JP4350868B2 - マルチキャストデータサービスおよび放送信号マークアップストリームを使用する対話式放送システム - Google Patents

マルチキャストデータサービスおよび放送信号マークアップストリームを使用する対話式放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4350868B2
JP4350868B2 JP2000118429A JP2000118429A JP4350868B2 JP 4350868 B2 JP4350868 B2 JP 4350868B2 JP 2000118429 A JP2000118429 A JP 2000118429A JP 2000118429 A JP2000118429 A JP 2000118429A JP 4350868 B2 JP4350868 B2 JP 4350868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stream
user
information
markup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000118429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000347972A (ja
Inventor
アシャ・ベライカル
ヨングァン・ツァン
ソン・ケイ・ダオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DirecTV Group Inc
Original Assignee
DirecTV Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DirecTV Group Inc filed Critical DirecTV Group Inc
Publication of JP2000347972A publication Critical patent/JP2000347972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350868B2 publication Critical patent/JP4350868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8583Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by creating hot-spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に対話式放送に関し、とくに対話式放送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、テレビジョンは受動的な形態のエンターテイメントであり、その対話性が非常に限られていた。現在のところ、ユーザが放送信号と対話して、放送内容に関連した情報にアクセスしたり、あるいは別の複雑化された機能をトリガーすることのできる手段はない。これは、とくに、種々の形態で無数のトピックに関する情報があふれている現在の情報時代において残念なことである。最近では、パーソナルコンピュータが、主にインターネット人口の増加と成長により、情報アクセスに好ましいデバイスになっている。したがって、一般に、ユーザは情報サービスプロバイダに加入するか、あるいはインターネットに直接アクセスするかのいずれかを行う必要がある。このような状況において、ユーザがテレビジョン内容に関する情報を収集することに関心を持った場合、利用できる情報サービスとは無関係のサーチを行わなければならない。
【0003】
この面倒な過程を回避し、テレビジョン内容を改善するために、ユーザが放送信号と対話でき、かつ情報を直接送信できる簡単なシステムが必要である。エンターテイメントおよび情報用の単一ソースとしてテレビジョンおよびパーソナルコンピュータ(PC)の予想される組合せによって、ここに記載されている本発明の実施形態が容易になるであろう。たとえば、最近では放送信号を受信できるようにされたPCが入手可能である。さらに別のデバイスの例として、通常のテレビジョンを拡大した比較的廉価な“ウェブPC”がある。これらのデバイスの他に、高帯域幅データを伝送できる通信ネットワークがまもなく家庭で利用できるようになり、対話式放送システムが可能になる。インフラストラクチャにおけるこれらの進歩は、エンターテイメントデハイスと情報アクセスデバイスとの結合を容易にし、利用する新しい方法を必要とする。
【0004】
対話式テレビジョンは、ビデオ・オン・デマンド、ホームショッピングおよびその他等のいくつかの異なったアプリケーションを含んでいる。対話式テレビジョンを使用することによって、ユーザは完全なコントロールが可能となり、放映されるべき映画または購入すべき項目の選択のような異なったアクションを特定できるようになる。このようなシステムに対して、いくつかの異なったシステムアーキテクチャが提案されている。しかしながら、これらには、通信およびネットワーク、ビデオサーバ等の分野における著しい技術的進歩、ならびに新しいケーブルを個々の家庭に敷設する等のインフラストラクチャにおける莫大な出資が必要である。
【0005】
HTMLのようなマークアップ言語は、標準的なテキスト文書の論理部分に先行または後続するタグを含むことによってその文書を改善してハイパーテキストフォーマットにするために使用されている。ハイパーテキスト文書が解析されたとき、マークアップタグが包囲しているデータから分離されることが可能であり、これらのマークアップ文は、ハイパーリンク、アンカーおよび注釈のような情報を含んでおり、これらの情報がハイパーテキスト機能(データベースアクセスのような)、表現方式およびインターフェースモダリティーを助けることとなる。テキスト、グラフィックス、スピーチ、画像およびアニメーションのような構成要素を一緒にネットワークにのせることのできるハイパーメディアもまた提案されている。ハイパーメディアはまた、字義どおりではないが、ハイパーリンクを有するマルチメディアデータとして定義できる。
【発明が解決しようとする課題】
通常のテレビジョン放送信号は、限られた対話方法によりエンターテイメントの非常に受動的なメディアを生成するビデオおよびオーディオ情報だけを含んでいる。近年、放送信号に情報を付加することによって、限られた量の対話が可能になっている。ウインク(商標名)通信は、スポーツ統計、あるいは視聴者によってアクティブにされることのできる映画情報のような付加的な関連データをテレビジョン信号中に含んでいる。インターキャスト(商標名)、ハイパーキャスト(商標名)およびその他のある種のシステムは、ビデオおよびオーディオストリーム中にウェブデータを挿入する。しかしながら、これらのシステムでは、視聴者同士が対話できるようにはならず、その結果家庭での映画観賞は聴衆の対話が欠如しているために、映画館での体験とは全く異なったものになる。さらに、これらのシステムの全てにおいて、多数のユーザがウェブサーバから同じデータを同時に要求するため、そのサーバおよびネットワークに膨大な負荷が生じる。したがって、放送メディアがアクティブにされ、その後ユーザがその信号と対話することのできるシステムおよび方法が必要とされている。
【0006】
本発明の1目的は、放送信号をリッチな情報源にし、ユーザが放送信号と対話できるようにし、それによって対話式視聴体験を使用できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの特徴は、新しい放送信号マークアップストリーム(BSMS)を放送信号に付加することである。この付加的なストリームには、ビデオおよびオーディオストリームをハイパーメディアストリームに変換するデータが含まれている。ハイパーテキスト文書と同様に、この付加的な情報は、専用のリモコンを単にクリックして、通信チャンネルにわたる関連した文書の検索のようなあるアクションを開始させることによって使用可能にされることのできる注釈、リンク、およびユーザに有効なその他の情報を含むことができる。この方式はまた、MPEG−4ベースの圧縮標準規格と自然に調和する。
【0007】
本発明の別の特徴において、放送方法は、
選択可能なオブジェクトを放送信号から識別および特定し、
そのオブジェクトを含むマークアップストリームを生成し、
マークアップストリームを含む対話式放送信号を放送するステップを含んでいる。
【0008】
本発明の1つの利点は、既存のインフラストラクチャに対する大規模なハードウェア変更が不必要なことである。さらに、多くの対話式テレビジョンシステムにおいて一般的なユーザ端末における過度の記憶手段が不要である。新しいデータストリームにより付加的なデータ帯域幅において要求されるオーバーヘッドは非常に少ない。また、この方式は、依然としてMPEG−1およびMPEG−2標準規格を使用して可能であるが、例外的にMPEG−4圧縮標準規格と適合する。
【0009】
本発明は、テレビジョン視聴者が他の視聴者と通信し、インターネットのような別のソースから付加的な情報を得ることに関して高度の対話をできるようにする。
【発明の実施の形態】
本発明のこれらおよびその他の特徴および利点は、以下の好ましい実施形態の詳細な説明および添付図面から当業者に明らかになるであろう。
以下の説明において、同じ参照符号は、同じ構成要素を識別するために使用されている。以下の説明は、衛星ベースのシステムに関するものである。本発明は通常の放送システムに適応されてもよいし、あるいは通常の放送システムに含まれてもよい。
図1を参照すると、既知の衛星放送システム10が示されている。このシステム10は、放送信号14をユーザ16に発生するために使用される衛星12を含んでいる。示されているように、信号は衛星12からユーザに放送される。対話はユーザによって全く行われていない。
【0010】
図2を参照すると、既知の放送信号14は、ビデオイメージおよび同期されたオーディオを出力するのに十分な情報だけを含んでいる。放送信号14は、システムレベルストリーム18、ビデオストリーム22およびオーディオストリーム20から構成されている。一般に、ビデオおよびオーディオデータは圧縮されたフォーマットであり、一方システムストリームは同期情報を含む。いくつかの信号はまた字幕情報を含む。
【0011】
図3を参照すると、本発明による対話式衛星放送システム24が示されている。このシステム24は、ユーザ28との間で信号を送受信できる衛星26を有している。この衛星26は、上述のものから修正された放送信号30を発生する。ユーザは、以下説明するように、リターン信号32を発生し、衛星26と通信すると共にシステムの残りのものと対話する。
【0012】
図4を参照すると、本発明の放送信号30は、図2で上述したようにシステムストリーム18、オーディオストリーム20およびビデオストリーム22を含んでいる。信号ストリーム18,20,22と共に、付加的な信号ストリームである放送信号マークアップストリーム(BSMS)36も送信される。このBSMS36は、以下詳細に説明する再生装置によって理解されることのできるコンピュータ言語である。BSMS36は、放送信号が対話性をサポートすることを可能にする情報を含んでいる。
【0013】
BSMS36は、以下に説明するいくつかの目的にかなう情報を含んでいる:
(1)ビデオ/オーディオ情報のエンハンスメント:BSMS36の目的は、視聴体験を改善するためにユーザによって使用可能にされることのできる情報を伝送することである。たとえば、BSMS36は、ユーザによって所望された場合にアクティブにされることのできる特定のシーンに関する関連情報を含んでいてもよく、たとえば映画のシーンは、その瞬間にそのシーンに出ている俳優の名前を含むことができる。字幕は、マークアップストリームの一部とみなされ、話されているものの翻訳をビデオスクリーン上に与えることによってオーディオストリームを強調することができる。したがって、マークアップ言語は、ユーザによって随意にアクティブにされるこの付加的な情報を含む手段を有していなければならない。
(2)選択可能なオブジェクトの識別および特定:マークアップ言語は、ビデオスクリーン上の選択可能なオブジェクトを識別および特定することができる。これは、ユーザがオブジェクトを選択した場合にアクティブにされるオブジェクトに関連した確定的なアクションが存在している可能性があるため重要である。選択可能なオブジェクトのいくつかの例は、話されたキーワードやビデオスクリーンの特定の役である。
(3)選択可能なオブジェクトの選択に関連した機能の内蔵:メディアストリームから選択可能なオブジェクトを特定できることに加えて、マークアップストリームはまた、これらのオブジェクトの選択に関連した機能を含んでいなければならない。これは、マークアップストリームの重要な特徴である。ハイパーメディアの観点から、重要な機能の1つはハイパーリンク、すなわち種々のソースから関連情報へのリンクである。ユーザがオブジェクトを選択したとき、関連した機能が呼び出され、ハイパーリンクの場合には、関連した情報が検索されて表示される。
【0014】
BSMS36は、標準化されたMPEG−4ベース圧縮方式と自然に適合する。MPEG−4標準圧縮方式は、オーディオ・ビジュアル(AV)オブジェクトを伝送するためのシステムである。MPEG−4標準規格は、内容独立的でブロックベースのMPEG−1およびMPEG−2のような初期の圧縮規格とは違い、対話式アプリケーションに対してより適合するオブジォクトベースのコーディング構文法を使用する。MPEG−4は、内容ベースのコーディング構文法、内容ベースの編集、内容ベースのアクセスおよびユーザ対話を含んでいる。MPEG−4アーキテクチャにおいて、1以上のAVオブジェクトおよびそれらの空間−時間関係がソースからMPEG−4デコーダに送信される。ソースにおいて、AVオブジェクトはエラー保護され、多重化され、下流へ送信される。デコーダにおいて、AVオブジェクトはデマルチプレクスされ、エラー補正され、デコンプレスされ、合成され、エンドユーザに与えられる。エンドユーザは情報と対話することが可能であり、このようにしてMPEG−4デコーダがユーザ対話の手段を提供する機能を得る。さらに、MPEG−4アーキテクチャにより、デコーディングツールのダウンロードが可能になり、それによって特定のアプリケーション要求に合うようにカストマイズされたビットストリーム構造を生成するフレキシビリティが内容ディベロッパーに与えられる。MPEG−4は、ビデオオブジェクト (VO)、ビデオオブジェクト層(VOL)およびビデオオブジェクトプレーン(VOP)の概念に重点を置いている。VOおよびVOPは、ユーザがアクセスおよび処理することのできるビットストリーム中のエンティティに対応する。VO概念は、BSMS36に自然に適合している。スクリーン上の各オブジェクトは、URLにリンクするように、特定のアクションと容易に関連させられることができる。そのオブジェクト(MPEG−4の対話性質によってサポートされた)の選択時に、上述したように、対応した機能がアクティブにされることができる。MPEG−4委員会は、特定のアプリケーションに使用されることとなるオブジェクトのクラスの仕様書を含むMPEG−4構文法記述言語(MSDL)を規定している。AVオブジェクトクラスは、ユーザ対話を処理するために使用されることのできるハンドルと呼ばれる公的方法から構成されている。この方法はまた、その信号ストリームを解析し、対応したアクションに到達するために使用されることができる。属性フィールドをMPEG−4クラスに与えることによって、任意のアクションがオブジェクトの属性または特性の1つとして特定されることができる。
【0015】
MPEG−4とは異なり、MPEG−1およびMPEG−2は、ビデオオブジェクトの概念を含まないブロックベースのコーディング方式である。したがって、このようなフォーマットを有するBSMS36データを含むことはさらに困難である。両方式はシステム層を含んでおり、この層は伝統的に多重化およびタイミング情報を保持するために使用されている。システムストリームは私用データを含むための手段を有しており、これはBSMSを伝送するために使用されることができる。しかしながら、異なったイメージ構成要素と機能との間のマッピングは、これらのコード化方式に組み込まれたオブジェクト概念が存在しないので、他の場所で処理されなければならない。
【0016】
グループ構成員情報を参照するためにマルチキャストが使用され、それによってグループは、特定のチャンネルを見ている全ての視聴者から構成されることができる。IPベースのマルチキャストにおいて、各マルチキャストグループは、マルチキャストアドレスによって特定される。静的マルチキャストチャンネルアドレスを各チャンネルと関連させることができる。たとえば、チャンネル4は224.0.0.4のマルチキャストアドレスを有することができる。このマルチキャストチャンネルは、ユーザが互いに通信することのできる手段(チャットタイプ)、ポストメッセージ、およびウェブデータのようなリクエスト付加情報を形成するデータチャンネルである。このデータチャンネルに加えて、ビデオおよびオーディオ信号は、重要なリンクおよびその他の改善情報を特定するための機能を提供するBSMS36により増大される。たとえば、BSMS36を使用することによって、表示されているものに関連したインターネット上のリンクを関連させることができる。ユーザはこのリンクをアクティブにしてデータを受信することが可能であり、その後このデータはマルチキャストチャンネルを介して配信される。単一のコピーが伝送されるだけであるが、同じデータに関心を持っている別のユーザもまたそれを受信する。これによって、利用可能な帯域幅に関するシステムの安定性が著しく改善される。BSMS36の使用により、ビデオ/オーディオチャンネルはセミハイパーメディアチャンネルに変換される。
【0017】
図5を参照すると、本発明の別の形態において、放送チャンネル30は、ハイパーメディアチャンネル38および論理マルチキャストチャンネル40という2つの信号から構成される。ハイパーメディアチャンネル38は、放送ソースからユーザへの1方向放送である。BSMS36は、このハイパーメディアチャンネル38内に含まれる。論理マルチキャストチャンネル40は、特定のチャンネルの全視聴者によって連帯的に共用される2方向対話チャンネルである。論理マルチキャストチャンネル40は各テレビジョンチャンネルに付随し、ネットワークに過剰に負荷を与えず、その一方でシステムを拡張可能に維持しながら、ユーザ同士が限られた応答遅延(キャッシュすることによる)で対話することを可能にする。このようにして、論理マルチキャストチャンネル40はユーザを別のユーザに接続し、またユーザをインターネットに接続する。
【0018】
図6を参照すると、衛星ベースの放送システム46のアーキテクチャが示されている。このシステム46は、ビデオ、オーディオおよびマルチキャストデータチャンネルを含む、異なったチャンネルを多重化して送信するアップリンクセンター48および衛星50を含んでいる。ネットワークオペレーションセンター(NOC)プロキシ52は、ユーザリクエストを処理してスケジュールを定め、要求された情報をインターネット54およびその他の関連したデータソース56から検索する。クライアント側において受信アンテナ59を有する受信機システム58は、ユーザ対話に応答し、リクエストをネットワーク接続によって送ることに加えて、制御装置61を介して放送データを収集し、それらをデマルチプレクスして適切な出力デバイスまたはソフトウェアに導く。一例として、受信機システム58は、制御部分62と、チャット部分64と、ワールド・ワイド・ウェブ部分66と、ビデオ部分68とを含むいくつかのスクリーン指示部を含む表示スクリーン60を含んでいてもよい。
【0019】
以下、このシステムアーキテクチャの3つの基本的な構成要素を示す:
(1)アップリンクセンター48における多重化:伝統的な衛星テレビジョン放送には、異なったチャンネルに対応したMPEGストリームを発生し、それらを多重化し、デジタル放送衛星を介してデータを送信するアップリンクセンターが存在する。現在のアーキテクチャでは、アップリンクセンターが、ビデオおよびオーディオ信号と共にマークアップストリームを多重化し、NOCプロキシ52からの実時間対話データを(各チャンネルに対して)受取って、適切なデータチャンネルでこの全てを送信する。ハイパーメディアチャンネルは局部的に記憶されるか、あるいはライブイベントのように実時間で別のソースから到達する。単一の論理マルチキャストチャンネルが各テレビジョンチャンネルに関連されているが、いくつかのこのようなデータチャンネルが多重化されることができる。
(2)NOCプロキシ52:NOCプロキシ52はシステムの中心部分であり、ユーザリクエストと入力とマルチキャストチャンネルとの間に主調整機能を提供する。ユーザは、ダイヤルアップ接続またはインターネットサービスプロバイダのいずれかによってNOCプロキシ52と直接通信する。(通信はIPプロトコルに基づいたものになってきているが、これはシステムによって要求はされない。)
チャットアプリケーションの場合のような簡単な入力またはインターネットデータの場合のようなあるデータに対するリクエストである2つのタイプのユーザデータが存在することができる。両方の場合において、ユーザデータはIPパケットとしてカプセル化され、NOCプロキシ52に送信される。適切なデータが転送されなければならないマルチキャストアドレス情報を全てのユーザデータが含んでいることは必須である。これは、チャンネル情報を自動的にパケット中に含むように受信システムに対して要求することによってユーザに不可視であるようにすることができる。したがって、プロキシがパケットを受信し、アクションの経路を決定する。ユーザがデータを入力しているアプリケーションの場合(チャットのような)、プロキシは単にパケットをアップリンクセンターを介して適切なマルチキャストグループに転送する。この時点で、濾波またはモデレーションが行われることができる。リクエストの場合、動作は複雑である。ユーザがBSMS36に含まれていた特定のリンクからの情報をリクエストするシナリオについて考える。多数のユーザは、同じデータをリクエストする可能性が高い。システムを拡張可能な状態に(複雑さおよび帯域幅の両方において)維持するために、データの1つのコピーだけが適切なサーバおよびマルチキャストから適切なチャンネルを介してダウンロードされなければならない。したがって、プロキシは、リクエストされたデータ、あるいは前に送られたデータの追跡を維持しなければならない。すでにリクエストされたデータの場合、プロキシはそのリクエストを無視することができる。これは、別のユーザのリクエストの結果、そのデータが共通のマルチキャストチャンネルですでに送信されているためである。受信機には、同調された特定のマルチキャストチャンネルから入ってきたデータを全て記憶するキャッシュが存在する。ユーザデバイスはリクエストされた項目がキャッシュ中に認められない場合にのみリクエストを送るので、これによって性能が著しく改善される。キャッシュが形成されていない状態でチャンネルに接続したユーザをサポートするために、プロキシがあるデータ(たとえば、直前に送信されたデータ)の再送信をスケジュール化することが重要である。
また、ネットワークオペレーションセンタープロキシは、ユーザ入力を受信し、そこから放送信号マークアップデータストリームを生成するように構成してもよい。
(3)受信機システム58:受信機システム58は、多重化されたビデオおよびオーディオストリームから適切なデータチャンネルをデマルチプレクスし、圧縮から復元する機能を実行する。デマルチプレクサは、ビデオおよびオーディオチャンネルならびに適切なマルチキャストチャンネルを抽出し、それらを適切なデバイスに転送する。ハイパーメディア信号の場合、BSMS解析手段がマークアップ信号ストリームをビデオおよびオーディオ信号から分離する。その後、圧縮されたビデオおよびオーディオ信号は、データを圧縮から復元して、それらを適切な表示装置上に与えるモジュールに送られる。この場合の表示装置は、チャットセッション、ウェブブラウザ等の別のアプリケーションからのデータもまた表示しなければならないため、それは単純なNTSCモニタより高性能のものでなければならない。ユーザリクエストおよび対話は、専用のリモコンおよび無線キーボードによって行われる。ユーザ入力を受取って、適切なアクションを行う対話制御装置は、マークアップ信号の適切な部分を判読し、あるいは通信デバイスを介してユーザ入力を送らなければならない。後者の場合、システムは汎用または専用マイクロプロセッサに加えて、通信スタックおよびモデムを有している必要がある。さらに、システムは、ユーザが現在見ているチャンネルに対して入ってきた全てのデータをキャッシュに記憶させる。また、受信機モジュールは、その特定のチャンネルに意図されたパケットだけが抽出されるように、パケットがマルチキャストアドレスに基づいて濾波されることのできる手段を具備している。以下、システムコンポーネントに関する詳細な情報を示す。
【0020】
図7を参照すると、受信機システムは、ビデオ/オーディオ再生モジュール74、対話モジュール76および通信モジュール78という3つの主モジュールを有していてもよい。
【0021】
ビデオ/オーディオ再生モジュール74は、圧縮復元(デコンプレッション)および再生装置80およびこれが接続されている表示装置82の2つのデバイスから構成されている。再生装置80は放送ストリームを受取り、続いてユーザ選択チャンネルをデマルチプレクスしてデコンプレスする。その後、デコンプレスされたビデオおよびオーディオストリーム(システムレベル情報を使用して同期された後)は、ビデオ/オーディオ表示装置82に出力される。この表示装置82は、スピーカを備えた通常のテレビジョンモニタであってもよい。表示装置は放送信号割込み可能なPCモニタであることもできる。これまでの説明では、このモジュールは現在の放送システム中に同じ機能性のセットトップ受信機を有していることに注意されたい。上記の機能に加えて、再生装置80はまた、以下に説明するように対話モジュールの一部分を形成する対話制御装置にマークアップストリームを送る。再生装置80はまた、対話モジュールから命令を受取って、表示装置に出力されているオーディオおよびビデオデータの特性を修正することができる。たとえば、現在の表示の上部に重ねられたマークアップストリームに含まれているシーンに関する特別な情報の表示をユーザが希望するかもしれない。このリクエストは、関連した情報と共に対話モジュールによって再生装置に通信される。
【0022】
対話モジュール76は、対話制御装置84とユーザ制御装置86の2つのコンポーネントから構成されている。ユーザ制御装置86は、ユーザがビデオまたはオーディオオブジェクトを選択すること等を可能にする遠隔制御装置である。メディアオブジェクトの選択のようなユーザ指定アクションは、最初に対話制御装置84およびマークアップストリーム(再生装置によって対話制御装置に入力された)によって捕捉され、その後対応した機能に位置させるために解析される。その機能が外界との通信を含んでいる場合、リクエストは通信モジュール78に送られる。そのアクションが再生スクリーン上の付加的な情報を含んでいるならば、リクエストが対応した情報と共に再生装置に送られる。したがって、この対話モジュール76の役目はユーザアクションを捕捉し、ユーザの指定した機能に対する応答を始めさせるためにコントロール指令を通信モジュールまたは再生モジュールのいずれかに送ることである。
【0023】
通信モジュール78は多数の情報源への遠隔アクセスができるようにする。したがって、このモジュールは主として外界と通信する役割を有しており、通信チャンネルにリンクされている。ネットワーク通信デバイス88は、遠隔情報に対するリクエストを対話制御装置76から受取り、リクエストは通信チャンネルを通って送られる。このデバイスはまた、リクエストに応答して検索されたデータを管理し、それらを適切に対話表示装置に導く。対話表示装置90は、放送信号割込み可能なPCの場合のように再生装置と同じものであってもよい。表示用のモニタの他に、このデバイスはまた対話性を高めるためのキーボードまたはマウスのような関連した周辺装置を含むこともできる。
【0024】
ハイパーメディアにおいて、情報は種々の異なったソースからのさらに多量の情報とリンクされる。関連した情報は、異なったデータタイプのもの、たとえばワールド・ワイド・ウェブ(WWW)からのビデオサーバ情報からのビデオ、マルチメディア記憶装置(repository)からのオーディオであることができる。たとえば、毎日のニュースからのクリップが、同じトピックに関する前のビデオ放送情報にリンクしていてもよい。これらの放送は圧縮されて特定のサイトのビデオサーバに記憶されることができる。新しい放送は、ユーザによって所望された場合に検索されることのできる古い放送情報へのリンクを含んでいてもよい。同様に、広告は企業のWWWサイトへのリンクを含むことができ、それによってユーザは広告商品に関してもっと多くの情報を集めることができる。この方式では、放送材料の製作者が情報リンクを予め規定しておく。この方式は、若干のフレキシビリティを犠牲にして、ほとんど努力を要することなく関連した情報へのユーザアクセスを提供する。
【0025】
今日、イメージマップがハイパーテキスト文書において一般に使用され、異なったURLがイメージの異なった部分とリンクされることを可能にしている。同様に、所定のフレームに対してスクリーンの異なった部分がこれに関連した、異なったアクションを有するように、放送ビデオスクリーンをマッピングすることが可能である。したがって、マークアップストリームは、イメージの異なった部分を特定するための方法と、アクションの注釈を付け、そのオブジェクトを選択するための方法を含んでいなければならない。
【0026】
図8を参照すると、アンカー92と、スポーツシーンを表しているサブスクリーン94と、金融チッカー96とを含むニュース放送が、スクリーンの関連した部分に識別されるリンク100 を示す対応したイメージマップ98と共に示されている表示スクリーン60の一例が示されている。
【0027】
ビデオに加えて、オーディオもまたこれと関連したリンクをもつことのできるある部分を含むことが可能である。たとえば以下の放送からのオーディオセクションについて考える。“本日、ニューヨークにおいて、クリントン大統領国際連合の安全保障理事会で演説した。”このオーディオにおける下線の語句のいずれもが関連した情報源へのリンクを含んでいる。オーディオは、ハイパーリンクにとって困難なメディアであるかも知れない。1つのスピーチ認識方法は、ユーザによって選択されることができることを下線で強調する等により、特定のことばの割込みを容易にする字幕装置を使用することである。
【0028】
オーディオ情報をハイパーリンクとして使用する別の可能性は、オーディオ信号を使用して、関連したリンクを獲得するためにサーチエンジンに送られることのできる1組のキーワードを生成することである。この実施形態において、関連した情報源のアドレスが放送信号と共に送られる必要はない。
【0029】
マークアップストリームサーバに関する変形において、放送ストリームと関連したマークアップストリームは、ビデオ、オーディオおよびシステムストリームと共に送信されない。その代わり、マークアップストリームは、これを特定のビデオ/オーディオセグメントと特有に関連付けるインデックスと共にサーバに記憶される。たとえば、インデックスは、チャンネル番号およびそのシーンが放映された時を示す時間スタンプであることができる。ユーザがオブジェクトの選択のようなアクションをコミットしたとき、このアクションはある形態で通信チャンネルを通ってサーバに送信され、マークアップストリームサーバはこの情報を使用して、適切なマークアップファイルおよび機能を配置する。その機能が関連情報の検索を含んでいる場合、マークアップストリームサーバは、必要な文書を特定のユーザに送信するようにソースプロバイダにリクエストする。このような構成形態は、現在の放送ストリームに対する最小限の修正を伴う。この方式の欠点は、そのスケーラビリティである。マークアップストリームのデータベースは、チャンネルの番号に大きく依存することとなり、単一のサーバが全てのリクエストを処理しなければならなくなる。
【0030】
上記の変形のように、別の構成形態はまた付随するマークアップストリームを必要としない。しかしながら、この変形はその機能がさらに制限される。ユーザは、サーチエンジンに後に送られることのできるシーンに対するキーワードを公式化することにより関連情報を見出だすことができる。サーチエンジンは、関連したデータを含む種々の情報記憶装置(repository)に関する情報を返信することかできる。キーワードストリングは、字幕情報の解析またはオーディオストリームの解析のいずれかによって生成されることができる。両方の場合において、対話制御装置は、オーディオおよび字幕ストリームを解析することができる必要なプロセッサを含んでいなければならない。この方法の利点は、関連したリンク情報が予め規定されていないことである。しかしながら、この方法は、サーチエンジン、オーディオまたは字幕ストリームを解析するための付加的な処理電力、および所望の情報を獲得するためのさらに多くのユーザアクションを必要とする。さらに、この方式では、予め規定されたリンクを信号と関連付ける手段が提供されない。
【0031】
システムの重要なコンポーネントは、異なったビデオおよびオーディオオブジェクトの選択に関連付けられた機能に対応したマークアップストリーム内容の発生手段である。これは、各オブジェクトとの機能の関連性を決定するためのループにおいて人間の判断力を必要とする。機能の選択は、自動的に行われることが好ましい。以下の方法は、システムのこの部分の自動化を容易にする。
【0032】
メディアシステムのオーディオ部分は、これをテキストに転記することができるスピーチ認識エンジンに入力されることができる。現在のスピーチ認識システムは、高い信頼性の実時間転記を行うことができる。言語処理技術は、シーン内容を表すキーワードを発生するために出力で使用されることができる。このキーワードをサーチエンジンで使用して、特定のシーンに最もよいリンクが見出だすことができる。したがって、スピーチ認識、言語処理およびキーワードサーチを組合せることにより、マークアップストリームを発生する1つの方法が得られる。
【0033】
ビデオを解析して意味情報を発生することは困難であるが、ビデオを使用してサーチの前後関係を補助することができる。たとえば、オーディオセグメント中に含まれていない、あるいはこのセグメントに参照されない情報がビデオ中に存在する。主要なカラー、カメラワークおよび運動情報のような情報は、ストリームのビデオ部分を解析することによって容易に抽出されることができる。この情報は、サーチを強化するために使用されることができる。たとえば、オーディオセグメントが自動車を示した場合、ビデオ部分からのカラー情報を使用することによって、システムはその自動車が何色かを導き出すことができる。このようにして、ビテオデータからの情報は、マークアップストリーム内容の生成時のサーチ工程を助けるために使用されることもできる。
【0034】
ここに記載されている例は、単なる一例に過ぎず、本発明の技術的範囲はこれらの例に限定されるものではない。上記の説明は、本発明の好ましい1実施形態に関するものであることを理解すべきであり、当業者は、添付された特許請求の範囲に記載されている本発明の技術的範囲を逸脱することなく実施できる種々の変形および別の実施形態を認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現在の放送モデルの高レベルブロック図。
【図2】 一般的な放送信号を示す概略図。
【図3】 本発明による対話式放送モデルの高レベルブロック図。
【図4】 本発明による放送信号マークアップストリームを含む放送信号を示す概略図。
【図5】 ハイパーメディアおよびマルチキャストデータチャンネルの概略図。
【図6】 衛星ベースの放送サービスによって構成されるシステムアーキテクチャの概略図。
【図7】 ビデオ/再生モジュール、対話モジュールおよび通信モジュールを含む基本的なシステムコンポーネントの概略図。
【図8】 ビデオフレームおよび対応したイメージマップの概略図。

Claims (11)

  1. データソースに結合されたネットワークオペレーションセンタープロキシと、
    前記ネットワークオペレーションセンタープロキシからのデータストリームを受信し、データストリームを含む放送信号を放送するアップリンクセンターであって、送信号がビデオストリームおよびマークアップストリームを有するメディアチャンネル、およびメディアチャンネルを見る複数のユーザにより共有されたマルチキャストチャンネルを含み、マルチキャストチャンネルが複数のユーザに対して、マークアップストリームによって識別されたオブジェクトをユーザが選択した場合に、関連情報を放送するアップリンクセンターと、
    を具備している対話式放送システム。
  2. 対話式放送信号を受信する受信機をさらに含み、前記受信機は、
    ビデオ/オーディオ再生モジュールと、
    対話モジュールと、
    通信モジュールとを具備する、請求項1記載のシステム。
  3. 前記ビデオ/オーディオ再生モジュールは、放送信号の圧縮復元および再生装置を具備している請求項2記載のシステム。
  4. 前記ビデオ/オーディオ再生モジュールは、前記放送信号の圧縮復元および再生装置に結合されたビデオ/オーディオ表示装置を具備している請求項3記載のシステム。
  5. 前記ビデオ/オーディオ表示装置は、複数のスクリーン指示部を有しているスクリーンを具備している請求項4記載のシステム。
  6. 前記スクリーン指示部は、制御部分と、チャット部分と、ワールド・ワイド・ウェブ部分と、ビデオ部分とから構成されているグループから選択される請求項5記載のシステム。
  7. 前記対話モジュールは、前記ビデオ/オーディオ再生モジュールに結合された対話制御装置を具備している請求項2記載のシステム。
  8. 前記対話モジュールは、対話制御装置に結合されたユーザ制御装置を具備している請求項7記載のシステム。
  9. 前記ネットワークオペレーションセンタープロキシは、ユーザ入力に基づいてマークアップストリームを提供する請求項1記載のシステム。
  10. 端末がネットワークオペレーションセンタープロキシからのビデオストリームおよびマークアップデータストリームとマルチキャストチャンネルを多重化して、前記対話式放送信号を形成するマルチプレクサを含む請求項1記載のシステム。
  11. マークアップストリームがビデオストリームの選択可能なオブジェクトを識別する請求項1記載のシステム。
JP2000118429A 1999-04-23 2000-04-19 マルチキャストデータサービスおよび放送信号マークアップストリームを使用する対話式放送システム Expired - Fee Related JP4350868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13067699P 1999-04-23 1999-04-23
US09/536,276 US7861275B1 (en) 1999-04-23 2000-03-27 Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast systems
US130676 2000-03-27
US536276 2000-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347972A JP2000347972A (ja) 2000-12-15
JP4350868B2 true JP4350868B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=26828705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118429A Expired - Fee Related JP4350868B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-19 マルチキャストデータサービスおよび放送信号マークアップストリームを使用する対話式放送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7861275B1 (ja)
JP (1) JP4350868B2 (ja)
BR (1) BRPI0001662B1 (ja)
DE (1) DE10031034B4 (ja)
IL (1) IL135689A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205237B2 (en) 2000-09-14 2012-06-19 Cox Ingemar J Identifying works, using a sub-linear time search, such as an approximate nearest neighbor search, for initiating a work-based action, such as an action on the internet
JP3555596B2 (ja) * 2001-06-14 2004-08-18 ソニー株式会社 情報提供システム、放送受信装置、及びサーバ装置
US20040073941A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Ludvig Edward A. Systems and methods for dynamic conversion of web content to an interactive walled garden program
US20080098089A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Ericsson, Inc. Method and apparatus for retransmission request reduction in a network
KR101328946B1 (ko) * 2007-03-26 2013-11-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
US8904442B2 (en) * 2007-09-06 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for information querying
US8799801B2 (en) * 2008-01-16 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Interactive ticker
US10225625B2 (en) 2009-04-06 2019-03-05 Vitac Corporation Caption extraction and analysis
US9245017B2 (en) * 2009-04-06 2016-01-26 Caption Colorado L.L.C. Metatagging of captions
US20110314410A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Luis Viramontes Competitive event statistic delivery device, system, and method
US8484313B2 (en) * 2011-05-25 2013-07-09 Google Inc. Using a closed caption stream for device metadata
EP2885698B1 (en) * 2012-08-15 2021-10-06 Saturn Licensing LLC Broadband delivery of personalization information for advanced tv services
FR2997598B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-25 Eutelsat Sa Procede de recuperation d'un contenu correspondant a une adresse url par un dispositif client
US20150012840A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 International Business Machines Corporation Identification and Sharing of Selections within Streaming Content
JP6326213B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-16 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US11094192B2 (en) 2019-06-11 2021-08-17 Denso International America, Inc. Method and system for generating and processing safety messages for vehicle-to-everything communication

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528281A (en) 1991-09-27 1996-06-18 Bell Atlantic Network Services Method and system for accessing multimedia data over public switched telephone network
US5734413A (en) 1991-11-20 1998-03-31 Thomson Multimedia S.A. Transaction based interactive television system
JP3958355B2 (ja) 1992-12-09 2007-08-15 セドナ・パテント・サービシズ・エルエルシー ケーブルテレビ配送システムのためのネットワーク・コントローラ
US5425027A (en) * 1993-01-04 1995-06-13 Com21, Inc. Wide area fiber and TV cable fast packet cell network
US5557724A (en) * 1993-10-12 1996-09-17 Intel Corporation User interface, method, and apparatus selecting and playing channels having video, audio, and/or text streams
US5481542A (en) * 1993-11-10 1996-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive information services control system
US5619250A (en) * 1995-02-19 1997-04-08 Microware Systems Corporation Operating system for interactive television system set top box utilizing dynamic system upgrades
ATE215765T1 (de) * 1995-05-08 2002-04-15 Box Worldwide Inc Interaktives videosystem
US6249914B1 (en) * 1995-06-15 2001-06-19 Intel Corporation Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties including the use of proxy
US6064420A (en) * 1995-06-15 2000-05-16 Intel Corporation Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
JP3698273B2 (ja) * 1995-07-20 2005-09-21 ソニー株式会社 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子番組ガイド送受信システムおよび方法
JPH0946338A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp マルチキャスト通信制御システム
JPH0964840A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sony Corp 情報処理装置および方法、放送装置、並びにデータ収集方法
US5694163A (en) * 1995-09-28 1997-12-02 Intel Corporation Method and apparatus for viewing of on-line information service chat data incorporated in a broadcast television program
US5708845A (en) 1995-09-29 1998-01-13 Wistendahl; Douglass A. System for mapping hot spots in media content for interactive digital media program
US6785905B1 (en) * 1995-10-24 2004-08-31 Sony Corporation Television transmitter, television transmitting method, television receiver and television receiving method
US5808662A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Silicon Graphics, Inc. Synchronized, interactive playback of digital movies across a network
US6389593B1 (en) * 1995-12-12 2002-05-14 Sony Corporation Method of and apparatus for controlling transmission of information on programs
US5793365A (en) * 1996-01-02 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. System and method providing a computer user interface enabling access to distributed workgroup members
US6018768A (en) * 1996-03-08 2000-01-25 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments
US6006256A (en) * 1996-03-11 1999-12-21 Opentv, Inc. System and method for inserting interactive program content within a television signal originating at a remote network
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US5961603A (en) 1996-04-10 1999-10-05 Worldgate Communications, Inc. Access system and method for providing interactive access to an information source through a networked distribution system
US5929849A (en) 1996-05-02 1999-07-27 Phoenix Technologies, Ltd. Integration of dynamic universal resource locators with television presentations
US6002768A (en) * 1996-05-07 1999-12-14 International Computer Science Institute Distributed registration and key distribution system and method
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
US6034689A (en) * 1996-06-03 2000-03-07 Webtv Networks, Inc. Web browser allowing navigation between hypertext objects using remote control
US5903816A (en) * 1996-07-01 1999-05-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Interactive television system and method for displaying web-like stills with hyperlinks
CA2183280C (en) * 1996-08-14 2009-04-14 Rob Menard Centralized broadcast channel real-time search system
US6601103B1 (en) * 1996-08-22 2003-07-29 Intel Corporation Method and apparatus for providing personalized supplemental programming
US5991306A (en) * 1996-08-26 1999-11-23 Microsoft Corporation Pull based, intelligent caching system and method for delivering data over a network
US5982445A (en) 1996-10-21 1999-11-09 General Instrument Corporation Hypertext markup language protocol for television display and control
US5828839A (en) 1996-11-14 1998-10-27 Interactive Broadcaster Services Corp. Computer network chat room based on channel broadcast in real time
US6018764A (en) * 1996-12-10 2000-01-25 General Instrument Corporation Mapping uniform resource locators to broadcast addresses in a television signal
US6005921A (en) * 1996-12-19 1999-12-21 Harris Corporation Telephone ringback test device and method
US6510557B1 (en) * 1997-01-03 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for the integration of television signals and information from an information service provider
US6637032B1 (en) * 1997-01-06 2003-10-21 Microsoft Corporation System and method for synchronizing enhancing content with a video program using closed captioning
US5818935A (en) * 1997-03-10 1998-10-06 Maa; Chia-Yiu Internet enhanced video system
BR9714604A (pt) 1997-03-21 2002-08-06 Canal Plus Sa Transmissão e recepção de programas de televisão e outros dados
US6209028B1 (en) * 1997-03-21 2001-03-27 Walker Digital, Llc System and method for supplying supplemental audio information for broadcast television programs
US6205485B1 (en) * 1997-03-27 2001-03-20 Lextron Systems, Inc Simulcast WEB page delivery using a 3D user interface system
TR199902479T2 (xx) 1997-04-14 2000-04-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. MPEG uyumlu veriler ve internet bilgilerinin işlenmesi ve dekodifikasyonu için bir sistem.
JP3799134B2 (ja) * 1997-05-28 2006-07-19 ソニー株式会社 システムおよび通知方法
US6289389B1 (en) * 1997-06-03 2001-09-11 Lextron Systems, Inc. Enhanced integrated data delivery system
US6317885B1 (en) * 1997-06-26 2001-11-13 Microsoft Corporation Interactive entertainment and information system using television set-top box
US6836296B1 (en) * 1997-07-18 2004-12-28 Sony Corporation Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium
US6385647B1 (en) * 1997-08-18 2002-05-07 Mci Communications Corporations System for selectively routing data via either a network that supports Internet protocol or via satellite transmission network based on size of the data
US6049539A (en) 1997-09-15 2000-04-11 Worldgate Communications, Inc. Access system and method for providing interactive access to an information source through a networked distribution system
MY127869A (en) 1997-09-22 2006-12-29 Zak Sat General Trading Co Wll Asymmetric satellite-based internet service
US6407998B1 (en) 1997-10-02 2002-06-18 Thomson Licensing S.A. Multimedia decoder for prioritized bi-directional communication in a broadcast system
US6081830A (en) * 1997-10-09 2000-06-27 Gateway 2000, Inc. Automatic linking to program-specific computer chat rooms
US6351467B1 (en) * 1997-10-27 2002-02-26 Hughes Electronics Corporation System and method for multicasting multimedia content
US6061719A (en) * 1997-11-06 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Synchronized presentation of television programming and web content
US6240073B1 (en) * 1997-11-14 2001-05-29 Shiron Satellite Communications (1996) Ltd. Reverse link for a satellite communication network
US6377981B1 (en) * 1997-11-20 2002-04-23 Cyberstar, L.P. Modular digital data communication cyberstation and cyberserver
US6029045A (en) * 1997-12-09 2000-02-22 Cogent Technology, Inc. System and method for inserting local content into programming content
WO1999031871A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Sourcenet Corporation Method and apparatus for receiving full-motion digital video multi-casts, interactive data and interactive voice via a dsl circuit
US6184878B1 (en) * 1997-12-23 2001-02-06 Sarnoff Corporation Interactive world wide web access using a set top terminal in a video on demand system
US6545722B1 (en) * 1998-01-09 2003-04-08 Douglas G. Brown Methods and systems for providing television related services via a networked personal computer
US6421706B1 (en) * 1998-02-25 2002-07-16 Worldcom, Inc. Multicast and unicast internet protocol content distribution having a feedback mechanism for real-time and store and forward information transfer
US6233618B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-15 Content Advisor, Inc. Access control of networked data
US6459427B1 (en) * 1998-04-01 2002-10-01 Liberate Technologies Apparatus and method for web-casting over digital broadcast TV network
JPH11288421A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Fujitsu Ltd サービス提供装置、サービス受信装置、サービス提供ホスト、選択サービス受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、選択サービス送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、サービス受信装置におけるサービス選択方法及びサービス提供ホストにおける選択サービスの送信方法
US6536041B1 (en) * 1998-06-16 2003-03-18 United Video Properties, Inc. Program guide system with real-time data sources
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
AR019458A1 (es) * 1998-07-23 2002-02-20 United Video Properties Inc Una disposicion de guia de programacion televisiva interactiva que sirve como entrada
US6898762B2 (en) * 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
TW463503B (en) * 1998-08-26 2001-11-11 United Video Properties Inc Television chat system
US6772436B1 (en) * 1998-09-01 2004-08-03 International Business Machines Corporation Interactive audio conferencing system
US20020007494A1 (en) * 1998-09-28 2002-01-17 Hodge Winston W. Interactive digital program material encoder and system
US6675385B1 (en) * 1998-10-21 2004-01-06 Liberate Technologies HTML electronic program guide for an MPEG digital TV system
US6502243B1 (en) * 1998-11-10 2002-12-31 Lgerca, Inc. Method and system for locating a resource within a broadcasting environment
US6392664B1 (en) * 1998-11-30 2002-05-21 Webtv Networks, Inc. Method and system for presenting television programming and interactive entertainment
US6804825B1 (en) 1998-11-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Video on demand methods and systems
US20020007374A1 (en) * 1998-12-16 2002-01-17 Joshua K. Marks Method and apparatus for supporting a multicast response to a unicast request for a document
US6463447B2 (en) * 1998-12-16 2002-10-08 Rstar Corporation Optimizing bandwidth consumption for document distribution over a multicast enabled wide area network
US6615257B2 (en) * 1998-12-18 2003-09-02 Cisco Technology, Inc. Secure multi-user cable modem configuration editor and viewer
JP4172079B2 (ja) * 1998-12-28 2008-10-29 ソニー株式会社 ディジタル放送を使用した情報システムおよび情報伝送方法
US6425012B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System creating chat network based on a time of each chat access request
US6522342B1 (en) * 1999-01-27 2003-02-18 Hughes Electronics Corporation Graphical tuning bar for a multi-program data stream
AU765140B2 (en) * 1999-02-08 2003-09-11 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with support for rich program content
US6348932B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-19 Sony Corporation Provide two different types of service in a menu
US8479251B2 (en) * 1999-03-31 2013-07-02 Microsoft Corporation System and method for synchronizing streaming content with enhancing content using pre-announced triggers
US6560777B2 (en) * 1999-04-07 2003-05-06 Webtv Networks, Inc. Broadcast enhancement trigger addressed to multiple uniquely addressed information resources
US6614843B1 (en) * 1999-04-15 2003-09-02 Diva Systems Corporation Stream indexing for delivery of interactive program guide
US6526580B2 (en) * 1999-04-16 2003-02-25 Digeo, Inc. Broadband data broadcasting service
US6332120B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-18 Solana Technology Development Corporation Broadcast speech recognition system for keyword monitoring
US6571392B1 (en) * 1999-04-20 2003-05-27 Webtv Networks, Inc. Receiving an information resource from the internet if it is not received from a broadcast channel
US7143428B1 (en) * 1999-04-21 2006-11-28 Microsoft Corporation Concurrent viewing of a video programming and of text communications concerning the video programming
US6442590B1 (en) * 1999-05-27 2002-08-27 Yodlee.Com, Inc. Method and apparatus for a site-sensitive interactive chat network
WO2001001677A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system and method with niche hubs
US7036083B1 (en) * 1999-12-14 2006-04-25 Microsoft Corporation Multimode interactive television chat

Also Published As

Publication number Publication date
IL135689A (en) 2013-04-30
BR0001662A (pt) 2000-10-31
DE10031034A1 (de) 2005-03-17
IL135689A0 (en) 2001-05-20
DE10031034B4 (de) 2007-10-11
US7861275B1 (en) 2010-12-28
JP2000347972A (ja) 2000-12-15
BRPI0001662B1 (pt) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11785289B2 (en) Receiving device, transmitting device, and data processing method
JP4350868B2 (ja) マルチキャストデータサービスおよび放送信号マークアップストリームを使用する対話式放送システム
US9171545B2 (en) Browsing and retrieval of full broadcast-quality video
US7877774B1 (en) Browsing and retrieval of full broadcast-quality video
AU761408B2 (en) Verification apparatus, verification method, verification system, and storage medium
JP4393872B2 (ja) Ip映像コンテンツへのstbmhpデジタルtvミドルウェアのトランスペアレントなアクセス
US20020004839A1 (en) Method of controlling the display of a browser during a transmission of a multimedia stream over an internet connection so as to create a synchronized convergence platform
US20030163828A1 (en) Method and system for retrieving information about television programs
CN105681912A (zh) 一种视频播放方法和装置
KR20150003720A (ko) 부가 콘텐츠의 전달을 위한 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 수신 장치
TW200424877A (en) Method and system for utilizing video content to obtain text keywords or phrases for providing content related links to network-based resources
JP2011514053A (ja) 対話型コンテンツ識別のためのビデオに対するトリガの使用
KR20120014904A (ko) 미디어 콘텐츠 검색 시스템 및 개인용 가상 채널
JP2009134700A (ja) 双方向放送端末のための推薦キーワード提供システム及び方法
JP2000224257A (ja) 送信装置および受信装置
US20040103433A1 (en) Search method for audio-visual programmes or contents on an audio-visual flux containing tables of events distributed by a database
EP1971145A2 (en) Method and apparatus for displaying interactive data in real time
Bryhni et al. On-demand regional television over the Internet
EP1143730B1 (en) Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast system
KR100878909B1 (ko) 대화형 디엠비 방송 제공시스템 및 이의 제공방법
KR102153708B1 (ko) 컴패니언 스크린 서비스를 이용한 수화 방송 서비스 제공 방법 및 그 시스템
Lamadon et al. Usages of a SMIL player in digital television
Cheong et al. Interactive terrestrial digital multimedia broadcasting (T-DMB) player
Itagaki et al. An interactive digital television system designed for synchronised and scalable multi-media content over DVB and IP networks
Lim et al. Semantic transcoding of video based on regions of interest

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees