JP4355195B2 - ベローズバルブ - Google Patents

ベローズバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4355195B2
JP4355195B2 JP2003391193A JP2003391193A JP4355195B2 JP 4355195 B2 JP4355195 B2 JP 4355195B2 JP 2003391193 A JP2003391193 A JP 2003391193A JP 2003391193 A JP2003391193 A JP 2003391193A JP 4355195 B2 JP4355195 B2 JP 4355195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
valve
liquid
hole
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003391193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155676A (ja
Inventor
純彦 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwai Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Iwai Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003391193A priority Critical patent/JP4355195B2/ja
Publication of JP2005155676A publication Critical patent/JP2005155676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355195B2 publication Critical patent/JP4355195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

本発明は、バルブ軸部がベローズ部によって被覆されたベローズバルブに関する。
一般に、液体食品の製造工程における殺菌工程以降の工程では、製品の二次的な細菌汚染を防ぐために、バルブ軸部が蛇腹状の金属ベローズにより被覆されたベローズバルブが使用される。
または、上記ベローズバルブとして、外気をその開閉動作の際にベローズにより完全に遮断して上記べローズ内及びバルブ軸部周辺を無菌の状態にしうるように形成にされたアセプティックバルブが使用される。
上記金属ベローズは、バルブの開閉に合わせて蛇腹状部が伸縮するものであって、通常の許容使用圧力の範囲内では100万回程度の開閉動作にも耐える寿命を備えている。
しかしながら、流路(ライン)内を流れる液体は、気体の混入やバルブの急激な開閉などによりその流速が急変したときに生ずる異常圧力が原因して、強い水撃波が発生するウオ−タハンマー現象を起す。
上記金属ベローズは、上記ウオ−タハンマー現象の発生によって通常圧力の数倍〜10倍程度の水撃波等による急激な圧縮作用を受けると、全体又は部分的箇所に変形が生じ、本来の機能が低下し、短期に変形部位の金属疲労から割れが発生するという問題点を有していた。
液体食品の製造工程では、ウオ−タハンマー現象が生じないライン構成・制御を行うことが理想的であるが、このウオ−タハンマー現象は、現実には上記したような気体の混入やバルブの急激な開閉など、色々な要素が組み合わされて生じているために、これを完全に取り除くことは難しい。
このため、ウオ−タハンマー現象が発生した場合であっても、ウオ−タハンマー現象により発生する衝撃への耐性が向上されたベローズバルブが要望されている。
なお、従前、複数個のベローズが配置され、使用流体の外部への漏洩を防止する構造のベローズバルブ(たとえば、特許文献1参照)は知られているが、本件発明の課題及び効果を有する構造延べローズバルブは見当らない。
実公平5−40378号公報
本発明は、ウオ−タハンマーの発生状況下においても耐衝撃圧性が改善され、信頼性の向上と長寿命化が達成された新規のベローズバルブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るベローズバルブは、バルブ軸部の弁箱部内に臨入された部分を被覆するベローズ部を備え、液路途中に設けられ液体の流通を制御するローズバルブであって、上記ベローズ部は弁箱部内の液圧を受ける外方側ベローズと上記外方側ベローズの内方に設けられた内方側ベローズとにより形成され、上記外方側ベローズは金属製であると共に上記内方側ベローズはゴム、樹脂材料等弾性材により形成されていることを特徴とする。
上記ベローズ部は、上記外方ベローズの破損の際に、上記外方側ベローズと上記内方側ベローズとの間に浸入した、液路内の液体を上記弁箱部の外に排出しうる排出部を有していることを特徴とする。
上記排出部は、上記内方側ベローズに孔部を開設し、当該孔部を介して浸入した液体を排出しうるように形成されていることを特徴とする。
上記排出部は、上記弁箱部の壁に孔部を開設し、当該孔部を介して浸入液を排出しうるように形成されていることを特徴とする。
上記排出部は、内方側ベローズの外部に形成された溝部と、外方側ベローズ及び内方側ベローズの間に浸入した液路内の液体を上記弁箱部外に排出しうる孔部とを有することを特徴とする。
請求項1記載に係る発明にあっては、ウォーターハンマー等による異常衝撃圧力がベローズ部に加わった場合には、内方側ベロースが、外方側ベローズに作用する大きな異常衝撃圧力を吸収して外方側ベローズが変形したり、破損したりする事態を有効に防止することができる。
また、従来のような、全体又は部分的個所の変形から生ずる機能低下や、変形疲労から発生していた機能低下から生ずる破損や、変形疲労から割れが生じにくくなり、上記破損は変形を効率的に解消できるので、耐衝撃圧性が改善され、バルブの耐用年数を向上させることができる。
また、請求項2記載の発明にあっては、衝撃圧力はより効率よく吸収することができ、対衝撃圧性はさらに向上し、バルブの耐用年数をさらに向上させることができる。
また、請求項3記載の発明にあっては、外方側ベローズが破損した場合には、当該破損個所から流入した液路内の液体を迅速に上記排出部を介してバルブ外方に排出することができることから、検査時においては目視確認により上記異常部の発見が容易に行うことができる。
また、請求項4記載の発明にあっては、内方側ベローズに設けられた溝部を介して侵入した液体を排出するように構成されていることから、上記の検査時における目視確認による異常事態の発見を容易に行うことができる。
また、請求項5記載の発明にあっては、弁箱部の壁部に開設された孔部により侵入した液体がベロースバルブ外方に排出されるように構成されていることから、バルブ内に侵入した液体はより迅速に排出することが可能となる。
先ず、第一実施の形態に係るベローズバルブに関し、図1及び図2に基づいて説明する。
図1及び図2は、本発明に係るベローズバルブの第一実施形態を示すものであって、図1はベローズ部が伸びている状態を示す断面図であり、図2はベローズ部が縮んでいる状態を示す断面図である。
この第一実施の形態に係るベローズバルブ27は、バルブ軸部2の弁箱部1内に臨入された部分を被覆するベローズ部3を備えたベローズバルブであって、上記ベローズ部3は弁箱部1内の液圧を受ける外方側ベローズ4と上記外方側ベローズ4の内方に設けられた内方側ベローズ5とにより形成されている。
上記外方側ベローズ4は金属製であり、また上記内方側ベローズ5はゴムにより形成されている。
上記内方側ベローズ5は、上記外方側ベローズ4及び上記内方側ベローズ5が収縮した際に形成される各蛇腹部6,7の対向側面部8,9に圧接しうる厚さ寸法に形成されている
上記ベローズ部3は、上記外方ベローズ破損時に上記外方側ベローズ4と上記内方側ベローズ5との間に浸入した浸入液を上記弁箱部1の外に排出しうる排出部10を有している。
上記排出部10は、上記内方側ベローズ5に複数の孔部11を開設し、当該孔部11を介して浸入液を排出しうるように形成されている。
上記弁箱部1は、下面と側面に流体の流入口13及び流出口14を有する弁筐本体15に蓋部16をクランプ17により固定することにより形成されている。
上記バルブ軸部2は、上記蓋部16に開設された通孔18を介して弁箱部1内に挿入された軸棒19の下端にネジ部21を介してシール34付き弁体20が固定されている。
上記外方側ベローズ4及び内方側ベローズ5は、これ等外方側ベローズ4、内方側ベローズ5の上端に上側フランジ部22、23が連続して設けられ、当該上側フランジ部22、23は、弁筐本体15と蓋部16との上記クランプ17による固定の際に挟着されている。また、外方側ベローズ4の下端24は、上記弁体に止着され、また内方側ベローズ5の下端は、当該内方側ベローズ5の下端に連設された下側フランジ部25が上記軸棒19の下端に対する弁体20の螺着の際に挟着されている。
次に、第二実施の形態に係るベローズバルブに関し、図3及び図4に基づいて説明する。
図3及び図4は、本発明に係るベローズバルブの第二実施形態を示すものであって、図3はベローズ部が伸びている状態を示す断面図であり、図4はベローズ部が縮んでいる状態を示す断面図である。
この第二実施の形態に係るベローズバルブ30は、その構成が上記第一実施の形態に係るベローズバルブ27とほぼ同様であるので、同じ各部位には同一の符号を付してその詳細な説明は省略し、異なる部分を次に説明する。
すなわち、第二実施の形態に係るベローズバルブ30は、上記第一実施の形態における孔部11を設けず、その代わりに、上記内方側ベローズ5における上記外方側ベローズ4と対峙する面に浸入液の案内用溝状スリット31が設けられ、また外方側ベローズ4の上側フランジ22及び蓋部16に導孔32及び検出孔33が設けられ、よって上記排出部10は形成されている。
上記案内用溝部39は、上記浸入液が上記導孔32ヘ流入しやすくガイドするためのものである。
上記第一及び第二実施の形態にあっては、ウオ−タハンマー現象等による異常な衝撃圧力が発生し、衝撃圧力が外方側ベローズ4に作用した場合、内方側ベローズ3が外方側ベローズを支持することから、外方側ベローズ経の衝撃が緩衝される。
また、上記第一の実施の形態にあっては、外方側ベローズ4と内方側ベローズ5との間に浸入液が流入した場合には、その浸入液が上記孔部11を介して上記内方側ベローズ5と上記軸棒19の間に形成されている空間26を経て、上記蓋部16に開設された通孔18から外に排出される。
また、上記第二の実施の形態は、外方側ベローズ4と内方側ベローズ5との間に浸入液が流入した場合には、上記案内用溝状スリット32及び上記検出孔33を介して外に排出される。
また、上記第一及び第二実施の形態は、ウオ−タハンマー現象等による異常な衝撃圧力は、外方側ベローズ4に作用した場合、内方側ベローズ3によって緩衝される。
さらに、上記ベローズ部3が図2及び図4に示すように縮んでいる状態になった場合、外方側ベローズ4は、内方側ベローズ5の蛇腹部9が外方側ベローズ4の蛇腹部8の間に挟入した状態(図1中及び図3中、仮想線参照)になって補強される。
また、ベローズ部3が図1及び図3に示すように伸びた状態になった場合において、外方側ベローズ4の部分例えば1、2個の蛇腹部8が局所的に上記異常な衝撃圧力を受けた時には、当該局所部分は、内方側ベローズ5の蛇腹部9が外方側ベローズ4の上記局所における蛇腹部8の間に挟入した状態になって補強される。
第一の実施形態を示すベローズ部の伸びている場合の断面図である
同じく、ベローズ部の縮んでいる場合の断面図である。
第二の実施形態を示すベローズ部の伸びている場合の断面図である。
第二の実施の形態を示し、ベローズ部の縮んでいる場合の断面図である。
符号の説明
1 弁箱部
2 バルブ軸部
3 ベローズ部
4 外方側ベローズ
5 内方側ベローズ
6 蛇腹部
7 蛇腹部
8 対向側面部
9 対向側面部
10 排出部
11 孔部
13 流入口
14 流出口
15 弁筐本体
16 蓋部
17 クランプ
18 通孔
19 軸棒
20 弁体
21 ネジ部
22 上側フランジ部
23 上側フランジ部
24 下端
25 下側フランジ部
26 空間
27 第一実施の形態のベローズバルブ
30 第二実施の形態のベローズバルブ
31 案内用溝状
32 導孔
33 検出孔

Claims (5)

  1. バルブ軸部の弁箱部内に挿入された部分を被覆するベローズ部を備え、液路途中に設けられ液体の流通を制御するベローズバルブであって、上記ベローズ部は上記弁箱部内の液圧を受ける外方側ベローズと上記外方側ベローズの内方に設けられた内方側ベローズとにより形成され、上記外方側ベローズは金属製であると共に上記内方側ベローズはゴム、樹脂材料等弾性材により形成されていることを特徴とするベローズバルブ。
  2. 上記内方側ベローズは、上記外方側ベローズ及び上記内方側ベローズが収縮した際に形成される各蛇腹部の対向側面部に圧接しうる厚さ寸法に形成されていることを特徴とする請求項1記載のベローズバルブ。
  3. 上記ベローズ部は、上記外方ベローズの破損の際に、上記外方側ベローズと上記内方側ベローズとの間に浸入した、液路内の液体を上記弁箱部の外に排出しうる排出部を有していることを特徴とする請求項1または2記載のベローズバルブ。
  4. 上記排出部は、上記内方側ベローズに孔部を開設し、当該孔部を介して浸入した液体を排出しうるように形成されていることを特徴とする請求項3記載のベローズバルブ。
  5. 上記排出部は、上記弁箱部の壁に孔部を開設し、当該孔部を介して浸入液を排出しうるように形成されていることを特徴とする請求項3記載のベローズバルブ。
JP2003391193A 2003-11-20 2003-11-20 ベローズバルブ Expired - Fee Related JP4355195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391193A JP4355195B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 ベローズバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391193A JP4355195B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 ベローズバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155676A JP2005155676A (ja) 2005-06-16
JP4355195B2 true JP4355195B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34718329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391193A Expired - Fee Related JP4355195B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 ベローズバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355195B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692211B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-01 株式会社明電舎 真空コンデンサ
TW200949112A (en) * 2008-01-23 2009-12-01 Ham Let Motoyama Japan Ltd Highly clean and hot valve
KR101099604B1 (ko) * 2009-10-21 2011-12-29 피에스케이 주식회사 벨로우즈 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 벨로우즈 유닛의 리크 체크 방법
CN101893130B (zh) * 2010-07-05 2012-05-09 浙江万龙机械有限公司 一种波纹管密封组件及带有该波纹管密封组件的波纹管阀门
CN104315168A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 鹤山市天健卫浴有限公司 内腔封闭阀芯
US9815600B2 (en) 2014-11-04 2017-11-14 Klean Kanteen, Inc. Container sealing assembly
ES2839873T3 (es) * 2016-08-17 2021-07-06 Cameron Tech Ltd Conjunto de fuelle de vástago flexible

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155676A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355195B2 (ja) ベローズバルブ
US9027906B2 (en) Filler assembly for a valve
JP2008190716A (ja) バルブシール
JP2007100959A (ja) フランジ付連結装置
JP2003194246A (ja) 油圧リリーフ弁
JP5203511B2 (ja) 船舶用の推進軸のシール装置及びシール交換方法
JP4355196B2 (ja) ベローズバルブ
JP2008151269A (ja) 圧力容器の安全装置
KR200447831Y1 (ko) 플렌지형 스윙체크밸브
KR20100066684A (ko) 고압 릴리프 밸브
JP4624254B2 (ja) 管路末端機器の漏洩補修継手
KR200213452Y1 (ko) 버터플라이 밸브 이중 실링장치
JP5297071B2 (ja) 配管接続装置
JP4959464B2 (ja) 調節弁
KR101964270B1 (ko) 블로 다운 밸브
JP4992448B2 (ja) 配管漏洩防止具
KR101847052B1 (ko) 선박 엔진용 안전밸브
KR20010038708A (ko) 금속제 시트를 사용하는 볼밸브
KR200379478Y1 (ko) 선박의 스팀 및 오일파이프라인용 신축이음장치
JP7003825B2 (ja) 蒸気漏れ防止式締結装置
JP7099931B2 (ja) 排気機構を有するスチームトラップ
KR101573894B1 (ko) 역류방지와 수격방지용 밸브장치
KR100582883B1 (ko) 벨로우즈 게이트 밸브
US20230006322A1 (en) Fluid drainage arrangement for a battery
JP7133642B2 (ja) シール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees