料が挙げられる。これらの材料において、バリウムはストロンチウムと置換してもよく、そして、これらの材料はフッ化物を含んでもよい。また、前記添加物質は、いかなる形態、または球、規則または不規則な形状、ウィスカー、プレート等の形状を有してもよい。前記添加物質の粒子は、50μmより小さく、20μmより小さいことが好ましく、さらに10μmより小さいことが好ましい。前記粒子の大きさは、レーザ回折によって測定され、体積平均値D[4、3]として計算される。
この種の添加物質は、前記粉末状材料において、少なくとも3体積%の総量、好ましくは少なくとも5体積%の総量、さらに好ましくは少なくとも10体積%の総量で存在し、多くとも55体積%、好ましくは多くとも50体積%、さらに好ましくは多くとも45体積%で存在してもよい。
反応性ガラス
前記「屈折率」の項によれば、改良された半透明、または少なくとも連続した半透明が達成されるなら、硬度を付与されたフィラー材料等の形の添加物等の、前記材料のための添加物が、水和状態における前記材料の結合相の可視光の屈折率に一致することは重要である。さらに、前記セラミック材料は、様々なタイプの屋内照明と日光に両方において、半透明及び本来の外観を示すなら、前記セラミック材料の結合相と前記添加物質の屈折率が、可視光のスペクトルの中ですべての波長で同じでなければならない。
本発明の1実施の形態によれば、この問題は、添加物を、好ましくは、硬度を付与されたフィラーの形で使用することにより、簡単ではあるが巧妙に解決され、前記フィラーは、前記粉末状材料の結合相と同じ元素から形成される。これは、前記添加物は、すべての波長において、前記セラミック材料の結合相と同じ誘電性の特性および同じ屈折率を有しているのを意味する。本発明によれば、それにより、前記添加物質は、前記粉末状材料の結合相のように、同じタイプの材料、適切には、アルミン酸カルシウム水和物からなるが、前記添加物はガラス相で存在している。Ca12Al1433の主な相に相当する、結合剤系CaO−Alは、46.5重量%のCaOおよび53.5重量%のAlで、共晶を有するという公知の事実をこれにより利用する。
従って、カルシウムおよびアルミニウム原料を、共晶比に近い比率、好ましくは、3CaO・AlとCaO・2Al,との間の組成を付与する比率、最も好ましくは、12CaO・7Alあたりで混合する。前記混合物を共晶温度より高い温度、より具体的には、この混合物の溶融温度よりも高い温度、すなわち、1420℃よりも高い温度、好ましくは1500℃よりも高い温度、さらに好ましくは1500〜1800℃の温度に加熱し、次いで、急冷し、すなわち、不活性な液体中または金属板に対して急冷し、アルミン酸カルシウム のガラス相(アモルファス相)を形成する。このガラス相は、透明性が非常に高く、添加物として前記粉末状材料の結合相で使用することができ、これが前記材料の半透明を効果的に増加させる。
本発明の実施の形態による添加物質の大きな利点は、これが、反応性添加物質からなるということである。したがって、ガラスセメントの形の前記添加物は、化学結合されたセラミック材料を形成するために前記結合相と反応する液体との浸潤に追従する能力を有する。しかし、前記添加物質は、異なる相を有するので、前記粉末状材料の結合相よりゆっくり水和し、それは、前記未反応のアルミン酸カルシウムガラスが前記添加物質中にコアとして残留し、硬度を与えるように機能することを意味する。関連する利点は、少なくとも、前記添加粒子の外側の層が、前記粉末状材料の結合相と同じように、水和液体と反応し、前記粉末状材料の結合相に前記外側の層が結合するので、前記添加粒子が、別のタイプのフィラー粒子よりも前記セラミック材料の結合相によく結合するということである。反応性の少ない添加物を得るために、液体との反応に関連して、結晶相とする代わりに、ガラス相で同じ部分を保有する場合があり、安定剤、例えば、SiO等の酸化物を使用することにより、安定化することができる。結晶相と比較してガラス相の材料の1つの利点は、セラミック材料の半透明に対して明らかな貢献を得ることにより、ガラス粒子では粒界等の光拡散源が少量であるために、光拡散が低減されるということである。
また、前記ガラス相は、「屈折率」の欄で説明したように、5g/cm(純粋な元素であると考えて)より大きい密度を有する原子の種類を含む元素を添加して、放射線不透過を示すことを引き起こされることができる。
しかし、他の元素/化合物(例えば、安定剤または放射線不透過を与える元素)を前記添加物に混合するとき、これらの元素/化合物がセラミック材料の水和結合相の屈折率から、15%より大きく逸脱しない、好ましくは10%よりも大きく逸脱しない、さらに好ましくは5%よりも大きく逸脱しない可視光の屈折率を有していなければならないことが有効である。
また、前記添加物質は、いかなる形態、または球、規則形状、または不規則形状、ウィスカー、プレート等の形状を有してもよい。前記添加物質の粒子は、50μmより小さい、好ましくは、20μmより小さい、より好ましくは、10μmより小さい。前記粒子サイズは、レーザ回折によって測定されて体積平均値D[4、3]として計算される。しかし、本発明によって添加物質としての使用のために、公知の方法で、ガラス繊維の形で、前記添加物質を製造することも考えられる。
前記添加物質は、少なくとも3体積%の総量で、好ましくは少なくとも5体積%の総量で、さらに好ましくは10体積%の総量で、多くとも55体積%の総量で、好ましくは多くとも50体積%の総量で、さらに好ましくは45体積%の総量で、前記粉末状材料に存在することができる。
また、前記粉末状材料中に、実際の主な結合相として、上記に従って製造されたガラス相を使用することも考えられる。この場合、安定剤を使用しないのが最も良い。しかし、水和されないガラス相のかなり部分がセラミック材料中に常に残るので、形成されたセラミック材料は、安定剤がなくても、向上した半透明を示す。また、材料のそのような水和されていない部分は、その場で硬度を付与されたフィラー材料として機能する。また、1つの可能性は、安定しない主な結合相に添加物として安定するガラス相を使用することであり、その場合、硬度を付与する効果は増大する。
本発明のこの実施の形態の他の変形例は、反応性ガラス相中に、他の添加物を使用することであり、すなわち、化学的に結合されたセラミック材料を形成するために、前記添加物と反応する液体との浸潤に追従する能力を有するガラス相中での添加物を使用することであり、言い換えれば、弱酸ベースの反応に関連するガラス相の添加物は、水素イオンによって分解され、化学結合されたセラミック材料を形成する。ここで、添加物、例えば、ガラスアイオノマーセメントでの使用に関して知られているガラスタイプとして使用することが考えられる。そのようなガラスは、アルミン酸ケイ酸塩ガラスを通常含んでいて、ガラスアイオノマーガラスとして以下に言及する。通常、主要成分は、SiOおよびAlであり、ガラスの少なくとも40重量%、より好ましくは50重量%からなり、モル当りおおよそ同じく数えられる。また、ガラスアイオノマーガラスは、かなりの量のフッ化物、例えば、約10〜25重量%、より好ましくは15〜20重量%を含み、前記材料を歯の充填材で使用したとき、時間がたつにつれてフッ化物の積極的な排出を付与することが可能である。それゆえ、歯の充填材は、半透明であることと同時に腐食を防ぐために作用することができる。また、ガラスアイオノマーガラスは、ナトリウム、アルミニウムフッ化物、および/または、カルシウムまたはアルミニウムリン酸塩等の公知の添加物を含んでもよく、各々、通常、最大15重量%、好ましくは最大10重量%である。
また、歯の充填材としての使用に関して知られているガラスアイオノマーセメントでは、実際のガラスアイオノマーガラス、通常、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸またはそれらの共重合体等の有機酸を別として、有機的成分を含む。ガラスアイオノマーセメントの固体化は、ガラスアイオノマーガラスから放出される陽イオンにより行われ、多塩基酸中で酸性基と反応し、ポリアルケノエート塩を形成する。次いで、硬化の過程でアルミニウムのかなりの量は、マトリクス構造に組み入れられ、材料の物理的特性は向上する。本発明の一実施形態によれば、アルミン酸カルシウムセメントをガラスアイオノマーセメントに混合することが考えられ、それは、上記で説明される場合のようであり、実際のガラスアイオノマーガラスのみが、アルミン酸カルシウムセメントに混合されるとき、時間がたつにつれて、前記ガラスが原因で増加した半透明、およびフッ化物の積極的な排出に導かれる。
しかし、例えば、ガラスアイオノマーガラスまたはガラスアイオノマーガラスを含むガラスアイオノマーセメントなどのアルミン酸カルシウムガラス以外の反応性ガラスのタイプの形で、添加物を使用するとき、前記添加物の屈折率が、上記による前記セラミック材料の屈折率から逸脱し過ぎないということは有効である。前記添加物の含有量は、25体積%を越えるべきではなく、好ましくは15体積%未満、より好ましくは10体積%未満であるべきである。上記による他の態様は、例えば、放射線不透過を与える添加物の使用に適用されるべきである。また、同じ種類の利点は、ガラス相の硬度を付与する機能に関して、液相との不完全な反応によって達成される。
気孔率
完成されたセラミック材料の気孔率を低くすることによって、好ましくは20%未満の気孔率のレベル、より好ましくは10%未満、さらに好ましくは5%未満とすることにより、前記半透明を向上することができる。これは、また、前記屈折率に関連する現象による。口の中では、前記気孔は、唾液/水で満たされ、それは1.33の屈折率を有する。このように気孔率が低くなれば、前記結合相と比較して、屈折率において逸脱する唾液/水の量は少ない。前記気孔の大きさは、5μm未満であるべきであり、好ましくは1μm未満、さらに好ましくは300nm未満である。
前記粉体の結合相を粉砕し、前記水和材料の作製で機械的圧力をチェックすることによって、気孔率に影響を及ぼすことができる。原料成形体の作製の間、例えば、機械的圧力は、好ましくは40〜300MPa、さらにより好ましくは70〜250MPaであるべきであり、その結果達成される圧縮度は、原料成形体ために上記示された内容に従うべきである。液体試薬中の溶解された粉末状材料の懸濁液の形での作製では、予備排出は、35〜50体積固相%の圧縮度に、10MPaより低い圧力で行われるのが好ましい。次いで、最終圧縮は、少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも30MPa、さらに好ましくは少なくとも50MPaおよび300MPaまでの圧力で、47〜70体積固相%の最終圧縮度、好ましくは、51体積固相%より大きい圧縮度、さらに好ましくは55体積固相%より大きい圧縮度で行われる。顆粒の粉末状材料からの作製の間、圧縮は、好ましくは40〜300MPa、より好ましくは70〜250MPaで行い、47〜70体積固相%の最終圧縮度、好ましくは、51体積固相%より大きい圧縮度、さらに好ましくは55体積固相%より大きい圧縮度で行われる。
粒径
光は粒界で拡散するので、前記材料に含まれる相、特に結合相の粒径は重要である。したがって、前記粒径は、強度および光拡散に関して最適化されるべきである。80μm未満の粒径を有することが好ましく、好ましくは20μm未満の粒径、さらに好ましくは15μm未満の粒径を有する。前記粒径は、レーザ回折によって測定され、そして、単位加重平均値が付与される(また、D[4、3]と呼ばれる)。
また、可視光の波長、すなわち、300〜800nmと同じ大きさの粒子の量を最小にするなら、さらに半透明を向上することができる。ここで、3μmより大きい材料の粒径を有することが好ましく、好ましくは2μmより大きい材料の粒径、さらに好ましくは1μmより大きい材料の粒径および/または300nm未満の粒径、さらに好ましくは200nmの材料の粒径を有する。例えば、粉体の結合相をふるいにかけることにより、これを達成することができる。公知の多くの異なる技術、例えば、空気流による分離または布を有する湿式ふるいによって、ふるい分けを行うことができる。
相組成
前記結合相の組成を制御するために、最終製品中の相の数を最小にすることができ、それによって、不透過率が低減される。これは、同じ相の粒子間の屈折率の違いが0であるので、屈折が減少するという事実による。3CaO・Al相およびCaO・2Al3相の混合物は、CaO・2Alを同時最小限化した粉末状材料において特に好ましい。これは、完成品でのAl3・3HO量を最小または完全に省略されることができ、3CaO・Al3・6HOのみが、代わりに前記結合相によって形成されることを意味する。本発明の一態様によれば、前記粉末状材料の結合相は、少なくとも70重量%、好ましくは少なくとも80重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%のCaO・Alおよび/または3CaO・Alからなる。
このように、前記結合相として、全体においてCaO・Alおよび/または3CaO・Alのみを使用することにより、3CaO・Al 6HOに対するAl・3HOの比率を、最大2:1、好ましくは1:5未満、さらに好ましくは1:10未満で含むように、水和材料を導くことができる。
表面
また、水和状態におけるセラミック材料の表面および前記材料の後のいかなる後処理は、半透明に影響する可能性がある。前記表面は、Rとして測定される表面精細、すなわち、10μm未満、より好ましくは、2μm未満、さらに好ましくは、1μm未満を有するのが好ましい。十分な微研削/研磨剤または研削/研磨工具を用いて、表面を研削または研磨することによって、これを達成することができる。
前記表面およびそれによって半透明に影響する別の方法は、最終セラミック材料が、前記材料の屈折率と周囲の空気の屈折率とを合わせる役目を果たす表面層を有することを確実にすることである。この層は、液体フィルム、例えば、水または唾液であっても良い。親水性表面を材料に付与することによって、水和材料上にそのような膜の形成を達成することができ、それは、同様に、前記材料への親水性物質の化学的または物理的被覆を介して、前記粉末状材料の前記水和作用によって、または親水性表面を生成するように、前記材料の化学的影響によって、達成することができる。前記材料上の唾液または水のぬれ角は、130〜160゜、好ましくは130〜150゜、さらに好ましくは135〜145゜である。
光沢を与える添加物
層状のセラミック材料、すなわち、劈開表面を有する材料、例えば、雲母および長石は、前記材料に光沢および機械的強度を付与するために添加物として使用することができる。フッ化マイカの使用は、それが歯のためのフッ化物の有益源であるので、特に好ましい。少なくとも1体積%、好ましくは少なくとも5体積%、多くとも20体積%、好ましくは多くとも15体積%の層状材料が、前記粉末状材料中で使用されるのが最も良い。また、機械的強度は、強化材の役目を果たすそのラメラ構造によって、この種の層状のセラミック材料によって、達成されることができる。前記粒子は、50μmより小さいことが好ましく、20μmより小さいことがより好ましく、10μmより小さいことがさらに好ましい。
蛍光添加物
蛍光を達成するために、希土類のイオン、すなわち、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,TbおよびDyを含む特定の物質中で、蛍光添加物を使用するのが最も良い。天然の歯に類似する蛍光を付与するように、Euイオンを含む添加物が特に好ましい。他の態様によれば、Fイオンを含む蛍光添加物を有することが好ましい。好ましい蛍光添加物の例としては、溶解されたランタニドおよびランタニドの酸化物を有するフッ素リン灰石が挙げられる。
この種の添加物質は、前記粉末状材料で、少なくとも0.1体積%、好ましくは少なくとも0.5体積%、さらに好ましくは少なくとも1体積%の総量で、多くとも15体積%、好ましくは多くとも10体積%、さらに好ましくは多くとも8体積%の総量で存在してもよい。
オパール効果
オパール効果は、半透明の影響を意味し、前記材料中でまたは最終セラミック材料の表面上で、オレンジおよび青の色調を使用することにより達成することができる。
水和されたセラミック材料の光不透過率と放射線不透過への異なる半透明または放射線不透過促進添加物の効果を研究するために一連の実験を行った。
原料の説明
例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファルジュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウム、BaF、BaSO(マーク)、Al(バイコウスキー)、SnO(アルドリッチ)、歯科用ガラス(Schottsvenska)、ケイ酸塩ガラス(Schottsvenska)。
以下に実験a)〜j)を説明する。
a)処置または添加物はないが、放射線不透過を与えるフィラーを有する水和されたアルミン酸カルシウムの不透過率(基準)。
b)a)において、フィラーを取り除く効果
c)b)において、放射線不透過を与えるフィラーの効果、BaSO
d)b)において、放射線不透過を与えるフィラーの効果、BaF
e)b)において、放射線不透過を与えるフィラーの効果、BaO−SiO−B−Alガラス
f)b)において、放射線不透過を与えるフィラーの効果、BaO−F−SiO−B−Alガラス
g)b)において、放射線不透過を与えるフィラーの効果、SiO−B−Al−F−SrO−NO−CaO−ZnO−La−ZrOガラス
h)b)において、硬度を与えるフィラーの効果、Al
i)b)において、不透過率低減フィラーの効果、ケイ酸塩ガラス
j)b)において、様々な添加物の組み合わせの効果
アルミン酸カルシウム、1:1のモル比のCaO・AlおよびCaO・2Alを、以下のフィラー粒子および二次添加物(アルミン酸カルシウム含有量と関連するすべての含有量の情報)と混合する。
a)フィラーの添加、15体積%のSnO(屈折率2)
b)フィラー無添加
c)15体積%のBaSOの添加(屈折率1.6)
d)15体積%のBaFの添加(屈折率1.48)
e)30重量%のBaO、50重量%のSiO、10重量%のB、10重量%のAl の組成を有する40体積%のガラスの添加(屈折率1.55)
f)30重量%のBaO、1重量%のF、49重量%のSiO、10重量%のB、10重量%のAl の組成を有する40体積%のガラスの添加(屈折率1.55)
g)30重量%のSiO、5重量%のB、5重量%のAl、2重量%のF、25重量%のSrO、5重量%のNO、5重量%のCaO、10重量%のZnO、5重量%のLa、10重量%のZrOの組成を有する40体積%のガラスの添加(屈折率1.606)
h)40体積%のAlの添加(屈折率1.76)
i)40体積%のケイ酸塩ガラスの添加(屈折率1.46)
j)10体積%のケイ酸塩ガラスおよび30体積%のBaO−SiO−ガラスの形の二次相の添加
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、半透明/光不透過率または放射線不透過の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917(100%は不透過を意味し、35%〜90%は半透明を意味する)およびANSI/ADA仕様No.27(2mmのAlと同様の不透明な1mmのサンプル体)によって、不透過率の測定を実行した。前記結果を表1に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、半透明および放射線不透過製品を生産することができるのは明白である。さらに、放射線不透過と半透明の両方を同時に得ることができるためには、添加物質の屈折率が重要であることは、明白である。
水和された材料の不透過率に対する、アルミン酸カルシウムの粒径および水和された材料の気孔率の効果を研究するために実験を行った。
原料の説明
例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファージュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウム。
以下に実験a)〜g)を説明する。
a)水和されたアルミン酸塩のアルミン酸カルシウムの不透過率(基準)
b)a)においてアルミン酸カルシウムの低減された平均粒径の効果
c)a)においてb)と比較してアルミン酸カルシウムの低減された平均粒径の効果
d)a)においてc)のふるいわけの効果
e)a)において準備された水和材料の低減された気孔率の効果
f)a)において準備された水和材料の増加された気孔率の効果
g)a)においてd)およびe)の効果
CaO・AlおよびCaO・2Alを1:1のモル比とするアルミン酸カルシウムを実施例で使用した。
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕する液体として使用する。アルミン酸カルシウムの粒径を変えるために、粉砕時間を変化させた。前記粒径をレーザ回折によって測定し、体積平均値D[4、3]を決定した。水和材料の気孔率を、サンプル体の作製において、異なる機械的圧力を使用することによって変化させた。走査型電子顕微鏡および画像解析によって前記気孔率を測定した。次いで、前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、不透過率の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917によって、不透過率の測定を行った。
以下の処置を実施例で行った。
a)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を40μm未満の粒径分布へ粉砕した。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の10%に制御した。
b)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を20μm未満の粒径分布へ粉砕した。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の10%に制御した。
c)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を10μm未満の粒径分布へ粉砕した。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の10%に制御した。
d)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を10μm未満の粒径分布へ粉砕した。粉砕に続いて、3μm未満の粒子の大部分を、空気流分離によって取り除いた。ふるいわけに続いて、粒子の90%は、3〜10μmであることがわかった。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の10%に制御した。
e)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を40μm未満の粒径分布へ粉砕した。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の5%に制御した。
f)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を40μm未満の粒径分布へ粉砕した。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の20%に制御した。
g)前記アルミン酸カルシウムのすべての粒子を10μm未満の粒径分布へ粉砕した。研摩に続いて、3μm未満の粒子の大部分を、ふるいわけして取り除いた。ふるいわけに続いて、粒子の90%は、3〜10μmであることがわかった。前記気孔率を、水和材料の作製における機械的圧力を制御することによって、準備された水和材料中の5%に制御した。結果を表2に示す。
Figure 0004355209
結果から、より低い不透過率を達成するためには、低い気孔率および狭い粒径分布が有利であることが分かる。
前記材料の不透過率における、表面精細の効果を研究するために実験を行った。
原料の説明
例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファージュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウム。
粉砕および研磨の説明
変化した荒さの表面を作製するために、布上に80メッシュ(SiC)から1μmのダイヤモンド粒子を有する研磨紙を用いて、前記水和材料を研磨した。半透明の測定に先だって、表面荒さを抵抗針(アルファーステップ、テンコール器具)によって測定した(R値)。
以下に実施例a)〜e)を説明する。
a)80メッシュSiC紙で粗く研磨された水和アルミン酸塩のアルミン酸カルシウム の半透明
b)a)において、320メッシュSiC紙による研磨の効果
c)a)において、500メッシュSiC紙による研磨の効果
d)a)において、1200メッシュSiC紙による研磨の効果
e)a)において、ダイヤモンドペースト(1μmのダイヤモンド粒子)を使用することによる研磨の効果
CaO・AlおよびCaO・2Alを1:1のモル比とするアルミン酸カルシウムを実施例で使用した。
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、テストスケジュールに従って、前記水和サンプル体を研磨紙で研摩した。次いで、前記材料を、不透過率の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917によって、不透過率の測定を実行した。前記結果を表3に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、表面荒さを制御することによって、半透明の製品を得ることができることが分かる。
水和材料の不透過率における、前記結合相の組成の効果を研究するために実験を行った。
原料の説明
CaO・Al相、CaO・2Al相および3CaO・Al相のアルミン酸カルシウム
以下に実験a)〜d)を説明する。
a)CaO・Al:CaO・2Al= 1:1のモル比の粉体混合物から水和される、水和アルミン酸カルシウムの不透過率(基準)
b)CaO・Alからなる粉体混合物から水和される、水和アルミン酸カルシウムの不透過率
c)3CaO・Al:CaO・Al= 1:1のモル比の粉体混合物から水和される、水和アルミン酸カルシウムの不透過率
d)3CaO・Alからなる粉体混合物から水和される、水和アルミン酸カルシウムの不透過率
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、不透過率の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917によって、不透過率の測定を実行した。前記結果を表4に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、半透明の製品を生産することができるのは明白である。さらに、結合相における相組成の選択によって、不透過率を低減することができるのは、明白である。
前記材料の光沢への雲母の効果を研究するために、実験を行った。
原料の説明
例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファージュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウム、雲母(Chemiemineralien)。
以下に、実施例a)〜e)を説明する。
a)処置または添加物なしで、水和アルミン酸塩のアルミン酸カルシウムの明るさ
b)a)において雲母の添加の効果
1:1のモル比のCaO・Alおよび2CaO・Alのアルミン酸カルシウムを二次添加物と以下に設定するように混合した(アルミン酸カルシウム含有量と関連するすべての含有量の情報)。
a)添加なし
b)10体積%の雲母の添加
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、外観の視覚検証に先だって、前記材料を、1週間湿気のある37℃で保持した。
前記結果から、よりすばらしい光沢が材料中に得られるのが視覚的にわかる。
様々な蛍光促進添加物の材料の蛍光への効果を研究するために、実験を行った。
原料の説明
例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファージュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウム、CaF(アルドリッチ)、フッ素リン灰石、溶解されたランタニド、ランタニド酸化物。
以下に、実施例a)〜e)を説明する。
a)水和アルミン酸塩(参照)のアルミン酸カルシウム の蛍光(基準)
b)a)における二次相の効果、CaF
c)a)における二次相の効果、溶解したランタニド(Eu)を有するフッ素リン灰石
d)a)における二次相の効果、ランタニド酸化物
e)a)における様々な添加物の組み合わせの効果
1:1のモル比のCaO・AlおよびCaO・2Alのアルミン酸カルシウムをフィラー粒子および二次添加物と以下に設定するように混合した(アルミン酸カルシウム含有量と関連するすべての含有量の情報)。
a)フィラー無添加
b)5体積%のCaFの添加
c)溶解したランタニド(Eu)を有する5体積%のフッ素リン灰石の添加
d)5体積%の酸化セリウムの添加
e)3体積%のCaFおよび溶解したEuを有する3体積%のフッ素リン灰石
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、蛍光の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。蛍光の測定を、分光光度計(ミノルタ)によって行った。前記結果を表5に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、蛍光体を加えることによって、蛍光製品を得ることができることが分かる。
前記材料の不透過率における、異なる原料の白色の効果を研究するために、実験を行った。
用いられた原料は、例えば、アルミン酸カルシウムセメント(アルコアまたはラファージュ)の一部を形成するCaO・Al相およびCaO・2Al相のアルミン酸カルシウムである。
実験a)およびb)は、前記水和材料の不透過率における、原料の白色(ASTM E313による)の効果を説明する。
a)60の白色を有するアルミン酸カルシウム
b)72の白色を有するアルミン酸カルシウム
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、不透過率の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917によって、不透過率の測定を行った(100%は不透過を意味し、35〜90%は半透明を意味する)。前記結果を表6に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、前記原料の白色が、より白色の原料がより低い不透過率を生ずるように、材料の不透過率に影響することが分かる。
光不透過と放射線不透過へのアルミン酸カルシウムのガラスの混合物の影響を研究するために、一連の実験を行った。
原料の説明
アルミン酸カルシウム(CaO・2Al)、12CaO・7Al組成物を有するガラスおよび歯科用ガラス(ショット)
以下に、実施例a)〜d)を説明する。
k)無添加のCaO・Alの光不透過率
l)a)における12CaO・7Al―ガラスの添加効果
m)b)における、放射線不透過(非反応性の歯科用ガラス)を与えるフィラーの効果
n)a)における、すなわち、主な結合相および放射線不透過を与えるフィラーの両方における、ガラス相のみを使用する効果
アルミン酸カルシウム 、CaO・Alは、実験a)〜c)において、フィラー粒子と混合される。
k)無添加
l)30体積%の12CaO・7Al−ガラスの添加
m)b)に対して、30重量%のSiO、5重量%のB、5重量%のAl、2重量%のF、25重量%のSrO、5重量%のNaO、5重量%のCaO、10重量%のZnO、5重量%のLa、10重量%のZrO(屈折率1.606)の組成を有する40体積%の歯科用ガラスの添加
n)60重量%の12CaO・7Al−ガラス、および30重量%のSiO、5重量%のB、5重量%のAl、2重量%のF、25重量%のSrO、5重量%のNaO、5重量%のCaO、10重量%のZnO、5重量%のLa、10重量%のZrO(屈折率1.606)の組成を有する40体積%の歯科用ガラスの混合物
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕する液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、半透明/光不透過率または放射線不透過の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917(100%は不透過を意味し、35〜90%は半透明を意味する)によって、不透過率の測定を、およびANSI/ADA仕様No.27(2mmのAlと同様の不透明な1mmのサンプル体)によって、放射線不透過の測定を行った。前記結果を表7に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、半透明および放射線不透過の製品を生産することができ、結合相のすべてまたは一部がアルミン酸カルシウム のガラス相と置換されるならば光不透過率が低減するのは、明白である。
光不透過率への反応性ガラスの混合物の影響を研究するために、一連の実験を行った。
原料の説明
アルミン酸カルシウム(12CaO・7Al)、フッ化物を含む反応性ガラス(ショット)およびアルミン酸カルシウム ガラス
実験a)〜d)を以下に説明する。
a)無添加の結晶性12CaO・7Alの光不透過率
b)a)における12CaO・7Al−ガラスの添加の効果
c)a)におけるCaO・Al―ガラスの添加の効果
d)12CaO・7Al―ガラスのみの使用の効果
e)a)におけるフッ化物を含む反応性ガラスアイオノマーガラスを使用する効果
アルミン酸カルシウム 、12CaO・7Alは、実験a)〜c)およびe)におけるフィラー粒子と混合される。
a)無添加
b)a)に対する30体積%の12CaO・7Al−ガラスの添加
c)a)に対する30体積%のCaO・Al−ガラスの添加
d)結晶性12CaO・7Alを除外し、12CaO・7Al−ガラスを使用する。
e)a)に対する30重量%のSiO、20重量%のSrO、20重量%のAl、15重量%のF、10重量%のZnOおよび残部がPおよびNaOの組成の10体積%のガラスの添加
前記材料を、35%の充填レベルで、窒化珪素の不活性な粉砕ボールを用いて、ボールミル中で粉砕する。イソプロパノールを粉砕液体として使用する。次いで前記溶媒を蒸発させ、10mmの直径および1mmの高さで筒状の原料成形体を作製し、それらを水でぬらした。次いで、前記材料を、半透明/光不透過率または放射線不透過の測定に先だって、1週間湿気のある37℃で保持した。ISO9917によって、不透過率の測定を行った(100%は不透過を意味し、35〜90%は半透明を意味する)。前記結果を表8に示す。
Figure 0004355209
前記結果から、半透明および放射線不透過製品を生産することができ、結合相のすべてまたは一部が酸塩基反応に関するガラス相と置換されるなら、光不透過率が減少するのは、明白である。
本発明は、詳細な実施の形態に制限されないが、請求の範囲の中で変えることが可能である。

Claims (21)

  1. 粉末状材料であって、
    その結合相は、セメントベースの系を主成分とし、
    前記粉末材料は、前記結合相と反応し水和して、化学結合されたセラミック材料とする液体との浸潤に追従する能力を有し、歯科用のものであり、
    前記結合相は、少なくとも、アルミン酸カルシウムセメントを主成分とし、
    前記粉末状材料は、1つ以上のガラス添加物を含み、
    前記1つ以上のガラス添加物は、前記結合相が水和するとき、前記結合相の屈折率から、多くとも15%逸脱する可視光の屈折率を有し、
    前記粉末状材料の大部分の粒子の粒径は、1μmより大きく、80μm未満、および/または300nm未満であり、
    前記結合相の白色値は、ASTM E313に準じて70を超え、
    前記ガラス添加剤は10〜45体積%存在することを特徴とする粉末状材料。
  2. 55〜67体積固相%の圧縮度を有する原料成形体の形で存在することを特徴とする請求項1記載の粉末状材料。
  3. 遊離した粉末の形または顆粒の形で存在することを特徴とする請求項1記載の粉末状材料。
  4. 前記結合相の白色値は、ASTM E313に準じて74を超えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粉末状材料。
  5. 大部分の粒子の粒径は、20μm未満であり、1μmより大きい、または、200nm未満であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状材料。
  6. 前記結合相は、3CaO・Alおよび/またはCaO・Alを主成分とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粉末状材料。
  7. 前記結合相は、ガラス相のアルミン酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粉末状材料。
  8. 前記1つ以上のガラス添加物が、前記結合相が水和するとき、前記結合相の屈折率から、多くとも10%逸脱する可視光の屈折率を有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の粉末状材料。
  9. 前記添加物は、ケイ酸塩ガラスの粒子からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の粉末状材料。
  10. 前記添加物は、また、放射線不透過を前記セラミック材料に付与することに適し、
    前記添加物は、5g/cmより大きい密度を有する原子を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の粉末状材料。
  11. 前記添加物は、前記結合相と反応し水和して、化学結合されたセラミック材料とする前記液体の浸潤に追従する能力を有するガラス相を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の粉末状材料。
  12. 前記ガラス相の前記添加物は、ガラス相のアルミン酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項11に記載の粉末状材料。
  13. 前記ガラス相の前記添加物は、ガラスアイオノマーガラスを含み、25体積%未満含むことを特徴とする請求項11に記載の粉末状材料。
  14. 前記セラミック材料に蛍光を付与することに適する1つ以上の添加物、好ましくは、希土類のイオンを含む1つ以上の添加物を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の粉末状材料。
  15. 前記セラミック材料に光沢を付与する1つ以上の添加剤を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の粉末状材料。
  16. 前記結合相は、3CaO・Al ・6H Oに対してAl ・3H Oが、最大2:1のモル比を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の粉末状材料。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の粉末状材料を、水性の水和液体を用いて水和させることによって形成されることを特徴とする半透明の化学結合されたセラミック材料。
  18. 少なくとも50HVの硬度を有することを特徴とする請求項17に記載のセラミック材料。
  19. 20%未満の気孔率を有することを特徴とする請求項17または18に記載のセラミック材料。
  20. として測定される、10μmより低い表面精度を有し、および/または前記材料と空気との屈折率を一致する表面層を有することを特徴とする請求項17〜19のいずれかに記載のセラミック材料。
  21. 前記材料上での唾液または水のぬれ角が130〜160゜であることを特徴とする請求項17〜20のいずれかに記載のセラミック材料。
JP2003543549A 2001-09-26 2002-08-21 粉末状材料およびそれから製造されるセラミック材料 Expired - Fee Related JP4355209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103190A SE519990C2 (sv) 2001-09-26 2001-09-26 Pulvermaterial samt keramiskt material framställt därav
SE0201067A SE0201067D0 (sv) 2002-04-09 2002-04-09 Pulvermaterial samt keramiskt material framställt därav
PCT/SE2002/001481 WO2003041662A1 (en) 2001-09-26 2002-08-21 Powdered material and ceramic material manufactured therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508996A JP2005508996A (ja) 2005-04-07
JP4355209B2 true JP4355209B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=26655557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543549A Expired - Fee Related JP4355209B2 (ja) 2001-09-26 2002-08-21 粉末状材料およびそれから製造されるセラミック材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7351281B2 (ja)
EP (1) EP1441687B1 (ja)
JP (1) JP4355209B2 (ja)
CN (1) CN1558746B (ja)
AT (1) ATE526936T1 (ja)
AU (1) AU2002325451B2 (ja)
BR (1) BR0212740B1 (ja)
CA (1) CA2460814C (ja)
RU (1) RU2004107855A (ja)
WO (1) WO2003041662A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519991C2 (sv) * 2001-09-26 2003-05-06 Doxa Ab Metod att framställa ett pulvermaterial, pulvermaterialet samt ett keramiskt material framställt därav
EP1400231A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-24 Elephant Edelmetaal B.V. Aesthetic ceramic veneered dental restoration
WO2005020846A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-10 Mcgowan Kenneth A Artificial bone and joint compositions and methods of use and manufacture
RU2006114453A (ru) 2003-10-29 2007-12-10 Докса АБ (SE) Композиция для двухстадийного формирования улучшенных начальных и конечных характеристик биоматериала
SE526985C2 (sv) * 2003-11-27 2005-11-29 Doxa Ab Fixeringssystem för implantatelement
EP1634561A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-15 DENTSPLY DETREY GmbH Reactive filler for dental cements
SE528080C2 (sv) * 2004-08-18 2006-08-29 Doxa Ab Kemiskt bundet keramiskt material
SE530196C2 (sv) 2004-09-30 2008-03-25 Nobel Biocare Ab Förfarande och anordning för att åstadkomma färgsättning eller nyansering av protetik samt sådan protetik
JP4787568B2 (ja) * 2004-11-16 2011-10-05 日本碍子株式会社 接合剤、窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP4942963B2 (ja) * 2005-08-18 2012-05-30 日本碍子株式会社 耐食性部材及びその製造方法
US20140134572A1 (en) * 2005-12-15 2014-05-15 Coltene Ag Polymeric Material for Taking a Dental Impression and Method Thereof
CN101610749B (zh) 2006-12-28 2013-01-02 3M创新有限公司 牙科填料及方法
JP5384025B2 (ja) * 2007-04-27 2014-01-08 新日鐵住金株式会社 不定形耐火物用結合剤及び不定形耐火物
US7867329B2 (en) 2007-08-23 2011-01-11 Doxa Ab Dental cement system, a powdered material and a hydration liquid therefor, and ceramic material formed therefrom
RU2472708C2 (ru) * 2008-10-15 2013-01-20 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Наполнители и композитные материалы с наночастицами диоксида циркония и кремнезема
WO2011065873A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Doxa Ab Chemically bonded ceramic material based on tri calcium oxide aluminium oxide (c3a), powder and paste for forming same, and use thereof
TWI432555B (zh) * 2011-08-12 2014-04-01 Unity Opto Technology Co Ltd 鋁酸鹽類化合物螢光粉
KR102228111B1 (ko) * 2013-09-05 2021-03-15 에이지씨 가부시키가이샤 조립체, 그 제조 방법 및 유리 물품의 제조 방법
US10292791B2 (en) 2014-07-07 2019-05-21 Psilox Ab Cement systems, hardened cements and implants

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1789197A (en) * 1924-05-30 1931-01-13 Alfred P Bourquardez Cement objects having polished and translucent surfaces
JPS51111828A (en) 1975-03-27 1976-10-02 Matsushita Electric Works Ltd Production method of inorganic molded article
JPS5337488A (en) 1976-09-20 1978-04-06 Toshiba Corp Inspecting probe by ultrasonic wave
GB1587904A (en) * 1976-11-12 1981-04-15 Ici Ltd Surgical cement compositions
JPS57209871A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Seigo Yoida Resilient ceramics
SE463493B (sv) 1989-03-20 1990-12-03 Doxa Certex Ab Saett vid framstaellning av en kemiskt bunden keramisk produkt samt enligt saettet framstaelld produkt
SE502987C2 (sv) 1992-02-03 1996-03-04 Doxa Certex Ab Sätt vid framställning av en kemiskt bunden keramisk produkt, verktyg att användas vid sättets utförande samt utbytbar del på verktyget
US6280863B1 (en) 1997-06-12 2001-08-28 Ivoclar Ag Translucent apatite glass ceramic
DE19726103A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-24 Muehlbauer Ernst Kg Alumofluorosilicatglas
SE514686C2 (sv) 1998-10-12 2001-04-02 Doxa Certex Ab Dimensionsstabila bindemedelssystem

Also Published As

Publication number Publication date
BR0212740B1 (pt) 2013-07-02
CN1558746A (zh) 2004-12-29
EP1441687A1 (en) 2004-08-04
BR0212740A (pt) 2004-10-05
US7351281B2 (en) 2008-04-01
JP2005508996A (ja) 2005-04-07
CN1558746B (zh) 2010-05-26
WO2003041662A1 (en) 2003-05-22
ATE526936T1 (de) 2011-10-15
RU2004107855A (ru) 2005-04-10
US20040206273A1 (en) 2004-10-21
AU2002325451B2 (en) 2008-02-28
CA2460814C (en) 2014-08-12
CA2460814A1 (en) 2003-05-22
EP1441687B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355209B2 (ja) 粉末状材料およびそれから製造されるセラミック材料
US7892342B2 (en) Dental material
Moshaverinia et al. A review of powder modifications in conventional glass-ionomer dental cements
Yamamoto et al. Evaluation of the Ca ion release, pH and surface apatite formation of a prototype tricalcium silicate cement
AU2002325451A1 (en) Powdered material and ceramic material manufactured therefrom
JP2008500980A (ja) 歯科材料用の抗菌性添加物としてのガラス組成物
JPH08225423A (ja) バリウムを含まず、良好なx線吸収を示す歯科用ガラス
AU719417B2 (en) Polymerisable dental material and use of apatite fillers in the dental material
US20080255265A1 (en) Glass Filler Material and Method of Production
JPH0134202B2 (ja)
CN100479801C (zh) 制造一种粉状材料的方法,这种粉状材料以及由其制造的陶瓷材料
US6136737A (en) Glass powder for dental glass ionomer cement
Basaran Elalmis et al. Investigation of alumina doped 45S5 glass as a bioactive filler for experimental dental composites
Bhattacharya et al. GIC at It’s best–A review on ceramic reinforced GIC
SE519990C2 (sv) Pulvermaterial samt keramiskt material framställt därav
JP2006502106A (ja) 粉体材料とその製造方法、粉体材料の圧密原料及びその装置
WO2002056838A1 (en) Dental material
CN117693320A (zh) 用于制造牙科假体的大型块体
PL188324B1 (pl) Stomatologiczna kompozycja szkło-jonomerowa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees